【地震】2年ぶり発表「全国地震動予測地図」、30年以内の震度6確率が関東中心に大幅上昇…前回(2010年版)より大きくした

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”震度6確率、関東中心に大幅上昇…30年以内”

政府の地震調査委員会は21日、「全国地震動予測地図」を公表した。

今年1月から30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率の分布を示したもの。
同地図は2005年から作製されているが、東日本大震災をきっかけに予測手法の見直しを進めているため、
暫定版という位置付けで2年ぶりに発表した。

今回は、東日本大震災の影響を考慮し、大震災が起きた周辺海域で想定される地震規模を、前回(2010年版)より大きくした。
地震を起こすプレート(岩板)のひずみが解消されていないとみられる茨城、房総沖は、最大でマグニチュード(M)8としたため、
関東の沿岸部を中心に確率が大幅に上昇し、水戸市では62・3%、千葉市では75・7%になった。

画像
今後30年以内に震度6弱以上の揺れが起こる確率
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121221-395842-1-L.jpg

読売新聞(2012年12月21日22時28分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121221-OYT1T01468.htm
2名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:06:12.56 ID:doF8n4f8
東北低すぎワロタ
3名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:09:43.83 ID:CD2Kz76P
いったいいつ東海地震は起きるのか
予知詐欺の連中は全員刑務所に送れ。無責任なことばかりいいやがって
予知に当てる金があるなら、その分設備投資しろっての
4名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:19:03.99 ID:LMa69yUC
10年前は全く無視された話
5名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:20:25.45 ID:KS+KJhGH
なんで新聞って、一次ソースへのリンク張ってくれないのかね。
一次ソースがどこかもわからずに記事書いてるのか?
6中国人:2012/12/22(土) 00:21:48.72 ID:umnV03pQ
そんなアホでも知ってるわ



地震大国でしょう
7名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:38:10.67 ID:71fSfz72
この部屋が壊れようが、どうせ大家の家だしどうでもいいや
最上階だし、潰されて死ぬことはないしな。
8名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:38:27.69 ID:xUxUj756
単純に関東地方の水郷地帯の確率が上昇してるように見えるんだが
因みに関東地方平野部は世界有数の水郷地帯だそうな
9名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:40:17.15 ID:b+DVI/A2
東北はもう大丈夫って事かな
10名無しのひみつ:2012/12/22(土) 00:40:33.97 ID:rhvGiAlX
>>2
アウターライズ地震は、震源域がより沖合になるから、

陸上部の揺れは本震より小さめになるんだよな
11名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:01:29.55 ID:C+ERpPSf
九州は火山が多いから小出しになってるとか?
12名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:03:44.98 ID:2uW17PXx
確率26〜100%が赤一色って、なんというアバウトな予測図・・・
13名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:10:03.74 ID:Cr4N/QjQ
岡山比較的安全だな
14名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:19:42.18 ID:5JktdNNF
北海道浦河あたりが低いのはまた予想できてない予感
浦河〜青森間あたりとか危ないだろ。
15名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:20:42.44 ID:5JktdNNF
京都も低すぎる気がする
16名無しのひみつ:2012/12/22(土) 01:56:36.85 ID:I4H1riTg
>>2>>9>>13
こいつらの話を素直に聞いちゃダメ
東日本大震災の前は宮城の確率は30年間で2〜3%だったw
イタリアみたいに逮捕されていいレヴェル

その予知連の親玉が今度は青森で活断層調査の親玉やってるわけ
前回(東日本大地震)を外したのをいたく懲りて
何でも菅でも危ないと言い出してる
今まで当たったコトが無いのにさ
 
17名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:05:52.06 ID:mVDgnLMj
30年とか、知るかボケ
いつ死ぬかわかりません的な話だったら
人生始まって時点で変わんねーんだよ

こういう記事見ると異常にムカつく
18名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:07:38.52 ID:5JktdNNF
よくバカって言われるでしょ?
19名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:10:16.27 ID:I4H1riTg
まあ今年かな、さすがにギブアップしたのか?開き直ったのか?
「地震の予知は不可能だ」
とか大真面目でやってたよ

で逃げ出した親玉が原子力規制委員とかに潜りこんで
ふたたびわけわかめなコトを連日言い出してる
あいつら自分のコトしか考えて無いし
国民の命を守ろうとする使命感なんて持ち合せて無いよ

東日本大地震で言えば
助手や講師クラスでアホみたいに大津波が来るっていってたヤシがいたけど
大教授連中は誰一人として相手にしていなかった
そんな3%予測で2万人も死ぬのかよwww
 
20名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:18:49.97 ID:d1vKcAaB
だいたい3・11だって被害の90%以上は津波だよ
地震で死んだヤツなんて100人もいない
原発はもちろんゼロだ

地震より津波対策をすべきなのは明らかだろう

この国の政府予算の使い方は完全に間違っている
21名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:23:55.88 ID:nBEKXgsT
こんな日本地図の広範囲なの見せられてもどうにも対処できないだろ。
せめて市町村レベルの出してくれ。
22名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:29:07.69 ID:I4H1riTg
>アホみたいに大津波が来るっていってたヤシ

そいつと酒飲んだ時にあまりにしつこいから
何でそう思うんだ?って聞いたら
地層調査で津波の痕跡があるっていうのと古文書でわかるって言ってた

大津波を心配しなきゃない地方に住んでる人はこの二つは参考にしてよ
ただ誤差が100年くらいはあるんだって
 
23名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:48:55.64 ID:iI1TTMod
>>16
30年以内に99%と予想されていた訳だが何をどう勘違いしたらそうなるのか・・
24名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:52:31.26 ID:iI1TTMod
>>20
もともと海溝性の大地震では津波による犠牲者が最も大きくなると
政府の公表している予想でもさんざん警告されていた
でもしばらくの間津波が来てないってだけで大衆はそれを無視して来た
世間の一般大衆がいかにアホばっかりかってこと
25名無しのひみつ:2012/12/22(土) 02:54:49.59 ID:vyrvjuDp
地震が怖くて夜も8時間くらいしか寝れません(´Д`)
26名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:01:38.22 ID:I4H1riTg
>>23
あ、それマグニチュード7.4の地震な
この地方に住んでるヤシは誰でも知ってた
通称宮城県沖地震は三十数年スパンで繰り返しているから
で3.11の後になってもまだ7.4の地震が来るって言ってたけど
最近になってもう多分無いだろうに変わったw
 
27名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:21:34.24 ID:5JktdNNF
>>26
311の地震波形をもとにインバージョン解析で想定震源域ですべりが開放されたとみられるから。
28名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:30:30.18 ID:rhvGiAlX
>>20
津波以外でも、1000人近い死者が出ている
内陸の栃木県なんかでも、非公式に震度7の揺れを観測して、建物被害も相当なものだし

>>26
宮城県沖 M7.4程度の地震 30年以内99%
宮城県沖の海溝寄り M7.7程度の地震 30年以内80%
2つの領域が連動してM8.2程度の地震となる可能性もあり

ってな予測で、実際3.11では最初の1分間ぐらいにこれらの領域で断層が滑った

問題は、その後更に海溝寄りや福島県沖から茨城県沖にかけても連動したことだけど、
最初の地震についてはいちおう当たってる
29名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:37:39.68 ID:I4H1riTg
>>27
でもないんだよ
1ケ月後に7.4があったんだけど、コレは余震で震源が違うから
30年スパンの宮城県沖地震はまだ起こりうるってんで1年以上言ってた
なくなったに変わったのは先日の7.3の後だよ
しかしこの辺りは地震多いな、マグニチュード7xクラスは気にしてないしw


>古文書でわかるって言ってた
後出しで出て来るんだが貞観地震の記録は結構あるんだよね
いろいろ 
で百人一首の中に
「契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山なみこさじとは」
ていうのがあるんよ
多賀城駅から間も無いところにあるんだけど、海からは5kmも離れているし、
何でこんな和歌が詠まれたかずーっと不思議だった
色々な解釈もあり得ない事が起きるくらいな・・・みたいなw

「浦ちかくふりくる雪は白浪の末の松山こすかとぞ見る」
古今和歌集にこれもある

今回すぐ近くまで津波が押し寄せてやっと意味がわかったよ
やっぱり千年は長いわ
30名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:38:39.01 ID:5JktdNNF
ホンダの栃木研究所付近が震度7近くで
建物も壊滅的に被害を受けて社員も死んでな。
31名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:39:24.08 ID:5JktdNNF
>>29
2011年の4月に言ってたでしょ?
32名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:41:16.49 ID:5JktdNNF
八木さんが遠地波形からインバージョンしたあたりで
33名無しのひみつ:2012/12/22(土) 03:53:42.16 ID:bMtTJ5DX
逝く時は何処に居ても逝く
34名無しのひみつ:2012/12/22(土) 04:01:08.90 ID:5JktdNNF
内陸が大丈夫みたいに見えるこの地図は問題あるかもなw
35名無しのひみつ:2012/12/22(土) 04:10:26.42 ID:B9F/XM/1
とりあえず関東から四国までの日本海側はやばいってことね
36名無しのひみつ:2012/12/22(土) 05:43:27.48 ID:hS8s/bAR
漠然と言ってるなら単なる予言だが
予測と言うからには、具体的なデータがあるわけだな
37名無しのひみつ:2012/12/22(土) 06:09:01.69 ID:gNbO1rLI
地震予測は全然当たらないからなぁ。
大騒ぎした東海大地震は、いつ発生するんだよ?
38名無しのひみつ:2012/12/22(土) 06:25:56.20 ID:BlKipdry
安心の九州
39名無しのひみつ:2012/12/22(土) 07:51:55.91 ID:eoWY59GV
九州は火山活動とか活発だから、地震が比較的多そうなイメージだったけど
このマップで見ると、大きな地震はあまり起きないんですね。
40名無しのひみつ:2012/12/22(土) 07:59:04.60 ID:Q91xQ8ag
いよいよ群馬の時代だな。
41名無しのひみつ:2012/12/22(土) 08:23:04.63 ID:2++D0g4y
「3連動」早く来い。
「3連動」早く来い。
42名無しのひみつ:2012/12/22(土) 08:42:50.59 ID:h+o7Skkm
プレートが年に動く速度で決まるのは自明のこと

 東北では30年に一回

 東海南海では90年に一回    じゃ
43(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/12/22(土) 08:50:06.42 ID:qzWbJ9kG
海岸部は津波がコワいんだが、この地図では海底の地震が
わからんなあ
44名無しのひみつ:2012/12/22(土) 08:54:59.51 ID:Ogi0wIxv
東京は都庁周辺を基準にして少なめに発表しております
45名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:02:20.10 ID:sPvNgmfp
国土免震化計画発動ですね。
46名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:13:06.48 ID:yCVnnXFT
確率はどうやって算出したんだろ?
前にあった4年以内に関東で大地震は70%以上の確率って発表は勘でだした値らしいし
47名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:23:08.82 ID:aJ1KEAk2
こいつら、競艇で負けっぱなしの予想屋と大差ないしな
昔、選手のバイオリズムで予想してた奴がいたけど
そのレベルの信ぴょう性だよ
48名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:32:22.61 ID:BUeRQSQj
やっぱり
枝幸から紋別のあたりが日本で一番安全だな
49名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:35:22.76 ID:zhV6YFls
地震保険加入率は意外にも福岡県が静岡県より高いんだよな
何故かと言うと、保険料が静岡の4分の1、それに加え5,6年前300年ぶりに震度5以上の地震があったから
地震が少ない県の割に警戒感が強くなったので
50名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:51:36.07 ID:SX2bdHBQ
>>20
じゃあ、原発の対策はやめよう。
浜岡も放置で。
浜岡が爆発しても文句を言わないこと。w
51名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:10:35.13 ID:1JhAm5jw
そこで国土強靭化なわけだ
52 【関電 80.6 %】 :2012/12/22(土) 10:23:06.51 ID:7SY0URfZ
強靭化するより建てなおしたほうが安かったりしてw
53名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:34:11.77 ID:OBBQrg7r
去年は大震災のショックで自信無くして発表を見送ったヘタレが、
一年経ったら地震の規模と頻度を水増し発表かよ。hehehe
54名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:37:34.82 ID:RZD3T0g9
日本海側に人が移動し始めました
55名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:37:38.92 ID:I+MSLX0o
東海地震が一向に起こらない。
俺がガキのころから言われてもう30年経ってるしww
56名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:46:52.47 ID:LsGTdVSx
今後の地震動ハザード評価に関する検討 〜2011年・2012年における検討結果〜

GoogleMap上で見れる
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/

GoogleEarth上で見るためのKMLファイル
http://www.j-shis.bosai.go.jp/map/JSHIS2/text/kml_list.html
57名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:58:05.90 ID:/T8Su4xL
>>52
> 建てなおした
復興需要で大儲けってわけよ。
58名無しのひみつ:2012/12/22(土) 10:59:40.19 ID:cQNLwzLK
ついに来るのか。

いつか来ると言われていたアレが!
59名無しのひみつ:2012/12/22(土) 11:11:00.52 ID:LsGTdVSx
>>52
強靭化するにしても建てなおすにしても
被害や予算を小さく見積もって最終的には壊れて想定以上だったって言う。
60名無しのひみつ:2012/12/22(土) 11:54:27.84 ID:2DeMD7vD
地震調査委員会発表 2012年版
30年以内震度6弱以上確率(%)
特に但し書きが無いものは、県庁所在地の市役所、局庁舎が含まれるメッシュ
静岡市 89.7
津市 87.4
横浜市 71.0
奈良市 70.2
根室市 65.3
高知市 66.9
徳島市 64.2
大阪市 62.8
水戸市 62.3
:
都庁(東京) 23.2
:
長崎市 1.3
:
宗谷市(稚内)0.4
檜山市(江差)0.3
上川市(旭川)0.2
61名無しのひみつ:2012/12/22(土) 15:59:35.41 ID:+jlJEyxH
※ 今度は12月29頃に琵琶湖周辺でM7.8の地震が発生する可能性大w!!
62名無しのひみつ:2012/12/22(土) 17:11:27.08 ID:Sr7E3Yca
>>16
ん?
宮城県の確率は30年間で90%以上だったはずだぞ
63名無しのひみつ:2012/12/22(土) 19:02:56.34 ID:w6D315KW
はっきり言おう
昭和48年から東京は大地震の危険期に入ったと大々的に宣伝している
しかしその後起きた大地震は阪神淡路大震災、中越大地震、東北大震災
それ全部予想すらされていない地震だ
特に東北大震災を予測できないのに東京の大地震の予測なんか出来る訳が無い
64名無しのひみつ:2012/12/22(土) 22:17:12.11 ID:ft130Wdl
日本海側に大都市圏が次々生まれて公共事業ウマーってことか
65名無しのひみつ:2012/12/22(土) 23:04:25.68 ID:QHuPE/Tn
>>48
地層が凍っているからな
66名無しのひみつ:2012/12/23(日) 00:02:26.68 ID:WrV9ebZM
ホントに小数点ヒトケタ%の精度あんのこれ
67名無しのひみつ:2012/12/23(日) 00:25:46.65 ID:hKeBa1/9
震度6来たからってなんか問題あるのか?
九州住みだが、数年前に地元で何度か震度6弱とか出たが被害者とか出なかったし。
68名無しのひみつ:2012/12/23(日) 01:26:14.93 ID:/meCLY5Q
貞観地震の9年後に首都圏直下型地震の武蔵・相模地震が起きてる。
その9年後が東南海・南海道連動。
貞観地震前の出雲地震→鳥取県西部地震、播磨地震→阪神大震災、北陸方面での地震→新潟県中越沖地震など、
ことごとく符合していて、唯一違ってるのが前年に起きてた富士山噴火が来てなくて、
代わりにあちこちの違う火山の噴火になってる点か。
いずれにせよ、10年以内に首都圏で直下型が来る。立川断層か、三浦半島、もしくは埼玉、群馬方面か、茨城か、
それともずばり、東京湾北部の、東京ディズニーランドを真っ二つに割るという千葉浦安あたりなのか、
その時期が東日本大震災2011年の9年後、まさに東京が招致を働きかけてる五輪の時期、2020年にあたる。


【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/

京都大学大学院教授・藤井聡 「首都直下Xデー」に急ぎ備えを
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120528/dst12052803050001-n1.htm

【話題】警告! 首都直下地震は必ず起きる・・・三陸沖で過去2000年間に巨大地震が4回発生、その前後10年に直下型大地震が必ず起きている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339908105/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32802?page=2


火山学の権威・鎌田浩毅京都大学教授の寄稿〜「富士山は100%噴火する」サンデー毎日2012/03
http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11172625145.html


【話題】 多くの専門家が「明日にでも起こる」と指摘する、M7以上首都直下型地震・・・東京はこうなる! シミュレーション 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354328422/
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34169
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/e/3/600/img_e34103ea13f6bbabd398bf37cf4cae7d623604.jpg
巨大地震は避けられず、それがいつ来るか分からないというのだ。
独立行政法人「産業技術総合研究所」客員研究員の寒川旭氏は869年に起こった貞観地震に着目する。

三陸沖を震源とするM8.4以上の巨大地震で、津波が三陸沿岸を襲った。
「貞観地震発生までの50年間ほど、長野県から東北にかけて地震が頻発した。

西日本の内陸でも地震が起こり、貞観地震の9年後の878年に、関東で直下型の大地震が起きた。
今回も日本海中部や新潟中越などのM7クラスの地震がいくつも起こった後、東日本大震災が起きた。

西日本でも阪神淡路大震災以降、地震が増えている。現在の状況が9世紀と似ていることは、複数の研究者が指摘しています。
首都圏は、とりわけストレスが溜まっているエリアと言えるでしょう」
69名無しのひみつ:2012/12/23(日) 01:26:49.63 ID:/meCLY5Q
緊急レポート 油断していませんか19万棟が炎上し、高さ100m、秒速50mの火災旋風が東京を焼き尽くす
警告!首都直下地震が必ず起きる恐怖
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32802
 首都直下地震の発生について、京都大学都市社会工学専攻の藤井聡教授も次のように警告する。
「歴史的に見れば、首都圏ではM6.5〜8クラスの地震が30〜50年毎に起きています。1923年の関東大震災(M7.9)
まではかなり定期的に揺れていたのに、首都圏では大きな地震が来ないまま約90年が過ぎているのは不気味です。
そして、特に危惧されるのが、東日本大震災のように三陸沖で発生した海溝型地震との連動性です。三陸沖では
過去2000年間に巨大地震が4回発生していますが、その前後10年に首都直下型と見られる大地震が必ず起きて
いる事実があります」
 藤井氏の指摘をまとめると、下記のようになる(○は三陸沖で起きた地震。●は首都圏で起きた地震)。

○869年、貞観地震(M8.3〜8.6)
●878年、相模・武蔵地震(M7.4)

○1611年、慶長三陸地震(M8.1)
●1615年、慶長江戸地震(M6.5)

○1896年、明治三陸地震(M8.2〜8.5)
●1894年、明治東京地震(M7)

○1933年、昭和三陸地震(M8.2〜8.5)
●1923年、関東大震災(M7.9)

 藤井氏が解説する。
「少なくとも過去2000年間の記録を見ると、三陸沖の巨大地震と首都圏の大地震は連動している。
『だから今回も起こる』と早計には言えないが、この歴史的事実は強い説得力を持っています」


【社会】首都直下型地震「M7クラスいつ起きても不思議ない」と研究者
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354748184/
http://www.news-postseven.com/archives/20121206_158376.html


【社会】東京都心部に断層があることを突き止めた
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345243433/
【研究】 "M7級の地震も" 東京都心の直下に「活断層」か。四谷〜田端…首都大学など調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345445246/
【地質】四谷〜田端間で断層の存在が…地下深部で地震を起こす断層とつながっている可能性も/東京
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345469603/
新宿に活断層か!「M7級」直下の恐怖…大学研究チームが調査
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120818/dms1208181503010-n1.htm
活断層の可能性がある都心直下の断層(推定)
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120818/dms1208181503010-p1.jpg

【科学】 大阪中心部に新断層か 過去に繰り返し活動…文科省研究班の調査 
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349993831/
▽参考:大阪中心部にあるとみられる断層
http://img.47news.jp/PN/201210/PN2012101101001038.-.-.CI0003.jpg

【社会】高速直下に活断層…名古屋中心部で2本確認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352155463/
名古屋中心部に活断層縦断の可能性 
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012110690020406.html
http://www.chunichi.co.jp/s/article/images/2012110699020406.jpg
70名無しのひみつ:2012/12/23(日) 01:27:41.95 ID:/meCLY5Q
869年 貞観地震 → 貞観噴火(5年前)
1707年 宝永地震 → 宝永噴火(49日後)
1854年 安政地震 → 南麓八合目で小噴火(約1か月後)
1896年 明治三陸地震 → 山頂で噴気(10か月前)
1923年 関東地震 → 山頂で噴気(同日)

1952年 カムチャッカ地震 M9 → カルビンスキ他2火山&ベイズアミ休火山の千年ぶりの噴火
1957年 アリューシャン地震 M9 → ヴィゼヴェドフ火山噴火
1960年 チリ地震 M9.5 → コルドンカウジェ他3火山噴火
1964年 アラスカ地震 M9.2 → トライデント&リダウト火山噴火
2004年 スマトラ地震 M9.2 → タラン&メラビ&ケルート火山噴火
2010年 チリ地震 M8.8 → コルドンカウジェ火山噴火


最近の大地震8回中7回で火山噴火 東日本大震災だけは噴火0
http://www.news-postseven.com/archives/20121209_158670.html


富士山マグマ 震災で圧力 防災科研分析 噴火兆候はなし
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090602000223.html
2回の地震でマグマだまりにかかった力(イメージ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2012090602100112_size0.jpg

【電力】富士山、近く噴火!戦慄の最悪シナリオ…首都圏はブラックアウト (ZAKZAK)[12/09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347423402/
降灰可能性マップ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120910/dms1209101127002-p1.jpg

【災害】富士山が大噴火したら…都内道路の灰、除去に4日必要
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352417384/
71名無しのひみつ:2012/12/23(日) 01:35:13.58 ID:/meCLY5Q
【地学】白頭山大規模の噴火の可能性、過去巨大地震と相関あり、東北太平洋沖地震の影響も 東北大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337181021/
白頭山の場所
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120515044jd.jpg
 中国と北朝鮮の国境に位置する白頭山(中国名・長白山、2750メートル)が近い将来、東日本大震災に
関連して噴火する可能性があるという研究結果を、東北大の谷口宏充名誉教授(火山学)=宮城県塩釜市=が
まとめた。過去1100年間の白頭山の噴火と、海溝型巨大地震の発生年代を分析した。白頭山については、
これまでも中国からの情報を基に韓国などで噴火の兆候が報道されているが、日本を襲った巨大地震との相関
関係から結論づけたのは初めて。

 谷口名誉教授は研究で、白頭山の噴火が記録または推定されている六つの年代に慶長三陸地震(1611年)、
明治三陸地震(1896年)など五つの巨大地震が発生していることを確認した。
 残る10世紀の大噴火についても、貞観地震(869年)との関連性が強いとみており、噴火と巨大地震との
間に年代的な相関があるとしている。
 また噴火が起きるという前提で、過去のデータを基に今後の発生時期を予測したところ、2019年までに
68%、32年までに99%以上という計算値が出た。噴火規模は火山爆発指数(VEI)で最大5程度となり、
1980年のセント・ヘレンズ山(米国)噴火に匹敵するという。
 白頭山が噴火した場合、火山灰が偏西風に乗って日本の東北、北海道に到達することが予想される。さらに
白頭山の北西約100キロに位置する中国の赤松原子力発電所(建設中)が火山泥流に襲われる可能性が高く、
稼働後に噴火すれば甚大な被害が出ることも懸念されている。


【北方領土】択捉島・焼山(ロシア名イワン雷帝山)が23年ぶり噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345132413/
【北方領土】択捉島・焼山が大噴火 ビザなし訪問団確認[08/28]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1346115294/
72名無しのひみつ:2012/12/23(日) 01:36:22.65 ID:/meCLY5Q
これは何の予兆なのか琵琶湖・富士山・桜島に不気味な異変が起きている  
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31725
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/f/5/300/img_f5ec5d6a55a4a1535e10be64a0c5850b68846.jpg
琵琶湖周辺の断層帯。ロボットが発見した異変は地震の予兆かもしれない
73名無しのひみつ:2012/12/23(日) 03:14:03.57 ID:0mF/12nL
>>67
片田舎と大都会じゃ被害状況変わるだろ
74名無しのひみつ:2012/12/23(日) 18:35:25.63 ID:7+JDTvs3
0か100%で予測できないとあんまり意味が無いな

今後30年以内に震度6クラスが来るか来ないか
白黒はっきりさせてほしい
75名無しのひみつ:2012/12/23(日) 20:29:45.23 ID:4XfMnEdt
前回(2010年版)より大きくした(キリッ
76名無しのひみつ:2012/12/23(日) 21:48:02.19 ID:nocHqXHs
>>74
10%も確率があれば、それ以上はどこも一緒だよ。
10%を絶対起こらないと断言できるやつはこの世にいないからな。
運が悪ければどこでも起きる。それ以上の数字の高低は、耐震強化の
予算割り当て順を決めるときに参考にする程度の意味しかない。
77名無しのひみつ:2012/12/23(日) 22:10:20.81 ID:02oXpxsP
100%って30年以内に1回あれば100%なんだぜ?
そんな予測役に立つか。あほか。

3.11でも地震で死んだのは何人なんだよ。
ほとんど津波なんだろ。
地震は脅威とは言い難い。
78名無しのひみつ:2012/12/23(日) 23:10:26.51 ID:bihUBKuJ
何で役に立たないの?
どこにどの程度の歪みがたまっているかという情報を
予想される震度で数値化したデータでしょ?
占いか予言かなにかみたいに捉えるからそんな罵倒の言葉が出ちゃう
79名無しのひみつ:2012/12/24(月) 11:05:26.57 ID:gX+LRrX+
>>63
東京の直下型地震や南海トラフ地震が騒がれているのは、起きた場合の被害が大きいからだよ

宮城県沖の30年以内99%が全国で最も高い予測だったけど、テレビとかじゃあまり取り上げてなかったでしょ?
80名無しのひみつ:2012/12/24(月) 15:28:28.27 ID:mIRE2+52
どれだけ精度が低い予測をしてもいい
楽な仕事だな
81名無しのひみつ:2012/12/24(月) 17:12:58.41 ID:EPJm2CJa
>>80
宮城県沖地震は30年以内に99%と予想していたのに無視された訳だが?
82名無しのひみつ:2012/12/24(月) 21:52:36.30 ID:A5QDS63t
俺が住んでるところはひずみの集中帯の真上だ。
83名無しのひみつ:2012/12/25(火) 00:14:09.45 ID:XAnjDlEs
大地震が起きる場所は大地震がしばらくない場所だ
これが本物油断するなよ
84名無しのひみつ:2012/12/27(木) 15:48:23.13 ID:CPBhVVor
盛岡住みだけど、震災で日本人が死ぬのはもう嫌だな

店では特に、水と食料(菓子類や缶詰類)トイレットペーパーが無くなるからそれらを準備して生き延びてくれ
85名無しのひみつ:2013/01/02(水) 22:45:43.17 ID:9ZKMaAzT
ってか、またかよ。
86名無しのひみつ:2013/01/02(水) 23:34:12.84 ID:dl7o7Oiv
この後すぐ!
87名無しのひみつ:2013/01/03(木) 04:02:31.07 ID:9CODnhIw
そろそろ山形県って所で起きるんだよな、危険なんだろ、日本海側とも面していて、内陸部は宮城県と面している、地震って長い間エネルギー溜めてればそれだけ大きな地震が起きるのだからさ。
88名無しのひみつ:2013/01/03(木) 04:10:07.11 ID:S1XNqbVL
89名無しのひみつ:2013/01/08(火) 14:45:29.85 ID:2JxcMP2b
東北太平洋地震でアスペリティーモデル派の学者が予想を外したからな

次の流行りがどうなるかだ
90名無しのひみつ:2013/01/24(木) 15:29:13.44 ID:zxB6Ma4I
【地学】地震による深層崩壊、空から電磁波で探る新手法 空気を多く含む電気を通しにくい割れ目を深部まで届く電磁波で探査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1338748186/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120523-944419-1-L.jpg
地震による深層崩壊、空から電磁波で探る新手法

 地震で深層崩壊が起きる危険性の高い地点を、上空から電磁波を当てて発見する手法を、
香川大の研究チームが開発した。

 従来は地盤を深くまで掘削しないとわからなかったが、新手法は広い範囲を高い精度で効率
よく探査できる。自治体による対策の強化が期待される。

 深層崩壊の現場は、斜面の岩盤が多数の深い割れ目で細い板状に破砕されており、もろい
岩盤が地震でドミノ倒しのように崩れたことがわかっている。

 香川大の長谷川修一教授(地質工学)らは、こうした場所は割れ目が空気を多く含むので
電気を通しにくいことに着目。深部まで届く電磁波を上空から放射して探査し、電気の通し方
から崩壊の危険度を割り出す技術を開発した。高知県室戸市の山地で実際に探査し、危険
地域を抽出。その場所を現地調査すると、もろい岩盤が確認できた。


関連ニュース
【地質学】深層崩壊のメカニズムとは? 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1284948065/-100
【国交省】山の斜面が深部から崩れる「深層崩壊」、初の全国マップ作成…危険エリア比最も高いのは長野県
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281527940/-100


【社会】「深層崩壊」全国420か所が危険
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346581271/
山が地下深くからえぐられるように崩壊する、「深層崩壊」と呼ばれる大規模な土砂崩れが
起きる危険性のある場所 が、少なくとも全国に420か所あることが国土交通省などの調査で分かりました。
国土交通省は、避難路の見直しなど地域の防災対策に役立ててもらう必要があるとして、
危険な箇所を地図にまとめ、 近く公表することを決めました。


山の地盤から崩れる「深層崩壊」 監視システム、全国整備
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO50222530S3A100C1CR8000/
 国土交通省は、豪雨などで山の斜面が深い地下の岩盤から崩れる「深層崩壊」を監視するシステムを、
2016年度末までに全国で設置する。地中に埋めたセンサーが土砂崩れを即座に検知し、
同省の職員が現地を調査。土砂が川をせき止める「土砂ダム」の決壊について分析し、
被災者などに早期避難を促す仕組みづくりを急ぎ、二次被害の軽減につなげる方針だ。
 同省の調査によると、深層崩壊の発生頻度が将来「特に高い」とされる地…
91名無しのひみつ:2013/02/01(金) 19:33:42.38 ID:jtxfzVtS
「首都直下型地震は8年以内に100%起きる!」−内閣官房参与が断言
   ◆ 藤井聡・京大大学院工学研究科教授、内閣官房参与
週刊文春(2013/02/07), 頁:148
92名無しのひみつ:2013/02/01(金) 20:03:40.70 ID:LJskVmh7
93矛盾
地震学者は、東日本大震災を予測できなかったのに、そのことを
棚に上げて大きな顔をしている。