【古生物】海棲爬虫類として知られるモササウルス類の新種発見、初の淡水性/ハンガリー
1 :
一般人φ ★:
最新の研究によって、8400万年前の川で暮らしていたワニのような捕食者の存在が確認された。
ハンガリーで最近、体の一部が発掘されたこの化石の生物は、モササウルスと呼ばれる古代の水生爬虫類の
仲間に属する。モササウルスはワニとクジラを掛け合わせたような外見をしている。
今回の新種はパンノニアサウルス(Pannoniasaurus)と名付けられた。モササウルスの仲間で、生涯を通じて
淡水域で暮らしたと考えられる種が見つかったのは初めて。
「ここで示された物証から明らかなのは、(クジラ)の子孫の一部と同様に、モササウルスも異なる水生環境に
短期間で適応したということだ」と、今回の研究を率いたハンガリー自然史博物館の古生物学者ラースロー・
マカーディ(Laszlo Makadi)氏は声明の中で述べている。
◆若い個体の化石は珍しい
今回の化石は、ハンガリー西部の炭鉱の廃棄物集積所で発見された。化石は同じ場所で大量に見つかっており、
体長約1〜4メートルまでの複数のパンノニアサウルスの個体のものと見られる。
小型の化石は若い個体のものと見られ、珍しい発見だと専門家らは言う。
カナダのアルバータ大学のマイケル・コールドウェル(Michael Caldwell)氏は、「見つかるのはたいてい
成体だ。若い個体や子供が見つかるのは珍しい」と説明する。コールドウェル氏はモササウルスの専門家で、
今回の論文の共著者の1人だ。
このように1カ所で複数のパンノニアサウルスの個体が見つかったことは、この種が間違いなく淡水性だった
ことを窺わせる。一部のサメなどのように、モササウルスでも、海洋性の種がときおり川に侵入してくることが
あったかもしれないが、パンノニアサウルスに関してはそのようなケースではなく、本当に一生を淡水域で
送っていたようだ。
「何よりうれしいのは、(パンノニアサウルスが)暮らしていた場所が明らかになったことだ。しかもライフ
サイクルの全段階を通じてそこに暮らしていたのだから」とコールドウェル氏は言う。
◆川の生態系のトップに君臨
パンノニアサウルスの生きていた白亜紀後期には、今回の化石の見つかった地域は熱帯に属しており、列島の
一部であった。周囲を淡水の“海路”に囲まれており、これは現在のアフリカ大陸とヨーロッパ大陸南部を
隔てていた。パンノニアサウルスはこれらの島々から“海路”へと流れ込む淡水の川に暮らしていた。
これらの川には魚類、両生類、カメやトカゲやワニの仲間、恐竜などが暮らしており、その化石もすべて、
今回の発掘現場から見つかっている。パンノニアサウルスは体が大きかったので「おそらく川の生態系の
頂点に立つ捕食者だったろう」とコールドウェル氏は言う。
ただし、その歯が小さく鋭いことから、パンノニアサウルスは主に魚を食べ、まれに両生類やトカゲに手を
出す程度だったと考えられる。「獰猛な捕食者だったかどうかは疑わしい。おそらく魚を捕らえて満足して
いただろう」とコールドウェル氏は言う。
(本文
>>2以降に続く)
▽画像 古代の川を悠々と泳ぎ回るモササウルスの仲間(想像図)。
Illustration courtesy Tibor Pecsics
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-deep-sea-mosasaur-species-found_62555_big.jpg ▽記事引用元 ナショナルジオグラフィックニュース(December 20, 2012)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121220003 ▽PLOS ONE
「The First Freshwater Mosasauroid (Upper Cretaceous, Hungary) and a New Clade of Basal Mosasauroids」
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0051781
2 :
一般人φ ★:2012/12/22(土) 01:02:44.29 ID:???
(
>>1続き)
◆ワニのような暮らしぶり
ほかの海洋性のモササウルスの仲間は、大きなヒレを使って泳いでいたが、パンノニアサウルスの四肢は
もっと脚に近い形をしている。おそらく、ときおり陸に這い出てくるときに役立ったのだろう。
パンノニアサウルスは「水陸両生だった可能性も十分にある」とコールドウェル氏は言う。「現代のワニにかなり
近い暮らしぶりだったのではないかと考えている。大部分の時間を水の中で暮らしていたが、川が
干上がったら別の川に這って移動することも可能だった。浅瀬に出て日向ぼっこをして体温を調整することも
あったかもしれない」。
アリゾナ州にあるミッドウェスタン大学の古生物学者ランダル・ナイダム(Randall Nydam)氏は、淡水性の
モササウルスの発見は「かなり重要」だと言う。
「モササウルスに淡水性の仲間がいるなど、正直考えたこともなかった。海洋生物ならではの特徴を備えて
いたからだ」と言うナイダム氏は、今回の研究には関与していない。今回のハンガリーの化石が最初に報じら
れたとき、多くの古生物学者はそれをコモドオオトカゲのような大型の陸生トカゲのものと考えたとナイダム氏は
言い添えた。ところがすぐに、この生物が水の中で暮らしていた物証が多数見つかったのだという。
◆淡水性爬虫類はほかにも?
コールドウェル氏は、古代の海洋性爬虫類の中でモササウルスだけが淡水環境に適応できたとは考えにくいと
言い添える。
「淡水性のプレシオサウルスやイクチオサウルスも存在したと確信している」とコールドウェル氏は言う。
いずれも大型の海洋性爬虫類で、プレシオサウルスは首が長く、イクチオサウルスは現代のイルカに似ている。
「その物証がまだ得られていないだけだ」。
淡水性のモササウルスに関する今回の研究は、オンライン科学誌「PLOS ONE」に12月19日に掲載された。
(以上本文引用ここまで)
3 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:05:15.38 ID:QBga6xUM
最近は化石から表皮の模様まで分かるんだな。
4 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:13:32.25 ID:9/4RgUSA
>>1 クジラの要素が何処にあるんだ?
ワニにしか見えんが?
5 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:22:12.40 ID:k3pSSM6L
淡水の中にこういうのが潜んでいるのを想像すると不気味な神秘さを感じるな。
ネス湖のネッシーもあながち荒唐無稽とは言えないのか。
6 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:22:38.36 ID:t6/oW/Cc
猛者
7 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:24:12.89 ID:HA1c0OWj
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
\______ ___________/
V
___ _
/ ____ヽ /  ̄  ̄ \
| | /, −、, -、l /、 ヽ きみ楽しい?
| _| -|○ | ○|| エヘッエヘッ |・ |―-、 |
, ―-、 (6 _ー つ-´、} q -´ 二 ヽ |
| -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ ノ_ ー | |
| ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \ \. ̄` | /
ヽ `.素人 ◆GD..x272/. O===== |
`− ´ | | _| / |
8 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:37:17.78 ID:ycQor8S7
小型の個体が大量に見つかってるわけだから、この種は、これで成体だったりしないのかな?
河川は海よりも狭いし、小型化したのかも。
9 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:41:57.29 ID:Bf9fcovS
指があるじゃん?
まじかよ
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
>>7のおかげでコピペするだけで済むから助かるぜ!
ちなみに首長竜だと既に淡水性がいたらしいな。
あと時代が違うがウミサソリも。
>>4 上野の国立科学博物館に海トカゲと初期型クジラの骨格が
並べて展示されているけど、これがまた良く似ているんだ。
11 :
(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/12/22(土) 02:10:11.10 ID:qzWbJ9kG
逆に海棲恐竜とか水棲恐竜てのはあまり聞かないな
ワニとやその他爬虫類でニッチが埋まってたのか?
12 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:35:08.15 ID:tiQNNbIf
>>4 コイツはまだ進化の初期段階の種だからだよ
後世の大型化した海棲種は最近はクジラに近い復元図になってる
13 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:52:13.33 ID:QsNJeXJJ
ここまでモサのAA改造モササウルスなし
14 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:59:13.85 ID:RUyJcZAv
クジラは偶蹄目
牛やカバに近い
骨格が似ていても爬虫類ではない
んな事分かってみんな話しているわけだが。
16 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 07:08:07.80 ID:NOHRxPhh
今は水性は虫類はイグアナをのぞいて全部淡水棲だというのにねえ
ところで海に両生類いないのはなぜ?
17 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 07:31:44.71 ID:8uhCeh3Q
>>14 鯨偶蹄類 な、現在の書き方だと。いまだに違和感あるんだが...
>>16 肌が海水に向かないのだろう。と言いたいが、古代にはいたらしい。
単純に恐竜が海に入らなかったのと同じでニッチの問題かと。
19 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 07:38:52.79 ID:Ae5mSYQZ
>モササウルスに淡水性の仲間がいるなど、正直考えたこともなかった
いや、生物、古生物の学者なら、考えてみるぐらいはすべきだろ
イルカだってアザラシだって淡水産いるんだから
>>19 首長竜とかは淡水産がいたんだけど、
モササウルスは中生代の終わり頃にようやく現れた新顔だから、
淡水産などのバリエーションを残す前に消えたと想定していた人が
多かったと思う。
21 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 08:03:41.20 ID:BzOzbMEu
22 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 08:21:47.59 ID:rhvGiAlX
カワイルカや淡水に適応したスナメリ亜種がいるんだから、
モササウルスの仲間だって当然、大きな川や海と繋がった湖に進出するわな
23 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:19:05.57 ID:zii+U9/b
この記事だと「海から淡水域へ進出した種」みたいな書き方だけど
ヒレじゃない立派な四肢がある以上、むしろ逆に
「陸棲オオトカゲから海棲大型種へ移行する段階の原始的な種」なんじゃないの?
24 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:01:30.96 ID:jOlZAuC1
25 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:45:52.86 ID:Memcy+aW
>>16 浸透圧調節能力がほぼ皆無だから。
でも汽水域で生息してるカニクイガエルは一応海水でも生きられる。
尿素を体に貯留して浸透圧を上げる事ができるから。
軟骨魚類と同じ手法。
ただ、オタマジャクシの時には尿素を貯留しているわけではないため、
どうやって海水に耐えているのか現状不明なんじゃなかったかな。
化石種には海生両生類もいたらしいぞ。その辺は素人 ◆GD..x272/. に聞け。
26 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 11:27:03.98 ID:egmifgbf
27 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 12:02:00.01 ID:zii+U9/b
クジラ型やアザラシ・アシカ型恐竜は流石に存在し得なかったろうが、
ラッコやビーバー、そこまでいかずともカバ相当の奴なら居たんじゃね?
28 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 16:02:40.92 ID:rhvGiAlX
そういやこのオオトカゲの仲間が進出する前の時代だと、
海ではワニさんがかなり頑張っていたんだよな
29 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 16:13:31.55 ID:5pHKnADn
今のところコウテイペンギンあたりが最も水中に適応した恐竜と言えるかも
30 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 09:01:01.68 ID:pWOOch70
あとは、プランクトン食の首長竜やモササウルスの発見が待たれると。
31 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 10:02:06.35 ID:2O50lm1S
32 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 11:17:53.67 ID:jbdNaCHn
>>31 最近発見された深海のカイメンみたく長い首にプランクトンを捕えるための
毛状の器官がびっしり・・・・・というのはどうだろう。
それが気管支内の繊毛のような運動をして捕えた獲物を口へ送る。
33 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 16:12:34.70 ID:YPIJQyff
34 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 18:34:16.25 ID:cG6OMNXr
>・そもそもプランクトンが少なかった(南極環流がない)
これは大きいだろうな
ところで、プランクトン って遊泳力の弱い水生生物という意味であり
微生物という意味ではないw
クラゲもプランクトンだ
そして現生最大のカメであるオサガメはクラゲが好物だ
そう考えると、アーケロンなんてクラゲを食いまくってた可能性がある
>>33の意をフォロー気味に解釈すると、まあ南極周流のお陰で甲殻類で体長5〜7cmのオキアミが大繁栄し、
それを餌にするヒゲクジラ類が栄えているのが現在だ
ヒゲクジラのヒゲの幅がこれらを漉し取るのに丁度良い
恐竜時代の海中の物質循環が地球規模でどうなっていて、どんな海流、とくに湧昇流で
それをどんなプランクトンが食っていたか?なんて考えると面白いのかも知れんが
如何せん化石はまだ多くない
35 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 18:57:45.69 ID:6LZJzpJP
モサモサしてる?
36 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 20:14:46.68 ID:wTZwghps
8400万年前だと明らかに祖先型なんだが・・・
リードシクティス(ジュラ紀)はプランクトン食だし、
次の白亜紀はその白い地層の起源となったプランクトンが豊富な時代だが。
38 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 21:27:27.34 ID:kR0bHmdo
白亜紀中期のアフリカ産ワニ・ストマトスクスは
ワニの体にヒゲクジラの頭といった風体(大きさもクジラ並みの10b)で
プランクトン濾過食性と考えられているが、海に住んでたわけじゃないのだな。
濾過食モササウルスが海で未発見としても、このように淡水産の奴は居たかもしれない。
39 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 22:29:23.54 ID:v5RMbaOM
>>23 この手の記事は書いてるやつがよくわかってない事多いからな
40 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 22:33:08.14 ID:v5RMbaOM
>>28 魚竜と海棲中鰐亜目の滅亡のニッチに入ってきたのが
モササウルス類だからね
少し遅れて正鰐亜目の海棲ワニも出現したけど
モササウルスの覇権が確立しきっていて劣勢だった
41 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 00:18:19.01 ID:qrGY7+f6
>>40 白亜紀後期の海ワニって初耳だなあ…
モササウルスとの競合に負けたのは、やはり完全に陸を捨てられなかったから?
(卵胎生のワニやカメって、絶滅種含めても見つかってないよね?)
42 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 00:18:42.15 ID:6VhHq2ir
43 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 00:53:29.25 ID:J+opj4TI
>>41 海棲正鰐亜目はディロサウルスとかトラコサウルスとかだね
ググっても一つもヒットしないくらいマイナー
手足がヒレ化してた海棲中鰐亜目と違い、水陸両用体型のまま海洋生活してた
>>42 現時点じゃ見つかってないから仕方ない
何か別の種が繁栄しかけてたのをモササウルス類に駆逐された可能性はあるが
>現時点じゃ見つかってないから仕方ない
????
45 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 20:49:21.63 ID:GlAu37K2
>>44 お前は魚竜が深海適応したオフタルモサウルス類以外全滅して
首長竜も短首のプリオサウルス類以外一旦系統が絶えた後
モササウルス類が隆盛するまでの間、海洋を支配していた生物群が
なんなのか知ってるとでもいうのか?
プリオサウルス類の生き残りは浅海性でニッチが限られてるしな
46 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 23:30:52.88 ID:2DMBsoBk
絶滅後のニッチを爬虫類系が占めていたとは限らないだろうし、それなりの魚類だったんだろうかね
47 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 18:44:57.57 ID:V/J/ghsJ
>>46 ぶっちゃけその可能性が高いけど
未知の種を想像する古生物ファンにはあまり面白くない話なんで
48 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 20:06:49.22 ID:cppsHub3
猛者サウルス
49 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 09:58:57.99 ID:OIYGQabc
基本的に地形変動で暖かい浅海が減ると海洋爬虫類は激減するからな
深海に適応したはずのオフタルモサウルス類もいつの間にか滅んじゃったし
(この場合の深海は浅海に対する相対的な話で現生深海魚の生息域ほど深くはない)
50 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 19:39:57.15 ID:UGFIGSdn
詳しそうな人多そうだから首長竜関係だがご意見聞きたい。
首長竜は胎児を宿した化石らしきものがようやく発見されて、
卵胎生だったという見方が強くなっていることは、
このスレ見るような人は知ってると思う。
また体型的にも卵胎生のほうが説明がつきやすい。
首長竜の前の魚竜はもっと陸上に上がるのは難しい体型で、
卵胎生だったことがずっと前から判明していた。、
こちらは胎児を宿した化石が多く発見されているからだ。
それに対比すると、首長竜の胎児を宿した化石の発見は
頻度が少なすぎると思う。
胎児を宿していたとみられる首長竜の化石から、胎児が大きいことも
分かっているので、妊娠期間が長く、胎児を宿していた期間も長いと
推測される。
それでなぜ魚竜に比べて首長竜の胎児を宿した化石がずっと少ないのか。
この謎に答えを持っている人はいるか。或いはどこかに資料あるだろうか。
(自分では色々調べてみたが見つからなかった)
51 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 23:27:14.48 ID:TxMTK7Qt
魚竜はイルカ体型だから、弱って陸に打ち上げられたらそのまま脱出できない
妊娠中で、浅瀬に座礁して死ぬメスも一定比率でいて、それが化石になる確率もあったって事かなあ
首長竜はヒレ足でウミガメ程度には歩ける
あるいはアシカ程度に動けたかもな
だから、妊娠して弱った個体でも座礁して死んで埋もれるのではなく
呼吸しやすいところに行き、そこで死んで他の動物に食べられる
腹に残った胎児もバラバラになってしまう
そんなイメージを持ったが、
果たして腹に子のいるイルカと、腹に子のいるアシカで、どっちが浅瀬で死ぬ確率が高いかなあ?
とか考えてみるかw
>首長竜はヒレ足でウミガメ程度には歩ける
>あるいはアシカ程度に動けたかもな
否定されとるがな。
クジラと同じで身動きが取れない。
53 :
名無しのひみつ:2013/01/01(火) 16:38:20.55 ID:z+/5Dyb6
そういや子供の頃読んでた恐竜図鑑には
「首長竜は海ガメのように浜辺に上陸して卵を生んだようだ」ってあったなぁ
昔の図鑑と今の図鑑を読み比べると面白いよな。
54 :
名無しのひみつ:2013/01/01(火) 21:22:25.27 ID:Z2qoWpri
尻尾が従来考えられてた長い尻尾じゃなくヒレ型の尾鰭だったようだからな首長竜
向きは縦じゃ無くて横だけど
確かにあれじゃ陸に上がるのは無理だろ
モササウルス類も後期型は完全にクジラ型に修正されてるけど
55 :
名無しのひみつ:2013/01/01(火) 21:33:46.05 ID:GAvI5HcH
肩帯、腰帯が体幹とくっついてないんだったか
56 :
職無しのひみつ:2013/01/01(火) 22:14:37.56 ID:0vdoYXuq
首長竜ってさ、あの長い首をサメとかモササウルス類に噛まれたらイチコロ
だったと思うんだけど、何か防御方法あったのかね?
地上の竜脚類にも言えることだけど、弱点の部分を伸ばすのは生物としてど
うなんだろうかと思う。
でも事実繁栄したからには、何か肉食動物を退ける方法を持ってたはずなんだ
よな。
単純にすごく美味しくなかったのかな?まあ味は想像する以外に無いんだけど。
57 :
名無しのひみつ:2013/01/02(水) 00:52:03.48 ID:9t12fTU9
>>56 首長=首まわすでー
モサ=やめろ。あああああああ。
てな訳。
58 :
名無しのひみつ:2013/01/02(水) 11:06:58.65 ID:sF7GA/vd
>>56 細長い首が弱点になるかも、なんてのは人間だから言えることじゃないか?
首だけが細く伸びても、サメやモササウルスなんかには、その全長だけでとても襲えない超巨大生物に見えたのかもしれない。
それらの動物の感覚器官や認識能力でどのように捉えられていたかわからんと、どうとも言えないさ。
59 :
名無しのひみつ:2013/01/02(水) 11:27:39.37 ID:yf19QoLy
昔の俗言で、長〜いフンドシを垂らしながら泳ぐと
(”体長”が長く見えるために)サメが寄ってこない、というのがあったな。
それと同じで、首長竜が後ろ向きに泳ぐと、首が長大な尻尾に見え
簡単に大型モササウルスに擬態できるんだよ。
60 :
名無しのひみつ:2013/01/02(水) 16:54:24.53 ID:k6rAAz+d
しかも白亜紀の首長竜=エラスモサウルス類は
旧来の説のようにジュラ紀のプレシオサウルス類から進化したわけでなく
短頚のプリオサウルス類から二次的に長頚化したものと見られている
それも時期的にはモササウルス類が海洋進出した頃に
長頚化はモササウルス類対策進化だった可能性も有ると言う事
61 :
名無しのひみつ:2013/01/03(木) 07:36:59.78 ID:AvZApPRg
62 :
名無しのひみつ:2013/01/03(木) 07:38:32.51 ID:AvZApPRg
63 :
名無しのひみつ:2013/01/03(木) 07:39:51.11 ID:AvZApPRg
64 :
名無しのひみつ:
動いてるの見たい