【古生物】エナメル質のある頑丈な歯を持つ初期鳥類の化石を初めて発見、餌はカニや虫か/中国遼寧省
1 :
一般人φ ★:
2 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 01:04:46.15 ID:4b/wSXXJ
,, -―-、
/ ヽ スカンピン
/ ̄ ̄/ /i⌒ヽ、| ゲエオエーー!!!!
/ (゜)/ / /
/ ト、.,../ ,ー-、
=彳 \\‘゚。、` ヽ。、o
/ \\゚。、。、o
/ /⌒ ヽ ヽU o
/ │ `ヽU ∴l
│ │ U :l
|:!
3 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 02:28:28.61 ID:jutRQQrq
>初期の鳥類は肉食の小型恐竜から進化したと考えられ
もう最近はこの説で通してるんだな。
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
5 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 07:35:09.04 ID:c3ZD4iCt
肉食の恐竜から鳥類が進化したとする。主に穀物類を好む現代の鳥たちは進化した姿なのか。
鳥類から人類に変化しないか。
共通点は卵性。外だし卵。内に蔵むる卵。
鳥は空間に飛び出す。人は宇宙空間へと。
鳥はウイルス類で死ぬ。人は放射線で死ぬ
6 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 15:41:09.14 ID:2g1zMe96
7 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 15:55:14.94 ID:BfNEuPh2
歯がある方が食えるものの幅も広がるし消化にもいいと思うんだが、
なぜ丸呑み方向へ進化したのか
8 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 21:20:40.35 ID:kn8q6MPa
小学生の頃、首が長い竜脚類から首が短いのに草食恐竜の主流が変化したことについて、
馬と牛に例えて、「首が短い方が反芻咀嚼しやすいからかな?」とか見当違いのことを考えてた。
すり潰せる歯も有るなら、胃石を飲むのと反芻するのではどっちが効率いいんだろ。
あんまり顎の稼動範囲が広くなかたのかな
9 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 21:57:26.52 ID:97LYItOl
噛むのと丸呑みでは、丸呑みの方が早く食べることができる。
自然界ではいつ敵が襲ってくるかわからないから、餌場からすぐ離れられる
方が生存率は上がるだろうな。
10 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 22:08:55.20 ID:iuUoiTxX
>>8 現状、鳥は歯が無くて砂嚢を持ってるってことは、
砂嚢ですり潰す方が効率良かったんだろうな
鳥の体って空を飛ぶことに特化してるところがあるので、
体の中心から離れた頭部を大きくすると飛行バランス的に不利に働いたのかも
頭部が大きくないと顎の筋肉(筋力)を大きくすることができないから
すり潰すのに不利→すり潰しは全部砂嚢に任せよう→歯が退化
ってことになったんじゃないかって思った
11 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 22:19:25.95 ID:iuUoiTxX
12 :
名無しのひみつ:2013/01/09(水) 15:31:42.32 ID:tO/PprAS
>>9 そうなると、異歯性を持つようになった側の動物の存在理由ががが
>>10 歯を失ってクチバシになったのと同じ理由ですな
13 :
名無しのひみつ:
飛ぶのに歯があると重たいって
九官鳥が言っていた