【文字】平仮名、9世紀後半の土器から発見 最古のものか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”平仮名:9世紀後半の土器から発見 最古のものか”

右大臣も務めた平安時代前期の有力貴族、藤原良相(よしみ)(813?67)の邸宅跡(京都市中京区)から、
最古級の平仮名が大量に書かれた9世紀後半の土器が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。
平仮名はこれまで、9世紀中ごろから古今和歌集が編さんされた頃(905年)に完成したとされてきたが、
わずかな資料しかなく、今回の発見は成立過程の空白を埋める画期的なものという。

佛教大キャンパス建設に伴う昨年の調査で、平安京跡にある邸宅の池跡から9世紀後半のものとみられる
墨書の土器約90点が見つかり、うち約20点に平仮名が書かれていた。
下層の井戸跡からは、約10点の木簡や檜扇(ひおうぎ)の断片も見つかった。

専門家が平仮名の解読を試みたところ、土師器(はじき)の皿や高坏(たかつき)から
「かつらきへ」「ひとにくしとお(も)はれ」などの文字が読み取れた。「かつらきへ」は神楽歌の一節の可能性があり、
「ひとにくし……」は枕草子(11世紀初め)や蜻蛉(かげろう)日記(10世紀後半)にも登場する表現という。

皿1枚に約40文字もあったり、高坏の脚部分に1?2ミリ角の細かい文字がびっしり書かれたりしていた。
筆跡が違う文字もあり、複数の人物が書いたとみられる。墨の保存状態は良く、筆の運びも鮮明に残っていた。
だが後世の平仮名とは崩し方が異なり、ほとんどの文字は解読できなかった。

檜扇類には、「奈※波都(なにはつ)」など当時の手習いに使われた和歌の冒頭などが万葉仮名で記されていた。

平仮名の成立過程の資料として「藤原有年申文(ふじわらのありとしもうしぶみ)」(867年)がある。
讃岐の国司が都に提出した文書の一部で、草書をさらに崩した漢字を仮名のように使用したもので、
「草仮名(そうがな)」と呼ばれる。こうした例は9世紀後半の赤田(あかんだ)遺跡(富山県射水市)の土器にも見られる。

今回発見された文字は草仮名よりはるかに洗練され、4文字程度を流れるように続けて書く
「連綿体(れんめんたい)」を取り入れるなど、後世の書法に匹敵する完成度という。

藤原良相は、皇族以外で初めて摂政となった藤原良房(よしふさ)の弟。漢文や仏教に造詣の深い教養人だったといわれる。
豪壮な邸宅は「百花亭」と呼ばれ、清和天皇も訪れて桜の宴を開いたとされる。

井上満郎・同研究所長は「これだけ大量に、しかも平安京跡の真ん中から発見されており、仮名の成立過程を探る一級の資料。
良相邸は当時、最先端の文化サロンだったのではないか」と話している。【榊原雅晴】

※は「弥」の弓へんを除いたつくり部分

★平仮名 日本語の一音節を漢字で表す「万葉仮名」を書き崩した草書体(草仮名)が、平安時代に使われるようになった。
これを大胆に省略したのが平仮名で、漢字に対して「女手(おんなで)」とも呼ばれた。
和歌を詠む際に使われ、勅撰(ちょくせん)集「古今和歌集」に用いられた。一方、漢文訓読のため漢字の一部を使う片仮名も生まれ、
「平仮名」という呼び方は片仮名と区別するため後世につけられた。

画像
最古級のひらがなが書かれた土器。「ひとにくしとお はれ」などの文字が読み取れる
=京都市上京区の市考古資料館で2012年11月28日、森園道子撮影
http://mainichi.jp/graph/2012/11/29/20121129k0000m040087000c/image/001.jpg

毎日新聞 2012年11月28日 20時55分(最終更新 11月28日 21時16分)
http://mainichi.jp/select/news/20121129k0000m040087000c.html

京都市考古資料館速報展『藤原良相邸出土の墨書土器』開催のお知らせ
http://www.kyoto-arc.or.jp/blog/jp-res-report/899.html
2名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:15:38.50 ID:RbODCkui
また東大の学者が全否定するだろ
日本文化を一切認めない
東大・岩波・講談社で日本史消し去るつもりだろ
3名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:17:26.89 ID:+BtK6s7+
>>2
前例あるのか?

どう見ても、ひらがなに見えるぞ。
4名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:17:48.52 ID:CG9salXJ
うむ。左端は





だな。
5名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:25:52.93 ID:iYfdQUS2
ひらがな、かたかなの起源は西暦900年の中国大陸
6名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:27:26.38 ID:KFoslt/d
当時は紙の方が土器より高価だったのかもね
7名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:27:49.60 ID:0Go8Y2jP
当時、帰化人が重用されていたらしい
例によって起源が主張されませんように
8名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:34:36.64 ID:+DRbnDJ5
あ←安
い←以
 ・
 ・
 ・
って知ってるかお前ら。
9名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:35:24.21 ID:YYCkgKdV
帰化人って何?
渡来人って習ったけど。
10名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:36:20.49 ID:q4jl323c
11名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:37:00.74 ID:+DRbnDJ5
け←計
12名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:43:11.13 ID:f5LAkCEb
>>8
あ→安
い→以
 ・
 ・
 ・
って可能性もあるのではないのか?w
13名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:43:20.14 ID:VFNXgqwK
な→奈
14名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:46:57.37 ID:+DRbnDJ5
「ひとにくしと」の「にく」は「尓久」かな?
15名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:51:41.67 ID:CxbNs9gB
ドキッ☆
16名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:52:14.51 ID:q3luPfWz
>>9
>帰化人って何?
>渡来人って習ったけど。

渡来人には、新羅軍を呼び寄せようとして捕縛され
全員処刑は仏法にハンすると関東に移住させられたような
グループが混じっていた。
渡来人の中で日本人になりたいと思ってなった人=帰化人。

つまり昔から、
渡来人 (マイナス) 不逞鮮人 = 帰化人
17名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:53:05.24 ID:+DRbnDJ5
「にくしとにくしとおもはれ」って書いてありそう。
18名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:53:05.96 ID:p3N7+D4a
よく見たら古ハングル文字でした
19名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:54:39.37 ID:/rKKEYrK
「うらみますよ」
だったらどうする?
20名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:55:45.30 ID:RbODCkui
>>16
イイ話だなぁ
21名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:55:52.06 ID:XeNDKqiH
こういったスレで必ずチョンの話題が出るが
なんだかんだ言いながらみんなチョンが大好きで気になるんだね。
そりゃいつまでたっても竹島は戻らないしテレビにも毎日出てるわ…
22名無しのひみつ:2012/11/28(水) 22:55:59.68 ID:+DRbnDJ5
三角の破片に漫画が描かれてないか?横顔の。
23 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/28(水) 22:59:08.71 ID:wY43HUjs
韓国起源説がまた増えたな。
ほら鮮人カキコしろよ。
24名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:01:44.38 ID:+DRbnDJ5
「渡来人の影響」に過剰反応してるやつらがいるな。
自信なさの表れだと思われるぞ。
25名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:03:18.64 ID:WbWIFMR4
>>6
紙の代わりに割れた器でよく字の練習してたとかいうよね
26名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:03:43.32 ID:a4np/y4o
藤原(中臣)は関東出身
関西の馬鹿どもは、朝鮮人並に否定するが・・・
27名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:05:25.95 ID:+DRbnDJ5
>>25
それは素焼きの土器片に水で書くと乾けばまた書けるってやりかたでは?
28名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:07:48.92 ID:jUevImuO
ゲームなんじゃねえの?

ジェンガとかとおなじで
その土器に文字を書けなくなったら負け
文字が重なっても負け
29名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:10:51.75 ID:c2SjabEZ
>>4
わろすだよ
30名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:14:47.74 ID:w2izrgTk
カナ モジ を ハツメイ した とき に カンジ ブンカ とは ケツベツ す べき だった な。
まあ ソコマデ の ブンカリョク が なかった の だろう が。
31名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:22:14.78 ID:WbWIFMR4
>>27
似たような器が出土したニュースがあった

【考古学】斎宮跡から出土の土師器の破片にいろは歌 平仮名としては最古
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326858396/
>斎宮は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、天皇に代わり伊勢神宮に仕えた皇女「斎王」の住居を中心とし、
>斎王に使える女官や役人などが住んでいた。当時は、不要になった土器を使って文字を習う風習があったらしい。
32名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:23:09.57 ID:+DRbnDJ5
漢語通り→和語に漢字の音をあてる(万葉仮名?)→その漢字を草書体に
→ひらがな
33名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:27:05.09 ID:NRu4duh5
>>3
ある

騎馬民族説とか(
34名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:27:09.65 ID:syIw4Bxc
当時は唐が文化の最先端だったのに、って唐は漢人だったの?
35名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:30:08.43 ID:+DRbnDJ5
仏教伝来のころ入ってきた概念は「呉音」読みだよね。
36名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:32:11.52 ID:7byL6o7n
>>29
9世紀の2chか・・・これを書いた奴は9世紀のおまいらって事か
胸熱だなw
37名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:38:33.93 ID:zx/ehATo
>>36
9世紀の俺たちではないだろう 文の内容が他人の誹謗中傷ではないみたいだからな
38名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:42:24.48 ID:RBZtyZJy
「だが後世の平仮名とは崩し方が異なり、ほとんどの文字は解読できなかった」

ってあるってことは、解読したらすごい発見があるかもしれないってことだね。
39名無しのひみつ:2012/11/28(水) 23:50:37.16 ID:T4Pb/thD
ひらがなの起源は韓国。大韓民国の建国は 1948 年。
そんな古いひらがなは偽物にきまっている。
40名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:01:28.07 ID:mAUDshcj
>>34
鮮卑系貴族が漢人の上に乗っかる格好
皇帝が鮮卑系貴族は漢人貴族より格上だとわざわざ宣言しているくらい
41名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:11:17.57 ID:mgmEWohb
えらく読みやすい文字だな
誰かの落書きだろ
42名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:32:38.80 ID:Ndv6YQQG
とりいちわ みずいちごう しおひとさじ
さんしょうひとたば ふたをしてむす

と書いてあるはず
43名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:39:13.77 ID:Mgu2t6Gy
読銘経字盤・・・古代日本の英雄・火炉由岐が考案した議論の手法であ
る。土器の量産の際に出る、れすと呼ばれる悪品の有効利用として土
器に文字を書いて地面に並べることで議論し、1000枚を越えると終了
となり一つに束ねて保管される。無記名で自由な発言が可能であった
ことから当時の世相を色濃く反映しており、その資料的価値は高い。
余談ではあるが、現代の匿名掲示板の源流がここにあることは賢明な
る読者の推察の通りである。
             民明書房刊『土器に見る日本の知』より
44名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:43:24.35 ID:Hh7dFe6X
http://www.youtube.com/watch?v=1W2xnGuLkY8&feature=related
聞いてください
応援してください。
45名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:51:07.79 ID:EWwVW+T6
真ん中へんの中段から下は

そくやらしくれ

と読める気がする。
46名無しのひみつ:2012/11/29(木) 01:46:35.89 ID:+UiDfcPT
>>1

これはウリの物ニダ
47名無しのひみつ:2012/11/29(木) 01:47:43.41 ID:bG7dpPZz
実はヘブライ語
48名無しのひみつ:2012/11/29(木) 02:15:05.00 ID:3YignAM/
ぶらくら いやらしい まで読んだ
49名無しのひみつ:2012/11/29(木) 02:15:36.58 ID:PaUP2Kgi
びじんすぎるじしんがくしや
おおきさとこじよきよう
50名無しのひみつ:2012/11/29(木) 04:41:12.73 ID:S0EPL3uT
佛教大学「いつまでやるんだよ・・・」
51名無しのひみつ:2012/11/29(木) 06:55:15.91 ID:bELlP3/9
             日本の考古学界

    1970年代から、2000年11月に新聞にスクープされるまで、
    25年間、延々と続いた旧石器捏造。捏造を批判する学者、
    研究者、教育庁の役人などは考古学界や文化庁から圧力
    をかけられ、沈黙させられた。
52 【関電 61.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/29(木) 07:28:26.39 ID:rl3kJKQN
カタカナは出てこないの?
53名無しのひみつ:2012/11/29(木) 07:30:50.04 ID:oDHsfSh2
ひがらな ばかっりでも けこっう よちめゃう でょしう?
54名無しのひみつ:2012/11/29(木) 07:47:23.49 ID:lS5RO8Vk
これ見つけた時のテンションすごかっただろうなw
55名無しのひみつ:2012/11/29(木) 07:59:57.09 ID:eqzq7ktc
ひらがなは2000ぐらいあったのが50文字に取捨選択されたんだよな
56名無しのひみつ:2012/11/29(木) 08:16:10.65 ID:I3zc+qje
>>53 最後が読めないw
57名無しのひみつ:2012/11/29(木) 08:26:44.37 ID:Q7i9VEQx
9世紀ごろの日本の知識人たちは、楽に漢字を使いこなせた。
しかし、馬鹿な朝鮮系渡来人は漢字をきちんと書けなくて、テキトーに殴り書きしていた。
これが、仮名の起源となった。

だとしたらどうしよう?w
58名無しのひみつ:2012/11/29(木) 09:22:56.40 ID:WWys/txS
これはとめはねっ!にでてくるかな
59名無しのひみつ:2012/11/29(木) 09:56:12.89 ID:MN5wS/qF
>>51
ゴッドハンドをアカデミズムの重鎮かなんかと勘違いしてないか?
在野の学者、それも発掘家にそんな権力、微塵もねーよ。
60名無しのひみつ:2012/11/29(木) 10:04:50.82 ID:vZxn5CHZ
900年代初頭の勅選和歌集の序文がひらがなだけで書かれてるくらいだから
とうぜん800年代には使われていただろう
いきなり勅撰和歌集で使われるわけがない
61名無しのひみつ:2012/11/29(木) 10:06:33.84 ID:lhYT/Vgx
まよわずすすんでくれ
62名無しのひみつ:2012/11/29(木) 10:16:02.85 ID:jM50iQbL
ひらがなって和歌のための文字だったのか
知らなかった
63名無しのひみつ:2012/11/29(木) 10:18:28.73 ID:vZxn5CHZ
>>52
カタカナはひらがなよりも古い
http://daijirin.dual-d.net/extra/katakana.html
64名無しのひみつ:2012/11/29(木) 11:06:15.63 ID:T3CHQXM/
>>57
違うよ。記録魔の日本人が早書きを極めたらかな文字になってたんだよ。
65名無しのひみつ:2012/11/29(木) 11:23:06.52 ID:g3Yh3/bw
>>12
万葉仮名があるんだからそれはないだろw
66名無しのひみつ:2012/11/29(木) 12:05:46.11 ID:+pS+teUK
ひらがなは弘法大師が開発したんじゃなかったのか?
67名無しのひみつ:2012/11/29(木) 12:20:01.41 ID:D0EEgipp
>>38
まだ文字としては形式が固まってなかった証拠でもあるな
とはいえ何らかの漢字が原型には違いなく「読み」という光明もあるので、
これから解読のしがいがありそうだ
68名無しのひみつ:2012/11/29(木) 12:40:28.61 ID:FpoQd0+1
宇津保物語だったと思うが
ある女性が宴席で土器(かわらけ)に歌を書き付けて、
それを若い頃心を寄せてくれていた男性にさしだして昔を偲ぶ
というシーンがあったな
69名無しのひみつ:2012/11/29(木) 12:54:37.43 ID:a+S8quO5
>>68
土器って女性器に対する評価の一つだよ
70名無しのひみつ:2012/11/29(木) 13:55:15.75 ID:LZOX7G8a
土器が9世紀のものだからって書いたのも9世紀とは限らなくね
71名無しのひみつ:2012/11/29(木) 14:30:28.12 ID:FKJ+GzbL
すげえ。
72名無しのひみつ:2012/11/29(木) 14:48:50.21 ID:77ED2MfS
映画化決定!

『井上満郎〜京都の伝説〜』
『ナショナルトレジャー 〜藤原良相の遺言〜』
『藤原良相コード』
73名無しのひみつ:2012/11/29(木) 15:52:15.13 ID:DuZMmZuT
今朝見に行ったけど、場所が分からんかった
74名無しのひみつ:2012/11/29(木) 16:42:47.80 ID:2pD1CBZx
>>16
渡来人というのは何らかの高い文化や技術を持っていたり、高い地位の人で日本に亡命してきた人たち

秦氏…組織的に集団で日本に渡ってきたが
     高度な土木技術を持っていたため、朝廷に仕えることで、高い地位と処遇を与えられた
百済王族…朝廷の植民地の支配層だったので受け入れた
陶工…朝鮮で奴隷扱いだった陶工を秀吉が連れてきて好待遇で地位と住居を与えた
その他、僧侶が布教のため?弟子を連れて日本に来た、日本が招いたかも知れない

この辺りの人たちは日本に何らかの貢献をしてくれた

後は実質密入国者みたいな者で昔も今もクズしか居ない
75名無しのひみつ:2012/11/29(木) 16:54:30.58 ID:eKAhGqyx
>>74
従来の「歴史(書)」では、すべて「帰化人」とされていた。


本来、「渡来」とは単に外国から渡ってきたことを指し、「帰化」の意味は外国(この場合日本)の文化に惚れて、
あるいは感服してその地に移り住むことを言う単語で古来朝廷のプライドから外国から移り住んできた、特に
優秀な技能者はすべて「帰化人」「帰化氏族」と呼んでいてそのように記述されてきた。
まぁ背伸びして自らを美化する意味もあったのだろうが、そう記述されてきたから現代の教科書でもそのように教えてきたのだが・・・・・

ある特定の思想集団が「古代の日本は後進地域だからそこに「帰化する」という使い方はおかしい単に「渡来」とすべきである」
と言い出して、そのご教科書が「帰化人(渡来人)」となり「帰化人」という記述が消えていった。

まぁ「任那日本府」とか「大東亜戦争」とかと同じ運命の単語だな。

事実はどうあれ、その時の時代背景や人間の考え方も含めて単語として現れるからそれを後世の後付け知識で変えてしまっちゃ
意味がなくなると思うのだが・・・・
76名無しのひみつ:2012/11/29(木) 16:55:38.29 ID:ryozYgJF
>>70
当時の藤原家なら古い食器があってもおかしくないな、まぁお客さんとかしょっちゅう訪問するから食器は大量にあったと思われる
天皇や高官クラスだと訪問するたびに新しい食器を用意していたと思う
77名無しのひみつ:2012/11/29(木) 16:56:57.21 ID:B54sRMH7
学術的ではなく政治思想から作られた言葉なんだよね
78名無しのひみつ:2012/11/29(木) 17:46:10.16 ID:OVQr/pl3
つまり朝鮮半島に昔あったものの中で良いものだけが、日本で受け継がれてます
でOK?
79名無しのひみつ:2012/11/29(木) 18:21:54.44 ID:Wssz6bk7
>>33
ああ、半島経由でやって来たと主張して
半島の古墳調べたら古墳時代末期に作られてて
これじゃあ、倭人が半島を支配していたの
では?という所でむにゃむにゃしちゃった
奴だろ。
80名無しのひみつ:2012/11/29(木) 18:28:56.05 ID:/hq83AEj
そそるしり  やらしてくれ    って書いてあるな。
81名無しのひみつ:2012/11/29(木) 18:55:34.11 ID:oDHsfSh2
'つちのなかにいる!' て書いたあるわ
82名無しのひみつ:2012/11/29(木) 19:06:31.42 ID:3HX3Ye+O
千年以上前の文字が読める日本はすごい。漢字ではないカナであることも感動。
83名無しのひみつ:2012/11/29(木) 19:25:59.98 ID:MyHduaaz
ひらがなは、古ヘブライ語起源だバカどもが
俺達はユダヤ人だから
84名無しのひみつ:2012/11/29(木) 19:58:38.29 ID:OGbY2zTp
1000年も前の言葉をそれほど教養無くても読めるとか、日本語無敵だな
85名無しのひみつ:2012/11/29(木) 20:32:41.31 ID:0DaY2xBK
世界標準は英語です
86名無しのひみつ:2012/11/29(木) 22:42:20.74 ID:EVArb6Mu
何を以って世界標準というかだな。
人口ベースなら中国語www
87名無しのひみつ:2012/11/30(金) 00:20:31.41 ID:umBHyp9G
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20121128-OYT1T01175.htm

>「ひとにくし」は「うっとうしくもあるが、かわいらしい」意味だと、
> 佐野宏・京都大准教授(日本語史)は説明する。

千年前から「ウザかわいい」が認知されている件について
88名無しのひみつ:2012/11/30(金) 00:28:27.33 ID:vJDGov2S
>>87
既に日本人は今と同じような感覚の日本人だったという雰囲気だな。
89名無しのひみつ:2012/11/30(金) 02:24:44.90 ID:PFfjyxeo
昔からツンデレは居たんだな
90名無しのひみつ:2012/11/30(金) 02:29:50.31 ID:0QHqF+P4
>>78
そもそも「ひらがな」でチョン関係ないだろ?
漢字の崩し字だし。
91名無しのひみつ:2012/11/30(金) 07:36:33.00 ID:oNOhKnu7
>>90
草書自体は漢が成立した時代からすでにあったらしい
92名無しのひみつ:2012/11/30(金) 11:26:12.43 ID:J6GA9rvf
大和朝廷の支配層は本家本元の漢族崩れじゃないのけ?
93 【関電 77.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/30(金) 12:22:37.64 ID:deA/rS3l
そういうことか
日本人は言語を扱うようになってからまだ1000年くらいしか経ってないのか
94 【関電 77.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/30(金) 12:24:00.69 ID:deA/rS3l
× 言語
○ 文字
95名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:05:33.81 ID:1k5UiKds
>>86
> 人口ベースなら中国語www

書き言葉=漢字ならな、日本も含むしw

話し言葉で単一の「中国語」ってあるの?
96名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:21:28.27 ID:7slDarGW
話し言葉でテキサス人とオーストラリア人が同一ではないような物
97名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:31:49.13 ID:SbcGoY24
>>82
別に珍しいことじゃないぞw

>>84
おまえ、>>1の文を読んで意味を理解できるか?
98名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:41:58.17 ID:nRFBe/VG
>>87
今でも「憎い」にその用法あるよ
99名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:51:29.97 ID:n5gF72Rm
やべ、子どもの時、落書きしててうっかり割ったのをこっそり埋めといたの忘れてたわ
100名無しのひみつ:2012/11/30(金) 18:57:04.93 ID:dy6T3TIQ
土器っとしたわ
101名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:05:34.61 ID:OEtwMBHA
>>100
パイパンなのか?
102名無しのひみつ:2012/12/02(日) 20:09:17.06 ID:ozjYhChm
ユダヤ人が日本人の祖先
キリストが来日していた
説もはやく映画化してほしい
103名無しのひみつ:2012/12/02(日) 21:39:05.58 ID:O0Us+g+v
>>102
青森が日本の中心。をお忘れですよ
104名無しのひみつ:2012/12/04(火) 04:48:56.17 ID:9DoPzXI4
これがたったの20世代前だからな
昨日のことの様に思えるよ我が鎌倉時代
105名無しのひみつ:2012/12/04(火) 12:04:09.75 ID:/YNmtaQp
>>104
>これがたったの20世代前だからな
20歳x20世代 = 400年で足りないのでは?
106名無しのひみつ:2012/12/04(火) 22:44:23.23 ID:9n+PmD1c
藤原良相といえば臨死体験(笑)したことで有名
107名無しのひみつ:2012/12/05(水) 15:42:09.85 ID:xKhtMxr7
>>53
このコピペ思い出した↓

71 名前:オープナ ◆OpoonalMH. [sage ttp://www.ohaco.jp/opoona/] 投稿日:2010/02/03(水) 11:55:02 ID:TQyVw/Jb
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげ は もじ を にしんき する とき その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
ちんゃと よためら はのんう よしろく
108名無しのひみつ:2012/12/05(水) 16:06:30.96 ID:rsC7Lae3
>>107
くそ読めてしまったwww
109名無しのひみつ:2012/12/05(水) 20:14:42.87 ID:oe/GYH/z
>>107
なんんと すすららと よてめしっまた
110名無しのひみつ:2012/12/05(水) 20:19:09.15 ID:oe/GYH/z
>>107
ほそく フンォト ちさいめ すしょいう
111名無しのひみつ:2012/12/05(水) 20:33:42.33 ID:7ZERY4zq
なんでこんな古いコピペが大人気なんだ
112名無しのひみつ:2012/12/06(木) 06:38:05.77 ID:v4zZcwzB
>>21
朝鮮人が嫌いだから叩いてんだよアホか

ストーカーと同じだなお前
113名無しのひみつ:2012/12/30(日) 01:34:19.95 ID:UWvvvm6a
われは平仮名なり
114名無しのひみつ:2013/01/25(金) 04:40:21.28 ID:8rzDTMZw
困った
115名無しのひみつ:2013/01/25(金) 04:54:47.44 ID:hfjiz6GH
ひらがな・カタカナは音を表す文字だが、なぜ生まれたのだろうか?
仏教が非常に関係していると思う。
仏教経典の読み方が変わったのが原因ではないか。
経典の読み方が漢音から呉音に変更されたのでその変更した音を表すために作られたのがひらかな・カタカナではないだろうか。
と、今思いついた。
116名無しのひみつ:2013/01/25(金) 05:17:01.59 ID:4QF6IEO0
まったく文字が3種類も有るとはな、英文字も入れたら4種類使ってる
117名無しのひみつ:2013/01/25(金) 05:25:14.11 ID:bSyYhgO6
ゴッドハンド
118名無しのひみつ
>>115
ひらがな・カタカナは漢字を音符化したものなので
カナの原型の漢字の読みの漢音・呉音に引っ張られるのでは……

あと呉音のほうが古くて漢音のほうが後に体系的に編集されたものであるのは周知の事実なんで。