【考古】「世界最古」の木造構造物 7000年前の井戸/ドイツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼33-48@白夜φ ★
「世界最古」の木造構造物=7000年前の井戸−ドイツ

【ベルリン時事】ドイツのフライブルク大学などの研究チームは27日までに、
東部ライプチヒ近郊で見つかった新石器時代の木造の井戸が約7000年前に建造されたことを突き止めた。
研究チームは「世界最古の木造構造物」としている。
 
研究チームによると、年輪年代測定法から井戸に使われたオーク材が紀元前5206〜5098年に切り倒されたことが判明した。
複雑な木造構造物の建造に必要と思われていた金属器の登場より1000年以上も前で、伐採や加工に石おのが用いられた痕跡があった。
 
四つの井戸は1996〜2005年に発掘され、深さは最大7メートル。
オーク材を板に加工し、井戸の内張りを製造。
角の結合部は複雑な構造になっていた。(2012/12/28-07:36)
___________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012122800102
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013806821.jpg

▽関連
University of Freiburg
Archaeologists Date World’s Oldest Timber Constructions
Scientists Document Highly-Developed Construction Techniques of Wells Built by Early Neolithic Settlers
Freiburg, 20.12.2012
http://www.pr.uni-freiburg.de/pm/2012/pm.2012-12-19.366-en

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:34:15.76 ID:h4R6KgKd
http://www.jiji.com/news/photos/photo_news/images/450/view0013806821.jpg

凄いな。
よくもまあ、ここまで原形留めてるもんだ。
3名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:36:09.29 ID:ApqwUZ9T
法隆寺。。
4名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:38:55.11 ID:WilTuKUO
法隆寺さよなら
5名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:39:03.31 ID:Dmo9rLHb
もしかして起源は…
6名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:39:34.50 ID:ApqwUZ9T
でも、7000年って間違いじゃね
7名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:39:44.67 ID:Fu3xMQW6
日本にも1万年前の文明の痕跡があるが
8名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:39:45.17 ID:eLUxC8HY
新しく見えね?
9名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:39:51.25 ID:dUliSKnP
7000年後まで残ってると良いね
10名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:42:24.49 ID:ApqwUZ9T
なんか綺麗すぎるけど
水に浸けてなくて大丈夫なのかな
11名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:44:48.08 ID:P9941C1Y
井戸の内側って水に浸されてるのにあんなに真っ白ってwwww

シナの遺跡みたいねw   
12名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:47:00.54 ID:Tg8OlQuU
青い目のゲルマン民族の貞子が
13名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:47:47.94 ID:9XKp+YjS
ドイツ井戸
14名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:50:34.55 ID:A3yOCPhj
すごくウソ臭い・・・

これ別の意味で続報あるんじゃない?
15名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:50:50.58 ID:8EslZDNC
発掘されたものも、建造〜現存してるものと同等に扱うの?
地面に埋まってた時間をカウントするのはズルいw
16名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:50:53.34 ID:C7YSvBWz
70年前ていどに見える
17名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:53:30.67 ID:MsiPhdCQ
起源は勿論あの、、、
18名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:54:03.44 ID:ea9u787L
木なんて埋まってたら、土に還るもんだと思ってたけど、しっかり残るんだね
19名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:58:57.96 ID:TAqAB65c
法隆寺は世界最古の木造建築。
20名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:02:21.03 ID:7oUsKOTz
韓国がそううち、発表するだろう。

その猿は韓国人が起源だとか、
21名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:02:27.93 ID:8ux0iu5r
構造物はこれまでにも紀元前のやつがちょくちょく見つかってるな。
しかし7000年とは古いね。
22名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:03:47.12 ID:2wJ7eV0s
聖遺物とかより5000年以上前の井戸とか胸熱
23名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:04:41.48 ID:v2RRT67u
1500年、外の吹きっさらしで
複雑な塔として立ってる
法隆寺のが建築だもん
凄いぞ!






24名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:06:12.14 ID:/Q1vdb2o
あなたの家の井戸にも何か埋まってるはずだ
25名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:16:48.54 ID:CFfnRQxl
予想外にしっかり残ってるんだな!
石器でどこまで木工ができたのか、興味深い
組み木にホゾが見えるけど、加工部ごとの寸法のばらつきから当時の基本的な寸法体系が推測できないかな?
26名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:18:06.72 ID:RWh/S5qe
韓国でこういうのないよな
27名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:22:07.64 ID:+RARkEDC
構造物と建造物の違いも分からんとは・・・
28名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:23:48.48 ID:kh+NsjyQ
木や葉っぱの化石もある位だからなぁ
まあ状態がホントに良ければ残っているんだろうなぁ
29名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:24:00.99 ID:9Q+drngT
>>26
半島には文明の気配が全く無くなってる時期もあるからね
有ればあったで他民族の物だねぇ
30名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:29:20.08 ID:YMmoXuoZ
先週だったか、ポーランドで世界最古のチーズが発見されてるよな
ということはドイツ東部からポーランドにかけてのあの平原森林地帯というのが人類の文明の本当のゆりかごなんだろう
4000年ぐらい前にはこの地で「球状アンフォラ文化」が栄えたが、これこそ欧州への最初の印欧語住民大量移住だったからな
31名無しのひみつ:2012/12/29(土) 02:29:55.65 ID:YMmoXuoZ
>>19
三内丸山遺跡・・・
32名無しのひみつ:2012/12/29(土) 03:05:37.69 ID:2vyV6pin
ばあちゃん家の木の雨戸ですら風化しかけてんのに、
7000年とは凄いな
33名無しのひみつ:2012/12/29(土) 03:27:59.19 ID:0/f8zqnE
法隆寺は現存する世界最古の木造建築物
34名無しのひみつ:2012/12/29(土) 03:47:34.09 ID:tkqZno6J
そもそも木が7000年もこれだけの状態で残るの?
35名無しのひみつ:2012/12/29(土) 04:12:31.73 ID:5rbd5jnz
泥の中に埋まって酸素が無い状態だと、千年単位で残ることはある。
日本でもコレより遙かに薄っぺらい木簡とかが出土したりする。
36名無しのひみつ:2012/12/29(土) 05:01:40.70 ID:ghSmJKma
70世紀前とか、すごすぎる。
37名無しのひみつ:2012/12/29(土) 05:08:24.95 ID:tYLFScf3
しっかり管理せんとスグ朽ちるぞ
38 忍法帖【Lv=3,xxxP】(2+0:8) :2012/12/29(土) 05:08:39.77 ID:kuJyE2ZM
 
三内丸山遺跡の六本柱建物跡

 
39名無しのひみつ:2012/12/29(土) 05:16:13.18 ID:x6uZsJdN
切り出した年代と井戸を構築した年代がほぼ同じだという
根拠はなんなのかな
40名無しのひみつ:2012/12/29(土) 06:13:05.73 ID:ssUYiDei
切り出してから、腐敗も乾燥もしないように何十年も保存してから使用したという根拠があるなら聞いてみたい。
41名無しのひみつ:2012/12/29(土) 06:28:51.41 ID:EtovUgAr
全ての木を年代測定すれば、伐採時期がバラバラになるかもね
42名無しのひみつ:2012/12/29(土) 06:33:30.67 ID:LDk0iqX4
木を切らずに、生きたまま柱に利用すれば7000年くらい余裕だろて!
43名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:15:57.17 ID:QYhRkgCA
韓国のは日帝が・・・
44名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:39:40.33 ID:oIezCCiz
どうせなら7億年前とかにすれば良かったのに
45名無しのひみつ:2012/12/29(土) 08:22:22.19 ID:nDp7obSL
韓国には1万年以上前から木製の井戸があるニダ
46名無しのひみつ:2012/12/29(土) 08:53:07.40 ID:EZtw3RVN
うそ臭いなぁ。雪の中に埋もれてて倒木を使った、とかだろ
47名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:19:23.28 ID:PMsWHRQR
どいつのものか分かるのか?
48名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:19:30.53 ID:CdhzR7yz
http://www.surprising.uni-freiburg.de/en/individual-projects/oldest-timber-constructions/

よく見ると、石っぽくなってるような気もするな。
珪化木みたいになってんのかな?
49名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:24:59.97 ID:FpEohW1u
井戸って建造物なの?
50名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:40:49.30 ID:BdaV2AD9
世界最古すげえな
え、法隆寺抜かされた?
こまけぇこたぁいいんだよ!!
51名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:41:31.06 ID:vCU61tEc
>>49
構造物って書いてあるじゃん
52名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:42:21.53 ID:8JA3eW4z
>>35
野尻湖の倒木も、炭化しきらない状態のまま泥に埋まってたな
アレで5万年弱だっけ

>>49
構造物
53名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:48:45.96 ID:YN/Idycm
明日あたり、8000年前の井戸が海の向こうのアノ国で見つかりそうだねぇ
54名無しのひみつ:2012/12/29(土) 09:55:09.97 ID:QVU4ZQ4X
ちゃんと「井」の字になってることにも注目しろよ。
55名無しのひみつ:2012/12/29(土) 10:10:32.97 ID:x6uZsJdN
>>40
保存ではなく別用途。この手の年代主張では
再利用の可能性をきっちり否定しておく必要がある。

仮に木が有り余っていたとしても、工具や工程の価値が高ければ
新規に伐採するよりも再利用を選ぶ理由になる。
56名無しのひみつ:2012/12/29(土) 10:18:46.58 ID:kNtjymh/
石おのでこんな角材どうやって切り出せるんだろ
井戸つくるにしても丸太組んだほうがよっぽど楽だと思うんだが
57名無しのひみつ:2012/12/29(土) 10:58:19.43 ID:4oD560ln
なんか奇麗過ぎて違和感
58名無しのひみつ:2012/12/29(土) 11:41:29.67 ID:8JA3eW4z
>>56-57
拡大してみないとホントにきれいかどうかわからんぞ
以前、エジプトの王朝時代の舟に使われてた木材を見たことがあるが
写真だとつるりとしたものに見えたのに
実際に見ると細かいうろこ状の「ちょうな跡」が付いていた
59名無しのひみつ:2012/12/29(土) 11:42:08.11 ID:Rf7S5VnL
,      ∧   ∧ 
     ./,_ヽ─/. ヽ
    / 支    .ヽ  
 ,. ‐'"´ ___ _``'‐.、  
   ̄ (゜\iii'/゜),!||!ヽ~ ̄   中国4000の歴史が
    /┏,,ニ..,ニ、┓ノ( |   アイヤァァァァァァ!!
    !.┃Y~~/~.y} ┃ ~/
    >┃,k.,.,!,.,.,r.| ┃.く
  /..┃<ニニニノ┃ \
60名無しのひみつ:2012/12/29(土) 11:42:16.81 ID:MKP0c/Si
ドイツ井戸
61名無しのひみつ:2012/12/29(土) 12:14:54.34 ID:cppsHub3
これで法隆寺がどうにかなるとかないから
あれは建築物だし、これはだから構造物と言ってるだろ
それに7000年前でなければ法隆寺より古いこの手の物はいくつかあったよ、従って関係ない
62名無しのひみつ:2012/12/29(土) 12:33:05.87 ID:s6cx4pIU
韓国なんて半万年前の遺跡がゴロゴロしてるのに

ドイツ人は何を言っちゃってるわけ?
63名無しのひみつ:2012/12/29(土) 12:42:55.53 ID:Mm/uo5e3
>>53
v<`∀´>v< なんか呼んだ?
64名無しのひみつ:2012/12/29(土) 12:46:17.38 ID:L0iCd8IV
>>3

法隆寺は「現存する」世界最古の木造建造物

土に埋まった木造建造物ならいくらでももっと古いものがある
65名無しのひみつ:2012/12/29(土) 12:55:42.95 ID:+vGQGolu
>>1
世界最古の企業は大阪に今もある金剛組だが
この井戸はどこが作ったんだ?
って所まで追跡してほしいものだ。

まさか…金剛組?……
7000年以上前に日本人はすでにドイツでJV事業をw
66名無しのひみつ:2012/12/29(土) 13:11:29.56 ID:PIJv9Q5l
これは檀君が欧州まで制圧したさいに作ったもの。
また古代韓国の遺跡が見つかった。
67名無しのひみつ:2012/12/29(土) 13:30:35.67 ID:vFLbixOk
>>65
金剛組って、法隆寺造った会社だっけ?
ドイツにも支店があったんだねw
68名無しのひみつ:2012/12/29(土) 13:36:35.86 ID:QoBx+LxZ
年輪年代測定法って、比較する年輪の見本があるのか。
69名無しのひみつ:2012/12/29(土) 14:04:09.22 ID:4caa1yKt
>>3-4
>>33
落ち着け朝鮮籍。普通に法隆寺が世界最古だよ。これは「遺跡」だw
70名無しのひみつ:2012/12/29(土) 14:38:18.38 ID:fZbcNGhe
法隆寺を建設したのは、ドイツ人だったのか。
71名無しのひみつ:2012/12/29(土) 14:52:09.89 ID:a4VdXXCH
 
第一始祖民族の古文書でも出てくるのな?
72名無しのひみつ:2012/12/29(土) 15:07:24.99 ID:P8Y3otbq
なんかスケール使って作ったみたいだな
73名無しのひみつ:2012/12/29(土) 15:14:01.28 ID:oCQEtNNl
この井戸は保存状態もわるく今は使えていない。
法隆寺は何千年??かな? 人の手により
丁寧にメンテナンスし続けて存在している。

ま、存在する最古なのだろうが はやり建物として使い続けられてる
法隆寺のほうが立派だと思うなww
74名無しのひみつ:2012/12/29(土) 15:39:09.70 ID:KRz7T5KZ
これは凄いな。
朽ち果てる事無く残るもんなんだなあ。
別に法隆寺より古かろうが、本格的って意味なら法隆寺の圧勝じゃね?
というか個人的には、探せば法隆寺より古い建物が出てきそうな気もするけど。
ピラミッドやマチュピチュ作られた辺りの時代で。
75名無しのひみつ:2012/12/29(土) 15:55:20.50 ID:L1yzkot2
現在実用されていない遺構なら そうたいして意味は無い
76名無しのひみつ:2012/12/29(土) 15:56:33.39 ID:XbykW48R
井戸からオナホが見つかるんでしょ
77名無しのひみつ:2012/12/29(土) 16:36:10.78 ID:yQuaINgj
放置のままで残る縄文杉最強
78名無しのひみつ:2012/12/29(土) 16:50:48.71 ID:LYFv/ZLP
七千年前ってのは、ちょっと嘘くさい。

井戸があるような、水分がいい感じに含んだ場所に木材が埋まっていたら、
バクテリアや昆虫に分解されてしまうと思う。

ほんとうに七千年も埋まっていたなら、木材(オーク材)は土に返らない
エコでは無い木材と言う事になる。
79名無しのひみつ:2012/12/29(土) 16:59:36.79 ID:AnOirzBh
埋没林切り出して腐りにくい半化石木を井戸に使ってるかもしれんからなぁ。
加工年代の割り出しがキメ手となるか?
80名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:02:05.44 ID:3y/E94oP
キムチのにおいがしてきたぞ〜www
81名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:27:55.51 ID:eSZ575cc
構造物の話なのになんで法隆寺の話になってんの
82名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:28:15.85 ID:8gX/ZSUL
粘土層の中で埋まっていたならばあり得る話だな。
そのままだと珪化木とか石炭になるのだろうな。
83名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:49:53.97 ID:ywGXIVSv
>>59
中国は15000年くらい前の遺跡があるからまだ余裕だ
84名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:56:00.21 ID:eSZ575cc
そもそも構造物って事なら法隆寺より古いのはいくらでもあるだろ
85名無しのひみつ:2012/12/29(土) 19:06:47.09 ID:ThIaWHd7
>>1
『韓国人に不都合な半島の歴史』(PHP)によれば、
朝鮮半島には井戸はほとんどなく、皆、川まで水を汲みに歩いたらしい。
井戸を掘る技術が朝鮮にはなく、日本が彼らに教えたということだ。

それでは皆さん、カムサハムニダ。
86名無しのひみつ:2012/12/29(土) 19:08:34.85 ID:YyTatCds
  構造物です。
87名無しのひみつ:2012/12/29(土) 20:30:23.06 ID:BR/F25sP
 欧州では麦を中心とした大がかりな農業が始まって6000年前後。
それ以前の井戸・・・。どういう集落だったのかイラストで再現して
くれないとさっぱり分からない。
88名無しのひみつ:2012/12/29(土) 20:43:47.47 ID:hieRcnWY
>>2
なんだよ全然たいしたことねーな。
これぐらいなら、オレでも作れる。
法隆寺の臍組みなんて逆立ちしても作れないのに。
7000年前のドイツレベル低っw
89名無しのひみつ:2012/12/29(土) 20:46:57.61 ID:HwuxMwGw
100歳の人を縦につなげて70人分とはすごいな。
90名無しのひみつ:2012/12/29(土) 21:01:08.57 ID:542Y8W1/
>>69
糞ウヨこんなとこにも沸いてんのか
91名無しのひみつ:2012/12/29(土) 21:42:58.54 ID:ZSIVa8iL
>>13
どうしてこれが評価されていないのか
92名無しのひみつ:2012/12/29(土) 21:48:06.01 ID:u+u5AdOA
>>90
よお糞チョン
93名無しのひみつ:2012/12/29(土) 21:57:14.48 ID:sFi/V+6N
7000年前の遺跡からも漂うドイツ人の几帳面さ
94名無しのひみつ:2012/12/29(土) 22:04:45.74 ID:J9dalgn3
>>93
民族移動してるからゲルマン人の前のケルト人のさらに前な気がするわ
95名無しのひみつ:2012/12/29(土) 22:17:47.38 ID:nLzPlDAI
>>3>>4
>>1
>世界最古の木造構造物

法隆寺のは現存する世界最古の木造“建築”物な。
さらに言えば>>1のは遺跡で、井戸ではなく井戸の跡。
「発掘され」ってはっきり書いてあるだろ?
96名無しのひみつ:2012/12/29(土) 22:42:57.95 ID:cmz25Ql5
よくキーセンから借りたあの娘 そのドイツ井戸の底のあたりから歓声きくよ
97名無しのひみつ:2012/12/29(土) 22:48:47.78 ID:nSxlx1Fl
>>95
板状の木製品は、明石市西八木遺跡で約6?5万年前の砂礫層の中から
ハリグワという広葉樹を用いた板状の木製品(加工痕のある木片)が出土している。
この木片は、長さ23.4センチ、最大幅4.8センチ、厚さ4ミリで、少なくとも2種類の
石器で加工されている。用途はまだ分かっていない。

住居跡は、大阪藤井寺市はさみ山遺跡で約2万2000年前の極めて形の整った
径6メートル、深さ20センチメートルの円形竪穴住居が検出された。外周に柱穴を
持つもので径10センチぐらいの材を20本近く斜めに立て並べ、中央で簡単な組み木を
施し、その上を草や皮で覆った構造が考えられる。

@うぃき/日本列島の旧石器時代
98名無しのひみつ:2012/12/29(土) 23:06:18.19 ID:Z2VYYnrD
>>93
いやこの頃住んでた人と、今のドイツ人は同じものじゃないだろうに
99名無しのひみつ:2012/12/29(土) 23:16:55.40 ID:qqrWfTo+
>>1
この井戸どいつんだ?
100名無しのひみつ:2012/12/29(土) 23:29:05.16 ID:u+u5AdOA
>>99
おらんだ
101名無しのひみつ:2012/12/29(土) 23:39:46.11 ID:WxRuFMVT
ドイチュラント!
102名無しのひみつ:2012/12/29(土) 23:47:58.13 ID:f5eIDzUJ
日本仏教の起源は朝鮮
つまり法隆寺は朝鮮のもの
103エラ通信! ◆0/aze39TU2 :2012/12/30(日) 00:16:43.58 ID:bnfKoCzl
>>74
ピラミッドはともかく、マチュピチュって、15世紀の遺跡だぞ。
104名無しのひみつ:2012/12/30(日) 01:06:40.47 ID:PXFWM8Px
マヤとかアステカの人らってナイフは黒曜石なのに金銀財宝はいっぱい持ってるっておかしいでしょ
105名無しのひみつ:2012/12/30(日) 02:09:59.45 ID:H4o1/Z6L
7000年のわりには木の輪郭というか形がはっきりし過ぎじゃね?
いくら保存状態が良い場所に埋まってても、有機物だろ?
106名無しのひみつ:2012/12/30(日) 03:05:02.78 ID:naXRT/Wy
想像した以上にしっかり残っててワロタ
107名無しのひみつ:2012/12/30(日) 07:34:36.73 ID:80xB9UO0
>>105
無酸素の水に浸かってると、木材はかなりの間変質しない
泥の中だと完全に還元環境だったんじゃないかな
それと、ドイツはかなり気温の低い地域ってことも加味される
108名無しのひみつ:2012/12/30(日) 08:49:36.75 ID:HOlvN+Lb
>>3

法隆寺ってもし放火しちゃて全焼したら死刑になるのかな?
109名無しのひみつ:2012/12/30(日) 11:43:04.75 ID:u0wjozRf
>>107
じゃあ北欧あたりにゃこんなのがゴロゴロしてる可能性あるのか
110名無しのひみつ:2012/12/30(日) 12:10:32.76 ID:zG9dMUSf
>>108
おいやめろ
そういうこと言うと例のキチガイ民族が・・・
111名無しのひみつ:2012/12/30(日) 13:36:15.75 ID:FfG+1O47
そういえば、弥生人の脳みそまで残ってたからなぁ、、、 > 青谷上寺地遺跡
112名無しのひみつ:2012/12/30(日) 15:25:47.20 ID:TMH5BgRp
ドイツは泥炭地も多いし、湿地遺体が発掘されるもんねぇ
113名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:15:05.31 ID:sqIyp10/
前半、無知が捏造いってるのは滑稽だな
こうやって事実をねじ曲げていくんだろうな
神の手と同じ人種
114名無しのひみつ:2013/01/01(火) 03:44:13.78 ID:QvyHSzJH
>>103
ベルサイユ宮殿も15世紀だけど保存状態が全然違うなw
115名無しのひみつ:2013/01/01(火) 08:19:49.83 ID:eUQnc5Dc
家を立てるとき杭を打つが、木製の杭は水分を含んでいないと、
割とすぐにだめになると聞いた。

水に浸かっていると何百年も持つらしい。

うちは、遺跡の出る関係で、たくさん木杭を打てなかったので、
鉄杭を打った。
116名無しのひみつ:2013/01/01(火) 10:40:16.12 ID:Kt5JQnXg
明らかに韓国起源
117名無しのひみつ:2013/01/01(火) 11:06:13.26 ID:NbFHimoK
ベネチアなんか干潟に杭打ってその上にあの町を立てたんだぞ
118名無しのひみつ:2013/01/01(火) 12:06:57.13 ID:+hgzSkMZ
七千万年前に文明があったのか?
119名無しのひみつ:2013/01/02(水) 03:40:15.20 ID:s1+Uy9fz
>>56
北アメリカ先住民や東南アジアの高地民は楔を打ち込んでから木槌で叩いて切るというより割る感じで角材を作ってたらしい。
120名無しのひみつ:2013/01/02(水) 07:35:13.53 ID:65J/xIUj
>>108
金閣寺も放火だけど死刑になってない。
まあ、あっちの人間って話が・・
121名無しのひみつ:2013/01/02(水) 17:06:02.85 ID:65J/xIUj
>>13
ドイツイド(井戸)・・すばらしい。
122名無しのひみつ:2013/01/02(水) 23:27:46.60 ID:k9edivp+
案外数年前に作った発掘のための囲みかもしれないぞ。
123名無しのひみつ:2013/01/02(水) 23:58:13.87 ID:9hE/240g
>>114
ベルサイユはフランス革命の時に打ち壊しやら盗難やらでボロボロ。
今のは大部分補修だぞ。
124名無しのひみつ:2013/01/03(木) 01:39:11.52 ID:4haTouC2
>>2
木を巧みに組み上げてるけど
ここまでの技術があるってことは木造建築物はもっと前にありそうだよなぁ
125名無しのひみつ:2013/01/03(木) 13:09:16.25 ID:RbC3mfKa
写真に写ってる最上部はまだ上に続きがある構造だな
木組みの技術があったんなら住居も柱を紐で縛るとかのレベルじゃなさそうだな
今のログハウスぐらいの建物はあったんじゃないか
126名無しのひみつ:2013/01/04(金) 03:54:37.13 ID:Q6k3GE0+
>>125
村落遺跡の発掘調査や遺跡の近くにある湖沼の泥の花粉分析などで、
新石器時代の家は地面に直接柱を立ててたからやがて木が腐って十数年しか持たなかった。
また室内にかまどや炉を作ってそこで煮炊きしてたので火災がおきやすかった。
また森林を切り開いて畑を作ってたので土地が痩せると移動する(そのため湖底に積もる花粉の種類が変化する)ことも多かった。
などということがわかってる。

そんな感じで家は十数年経てば建て替えたり放棄する消耗品だったからあまり凝った作りにしてなかったみたい。
ほとんどの建物跡は丸太の柱跡くらいしか残ってないから、その上に組む梁などは角材を使ってた可能性はあるけどね。
127名無しのひみつ:2013/01/04(金) 16:54:38.35 ID:HiBtVrbr
>>126
どの地域の話?
128名無しのひみつ:2013/01/04(金) 18:11:57.99 ID:52Dn1qbO
使用されている木材が7000年前なだけで組み立てたり使用した年代ってわからないんじゃ?
129名無しのひみつ:2013/01/04(金) 19:40:29.34 ID:Q6k3GE0+
>>127
ヨーロッパ
絶版だけどこの本が湿地帯に残された古代の遺物や遺跡に関して詳しい。
「低湿地の考古学―湿原の古代人たち」ブライアニ コールズ (著), ジョン コールズ (著)
スイスの青銅器時代の住居跡から貝の化石と新石器時代の斧が見つかって、古代にも珍しい物好きのコレクターがいたのでは、という逸話が面白かったな。

>>128
>>1にあるようにわかっているのはその木が切り倒された年代。
ただ木ってけっこう腐食しやすいから、切り倒した後何十年〜何百年も使いもせずに放置していたとは考えにくい。
また当時のヨーロッパは森林に覆われていて樹木はふんだんにあったので必要な時に切ってすぐに使ったと考えるほうが合理的。
また>>126にあるように当時は家屋の寿命が短くて頻繁に建て替えをしてたので木材はその都度切ってどんどん使ってただろうと推測されてる。
木が乾燥するまで数年保管してたかもしれないけど、それでもあまり長期間というわけではないだろう。

縄文の集落遺跡も竪穴住居も何十個も跡が見つかっても同時に使われてたのは数個で、やはり十数年単位で建て替えてたというのがほとんどだったそうだしね。
130名無しのひみつ:2013/01/04(金) 23:16:02.13 ID:8l2m/NCS
>>115
縄文時代の三内丸山遺跡とか地下水が豊富だったから柱の一部が残ってたらしい。
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/01.html

これが国内で発見された最古の木造建築の遺跡になるのかね?
木造建築だと腐らずに一部でも残ってるのが奇跡なんだろな・・・
131名無しのひみつ:2013/01/04(金) 23:32:40.27 ID:K5/u0D7v
132名無しのひみつ:2013/01/05(土) 00:07:20.93 ID:ieOk7j0B
>>108
最古の法隆寺金堂が失われても、木造建築の最古トップ10は依然として奈良県勢が独占じゃないかな

中国最古の木造建築が8世紀後半で、それより前の建築が奈良にはわりとゴロゴロある

韓国最古の木造建築は14世紀のがいちおう残ってるらしいな
133名無しのひみつ:2013/01/06(日) 11:49:03.30 ID:NzhQv2uJ
奈良は遷都で置いてきぼりを食らったことが建築物の
長寿に寄与したのかもしれない。
奈良がもっと長く都として使われていたら
なんやかやで失われたんじゃなかろうか
134名無しのひみつ:2013/02/25(月) 23:13:38.26 ID:SMnpMo6y
井戸は甘え
135名無しのひみつ:2013/02/26(火) 20:08:39.45 ID:5Qqcui1x
法隆寺オワタw
136名無しのひみつ:2013/02/26(火) 22:30:36.68 ID:TZh7qPcM
石器時代なんて洞窟に住みながら木の実拾ったり動物追い掛けたりってイメージだったが
すでに井戸を掘るだけの技術があったんだな
137名無しのひみつ:2013/02/26(火) 23:58:49.88 ID:OONHbi4v
>>136
こんなの作る技術伝達が既にあったのよー。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Levallois_Preferencial-Animation.gif
138名無しのひみつ
京都は戦争と震災で焼け野原になってるからな
奈良の端っこの法隆寺は運が良かった