1 :
sin+sinφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:06:57.38 ID:HT0A6Km+
オーランチキチキ?
3 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:15:20.23 ID:avHoBZEU
何年か前から海藻や藻類からの油分生成を聞くが全然別の事なのかダブってのか分からん。
マスコミは前報が出てたら他社は後から手柄顔で書かないでほしい。
4 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:16:46.48 ID:km5H3g/Y
1キロが300mlとれるんなら
けっこういいんじゃね?
5 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:18:01.33 ID:itXVOeg6
もー!
6 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:18:25.12 ID:jI3PcCIc
7 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:19:28.82 ID:fb8iZUp+
量産でどれだけコストを下げられるかだな。
8 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:21:12.96 ID:2gbPXB7P
9 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:23:23.42 ID:39JtwKko
1キロ当たりおよそ300mlという今の段階でも
鉱山で採掘するよりは効率的な数値だな。
10 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:25:51.54 ID:lQM8Y8Oa
この前、こういうのに頼ったときは、
太平洋戦争末期、特攻機向けの松根油を蒸留した時だったけ?
日本がこんなに弱いとは想像もしなかった。
政治家は国民の平均レベルと言うが、俺達ってこんなにひどかったんだ?
今の政治屋連中見てると、上っ面だけの口先野郎の愚劣さ極まれりと言ったところ。
あいつら全員、処刑したほうが、国会解散するより、日本にとってプラスになるんじゃないの?
11 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:29:30.22 ID:jI3PcCIc
>>8の抜粋
Project3 藻類バイオマスエネルギーの実用化
福島第一原発の事故によりエネルギー政策の見直しが不可避。再生エネルギーの拡大は喫緊の課題
藻類バイオマスは、とうもろこしの700倍のオイル生産効率があり、次世代エネルギーとして世界が注目
その実用化のためには、屋外での大量培養生産に向けた技術の確立が急務
筑波大学が発見した世界最高のオイル生産能力を有する藻類を活用し、
H27年度までに技術的課題の解決を図り、エネルギー問題の解決に貢献するとともに藻類産業の創出を目指す
○大量培養技術の開発への取組
http://www.tsukuba-sogotokku.jp/wp/wp-content/uploads/2012/03/oil.jpg ○実施事項
H24年度から、耕作放棄地を活用した屋外大量培養、自動車運用実証試験等により、技術的課題を解決
H27年度からオイル生産の大規模実証のほか、健康食品、医薬品等の高付加価値な藻類産業の展開も図る
○効果
経済効果 CO2削減効果
H27年度まで 年間正味14.4トンの炭化水素オイルを生産 約20トン/年
H32年度まで 約14000トンの炭化水素オイルを生産 約2万トン/年
○規制緩和措置
屋外大量培養技術の確立に不可欠な農地での実証実験を行う上で、農地法の規制がネックとなっている。
↓ 大量培養技術の早期確立・実用化
耕作放棄地を活用した藻類バイオマスの実証実験について、農地転用許可に係る特例措置を提案
いいね。わくわくしますね。
12 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:32:43.20 ID:nogTnESg
捨てられた田畑が役に立つときがくるのか。コスト下げれればかなり有望そう
13 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:34:27.12 ID:pCGWYqFg
ホモ勝ドヤ顔スレ
14 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:40:33.34 ID:GqXeyolh
15 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:41:42.57 ID:itXVOeg6
中国生産が最適だもー
16 :
【関電 71.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/26(月) 21:42:58.89 ID:gK/zr2FM
藻の体内ってなに?
17 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:53:31.67 ID:7VSS6Dbk
アメリカのベンチャーがバリバリに開発しているよ
18 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 21:55:42.91 ID:itXVOeg6
19 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:02:46.01 ID:pAIccate
ペレペレペーン!
20 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:06:09.51 ID:E1re5h4V
韓国や中国に技術盗まれないように。今の民主党日本じゃ危ないぞ。
21 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:13:38.29 ID:fb8iZUp+
うまく自然循環を使って、手間かけずほっといたら勝手に生産して油が流れてくるようにできんかなあ。
効率は多少落ちるかもしれんけど、コストはずっと安いみたいな・。
22 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:20:09.92 ID:Rw3xdGo5
それで西尾市の田んぼに中国人がいたのか!!
23 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:25:40.47 ID:hPDNLYv0
ネタが古い
24 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:38:58.47 ID:itXVOeg6
藻からバイオ燃料を生産または生産準備段階の各団体
IHIとネオ・モルガン研究所
神戸大学とネオ・モルガン研究所
慶應義塾大学先端生命科学研究所
慶應義塾大学先端生命科学研究所と株式会社デンソー
JX日鉱日石エネルギー(株)、(株)IHIおよび(株)デンソー
(独)産業技術総合研究所のエネルギー技術研究部門
東北大学の田路研究室
東北大学と東北電力
トランスアルジ(株)
米国NREL(National Renewable Energy Labs)
米国アルジェノール・バイオフーエル社(Algenol Biofuels, Inc.)
米国シェブロン(Chevron Corp.)とNREL(National Renewable Energy Labs)
米国グリーンフーエル社(Green Fuel Corp.)
米国グリーンフーエルとマサチューセッツ工科大学(MIT)
米国ソラジン社(Solazyme)
米国オーロラ・バイオフューエルズ社(Aurora BioFuels Inc.)は、カリフォルニア大学バークレー校
米国ペトロサン社(PetroSun Inc.)
インド「Sea6Energy」とデンマークの「Novozymes」
インドCSMCRI(塩・海洋化学中央研究所:Central Salt Marine and Chemical Ressearch Institute)
インド国立環境工学研究所:National Environmental Engineering Research Institute)」とPurti Power とSugar Ltd.
オーストラリアMBD Energy 社と米国のOrigin Oil社
25 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:47:24.15 ID:8SVuvxA0
(´-`).。oO(下水処理場で藻の生産できないかな…)
26 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:49:27.98 ID:cjWfLnEH
> 5年後をメドに
時間がかかるんやね。
27 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:51:05.44 ID:Oz3SfN9S
>>24 俺ならこういう研究はしたくないな…プレッシャーで押しつぶされそうだ…
28 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:58:05.63 ID:peJT/JHj
藻油は結局どれが一番効率いいん?
29 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 22:58:48.71 ID:f1EEEFE8
30 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 23:09:16.42 ID:ZSQnZLSz
>>2 デンソーはチキチキ
IHIは榎さんのおはようさん
31 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 23:11:52.71 ID:up+/oNc8
ブラジルのバイオエタノールはリッター20円以下
確立された技術があるのにわざと遠回りしているように見える
32 :
名無しのひみつ:2012/11/26(月) 23:29:43.67 ID:YCatI/fy
トウモロコシの実からアルコールっつうのは、罪悪感あるなぁ
33 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 00:19:22.18 ID:T8NIvaYz
米からアルコールを造ってるだろ。
34 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 00:31:44.54 ID:5zxGqaTt
何年も前からこのネタやってるよな
35 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 00:41:46.16 ID:heIAUjp0
36 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 00:57:20.19 ID:QLXYresF
>>32 食糧危機が予測される中で農地生産の植物から作るのは先行きががないよな。
非食用である海藻から作る場合は食料生産とバッティングしないけど。
海洋国である日本向きでもあるし、面積あたりの生産量が陸上植物よりも上だし。
37 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 01:11:34.68 ID:fvxYhTiT
藻1キログラムって乾燥重量か?
> 46 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2012/10/31(水) 20:18:22.33
> 藻類の関係に携わっているが、
> 微生物の成長量ではとてもエネルギー用バイオマスとして回収できるものでないようです
>
> ここに一枚の藁半紙があるとする。
> 藻類の乾燥重量がそれだけの重量に成長するのには何リットルのタンクがいると思う、
> 真緑の増殖の上限値に達した培養液を遠心分離しても体積比99%が水、
> その上で回収した藻類の成分もその大部分が水分なんだぞ
>
> 考えを変えてヨーグルトとかチーズを見てみると、
> 藻類の比ではない増殖効率で菌体が増えるのに、
> そこに溜まっているのはあくまで牛乳が変性したもので菌体ではない。
> 存じ上げませんが菌体だけを取り出せば恐らくは乾物で粉薬の一包の量も集まらないと思います。
>
> 率直に言って、微生物利用の長所は生産物の品質を揃えられる、すなわち高品位なところにあって
> 短所はその細胞密度が多細胞生物と比べればフルに詰まっているわけではないことであり、
> 結果として薬剤が数十キログラムの生体に数ミリグラムの投与で効用を与えられるように
> 少量の生産高から最大の効果を得る方法を探す他ないと考えています。
>
> 現状で私が見聞きしてきたことからいえば、輸送費と伐採の手間を無視すれば
> 木本を伐採し、また植林しと繰り返していくことが
> 最も安価で大量に入手できるバイオマス資源の入手法となります
38 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 01:55:47.18 ID:9x3eHtHe
やっぱ軽油って作りやすいの?
39 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 02:16:55.06 ID:Wva+QdAx
40 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 02:34:45.22 ID:ZaBaW6kh
>>34 オーランチをきっかけに注目され始めたのは311ごろだったわけだが
アメリカはその前から国家戦略掲げてたらしいが
41 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 02:49:28.31 ID:78xzEjFd
木や草からエタノールを取り出す方法もあるんでしょ?
>>37 期待しようぜ
42 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 05:21:12.86 ID:ZDBL66di
オーランネタもう古いわw
あれから既に石油生成に使える藻だとか、藻自身を燃料にだとか
数種類は紹介があっただろうがw
うん、それらの藻の名前はもう忘れたけどな
43 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 05:48:52.33 ID:Lv0LoC5B
もうオーランチキチキが刷り込まれて正式名が覚えられない
44 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 06:56:40.68 ID:nwZ2DUaM
藻が水面いっぱいに広がっても、植物が葉をいっぱいに広げても、同一面積で利用できる太陽光エネルギー量は同じなんだよな。
45 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 09:49:14.72 ID:JFkxIUOg
火力発電所から排出されるCO2を藻で全部吸収して燃料にするには、発電所の発電容量
以上、効率考えると10倍くらいの太陽エネルギーが要るからな
その面積だけでも膨大なものになる
まだ、メガソーラーのほうがマシ
46 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 10:03:31.57 ID:4eex2Yrd
ダムで浮き草とかその辺から始めれば。
47 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 11:05:32.73 ID:vIZeXW18
>>10 ギリシアのプラトン先生は
「バカの国民の民主国家は、バカが議員に当選してバカな法律の出来るバカ国になる」と嘆いてる
民主的な国ギリシアの極めて民主的な手段で恩師ソクラテス先生を死刑にされた経験あり
国民がバカだから、バカどもが選挙で当選して政治家になれるんだよ
殺すならまずバカ国民のほうが自害するほうが先じゃね?
48 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 11:06:59.98 ID:vIZeXW18
49 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 11:13:29.90 ID:M0CpeEg9
>>32 過剰生産状態を維持して食糧難に常時備えてるのは悪くないと思う
化石水の大量消費がヤバイけど
50 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 11:15:57.38 ID:kY4w561c
>>47 早急に日教組を潰して
賢民化政策を推進しなければな
51 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 11:36:50.74 ID:DiBOsGqG
効率を10倍にしないといけないのか
大変だが,やりがいありそうだな〜
52 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 12:04:50.97 ID:TCojXjwi
エタノールにしてるトウモロコシって家畜のエサか燃料にしかならないって品種じゃなかったっけ
53 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 12:24:01.38 ID:8KFfiBqO
トウモロコシは貴重な耕作地を使うからな。耕作地が増えないとメリットも小さい
54 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 12:40:21.73 ID:xlbADZdI
>>52 家畜の餌が減る→飼料高騰→肉価格高騰→他の食料も高騰
のコンボが普通に起こるので、49の言うようにわざとダブつかせて
穀物の価格を抑えている。
55 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 12:45:56.63 ID:TCojXjwi
>>54 でもダブつかせてる割にはエタノールにしてしまってるから
やっぱり価格高騰を狙ってたりもしてるんじゃ
56 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 13:08:28.44 ID:fvxYhTiT
トウモロコシは可食部分以外(刈った茎葉や芯)のセルロースを加水分解するとか
そういう研究やってるんじゃないの
57 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 15:40:42.81 ID:7WrGL0W/
早く実用化しないかな
穴掘りゃ石油でてくるアホばっかの国にデカイつらされてんのは嫌だ
58 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 16:16:29.99 ID:sCoLJ6xs
>>32 お前はバーボンハウスに行っても何も飲むな
59 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 16:30:25.28 ID:hDrWXSAG
バカ国民が自害しろっていうなら
>>47が先頭切ってやらないとな
60 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:19:20.32 ID:rhTEK0gr
実用化したって石油にコストで勝てるわけないだろ。
ただ、本格的に石油が貴重品になった未来において、
電力を炭化水素に変換する手段としては使えるかもな。
61 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:24:30.47 ID:5ZiRK7BZ
>>60 まぁ選択肢は多い方がいいんじゃないかな。
特に石油なんて実際の産出量とは別の政治的な問題で価格が大きく変動するんだから、
高くなった時にあわてなくて済む選択肢があればそれだけでも価値がある。
62 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:40:24.06 ID:HC4JyLW1
日本はじまったなwwwwwwwwww
石油大国になろうぜwwwwwwwwwwwwww
63 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:50:10.28 ID:4/wrjBTX
特殊な藻って何?
IHIは榎本藻で勝谷のはオーランチオキトリウムだが、
これはまたさらに違う種類の藻なの?
64 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:52:29.73 ID:4b8A+vhz
65 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:53:06.15 ID:xH9Aqfew
原油作って食べられるクロレラとか開発したらもっとすごくなるな
66 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 17:59:16.13 ID:v+pv9N4X
>>43 科学板にいるなら、この単語でイメージしろ
「チオ」
67 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 18:27:11.80 ID:TL6YTjNP
>>66 でも綴りはthioじゃなくてtioじゃね?
68 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 18:31:32.40 ID:vcQ2FGqn
‘特殊な漢から燃料作る’に見えたw ...orz
69 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 18:37:39.17 ID:DErWGmCN
みどりむし
油も取れて栄養あって
70 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 19:21:54.86 ID:UbusVJX/
>>37 1kgから300mlの軽油がとれると言ってるのに何言ってんのこいつ?
古い聞きかじった情報を基に適当こいてるバカの典型か何かか?
細胞的潰して遠心分離機にかけるだけの作業と、大規模な農地
を使用しての食料減産に繋がるサトウキビやトウキビからの
バイオエタノールとどっちが将来性あるか比較する脳みそ無いのか?
71 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 19:26:37.35 ID:rhTEK0gr
効率良くまとまった量を得るには、相当大規模な養殖施設と、
大量の水と肥料と電力が必要だと思うぞ。
72 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 19:38:26.38 ID:1DWidHbU
この種の話は聞き飽きた。
73 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 19:41:26.45 ID:CCslcsW9
耕作地に向かない場所とか海上メガフロートでプラント運転とか色々有るだろ
バイオエタノールと一緒くたにしてる馬鹿は芯でください
74 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 19:51:38.55 ID:feEvUtKL
>>70 >1kgから300mlの軽油がとれると言ってるのに何言ってんのこいつ?
その1kgってのは、何の重さだ?
>古い聞きかじった情報を基に適当こいてるバカの典型か何かか?
、、、、、
75 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:02:00.87 ID:esdHeQME
山にある木を利用する方が早そうだな
76 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:04:05.21 ID:4b8A+vhz
>>75 液体だと内燃機関が使えるのが強み
デンソーがやってるのはそういう理由
77 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:04:08.13 ID:TCojXjwi
>>75 ウッドチップはストーブの燃料にするとかいろいろあるな
関東の山林とか今回の事故でかなり汚染されちゃってるけど…
78 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:07:21.68 ID:4b8A+vhz
いや、言っておくが薪を燃料にするのは江戸時代に一度破綻していて、
当時の生活レベルで人口3000万人まで、というボトルネックになってる
明治に入って石炭を使いだしてから人口が増えた。
ドイツでバンバン薪を焚いてるけど、ボランティアと補助金で成り立ってるだけだし、
しかも再生しているのか怪しいハイペースで切っていて、それで電力需要の3%くらい。
79 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:24:08.22 ID:GEUDKjM4
>>78 薪も使えであって薪だけ使って暮らせじゃ無いと思うんだが。
80 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:26:57.50 ID:PqCAfv9u
これはアメリカが1000倍くらい進んでる上に
支那はスピルリナの培養槽が死ぬほどあるからいずれアメリカに食らいついていくだろうな
81 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:29:54.93 ID:TCojXjwi
82 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:37:42.99 ID:LaBp55xX
あのなぁ‥‥植物体から燃料を作る技術は
何十年も前からわかっとるんや。
けど,インプットがアウトプットより大きいんで
どうあがいても実用にはならんのや。
83 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:41:21.51 ID:1TcJqpnb
.:| . :| .! .l .l .i::l
.:| . :|∧∧ ∧∧ .i::l 共同研究してやるアルよ
.:| .__|`∀´>(`ハ´)|.:! してやるニダ
.:|::||□| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
└l[ ̄]-―――――
::::::::::/
::::/
84 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:41:47.44 ID:feEvUtKL
>>79 「江戸時代に」「当時の生活レベルで人口3000万人」だったのが「ドイツでバンバン薪を焚い
て」「再生しているのか怪しいハイペースで切って」「電力需要の3%くらい」って、、、
>薪も使えであって薪だけ使って暮らせじゃ無いと思うんだが。
「薪は使うな」のほうがいいじゃん
85 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:45:48.04 ID:4b8A+vhz
>>79 >>81 > ボランティアと補助金で成り立ってるだけだし
> 再生しているのか怪しいハイペースで切っていて
再生可能エネルギーをつかってる「ふり」をするための道具にすぎんよ。
炭素量から計算すると、太陽電池で1〜2%の効率と同等の上、
いちいち輸送コストが発生する代物だし。
86 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 20:57:13.71 ID:1TcJqpnb
\ | /
⊂⌒⊃ ⊂⌒⊃ ―‐ ● ―‐ ⊂⌒⊃
⊂⊃ / | \ ⊂⊃
⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
∧_∧´⌒`ヽ ∧_∧´⌒`ヽ ∧_∧´⌒`ヽ __|\
<`∀´ヽ∩文 ) <`∀´ヽ∩技 ) <`∀´ヽ∩お ) | 日本...\
(つ < 化 ヽ (つ < 術 ヽ (つ < 金 ヽ  ̄.┃ ̄ ̄
( <⌒)ノ`---´ ( <⌒)ノ`---´ ( <⌒)ノ`--ノ¥ ...┃
ヽ,_,フ ヽ,_,フ ヽ,_,フ ¥ ¥¥
87 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:03:37.00 ID:dOIaBSEU
88 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:24:43.21 ID:FaI+K2B6
これが成功したらもう石油を輸入する必要がなくなるかもしれないな
エネルギー問題も解決でめでたしめでたし
あ、でも温室効果ガス排出の問題は残るのか
89 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 21:30:30.59 ID:UmpiL3zK
水に対して藻の重量が0.1%として、50mプールで0.6キロリットル生産できる。
全国にあるプールの数が約4000個なので、全部藻で埋め尽くすと
(50mプールだけじゃないだろうから効率50%として)1200キロリットル生産できる。
日本の軽油消費量は年間約4,000万キロリットルなので
それの0.003%に相当する。
90 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:08:17.49 ID:Oc4LNFC1
>>78 だから、木質ペレットってのがあるだろ。
薪ストーブではなく、ペレットストーブの燃料だが。
91 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:17:11.45 ID:Wrk4yiZa
92 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:24:54.98 ID:4b8A+vhz
まあもともとはボトリオコッカスあたりが有力視されてたわけで。
オーランチオキトリウムは光合成しないという重大な欠点がある。
あとは多細胞の藻類の作る多糖類の高圧分解とか。
単細胞生物は散らばりやすく密度の維持にコストがかかるのが欠点、
多細胞生物は分離精製が難しくコストがかかるのが欠点。
93 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:27:16.49 ID:4b8A+vhz
>>90 製材くずの再利用だから供給量はもっと少ないよ
っつーか、ストーブ用だろう。
94 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:33:08.65 ID:xH9Aqfew
>>90 薪ストーブとか住宅街でもくもく煙出しながら自己満足して使うオッサンがいるからなぁ…
洗濯物干す主婦からしたら嫌悪したくなる存在らしい<ストーブ厨
95 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 22:39:11.80 ID:TCojXjwi
ペレットストーブはほとんど煙でないみたいだけど
96 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:37:11.50 ID:Vwzse2pP
油を抱え込んだ細胞なんだから水中で圧をかけたり塩分濃度変えたりしたら勝手に破砕して分離しそうなものだが。
97 :
名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:54:32.27 ID:CCslcsW9
細胞破壊膜と言うのがあってだな、植物性の細胞はなかなか破壊し難いんだな
98 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 07:41:04.27 ID:M7jxEKaE
>>74 藻の重さでしょ?記事出てるでしょ。
藻の体積の大部分が水分って書いてるその転載は意味が分らん。
99 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 08:59:10.77 ID:bsPn6lIq
>>98 >藻の重さでしょ?記事出てるでしょ。
どこに?
100 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 10:50:22.28 ID:ZoDGLW7p
世界中の肥満人から油を抽出できればエネルギー問題は解決する
101 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 10:52:30.92 ID:6JUO3nNm
>>100 脂肪吸引かなにかで確保っすかw
アメリカが最大の資源国になるんですねw
102 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 11:20:50.98 ID:z9Bhcu/k
藻が体積比で水の0.1%まで増えるとして
さらに藻の比重が水と同程度とする(水中に漂うプランクトンとしては妥当かと)
50mプールの容積が1500000リットル(50x25x1.2)くらいか
そうすると湿重量で1500キログラムの藻が回収できる
>>1に書いてある1キロあたり300mlが湿重量だとして、週当たり軽油450リットルができる
ただし1サイクルに1週間かかるので、450リットルで1週間生活できる人数を考えると
1人で1日に5リットル使用するらしいので、12.9人の生活しか支えられない
日本の人口はその1000万倍なので、50mプールが1000万個分の養殖スペースが必要
(最初の仮定の藻の増殖率を10倍にしても50mプール100万個分)
あくまで補助的資源として、燃料シェアの数%をまかなえれば良いくらいか?
103 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 11:28:19.77 ID:PqYQpjDE
所さんの目がテンで実験してた
風呂桶一杯に養殖して軽油30ccくらい取れてたところをみると
>>102の計算は結構近い
104 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 11:40:44.20 ID:z9Bhcu/k
>>103 情報サンクス
軽油30cc→藻100g(約0.1リットル)と逆算して
さらに風呂桶が200リットルだとすると
水の容積に対する藻の増殖率は0.1/200で0.05%くらいか
105 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 11:42:28.34 ID:z9Bhcu/k
×水の容積 ○水の体積
106 :
名無しのひみつ:2012/11/28(水) 16:47:22.95 ID:+e7FoPHw
デブから脂肪のみを安全に取り出して燃料にする技術のが効率良さそう
107 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 00:24:50.11 ID:aIfinvNh
発電機内蔵ルームランナーとか作ったら売れるかも。
108 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 02:15:46.97 ID:BjGUMEAP
ルームランナーの効率ってめっちゃ悪いんだっけ
109 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 02:30:10.99 ID:S6X6yjL5
やるなら自電車
110 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 21:53:16.43 ID:MzTapmeX
>>37 >>98 37のコピペを書いたのは俺なのだが、
すまん、確かに”大部分が水分”というのは私の早とちりだった。
適当なことを書いてスマソ。
植物ってのが大部分が水分なんだと思って感覚で書き込んだ。
種類によって異なると思うんだが、
非群体性の緑藻の一種の湿重量と乾重量を測定したら含水率15%程度だった。
回収方法にもよるけれどもやり方により湿重量が増えてもこれ以上含水率が上がることはない。
ちょっと責任を感じてる。泥を塗ってごめんなさい。
ところで、藻類のバイオマスエネルギーの話を聞く度にこの界隈はコンサルしかいないなと思うんだ。
藻類が油脂を生産することも、石油が世界で重要なことも分かってるんだ、それで彼らは藻類をゴリ押しして俺らにそれを売り込んでるわけだが、彼らは科学者じゃないから実験の一つもしないんだよ。愚痴だけどさ
111 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 21:58:24.41 ID:mAUDshcj
>>110 15%ってさすがに細胞機能するのそれって感じがしないでもない
液胞に相当するところに別のものが詰まってれば大丈夫そうではあるが
112 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 22:05:03.48 ID:MzTapmeX
ちなみにうちで使っている藻類(同種異株)の脂肪酸の乾燥重量に対しての割合は普通1-10%/DWで、最適化された環境では最大60%だそうだ。
菌体の乾燥重量と培養液体積は最大収量で10gDW/Lだったそうだ。
論文のリンクを貼ると種類が特定されるので(といっても公表しているのかもしれませんが)ここで勘弁して下さい。
2012年今年の論文です。
113 :
名無しのひみつ:2012/11/29(木) 22:06:12.70 ID:MzTapmeX
>>111 私が実験間違えて無ければ、また記憶違いでなければ
114 :
名無しのひみつ:2012/11/30(金) 03:33:29.12 ID:1RUj26M9
極端に言えば何処かの部分に油ヤシやオリーブの実のように沢山の油を蓄えることも有り得るんで
115 :
名無しのひみつ:2012/11/30(金) 07:06:29.37 ID:VJH68s1n
116 :
名無しのひみつ:2012/11/30(金) 08:35:52.40 ID:HUBQGdbo
>>106 デブにエネルギー溜める為の食料にどれだけのエネルギーが必要か。そしてデブからエネルギーを抽出するのに、どれだけのエネルギーが必要な事か。いっそうの事燃した方が良いだろう
117 :
名無しのひみつ:2012/11/30(金) 20:34:30.04 ID:8PP0wD5D
>>111 >>115 すまん、確認してきた。計算間違えてた。
15%になるのは湿重量中の乾重量の割合だった。
水分量はその逆で85%だ。(湿重量-乾重量)/湿重量*100 おればかだ
この実験直接菌体湿重量を電子天秤で測るのと遠心上澄み体積からの菌体湿体積(≒湿重量)逆算2通りでやったしもう間違いないと思うよ
言い訳すると普通実験で湿重量なんて測らないんだよ、
ああやれば遠心強度とかこうやれば付着損失分とか
微妙にこちらの手心が入って確定的な値にならないし、
電子天秤で測るわけだけれどもサンプルの水分の蒸発で湿菌体取り出した次点から重量変化していくし
またボロが出るようなことを言いそうなので失礼します
118 :
名無しのひみつ:2012/11/30(金) 21:38:38.03 ID:VJH68s1n
>>117 いや、乙
結局、ものになりそうにないよな
119 :
名無しのひみつ:2012/11/30(金) 22:25:25.16 ID:vKU7/e4J
やっぱりイモ発電かなあ。でも、イモも栽培〜収穫〜細断〜乾燥の手間がかかるしなあ。
120 :
名無しのひみつ:2012/12/01(土) 08:12:58.67 ID:E3gXZ0DN
>>119 芋なら発酵→アルコール抽出なんじゃないか
ただ、作物は大規模工業設備が要らない代償として
栽培期間が長いのがネック(焼酎用サツマイモで半年)
現在、廃熱利用で水素作る研究も進められてるけど
どちらにせよ、まだ採算が合う状態じゃなさそうだな
121 :
名無しのひみつ:2012/12/01(土) 16:52:40.51 ID:6Ew3a/pO
>>47 ドイツの議会の制度は色々やらかしてきた過去からそういった奴が出てこないようになっている。
いっそ日本は制度をコピーしてしまった方がいいかもしれない。
122 :
名無しのひみつ:2012/12/01(土) 22:43:54.07 ID:NK0J2G+d
>>120 スライスして乾燥させて芋発電機の機械で燃やす
育成はビニール袋に三角錐に立てた鉄の棚の枠に引っ掛けて
省スペースで場所もとらない
123 :
名無しのひみつ:2012/12/02(日) 08:55:45.03 ID:xvBwqYvt
バイオ燃料系は、発熱量の推移が一定しないものも多いので、
その辺のバッファが効いたシステムがいるんだよな。
効率よくて扱いやすい機構は無いのかな。
124 :
名無しのひみつ:2012/12/02(日) 19:41:07.97 ID:rpZR50Lh
えのもとも
125 :
名無しのひみつ:2012/12/05(水) 23:44:07.14 ID:xZWRoAbY
>>102,103
琵琶湖を埋め立てて専用で使えば日本の使用量全部足りそうだな。
126 :
名無しのひみつ:2012/12/06(木) 00:20:10.55 ID:OSyw+peo
>>125 琵琶湖使わなくても海に水槽作ればいいんじゃね?
127 :
名無しのひみつ:2012/12/20(木) 16:15:23.01 ID:HKA15GE7
保守
128 :
名無しのひみつ:2012/12/22(土) 17:24:05.97 ID:11Q32yW6
霞ヶ浦で藻が生え過ぎて困ってるって夏に報道してたな
129 :
名無しのひみつ:2012/12/23(日) 11:49:29.48 ID:cG6OMNXr
>>128霞ヶ浦のアオコから、油分を多く作り出すものが発見されたりもしている
130 :
名無しのひみつ:2012/12/25(火) 07:43:06.04 ID:wKtJQG9P
頑張ってほしいね
131 :
名無しのひみつ:
1kgって乾燥した藻だよな