【考古】縄文期土坑に編み物敷く 汚れたり穴が崩壊するのを防ぐためか…編み物や土木の高度な技術を示すものとして保存、一般公開
1 :
常世非時香果φ ★:
縄文期土坑に編み物敷く
胎内市八幡にある縄文時代晩期の野地(やち)遺跡で、底に編み物を敷いてある土坑が見つかった。
編み物や土木の高度な技術が約3000年前にあったことを示す貴重な発見。
県は、保存処理をして新潟市秋葉区の県埋蔵文化財センターで一般公開している。
同遺跡は日本海東北自動車道建設の際に見つかり、2010年の調査で編み物を敷いた土坑が出土した。
土坑は縦1・2メートル、横0・8メートルの楕円(だえん)形で、深さは推定約0・5メートル。
底には、ササ類の幹を編んだ縦1・25メートル、横1メートルのゴザのような敷物と、
マタタビのつるを編んだカゴのような製品の2種類の編み物があった。敷物の編み方は現在も用いられる
「網代編み」で、縁はほつれないように樹皮でまとめてあり、当時の技術の高さがうかがえるという。
首都大学東京の山田昌久教授(考古学)の分析では、土坑は地下水を利用するためのもので、
食用のドングリをつけて虫の卵を殺したり、繊維を柔らかくして縄を作ったりしたと考えられるという。
編み物は、水が泥で汚れたり穴が崩れたりするのを防ぐために敷いたとみられる。山田教授は
「縄文人が穴を掘って伏流水を利用する土木技術を持っていたことを示す貴重な発見だ」と指摘している。
編み物を敷いた土坑は全国でも少なく、敷物の大きさは国内最大級という。保存状態が非常に良く、
地下水に浸っていたことで腐食を免れたとみられる。
同センターでは6月から劣化を防ぐ合成樹脂を塗って保存処理を施し、処理が終わったため公開を始めた。
センターを管理する県埋蔵文化財調査事業団の田海義正・調査課長代理は「現代に続く巧みな編み方など、
高い技術を間近で見てほしい」と話している。
(2012年12月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20121221-OYT8T01656.htm 編み物を敷いた縄文時代の土坑跡(新潟市の県埋蔵文化財センターで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121221-398412-1-L.jpg
2 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 10:56:29.95 ID:P4465raK
朝鮮技師が恵んでやった2ダ
3 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 11:13:48.52 ID:85FYNRzz
どこぞ国のマンセー記事に似てるね?
4 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 12:04:24.50 ID:PeRLfCS7
縄文土器などに見られる土器の文様の原型は
つるで編んだかごに似せるためとの話もあるからな。
5 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 12:41:32.20 ID:JB1LxPDp
編物とかあったに決まってんだろ
6 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 12:57:38.56 ID:d6ylsqSp
常識的に考えてゴザみたいの敷いてたと思うけど
ゴッドハンド藤村の事件以来
日本の考古学的発見は全てマユツバとしてしか受け取れない
7 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 13:23:06.01 ID:DAKfmSOI
玄関マットか
8 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 13:47:49.22 ID:HnrCIro/
縄文=未開と決めつけている時点で話にならん。
1万年以上続いた縄文文明が日本人の本質を作っている。
渡来人がやって来て、日本中で戦争が始まった。渡来人が盗みや殺人などの
恥ずかしい習慣を持ち込み、鎮まるまで1000年以上かかり、江戸時代
にようやく終わった。
9 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 15:03:19.67 ID:+TOQ6COD
>>8 縄文時代=無戦争派は否定するけど、縄文時代に石斧で割られた頭蓋骨が見つかっているんだよね。
10 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 15:13:29.48 ID:WCHAamTY
>>9 人口密度が低いから出会う確率も争う確率も低いよ。
ただ商業上のトラブルに基づく争いとか嫁取りに関する親族同士の争いはあっただろう
シベリアやアンダマンの狩猟採集民でも普通にそういう記録あるし。
11 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 16:32:13.89 ID:6dZJOvyc
>>9 何遺跡?居徳遺跡?
縄文末期の居徳遺跡はかなり特殊なんだよね。
漆は日本より江南の漆に近いというし。
12 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 17:21:22.86 ID:HnrCIro/
>>9 殺人で死んだのか、それとも戦争か判断する必要がありますね。
事故でコケた先に石斧があって死ぬ事も皆無とは言えないので、、、
村の規模にもよるので、人数でも判断は難しいか、、、
それでも、弥生人の集落には環濠があるので、戦に備えていたと言えると思いますが。
13 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 17:50:24.98 ID:Ge8e1R2i
縄文ポシェットなんか普通に知られてるから、ゴザや編み物がすでにあったことは衆知だろ
利水技術として使ってたってとこがニューなんかな
14 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 21:36:22.22 ID:Wy8VbKTI
15 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 23:25:26.72 ID:Q18tYkab
南米だったかで、似たような物が有ったような。
16 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 17:03:53.03 ID:lG0YVI6T
TBS夢の扉であった土嚢のルーツな感じがせんでもない
www.youtube.com/watch?v=vbDRtg5JWlQ&list=UUxJ-AduFSok7mTK_zndoQLQ&index=8
17 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 17:25:50.73 ID:lD83hHBK
網だの縄だのあるんなら文字もあったと考えたほうがよさそうだな
18 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 18:51:55.24 ID:wM5BCFos
>>17 キープ。環太平洋に広くある。沖縄では最近まで使われていた。
綾取りもその流れだと思う。
>>13 漆が使われていたのだから漆掻き後ゴミを漉すための布があったかもしれない。
漆を塗る刷毛もあったかもしれない。数千年前に。
ただ刷毛が出たと聞かないので何とも言えない。
19 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 20:40:56.50 ID:96NQvV62
これって畳のルーツでしょ
20 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 20:44:46.03 ID:GPAeRwwQ
むしろ、筵の原型
21 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 20:48:16.83 ID:tCKpt34L
編み物は甘え
22 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 20:50:18.26 ID:6mtqmpwQ
畳は筵の発展だからどっちでもいいじゃないの
23 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 22:21:42.69 ID:/lkDBI24
24 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 01:16:42.15 ID:gqtLE5Bp
だから、居徳遺跡は、渡来人の遺跡でしょ。
25 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 03:21:34.76 ID:5bVHcQm0
渡来人()
26 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 05:37:28.56 ID:hF6OVgJd
近場で展示してるのなら年明けにでも見に行こうかな。
27 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 06:04:03.01 ID:MVyPBGho
>>6 まぁ未だに邪馬台国関連でも文献と遺物が整合する地域があるのに
整合しない地域を主張する事がまかり通ってるもんな
28 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 08:01:49.84 ID:mi/s6A9o
日本は縄文時代から編み物あったのは周知の事実だが、いつ頃からあったんだろうな
獣の皮で服を作ったぐらいだから
1万年前には既にあったんかな
フチを樹皮で固めていたというのも
素晴らしいな
29 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 10:04:09.62 ID:OIR1Z2LS
30 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 11:19:15.58 ID:Hj8PtT6p
縄文時代の人にも「汚い穴だなあ」という感情があったのだなあ
たまげたなあ
31 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 15:08:57.80 ID:hF6OVgJd
32 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 18:57:44.43 ID:hhvtNwLQ
日本固有の先祖縄文系
33 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 19:29:20.78 ID:bM96ASXJ
>>30 感情なんてものは同じ人間なんだから今と同じだ。
34 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 20:41:02.77 ID:JMYNB2KB
スイスアルプスで発見されたエッツィー(アイスマン)が身につけていた、木の皮を編んだ袋ちか
藁の笠とか、防寒用の藁沓なんか、ヨーロッパではとっくに作り方も忘れ去られていたのに
日本では、現在でも使用してるんだから、我が日本人は、まだ縄文文化の中に
生きているんだ。ともだちーな〜んだー♪
35 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 16:29:29.81 ID:I36DRWKb
杭じゃなくて坑なんだなよく読まないと意味がわからない
文だった
36 :
名無しのひみつ:2013/01/01(火) 00:32:31.10 ID:2cCUHVJi
土窖(どこう)や、土壙(どこう)と似てるけど、土坑(どこう)は、まっすぐ掘った穴だから。
炭坑とかでも馴染みのある漢字でしょ。
37 :
名無しのひみつ:
九州には日本独自に発達した縄文文化圏もあったはずだけど、
いかんせん、7千3百年くらい前に鬼界カルデラ大噴火で全滅したんだよな。