【神経科学】水中で指がしわしわになる現象は「進化上の利点」/英ニューカッスル大学
1 :
白夜φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:11:07.53 ID:DHzgCyVs
単に、ふやけるだけだろうに。
3 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:11:16.28 ID:43qX6b5j
シワシワは色々意味があんだね
4 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:15:07.03 ID:Ivn8zLjA
玉袋のしわしわは
5 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:15:20.12 ID:QqWcVeo1
一方金玉のしわしわは放熱効果があるのだった。
6 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:15:29.58 ID:N5elyHYQ
シワシワの中につつまれるときもちいいのかな
7 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:16:22.13 ID:FvwaEo9e
シワシワっていいよね
8 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:18:42.20 ID:Z8mJdUag
>>2 ま、水に長時間つかると皮膚がふやけるというのは、
人類以外に他の動物では余り見られないらしいな。
さらに、人類は一時、海洋生物だったという説もある。
それゆえ、体毛が抜け落ちた。
今でも、乳幼児を水中に投げ入れてもチャンと生きてるらしいな。
9 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:20:18.07 ID:A1AlJiqE
しわしわなりすぎて
爺さんみたいになるからやだヽ(´o`;
10 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:20:39.88 ID:4gJ2DLSi
よく考えたら、指以外はふやけないよな
11 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:21:12.48 ID:7OhFdiar
女の小陰唇がしわしわだと、キンタマみたいで萎える
12 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:25:54.23 ID:kgz1UOcV
しわ32
13 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:27:01.52 ID:VvDIYcAt
御先祖様は水中の魚とか捕まえて暮らしてたのかな?
14 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:29:36.32 ID:c3P1dZRX
じいちゃんがそう説明してた
年寄りは賢いな
15 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:32:08.98 ID:pVx9lO9l
エイプリルフールかモンティパイソンだろこんなの、
今は1月故答は後者
16 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:33:20.64 ID:hMNY/sCK
>>4 精子は大体36.8度〜37.2度でもっとも効率よく生産できるから
しわを広げたり縮めたりして表面積を変えている
17 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:35:40.80 ID:c3P1dZRX
>>13 夏場、手に汗かいた状態で樹上を移動する時の滑り止めだろう
18 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:37:56.78 ID:wdwyWngk
つーか足の指もシワシワって出来るんだっけ?
19 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:40:47.10 ID:UOwhx1Gu
こういう人たちって本当にバカなんだろうと思うw
まぁ本人たちも分かってるけど職務上必要なんで言ってだけなんだろうけどwww
え?マジだったんすか?
20 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:42:05.48 ID:8obXXv/C
科学記事なのに「しわしわ」が連呼されるとなんだか微妙なきもち
21 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:52:13.40 ID:URO1pAQw
おててのシワとシワを合わせて
しわしわ
22 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:53:08.83 ID:tihzGMQ4
>>11 そりゃ興奮してないからしわしわなんだよ
誰のせいよ?
23 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:55:26.16 ID:VvDIYcAt
>>17 チンパンジーとかは指がふやけてシワシワになるのだろうか?
なるとしたら樹上生活への適応と考えていいが、どうなんだろう?
24 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:55:54.48 ID:UOwhx1Gu
まぁまぁそんなこと言わないで
(68)とかなんじゃない?
25 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:56:11.45 ID:Qj/NS3wi
「進化論」なんてトンデモ信じてる時点で終わってるな
26 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 23:59:04.26 ID:x8kBftqO
栗を弄ってたらふやけるしな。
27 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:01:57.42 ID:hBA280o7
>>17 ふやけて強度落ちてるし怪我しそうな気もする
狩りとか木登りとかのメリットなら、他の生き物みたいに爪を丈夫に伸ばした方が…
28 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:03:22.88 ID:PDXre8ex
おててのしわとしわをあわせてしわしわ
29 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:05:52.87 ID:pVx9lO9l
>>25 進化論をトンデモ扱いするお前は基督教のキチガイかアホか
ゴキブリで決まり
30 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:10:48.59 ID:0yCf3QNt
皮脂が抜けて滑らなくなるだけかも。
31 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:12:06.25 ID:0yCf3QNt
この説を証明するには、浸水に対する反射(?)の中枢を破壊した
実験群が必要だな。
32 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:14:03.95 ID:+EFLX7V/
海で溺れた人間が後日ドザエモンで見つかるのも進化上の利点か!納得!
33 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:14:33.19 ID:TLXPmRB4
子供のころに、長い時間川遊びしてて
足の腹がふやけたみたいになってたけど
石の上に乗っても滑り難くなってた記憶がある
確か長靴に水が入った時も、ふやけてた様な
34 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:16:23.29 ID:lwpnHkTf
人間の近縁種の指がふやけるかどうかの情報欲しいな
それと陸上なら水は汗かと思ったけど雨のほうはるかに重要だな
あと人間に体毛ないの考えると海辺で暮らしてて素手で魚採ってたのも現実味あるんだよな
35 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:20:47.22 ID:DejzD5KT
日本語でしわしわ以外の表現は無いのか?
オノマトペが唯一の表現方法ってどうよw
波打ってるとか熟語は勿論あるけどな
36 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:27:04.95 ID:XNMhH/YQ
面白いけど魚を採る民族ばかりではないだろうに
生存上有利になる要素には思えないのだが
37 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:29:55.58 ID:QxZOFMki
大山椒魚の手もシワシワなん?
38 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:36:01.69 ID:O/suo3Dw
そんなことにまで淘汰圧がかかるとは到底思えないのだが
39 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 01:09:38.56 ID:C4D9C0pa
こんな実験で研究になるんだねえ・・・
40 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 01:28:54.99 ID:/4ujWz5w
しわしわ
↓
4+4=
↓
8
↓
∞
進化の可能性は無限大だ!
41 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 01:43:35.20 ID:GTdVeb5f
42 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 01:47:20.84 ID:E5zjSrW4
しわしわになるのは手足への血流が制限されるため
本来は冷水に体温が奪われるのを防ぐのが目的でお風呂でふやけるのは副次的なもの
43 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 01:54:15.18 ID:SL0Hstsy
>>8 アクア説か。合理的だと思うが、その後進展あったんかな?
44 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 02:59:23.04 ID:yVe1dUsU
>>29 たまにはwikiとかでもいいから読んだ方がいいぞ、一昔前とは全然状況が違ってる
むしろ今では獲得形質の方が先端に近い
45 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 03:03:27.52 ID:AeVh28wf
これなら手足の先だけしわしわになって他の部位はしわしわにならないのも納得出来るのか
46 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 03:28:46.58 ID:Wgm0UnPx
長時間しわしわしてると痛くなるよね
47 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 03:53:12.81 ID:GvkDjdVS
まあ、そんなもん大した淘汰圧はかからんだろ。
しわしわなら、うなぎが簡単に手づかみできるとかなら、、
うなぎばっかり食ってる種族がいたら、ありえるけどな。
48 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 04:15:54.20 ID:aAJogpcO
AKB4848
デビュー
49 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 04:26:14.88 ID:soFF/gfn
>>1 「水面下の物体を掴むため」って実験の前提になる仮説が間違ってるな
ズバリ女性の愛液ラブジュースに対抗する手段としての進化だろ
指がしわしわにならない種族は「フィンガーテクニックが劣っている」とされて
女性に性交を拒絶されて遺伝子を残せず絶滅したんだろう
ズバリそれが真相だ
50 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 04:43:42.70 ID:fkKymiYK
嵐の前になるとしわしわになるから、
血流かなんかの生理的な影響だと思う。
51 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 05:07:32.86 ID:1ImqT/2T
52 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 05:14:18.04 ID:8Nja6gDK
直ぐにしわにならない説明が無いな。
53 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 05:43:50.42 ID:DfXPrrUB
>容器内の濡れたガラス玉と魚釣り用の鉛を別の容器に移し替える
アホな研究だな。
進化の過程でどんだけつるつるした球体を移し替える必要があったのかと。
54 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 06:35:52.26 ID:TuD+LvT/
55 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 06:58:10.28 ID:SiQKQFyZ
フヤケたのではなくて、
自らの能力でフヤケさせたことが判明したわけだ・・。
他にも隠れた能力がたくさんあるのかも。
56 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 08:14:23.94 ID:dtn2ohqX
>しわしわの指には指先の感度を鈍感にしてしまうなどの「代償」もあることを指摘している。
だ、だめじゃん(-。ー;)
57 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 08:29:46.16 ID:22NGStKt
しわしわーおばばー
しわしわーおばばー
しわしわーおばばー
しわしわーおばばー
58 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 08:36:04.92 ID:CjM+QJkx
>>40 しわ36
4*8=36
って小学校で習っただろw
59 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 08:44:16.23 ID:22NGStKt
∩___∩
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ●| |
| ∪ ( _●_) .. \
彡、 ヽ_3 ≡≡ \ . ∩”
/ ∩ノ ⊃...ノ \_ノ彡←
>>58 ( \ / _ノ..| |
.\ .“ . _| | フーーッ
\ /_.__./ フーーッ
60 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 09:07:53.42 ID:MaiLNqJc
先祖が水中生活してたってのはトンデモ説の範疇だからな。
哺乳類が毛を捨てることも多々あるのは、ゾウやサイでもよくわかる。
クソ暑い地域に住む一部のライオンは、オスがたてがみ無しだったりするしな。
61 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 09:13:12.17 ID:L9NdetST
このしわしわ機構と同様のものが
キンタマにも使われてるのか
62 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 09:27:20.88 ID:5szscvvl
そいえば昔
おててのしわとしわをあわせてシワシワ
ってCMやってたね
63 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 09:40:18.47 ID:ufmZ3cGH
だったら瞬時にシワできんじゃね?
64 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 10:29:16.49 ID:BaMMXLA2
>>10,51
そのレス見ただけで、このスレ開いた意義はあったわ
65 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 10:39:04.65 ID:NC/Lof0L
しわしわでキンタマを表現したつもりなの?
それじゃまるでキンタマはしわしわだけしか印象にないみたいだけど、キンタマはしわしわにも素敵な所あるよ。
もちろんキンタマのしわしわが悪いわけじゃないし、むしろキンタマのしわしわは素敵だけど
でも、しわしわだけでキンタマというのは、キンタマのしわしわにも他のしわしわにも失礼だと思う(´・ω・`)
66 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 12:08:28.80 ID:fiZAUX82
>>4 袋の表面積を増やして、
精子を冷やす役割があるらしい。(本当)
67 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 12:38:23.66 ID:igtZ2F8E
なんで卵巣は平気なのに精巣は温度低くないとダメなのか、その答えがどこを調べても見つからない。
自然選択説で進化してきたのだから、なにかそうでないといけない理由があるはずなのだが。
68 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 12:44:17.70 ID:lwpnHkTf
こんなの当たり前だ、淘汰圧もすごく働く
お前らは雨の日にクレオソート油の電柱登ったことないのか
しわしわになってないとすべって落ちるぞ
69 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 12:50:28.57 ID:lwpnHkTf
>>67 なんとなく
卵母細胞は減数分裂の時に出来損ないが優先して極体になるとかあるのかも知れない
あるいは運動性持ってる精子形成だけが高温じゃまずいのか
あるいは精子は陰嚢に貯めておく時間が長いから冷蔵の必要があるとか?
70 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 12:55:39.83 ID:SmkbTKUe
>>2 だから…
あんたバカだろ。
なぜシワシワになるんだって事だろ。
どんな事にもなぜそうなるのか理由があるんだよ。
なぜかそうなるんじゃない。
その理由をいってるだろ。
ほんとこういうやつ発言で人が馬鹿かどうかってすぐにわかるな…
71 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 13:16:52.26 ID:+PnDt1/J
濡れた紙がシワシワになるのも、滑って落ちにくくするため。
72 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 13:33:18.40 ID:JZb+Lq3J
ばばあがしわしわなのも、化粧ののりをよくするため
73 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 14:29:44.55 ID:QAY0mqA/
ミミズ天井
カズノコ千匹
74 :
【関電 65.7 %】 :2013/01/13(日) 14:31:18.39 ID:xSBw4pmL
ひまし油を手にベタベタに塗って石鹸で洗い落としてからお風呂はいると
シワシワになりにくくなるお
75 :
【関電 65.7 %】 :2013/01/13(日) 14:34:30.77 ID:xSBw4pmL
やっぱ人類は水中で生活していた歴史があるんだろ?
インディアンの口承史にも書いてあるけどさ
76 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 14:49:18.31 ID:+PnDt1/J
なぜそこまでしなくちゃならん?
77 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 15:07:41.09 ID:fiZAUX82
>>75 それ聞いた事がある。
・指の間に水掻きがある。
・体毛の向きが泳く時の水の流れの方向に沿ってる。
・生まれたばかりの赤ん坊が水中で泳ぐ。
・鼻の穴向きが泳ぐのに適している。
等、他の類人猿に無い体の特徴があるんだよな。
78 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 15:22:58.41 ID:AbgZ/gJx
>>77 そういえばツルツルの哺乳類って鯨とかイルカだよなぁ
79 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 15:42:08.73 ID:qllSeSY3
進化上の利点なら、水につけてすぐシワシワにならないと意味ないんじゃないの?実際はしわしわにまでかなり時間かかる記憶が。一時間はかかるよね
湿度98パーとかの洞窟で足が思いっきりシワシワ脳みそのしわしわみたいだった。それが痛くて歩けないとかいってたけど、これも滑りにくい進化なん?
80 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 17:31:30.76 ID:IYY4GuPe
>>68 ねーわ。いなかの電気土方乙www
今日びコン柱ばっかだしw
81 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 17:44:26.56 ID:89xZEzPG
今時都会は地中線で電柱なんて無い訳だが
82 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 18:08:40.41 ID:oHjm/wtN
>>2 だったら風呂に入ったら全身しわしわにならなきゃおかしいだろ。
83 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 18:51:10.46 ID:JORWuRJk
>>44 だから何だよw
獲得形質は進化論と両立し得るだろ
84 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 19:31:04.75 ID:DzVVGLy8
85 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:00:21.48 ID:ZKZYr7DH
足の指もふやける事については何の言及も無いのか?
初期人類はそんなに頻繁に足で物を掴んでたのか?
言っとくが、水底を歩きやすくするためでは無いぞ。
以前プールで水中歩行やったらふやけた足の指先の皮がすりむけて
大変な事になったからな。
86 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:01:44.14 ID:MaiLNqJc
>>77 念のため言っておくけど、アクア説はかなり眉唾だよ。
昔、人類の祖先化石があまり出土せず、年代に空白地帯が多かったときに
「化石が見つからない→水棲だったからだ」みたいなノリで言った説だし。
現在はかなり祖先の化石が出ているけど、水棲だったことを示す証拠は
出ていない。
むしろ人間は動物としては泳ぎが下手な方で、訓練しないとまともに泳げない。
水棲で進化したなら、カナヅチなんて真っ先に淘汰されていなければおかしいよね。
犬ですら、誰に教えられなくても犬かきで泳げるのに。
87 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:23:36.73 ID:MeMCMbiq
>>86 アクア説を擁護するつもりはないが、証拠がないからといって否定はできんだろ
カナヅチも、地上に上がったあと突然変異で現れた、と説明することは可能なんだし
ほとんど連続的に進化が追えて、人間特有の特徴も説明出来るというなら話は別だが、証拠がないというだけでは、正しいとも間違いとも判定出来ないだけで否定はできない
88 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:28:08.17 ID:54Ik6LWD
俺のチンポも・・・
89 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:32:37.33 ID:1CCxVMfG
>>
>>75 >>それ聞いた事がある。
>>・指の間に水掻きがある。
生物発生学的に人間は母体内で指が形成される過程で、指は水かきでつながった形で成長し、後から水かきが短くなっていくだけ
>>・体毛の向きが泳く時の水の流れの方向に沿ってる。
それは、陸上で雨が降った時に水がすぐに流れ落ちるために働いていると考えるべきだろう。
>>・生まれたばかりの赤ん坊が水中で泳ぐ。
もともと、羊水の中で成長しているので、水の力学は、理解している。
>>・鼻の穴向きが泳ぐのに適している。
カエルの鼻の穴は、泳ぐのに適している向きじゃない。
完全水生の鯨のように背中についていたら考えても良いだろうが…
つまり、あまり関係ないと考えても良いだろう。
>>等、他の類人猿に無い体の特徴があるんだよな。
90 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:35:12.36 ID:MaiLNqJc
「否定」じゃなく「眉唾」なんだが。
ネタとしては突飛で面白い説なんで、人気が出やすいのは分かるけど
現状ではまともに証拠が出ておらず、論ずるに値しないレベル。
どんだけ他の説を示す証拠が出ても、完全否定できない以上アリだと言うなら
そりゃUFOなんかのオカルトと一緒だよ。
91 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/01/13(日) 22:19:52.37 ID:E00TPKXN
アクア説は無いだろうな
水中で生活していたとすると、脳へ供給する酸素が足りない
じゃあどうやって大脳が進化したの?となる
92 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 22:21:45.32 ID:rvXs1Dxe
手指や足指(手のひら、足裏を含めて)だけが、特異なふやけ方をするのは、
その部分だけが、他に見られない「紋」の構造を持っているからじゃないのか?
同じ手であっても、指紋のある手のひら側と、手の甲側で明らかにふやけ方が違うのだが
体組織の構造その物が違えば、物性も違って当然だろう
しわしわになることに意味があるかは分からないが、
指紋があることの一番のメリットといえば、すべり止めだろう
93 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 22:56:50.28 ID:M6hRqbfU
顔のしわも神経反応だったりしてね
94 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 06:11:08.95 ID:7QKX6AZr
>>85 水泳選手やシンクロの人の手や足を見てみたい
95 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 06:45:12.39 ID:tbKbb3/S
足の指がシワシワになるのはどう説明すんの?
指紋がある部分が吸水しやすいだけと違うの?
人と似た指紋を持ってるコアラでも実験してみようよ
96 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 08:40:04.07 ID:PAXGmiOb
冒頭のレスは馬鹿が集中してるな
そのまま信じ込むとか死んだほうがいいな
97 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:31:09.77 ID:TUE7Ub+t
炊事や風呂、温泉ではならないな
海水だと30分くらいでなる
98 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:50:55.60 ID:RZBB/6Am
ということは、人類の祖先は進化の過程において水辺での生活がかなり長期間続いていた
ということになるのか?
99 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 11:03:13.22 ID:LND9vglL
いつもふやけてない理由
ふやけると怪我しやすくなるだろ
100 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 11:39:00.16 ID:agJHansK
>>98 そのため、息をするため水面から出した首から上には毛が残ったが、他の体毛は泳ぎに不利なため退化した。
(・∀・)それだ!
101 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 12:27:39.04 ID:ijcqA9Cc
>>82 おや、指以外にもしわしわになってる所があるぞ
がははははは
102 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 12:53:10.95 ID:YqpIAQCE
>>95 滑りにくくなるのが正しいとすれば
川辺を歩くのに滑りにくくなる効果があるでしょ
103 :
【関電 73.0 %】 :2013/01/14(月) 13:11:54.96 ID:TC+vkBZh
>>98 インディアン口承史にはそう書いてある。
で、その時期に毛も抜けたらしい。
104 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 13:25:31.98 ID:+auagLS9
>>97 強力が4時間風呂で爆睡して指がふやけまくったとかいってるじゃん
105 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 14:12:40.03 ID:O0zfYNHj
>>103 インデアンの伝説によれば、かつて世界には小さな島々しかなくて、
それをビーバーが島々を木々でつないでダムを作って水の入らない
生活空間を作り、それをビーバーがどんどん拡張して出来たのが
現在のアメリカ大陸だそうである。
106 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 14:20:11.56 ID:ScCEKY5z
>>105 いや、オレは、iphoneを工場で作ってるのはビーバーだって聞いたぞ?
インディアンの友だちから。
107 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 14:53:49.70 ID:8CoBu1Hr
最近、いつもふやけてるおれは進化を先取ってるのか…
108 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 14:55:12.74 ID:RZBB/6Am
>>103 体毛がなくなったのは発汗による冷却効率を良くするためです。
水辺での生活と言っても水中生活とは違って、アシカのようにはならない。
もし水中での生活だったら指がシワシワになる程度の変化では止まらないだろう。
109 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 15:05:59.21 ID:PycJbdWV
これは、新たなフェチの誕生だな。
110 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 15:08:16.18 ID:srqj8xzM
そもそも魚を取るのにそんなに指のシワが有効か?
それよか先に道具で銛を作るほうが有効だし
その知能がついたらしわはもう意味ないだろう
貝とか一時的に取ってたやつらはいそうだがそれが全てではないだろうよ
111 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 16:02:36.88 ID:aswEOhbM
たらちゃん
112 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 20:25:50.06 ID:1vkMSbBY
>>108 人間はかなり例外的に汗腺が発達してるんだよな。
類人猿含め普通の哺乳類は、ほとんど汗腺が発達していない。
類人猿にとっては、湿度の高い熱帯雨林で汗腺機能など無意味。
人間が水中生活を営んでいたとすると、汗腺の発達は無意味どころか
ミネラル分の喪失につながる不利な進化でしかない。
人間の汗腺の発達は、熱帯雨林より乾燥した地域で生きるには
冷却効果を発達させる淘汰圧があったと考えるのが妥当だと思われる。
113 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 20:44:26.75 ID:qfDncqij
>>110 現代の基準で考えすぎ
雨がふってる中での作業が普通にあったかもしれないし
もちろんタオルなんてない
水道もないから川には毎日いく必要があるだろう
今より遥かに濡れる環境であった
114 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 23:02:01.46 ID:L6CAAayh
他の理由で発達した「副作用」に過ぎないのではないかと思うけど
滑り止めの為に指紋を発達させた
器用に手指を使うために触覚の神経系の密度を高くしました
足に関しては二足歩行の為に重力の姿勢制御補助の圧力データ採取の意味が、後発で出てきたかも知れないけれど
水分でシワシワになる副作用があっても、種の存続に対して、致命的なデメリットがなかったっから
形質が生き残っただけのような気も
まあ、こういう「ぼおっと」してたら気がつきもしない観点での
研究分野は、それなりに意義はあると思うし、
予想外の結論が導き出される可能性も否定しきれないので
それなりに頑張って欲しくはある
まあ、例えば、日本国内の公立大学などで研究する時は、
内容に応じた予算要求ををしてくれ
115 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 23:46:18.00 ID:YqpIAQCE
>>114 >>1にも書いてあるが
副作用というよりは神経が能動的にエネルギーをかけて
わざわざしわを増やすような命令を出している、ではなんで、という話だが
116 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 00:41:28.64 ID:NclbnEQw
手が水に濡れてからしわができるまでのタイムラグを考えると
雨天時の枝つかみ能力維持とするのが、自然だと思う。
雨天時に木の表面を見ると分かるけど、最初は葉にばかり雨が当たり
かなり降ってきてやっと太い枝や幹も濡れてくる。
人間の祖先の体重なら、樹上生活で枝先には行かず幹近くにいたはずなので
その程度のタイムラグがあっても問題ない。
むしろ非雨天時に水に触れた時の誤作動がなくて、便利だと思う。
水辺で食料採取用だとすると、タイムラグがあるのは
エサ取りに無駄な時間がかかるだけでなく、ワニなど捕食者に
襲われるリスクが高くなるだけでいいことがない。
117 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 01:22:52.21 ID:9lpZTpzD
年を取ってシワが増えるのも進歩上の利点だね
あとは水分だね
118 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 08:03:47.58 ID:6lBrXZBU
物つかむっていうけど、フヤケたら指の感覚鈍くなる上に圧迫するとシワとシワで皮膚が折り重なって痛い。
物つかむ気にならない
足なんて皮膚が硬いから余計に痛い。
体重かかるとシワに沿って切れらんじゃないかとおもうほど。
そういうのは考えてないの?
119 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 12:40:04.23 ID:GjX5DxFX
確かに、指先だけしわしわで、他の部分はしわしわにならないのが不思議だった。
しかし、顔がしわしわになったら、超キモイだろうねwww
120 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 15:28:13.56 ID:Dc6b/s7c
>>44 ネット情報の断片的な聞き齧りは、ベースとなる体系だった知識がない場合は
バカの上塗りにしかならん場合が多いから気をつけな。
121 :
名無しのひみつ:2013/01/16(水) 03:01:12.58 ID:tUX2h5t2
おててのふしとふしをあわせてふしあわせ
122 :
名無しのひみつ:2013/01/16(水) 15:19:33.31 ID:aU0ECUvd
>>112 人間は冷却機能が優れてるんで延々と走るのに適してるそうな
人間以外の哺乳類は、長時間走ると体温上昇が抑えられなくなって動けなくなる
123 :
名無しのひみつ:2013/01/17(木) 20:53:58.43 ID:IWgLo3o1
>>108 >体毛がなくなったのは発汗による冷却効率を良くするためです。
汗を垂れ流すよりは、体毛で吸収して気化熱を奪うほうが冷却効率はいいだろ
124 :
名無しのひみつ:2013/01/18(金) 00:05:36.55 ID:+g1cjRRo
>>116 緊張すると手から汗が出るのは、
人類の祖先が樹上生活していた頃、手を湿らせて
手をふやかせることで、
木の枝をつかみやすくするための名残だと聞いたことがあるな
125 :
名無しのひみつ:2013/01/18(金) 14:22:54.09 ID:rNq9FEuq
前に同じスレがあったと思うけど別物?
126 :
名無しのひみつ:2013/01/19(土) 09:27:02.21 ID:W2DKElwP
芋洗うサルの手もシワシワなの?
127 :
名無しのひみつ:2013/01/19(土) 19:42:47.07 ID:7OxGwwis
128 :
名無しのひみつ:2013/01/19(土) 22:13:25.63 ID:+6pUQ9pC
馬は人間と同じで、大量に汗をかける例外的な哺乳類として有名だったりする。
ちなみに馬のかく汗は、いわゆる人間の汗とはちょっと違って
ワキガと同じアポクリン腺由来。
129 :
名無しのひみつ:2013/01/20(日) 03:09:03.35 ID:gBi5GVfW
>>127 訓練した人間は馬よりも長く走れるよ。
100km走が出来る生物は人間だけ。
130 :
名無しのひみつ:2013/01/20(日) 19:28:28.27 ID:uf7j4LWR
動物が走るのは、獲物を追いかけるor天敵から逃げる時であって
どちらも長く走る必要はないんだよね。
追う方は、射程距離に入るまでは忍び足で一気に畳み掛けるし
逃げるほうも、射程距離外まで逃げればOKだから。
人間は走るのが遅いのに、妙に長時間走れる機構が備わっているのが
謎なんだよな。
131 :
名無しのひみつ:2013/01/20(日) 19:56:53.28 ID:NDKYElwo
>>130 走るというより運ぶためなんじゃないのかな
餌(食料)とってもその場で食べないから
132 :
名無しのひみつ:2013/01/21(月) 04:30:19.60 ID:ha/sjl0Y
しわしわになる目的だけど、これは
目的は無くて、感覚的に優れた神経が多い所の皮膚からの酸素供給が少ない事によって起きている体内の化学反応による結果だと思う。
実験したいんだけど、液体でも空気と同じ酸素量を保てる物があれば試したい。
>>67 簡単な事で、無駄にエネルギー使わせないように冷蔵して精子に運動させないようにしてるだけ。ソースは俺。
133 :
名無しのひみつ:2013/01/21(月) 14:26:12.36 ID:HjboAskJ
なんで手がシワシワになるかって?
そこに尻子玉があるからさ!
134 :
名無しのひみつ:2013/01/21(月) 18:08:28.78 ID:jboS0B82
人間は環境適応能力と持久力があったからこそ世界各地に散らばることができたのかね
隕石落ちてきても何だかんだで生き残れそうな気がするわ
135 :
名無しのひみつ:2013/01/21(月) 20:29:58.78 ID:I8U5agKq
>>134 環境悪化したらまっさきに死んでいくのが人間じゃないか
知恵があるから安定した場所を探して逃げたりできるから
そういう面では相当強いけど、もし安定した場所がなかったら終わり
人間の体みたいに複雑な機構ってのは逆に言えば一番簡単に壊れる
136 :
名無しのひみつ:2013/01/21(月) 20:52:47.78 ID:bQNrgY3Z
>>135 今までと同じライフスタイルが維持できないと言うだけの話であって
単体の動物として見たときには雑食だし昼夜の活動期間動かせるし
比較的暑さにも強く、服を着れば寒さにも強く、頑丈な部類よ。
137 :
名無しのひみつ:2013/01/21(月) 21:55:13.83 ID:vCeYu42B
>>135 機構面で、別に人間は複雑でもなんでもないでしょ。
脳がでかいだけで、後はその他の哺乳類と何も変わらん。
138 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 00:10:48.44 ID:A70uWoL/
溝状の指紋がふやけてるだけだろ。
139 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 01:18:59.00 ID:9FRdONAw
>>138 ふやける説が否定されて神経的な関与があると分かったから
こういう説明が必要になったと
>>1にも書いてあるだろ
140 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 03:29:57.02 ID:ctoqJaPe
>>137 冬に服一枚て火も焚かない場所にいたら一瞬で死ぬで
ちょっとした事ですぐ風邪ひくし
他の哺乳類と体力的に変わらんみたいな言い方はちょっと違う
集団で知恵を出しあえて安定した環境をつくれるなら生きていけるな
141 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 10:11:28.49 ID:9FRdONAw
>>140 寒波でバタバタ死んだりちょっとしたことですぐ風邪ひくのも他の哺乳類と共通だよ
ロシア人は氷点下でしょっちゅう寒中水泳するし今の東京くらいの気温だとヨーロッパ人はTシャツの奴もいる
まあヒト以外の猿の北限が日本だからこのあたりが裸の限界だろう。
布が出来る以前の人たちは現地の動物の毛皮を着込むことで北極圏まで進出してたわけだしな
142 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 11:11:13.59 ID:Yshhmidu
>>140 「他の哺乳類と体力的に変わらん」なんて誰一人言ってないが?
143 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:29:40.49 ID:Ae58JIyP
>>142 >脳がでかいだけで、後はその他の哺乳類と何も変わらん。
ていう文に対してのアンカだと思うが
体力=免疫なんかも含めての意味ね
144 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:50:30.12 ID:ikiEoQzJ
>>143 それは「複雑さの度合いでは人間も他の哺乳類と変わらない」という意味でしょ
145 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 13:54:28.20 ID:Ae58JIyP
>>144 そういう意味だったのか
人間が他の哺乳類に劣らないくらい強いよみたいな流れだったからてっきり
ありがとう
146 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 18:06:37.61 ID:9FRdONAw
うーん
なんでヒトが体力や免疫で劣るという考えがこんなに支持されているのか
ヒトは大きいという理由で強いし、同サイズの動物の中でも長距離走行に長けているほう。
病気の野生動物なんて腐るほどいるのに腐りきる前に見かけないからといって野生動物は病気にかからないとでも考えているのか
ヒトは基本的に1回1子、近縁であるチンパンジーも同様。
これはヒトが野生だった時代からなかなか死なない動物だったことの傍証なんだが……
147 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 19:05:14.49 ID:ikiEoQzJ
全く素手素裸のヒトが、自然環境における生存上、色々な難点を抱えてるのは事実だと思うよ。
ただそれは、蟻に向かって「巣がなければ弱いだろ」とか言ってるのと同じだと思うけどね。
近代文明はともかく、ヒトが種を維持し続けている限り、石器や衣服まで忘れ去ることは有り得ないわけで、
ヒトを評価する上で、原始文明レベルの器具類まで引き算して評価するのはそもそも有り得ない。
逆に、火を使い、衣服をまとい、槍と投石で武装して集団で戦うヒトは、ちょっと信じられないくらいの
環境適応能力と戦闘力を兼ね備えた「動物」だと思う。
148 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 19:11:46.05 ID:Ae58JIyP
原始人生活で怖いのが病気
それさえ克服できればあとはどうにでもなる
例えば無人島生活で風邪なんて引いたら
素人なら十分致命傷になりうる
149 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 21:07:42.84 ID:ikiEoQzJ
>>148 そもそも、その手の感染性の病気は無人島では罹らないのでは?
完全無人ではなく小さな集落であったとしても、外からキャリアが来ない限りは
ウィルス性の病気には罹らないと思う。
150 :
忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:8) :2013/01/22(火) 21:17:02.95 ID:YsJNxGH1
文明はヒトの巣
151 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 21:48:49.06 ID:XVOpF3Rz
>>146 人間が、一回一子なのは、胎盤の大きさが二子は無理ってところも制約では?栄養状態がよく
体が大型化し、帝王切開も出来る現代はまだしも、自然分娩で双子なら、出産での母体の安全
はかなり厳しい。
ちなみに、人間が、大型類人猿の中で非常に成功したのは、子育て中にも排卵が出来るように
なったことが大きいらしい。授乳に2、3年もかかるのに、年子を生むってのは、相当に子育
ての負担が大きい。社会性を既に獲得して、家族内分業がすすんでいない限り、食料確保すら
無理。
152 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 22:11:23.47 ID:9FRdONAw
>>151 弱い多産多死型の動物は、ヒトの概念では未熟児を大量に生む
子宮に1子しか入らないほど大きな子を産むという時点で少産少死ってこと
153 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 22:24:10.32 ID:XlQdpww3
キンタマブクロがツルツルだったら
ペロペロされたときにもっと気持ち良いってことか
154 :
名無しのひみつ:2013/01/22(火) 23:20:04.71 ID:3+weeCUO
研究者は、温泉に使っている猿の指が、
平常時と違いがあるのか観察してみてくれ
まあ、結論はでないだろうけれど
155 :
名無しのひみつ:2013/01/23(水) 01:07:44.93 ID:yooIjX2n
樹上生活の時点で、類人猿は概ね一回一子だな。
樹上は天敵による捕食圧がほぼない(せいぜい大型鳥類)ため
増えすぎないよう子供を生まなくなってるという話だ。
156 :
名無しのひみつ:2013/01/23(水) 06:28:31.38 ID:e/R0J0kb
どうでもいい話題でスレチなんだよお前ら
今日風呂入ったら手先が痺れた。 そしたらすぐ(5秒くらいで)にしわしわになった。
この痺れが関係してるんだろ。 痺れて脳が指令出してるだけにしか思えん。
157 :
名無しのひみつ:2013/01/26(土) 23:13:33.98 ID:DLVNnMaD
子供の頃は風呂に入ると簡単にしわしわになってたのに、ならなくなった
爺ちゃんも「あー、そういや・・」思い出せないくらい昔らしい
年齢や職業の後天的要素をまた無視か
158 :
名無しのひみつ:
神経系の反応なら、老化で能力が落ちる罠。