【考古】新潟・胎内市の「城の山古墳」で発見された銅鏡、中国で1〜3世紀に作られたとみられる「盤龍鏡」と判明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1常世非時香果φ ★
胎内の古墳に中国製銅鏡

 胎内市教委は15日、古墳時代前期(4世紀前半)の「城(じょう)の山古墳」で昨年見つかった銅鏡が
中国で1〜3世紀に作られたとみられる「盤龍鏡」と判明したと発表した。発掘を指導した
新潟大の橋本博文教授(考古学)は「大和政権の影響を強く裏付ける発見」としている。
このほか国内最古の出土となる弓の金具「両頭金具」など、埋葬者の権威を伺わせる
数々の副葬品の詳細が明らかになった。

◆口開けた竜の彫刻

 盤龍鏡は直径約10センチで、布にくるまれた状態で見つかった。口を開けた一本角の竜が彫られ、
中央にはひもを通す穴が開けられていた。竜以外の部分はひもにさびが付いたためよく見えないが、
何らかの動物が彫られていると推測される。

 国立歴史民俗博物館(千葉県)の上野祥史准教授(考古学)によると、竜や外周のノコギリの歯のような
模様から、後漢(1世紀後半〜2世紀前半)か魏晋代(3世紀中頃)に作られて日本に渡ってきたとみられるという。

 西日本では約50の出土例があるが、東日本では約20例にとどまるという。
橋本教授は「中国の鏡をまねて日本で作られた可能性もあるが、いずれにせよ大和政権から
もたらされたと考えられる」と指摘する。

 ◆両頭金具は国内最古

 両頭金具はネジのような「頭」が両端についた小さな鉄製の棒を弓に貫通させたもので、装飾具と推定される。
2点見つかり、それぞれ約2センチ。これまで、長野市の大星山3号墳(4世紀後半)から出土したものが
国内最古とされていたが、城の山古墳はさらに数十年遡る。1点は弓の漆膜のそばから出土しており、
福島大の菊地芳朗教授(考古学)は「これまで不明だった両頭金具を付ける場所や使われ方などを
解明する貴重な資料」と意義を語る。

 ◆出土品3月公開

 このほかの副葬品としては、ヒスイ製の勾玉(まがたま)や鉄の斧(おの)などが出土しており、
計19点は古墳時代前期では国内最北の出土品だった。何らかの動物が彫られていると
推測される部分など、さらに調査を進める。

 市教委は3月3日に同古墳に関するシンポジウムを市産業文化会館で開き、副葬品を一般公開する予定。
資料代500円。定員680人で、1月31日までに往復はがきで市教委に申し込む。
問い合わせは市教委(電話番号省略)。

(2013年1月16日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20130115-OYT8T01406.htm
城の山古墳から出土した盤龍鏡
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130115-828517-1-L.jpg
2名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:29:51.79 ID:eFAbjIaB
つまり日本は中国の植民地だったってことなん?
3名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:32:06.91 ID:CpEaRZRd
>>2
冊封体制も知らないのか
4名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:34:37.32 ID:RY5iVRzo
>新潟・胎内市

すごい名前だな
5名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:36:53.74 ID:jbFOkwxg
ゴッドハンド
6名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:43:15.97 ID:g3s5+5sC
胎内は貝の化石取りに行ったことがある
7名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:43:46.67 ID:4cd9PHha
>>2 中国人はその程度か?嘘だろ?そこまで馬鹿で愚かで恥ずかしい人間達のはずがない!
8名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:49:26.37 ID:8Ejq+0kR
>>1
盗みに来るぞ



朝鮮人が
9名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:49:58.09 ID:Kn47Wtgm
半島は無関係です
10名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:51:41.75 ID:cxbYZEuf
これは伝播経路が焦点だな
11名無しのひみつ:2013/01/16(水) 11:52:31.64 ID:kTeSW7UL
大和政権ってずいぶん古いのな
3世紀に新潟まで支配が及んでいるとは
12名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:11:47.22 ID:ZbZtsp4X
>>11
昔の日本国内には無数のクニが存在していたのに
何で中国の鏡が発見されただけで強引に大和政権に結び付けるんだ

「魏志倭人伝」には239年(景初3年)に魏の皇帝が
卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したという記述があり、
卑弥呼は更に下賜された鏡を各地の豪族に与えたと考えられる
中国の鏡が各地で発見されたからといって、それが大和政権のものになるというわけか?
邪馬台国は後の大王家による支配体制が敷かれる大和政権ではないし
また独自で中国と交易を行っていたクニもあったろうに
13名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:18:49.05 ID:JwQFiXQg
明治の創作歴史に合わせてあげなくちゃってことね、大和政権
14名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:30:17.29 ID:8hCaR3R6
地元では、ひとかご山と呼ばれています
15名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:37:31.36 ID:ZDsdyCfa
銅鐸って、まじ何に使ってたんだろー
16名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:45:41.87 ID:oJR5ND03
なんで昔の出土鏡って裏側しか見せないのよ
表はどうなってんのよ
17名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:46:14.33 ID:uD5d3H2H
まつりごとみたいなもんに使ってたくらいじゃね
頭に載せてテンション高めでアホっぽい踊りとかしてたりして
18名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:52:56.57 ID:Y99/644I
>>12
「出土遺物の構成が近畿地方の前期古墳と共通しており、」
という根拠らしいね。
http://kofun.info/kofun/1783

城の山古墳が前方後円墳なら、まず大和政権に結び付けてよいのだが、円墳なんだよな
出土遺物だけの共通性だと、確かに大和政権と結びつけるのは根拠が弱いかもしれない

ただ、他にも大和政権との関連をうかがわせる事実もある。
・鏡は大和政権(=皇室)の三種の神器の一つである
・新潟(越の国)はヌナカワヒメと大国主命の妻問いの舞台であるなど、日本神話(≒皇室神話)の中に位置づけることが可能
19名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:55:03.81 ID:hnf6fe2k
>>16 表は鏡面だから装飾はない構造である
   せいぜい縁に飾りがある程度。 
   江戸時代までは鏡を磨く職人がいた、水銀や梅酢で表面に
   光を反射させる鏡面を作ったそうだ。
20名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:58:00.89 ID:dn78vfCP
当時満州にあった高句麗国は「隋・唐(鮮卑族)」によって滅ぼされた
同時に滅ぼされた百済と高句麗と日本は非常に緊密な関係にあり
墳墓の形式が同じというほかにも仏教や文字も百済・高句麗により日本に伝わった

戦後、支那国境線万里の長城の外側にあった満州は中国に併合され
以来満州から伝わった文化に付いて日本では中国から伝わったと記述されている
 
魏志倭人伝の「魏」とは
中国を侵略陵辱した「匈奴の鮮卑族」が中国に打ち立てた王朝で
文化的にも多種の影響を中国に与えた。仏教もそのひとつ
 
銅鐸は叩いて打ち鳴らし戦闘の合図に用いたと考えるのが一般的な解釈
21名無しのひみつ:2013/01/16(水) 12:59:06.37 ID:3PcGKCRw
>>16

鏡だからのっぺらぼう。江戸時代にはざくろで磨いた。
22名無しのひみつ:2013/01/16(水) 13:01:59.02 ID:3PcGKCRw
>>15

農業の収穫の際の祭りの祭器として使われたと考えられている。
23名無しのひみつ:2013/01/16(水) 13:13:16.85 ID:R/N8XypT
考古学は、用途のわからないものを安易に祭祀用と言い過ぎると思う
銅鐸だって元は何か実用の用途があって造られたはずだ。その後で何かの象徴化されたんだろう
24名無しのひみつ:2013/01/16(水) 13:14:13.03 ID:QV4Vk3xc
>>4
「胎内の水」って言うミネラルウォーターがある
胎内市をたまたま通った時、市の名前にもびっくりしたが、
土産物屋で売っていた「胎内の水」の名前にはもっと驚いた。
http://joooyooo.blog28.fc2.com/blog-entry-682.html
25名無しのひみつ:2013/01/16(水) 14:01:15.37 ID:sXkOFEYW
ゴッド・ハンドの出番だな
26名無しのひみつ:2013/01/16(水) 14:34:44.71 ID:mZOOvZ0U
ちなみにこの古墳があるのは旧中条町ね。
スキー場や日本最大の星祭りがあるのが旧黒川村。

byアルビの本間と保育園が一緒だった胎内市民。
27名無しのひみつ:2013/01/16(水) 14:55:09.89 ID:3sHrRfU9
>>20
シャーン!
 シャーン!
  シャーン!
28名無しのひみつ:2013/01/16(水) 14:59:00.32 ID:kNRapih1
>>18
今回の古墳の時期がどうだったかは分からんが、
大国主の話はむしろヤマト支配成立前に出雲の影響下にあったことを示していると考えられる。
29名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:02:22.29 ID:37nwmr2/
>>15
実際に鳴らして儀式的なことをしてたらしいよ。
内側に棒をぶら下げて鳴らしてた。
銅鐸の中には鳴らして使い込んだ跡が残ってる。
30名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:47:11.96 ID:W2totwWX
>>24
>「胎内の水」って言うミネラルウォーター

その水、臭いだろ
31名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:51:24.01 ID:7WFVirVt
仮想敵国中国の先祖から伝来したものは多い
悪い物ではないし歴史として認めざるを得ない
しかし仮想敵国朝鮮から伝来したものはない
みな中国のものをパクったものばかり
ああキムチはべつか
32名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:11:02.99 ID:W2totwWX
>>31
>キムチ

日清戦争の後に日本文化がどっと半島へ流入した
その時、日中両国の漬物を参考とし、日本の塩辛(いわしやオキアミ他海産物の塩辛)を素材としてキムチが生まれた。
ありていにいえば、日本の漬物のぱくりであり、併合前の日本人の旅行記に「キンチー」
として初出している。

未熟な製塩法(ほぼ存在していない状態)と宗主国清の専売制により、ごく少数の
特権階級を除く朝鮮人は、塩を保有していなかった。
つまり、李氏朝鮮にキムチは存在していなかった。
33名無しのひみつ:2013/01/16(水) 16:29:36.78 ID:p/9+JxT7
銅鏡に神代文字が描かれているモノに対して、
「日本の職人が文字を知らなかったから、適当に模して模様にしたんだよ。文字じゃないよpgr」
って解説している文書をいくつか読んだことがあるけど、ゴッホが模写した浮世絵だって、
図案として描いてる漢字がちゃんと読めるんだし、神獣を模写できる職人が漢字だけ真似出来ずに
いたってのは、個人的に信じがたいんだよな。
34名無しのひみつ:2013/01/16(水) 17:04:48.04 ID:IiUgV5yO
>>12
邪馬台国は、初期大和朝廷だろ。

>>20
魏は、曹操の息子の曹ヒが建国した国だろ。北方騎馬民族は関係ない。
35名無しのひみつ:2013/01/16(水) 18:29:39.12 ID:zgT+QHCT
>>33
ゴッホは自国語の文字を持っていたけど、当時の日本人はまだ「文字」自体を知らなかったんじゃないかな
36名無しのひみつ:2013/01/16(水) 19:25:32.60 ID:3dQvfqEO
古来より新潟は中国の領土だったアル
37名無しのひみつ:2013/01/16(水) 19:25:37.43 ID:W2totwWX
>>35
>当時の日本人はまだ「文字」自体を知らなかったんじゃないかな

もしかして洗脳されてる? 古代韓国人(爆笑)の王仁が日本に文字をもたらしたとか

卑弥呼の時代に、国使(当然、国書を持ってるわな)が魏に派遣されてるだろ。
また、前方後円墳など巨大古墳は、文字はもちろん、数学や冶金ほか高度な知識と
技術の蓄積がないと作れないよ。
38名無しのひみつ:2013/01/16(水) 19:33:01.10 ID:Nr22+CJX
>>15
ビックリマンで銅鐸使うキャラいたね
39名無しのひみつ:2013/01/16(水) 19:36:24.70 ID:Nr22+CJX
上代特殊仮名遣いを反映してない時点で神代文字は後代の創作だと分かる
40名無しのひみつ:2013/01/16(水) 19:37:41.75 ID:oRE7xQyI
>>20
鮮卑族の立てた魏は魏志倭人伝の魏じゃないよ。鮮卑族のはもうチョット後だ。
41名無しのひみつ:2013/01/16(水) 19:45:31.09 ID:uTXK7XQ0
>>35
当時の日本人の文字の識別度はここが詳しい

http://bell.jp/pancho/kasihara_diary/2006_04_10.htm
42名無しのひみつ:2013/01/16(水) 20:39:06.36 ID:NniDYcji
>>2
新潟のあたりは越といって渡来人の国があったんだよ
この地域の弥生人の墓は全部シナの方向を向いてる
継体天皇が越の出なのでもしかして今の皇室は越人かもな
43名無しのひみつ:2013/01/16(水) 20:45:55.95 ID:BwlXqzml
>>42
ベトナムですか
44名無しのひみつ:2013/01/16(水) 20:55:12.55 ID:fXdeoqUe
>>42
「越」という字より「こし」という音の方が先じゃなかったっけか
45名無しのひみつ:2013/01/16(水) 20:59:57.53 ID:7WdRIHBa
中国から返還請求こないだろうねwww
46名無しのひみつ:2013/01/16(水) 21:10:30.63 ID:u6kYygST
ちょっと胎内行ってくる!ノシ
47名無しのひみつ:2013/01/16(水) 21:40:10.05 ID:ul3KujRa
>>20
鮮卑族の北魏は4世紀
三国志のあとの曹氏の魏は3世紀
そんで魏志倭人伝は後者の曹氏の魏
ちなみに戦国時代にも「魏」はありますがいずれとも無関係
48名無しのひみつ:2013/01/16(水) 22:11:04.85 ID:Y99/644I
>>28
そこは確かに微妙な点だね
一応、記紀では大国主命はスサノオの息子となっている。
スサノオは皇祖神アマテラスの弟だから、大国主命は皇祖神アマテラスのおい、ということになる。
ので、記紀の神話時代の系図にある程度の信用性を認めるなら、大国主命は大和政権と関係(・血縁)の深い人物とも主張できそう。
49名無しのひみつ:2013/01/16(水) 22:47:47.03 ID:nXnUysLJ
昔の中国って、ホントに優秀だったんだよね。
50名無しのひみつ:2013/01/16(水) 23:24:09.44 ID:NEeYraLe
ということは新潟県は奈良県の属国だと。
51名無しのひみつ:2013/01/16(水) 23:32:53.15 ID:k3PygRC9
>>48
神話上、登場人物はみんな神様だからねw

四隅突出型の分布からも、古代出雲の影響力は日本海側に東北地方まで及んでる。
その後、出雲はヤマトの支配下になる=国譲り神話。
52名無しのひみつ:2013/01/16(水) 23:55:14.53 ID:gmUgffg+
53名無しのひみつ:2013/01/17(木) 00:30:16.95 ID:ou0b5/H0
卑弥呼がもらってきたやつか
54名無しのひみつ:2013/01/17(木) 03:17:08.83 ID:S3qeFvfe
>>37

古代日本人が文字を使っていたのはいわば外交官限定だよ。
知識の伝授は丁度、古事記がそうであったように暗記だわ。
なんでそうなかったかというと、それは当時の日本人の宗教観から。
言霊って言葉があるように、言葉は神聖で魂が宿ると考えられていた。それを文字にすることは恐れ多いと考えられていた。丁度、幕末の日本人が写真に魂を吸いとられると感じていたみたいに。だからあくまで外国との付き合い限定で仕方なく使用していた。
55名無しのひみつ:2013/01/17(木) 03:55:41.09 ID:fOac/XWP
>>15
その答えは「鋼鉄ジーグ」を見ればわかる。
56名無しのひみつ:2013/01/17(木) 05:58:24.66 ID:MBe09dDI
>>51
そういや、『古事記』の大国主命の条では、最後に唐突に「ぬなかわひめ」の話が出てくるね
57名無しのひみつ:2013/01/17(木) 11:44:53.03 ID:Sz9knk2k
>>33
ヨーロッパがイスラムに憧れをもって模倣してたときにも、同じようにアラビア文字を正しく模写できなかったそうだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E6%A7%98%E5%BC%8F
58名無しのひみつ:2013/01/17(木) 13:33:32.69 ID:OsX4Ns1t
胎内に珍宝を隠しておいたんですね
59名無しのひみつ:2013/01/17(木) 15:17:35.95 ID:8IrK+WVs
>>18
地元民だが過去に洪水で前方の部分がぶっ壊れたって聞いた
60名無しのひみつ:2013/01/17(木) 16:58:00.18 ID:69GAmYy4
希少物は全てヤマト!!とかいつまで皇国史観垂れながしてるんだか
大体越は縄文時代から大陸と交易があったし
61名無しのひみつ:2013/01/17(木) 18:40:49.32 ID:PfrzOYnF
>>53
景初四年の三角縁神獣鏡か
62名無しのひみつ:2013/01/17(木) 22:43:16.34 ID:GjcwkEqF
>>60
>大体越は縄文時代から大陸と交易があったし

ソースってある?
ソースあるならちょっくら興味あるから読んでみたい。
63名無しのひみつ:2013/01/18(金) 00:45:42.56 ID:6kAcw+0/
昔は暖かかったから青森あたりから近畿に
だんだん降りてきたんじゃないのか
64名無しのひみつ:2013/01/18(金) 07:51:23.83 ID:s13uExgo
>>43
元は大陸の越の国みたいだから、越南の元になった国も同じじゃないかな
65名無しのひみつ:2013/01/18(金) 10:49:57.67 ID:kXftt2PV
>>62
翡翠製勾玉が大陸で出土してるから当然直接交易したに決まってんだろ!

ということではなかろうかw
66名無しのひみつ:2013/01/18(金) 11:37:03.09 ID:5Mrjh/BO
いいのもじゃのうこうなんというかぬもっっとしていてズクッっとしておるわい
67名無しのひみつ:2013/01/18(金) 13:38:49.43 ID:CzQwcqm8
>>63
縄文の頃って今より温暖化してたぽいね。それから邪馬台国の頃にかけて
気候変動で寒冷化して、各地に国とかできたんだろうね。
68名無しのひみつ:2013/01/19(土) 15:22:29.06 ID:h8V3nTaq
>>42
元々は古志
69名無しのひみつ:2013/01/20(日) 13:21:26.52 ID:YMZlLB3h
過去関連スレ
【考古】ヤマト政権の勢力まざまざ 新潟の遺跡が古代史変える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1346922622/
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120906/art12090616460003-n1.htm

【考古】大和政権の影響、新潟まで 城の山古墳:「歴史変える」発見 大量の副葬品 地域の宝、公開も??胎内 /新潟
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347032822/
http://mainichi.jp/feature/news/20120907ddlk15040005000c2.html
70名無しのひみつ
なんか工作員いるよな、このスレw