【教育】教科書の電子書籍化、重たい重たい医学書から解放!学生は歓迎の声…出版社は複雑な思い
1 :
ベガスρ ★:
"「電子教科書」出版社は複雑な思い 重たい医学書から解放!学生は歓迎の声"
電子書籍の普及が進む中、大阪府立大学(本部・堺市中区)で、教科書の電子書籍化に向けた実証実験が進められている。
今年6月から一部の学生を対象に、電子化した教科書を収めたタブレット端末を配布。
デジタルならではの検索機能に加え、教科書の重さから解放されることが、学生にとって最大のメリットだ。
一方で出版社の側には、電子化による教科書の“価格破壊”への懸念も広がる。
これに対し、タブレットを提供し二人三脚でプロジェクトを進めるシャープは、府立大での実験成果を踏まえて
全国の大学に普及させたい考えだ。(戸津井康之)
◆教科書すべてに動画、国家試験問題集も
「重たい教科書を持ち運ばなくて済むようになったのは便利」。タブレットを使い始めた学生たちからは、
このような歓迎の声が上がっているという。
府立大では6月、総合リハビリテーション学部で臨床実習中の4年生80人に、
11月末までシャープ製のタブレットを貸与。10月から来年7月までは、第2陣として
看護学部の3年生92人が実験に参加している。
これらの学生は臨床実習のために、病院などの施設と、大学や自宅との間を往復する機会が多い。
しかし、理系の学生ならではの悩みが教科書の重さ。学生によっては、15冊にも及ぶ分厚い医学専門書約10キロ分を、
リュックなどに入れて持ち運ばねばならないという。総合リハビリテーション学部では約75%、
看護学部の場合だと約95%を、女子学生が占める。重たい教科書の持ち運びは、学生たちにとって悩みの種だった。
これに対し配布されたタブレットは、大学ノートとほとんど変わらない大きさの10・1インチ画面で、
重さはわずか640グラム。この中に必要な教科書すべてに加え、患者との接し方や採血の手順を学ぶ動画など
府立大が独自に開発した教材、国家試験の問題集も収録されている。
◆書き込み機能も追加 学生の意見をフィードバック
紙の教科書にはない、電子化のもう一つの大きなメリットが検索機能だ。
タブレットでは、収録されているすべての教材を横断的に、一瞬でキーワード検索することが可能。
紙と同様に、重要な部分に付箋(ふせん)をつけたり、マーカー線をひいたりすることもできる。
また実験第1陣の総合リハビリテーション学部の学生から、「電子教科書に書き込みができるといい」
という意見があったことから、看護学部で使用するタブレットにはノートのように書き込める機能も付加。
学生からはほかに、「画面に1冊分しか表示できないのは不便。机の上で何冊も本を広げるような使い方がしたい」
との要望も出ているといい、今後も学生へのアンケート結果やタブレットに記録された使用状況記録を分析し、
実用化へ向けた検証を進めていくという。
総合リハビリテーション学部の高畑進一学部長は「病院での実習中に必要なすべての教科書が検索できるし、
電車などでの移動中にも国家試験の受験勉強ができる。学習効率の高さは目に見えて実感できる」と評価する。
(つづく)
画像
タブレット端末の電子教科書を眺める総合リハビリテーション学部の学生たち=大阪府羽曳野市の大阪府立大学羽曳野キャンパス
http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p1.jpg http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p2.jpg http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p3.jpg http://www.sankeibiz.jp/images/news/121209/bsj1212091903003-p4.jpg 産経Biz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121209/bsj1212091903003-n1.htm
2 :
ベガスρ ★:2012/12/09(日) 23:30:03.08 ID:???
>>1のつづき
◆「紙も電子も両方買って」出版社側の事情
一方で、実用化には、クリアすべき課題も多い。その一つが、出版社側の対応の不透明さだ。
実証実験には出版社約10社が協力し、タブレットに収録された教科書は無償で貸し出された。
だが、実用化に際しては、対応を留保する社が少なくないという。
その大きな原因が、電子教科書は紙の教科書に比べて価格が安く利益が出ないのでは、という懸念が
出版界に根強く残っていることだ。出版社によって事情は異なるが、府立大によると、
電子教科書を販売する条件として、紙の教科書と電子教科書の双方を購入することを挙げる社が複数出てくる可能性があるという。
「そうなれば学生の金銭的負担が大きくなり、大学が電子教科書を推奨するわけにはいかなくなる」。
高畑学部長はこう憂慮する。
◆電子化で広がる教科書の可能性
しかし電子教科書を、これまでの教育界を変えるビジネスチャンスととらえる見方もある。
実験に協力している医学系専門の出版社、三輪書店(東京都文京区)は教科書の電子化に前向きだ。
青山智社長は「電子化によって、教科書に音声や映像を入れることも可能になる。
これまでの教科書の概念を変え、大きく発展する可能性がある。出版社にとっても電子化は有益だ」と期待を込める。
シャープの辰巳剛司・モバイルソリューション事業部長は「府立大での実験で培ったノウハウは、
他の大学へも転用することができる。今後、全国の大学で電子教科書が広まるのでは」と予想。
実証実験チームのリーダー、矢田泰規・同副部長は「電子教科書を導入する大学が増えれば、
出版社側も積極的に電子化を推進するはず」と話している。
(おしまい)
3 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:34:19.75 ID:PNIp+wF2
今までたかすぎたんだよ
4 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:36:10.00 ID:BPjHK41c
大学で法学部の連中が持ち歩いてた六法全書なんかも電子化されたら助かるだろうな。
5 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:36:18.45 ID:orW8w7Uh
>>1 小中高は電子化する必要は無いし、大学でも全部を電子化する必要は無いぞ。
6 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:37:00.32 ID:gIAV7Ow2
こんなのアメリカの大学で普通にやってるよww
7 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:38:01.79 ID:fqnxVH3A
>>4 六法全書なんか使わないしコンパクト六法で十分
10年以上前から電子辞書の六法もあったよ
8 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:38:03.36 ID:dd1BQbOA
電子書籍には蛍光ペンでマーキングできますか?
9 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:41:47.31 ID:ZcRNuP7e
10年後に教科書を読み返せますか?
10 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:42:18.39 ID:gIAV7Ow2
>>8 I-padのアプリでできるやつがいくつかある
11 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:44:15.73 ID:1gk5ABDT
在庫持たなくていいし印刷所のご機嫌うかがわなくていいんだから、大学の教科書作ってるような小さい出版社は喜ぶかと思ったのに
>>8 ソフトによってはマーキングできるのもある
12 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:47:36.77 ID:nQ86Pn7a
経費が削減できる分だけ価格低下になってもあたりまえではないのか
13 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:49:31.20 ID:JgOOA0NK
印刷屋からも一言ほしい
14 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:50:08.85 ID:SfJCIVee
電子書籍で心配なのが、仮に書き込みとか蛍光ペンマーキングが可能だとしても
今使ってるフォーマットが競争に負けて使われなくなったときに保存できるかどうか。
教科書その物は後からでも金の力で手に入るかも知れないが、自分が書き込んだ
書き込みや気持ちは二度と手に入らないから。
15 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:50:21.10 ID:zjDoY+F0
タブレットはシャープ製?
16 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:51:18.11 ID:CuF3aPKx
電子本どころか、紙の本も持たすな。石板使え。
17 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:51:30.56 ID:1gk5ABDT
>>12 教科書の原価なんて、制作費用がほとんどだから安くならなくても不思議じゃない
18 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:53:02.73 ID:AqfySn5A
検索はデータのほうがいいけど
理解や暗記は紙のほうがいい。
めくってページの位置で理解することもたくさんある。
書き込みもできないしさ。
できれば電子書籍も本の厚さが直感的に理解できるような仕組みがあればいいんだけど。
19 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:57:25.35 ID:4ulr9uAF
基本的にデジタル物は記憶とか発想とかには向かない。
中毒性があるからと、最近会議にデジタル禁止のところや机からパソコン撤去のところも出てきた。
20 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:57:37.66 ID:o3ZjRS2j
>>1 小中高校の教科書も躊躇することなく、すべて電子化すべき。
毎年新しい紙に印刷する必要はまったくない。
こんなものは業者の利権を守るためだけのもの。今の時代にはまったく不要!切り捨てろ!
21 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:58:38.45 ID:CLrdqE+b
学習段階では紙の方が総合的に見ていいよ
仕事するんなら電子データでいいかもね
22 :
名無しのひみつ:2012/12/09(日) 23:59:01.50 ID:zvKxeWo9
>>18 暗記のための単語帳だってスマホアプリで可能だろうな。
というか、すでにあるんじゃないか?
23 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:00:29.64 ID:o3ZjRS2j
>>1 こんなスレにカキコミする奴は、印刷会社の奴がほとんどだろう。
そんな時代遅れの奴らの利権を守る必要はまったくない。
時代はもうお前らを必要としていない。電話交換手みたいなもんだ。
24 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:02:43.90 ID:jZ29ZLKr
タブレット一個で小学校から大学まで
良いじゃないですか。
小学生のランドセルはせめて低学年用と
高学年用に2種類作ればどう。
6歳の子供が背中に荷物背負って両手に
袋物持って可哀そう。
日本人の体格良くなりませんよ。
25 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:03:28.35 ID:nRbnopbx
出版社のクズっぷりはぱねえわ
26 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:06:37.33 ID:cA/ABIHN
Fラン大に導入したら、授業中にゲームしまくるだろうな
27 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:08:45.43 ID:KiIXOBic
.
教科書なんてWeb siteにアップしてあれば良いんだよ。今の回線で十分実用。ダウン
ロードの必要もなかろう。しばらくは紙と併用してそのうち止めればいい。
医学教科書も同じ、会員制サイトにすれば良いだけ。長い講義だって今のストリームで
見れば同じ、だろ?
28 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:10:51.02 ID:KWGoO+wH
流れに逆らった生き方は無理があるな
29 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:12:29.55 ID:KiIXOBic
.
専門医や産業医の更新単位のための学会や講習会も全部Webサイトで代用可能。
何でそんな目的のために任地を離れなければならないのか? ただでさえ人手が
足りないのに。医師の気晴らしやリクリエーションのために学会に行かせても
意味ないと思うんだけれど、それはそれで有休を使えば良いわけだしね。
30 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:15:01.67 ID:GWa4a95w
教師もいらないだろ
31 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:17:08.09 ID:82bNp26x
大学は、教授と愉快な大学関係者と出入りの備品業者が
飯を食う為だけに存在する養鶏所
32 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:25:36.25 ID:E9B/3fAa
電子書籍ってウン百ページあるとすぐに出せないよ
紙ベースが一番早くて探したいものがすぐ出せる
そんな無駄な時間使うなら勉強しろ
33 :
【関電 73.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/10(月) 00:29:21.97 ID:IR7NxU4q
てか、教育はこれから変わってしかるべき
あんな20世紀の教え方なんて馬鹿げてるわ
34 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:38:14.64 ID:dCZzNAbv
塾や予備校が,なんでタブレットを使わないか考えてみろよ。
35 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:39:05.31 ID:C1LYnzRp
おまえが馬鹿げてるだけ
36 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:42:26.73 ID:pPpkhRyJ
ヴァカって、なぜか物から入るよな
そんで、結局たいして使わないで投げ出す
でも、なぜかまた物に粘着し、勉学が進まないw
37 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:44:28.62 ID:BOR1h2YU
中身の無い奴は、中身の無い物が好き。
38 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:55:04.41 ID:wK/fJF8n
長年付き合いのある印刷屋が反対するから出版社も表立っては賛成できない。
39 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 00:56:57.18 ID:OsUr19bN
電子書籍にしたら安くしなくちゃいけないって理由があるなら仕方ないけど
別にそんなルールは無いし、そういう専門書なら多少高くても金は出すだろうよ
まぁどっちかと言えば電子化によってコピーが容易いっていうのはあるけどそれは紙で売っても変わらないもんな
40 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:05:07.77 ID:Lp3zWyIT
数学の専門書や、塾のバイト用の受験問題集を数十冊、裁断してスキャンしたが、数学の本は紙の方が使いやすかったです
あの本の あのあたりにあった定理をちょっと探してみようかってときに、該当するページを間隔で覚えているのを、
pdfだと、ページ数を調べてページ番号を入力して移動したり、
ワード検索して複数引っかかるページを順にクリックしていって辿るのが面倒です
異論は認めるが、数学の専門書と受験問題集などは、本のままの方が使いやすいような希ガス
41 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:10:16.82 ID:n4vLp8nm
医師になったらネットで検索しまくりになって
ああ紙の医学書が欲しいと言い出すに決まっている
42 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:10:42.52 ID:kXiUJZC8
紙の教科書だとパラパラめくって何ページかチェックできるけど、
電子書籍はそれができないからね。良し悪し。
まぁ検索機能の強化で多少はましになるかも。
43 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:15:42.77 ID:UvruIS1G
おい、まさかガラパゴスつかってるのか?
44 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:16:31.74 ID:FHMS/lHh
>>40 数学ではないが、Wolframの「A new kind of Science」は、紙本を買ったが、
結局、ネットのデジタル版で読みきったな。
自炊のpdfはママゴトの類。もっと進化しなきゃ。
45 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:21:04.89 ID:IRm1XaJN
学習するための文字情報は紙がいいと思うし、
リファレンスとしての場合は電子書籍ってかんじかなぁ。
ノートも手で書く事によって覚えるから紙。
あとブレストも文字と図が同列で扱いやすい紙がいい。
そのかわり、メモしたら予定時刻やトリガー発生まで忘れてていい情報とか、
記録として後々参照するものや日記はスマホのリマインダーとか専用アプリで
デジタルが絶対いい。
46 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:26:01.57 ID:GZrhYJ+k
医学書が高いのは安売りしてもペイするだけの需要がないからだろう?
豪華な装丁はせめて値段に釣り合う体裁をって事であって値段に対する比率なんて微々たるもんだって聞いた事あるぞ
47 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:35:53.95 ID:gOZYyME6
>>18 そりゃ、あんたが時代についてこれてない恐竜ってことだろ
48 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:43:23.79 ID:y7fC/AC9
>>46 実際問題として、医学書などの専門書なんて一般人は買うわけないからな。
小説ならベストセラーで何十万冊なんてこともあるけど
専門書はその業界にいる人しか買わないから、そんなことはありえない。
それでいて、相当なボリュームが要求されるので一冊で執筆者もかなり用意するし
誤字脱字はミスに直結するので厳密に行う必要がある。
平気で1万円オーバーになったりするのは、ある意味当然ではある。
印刷製本コストは微々たるものでしかない。
49 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 01:43:45.18 ID:x4pkiA3Y
備品を納めたい腸線人が必死すぎ
50 :
【関電 64.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8) :2012/12/10(月) 01:51:47.59 ID:IR7NxU4q
>>44 まじかよ。あのデジタル版、ちょっと読みにくいだろうに?
51 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:11:32.18 ID:f6je4WK7
医学書って書店にとっては「利権」だから
52 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:40:49.06 ID:o27KAmf8
>>14 > 教科書その物は後からでも金の力で手に入るかも知れないが、自分が書き込んだ
> 書き込みや気持ちは二度と手に入らないから。
そんなのいらないだろ。
53 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:41:01.43 ID:UIAyxLCF
>>44 問題集だの参考書だのはレベルによりけりじゃない?
赤本とかは本番同様に紙じゃなきゃ意味ないけど
もっと基礎的な学習するなら、ちゃんと電子化に最適化された電子媒体の方がいいと思う
54 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:43:47.93 ID:o27KAmf8
>>32 その何百頁もある本を何十冊も常に持ち歩くのかね?
55 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:45:38.93 ID:MEXrsm1H
電気なきゃ読めないって本末転倒なような気がする
56 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:53:39.16 ID:oOgTZ6sC
翻訳された教科書の場合、英語原著を買えば価格1/3の場合もあるなあ。
ただし医薬系は国家試験対策の関係もあろうから日本語がデフォかもしんない
そこらへん知らん
57 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 02:57:19.68 ID:o27KAmf8
> 電子教科書は紙の教科書に比べて価格が安く利益が出ないのでは、
> という懸念が出版界に根強く残っていることだ。
電子化しても、今までと同等の価格で売ればいいだけでは?
58 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 03:31:12.92 ID:i4mPfWCI
>>8>>18 >>1も読めません
>>32>>45 近々の技術的予測もできないこんなのが科学板に来てものを言う
>>18>>19 はいはいスピーカから再生される音はしょせん偽の音だから、
生演奏でたまたま聞いたクラシックの曲とか地元の民謡とか以外、
ポップソングは基本的に誰の頭にも残っていません。
上を向いて歩こうも涙そうそうも、日本人の多くはそのメロを思い出すことが出来ない。しょせんテレビラジオで電気使って流れて消えた音楽。
さすが2ちゃんも印刷して読み、書き込みは文書を2ちゃん運営会社に郵送して掲載してもらっているやつらだけのことはある
>>55 紙に毛筆で書いた文書は古人といえど読み解くのにいくらか時間がかかり一つ一つ記憶に残っただろうなあ 生々しいし
毛筆に戻るか
>>38 かく良き伝統に比べて「活字の本(笑)」とかな 西洋文物にすぐ毒される中身のない奴は中身の無いものが好き
そもそも「暗記する」とか何なんだろうなこの情報時代に
紙でないと書いてあることが理解出来ない頭に残らないとバカを公言するバカども
59 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 03:54:42.38 ID:g2XYQw7I
ベネッセがタブレット使って中学生講座の
オンライン授業とかするらしいな
通信教育あたりは使い方次第で便利になるかもね
60 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 03:59:48.90 ID:CZztWibQ
紙代がなくなるから影響出るのは出版社でも印刷までやってるところくらいじゃねえの?
あと、地味に影響出るのは古本頼みの貧乏学生だけど・・・今時そんなでもねえか。
コピーしまくるというのは考えないとして。
61 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 04:26:58.82 ID:9z4rGAtX
教科書や専門書は電子化で安くなるタイプの書籍じゃないけど
「電子化したのに何故高い?」みたいなバッシングはありそうだな
一般書籍は減った製作流通コスト以上に価格を下げるような事さえなければ著者出版社の利益は増えるはず。割合も総量も
62 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 06:50:32.75 ID:jHQLh9xw
>>34 確か大学受験予備校の東進は結構デジタル技術を取り入れてるんじゃなかったっけ?
まあ、こう言うのはケースバイケースだよな。
辞書や参考書、その他簡単な読み物なんかは電子化してもかまわないだろうけど
問題集や教科書といったような書き込んで手で覚えた方がいいものもあるのも事実な訳でなんでもかんでも電子化するべきではない
63 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 07:30:03.52 ID:nuRKol8T
国試の過去問集が重いよね〜
いまはアプリであるけど
64 :
"%22%22":2012/12/10(月) 07:43:44.96 ID:D7yyTT+g
結局は「使い慣れ」の問題だよ。今の人間に巻き紙と筆を渡しても使いにくいだけだろ。
16世紀の人間にメモ機能付きの電子書籍渡すのと同じってことだ。
65 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 07:51:32.25 ID:If2wKvfp
いまの日本の出版界の悪あがき見ると笑えるわ
「じゃあお前ら今の本が昔と同じ活版印刷で作られてると思ってんの?」
って聞きたいわ
活版印刷屋が技術革新で潰れるのは仕方無いけど
俺たち紙出版の物流ルートが潰れるのは許せない!
ってなんだよそれ
自分達が生き残れる時は都合よく周辺の産業を切り離してきたくせに
テメェのクビがやばくなると「紙の文化が」とか寝言いいやがる
ほんと団塊って糞の集まりだわ
66 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 07:57:13.82 ID:prmFvynW
本はペラペラめくってる時に別の発見があったりするのに。
教科書や辞書ならなおさら。
必要なとこだけ見るなんてつまらん。
67 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:02:21.62 ID:3R3pCIZS
iPadじゃダメなん
68 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:04:21.33 ID:r6ND0Ebh
勉強しない奴、できない奴ほど電子化を嫌ってるきがする
重い本持ち歩くのなんて馬鹿らしい
69 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:07:58.40 ID:r6ND0Ebh
おまえらはいったいいつの話をしてるんだ?
オッサンばかりだろ
マーキングもできるし、栞をタイトルつけて何個も挟める
社会人になると捨てるだろう学生時代の書籍も残しておくことができる
俺の時代にもあってほしかった
70 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:13:40.40 ID:eBWXqYsq
電子書籍化の仕事って家で出来そうな仕事だけど。
難しいのかな。
71 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:13:47.28 ID:Qna7CY2J
専門書だと名著であっても絶版だらけとか珍しくないから電子書籍化は早くして欲しい
そうすれば在庫持たなくていいから絶版って事もなくなると思うし
ただ電子書籍ってそれこそデータでしかないから10年20年持っておきたいのは現状だと結局本で買うしかないんだよなぁ
72 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:32:41.10 ID:3/GxGVQ+
iPadだったらもっとよかったのに。という声はないのか
73 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:33:34.17 ID:TqTlTM66
向いてないよ
可哀想だけど
74 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:35:04.51 ID:Ec44HxSc
>>40 まあ確かにページめくりのスピードが紙に近づけさえすればなあとは思う。
でもそれを差し引いても自在に書き込み出来る利点は大きいな。
75 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:38:16.90 ID:03wTRJ4t
本の三倍くらい付箋紙を張る勉強法がやりにくくなるかな
76 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 08:52:21.40 ID:I+dRGKVf
さっさと電子化しろよとは思うが
パラパラ漫画機能が無いのが…
77 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 09:27:06.32 ID:3R3pCIZS
クラウドにほんのデータをアップしといて
そのクラウドの会員じゃないと見れないようにして月額課金
でそうと儲けるのでは? ほんの会社は。
月額3000円で医療関係本読み放題
軽くて場所もとりません
アンドロイドやアイホンやiPadでもダウンロードすればローカルでも見れるよ。
みたいな。
AmazonのKindle的な感じで
78 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 09:48:36.02 ID:a8SEldda
ヴィトンの超でっかいバッグでよっこらしょしてた同じクラスの
お嬢様を思い出したわ
79 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 09:57:54.72 ID:3R3pCIZS
公立の学校の教科書は全て電子にすればいい
これでダイブ、経費が削減できる
それから基本的に授業もインターネットで配信
そうすればわざわざ学校に行く必要もない
念に数回、テストうけにいくぐらい
教師だって、ネットを通して何万人も授業が見れるんだから人件費が削減できる
80 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:00:48.51 ID:oaQpTI17
>>40 完全なユーザー視点なら紙も電子データも両方あるのがベストだな。
しかし、商業的には出版体制を両方とも維持するのは割に合わないんだろうな。
81 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:05:03.38 ID:3R3pCIZS
最近、教育委員会や学校ぐるみで
中学生がイジメにあって自殺するわけじゃん
そういうのを防止するためにネット経由で授業して教科書も電子書籍にして
iPadなんかにDLして授業うければいいじゃん
試験だけどっかの会場でやって合格すれば卒業で
もちろんリアルの学校に行くのもいいけど
ネットでもできるようにすれば死ぬ子供が減る訳じゃん
82 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:05:25.14 ID:gqT+F4OH
>>4 問題は試験への持ち込みが禁止されそうだってことだ
83 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:21:28.59 ID:L5ssAcOH
出版社とか老害の集団だな
潰れてほしい
84 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:38:09.95 ID:YoyQb352
どう考えても電子書籍のハードがぶっ壊れると思うんだよな
子供なんか投げたりするし
85 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:51:01.20 ID:z1+zNhJa
86 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:53:19.16 ID:oLBkOLjl
この実験の最大の癌はガラパゴスw
ハードどころか会社がぶっとぶわ。
87 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:57:00.98 ID:TQOUdEcE
六法、特別法、法令集、その他基本書、各省庁のガイドラインとか全部入れれて、
しかも難しい法律用語まできちんと読み上げてくれるソフトが入ってたら最高なんだが。
1年使うとカバンのどっかがいかれる。
88 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 10:59:41.84 ID:mM/4rvtd
>>7 数年前に判例六法のDVDが発売されたが、その後、続刊がない。
おそらく売れなかったのだと思う。
法学部生はアナクロ(アナログ?)派なのかな。
89 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:01:12.74 ID:z1+zNhJa
>>68 >勉強しない奴、できない奴ほど電子化を嫌ってるきがする
その通りw
90 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:06:52.24 ID:1zoHuCNM
解剖学では女性生殖器も動画で見られるようになるのだろうか
91 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:16:44.39 ID:4Csmq1XZ
検索機能が欲しいんだよね
92 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:18:01.81 ID:9z4rGAtX
>>79 教科書は電子化してかかる各種コストが下がるのは基本的に生徒だけで、運営には影響少ない
つか初期投資費用がどれくらいの規模になるか皆目不明だな
あと学校は集団生活を学ぶ場でもあるから必ず行かなくちゃならん
93 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:20:38.76 ID:flZb3PXQ
ハリソンや朝倉が電子書籍化すりゃ手放しで歓迎だ。
まあ法学も六法程度の電子書籍化なんて、もはや議論の対象ではない。
学部生レベルでの判例データベースへの廉価でのアクセスが課題だな。
「情報のインフレ化」が今まで以上に進むから
「情報への審美眼」が今まで以上に問われる。
そんなものを一般人は持ち合わせてないのが普通だから、結局
「情報の選者を一般消費者が選択する時代」に突入するだろうな。
94 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:22:30.39 ID:9z4rGAtX
>>91 そのへんは自炊の延長みたいな現状じゃだめだな、きちんとデジタルに適合したフォーマットにしなきゃ
ただどちらにせよキーワードが明確で知らないものを調べるときはデジタルが強いが
知ってるはずだけど思い出せない、何かひっかかる程度のものを調べるときはアナログが強いんだよね
95 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 11:50:14.16 ID:VyrpdjN8
科学系専門書と電子書籍ほど相性の良いものはない
早く普及してくれ
96 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:08:26.41 ID:5mob4Pke
>>95 科学系に限らんよ。
何度も見返すリファレンス的な本ならどんなジャンルでも相性が良い。
97 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:17:47.64 ID:nvau+s43
>>96 ・専門性が高いと流通量が劇小、絶版も早い
・記載データの間違いの影響が大きい
・参照文献へのアクセスが面倒
これらの問題も大きいよ。
科学系に特有とまでは言わないけどさ
98 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:22:56.64 ID:fSOC0shO
8 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/12/09(日) 23:38:03.36 ID:dd1BQbOA
電子書籍には蛍光ペンでマーキングできますか?
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/12/09(日) 23:42:18.39 ID:gIAV7Ow2
>>8 I-padのアプリでできるやつがいくつかある
11 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 23:44:15.73 ID:1gk5ABDT
>>8 ソフトによってはマーキングできるのもある
なるほど
99 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:23:28.71 ID:Wl0IPFGN
電子書籍はまだまだ全然直感的じゃないよ
もっと良い物にしないと使いものにならない
100 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:25:27.72 ID:6MJg7F3o
正直UIとしての紙に勝るもんは
なんか飛躍的な発見がない限り出てこないと思うけどな
まあ読みとばすような本はわざわざ紙である必要はないけど
101 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:30:29.21 ID:Wl0IPFGN
>>100 パソコンでマウスとキーボードを使って読むPDFの文書は紙に及ばずもいい線いってる気がする
タッチパネルでってのは携帯性に優れてる以外全然ダメ
102 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:35:50.49 ID:Jg2anK2L
電子ペーパーを束ねて本が作れるくらい技術が進まないと紙の本は無くならない
103 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:39:42.35 ID:hprKVHLJ
辞書や論文なんて10年以上まえから電子化してんのに、なんで本だけこんなに遅れてるのか。しかも何故かタブレットだけを想定してるし。
104 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:44:05.37 ID:pdqQ4PzN
落としたり雨に濡れたら終わりですけどね…
105 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:49:16.16 ID:CGl/3vch
106 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:50:51.12 ID:7kwJgCIx
地方の出版社だと全国展開しやすくなると電子書籍出し始めている所あるな
ニッチなマーケットだけどそこそこ売り上げ出ているのに加えて
余計な在庫を持たなくていいのがありがたいらしい
107 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 12:53:08.33 ID:eO/RZgwj
国会図書館の電子化書籍はPDFにしてもらえんのかね。
いまの国会図書館の独自規格は使いにくくて。
あれが良いって人いるのか。
108 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:19:09.56 ID:KWJDBICa
メモリ容量が圧倒的に少ないことを除けば紙は最強のデバイス
なんといっても消費電力ゼロ
ページ余白を使ってパラパラアニメの作製もできる
109 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:20:07.90 ID:p2SLv9Uy
おまえらおっさんだろw おれも紙のほうがいいわ
110 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:25:45.04 ID:9z4rGAtX
>>101 PDFは資料にざっと目を通すくらいの目的ならどうにか使用に耐えるが、読むとなるとゴミ
111 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:30:49.61 ID:Wl0IPFGN
>>110 君がどんなくだらない文書でもすみからすみまで読むならプリントアウトをおすすめするけど
文書って大抵ろくな事書いてないからそれでいいんだよ
112 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:39:35.04 ID:Qna7CY2J
紙の本には紙の本の良さがまだあるのにそれを全否定して電子書籍ってのは時期尚早だと思う
IT万能時代にはまだ程遠いよ
>>107 pdfとか市場の規格に合わせようとすると規格が直ぐ陳腐化して次の規格そのまた次の規格と変更し続けないといけない
ああいうところのはあっちの規格に合わせて今の市場の規格にコンバートするソフトを作った方が経済的なんじゃね
113 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:53:40.20 ID:y7fC/AC9
紙は絶版の問題があるけど、電子化も似た問題がある。
DOS時代の事務ファイルが、コンバートもできず埋もれるのと同じパターンで
特定の文書規格が使われなくなって、読む媒体がなくなる。
その他、ライセンス方式で出版社や委託団体が倒産すると、そもそも読めなくなる。
この場合、絶版本を探して読むこともできないから被害が大きい。
114 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:57:13.59 ID:ftOGkDxV
>>1 そりゃ出版側にメリットが無いなら進まないのも当たり前で…
損してでもやれってのは難しいよ
電子教科書だと安くなると言う考えがそもそも間違っているような
電子と紙を同じ価格で売れば解決が早いと思うけどね…
電子の方が軽いならそれでも十分メリットになる
115 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 13:59:32.48 ID:fSOC0shO
最近はアナログレコード買うとmp3をダウンロードできるコードが付いてくるらしい。そういうの本につければ良いんじゃね。
116 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:00:47.27 ID:jhDaQeCj
今までの流れから言って、
電子書籍のデータもコピーしてバラまかれたりするんだろうか
117 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:03:14.78 ID:9z4rGAtX
>>113 プレーンテキストの原版残しておけばいいんでないか?
まず滅びないだろうし手間はない
注釈、ルビ等で別表が必要な場合は少しだけ手間だが
118 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:15:33.89 ID:GNZFYZNp
電子書籍は、結局電子端末な訳で、
結構強烈なバックライトが照射されているのを考えると、
視力低下の問題が解決されないなら子供には普及しないんでない?
119 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:17:38.63 ID:iC5Xrgm6
てか、装丁にも問題あるだろ。
本棚に飾っておくなら兎も角、リファレンスで使うなら理科年表みたいのを
小分けで出してもらった方がありがたい。
120 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:30:29.85 ID:Jg2anK2L
プレーンテキストには、文字コードと書体の問題があるな。
121 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:31:59.79 ID:xaOFEZwO
学校の机に置いたまま帰ったら罰としてその教科書とかで先生に尻を叩かれた思い出
とかなくなるんかな
122 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:39:05.00 ID:jvLaeu8S
紙の本なら発売直後に買って、読んだら速攻で売るって事が出来るが、
電子出版だとそれが出来ない。
123 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:39:05.09 ID:9z4rGAtX
>>120 規格絶滅に比べたら取るに足らない問題だろう
124 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:41:58.08 ID:LLW7EBEF
・
って、いうかああああああああああああああああああああ
どっちも、つかうんだ。
値段1.3倍ぐらいで、
本と、その本のPDFを抱き売りにしろよ。
それが、BESTだ。
PDAは、やめてくれ
・
125 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:48:17.35 ID:zD47cfot
10年20年後、紙に固執する業者はいなくなってる。
いかに早く電子化をうまく受け入れるか
が生き残る鍵なのはあきらかなのに、
なにをしてるのか、。
126 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:50:55.02 ID:gqT+F4OH
それだけ時間が経ったらリバイバルブームみたいな感じで紙であることが付加価値になるかもしれんぞ
127 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:51:05.36 ID:NxmoPzxM
>>124>>115 のようにPDFを抱き合わせで売るのが一番現実的かもな。
俺もiPadに自炊書を入れても、紙でもう一冊持っていたいと言う欲求がある。
セットものでも少々高くても売れるはずだ。
128 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 14:57:31.61 ID:kkRX7tJS
折り目をつけたり書き込んだりすることによって、人は効果的に記憶できるのにな。
それこそ、そのページの汚れ具合や匂いまで、様々な「印象」が記憶には欠かせないというのに。
129 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:19:14.42 ID:cjXztjZo
紙の教科書に拘る奴は時代遅れもいいとこ。
メリットとデメリットを比べれば、いまの時代は電子書籍のほうがメリットが上回る。
インターフェイスはいまよりも改良が続くはずで、もっと電子書籍のメリットが上回っていくだろう。
授業の仕方も当然、電子書籍にあわせて変わっていくはずで
そのようなノウハウも積み重ねられていく。
それに全部税金に跳ね返る話だからね。昔の利権をこのネット時代に残す意味はない。
130 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:27:21.56 ID:4imcYzhJ
これいいね!首都圏の大学でも見習うべき
一限目の満員電車に自宅から教科書ノート部活道具持ってる大学生って
自分もそうだったんだけど、邪魔&邪魔にされがち
かと言って出ないとヤバイし
高校も理社(映像資料)や英語(発音入り)なんかは電子化したらいいんじゃないかな?
国語とか数学は紙の方がいいと思うけど
131 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:35:54.28 ID:cjXztjZo
実用的になった電子ペーパー、WIFIやMVNOによるローコストなネットワークが揃った時代に
なぜ森林資源を無茶苦茶に無駄遣いする紙の教科書に拘るのか?
新しい時代にあわせて、教科書も授業の運用も変わっていくべき。
ノウハウを積み重ねて改良していけばデメリットは必ず乗り越えられ、メリットの恩恵を大きく受けられるようになる。
132 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:45:55.43 ID:o27KAmf8
>>128 そんな曖昧な記憶に頼るくらいなら、もう一回読み直せ。
133 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:47:15.92 ID:uc6KY/gn
ここで電子書籍より紙の本の方が勉強が捗るって言っている奴を見ると、電子辞書より紙の辞書の方が単語を覚えられるから電子辞書禁止!!っていっていた老害教師を思い出す。
まぁ、おっさんたちからすると自分たちの時代にあったものが何でも最高なんだろうね。
134 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:51:52.21 ID:BrmEKLup
人件費や紙代が減った分、安くすればいいだろ
135 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 15:56:02.47 ID:ia6qd/t/
ハイパーテキスト化はよ
136 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:04:30.39 ID:RUd8yAsV
>>132 んー、君は人間の記憶のメカニズムをよく理解してないよね
137 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:14:34.58 ID:Jg2anK2L
紙より電子ペーパーの方が資源喰ってるけど
電子ペーパー派は聞く耳持っていなそうだな
138 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:34:16.93 ID:oaQpTI17
>>131 一度人工林にしてしまったら自然林に戻すの大変だし
人工林でありながら使わずに放置したら環境保護にならないし
139 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:37:48.13 ID:oaQpTI17
記憶や学習には感情、快不快の影響もあるから、
紙の本が好きな人に電子書籍を強要するのは効率悪いよ。
逆も同様に効率悪い。
140 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:39:20.43 ID:1zZc8dl3
絶対に紙派 という おさーん連中が
今の技術進歩について来れてないwww
141 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:41:27.30 ID:oaQpTI17
>>129 >インターフェイスはいまよりも改良が続くはずで
個人的な理想は、フルダイブの仮想空間で紙の本の体感と
電子書籍の利便の両立だな
142 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:46:45.91 ID:91X8mAaW
紙の辞書にCD-ROMやDVD-ROMが付録としてついてきていてそれをPCやMacに
インストールできるというのが便利だったな。
OEDコンサイス?とかがそうだった。
143 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:47:22.27 ID:z1+zNhJa
>>101>>110 おれはパソコンのディスプレイで論文見ても頭に入らんけど、
タブレットで手元に持って読めば紙本と同様に読める。
距離感とか姿勢とか身体感覚が大事かもね。
紙の場合でも、壁に貼ってる文章より、手元の方が読みやすいし。
見た目の字の大きさが同じでも。
144 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:48:00.73 ID:z1+zNhJa
>>118 すでにテレビやらゲーム機やらに囲まれてるのに、今更じゃないか?
ちなみに俺は最近、紙本読むときの方が目が悪くなるw
姿勢の問題か。
145 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 16:50:31.01 ID:z1+zNhJa
>>95-
>>97 電子化に相性の良いジャンル挙げるより、相性の悪いジャンル挙げる方が早いかもね。
146 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 17:24:16.30 ID:eDtjlSwX
医者でもなんでもないけど電子書籍として安く買えるなら欲しい気がする
147 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 17:29:23.52 ID:j7000cF0
-─- 、 , -‐- 、
,, -'" `V `‐、
/ \
./ \
/ ヽ
./ / l ヽ
/ / / / ./ / l | .l .lヽ
| l. l / / / ./ .l | | l / / l l.〉 ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
l、 | | l / / ./ ./ |. l | ./ ./ ./ | |./ <俺の試験!開始!試験用紙オープン
l、| | l // ///| l / / //// / / <この瞬間、おれはすばやく学籍番号、氏名を記入!!
l、l | /l///_/ l / //_|/_∠| / | / <問題を確認、意味不明、おれは、単位を生け贄に・・・・
/⌒ヽ | \ `ー' ゝl // `ー' /|/⌒v' <ふははっ!教授、見せてやるぜ、これが俺の神のカード・・・
| l⌒l l|  ̄ ̄"//|〉 ̄ ̄ ̄ .|/^_l.l <ゴッドオブブランクペーパー!!!!!
ヽゝ(ー| /| ´ \| ll ),l'ノ <白紙のまま提出し、試験終了!
lヽ_ / | ┌───7 /._/ ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
.l/ | l ̄ ̄ ̄/ / / ,ノ!
/ |.. V´ ̄∨ ./ /,.-‐'" .|
./ (;;) |\ `ー‐'´ / / |
| _|_\ /| ./ |
(| ,.-‐'" | \__/ .|/ _,.-─;
|/ .(;;) |─────┤ _,.-‐'":::::::::/
 ̄ |::::::::::::::::::::::::::::::|^l::::::::::::::::::/
148 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 17:40:47.54 ID:jhDaQeCj
149 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:04:17.44 ID:pNQB9bY/
タブレットだと複数論文並べて比べたりしにくいからなー
ただ読むだけならタブレットで十分だけど、なにかと紙のが便利なこともある
150 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:07:08.04 ID:o27KAmf8
>>136 患者に必要な治療方法をページの汚れ具合や匂いで思い出すような医者は嫌だw
ちゃんと頭の中に医療体系のモデルを作った上で記憶してくれ。
151 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:11:50.28 ID:N50lI+5X
記憶のためには、紙の本がベスト。
152 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:13:12.89 ID:N50lI+5X
電子化がいいと無条件に喜んでいる奴って馬鹿だろ。
153 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:25:33.45 ID:cjXztjZo
>>149 タブレットを2つ並べて使えばいいじゃないか?馬鹿じゃないのw
154 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:31:47.80 ID:cjXztjZo
電子書籍の技術が実用化されて、時代がそれを求めてる。
出版社、印刷関連業者には大規模なリストラが必要。そこはあきらめてほしい。
そのステップを踏まないと消費者がコストダウンのメリットを受けられないのだよ。
時代の波に逆らってはいけない。
155 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:36:07.03 ID:eEeiScnR
数学・理工学系の教科書もそうしてやれよ
156 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:39:28.81 ID:mx1iwhES
インターネット自体が電子書籍なのに、なんで端末買わなきゃならんの
157 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:40:01.74 ID:mx1iwhES
インターネット自体が電子書籍なのに、なんで端末買わなきゃならんの
158 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:51:13.55 ID:ApljKTqk
暗記パン
159 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:58:11.95 ID:aLn44XUC
何も学んでないよな震災から。
カルテも電子化とか馬鹿じゃねーの?
非常時に電気があると思ってんのかよ。非常時なんて考えてないのかw
実際に東北の病院は復旧するまで紙のカルテを頼りに診察してたじゃねーか。
これが電子カルテ化してたらと思うと怖いね。
160 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 18:59:31.90 ID:pNQB9bY/
>>153 3つ並べるときはタブレット3つってかw
どんなセレブだよwってか複数持ち歩くとかタブレットのメリット殺してるじゃんよw
論文程度ならタブレットよりも紙の方が軽いし、ぱっと見たときの情報量の多さは紙の方が多いから紙で十分
ただまぁやっぱり分厚い専門書とかはタブレットがいいな、ロードが早ければ
161 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:02:49.80 ID:pNQB9bY/
>>154 本スレからずれるけど正直なとこ雑誌、新聞、広告とかは電子媒体に本格移行で良いよな
162 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:06:30.30 ID:z1+zNhJa
>>159 災害を考えるなら、病院が火事にあって紙のカルテが消失する方が可能性大じゃない?
163 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:17:49.73 ID:mx1iwhES
巨大地震の4日間の停電は凄かったな
164 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:19:22.76 ID:x6l7ay3B
木が切られなくなるからいいことじゃないかな。
165 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:20:48.95 ID:KKpFeIz2
>>1 どんどんやれやれ
とっととやれ
紙の利点もあるので譲れない所は残せば良い
手書きノートだって残ると思う
電子は完全ではないけど
使いながら電子書籍&学習方法もどんどん進化させていくしかないんだよ
躊躇する意味無し
とっとと先に進め
両方欲しいなら両方残せは良し
どっちか「だけ」がいいなんて言ってるのはナンセンス
166 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:31:02.84 ID:pNQB9bY/
>>162 火災や津波で全損するのを恐れて電子媒体にするか、停電時や故障時に使用できなくなったりデータ破損したりするのを恐れて紙媒体にするか
難しい問題だな
167 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:37:15.50 ID:rAqO7HRN
ガラパゴスの押し売りはノーセンキュー
iPadとAndroidで出せよ
168 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:46:39.18 ID:IWbt+spp
医学書みたいなんはまだ紙の方が良さそうだけどな
169 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:47:50.42 ID:IHp5fxdQ
一番いいのは、学生に一字一字丁寧に入力させること。
そうすれば、学生はしっかり頭に入るし、入力データも使える。
170 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:58:12.00 ID:z9fiaE+F
どうせコピーされまくるんだから、
大学と包括契約して、ライセンスだけ売ればいいじゃん。
データは1冊分だけ渡す。
毎年学生数に応じた金額を払ってもらう。
紙の本よりちょいと安くしとけば誰も文句言わんよ。
どうせ買い込む奴の大半は医学生だろ。
171 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 19:59:39.36 ID:yqQMLvz/
重たい教科書は漬物に乗せる
172 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 20:00:57.92 ID:U6wEutdu
医学書なんて時代の変化で書き換わるものでしょ?
173 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 20:20:21.69 ID:oaQpTI17
>>160 >論文程度ならタブレットよりも紙の方が軽いし
論文は一定条件の複写が認められてるし、過去のものは
合冊されて図書館に収蔵されてるしで、論文誌を抱え込んで
読んでる人なんていないんだよな。
174 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 20:23:00.38 ID:2Fu1BC6c
>>153 まあ賛成だけどそれだとファイルの管理がめんどくさいよね。同じモノいれなきゃいけない時点でなんか無駄っぽいし。
>>1 > 学生によっては、15冊にも及ぶ分厚い医学専門書約10キロ分を、
> リュックなどに入れて持ち運ばねばならないという。
これによって、激務に耐える体力も鍛えていたんだな(・ω・´)
176 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 20:42:46.88 ID:kYMbJ5Km
今の学生、過去問もコピーでなくpdfだからな
177 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 21:09:55.18 ID:g5O/KVSK
>学生によっては、15冊にも及ぶ分厚い医学専門書約10キロ分を、
>リュックなどに入れて持ち運ばねばならない
膨らましすぎだろ。
医学生でも10冊なんて持っていかないわ。
178 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 21:43:26.25 ID:hprKVHLJ
あと、分厚い専門書ってのは部屋のアクセサリーになるんだよね。
医学部の教授の部屋に行ったら、空っぽの部屋に、机、上にiPadがひとつ、とかサマにならない。
179 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 21:56:32.89 ID:11JBgx53
180 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 22:06:46.83 ID:oaQpTI17
電子化が進むのを止めようとは思わない。でも、もしも紙の併用を
認めないというのなら、交換条件として某パッド以上のppi で机くらいの
サイズの物を机くらいの額で要求したいな。
紙追放の準備は現段階では全然整っているとは思えない。
181 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 22:25:29.93 ID:pNQB9bY/
>>173 やっぱそうだよなー
しかもデータのストレージはパソコンでしちゃうから論文読むのはまだ紙媒体で十分
182 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 22:44:37.47 ID:2Fu1BC6c
>>179 クラウド使っても数百メガのファイルDLしようとしたら数十分待たなくちゃならなかったりするしなあ。
ここで語ってるのは分厚いレファレンスの類の書であって、紙切れ一枚をクラウドでDLするという話じゃない。
その手の分厚いレファレンスなら母艦経由した方がまだ楽。
183 :
名無しのひみつ:2012/12/10(月) 22:48:29.45 ID:h00tQLSl
これはいい傾向だな
184 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 01:43:18.99 ID:gIry/OzI
>>93 ハリソンはkindleで原著が糞みたいに安かった記憶があるぞ。
朝倉はDVDだかのが糞みたいに高いのなかったっけ?内科学だけだったかな。複数のパック製品で、
10万以上するヤツ。
185 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 01:51:16.82 ID:IF8mEeik
>>182 テキストデータonlyだったらすごく容量は少ないんだけどねえ…
厚さ10cm近く、ページ数2000ページ以上ある某ハンドブックには
付属のCD-ROMに全文のテキストデータが収められてるんだが、
その容量は8MBytesに満たなかったりするw
186 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 02:40:07.87 ID:zTT3jQvl
>>165 現状では、電子化強制の動きがあるとだけは言っておこう。
選択の自由があれば良いが、そういう自由も無く。
そういうのに反対する意見として、電子化に反対するのは真っ当だよ。
紙だけと言っていたとしても。
まあ紙と電子両方あれば良いんだが。
あとそれぞれ良い所があるから、電子の方が優れているって訳でも無い。
>>165の最初の2行は、電子だけを肯定する側を応援する書き込みになるぞ。
187 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 02:42:08.95 ID:zTT3jQvl
>>154 時代の波って考え方は間違ってるけどな。
人それぞれなんだから。
需要があれば自然に増えるってだけ。
無理に押し付けようとするのは良くない。
188 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 02:43:20.30 ID:zTT3jQvl
>>140 ついてこれないんじゃ無く、嗜好が人それぞれってだけだぞ。
189 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 02:45:38.68 ID:zTT3jQvl
>129
それは無いし、むしろ逆だぞ。
人それぞれなのが現代、そして未来的。
190 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 02:47:12.84 ID:zTT3jQvl
>>144 もし、視力低下があるなら、余計に駄目だろう。
既にゲームとかがあるからじゃ無く、そこに加えてになるんだから。
191 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 03:43:43.45 ID:ChdffsVI
モレキュラークローニングとかも読めますか
192 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 09:44:01.47 ID:yQOxc/H8
>>160 論文なら電子化した方が圧倒的に便利だろ。
未だにPDFで持ってなくて、必要な論文を雑誌からコピーしてるのか?
PDFファイルをネットでダウンロードしてるなら既に電子化した状態で使ってるんだぞ?
193 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 10:22:22.32 ID:mNPAj9Ni
昔マーカーで赤い線を引いて、緑のシートを重ねて暗記したんだけど、
そういう機能も欲しいところだな。
194 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 11:16:59.84 ID:enOid79F
>>192 いや、電子化されたものを印刷して読んでるっていってんじゃん
pdfをそのままタブレットに入れて持ち歩いて読むんじゃなくて、印刷して紙で持ち歩いて読む
アナログもデジタルもどっちも利点があんだからどっちかによるんじゃなくて使い分けるのが一番賢いだろ
195 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 11:35:37.31 ID:CyR4qo2l
書籍もその方針でいいな。
電子版が基本。プリントアウトも可。
紙の書籍程度の値段で製本化もできる。(当然、自分がそれまでに引いた線やメモも印刷可)。
196 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 11:53:35.54 ID:MjG62rcF
くらうどもHDも障害が起こるたびにドキドキして禿げそう
197 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 11:54:13.22 ID:UvzTTGvn
紙のを買ったら、おまけで、電子版ダウンロードさせれば言いやん。
198 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 12:21:47.50 ID:dE/VwAN2
棋書は駒が動かせる電子書籍が出て欲しい。
棋譜見ながら頭で駒動かすと疲れる。
199 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 12:35:02.94 ID:Z4mrVoxr
>>195 > 紙の書籍程度の値段で製本化もできる。
大量生産によるコスト削減効果を過小評価しすぎ。ファンタジーだわw
200 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 12:35:35.01 ID:CyR4qo2l
201 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 14:01:39.39 ID:8TC2AAhb
おじ様たち、もうネットと電子ペーパーがモノになったきたんだからあきらめなさいよ。
こっちのハードの技術や利用するノウハウをどんどん進化させていかないと日本は終わっちまいますよ。
202 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 14:06:35.51 ID:enOid79F
>>201 俺にはむしろ必死に着いていこうとしてなんでもかんでも無理矢理電子化してむしろ非効率なおじさまの姿が浮かぶんだけど
203 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 14:26:24.51 ID:XqcTpkv5
204 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 14:39:28.27 ID:5VyLXlxx
>>168 >医学書みたいなんはまだ紙の方が良さそうだけどな
医学書こそ電子化に適してるでしょう。
内容が膨大で1000ページ越えが普通にある。
難易度は平易だから、たとえば難解な数学や物理書のように書き込んで熟読する必要は低い。
更新頻度も高い。
205 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 14:45:18.99 ID:oQnlE2uJ
これさぁ、学校通う分には軽くて楽だろうけど
試験用となると、なんか「記憶する時」「思い出す時」に苦労しそうだな
俺とかだと、この試験内容はあのテキストの真ん中辺りに〜・・・
なーんて感じに覚えてたモンだけど
206 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 15:06:39.03 ID:BOCS7sV9
で、完成販拡して
外資の利益になる。
207 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 16:01:03.99 ID:ArI5Mhv3
>>205 科学板的には
「紙の方が電子書籍より暗記面で優れている」という
実証データを提示して欲しい
じゃなきゃ電子書籍に怯える出版業者の煽りと変わらん
208 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 16:04:11.47 ID:CO7bAXJn
209 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 16:36:20.29 ID:kdnZuhZZ
>>205 教科書は暗記試験のためにあるわけじゃないからね。
210 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 17:11:34.71 ID:OC+6SVdJ
別にやろうと思えば、教科書中の任意の単語をランダムで空白にし、文字入力させて
合ってるかどうか確かめさせる、位の機能を端末に付けるのは簡単だよな。
電子化されてるデータがあれば、暗記機能なんてどうにでもなると思うよ。
蛍光ペンで線を引くってのは、紙の本だとそれくらいしか弄れなかったってだけの話で、
その手法自体に拘る意味は全然ない。
211 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 17:25:02.74 ID:qB/7aONF
>>58 医者がいちいち患者の症状インプットして病気を検索するのか?
212 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 17:32:41.84 ID:nxxZSMTR
>>205 まともに試験勉強したことないんじゃね?
きちんと理解して全体を復習すれば、「あのテキストの真ん中辺りに〜」なんて覚え方はしない
213 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 17:41:10.14 ID:Rfco3pR8
214 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 18:20:18.42 ID:MkW4rChD
>>207 でもけっこう紙の方がいいというのは実感としてはある。
よく開くページにおりくせがついて、だんだん覚えていく、とか。
生物関係ね。数学でそんなことやってたらちょっとおかしい。
215 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 18:50:36.18 ID:dE/VwAN2
技術が進むと仕事が亡くなる人が増えるよな。
216 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 18:55:29.24 ID:3GfowTfd
上のほうのレスに数学の本の話が一杯出てきたな
いや、数学苦手だけど読むのは大好きなんですが、
頭にあんまり定理が綺麗に残らない方でして
それで、某大学出版会の数学本を何冊も読んでたんですが、
あるレベルに達したら、その本を読んでて「この定理は文献Aに詳しい」
って記述が一杯出てきたんですよ
その文献Aだか文献Bだかはもちろん持ってて、もう読んだ訳ですけどね、
そして、確かにああその定理とその証明があの本のあの辺りにあったなあ、というのも覚えているんですけどねぇ
具体的にどんな流れでその証明をしたか覚えていない
そしてそれを見直したい時があるから、全部読んだものは持ち歩きたいのですよ
でもそれ全部持ち歩いていたら、カバンが一杯一杯になっちゃうんですよ
とても暇な時に読む事なんて出来ませんwww
というわけで、数学なんか電子書籍化してタブレットに入れて、適度に書き込みながら読めるタイプの
電子書籍の方が、私のような素人の下手の横好きには便利だなあと思いましてねwww
217 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 19:09:00.38 ID:u2p4Ai7s
ゆとり世代はさらに体力も弱くなる
60歳のババァに負けるだろwwwwww
218 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 19:10:27.35 ID:P0oyLpUO
iPhoneのアプリでも医学書あるよな
クソ高いけど
219 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 19:12:45.83 ID:enOid79F
そういえばタブレットのメーカー間の互換性ってどうなん?
電子書籍出版されてるもんはどのタブレットでも見れんの?
220 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 19:26:51.54 ID:bEMVaSH8
蛍光ペンで線を引くってのはほとんどやらないな。自分なりの補足文章を行間に書くことが少しあるくらい。
>>18>>143 同意。重いし、教授に買わされるし、学生はやっぱ大変。それでも紙の本が無くなることはないと思う。
>>14>>216 同意。式展開とか詰まると、やっぱノートにシャーペンで自分でやらないと無理。
221 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 19:40:15.24 ID:3GfowTfd
逆に本を読んでいて、
あの単語があるページだ!と検索しようとして
あ!これ紙の本だったwwwww
って事も少なくない
222 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 20:39:00.09 ID:P5Evq2cX
>>212 視覚派の人は苦手科目は視覚的に暗記する
ことも多いので本のほうがありがたい場合あり
センターとかそういうものには用いないけど
中間試験の苦手科目一夜漬けにはかなり便利
223 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 20:54:22.75 ID:KgmBNfTh
どんなに頑張ってもクソはクソです
224 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 21:23:46.46 ID:ig/MDO7l
>>222 あー視覚的に記憶する人って本当に居るんかね?
そう言う人から見れば俺みたいなタイプは不思議に見えるんだろうな。
225 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 21:28:14.13 ID:KgmBNfTh
電子書籍はでかいクソです
226 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 21:36:48.89 ID:0/mppTmD
重い教科書はダンベル
227 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 21:51:54.29 ID:ihOwl0cC
>>218 高いのに買えばアップル製品を使い続けなければいけないという縛りが嫌
228 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 22:29:43.82 ID:a0FukxGe
すべての単語ではないけど、後ろの方に索引が載ってることも有る。
229 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 22:32:59.38 ID:DneH/Wu/
>>218 執筆コストは紙と同じようにかかるし、読む人も少ないからね。
紙じゃないと劇的に安くなるという誤解があるけど、結局
印刷コストがなくなるだけでその効果は限定的でしかない。
230 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 22:47:01.69 ID:iBxIbbOL
>>215 医者も診断程度ならエキスパートシステムで代用できそう
231 :
名無しのひみつ:2012/12/11(火) 22:49:08.92 ID:8C287wcI
紙の本じゃないと勉強にならーんって奴は
印刷して使えばいいだろ。
232 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 00:08:01.03 ID:NTZU4pNy
本は電子でもいいと思う
でもノートは紙
233 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 00:49:59.42 ID:cBsMnrpB
科目や分野によって電子端末と紙、どっちがいいかは違ってくる
法学部生だった時、一番鞄が重かった曜日は
英和辞書、独和辞書、判例付き六法全書、分厚い教科書が憲法、民法(Ι)、刑事法入門
この六冊で鞄の留め金が金属疲労で折れたw
私学のくせにロッカーはなかった
法学系は電子端末の方が良いと思う。検索しやすそうだし。
234 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 09:04:22.24 ID:S77fLw7T
長く使えないよな
目が痛くなるし
235 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 11:26:21.75 ID:hTpBqh9r
電子ペーパーを認めたくない印刷屋ホイホイのスレですね。わかります。
236 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 11:32:42.10 ID:DZ2lOJ6/
もちろん骨単・肉単・臓単・脳単も入って、暗記用テストもつくんだろうね
237 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 11:38:57.25 ID:As6444ly
最近資格の為に教科書を読む機会が増えたんだが
暗記するために教科書をスマホで撮影→布団の中で調べるって方法が実に便利だわ
今の若い子はこんな感じで覚えてるんかな?
238 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 11:43:18.48 ID:9KLSh+ak
なかには印刷屋もいるのかもしれないが、
紙に好意的な人間は全部直接利害当事者だと決め付ける発想は
頭がおかしいと言わざるを得ない
239 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 14:23:33.48 ID:j8kdgbsK
テキストに書き込みいれたり、ページを折ったりしながら勉強してた人間って結構いるのかな
充実させるとしたノートのほうだな
まとめや関連付けもノートのほうでやったほうが便利だしさ
テキストは汚さない
問題は、電子書籍の場合は目が疲れやすいってことがあるかもな
疲れやすいなら効率が悪いってことは言えるだろうな
240 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 16:19:09.77 ID:VgAANCXe
故人となった科学者が生前に持っていた本を自分の所属する大学なんかの図書館に
寄贈することがあるけど、そういう本を後年誰かが見た時にページの隅にいろいろと
書き込みがあってその科学者の為人を知る一助になったり面白エピソードが発見
されたりとあるけど電子書籍の場合そういうことは行われないかも。
メモとか記入できたとしてもそれを図書館に寄贈するかどうか。
241 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 18:09:20.97 ID:DftC0VWk
>>20 「先生山田くんが僕のパッド壊したぁ」
「先生パッド忘れました」
「先生バッテリーなーい」
現場を知らないとなんでも言えるよな
242 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 18:14:00.03 ID:66JcDa88
それ言いだしたら、
「先生、山田君が僕の教科書捨てちゃったぁ」
「先生、教科書忘れちゃいました」
「先生、教科書ドブに落として汚れちゃった」
とか何でもありだわ。
243 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 18:40:10.07 ID:DZypEUEr
>>240 今はそういうのは、最初からオンラインで公開されてるんじゃね。
ブログやTwitterとかで。
死後に故人のHDD漁って、2chの書き込みログが出てきたりして面白かもな。
実はxx板の有名コテハンがこの人だったんだ、とか。
244 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 19:27:46.94 ID:TJ570Q9q
ところでおまいら専門書が電子書籍に完全移行すると価格は安くなると思う?高くなると思う?
245 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 23:04:33.36 ID:NTZU4pNy
専門書の値段なんて印刷代より中間マージンがほとんどだからたいして変わらないと思う
安くなるのはいい紙使ってて中身のないおしゃれ雑誌ぐらい
246 :
名無しのひみつ:2012/12/12(水) 23:04:49.17 ID:qApW9xqV
専門書は大学の教授が授業で生徒全員に買わせるから
電子化すればぼろ儲けできるな
いや同人誌が一番儲かるか
247 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 00:08:58.06 ID:JQGCE0pT
値段の問題というよりは、重さの問題だな
248 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 01:28:21.43 ID:/3fAYiqT
>>34 > 塾や予備校が,なんでタブレットを使わないか考えてみろよ。
とりあえず、黒板は、電子黒板導入済みで、便利ですが?
タブレットは、ようやくデバイスが実用に耐えれるまで進化したばっかりだな。
249 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 06:19:09.88 ID:xvKVAmOk
>>248 それ講師にとって便利なだけであって生徒にとって便利な訳ではない
250 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 08:01:36.50 ID:ewnYh0Q0
電子黒板は搬入業者が学校法人と癒着して儲けるアイテムな
251 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 08:50:21.29 ID:CWcXfpCH
紙に次ぐ大発明を使う使わないとか人間の進化の分岐点だな
252 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 14:47:50.06 ID:T6A36hlD
やればええやんねー
253 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 16:35:22.29 ID:xvjbLACd
254 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 17:29:34.23 ID:910pt3a1
アトラスとか標準とか糞重いから助かるだろうね
でも電子になると学習効率落ちるらしいが大丈夫か
255 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 19:19:20.14 ID:jM0ZaJ4u
中学校の教科書で三角形の問題とか動画で教えればいいじゃんという話しがあったようだが、
脳内で想像する力が無くなるというので、却下されたらしい。
いずれにしろまだ電子書籍は過渡期で、書籍を真似た形態も今後変わっていくでしょう。
256 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 19:57:57.26 ID:aPg6gEQZ
動画で教えると想像力が無くなるの?
むしろ、頭の中でどうイメージするか分かりやすくて良いんじゃないかと思うけどな。
257 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 20:39:39.50 ID:7gHAYB1i
たぶん、自力では想像できない子供には有用で、
想像できる子供の場合は、その動画に引っ張られて
発想が狭くなる恐れがあるから有害
別に動画に限らず、どんな教え方にも大なり小なり同様の要素はあるけれども
258 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 20:54:55.96 ID:8Te53lZm
電子書籍なんてゴミですよ
粗大ゴミ
259 :
名無しのひみつ:2012/12/13(木) 22:36:11.84 ID:t5YUu2Jd
>>246 >大学の教授が授業で生徒全員に
お前が大学に行ったことないのは充分にわかった
260 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 00:04:34.51 ID:UgD9xWHX
>>254 この間、標準を買い直したら色が変わっててびっくりした。青 -> 白
261 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 11:55:26.31 ID:dih4jwov
3Dでインタラクティブに動かせる画像とか埋め込めるから学習効果ありそう
262 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 12:17:57.22 ID:drIaI+AQ
自炊屋にたのめば一発でかいけつだおw
263 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 12:22:02.74 ID:vL8hvXPY
電子書籍なんか使っていちいち検索して症例調べる薮医者量産したらどーすんの?
264 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 13:15:24.52 ID:YyDmXZb7
>>263 紙の本を目の前でぺらぺらめくる方がいいのか?
265 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 13:32:10.02 ID:Sj4A2iEq
>>263 簡易の医者制度をつくって、医療にかかるコストを下げる
266 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 15:04:23.98 ID:fWPPS6oo
>>263 ちょっとでも難しいところがあるなら、むしろ積極的に調べて欲しいわ。
分かってないくせに「まあ風邪でしょう」なんて偉そうに言う医者よりも余程まし。
試験は暗記で頑張ったとしても、患者相手に記憶力を誇示する必要は何処にもない。
間違ったら減点、だけじゃすまないんだしな。
267 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 19:32:52.57 ID:iz+27rnt
>>266 症例を検索した程度で簡単に何かが分かるならデータベース作ってPCで検索しとるわw
だいたい分かってないくせにとか言うなら毎回精密検査高い金払って受けたらいいだろ
精密検査しても原因が特定出来ないとかよくある事なのにちょっと見たくらいで病気を特定出来ると思ってるほうがどうかしてるわw
268 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 20:22:46.56 ID:F4eHALzc
紙の方が良いよ派の根拠として「暗記するには紙の方が良い」ってのが多いのは興味深いな。
といっても、教科書って試験勉強で暗記するためのものじゃないんだけどね。
269 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 20:50:07.52 ID:fWPPS6oo
>>267 「ちょっと見たくらいで病気を特定出来る」わけがないから、検索でも
なんでもして診察の精度高めてくれよって話じゃん。
別に検索したから藪医者だ、なんてことはないわけで。
・・・で、お前は偉そうなだけの藪医者本人か?
270 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 20:54:02.92 ID:B4559aPI
まあ普通は調べるわな
良い医者は調べ方が上手いんだよ
一般的な病気で無い時は特にね
271 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 21:21:35.75 ID:STaHDZAq
>>269 まぁ問診して特に変な症状でない時は風邪とかって診断されると思うわ
問診結果だけじゃ検索したってわかりっこないしね
272 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 21:22:58.05 ID:wcQtVcBx
うちの医学部では3割ぐらいの人がiPad持ってるけどやっぱり便利。
273 :
名無しのひみつ:2012/12/14(金) 21:45:15.57 ID:Tq/4TuAu
看護学校での話だが、iPad使った教科書の試用でやたらと学校のパソコンに
怪しいアプリをインストールさせようとする。
個人情報についてやたらと煩いのにわざわざ火の粉を浴びるような事はした
くないな。学生だってオモチャとしか認識しないだろうし。
274 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 02:17:11.96 ID:4y+do55u
個人的には「覚える」場合は電子情報より紙媒体だな
理由は”ノイズ”が多いから
特に紙の質感やインクの匂い、ページの汚れ
情報を記憶する場合って、いろんな付随情報が関連してたネットワーク化してた方が記憶に残りやすい
電子情報は単にその情報でしかないから、脳の記憶機能的に
紙媒体に比べると現状ではまだ劣る
275 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 07:35:20.36 ID:9PS5kr+v
マーキングできるのとできないのとでは、復習する時に大きな違いがあるね。
276 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 13:26:46.91 ID:CVWexISI
糸冬
277 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 14:55:17.05 ID:Pg1kMaE2
278 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 14:59:36.13 ID:TqE/CgEV
>紙の教科書にはない、電子化のもう一つの大きなメリットが検索機能だ。
>タブレットでは、収録されているすべての教材を横断的に、一瞬でキーワード検索することが可能。
>紙と同様に、重要な部分に付箋(ふせん)をつけたり、マーカー線をひいたりすることもできる。
>
>また実験第1陣の総合リハビリテーション学部の学生から、「電子教科書に書き込みができるといい」
>という意見があったことから、看護学部で使用するタブレットにはノートのように書き込める機能も付加。
とあるから紙と同様にマーキングしたり記入したりという需要に応える向きはあるようだ。
電子書籍アプリの全てがそうではないだろうけど、教科書として使うのであればそれらの機能は
必需だと思うし今後その機能を付けたアプリが増えると思われる。
279 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 15:28:35.58 ID:uEWNsR0V
計画停電で電子一本に絞るのは危ないと思ったけど
結構賛成派が居てびっくり
データ消失の危険があるんだし
バックアップとしての紙媒体も残しておくべきでしょう
280 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 17:35:40.30 ID:9PS5kr+v
マガストアというものでは、ブックマークが10このみ、マーキングなしという残念な仕様。
281 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 23:27:11.65 ID:SK5jjRa/
付箋機能なんてアクロバットにもあるだろ
使わないけど
282 :
名無しのひみつ:2012/12/15(土) 23:46:02.89 ID:1Q1/6TiD
283 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 00:59:02.96 ID:nVTR/Ky8
紙は「燃える」「無くなる」とか言うけど、それは電子媒体も同じ。
電子媒体はそれに加えて「電気が必須」「媒体の持続性が低い」のが難点。
とか言うと、電子ペーパーは電気が不要とか、色々と言い出しそうだけど。
284 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 01:54:15.63 ID:LkdsqdOw
>>1 これマジで当然だと思うわ
内容だって教科書レベルだとほぼ進歩してないし
2年間だけ医局に関係者として在籍してたもんとしてマジレス
285 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 02:25:06.48 ID:gSSiM0f2
>紙の教科書と電子教科書の双方を購入すること
結局、諸悪の根源は出版社てことか
286 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 02:26:59.87 ID:xYnLNo4q
>>283 電気がないときの電子ペーパーは紙と比べると厚くて重たい一枚の板でしかないから、
物理的な媒体である紙をさらに劣化させたものでしかないと思う
そんなの取り合う必要もない戯言だわな
287 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 02:57:13.20 ID:sBAA7oOB
大量の書籍を運ぶ必要がないのは素晴らしいことだ
ジジイどもには理解できないらしいが
288 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 07:19:59.64 ID:/IswCDRO
289 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 08:18:54.26 ID:LkdsqdOw
>>288 俺のいたのは歯科大付属だからそっちは知らん
つか常識的に考えてナースや従事者さんの医局っておかしくねーか?どうよ
290 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 08:49:19.31 ID:7WECan1E
大学で研究や勉強をしてて思うのは、pdf化されたものより印刷したものの方が理解しやすくて便利だってこと
まあそれぞれに良さがあるので教科書なんかは両方用意しておけばいいんじゃないかとは思う
291 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 08:50:10.18 ID:/IswCDRO
>>289 いや、関係者って言うから医学部の無い府立大の関係者かと思って聞いてみた。
ま、院内の医師の詰め所も医局って言うけどな。
292 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 08:52:24.96 ID:0F7yBFGm
医学部じゃないんだけど、
電子化すると往年の名著が手に入る機会は増えそうに思う。
キャビテーション、潤滑、飛行機設計論 等々
293 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 08:57:57.28 ID:7WECan1E
>>292 CDとかでもそうだけど絶版や廃盤になってるものが電子化で復活してくれれば俺嬉しくて発狂するわ
294 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:04:31.45 ID:+E0e/GlW
時代は変る。江戸時代には出版会社は無かった。
紙の原料の木材資源も枯渇の道を歩んでいる。
そろそろ出版業もネットとの共存共栄の道を選ぶべきだ。
証券業界もネットにいち早く取り組んだ会社だけが繁栄の道を歩んでいる。
がんばれ出版業界、電子書籍に前向きに。
295 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:05:00.37 ID:TauYy6EQ
>>290 >まあそれぞれに良さがあるので教科書なんかは両方用意しておけばいいんじゃないかとは思う
電子化されたものだけ販売して、ユーザが必要に応じて印刷できればいい
296 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:12:33.24 ID:aUNKr9Qq
世界は新技術でどんどん前進して行くが、
日本は老害が古い縄張りや仕来りにこだわってどんどん置いて行かれる
せめて教育ぐらいは世界に追従してくれ
でないと未来が無くなる
297 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:15:47.76 ID:7WECan1E
>>295 教科書なんかは数百ページもあるから、製本された状態のほうの需要は絶対ある
298 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:17:11.56 ID:OQmTPf7a
>>294 あったよ
紙は再利用できる
同感
早さが重要になったから
がんばれ
299 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:26:25.55 ID:aUNKr9Qq
>>292 その文献の中をキーワード一つで自動検索してくれるようになれば
こんなにありがたいもんはないわ!
300 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:53:30.06 ID:cxhbolQh
>>296 教育(教科書)の世界は固定需要が有るから一番美味しくて利害が絡んでそうだけど。
301 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 09:54:29.96 ID:cxhbolQh
302 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 10:25:57.51 ID:TauYy6EQ
>>295 需要がゼロになるとは言わんが
医学書なんて、紙に出して熟読理解する必要があるのは数百ページのうちの一部だ
303 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 10:28:44.04 ID:lXnNx0wi
講義でロクに使わないけど自著を教科書指定して買わせまくるのが教授のサイドビジネスなのにな。
304 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 10:58:01.85 ID:+E0e/GlW
いずれ、「近いうちに?」電子書籍が主、紙が従の時代になる事必定でしょう。
なぜなら安くて、軽ければそれに対する需要が増える一方。
大手出版社が力んでみても、誰か、どこか1社が踏み切ればなだれのように
電子書籍化が進むよ。
ただ同時にネットで見れるように、PDF化も考えて欲しいね。
305 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 11:05:53.60 ID:WzsiS8tI
日曜のお昼は
お馴染みのフレーズで
炊き立てのループを
306 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 15:10:57.78 ID:J2Zn9bbF
>>303 たとえ5000円の本でも1冊500円くらいしか印税はないから、
1000人に買わせてようやく50万円
サイドビジネスにはほど遠い。医学部なら、20000円かもしれんが、
医学部は人数がさほどいない。2000円×100人なら20万円。
講義に使わない本など買ってくれる学生なんかそうそういないし。
307 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 15:52:50.95 ID:U3R8zVYE
紙の教科書に電子版を付けてくれたらいいのに・・・
308 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 16:04:25.01 ID:7WECan1E
岩波なんかは100冊以上の注文があるなら絶版本の再販受け付けてくれるらしいな
309 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 18:33:19.80 ID:AsqLBTkI
アマゾン肝煎りで電子出版社作れよ
今の作家全員に70%の印税保証してやったら
雪崩のように書き手が集まる
電子書籍に抵抗して売り上げが落ちた出版社を買い取って
コンテンツ増やすのはそれからでも遅くは無い
海外でも既存の本屋は生き残ってるし
住み分けは出来てる
それは経済の洗礼にさらされて生き残った自然な形なので根強い
日本のジジィ達も脊髄反射みたいに恐怖におののいてばかりいないで
もうちょっと時代の先を読んで欲しいもんだ
他に一歩先んじたところだけが生き残るし
大きな金脈を手に入れられるってのに
もったいない
わりと拒否反応が少ないのは角川か
あそこは若者向けの出版強いし、あんま社内でも抵抗ないんだろうね
角川兄弟が優秀ってのもあるけど
310 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 19:42:11.18 ID:1BLY8qIa
>>263 診察中に薬の本とか開いて確認したりするのは普通にやるよ。患者の前でやることはあまりないけど。
「じゃ、お薬だしますから」あるいは「検査の指示出しますから」と患者を外に出して、その間に本を開いて
チェックする。薬の用量・用法、副作用、禁忌なんてよほどよく使うものでなければいちいち覚えてられないし
うろ覚えでやるのは危険だからな。「ん〜、違ったかな?」なんてのは許されないwww
311 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 19:50:29.43 ID:/opJ75OW
312 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 19:55:46.44 ID:muqxStsV
電子コンテンツは複製が容易いって欠点があるけど、電子書籍ってどんなかんじ?
313 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 21:12:19.71 ID:uo1zH2qf
>>309 >角川兄弟が優秀ってのもあるけど
電子書籍厨って出版物に興味も無く無知丸出しなのに
何で業界の事を語りたがるんだろうねぇ
314 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 22:39:07.20 ID:ZIdKkimT
>>263 いまでさえ一度も患者の顔を見てないんじゃないかという医者もいるからなあ
315 :
名無しのひみつ:2012/12/16(日) 23:08:15.12 ID:/opJ75OW
>>263 電子カルテ手物が出始めてるから、もうそんな流れ。
でも実際にはそんなに画面ばっかみてるってことはないよ。
316 :
名無しのひみつ:2012/12/17(月) 16:33:06.93 ID:0XcIHBw6
紙媒体でも専門書なんて馬鹿高いんだから結局需給で値段決まるんじゃないの
317 :
名無しのひみつ:2012/12/17(月) 20:03:50.76 ID:Id6NgtWK
>>316 過去にもでてるけど需要というよりは執筆料だろう
でも実際は新聞とか雑誌とかが安くなってんの見ると専門書も多少は安くなるんじゃないかなと思う
318 :
名無しのひみつ:2012/12/17(月) 21:06:04.08 ID:BJYJX4hT
赤本電子化してやれ
319 :
名無しのひみつ:2012/12/17(月) 21:29:50.05 ID:3vsbUJdN
いい加減諦めな
電子書籍はゴミ
320 :
名無しのひみつ:2012/12/17(月) 21:47:39.63 ID:pJQV5rC0
>>317 在庫持たなくて良い分安くなるはずだけど、1割も下がらないんじゃない
>>319 まだ途上の今のはね
電子化に最適化した教科書が開発が進めば変わるでしょ
>>318 赤本は本番と同じ紙じゃなきゃ意味がない
321 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 01:54:00.44 ID:Ug1dWW+v
>>263 俺医療従事者だけど毎年保険点数変わるのにそのたびに赤本いちいち覚えてられるかよ
アホか
322 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 01:57:42.15 ID:Ug1dWW+v
ああ先に補足しとくと今年度の保険点数表を記した本を関係者用語で「赤本」って言うんだわ
>>318や
>>320の赤本とは全く違う意味ね
323 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 02:04:49.20 ID:C0k4UXVS
>>321-322 もしかして関係者用語で「青本」もある?もしそうなら自分と同じ職業分野だな
324 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 02:08:13.80 ID:bhoyEO/8
>>322 そういう専門用語があったのね 教えてくれてありがとう
だったらEXCELになってたほうが検索性良くない?
325 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 03:39:06.01 ID:Ug1dWW+v
>>323 おそらくは同じ業界ですね
こんな深夜までお互い本当にご苦労様です
こちらは都勤めなので学会用の論文執筆中でした(今ようやく一区切り付いたので帰宅します)
>>324 俺も当然あんなブ厚いもんは正式に全電子化すべきだと思うぜ
なのに
>>263は診療中調べるなと仰る
毎年ころころ改定されるタウンページに匹敵する厚さのもんを間違えずに丸暗記とか非効率にも程があるわ
まぁ何故データのみ販売じゃないのか?と考察すると、
Excelだけだと箔が付かず商売にならんからだとは思う(今年やっと検索CDだけは付属するようになったが)
326 :
名無しのひみつ:2012/12/18(火) 12:20:36.42 ID:2Bxb9sQ/
ここは薮医者スレだな
327 :
名無しのひみつ:2012/12/19(水) 23:48:10.14 ID:F0TcfnRK
10kg持ち歩くってすげーな、それはそれで鍛えられそうだが・・w
328 :
名無しのひみつ:2012/12/20(木) 03:11:59.87 ID:IBOaab5c
>>1 iPadじゃなくて泥タブな所にワロタ
…そんなに嫌なのかよw
329 :
名無しのひみつ:2012/12/20(木) 04:44:53.93 ID:x2sXWrEn
>>307 紙とDVDのセット、それがいちばん良いと俺も思うよ。
330 :
名無しのひみつ:2012/12/20(木) 16:59:50.23 ID:mX9VRlCw
>>327 いっぺんにそれだけ持ち運んだりしないよ。
331 :
【関電 81.5 %】 :2012/12/20(木) 17:31:28.95 ID:HI8/YAod
教授どもは困るだろうね だから反対する
332 :
名無しのひみつ:2012/12/20(木) 19:36:08.60 ID:153/hygV
薮が増えるからね
333 :
名無しのひみつ:2012/12/20(木) 21:19:40.64 ID:+LGCTWJv
334 :
名無しのひみつ:2012/12/21(金) 12:39:38.94 ID:iKkGvtco
ここまで、資料を使う側からの具体的な反対論が無いのが、現実を表してる。
335 :
名無しのひみつ:2012/12/21(金) 14:26:14.24 ID:Kw+bTVVV
反論と言うか、要望は出てると
>>1にもあるな。
しかし、教科書ってあるけど、専門書だよね。
336 :
名無しのひみつ:2012/12/21(金) 15:01:07.26 ID:BUSHTX4H
>>333 自分が書いた教科書が電子化されてない場合採用されないからじゃないかな
337 :
名無しのひみつ:2012/12/21(金) 20:42:58.14 ID:EJsGySOZ
確かに永遠に未完成で適当なものは使う気にならんな
338 :
名無しのひみつ:2012/12/21(金) 21:32:13.02 ID:oZTrdNp1
活字業界は終末だろ
339 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 05:27:06.88 ID:RjXigXxQ
>>333 つ1教科書の印税が減る
つ2それによって歳暮とつてが減る
340 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 05:28:18.93 ID:RjXigXxQ
Kindleこういうの取り込めばいいのにな
341 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 08:43:34.42 ID:gP6NhbZ3
なにこのお通夜
342 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 15:58:05.24 ID:M0YQy+nP
>>339 印税って電子書籍からは入らんのか?
そんなわけないだろ
343 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 16:09:42.38 ID:Un+RWWCu
>>342 電子化によって単価が下がるとすれば印税も下がるかもしれない。
実際はどういう契約になるか次第だろうけど。
>>339の意図は不正コピーの懸念のほうかもしれんけど。
344 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 19:34:59.24 ID:M0YQy+nP
>>343 あぁなるほど。
高校生とか大学生ターゲットにしたら不正コピーはびこるんだろうね
よくよく考えたら印税って電子書籍にしたら発行部数じゃなくってダウンロード数かかるからやっぱり減るんだろうな
345 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 21:38:14.76 ID:KnI9atUN
>>343 amazon.comの電子書籍契約は、印税率を高めてあるので、取り分は印刷本と同じか、
むしろ高い。
>>344 今は印刷書籍の場合でも印刷部数に対してではなくて売り上げ部数に対して印税がかかる
場合が多いのでは?
346 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 22:35:28.77 ID:hBwjmcTR
>>343 >電子化によって単価が下がるとすれば印税も下がるかもしれない。
>実際はどういう契約になるか次第だろうけど。
実際問題としては、著作者以外の仕事は減るので単価は下がるけど、著作者の印税
が減る理由はあまりない(ワープロで著作が簡単になった分は減る、特に学術書)の
で、かけた手間に応じた収入は得られるって
347 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 23:25:39.89 ID:BhyvmzC+
「内科診断学」は重すぎる。
348 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 06:55:38.77 ID:/6YXQyRo
>>306 自費出版なので印税とか無い
丸々教授の儲けになる
349 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 07:01:57.86 ID:WbDqSeoK
定年リタイア組と、世間知らず系教育関係者()は
自費出版業者のお得意様
350 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 07:51:43.06 ID:e3AFYCXl
自費出版っていくらかかると思ってるんだよ。
あと、教科書に使う本が自費出版ということはさすがにない。普通は、
専門書の出版社。ただ、ある程度を著者が買い取りにしたり、教科書に
使うという前提(出版社は著者経由の販売の方が稼ぎが多い)が契約に
なっていたりすることはある。
351 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 07:56:43.27 ID:4U7NHTlp
専門書の出版社なんて、なかば自費出版みたいなもんだけどな
352 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 08:10:31.58 ID:/6YXQyRo
>>350 確実に売れるので幾らかかろうが問題無い投資です
353 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 10:26:25.86 ID:k2ZZ+Dg2
354 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 11:14:55.07 ID:ewJv5Hmh
スマホやiPadやNexus7が一つあるだけで数多の図書館を持ち運べるんだから良い時代になったよな
昔はわざわざ図書館へ足を運んでそこからまた本を探して・・・
未来の子供達は自分より恵まれているべきだ
355 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 11:18:55.10 ID:ewJv5Hmh
356 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 11:45:35.32 ID:KD12s+85
そんなもん使わなくても
電子の無料自費出版なんぞ10年以上前からあるわ
357 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 13:35:12.73 ID:FBS8GzpC
237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:08:27.53 ID:eJhaGj1s
電子書籍はいいけど、Kindle(アプリ)とかは超使いづらい。
文字のサイズ変えると全体の体裁変わるし、ページ数も分かりづらくて、
どこ読んでるのか分からない。辞書も自由に選べない。コピペもできない。
専門書を pdf 版で Nexus7 で読んでるけど、すげー快適だよ。
求めてるのは紙の本をそのまま電子化したものだ。ページ配置はそのままに。
Kindle は小説ぐらいでしか使えない。
流通屋としての Amazon は好きだが、Amazon は読書好きのニーズが分かっていない。
238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 04:05:35.36 ID:ozyv6oZR
>>237 電子書籍は10年前からPDFで、PC閲覧等で、世界一のシェアなんだよ。
(紙の本をそのまま電子化したものでページ配置はそのままで)
殆どの奴は知らないけど。
つまり、そんなレベルでも、世界一のシェアになれるニッチな世界なわけ。
いままでも、これからもずっと。何故かは君の指摘どおりちょっと考えれば分かる事w
pdf 版が主流になるかと言えば、これまでどおりの位置に落ち着くだけ。
358 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 17:30:17.87 ID:5xlymWOM
やっぱゴミだな
359 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 17:40:11.18 ID:XUEYTf4k
10キロの教科書持って歩くことがどれ程健康にいいか分からないのかよ
360 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 17:44:00.66 ID:RQULnG+a
紙の本には紙の本なりの、電子書籍には電子書籍なりのメリットがあるんだから併存できると
思うけどなあ。
361 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 18:38:39.47 ID:/6YXQyRo
362 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 19:57:02.01 ID:vsOHt9qV
>>361 だから
丸々儲けになるってのは、5000円の本を出せば5000円が全部利益になるって意味だろ。
>>303に対して
>>306のレスがつき、それに
>>348がつき、
>>353をつけた。さらに
>>361だろ。
>>303の語尾が「なのにな」となっているのを見ると、
「電子書籍化以前は、講義で使いもしない、自分で書いた本を教科書に指定して学生に買わせることで副収入を得ていた」
と受け取った。
>>361は「そういう出版物は同人誌みたいなものだから、売り上げがすべて利益になる」という意味だろ?
んなわけないじゃん。知ってるのだったら、仕組みをきちんと説明してみせればいいし、
知ったかぶりなら、もう見逃してやるから引っ込んどけ。
363 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 03:42:36.91 ID:2uyckSdW
多分詳しい人も、このスレッドの流れの中でいちから説明はしたくないだろうな...
とりあえず、自費出版なら100万を切ることはない。大学の現役教授クラスで自分の
専門書を自費出版で出す人はいない。
同人誌であれば取り次ぎを通さない。
書籍は原則、価格の65%を出版社、15%を取次、20%を書店が取る。取次の力が強いので、
出版社は自前店舗で売る以外の直売りはない。著者販売は例外で、80%でいつでも
出版社からもらえる。それを著者は仕入れた価格で売ってもよいし、20%上積みしても
よい。出版社からすれば、著者買い取りが企画段階で予定されていれば、確実な利益が
計算できるので、企画を通しやすくなる。著者は著述で生計を立てているわけではない
ので、学生相手に定価で販売することは少ない。「生協経由で」という指示があれば別。
生協に教授自身が持ち込んでいることもある。
事情を聞いたのは10年くらい前だから少し変わっているかも知れない。
キンドルの場合、価格決定プロセス、それから印税比率が従来と大幅に変わるのがポイント。
364 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 05:27:31.36 ID:TFgzb7tU
参考書とかもねえ
嵩張ると持ち運ぶのが億劫になるよね
365 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 05:30:38.01 ID:hUgSwq3I
生きるのも億劫だしな
366 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 05:51:57.15 ID:aAnn+S1H
大学のセンセは原稿を出すのが超遅いくせに納期厳守だから、嫌いだぁ
367 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 05:58:54.77 ID:24/BM05r
>>363 >大学の現役教授クラスで自分の
>専門書を自費出版で出す人はいない。
学会の補助もらわないと無理ですね。
368 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 08:01:06.55 ID:JB1LxPDp
369 :
名無し募集中。。。:2012/12/24(月) 08:23:06.49 ID:Dz+RAmve
>>7 10年どころか1989年にはすでにあった
CD-ROMコンテンツとしては古典中の古典
370 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 08:41:12.67 ID:JB1LxPDp
371 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 08:43:13.58 ID:qdJVtoc2
>>368 常識がないのはお前
自著を教科書にして、サイドビジネスと呼べるほど売れる人など、まずいない。
中身のないスカスカの新書を乱発している人なんかはどうかしらんが。
>>363の仕組みばかりではないが、それにしたって、最高でも定価の20%が懐に入るに過ぎない。
5000円の本で1000円入るとして、サイドビジネスと言うのなら100万くらいが最低限となるが、
それには1000冊売る必要がある。何が悲しゅうて、学期はじめの忙しい時期に1000人もの
学生の相手をせにゃならんのか。
少々長文になったからといって人をキチガイ呼ばわりする程度にしか字を読めないのなら、
こんなスレで書き込むな。高い教科書を買わされて悔しかったからといって適当なゴタクを並べるな
372 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 08:47:03.87 ID:qdJVtoc2
>>370 日本語くらいちゃんと書け、ボケが。
「何一つ正しいところはない」とか「何一つ合ってないわ」とか「すべて違うわ」とか。
読解力も叙述力も最低レベルのやつが「教科書販売が大学教員のサイドビジネス」なんて寝言いうな。
ついでに言っておくが、大学に縁のない奴に限って、大学教員を「教授」と言う。
>>303なんか、その典型。
373 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 08:58:07.61 ID:1T8Seh/w
何一つ違うわろたwww
374 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 09:19:57.49 ID:rAYaxJfn
学生の時、教科書が全文検索できたら
もっと勉強がはかどるのに、と思ったよ。
医学書は索引がひどいのがザラだからなぁ。
375 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 12:42:55.15 ID:JB1LxPDp
NGIDにした
もう出てくんなよ
376 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 15:43:38.28 ID:C3K3KIl1
電子書籍なりのメリットとか胡散臭い業者以外にはねーよw
377 :
名無しのひみつ:2012/12/24(月) 20:35:50.46 ID:Gifkf3Da
電子書籍にするなら、誤字脱字などをあとで改訂するときに無償バージョンアップしてくれないだろうか。
378 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 03:05:34.91 ID:r6kfMMrM
しません
379 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 03:23:38.53 ID:iqs+1FsM
おまいらがグズグズいっても
紙と電子媒体じゃコストがこれからぐんぐん違ってくる
もうどっちが良いとかの話じゃなく
経済合理性から書籍の電子化は避けられないんだよ
いまの団塊連中の仕事
つまり印刷工場とか紙工場とか出版社とか
それで金稼いでる連中がリタイアしたり死んだりしたら
自動的に日本の出版界の電子書籍化の抵抗も止む
要するにいまの抵抗は
団塊の連中の収入に関するための抵抗で
そいつらが逃げおおせたら
次の世代の事なんてなんも考えてねーから
それからはアッサリ、実に見事に物凄い勢いで電子化は進むよ
380 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 03:50:28.26 ID:LcSQqdMd
大手が「紙じゃないと利益でんぞ、やめだ!」と抵抗したところで
中小から「このままじゃウチは叩かん。電子の海に漕ぎ出すがじゃ弥太郎!!」
といち早く電子化を推し進めてヒエラルキーが変わるだけだろ。
電子書籍に疑問を呈す派閥の小説化も「広辞苑とか分厚いのはきっと電子書籍に
奪われるだろうね」と言い切ってるし。
利便性は、よっぽどモラルに反しない限り防げない圧倒的パワーだろ
381 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 04:33:06.55 ID:oFseaIrm
経済合理性からも技術合理性からも書籍の電子化はありえないだろw
382 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 12:34:20.14 ID:iqs+1FsM
グーグルとアマゾンはとっくに始めてるんですけどwww
昭和時代から時間を越えて書き込んでいるんでつか?
383 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 12:43:41.70 ID:n+8XSBAN
全然流行ってないねえw
384 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 16:16:45.91 ID:m93UKH1C
確かに本は重い、パラパラめくるあの感覚は好きだから要は本の感覚を損なわず軽くできれば今後も活用できる
385 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 19:49:39.99 ID:n+8XSBAN
一生がんばってw
386 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 04:30:01.32 ID:N06Hk/Je
電子書籍がPCで見れてなおかつデータのバックアップができるようになれば爆発的に普及するだろう
でもそれはコピー天国になるわけだから現実的には不可能だろうな
端末依存タイプは日本では流行らないよな
387 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 08:10:18.58 ID:g1Mn8B+K
一昔前は、
PCで見れてなおかつデータのバックアップができたんだが、
でも、それがキモヲタ以外に浸透することは無かったよ
388 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 12:36:26.02 ID:iHhg7cY3
結局流行らんよ
389 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 14:24:26.60 ID:fevuKuYE
>>386 >電子書籍がPCで見れてなおかつデータのバックアップができるようになれば
論文誌は事実上すべてpdf化したからね。書籍がkindleにしろ何にしろ、
本文や図表のコピペとか、書誌情報コピペ (誰々の、何々の、chapter X, pp. $$$ぐらい)が
できないと、資料まとめの時使い物にならない。
どうしているか? 自分の蔵書を検索すると、お馬鹿がpdfをアップしているのでそれを使っている。
完全に違法なのは認識しているが、技術革新の移行期だ、仕方が無い。
手書き書写ーー>活版印刷ーー>電子出版 の文明転換はもう避けられない。
390 :
名無しのひみつ:2012/12/26(水) 15:10:09.54 ID:HP5hNpXx
だから、そんなモンは、10年以上前から
当たり前のようにあるっつーのw
391 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 01:30:31.75 ID:gG8x1OLu
自炊されたPDFの話ではなく、新規に電子データのみのダウンロード販売された書籍がPCに保存できたら
売れるスピードよりコピーが出回るほうが速いってことだろ?
392 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 04:52:15.58 ID:VLNt0zbU
>>391 >売れるスピードよりコピーが出回るほうが速いってことだろ?
そう。
大学院レベルの教科書なんかは、iTunesみたいに数ドルでpdfダウンロード販売すれば良い。
iTunes 式pdfなら、ダウンロード時に落とした人のIDを混ぜられる。
出版社は倒産するな。
国会図書館なりが、執筆者と編集補助者に給付金を払う仕組みでも作ろう。
古代バビロンやアレキサンドリアの図書館の電子判だ。
393 :
名無しのひみつ:2012/12/27(木) 11:49:55.19 ID:xtYVDFbO
もともと、再販制度や、図書館が買い取ってくれるから、
零細でもやっていけるわけで、国と図書館が税金で給付金を払う仕組みでも
つくっていかないと、何れ立ち回らなくなっていきそうだね。
どうせ売れないんだから、税金でまかなえってw そうすりゃ下らない薄利多売本の乱発も止まるよ。
電子も民間では統一が不可能だから、早晩終了するね。てか、逝き掛けてるw
394 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 06:59:31.11 ID:UxgXUsVh
電子書籍、逝き掛けてる
395 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 10:21:48.87 ID:PG4rvKgk
ダウンロード販売をしなければよくね?
プロテクトの掛かったカードかなんかを物理販売するとか、
物理販売店でのみダウンロード可にするとか。
396 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 11:08:27.16 ID:pnVdib1p
昔、SDカードを物理キーにしょうとした企業があってな・・
397 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 18:45:17.52 ID:B6CfTuDX
そのキーを本屋に置けば本屋もつぶれなくて済むのでok的な議論ってあったな。
10年ほど前に。
398 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 18:53:19.24 ID:JI7/X9WG
モニターがメス豚ばっかりなのが問題だな
ろくに使えないだろ
399 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 19:17:13.54 ID:TJqg1Lyv
>電子化による教科書の“価格破壊”への懸念も広がる
これ毎度毎度言われることだけど意味が分からん。
今と同じ、紙の本と同じ値段で売ればいい。それでも売れるでしょう、電子書籍が真に良いものであるならね。
安くしなければ売れないのなら、誰も電子版なんて望んでいないということだ。
400 :
名無しのひみつ:2012/12/28(金) 19:53:40.56 ID:czaKAPkZ
毎度毎度言ってるのは、毎度毎度同じ輩一人だから
401 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 06:01:04.78 ID:Zs6dTwvV
>>397 コンビニがたばこのカード(何て名前だっけあれ)置いて客(未成年も?)に
自由に使わせる、みたいな?
402 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 06:20:08.71 ID:U79FgZIG
403 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:26:24.66 ID:Zs6dTwvV
404 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:31:36.36 ID:rtUpWFZI
出版社も電子書籍で儲かるはず、儲からないとしたら不正コピーが
容易になる事だが、それは使いやすいサービスで補うのが本筋、
原価から考えれば電子書籍が安くなって当然だしそれでも儲かるはず。
良いサービスが提供されれば客は離れない、サービスが悪く電子書籍が
高価なら客は離れていく、そして出版社も当然ながら儲からない、
そして儲からない紙の本に固執して益々儲からない。
405 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:37:13.79 ID:4jcc2Ydj
オマエの頭が儲からない
406 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 07:56:47.33 ID:rtUpWFZI
今後は紙で儲ける手段は益々なくなる、電子化が広がれば
その分紙の需要は少なくなり益々コスト高になっていく。
紙の本は紙が便利だから使っていただけ、紙が無くても本が作れる
のだから出版社もむしろ大歓迎すべきだ、電子書籍で如何に稼ぐか
が出版社の今後の命運を分ける、如何にして課金するかが大問題だ、
課金できなければGoogleのような広告で儲けるしかない。
一ページを数銭と安くし、本に記載された情報を元に他の本に自由に
渡れるようなサービスを考えるべきだ。
407 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 08:51:47.16 ID:MFROMJkN
やっぱ不便
408 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 08:58:28.22 ID:Zs6dTwvV
>>406 >紙が無くても本が作れるのだから
そうなんだけどさ、職人としては(今のところ;うちのやり方では)紙用のほうが作業が楽なの。
>他の本に自由に渡れるようなサービス
作業はできるけど、著作権料は誰が払うの?
409 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 12:13:16.84 ID:MFROMJkN
そもそも紙じゃないものは本じゃないだろ
410 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 18:08:57.24 ID:6NnyN3y4
もっと、ページをめくるレスポンスを上げてほしい。
411 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 19:38:08.21 ID:oQWN/DoV
医学部6年生だが、学年でがり勉クンが自炊してくれて、配布してくれる。助かる。もっと昔から普及してたらなあ。
412 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 20:36:22.88 ID:MFROMJkN
>>411 人の自炊じゃ勉強できないんだな
これ不思議だけど事実なのよ
アホは単位落としてから気づくのが悲しいよね
413 :
名無しのひみつ:2012/12/29(土) 21:46:04.18 ID:Clo8tYie
>>412 まあまあ
目医者か皮膚科になるようなやつなんだから、そんなに気にしなさんな
414 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 00:02:54.12 ID:jOgJPOzk
ヒマ科?
415 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 04:49:44.75 ID:0cbTpEKX
>>411 もっと昔は自分で全部書き写していたんだが、やるかい? しっかり覚えられるぞw
416 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 05:42:39.49 ID:BeLAhu1l
線とか
書き込みとかできないし
どうやって覚えるんだろう?
それこそ、映像記憶オンリーになりそうだけどね。
画面だけで、理解して、覚えることできる人って
殆どいないと思うけどなぁ。。
417 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 06:06:45.43 ID:DqGgIiOE
紙の歴史を考えれば、それに付随する技術の開発も長いよな。
しばらくタブレットを使っていれば、鉛筆とか付箋に変わるもんも開発されるだろ。
418 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 08:00:23.14 ID:iizMzIih
419 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 08:41:42.52 ID:DFuN+pKF
420 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 09:37:29.56 ID:JKlHT5M3
時々固まるしもっさりしすぎ
正直勉強の邪魔
421 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 10:35:35.37 ID:ukW9qd6Y
>>416 教科書に書き込みとか、暗記マーカーとか使って覚えてたのって高校までで、
大学以降だと大体教科書には書き込みせずに使ってない?
そもそも参考文献が図書館にしかなくて書き込みできないってのも多かったけど。
社会人になってからは教科書に書き込みした記憶がないな。
付箋はペタペタ張り付けてるけど。
422 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 11:00:26.45 ID:OwzjvDpi
シンガポールやらヨーロッパは
小学生から電子教科書らしいじゃん
日本はいつまでもチョンマゲで刀振り回して
植民地になってくんだろ
423 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 11:39:20.74 ID:DanbM3ZD
424 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 11:43:24.71 ID:+wWSccGk
>>421 いやいや、大学に入ったら参考書用に(授業用とは別に)自分でノート作ったり書きこむ機会が増えるだろ
借りた場合はほぼ写経するし、その方が圧倒的に覚えやすい
425 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 12:14:01.92 ID:DFnZeATY
>>422 もう、その辺の国から新しい考えもモノも生まれてこないだろう
グローバル企業の商品をただひたすら消費させられるだけの生き物
426 :
名無しのひみつ:2012/12/30(日) 23:29:03.90 ID:S9+kL5SB
>>422 で、そこいらの子ども達の学業成績は向上してるのかね?
いやしくも科学板でそういう主張をするなら、きちっとした
エビデンスを示さないと、ただのバカだよ。
427 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 02:01:28.20 ID:ZH7ENoJw
そーいやCAIって今どうなってんだろ。
428 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 03:50:55.54 ID:+o19FnMv
>>417 ちょっと妄想してみた。
画面(A)の文字列に下線を引くなり画像に丸をつけるなりすると、
端末の下からもう一枚の画面(B)が飛び出してきて、
Bに手書きでメモを書き込める、
あるいはPCなどからテキストや画像をインポートできる。
BはAの内容A´、A´´からも呼び出せる。
つまりBは自分好みにこつこつ育て上げるデータベースってこと。
記憶容量と速度が問題なんだろうけど、なんとかなるでしょ。
私が作ったら買う? てか、このアイデア買わない?www
429 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 04:10:28.25 ID:xNAMXZXA
重いとかあの臭いの本で脳内キーワード検索できるがそれも無効になってしまうのか。
医者のような人が使う分にはいいと思う。
絶対やってはいけないのは読み書きがまだ十分出来ない小、中学生にこれを与えることだ。
読み書きの訓練の出来ていない小、中学生だと単に見ることしかできない。見ると読むとは違う。
430 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 04:20:56.39 ID:oNFfmdz7
各企業のヲタ開発部の発送は10歩先行っててもっとすごいよ
だけどそれらの独り善がりが市場に出回ることはないんだよ
なぜなら顧客人口の殆どは一般人で紙で満足してる層で、
それ以外のややこしい一般化しそうに無い機能を覚えるのも、時間を取られるのも嫌がるんだ。
DVDレコーダーの特殊機能さえ覚えないし使わない。いずれ録画さえしなくなる。結局、
入れて再生これだけ。一番売れるのがシンプルで5千円くらいのプレーヤーなw
一般人はヲタと違って、一般社会に属してる結果、他にやる事、覚える事が沢山あるからね。
431 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 07:32:07.11 ID:oGYjG8fO
>>430 そう思ってるのはオジサンだけ。(俺も相当なオジサンだがw)
子供を見ていると、教えなくてもスマホやタブレットのアプリはかなり使いこなしている。
432 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 09:02:52.33 ID:ArYAk4QP
頭悪
子供はなんだって使いこなすよ。それなりに。
実用的じゃなくても、メンコの種類も、どの面子がどれだけ厚くて強いかまで
事細かに、教えなくてもスマホやタブレットのアプリのように使いこなすよ。
大人はそんな事に時間をかけなくなるの。キモヲタじゃないから。
わかるよなw
433 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 09:09:07.34 ID:qcwpqOlt
ディズーランドの入場者数が今年最高に達したそうだ
おまえらには一生行くこともない関係のない話だろうけど
一般人は、普通に高い入場料払って行くんだよ
一般人はいそがしいの
434 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 11:12:08.81 ID:oGYjG8fO
忙しいからガジェットを使いこなせないとかバカ?
まあ、オフィスなんて使わないキモオタには一生分からない世界だろうが。
435 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 11:14:11.43 ID:5bR7lNeJ
>>429 小中学生こそ電子化に向いてるだろう。
しかも単に紙の書籍を電子化するだけじゃなくて、動画や音声でガイド入れたりとか
音読や書き取りを行うための機能を入れ込んだりとか教材としての伸びしろは大きい。
436 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 14:43:43.88 ID:FTdR2+fU
ガジェットとか行ってる時点でバカ確定でしょ
キモオタは色んな意味でオフィスに縁が無いしw
437 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 14:52:58.12 ID:dmVUVDMs
>>434 使いこなせないんじゃなくてw そんなもんを使いこなして
どうこう言う時点でガキ臭いよと、言う事でしょ。
子供ほど、そういうの自慢したがるからね。
所詮は与えられた企画の中で踊らされてるだけ出し
ナンボのもんよって、普通思うでしょ。
438 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:17:59.72 ID:oGYjG8fO
今時、会社からスマホ渡される時代なのに、電子書籍が読めませんとかどこ迄ドキュンなんだよ。
ニート相手にした俺がバカだったなw
439 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:23:06.07 ID:sKJogsbJ
キモヲタに年末も正月もディズーランドもないし・・・
あるのはニート相手と2chで吼えるだけwww
ほんとバカだよね
440 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:42:13.94 ID:GdB3SJAF
忙しいので電子書籍の使い方が分かりませんとか、どんだけ世間から取り残されてんだよw
441 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:47:07.51 ID:6RjJbF8i
>>440 電子書籍の有効的な使い方を知らないのはオマエじゃないの?w
442 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 15:50:26.68 ID:JX8/9NQr
会社から渡されたスマホで、電子書籍w
443 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 16:22:12.70 ID:3oBjvknw
6歳の娘は、スマホでyoutube見て、ボイスレコーダーで歌歌って、
メモ帳に日記を書いてますw テトリスでも遊んだりしてる見たい。
誰も何も教えてないのに!!
444 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 16:47:32.66 ID:2yVLhIU/
なんか的外れな事書いてる奴が居るけど、どう考えても電子書籍端末の操作がネックになる事はないわ。
445 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 18:40:42.60 ID:fBqgH7Nv
可哀想に
無理しやがって
446 :
名無しのひみつ:2012/12/31(月) 19:54:31.72 ID:GdB3SJAF
笑えるなw
447 :
名無しのひみつ:2013/01/02(水) 00:05:05.88 ID:fQIF4O3X
バッテリーに寿命が有るから
10年後は確実にゴミ
448 :
名無しのひみつ:2013/01/02(水) 22:43:06.67 ID:9ZKMaAzT
線が引けるとか、バッテリーだとか、っていう問題以前に、
紙の良さがわかってないな。
449 :
名無しのひみつ:2013/01/03(木) 07:34:09.69 ID:AvZApPRg
450 :
名無しのひみつ:2013/01/03(木) 07:35:15.83 ID:AvZApPRg
451 :
名無しのひみつ:2013/01/04(金) 23:19:47.47 ID:a+kkW9B1
糸冬
452 :
名無しのひみつ:2013/01/05(土) 00:52:35.05 ID:jTmmdFU1
>>444 ネックになるのは端末の操作ではなく、端末そのものだよな。
453 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 19:12:15.59 ID:K7n3epFc
なんで出版社は渋るのか全く分からん。
紙版も電子版も同じ値段でいいじゃん。あとは消費者に選ばせろよ。
でもってマルチメディアはオプション付けにすればビジネスチャンス拡大するんだし。
454 :
名無しのひみつ:2013/01/08(火) 20:17:31.45 ID:AYGORyGj
>>453 今の換金システムが崩壊する可能性が高いからでしょ。
印刷部数・発行部数だけ自称で発表してればすんだのに、一部単位で統計出されちゃねぇ…
出版社の収入源は本が売れた分とは直接的には関係ないってところじゃね。
455 :
名無しのひみつ:2013/01/09(水) 08:25:26.20 ID:IL/gZ7Jg
>>453 >紙版も電子版も同じ値段でいいじゃん。
消費者の過半数は、電子版が紙版の50%以下じゃないと
「高い」と感じるらしい。
456 :
名無しのひみつ:2013/01/09(水) 18:49:00.06 ID:yC1KwZ4A
Kindleはそんなに安くないけど。
457 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 03:20:55.47 ID:nBF9iBUs
458 :
名無しのひみつ:2013/01/12(土) 05:39:14.24 ID:B/h5twRz
いつまでたっても電子書籍を出してくれないし
ようやく出たと思ったら原本より高い値段設定でやんの。
マジで冷めるわ。ヤル気あるのかとw
459 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 15:47:31.09 ID:4kj1fzyv
460 :
名無しのひみつ:2013/01/15(火) 18:16:28.71 ID:Wk6d07UK
461 :
名無しのひみつ:2013/01/18(金) 23:24:50.12 ID:V+VG2uhE
四角い車輪の再発明
462 :
名無しのひみつ: