【宇宙】はやぶさ2 振動試験前の報道公開にともなう記者説明会…JAXA
※ニコ生など元に書き起こしております。
※配付資料が12/26 22:30現在、一般に公開されていません。
※追加情報は随時追加して参ります。
登壇者
はやぶさ2 プロジェクトマネージャー
國中均
はやぶさ2 プロジェクトサイエンティスト
渡邊誠一郎(名大)
國中
目指すもの
・探査-宇宙の新しい世界、未踏峰への人類の挑戦の一環、
人類が造りだした物を太陽系の至る所に送り出して、新しい知見を太陽系の中から得る。
・科学-人類はどこから来たのか、太陽系の始原と進化、生命の原材料の源であると考えられている、
小惑星、彗星に探査機を送り込んで、その鍵を地球に持ち帰り科学を進歩させる。
・技術-世界をリードする。宇宙空間を自由に航行する技術を獲得し、地球と目的天体との往復航行を行って
サンプルリターンを実現した「はやぶさ」の技術を洗練化させる。
シナリオ
2014年打ち上げ、2018年目的天体到着。リモートセンシング、着陸、サンプル採取。
衝突体を小惑星にぶつけて新しいクレーターを穿ち、内部の物質を露出させて、
その近傍に再度着陸させて、サンプルを採取。
2020年地球帰還、サンプル分析。
はやぶさと2の違い
1.アンテナ
パラボラアンテナから平面アンテナへ
X帯に加えてKa帯での高速通信を目指す。
2.イオンエンジン
推力増強
3.分離ロボット
ミネルバ級 3機
ドイツのMASCOT 1機
4.リアクションホイール
3台から4台へ
5.衝突装置
6.C型小惑星のリモートセンシングに特化した観測装置
近赤外分光器、中間赤外カメラ、など
7.化学推進系の改良(あかつきを教訓に)
目的の小惑星
C(炭素質)型小惑星(はやぶさはS(ストーン)型)
今の技術では遠くまで行けない(地球近傍まで)、大きいと離着陸出来ない、高速回転していると着陸が難しい
C型小惑星「1999 JU3」(900mくらいの球状と考えられる)を目指す。
メインベルト帯にはC型も多いが「1999 JU3」は地球近傍ある珍しい小惑星。2014年を逃せない。次は10年後。
はやぶさの成果に刺激されて欧米が追随。
2016年にアメリカもオシリスレックスで小惑星サンプルリターンを目指す。
はやぶさ2も国際協力ミッション
アメリカNASA、着陸地点のオーストラリア、ドイツのマスコット、フランス
(つづく)
http://www.asahi.com/science/update/1226/images/TKY201212260735.jpg
毎日新聞:新たな試みである内部物質の採取について
渡邊
宇宙線や太陽の熱に焼かれていない新鮮なサンプルを持ち帰る。
小惑星同士の衝突、破壊過程の解明
國中
数キログラムの銅の板を火薬の力で加速させて、数kmpsでぶつける。
毎日新聞:二度着陸するのか?
そうだ。複数回を想定。
渡邊
小惑星から離れた位置で衝突体を切り離し後、待避行動(小惑星の裏側に隠れる)40分、その後発射。
しばらく待避。戻ってきて、安全を確認後着陸後サンプル採取。
國中
小惑星での滞在期間は、はやぶさは3ヶ月、2は18ヶ月
NHK:渡邊が関わった経緯、専門
関わったのは、この10月。より広範な研究者の参加を促す事が確実な成功には必要。
日本惑星学会の会長。はやぶさ2のサイエンスの意義を明らかにし、支援の輪を広げる。
この一年間くらい、2は初号機をやった人間がやるのであろうという意識を変える活動。新しい人と変化。
専門は太陽系形成論、惑星形成論。
朝日新聞:予算について
國中
総額314億円。変更無し。地球帰還までの運用費も含める。打ち上げ費用も含まれる。
読売新聞:イオンエンジン、打ち上げウィンドウについて
國中
はやぶさでの経験を生かすために大きな変更はしない。
推力は8mニュートンから10mニュートンへ
ウィンドウは2014年12月、2015年6月、2015年12月、到着はいずれも2018年。
遅くなればなるほどイオンエンジンへの負担が増える
2014年12月で稼働率80%、2015年12月で96%
96%では一週間に7時間しか休めない。
通信のため、一週間に7ないし、5〜6時間はイオンエンジンを止めなければいけない。
産経新聞:スケジュール
國中
現在、モラル機械環境試験
相模原で機械環境試験中。
年明けから筑波で、音響試験
1月中頃、相模原に帰ってくる。
重さや重心を合わせるためのダミー機器を搭載品に装換。
1月末から5月まで、電気噛み合わせ試験。
4月の末から5月には完成形に近い探査機の形状が現れる。
再度分解。コンポーネントの性能試験。単体の機械環境試験。
10月に再度結集
最終コンピレーションの製造にとりかかる。
組み立て、総合試験、電気試験、振動試験、熱環境試験、
2014年の夏頃に完成。
精密機器取り付け後はクリーンルームでの取り扱いとなるため、今回報道公開には良い機会だった。
(おわり)
3 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 22:54:52.74 ID:sDRGEPWV
チョン発狂w
4 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 22:54:56.77 ID:VaZA1uP+
.
はやぶさ2という名前がなぁ...。
5 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 22:56:37.18 ID:Pjr7o415
「地球に誇る日本人がこれを成し遂げた」証にハヤブサタソのフィギュアを置いてきて欲しい
6 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 22:57:03.39 ID:7EO3yEKE
ハイタカ
オオタカ
サシバ
ツミ
>>4 「はやぶさ2」というのは正式な探査機名称として決定していないそうです。
プロジェクト名としてもMUSES-Cに当たる名称が無い状態。
8 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:00:33.04 ID:EWlplzXr
9 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:01:15.59 ID:7EO3yEKE
おしどり
つばめ
ほととぎす
かっこう
10 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:02:25.72 ID:KFqU7gTP
ムクゲ
11 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:02:53.03 ID:7EO3yEKE
鵺
12 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:05:06.74 ID:7EO3yEKE
ひよこ
13 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:05:47.98 ID:OwsUufO4
14 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:14:41.34 ID:3S5TIgUJ
ここまでミネルバ級への言及なし
15 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:24:50.87 ID:l0F6pzdU
チョンが盗みに来るから
見世物にしてないで金庫にしまっとけ
ここからは、今村勇輔氏のTwitterからの情報です。
・リアクションホイールは「あかつき」と異なり、XYZZ配置。
・リアクションホイールは今回もアメリカ製。
・サンプラーホーンや回収カプセルの基本構造は初代と同じ。
・カプセルは2室から3室
・「星の王子様に名前を届けませんか」似た趣旨の企画を考えてはいるそうですが詳細はこれから
・「あかつき」の500キロのおもりは振動環境改善のためでしたが今回は免震装置をつけておもりが軽くすむようにする
・Ka帯アンテナは初代のX帯アンテナの4倍の通信速度があります。高速32kbps。低利得アンテナは相変わらず8bps
・ターゲットマーカーは5つ
・エキストラミッションは #はやぶさ2 ではぜひ狙っていきたい
・Ka帯アンテナは日本に地上局がなく、アメリカのDSNやESAのアンテナを借りて運用
17 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:39:30.92 ID:NNQ0Kvkn
ミネルバはビットやファンネルの様に…帰って来てもらいたい。
18 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:40:17.40 ID:Fnc8IRws
國中さんカッコいい
19 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:49:07.65 ID:8QwQ0asQ
寄付したらJAXAから受領書がきたお
20 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:50:38.92 ID:2DMBsoBk
>>7 計画名なしの"はやぶさ2"に決定って、以前回答もらったんだが...かわったのかね?
21 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:51:20.69 ID:2DMBsoBk
22 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:05:29.10 ID:d3oEaQgW
これはまた税金の無駄を
こういうくだらない事業はさっさと仕分けて、アジアへのODAに回せよ
23 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:12:59.85 ID:7P88zKIX
ああ、政権が変わって干上がる連中が誰だか分かりやすいねw
24 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:29:10.14 ID:rJserp3j
國中
全国に16軒
主に奈良県吉野郡大淀町に生息
25 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:35:22.85 ID:vms+tKjq
リアクションホイールがまたアメリカ製なのかい?
前回苦労したのも、このアメリカ製リアクションホイールが全部壊れたせいだと聞いたが
日本製には拘らないが、もちっと当てになるのはないのかな
EUとかロシアとか
26 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:38:45.87 ID:QmOh4eb3
打ち上げ帰還運用費込みで314億円て
これ相当安いんじゃね
27 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 00:51:12.58 ID:7qdN3e7x
>>25 壊れたのは3つのうち2つ
しかも押し込めるため余裕を減じるカスタマイズを施していたと聞いたが
28 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 01:32:42.12 ID:hehfuSuh
いやいや、押し込むとかじゃなく、対振動性を高めるための特注品を注文したんだよ。
29 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 01:51:04.68 ID:RZKS7xCZ
30 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 01:52:31.59 ID:E35ukGKT
ミネルバwwwwwwwwwwwwww
久々に聞いたわ
31 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 07:23:38.71 ID:r9RUWDWz
こんな事もあろうかと
国産極小3軸リアクションホイールいれ…
カメラでもアンテナでも本体の重心を通る軸で回転できれば…
32 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 08:14:09.08 ID:byU4RlG0
また一本足なのかね
補助的なもの付けとかないと、またひっくり返りそうなんだけど
33 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 08:25:48.37 ID:yer5QNRm
>>32 脚じゃないし
接地しても着陸する予定はもともとなかった
34 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 09:56:49.92 ID:xb1u9eCm
総額314億円ってまたえらく安いな。
H−2A使うんだよね?
相乗り?
35 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 10:42:22.67 ID:mdaljDJL
ミサゴ Osprey
36 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 21:47:32.04 ID:rbKy7Grn
今度はドラマとかいらないから普通に行って普通に回収して普通に帰ってこい
そして火星にでも旅立て
37 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 01:21:16.67 ID:nUvOj7kC
>>32 もともとタッチダウンは一瞬だから、スラスタの噴射でバランス取るようになってる
>>36 せやな
38 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 03:11:52.51 ID:UwrAlc6n
>>34 相乗りあるとしても小さいのだろう
深宇宙行きじゃ地球近傍と相乗りは不可
39 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 15:22:02.35 ID:OmNVv2+A
>>34>>38 現状では相乗りの予定はない
あかつきの時と違って制振ダンパーを積むので振動の問題はクリアされるとのこと
>>36 初代の時もそうだったが構想では火星ではなく別の地球近傍小惑星
具体的な候補天体の選定はまだまだ先の話だが
40 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 19:53:10.13 ID:ZE3Dpejx
H-2Aで相乗り無しじゃ、軽すぎて上げられないんでは?
あかつきの時のイカロスなんて、急遽決まった重り代わりだし。
予定が無いと言うより、相乗り相手に決まったミッションがまだ無いってだけで、
結局は何かしら乗せると思う。
41 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 20:16:45.71 ID:OmNVv2+A
>>40 軽すぎるとダメなのは打ち上げ時に振動が過大になるせい
>>39で書いたようにはやぶさ2では制振ダンパーを使ってこれを回避する
重りがいらなくなるわけじゃないがあかつきの時よりは圧倒的に軽く済む
逆に重りがわりに相乗りミッションをやろうとすると質量制限が厳しくなっているのでIKAROSより難しい
42 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 16:32:02.04 ID:O4YnHZfx
>>40 惑星間軌道への投入では、H-IIAの打ち上げ能力に「軽過ぎて打ち上げできない」と言うほど優位性は無いぞ。
43 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 16:51:46.46 ID:YhLmTHfo
>総額314億円
安っ!!!
NASAに不当ダンピングで提訴されるぞ!
44 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:05:02.53 ID:e0o44vw7
名前は「うずら」にして欲しいな。
うずらの芸に、部屋を一周して戻ってくるってのがあるから。
45 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 17:27:19.32 ID:10FXNdnm
46 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 18:03:48.84 ID:V7fiGLu7
2017年に変更するように。
またJAXAの内部で犬追物をやらんといかんようだな。
47 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 19:11:08.66 ID:2nJ6OE38
>>46 2017年じゃターゲットに辿り着けないだろ
48 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 21:56:17.53 ID:VkVjNytC
すずめ
49 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 23:56:55.73 ID:790moB57
50 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 01:19:47.89 ID:3aozaEz8
単なる記号名だったのを初代がたどり着くからと
発見者に頼んで「イトカワ」に変えたそうだけど。
今回も「1999 JU3」が変わるのだろうか?
51 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 01:31:52.02 ID:YuahmBen
ま、名前がついてた方がモチベーション上がる気はするな
52 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 18:35:03.88 ID:K25Nxgz/
あらわし が マトガワ に…はっ まだ生きてる
53 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 20:24:14.91 ID:tMyV0IZ6
小惑星・的川は既にある(1992 TY・6526 Matogawa)
54 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 20:48:26.10 ID:YuahmBen
「はやぶさ」と名付けよう
55 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 21:44:05.12 ID:ofvRe3ey
小惑星、豆の板垣キボンヌ
56 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 23:08:46.05 ID:cawcT5KE
「はぶやさ」…
57 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 03:40:00.72 ID:KJNgzZ5d
>>29 「はやぶさのRWはJAXA側の改造が原因で故障した」ってガセだろ
(余計な手を加えること無く) ってソースに無いコメントを勝手に加えるな
それとも何か意図があって加えたのか?
58 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 07:14:14.59 ID:CCg0PIYL
59 :
名無しのひみつ:2013/01/05(土) 21:42:32.42 ID:Ur8N6kJI
将来はミネルバを回収するミッションをやろう
エクストラミッションでいいから
宇宙救難の技術になるぞ
迷子のミネルバを探すんだ
スポックを探すより難しいぜ
60 :
名無しのひみつ:2013/01/05(土) 22:05:21.05 ID:QtNlc7LW
隼 -> 集
61 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 01:49:28.62 ID:JIFTnNqI
隼→雀
62 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 13:08:51.81 ID:atTZwLa4
はやぶさファンの皆様、明けましておめでとうございます。
天文気象板を代表して昨日、JAXA宛てに質問のメールを出しました。返事が来たら、また投稿します。
はやぶさ2に関する質問
はやぶさ2では、サンプル採取時の状態を、ローバーあるいはランダから、
動画もしくは連続写真の撮影をするのでしょうか?
余談ですが、今の日本は、経済が停滞中で政界も混乱中です。
スポーツでは、国技の賭博界も相撲問題で揺れています。
WCサッカーも世界の壁が厚い事を感じさせました。
原発も大変です。
はやぶさでは、1回目のサンプル採取時に30分間も動きませんでした。
2回目は見事に飛び上がれたものの、しばらく後に液漏れが発生したので、
着地時に何らかの衝撃を受けた可能性を指摘されています。
記録した画像で探査機の動きを確認すれば、着地時の過労を発見出来るかも知れません、
そうすれば、2回目、3回目には対策を立てられるかも知れません。
また、着地時の画像は、マスコミ報道用の写真としても捏造が容易いと思います。
はやぶさ2は、爆発装置を使って人工クレーターを作り、クレーター内部の
サンプル採取予定になっていますが、最低でも、はやぶさ2のカメラで、
サンプラーホーンがクレーター内に接地した事を証明する画像を撮ることは必要ではないと思います。
イカロスでも、最重要のソーラーパネルが予定通りに展開された事を確認するために、
カメラを使い捨てにしてまで、画像を撮って確認しています。
しかし、はやぶさ2にとって、サンプル採取は同じように最重要ミッショーンだとは思いません。
63 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 13:22:01.37 ID:uwfv1n9s
こういう記者説明会ってのは
どこの新聞社が頓珍漢でマヌケ質問をするかという
記者の程度の低さを確認するための儀式だということに
最近気付いた
64 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 14:57:38.27 ID:DQEGvUZN
あと、頓珍漢な記事が世間に流れないように記者とその上司であるデスクにアンチョコを渡す作業でしょう
政治記者も内閣府が作った「こたえ」を渡されて、その後必死になって以前の憶測記事を修正する
恥をかかないために
記者説明会はバカ記者への優しさで出来ている
65 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 17:50:14.02 ID:vDSek+aq
原子力電池搭載とか無理っぽいのかな?
66 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 18:38:37.21 ID:S5xipJRu
地球近傍小惑星が目的地だから、太陽電池パネルで十分。
原子力電池が必要なのは、木星より遠くに行くようになってから。
67 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 20:23:31.10 ID:sQnDx9j2
>>66 つか、原子力電池程度じゃイオンエンジンの駆動は無理だぞ。
>>64 そんなに、とんちんかんなのは居なかったけど、
打ち上げウィンドを二回聞いたのは居たかな?
はやぶさ帰還世代、もしくは、あかつき世代なのかも知れません。
打ち上げが延びると、科学側がマスコミ(世間)の教育から始めなければならない、
と言うのも正解です。
69 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 22:03:35.19 ID:YCH3RUVg
マスコミの記者より詳しい俺かっこいい。
70 :
名無しのひみつ:2013/01/06(日) 23:40:57.72 ID:HhAXVhld
自慢とかじゃ無いなぁ。
トンチンカンは居なかったよってこと。
72 :
名無しのひみつ:2013/01/07(月) 20:06:16.37 ID:QDSJhYFJ
マスコミに嫌な態度を取られた役人なんかは2ちゃんでマスコミ叩いてるよ
俺がそうだから
73 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 03:06:29.89 ID:O+D/0ZsS
>>58 はやぶさではM−Vロケットでの打ち上げだったので そのための特注改造が原因で壊れた
H-2Aロケットで打ち上げたあかつきの標準RWは今のところ順調
はやぶさ2はあかつきと同じRW搭載の予定
こういう流れ
>>50-53 元ISAS所長の秋葉 鐐二郎先生(糸川先生の弟子)の名前を取って
小惑星アキバにすれば、ニコニコで初音ミク動画とか作ってた連中が盛り上がると思う
>>7 なら今度こそ ATOM (アステロイド テイク アウト ミッション=小惑星持ち帰りミッション)に
>>16 >・リアクションホイールは「あかつき」と異なり、XYZZ配置。
なぜあかつきと異なる配置か?
多分、化学燃焼スラスタや中和機生ガス噴射での回転は、すでに基本機能で仕込むつもりだな
74 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 06:58:15.59 ID:o31cYMoQ
75 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 07:09:56.70 ID:o31cYMoQ
みさごは魚しか食べないんだなヽ(´ー`)ノw
76 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:08:25.08 ID:O+D/0ZsS
日本の敵国が巨大スポンサーの前政権与党さんは
全力で日本の最先端技術の象徴のこれをつぶそうとしたよね
77 :
名無しのひみつ:2013/01/13(日) 21:17:11.75 ID:hODTKPUf
前々政権与党さんだって何十年も内之浦や種子島にふんだんな予算を付けたことなど一度もないな。
文系なんぞ所詮は文系、筋道立ててものを考えたことなど一度もない。理解できないものを認めないのが無様
78 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 00:10:47.06 ID:00007TtD
さすがに大活躍した直後に悪意に満ちて計画つぶそうとまではしなかったけどな 元々の与党さんは
79 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 06:00:39.12 ID:aku9EKVU
>>76 じゃあ政権が戻ったらどうかというと、やっぱりはやぶさ2は危ないわけで
80 :
名無しのひみつ:2013/01/14(月) 09:18:29.73 ID:00007TtD
>>79 え?
どこの次元からワープしてきた人?
こっちのアベちゃんって人は前向きだけど?
81 :
名無しのひみつ:2013/01/20(日) 03:13:03.47 ID:OMEGAeVA
82 :
名無しのひみつ:2013/01/20(日) 03:13:39.42 ID:OMEGAeVA
83 :
名無しのひみつ:2013/02/06(水) 07:57:46.47 ID:1qAZVQqO
>>50 変えたんじゃなくて
命名されていなかったんだよ
84 :
名無しのひみつ:
宇宙往還の探査ともなるとトラブルは付き物と考えたほうがいいだろうな
打ち上げリミットに余裕を持たせて打ち上げてほしい