【植物】植物の生理現象解明に向けタンパク質分解を担う複合体を解析/理研

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
理化学研究所(理研)は11月16日、シロイヌナズナの生理機能を制御するタンパク質を分解するF-ボックス
タンパク質とASKタンパク質からなるタンパク質複合体を網羅的に解析し、タンパク質の組み合わせと発現の
時期にさまざまな特徴があることを明らかにしたと発表した。

同成果は、理研植物科学研究センター 植物ゲノム機能研究グループの松井南グループディレクター、黒田博文
元研究員、柳川由紀研究員、高橋直紀元研究員、堀井陽子テクニカルスタッフIIらの研究グループによるもので、
詳細は米国のオンライン科学雑誌「PLoS ONE」に掲載された。

動植物の細胞は、生命を維持するためにタンパク質を新たに作り出すだけでなく、作ったタンパク質が不要に
なった場合に分解する機構を有している。この分解機構により、細胞内での異常なタンパク質の蓄積を防げる
ほか、過剰にタンパク質合成したときや栄養環境が悪化したときにタンパク質のリサイクルを行うなど、生体の
向上性維持のためのさまざまな生理現象の制御が可能となっている。

このタンパク質の分解は、F-ボックスタンパク質とASKタンパク質からなるタンパク質複合体により行われる。
木や草花などの高等植物は、平均して約500以上のF-ボックスタンパク質を持っており、ヒトの59個、
ショウジョウバエの27個に比べると圧倒的に多く、植物の生命活動にとって、タンパク質の分解が特に重要な
ことを示すものとなっている。モデル植物であるシロイヌナズナのF-ボックスタンパク質は約600種類、
ASKタンパク質は19種類で、その組み合わせによりさまざまなタンパク質複合体が形成され、各々が特異的に
タンパク質を分解すると考えられてきたが、組み合わせや発現タイミングで、どのタンパク質がいつ
分解されるのか、その全容は不明となっていた。

(本文>>2以降に続く)

▽記事引用元 マイナビニュース(2012/11/16)
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/16/100/index.html

▽理化学研究所プレスリリース
http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2012/121116/index.html

▽PLoS ONE
「A Comprehensive Analysis of Interaction and Localization of Arabidopsis SKP1-LIKE (ASK) and F-Box (FBX) Proteins」
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0050009
2一般人φ ★:2012/11/18(日) 17:34:17.79 ID:???
(>>1続き)

そこで今回、研究グループはシロイヌナズナの341種のF-ボックスタンパク質と19種(ASK1〜5、7〜14、
16〜19、20A、20B)のASKタンパク質の組み合わせを対象に、網羅的にタンパク質の相互作用を調べられる
ツーハイブリッド法、ならびに2つのタンパク質の結合を可視的に調べるBiFC法、2つの遺伝子の発現様式を
調べる共発現解析、そして蛍光タンパク質GFPを用いてそれぞれのタンパク質の時間的局在解析などの手法を
活用することでF-ボックスタンパク質とASKタンパク質の局在や相互作用について網羅的な解析を実施した。

この解析の結果、ASK1〜4、11〜14 は、特に多くのF-ボックスタンパク質と相互作用し、F-ボックスタンパク質の
有するドメインの種類によって、相互作用するASKタンパク質に特異性があることが判明した。また、
F-ボックスタンパク質とASKタンパク質は細胞内において、それぞれ葉緑体、細胞質、核などに局在し、かつ特定の
時期に結合して、分解に必要なタンパク質複合体を形成することも判明したほか、複合体を作らないF-ボックス
タンパク質の存在も示唆された。

研究グループでは今回の成果を受けて、タンパク質複合体は、転写因子など多くの遺伝子の発現を制御して
いるタンパク質を分解することが知られているため、今後は、標的タンパク質を見いだすことが重要になる。
また、特定の標的タンパク質をどのタイミングでどのタンパク質複合体が分解するのか、すべての複合体が
本当にタンパク質分解に関わっているのか、などを調べることで、生命現象について体系立った理解が進む
ことが期待できるとコメントしている。


今回の研究で用いられたF-ボックスタンパク質とASKタンパク質。上段がASKタンパク質と各ASKタンパク質に
相互作用するF-ボックスタンパク質の数。下段がASKタンパク質の系統樹。実験の結果、特にASK1〜4、11〜14
(赤字)は、多くのF-ボックスタンパク質と相互作用をしたことが判明した。なお、ASKタンパク質はASK1〜21
まであるが、今回の研究ではASK6、15、21A、21Bを実験に使用していないという
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/16/100/images/001l.jpg

F-ボックスタンパク質とASKタンパク質の特異性。F-ボックスタンパク質は、有するドメインの種類によって、
相互作用するASKタンパク質に特異性がある。また、F-ボックスタンパク質によっては、ドメインを2つ持っているものもある
http://news.mynavi.jp/news/2012/11/16/100/images/002l.jpg

(以上本文引用ここまで)
3名無しのひみつ:2012/11/18(日) 17:42:55.15 ID:gEBm9FH0
で?どうした?
4名無しのひみつ:2012/11/18(日) 17:46:06.76 ID:K5xpWlTO
右から五番目が優勝すると思う。
5名無しのひみつ:2012/11/18(日) 17:47:33.73 ID:lat8xel2
植物が気候に合わせて進化するって事は思考能力が有るって事だろ?
6 【関電 66.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/18(日) 18:03:18.00 ID:9wFAmS0i
まさかとは思いますが、この「思考能力」とは、宇宙に普遍的に存在する
エラーにすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、
宇宙自身に思考能力があるということでほぼ間違いないと思います。
7 【関電 66.4 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/18(日) 18:09:59.54 ID:9wFAmS0i
>>5
マジレスすると
思考とは計算であり計算はチューリングマシンに還元され
すなわち状態遷移=計算であることがわかる。
ただし、チューリング完全となるにはいくつか条件が必要。
遺伝子はいくつかの核酸からなるテープのようなもので
核酸の種類によって状態を長期にわたって固定させることができる
これらの状態=記憶を別の状態=記憶へ遷移させることは計算である

次に、
核酸の列がなぜ機能を持つのか?ということになる
基本的には機能も計算である。単にそれが数字ではなく
別のものを操作しているに過ぎない。

でもめんどくさいからいいや や〜めたと
8名無しのひみつ:2012/11/18(日) 18:25:03.53 ID:x9uBBEmV
だ〜か〜ら〜、ホントにすごいことならプロスワンごときでプレスリリースすんなよ。
9名無しのひみつ:2012/11/18(日) 21:06:01.83 ID:keNGiZ9m
生物とは宇宙の装飾に過ぎない
10名無しのひみつ:2012/11/18(日) 21:28:00.61 ID:1iSNYuWy
白旗宣言みたいなレスばっかりだな。
11名無しのひみつ:2012/11/19(月) 02:01:16.89 ID:LE6R8s50
>>8
プロスワンがショボいとか未だに信じてるバカがいるんだな。
12名無しのひみつ:2012/11/19(月) 13:41:44.23 ID:P8biE5ou
>>11
赤貧ラボでは未だにそう教わるんじゃないか察してあげよう。
13名無しのひみつ:2012/11/19(月) 14:19:39.59 ID:Iz5Fy+ON
紫外線から植物体を守るヤツとか蒸散を防ぐ蝋質のヤツ、乾季に分解して水になる
ヤツあたりはイロ○ロ応用に使えると思う。
14名無しのひみつ
下の4校の2回戦が、事実上の決勝戦