【生物工学】がん細胞を肉眼で観察、自力で強く光るたんぱく質開発/阪大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 大阪大の永井健治(たけはる)教授らの研究チームは、ウミシイタケというクラゲの仲間が持つ「発光たんぱく質」から、
自力で強く光るたんぱく質を開発し、マウスのがん細胞を肉眼で観察することに世界で初めて成功したと発表した。

 従来は紫外線などをあてないと、光らせることはできなかった。極微小ながん細胞の検出技術の開発につながる成果という。
科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ電子版に掲載された。

 生きた細胞中のたんぱく質の動きを観察する目印としては、ノーベル化学賞を受賞した下村脩博士が
オワンクラゲから発見した「蛍光たんぱく質」が、医療現場などで用いられている。ただし、光らせるには、紫外線など
エネルギーが高い光を当てる必要があった。

 チームは、ウミシイタケの自力で弱く光る「発光たんぱく質」に着目。蛍光たんぱく質と結合させ、明るい光を
放つ新たなたんぱく質を開発した。このたんぱく質を組み込んだがん細胞をマウスに移植し、暗闇で運動させて
観察すると、がん細胞だけが光り、肉眼ではっきり判別できた。

▽記事引用元 読売新聞(2012年12月14日15時26分)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121214-OYT1T00680.htm


▽科学技術振興機構プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20121212/index.html

▽Nature Communications
「Luminescent proteins for high-speed single-cell and whole-body imaging」
http://www.nature.com/ncomms/journal/v3/n12/full/ncomms2248.html
2名無しのひみつ:2012/12/15(土) 00:10:53.62 ID:GwU/blgS
すばらしい。。。
もはや医学分野で我が国を超える国は皆無だな
3名無しのひみつ:2012/12/15(土) 02:53:45.79 ID:ldg199JN
>このたんぱく質を組み込んだがん細胞をマウスに移植し

移植しないと光らないのか?
人間のガンを見つけるためには、移植するのか??
4名無しのひみつ:2012/12/15(土) 03:01:52.99 ID:NWzEhW5V
永井先生、いつのまにか北大から阪大に移ってたのね。引き抜かれたのかな?
5名無しのひみつ:2012/12/15(土) 04:53:44.59 ID:dVXKlojx
発光タンパク質(改変型ウミシイタケルシフェラーゼ;RLuc)

これがこの酵素の発光基質らしいが、これはどうやって生合成してるんだ?外から加えるのか?
Coelenterazine
http://en.wikipedia.org/wiki/Coelenterazine
ルシフェリン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%B3
6名無しのひみつ:2012/12/15(土) 09:15:13.42 ID:884Fcw+E
蛍光たんぱく質と結合させってことは、そっちを別の光で励起するのが前提のような気も
するが、それじゃ意味ないよな
7名無しのひみつ:2012/12/15(土) 09:41:00.06 ID:ogyHaexM
なんか光るってすごいな
8名無しのひみつ:2012/12/15(土) 11:03:24.78 ID:N8IakMYe
>>6
ルシフェラーゼの発する光で蛍光タンパク質を励起
9名無しのひみつ:2012/12/15(土) 11:06:56.93 ID:N8IakMYe
いや>>8たぶん思いっきり間違ってるよな
分子内でエネルギーが移動してるんだから光を発するわけじゃないか
10名無しのひみつ:2012/12/15(土) 11:31:32.29 ID:Rbhzk2Tz
光を出すのにエネルギーを費やして、がん細胞があんまり活動しなくなったりして
11名無しのひみつ:2012/12/15(土) 13:42:02.55 ID:ldg199JN
>>6-9
化学発光だぞこれは
12名無しのひみつ:2012/12/15(土) 13:42:45.69 ID:ldg199JN
この教授の丸坊主の写真はインパクトあるよなw
13名無しのひみつ:2012/12/15(土) 21:21:28.78 ID:PkZwGOCF
FRETとの違いは。。分子内に自前の光源があるってことか?
14名無しのひみつ:2012/12/16(日) 01:15:53.67 ID:UpidtEes
>>9
発光するのはルシフェラーゼじゃなくてルシフェリンだから、分子内のエネルギー移動ではないような気もする。

>>10
このルシフェラーゼはATPじゃなくてO2を使うみたい。
15名無しのひみつ:2012/12/16(日) 02:40:26.38 ID:If/EcEnR
また日本人がノーベル賞を取ってしまうのか
16名無しのひみつ:2012/12/16(日) 11:11:15.31 ID:ycUQAxvh
体中をこのたんぱく質に置き換えたら
ダイエットになるな
17名無しのひみつ:2012/12/16(日) 13:36:09.99 ID:jfDDirK4
いまのきみはーぴかぴかにひかってー
18名無しのひみつ:2012/12/18(火) 07:45:34.84 ID:WQGw6pac
その発光たんぱく質を強化して液晶パネルに組み込んだら、
暗闇でも文字が読めるじゃん。
液晶時計なんかに使えば良さそうだけど。
19東京sasuga:2012/12/21(金) 19:25:49.91 ID:WwIEXn34
電磁波 ベンゼン ストロンチウム90
環境放射線だらけの関東では
そんな話し合いも無駄 早く逃げるが勝ち
20名無しのひみつ:2012/12/21(金) 20:01:35.57 ID:BQIWUVcc
発光原理がよくわかんねぇな
HPAみたいなもんでもないんだろ?

>>18
タンパク質だから無理に近いと思う
可能だとしてもかなり難しそうだし、コスパ悪そう
21名無しのひみつ:2012/12/22(土) 09:54:38.19 ID:y9Je4UKW
素材として不安定だからな

つーか、生体内で必要なときに少ない(約20種類)の部品から作れて
体内で不要になったらすぐ廃棄できるのがたんぱくだからな
22名無しのひみつ
>>5
別スレに静注するとか書いてあったwwwww