【技術】220-300℃で溶ける低融点ガラスを開発 金スズ半田や接着樹脂への代替可能性/日立製作所など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
日立製作所と日立化成工業は、220-300℃で溶ける低融点ガラスの開発に成功したと発表した。
金属や電子部品などの接着、接合に使われる「はんだ」の代わりとなるもので、
ホットプレートや赤外線ランプ、レーザーなどのさまざまな光源を用いて加熱溶融ができるため、
従来にないデバイス構造や製造プロセス技術の実現の可能性があるという。

両社は2009年12月に、環境負荷の大きなフッ素を含む鉛系の低融点ガラスや金を含んで高価な
「金スズはんだ」の代替として、接着温度が350-400℃の「環境適合バナジウム系低融点ガラス」を開発した。
今回はさらに、低融点化効果の高い銀イオンをガラス構造の網目骨格の中に導入することで、
金スズはんだと同等の220-300℃で溶ける低温化を達成した。接着温度の制御は、
銀イオンの導入量を調整することで可能だ。また、水分子と結合しやすいイオンを減らすことで、
これまで以上に優れた耐湿性、耐水性も実現できた。

新開発の低融点ガラスの特長は、酸化物ガラス構造であるために、大気中、窒素中、真空中の
いずれにおいても加熱、接着することができること。また、いろいろな光源による加熱が可能で、
レーザーのビームを用いた場合には、耐熱性が低い有機素子や樹脂基板を搭載した
電子デバイスに対しても、接着部分に置いた低融点ガラスのみを溶かし、
他の部分のデバイスの熱劣化を防ぐことができるという。

ソース:サイエンスポータル(2012年11月27日)
http://scienceportal.jp/news/daily/1211/1211271.html
画像:今回開発した低融点ガラスの軟化流動特性
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/11/1126a.jpg
参考リンク:日立製作所、日立化成工業のプレスリリース
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2012/11/1126a.html
2名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:41:50.68 ID:o7NBpG1F
ああ そうなんですか。よかったですね。
3名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:42:18.11 ID:iCY1d2nw
これって導電性はどうでん?
4名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:45:19.92 ID:x/4q+qjI
おまいらのおつむではりかいできないかもしれないが
これはかくめいだ!
5名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:46:45.01 ID:o7NBpG1F
>>4
ああ そうなんですか。
6名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:46:54.01 ID:scZccWPu
半田鏝じゃ無理か。
7名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:48:30.20 ID:feEvUtKL
鉛半田が最強ってこったな
8名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:54:34.94 ID:nxurJGI9
ガラスってちょっとした衝撃とかで割れないの?
9名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:03:52.96 ID:11gQQV4A
これがマイナスイオン技術なんですねw
10名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:04:42.93 ID:fHpooB2Q
透明なマザボとかできるの??
11名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:05:25.95 ID:SMg/XIdO
コレすげぇな。
たとえば、基盤丸ごとガラスコートして完全防水とかも可能になる。
DAY向けの低沸点ガラスとかも売り出したら面白いな。
つか、欲しいw
12名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:06:13.09 ID:11gQQV4A
>>8
割れますw
でも低融点物は相対的に若干柔らかくはなります
13名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:07:55.50 ID:6RBX29H7
液体が割れるのは変な表現だな
14名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:11:42.02 ID:Y0or1Pch
逆に高融点ガラス作ってくれ〜
そして金星着陸探索機に売り込むのだ〜〜。
金星地上温度、480℃ 98気圧
15名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:11:51.55 ID:6pnaCmTg
簡単には、割れないと思いますよ。
ガラス繊維があるでしょう?
ガラスは極端に薄くしたり細くしたりすると、柔軟性が出て来ます。
熱伝導性が良いから、CPUのヒートスプレッダとコアの接合に使えそうです。
だとしたら、IntelやAMDが大量に買ってくれそう。
16名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:17:17.67 ID:FYAtAMEZ
絶縁してどうすんだよあほか
17名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:18:29.71 ID:vCcbkKeT
ガラスは液体
18名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:23:25.73 ID:JtwiSoon
これって
スルーホールにカバーすると
基板上も全部導電性になるん?
19名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:25:53.99 ID:kRMLPyEV
熱ストレスによる剥がれはどうなのかな
はんだより良くなってればいいが
20名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:26:45.96 ID:JtwiSoon
有機ELをカバー
で解決
21名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:46:52.22 ID:naMzfOWR
電炉いらねーじゃんと思ったら導体だった
22名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:47:40.38 ID:U7sGPkcN
なんかとんでもない発明なんじゃないのかこれは
23名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:00:18.00 ID:lqcMgNVj
絶縁タイプの方が需要があると思うんだな
24名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:02:58.59 ID:Y6En7uiO
>>15
ガラスが熱伝導率いいとか、頭腐ってるのか?
25名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:03:02.17 ID:MRVgO30/
ガラスって随分といい加減な扱いされてるけど
資源として今後枯渇の心配はまったくないの?
26名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:08:42.69 ID:JtwiSoon
接着という記事の言葉がわからない
樹脂基板の絶縁性のプレプレグの事なのか?
単なる導電性の半田の様なものなのか?
27名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:16:33.75 ID:i/ThTsov
頑張れ日立
28名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:28:35.03 ID:2atbUtBj
マイグレーションとか起こしたらイヤよ?
29名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:36:00.88 ID:lqcMgNVj
どうせ中途半端な導電性なんだろうなw
30名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:44:08.07 ID:+BKTuf+G
比熱が良けりゃもんじゅで使えるぞ
31 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/27(火) 22:49:06.79 ID:P97mi5OA
>>1
半田より衝撃に弱そうだが、期待していい?(´・ω・`)
32名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:50:05.90 ID:11gQQV4A
これ絶縁物でしょう

低温で溶融できる粉体ガラス接着剤
33名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:54:59.47 ID:7oXUp6kA
ホームセンターで売られる日は近いな
34名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:00:34.89 ID:CQ++DrWA
200〜300°Cだったらプラスチックとさほど変わらない。
伝道性などについてはよく分からないが、用途は広がりそうなので、期待する。
35(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/11/27(火) 23:04:20.91 ID:MOIi+W/g
未来から来たスポックが「どうせ後であいつが発明
することになっとる」とか言って早めに教えたんだろ
36名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:07:15.94 ID:CQ++DrWA
主にハンダの代わりか。ガラスだったら、無害な感じがする。
ハンダは臭いし。
37名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:12:20.31 ID:MdqUSzO6
透明度がどれくらいなんだろうな
危険かもしれんが、ガラス工芸が自宅でできるようになると売れるぞ
38名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:18:30.72 ID:LcN0Q8Ze
>>28
Agって聞くとマイグレーション心配しちゃうよねぇ。
39名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:22:14.10 ID:LcN0Q8Ze
>>37
各種光源で加熱できるってことだから、透明度は期待できないんじゃないかな。
写真も真っ黒だし。
40エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2012/11/27(火) 23:23:10.97 ID:3xntGITo
200度だったら、家庭用オーブンでも可能でしょ。

ガラス細工革命起きるかも。
41名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:23:55.97 ID:N1Z4nKRd
半田の代用ってくらいなら伝導性はあるんだろうけどどれくらいなんだろう
42名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:35:56.75 ID:11gQQV4A
様々な金属などを混ぜ込んだ様々な特性のガラスは産業界で広く使われています
鉄を混ぜ込むと光収束性を作り込めて透過率が高くなるなど一見不可解な分野
その中で結果的に低温溶融になってしまった物を逆手に取った研究路線結果の1つでしょう

これ売れるかね?用途が今一多くないかもw
販売力と営業力と知恵が必要なプロ承けだけは良い売れない逸品の仲間入りはしないでね^^

ガラス工芸分野は間違いなく売れるだろうがメーカが納得して仕向け製品化するかな?
43名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:39:36.92 ID:LcN0Q8Ze
>>42
ガラス単体じゃなくってもセラミックスの低音焼成化とか添加剤として威力を発揮しうると思うよ。
44名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:47:15.85 ID:9emDmUIc
自動車のガラスにひびが入った時に半田ごてで直せるんですね!!
45名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:47:22.34 ID:kNslKCO5
>>43
大気中で高温焼成すると酸化分解を起こすような類の
セラミックスの焼結とかに使ったとしても、
焼成したセラミックスの耐熱温度は
この低融点ガラスの耐熱温度に依存する気がするが・・・。
46名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:59:47.20 ID:HeILDOo7
いずれにせよ、新しい素材ができたからこそ、その用途を考え付く奴が出て来る訳で
形状記憶億プラスチックなんかも、開発者達は何の役に立つかわからない状態で発表したんじゃなかったっけw
47名無しのひみつ:2012/11/28(水) 00:41:03.52 ID:zcmNeYrp
半田ごて・ヒートガンでガラス溶着ができるようになる。
繊維素材にガラスをしみ込ませるような加工もこれで可能に?

>>14
ソ連は水晶を使った。
48名無しのひみつ:2012/11/28(水) 00:44:34.28 ID:GC19SXdK
>>11

プラスティックでもできるんだが・・・・・
49名無しのひみつ:2012/11/28(水) 00:47:03.33 ID:iq8mKxve
>>11
DIYな。
50名無しのひみつ:2012/11/28(水) 00:57:30.77 ID:h039jqKX
ソースの画像みたらガラスなのに透明じゃないね。
51名無しのひみつ:2012/11/28(水) 01:05:40.31 ID:AZuzJv2y
>>25
ケイ素のクラーク数調べればOK。
52名無しのひみつ:2012/11/28(水) 01:15:21.45 ID:iq8mKxve
液体≠水 のように ガラス≠ケイ素 だよ。
ガラスは状態を表しているだけだよ。
53名無しのひみつ:2012/11/28(水) 01:29:16.79 ID:I8Tkm16b
俺の心もガラス製だよ
凄いでしょ
54名無しのひみつ:2012/11/28(水) 01:46:51.56 ID:R9J4u80Y
>>47
昔、サファイアガラスが組成的にはサファイアそのものってことを知って驚いたのを思い出した。
時計の風防みたいな大きなサイズでも、人工だと随分安くなるんだな。

でも、Al2O3はガラスじゃないよなあ…
55名無しのひみつ:2012/11/28(水) 01:49:38.07 ID:rzBhY8mF
>>8
ガラスって言うか、アモルファス状態(非結晶化現象)って事じゃないの?
56名無しのひみつ:2012/11/28(水) 02:16:42.47 ID:8DcjGvFh
レーザーハンダゴテを握る日が来るんですね
ビームサーベル的なカッチョイイものオナシャス
57名無しのひみつ:2012/11/28(水) 03:09:53.18 ID:NXG2p7Du
ボダムのダブルウォールグラスって、
一ヶ所だけ穴が開いてて樹脂で塞いであるんだよな。
樹脂じゃなくて>>1で塞ぐと良さそうな気がする。
58名無しのひみつ:2012/11/28(水) 03:38:42.77 ID:wqYxbqwR
そこそこ硬いなら、塗料にすれば「傷がつかない塗料」になるのでは?
59名無しのひみつ:2012/11/28(水) 07:29:28.35 ID:pWrGXAPw
(見かけの)融点が低いということは軟化点も低いわけだから
常温での流動性が通常のガラスより大きいということだわな

数年ごとに交換するタイプのデバイスなら耐久性もあまり考えなくていいかもな
60名無しのひみつ:2012/11/28(水) 08:16:44.23 ID:CnHlbWZo
温度による伸縮率が隣接の材料と極端に違うと偉いことに。
逆に同じなら本来高温ではだめだったものを接合できるわけか。
今後展開に期待。
61名無しのひみつ:2012/11/28(水) 10:13:38.97 ID:Cgttwfiv
>>58
200℃でできるガラス焼き付けコーティング塗装か
62名無しのひみつ:2012/11/28(水) 10:41:30.19 ID:bCQpwaHN
イカの石も、これの技術か?
63名無しのひみつ:2012/11/28(水) 10:51:17.46 ID:Sexdf2JD
>>61
カーボンなら同時にできるんじゃね?
64名無しのひみつ:2012/11/28(水) 12:16:21.45 ID:SxX+PJcU
高温で導電性になるセンサーにも使えるかもな
65名無しのひみつ:2012/11/28(水) 13:11:23.93 ID:N5jqD8xu
これって最近流行の3dプリンタで利用できないの?
66名無しのひみつ:2012/11/28(水) 13:24:33.54 ID:z5AtOEAO
>>35
教えるのはスポックじゃなくてスコッティ(チャーリー)
67名無しのひみつ:2012/11/28(水) 20:17:12.59 ID:8sasnHi3
68名無しのひみつ:2012/11/29(木) 03:36:28.32 ID:ZZQc4YsH
工芸の分野では大革命だな。
たとえば、シームレスステンドグラスなんかが、
ハンダゴテや1000円トーチで簡単につくれる。
69名無しのひみつ:2012/11/29(木) 07:34:36.54 ID:qWzotReh
導電性があるようなことを書いてる奴がいるが、何処に導電性って書いてある?
絶縁じゃないのか?
70名無しのひみつ:2012/11/29(木) 17:53:11.31 ID:I4yck8Px
半田の代わりになるって有るから、必然的に導電性であると考えられる。
71名無しのひみつ:2012/11/29(木) 19:32:02.28 ID:LEj5OPzb
従来品の環境適合バナジウム系低融点ガラス
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cc/024.html

どちらかというと絶縁体
72名無しのひみつ:2012/11/29(木) 21:32:19.15 ID:P4Nsmg8z
ガラスの技術はフランスの得意分野だったがついにそれを凌駕したか。特許のほとんどはピルキントンかサンゴバンでピルキントンは英国。サンゴバンはだいぶあわてているだろう。

こりゃ大発明かもしれないが本当か。
73名無しのひみつ:2012/11/29(木) 22:15:45.83 ID:ohkNEIaw
もはやオレの熱い血潮でいける。
74名無しのひみつ:2012/11/29(木) 23:05:29.26 ID:UTl629lX
比抵抗は10^7〜10^6Ω・cmだそうな。
75名無しのひみつ:2012/11/30(金) 06:25:06.70 ID:RkW8/twr
>>70
半田は電気電子回路接続だけに使われるものじゃない
76名無しのひみつ:2012/11/30(金) 07:37:11.68 ID:RcOCXC1B
旧製品のVaneetectIIだと、半導体的電気特性を持つんだって。
http://www.hitachi-pm.co.jp/seihin/tec-report/2009/pdf/tec2009_04.pdf
77名無しのひみつ:2012/11/30(金) 07:38:38.54 ID:RcOCXC1B
>>76
× 電気特性
○ 電気伝導性
78名無しのひみつ:2012/11/30(金) 15:06:56.62 ID:InxXwhHo
>>25
一般的に使われているガラスの主原料は
ケイ素、ナトリウム、カルシウムどれも豊富に存在してるから
枯渇の心配はないだろう

それより先にガラスを加工する化石エネルギーのほうが先に枯渇する
79名無しのひみつ:2012/11/30(金) 15:15:09.34 ID:sb3crLZd
冷えた時の粘性はどうなんだろ? 割れないの?
80名無しのひみつ:2012/11/30(金) 18:45:41.85 ID:ZiPYe1Ay
機械的強度の強いガラスはフランスの技術で、高圧線の碍子はほとんどガラスなんだ。ほかの国ではできないらしい。

半田に使うとは予想もしなかった。
81名無しのひみつ:2012/11/30(金) 19:20:02.85 ID:9IU14wuv
>>47
水晶を推奨するとは、冗談がお好きのようで。
 
82名無しのひみつ:2012/12/01(土) 00:09:32.13 ID:GCSSFfiC
>>78
ここで言われてる"ガラス"は
ケイ酸塩ガラス系のような狭い範囲の話じゃないだろ

>>1
 主要元素: V, Ag, Te, O
 微量添加: P, Ba, W
と、資源性が良いとは言い切れない。

大量に使うような用途でもないから
そこまで心配は要らないだろうけど。
83名無しのひみつ:2012/12/01(土) 12:35:07.22 ID:xR5Xzwuu
ガラスにレーザーで記録するメディア一億年保存なんてこれでやれば装置が安くな
りそうだけど耐久年数が落ちるかな
84名無しのひみつ:2012/12/01(土) 15:10:29.34 ID:b/O6hw5/
>>1
だからなに?
と思ったけどお前らのレス読んで勉強になった
ありがとう
85名無しのひみつ:2012/12/04(火) 12:18:15.08 ID:uX/W2P8h
>>83

火災で読めなくなるのはまずいんじゃない?
86名無しのひみつ:2012/12/05(水) 13:29:07.61 ID:2upWa3mZ
>>83
何度も触れられてるけど、
>>1は世間一般でいうところの"ガラス"じゃなくて
金属ガラス

レーザーがほとんど透過しないから
書き込みすら出来ないよ
87名無しのひみつ:2012/12/05(水) 21:37:39.89 ID:nxn4AlSx
>>86
酸化物だから金属ガラスではないと思うよ。
88名無しのひみつ
とりあえず、理解した範囲でまとめると

・電気はあまり良く通さず
・透明性もなく
・(多分)価格も高く
・低温で溶けるのは利点であるが、欠点でもあり
 (多分、はんだと同時利用できない)
・封止剤として使うにも接着剤として使うにも
・使い道が難しい

てなとこか