【植物】高温耐性イネ遺伝子を世界初特定 「ポストこしひかり」に光

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★:2012/11/30(金) 22:09:35.23 ID:???
 イネの遺伝子研究に取り組んでいる福井県農業試験場は29日までに、高温耐性を持つ遺伝子領域の特定に
世界で初めて成功した。これまで高温に強いイネを選び出すには、数年間栽培して絞り込む必要があったが、
DNA(デオキシリボ核酸)鑑定による簡単な選別が可能になる。温暖化によりコメの高温障害が懸念される中、
短期間での品種改良につながる貴重な研究成果と言える。県が進める「ポストこしひかり」開発にも役立つ。

 同試験場は1999年に高温障害などで県産コシヒカリの1等米比率が77・5%まで下がったことを受け、
00年度から高温に強い遺伝子の研究に着手した。高温に強い「ハナエチゼン」と、高温に弱い「新潟早生」を
交配させてできた188個体を使い、粉砕した葉からDNAを取り出し解析。ビニールハウスでの促成栽培で
年間2回収穫するなど世代促進を図り、性質を固定化させながら、さらに遺伝子を絞り込んできた。

 08年度からは農林水産省の新農業ゲノムプロジェクトや気候変動対策プロジェクトに参加し、独立行政法人
「農業生物資源研究所」(茨城県つくば市)と共同で研究を本格化。今年11月上旬に、高温耐性遺伝子領域を
絞り込みながら、最もその働きが強い1カ所を特定した。

 同試験場によると、これまで高温耐性を持つイネを選別するには、遺伝的な性質の固定化を図るため収穫を
繰り返す必要があり6〜7年かかっていた。遺伝子領域を特定できたことでDNA鑑定での選別が可能になり、
大幅に時間を短縮できるという。

 本県の水稲栽培期間(4〜9月)の平均気温を10年単位でみると、1951〜60年は20・3度だったが、
01年〜10年は21・6度と50年で1・3度上昇している。温暖化はコメにとって、デンプンの蓄積不足
による品質劣化や収量低下など悪影響が大きいため、全国の多くのコメ産地では高温に強い品種開発に
着手している。

 今回の研究を担当している同試験場の小林麻子主任研究員(41)は「DNA鑑定によって、イネの高温耐性を
把握することが可能になった。今回の研究成果がコメの品種改良や品質向上につながれば」と話している。
来年3月に東京都内で開かれる日本育種学会で研究成果を発表する予定。

 県は17年度に「ポストこしひかり」の品種登録出願を目指しており、来年1月からは、今回の研究成果を
基にしたDNA鑑定で、高温に強い種類を選び出す作業に入る。

奥野員敏・日本育種学会会長 今回特定した遺伝子領域は不要な部分を取り除き、領域自体を遺伝子と呼んでも
いいくらいに絞り込んでいる。高温の条件下でも、品質が低下しないコメの技術開発に大きく貢献する貴重な
研究成果と言える。

▽記事引用元 福井新聞(2012年11月30日午前7時10分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/38296.html
2名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:11:57.09 ID:g23+cnrH
ガンダムに例えてくれ
3名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:12:01.43 ID:XJx55YQm
などと言いつつコソと組み換えるんでしょう
4名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:21:15.40 ID:XZOgc8p/
もう西日本では高温障害でひどい地域が出てるからな
5名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:26:25.41 ID:92nH2bVq
たまにはササニシキにも脚光を
6名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:28:07.41 ID:jLhsWgL5
>>3
ベクター使った導入タイプの組み替え(いわゆる遺伝子組み替え)はやらなくても飼料用品種とかとの掛け合わせだけでいける、
それにそっちの方が栽培上も安定する。
7名無しのひみつ:2012/12/01(土) 00:10:25.49 ID:wr8Z9G3l
福井県の農業試験所のコンピューターは外部から切り離したか。
JAXAや三菱重工でもウイルスにやられてるんだ。気を付けろ。
8名無しのひみつ:2012/12/01(土) 00:11:02.72 ID:dBrxhjC3
>>2
ニュータイプを連邦軍内で初特定、「ポストガンダム」に光
9名無しのひみつ:2012/12/01(土) 00:13:06.15 ID:dBrxhjC3
>>7
品製のウイルス入りチップ搭載のレンタルパソコンが、
県や出先機関も含めて大量に使われてるからもう手遅れです♪
10名無しのひみつ:2012/12/01(土) 21:29:44.88 ID:zDtehUXd
>>5あれは高温にも低温にも弱い
11名無しのひみつ:2012/12/02(日) 01:57:11.85 ID:leInkFwL
ササニシキは旧式すぎw
今更スパル360テントウ虫には戻れないよw 極一部のレトロマニア除いて
12名無しのひみつ:2012/12/02(日) 08:10:53.65 ID:Js+RV9Mb
ササニシキが一番美味かった
13名無しのひみつ:2012/12/02(日) 15:27:18.64 ID:gXtxEtcr
あきたこまちが一番おいしいよ!

コシヒカリは味は美良いけどねばねばし過ぎて残念。
14名無しのひみつ:2012/12/03(月) 09:01:03.03 ID:gC69Tu5e
>>13
甘みの強いコシヒカリよりもバランスのよいあきたこまちのほうがおれもすき
15名無しのひみつ:2012/12/03(月) 09:22:38.31 ID:kwfdvpUN
ブランド米乱立しすぎ
結局増えすぎると、よくわからなくなって、
昔からある品種を買っちゃうよな
コシヒカリかササニシキかあきたこまちあたりか?
最近のはうまいんだろうけど、よーわからん
16名無しのひみつ:2012/12/03(月) 19:42:34.68 ID:SFTvPCKU
>>15
品種より、水が美味いところの米が美味い、ということみたい
17名無しのひみつ:2012/12/03(月) 19:55:39.80 ID:vGT1sFU/
>>16
x 水がうまい
O 気象条件

新潟辺りだと南北方向の谷筋が圧倒的にうまい
北海道はその都市の気温に大きく左右され、
同じ産地で同じ品種でもクズ米の年もあれば新潟コシヒカリ以上という評定の年もある

で、品種の方は地元の気候が最適になるような品種を地元で選抜するのが最近の流行。
ブランド米乱立はそれが理由。
北海道:きらら397/ななつぼし、秋田:あきたこまち、山形:はえぬき/つや姫
あたりは、寒い地方でも育てるという必要性から地元気候特化型になってる。
18名無しのひみつ:2012/12/03(月) 20:17:15.26 ID:SFTvPCKU
>>17
気象条件の差が水に現れると考えてもいいんじゃないの?
とにかく千葉産コシヒカリはまずかったそうだ(母親談)
19名無しのひみつ:2012/12/03(月) 21:20:43.29 ID:2u+oa+Xx
>>15
日本人は よくわからないから選ぶのめんどくせ ってバカ多いよな
で、粗悪な有名企業商品を買い 悪質な巨大政党に投票して自業自得の苦しみを味わい続ける
20名無しのひみつ:2012/12/04(火) 01:40:46.84 ID:cGbHFDZv
最近は一部の道産米で 低アミロース米だが、その中では比較的アミロース大目の14%!という品種があるね
これ位だとアミロペクチン特有の餅臭さが目立たず、粘りも十分だから美味しいと称している
21名無しのひみつ:2012/12/04(火) 02:40:57.30 ID:K9ycn2Y6
>>18
西日本にも水が美味いところは多いが、コメの味の評価はおおむね低い
同じ場所、同じ水でも評価は変わる
例えば長野のコシヒカリは評価が高いが、同じ田んぼのあきたこまちは評価が2ランク低い。
佐賀では独自品種の「さがびより」は最高評価だが、佐賀産コシヒカリは2ランク低い評価。
22名無しのひみつ:2012/12/04(火) 03:00:10.88 ID:dSVsQ6xN
絡んだ
紐は厳しいね
23名無しのひみつ:2012/12/04(火) 03:01:06.66 ID:dSVsQ6xN
熱い戦いだった
24名無しのひみつ:2012/12/04(火) 03:03:00.02 ID:dSVsQ6xN
すまん、連続で誤爆した
25名無しのひみつ:2012/12/05(水) 05:29:46.48 ID:jg1nSRrl
米自体は元々熱帯の作物だから、インドとか東南アジアで作ってる米なら高温でも
何の問題もない。日本の米の味を守ったまま高温耐性てのが難しいんだな。
26名無しのひみつ:2012/12/06(木) 15:46:58.73 ID:AE/NeFLG
寒冷化するのに時代遅れすなあ
27名無しのひみつ:2012/12/06(木) 15:57:01.16 ID:vfGH++J/
>>26
コシヒカリ〜はえぬき〜きらら397と
ずっと寒冷地向けのコメが開発されていたわけだが

コシヒカリが寒冷地向けすぎるので
関東以南で不味くなる問題に対する開発なわけで
28名無しのひみつ:2012/12/07(金) 21:06:29.32 ID:QNg8cQJr
米って本来南国の暑い地域の野菜だろ
日本で作ること自体が不自然なんだよ それを北海道で栽培まで出来るようにして
そんなことすればいつか天罰がくだる
29名無しのひみつ:2012/12/08(土) 02:23:17.99 ID:FZiinj67
>>28 >本来南国の暑い地域の野菜だろ

イネは熱帯でも本当にギラギラカンカン照りのところではなく、
幾分標高が高い山間部でも栽培されている
夜間は20℃前後に下がり、日本の夏のように熱帯夜にはならない地域だ

自分が好きなセリフは「熱帯は夜間が25℃以上の熱帯夜には滅多にならない!」(キリッ だなw
赤道に近いと日長が毎日12時間からあまりぶれないので、夜が長く明け方は涼しいのだ
むしろ日本の夏の方が日長が短く、夜も暑い時間が続く

まあ熱帯でも、緯度20度付近とかだと夏の夜は30℃オーバーが連続するのだがw
インド北部にそんな地域がある
逆に冬は平均気温18℃ぎりぎり、最高26℃、明け方に10℃とかになるので、この地域だと
ハンモックでシャツ1枚で眠ってしまった現地人が凍死することも珍しくない

ともあれ、現在の北海道内陸部、旭川付近は、夏場に限れば米の栽培に非常に適しているのが事実である
北海道内陸部の夏は最高30℃を越える日が毎年10日前後もあり、最低気温は20℃くらいだから
イネは高緯度で日長の長い昼はどんどん光合成して、涼しい夜間に根を休めてゆっくりと呼吸でき、
質の良い米が栽培できるのである

ところで、 野菜 ではなく 作物 だねw

ここで、>>28
・2chをよくうろついている、白人優越主義者である
・西岸海洋性気候絶対主義者で、高緯度は夏も寒いものと思い込んでいる
・そしてキリスト教絶対主義+アジア的自然絶対保守主義の悪いところを組み合わせた思想の持ち主である

と考えると、
・日本人米作ってんじゃねーよ小麦買ってアメリカ儲からせろよ
・riceって野菜だろ?主食?何それ?

というあたりから、妙に辻褄が合うんですがねえwwwww
30名無しのひみつ:2012/12/08(土) 08:52:18.09 ID:cLN/WlK9
水が用意できる土地なら米を作るのが一番効率いいんだよな。
面積あたりの収量が他の作物に比べて圧倒的。
産業革命起こるまで欧州より東アジアの方が富裕だった理由だ。
31名無しのひみつ
どうでもいいけど

最近コメ高すぎであんまり食ってない。
チェニジアのパスタのほうが安い。