ウナギ、マリンスノー食べて育つ 完全養殖へ一歩/JAMSTEC・東大

このエントリーをはてなブックマークに追加
165名無しのひみつ:2012/11/18(日) 20:32:35.33 ID:onG0Mtqi
>>161
急速冷凍できる船で捕ってくれればいいのになあ
166名無しのひみつ:2012/11/19(月) 17:47:04.75 ID:6A2G6l2W
うなぎ「旨いもんもってこい!」
東大「へい!」

うなぎもいい立場だな〜
167名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:23:25.94 ID:5eVGzJLC
シーモンキーでいいってこと?
168名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:32:09.23 ID:/umUJOQ2
>>167
例えば人間の赤ん坊が、クルマエビの踊り食い出来るか?
ミルクは液体、離乳食はほぼ全てペーストだろ
169名無しのひみつ:2012/11/19(月) 19:56:57.75 ID:XUr/jERp
>>167
ブラインシュリンプ食えるようになるのは、そこそこ大きくなってからだな
それこそ普通のシラス漁で取れるサイズ
170名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:14:52.49 ID:MBAyOUAO
ウナギそのものでなくても品種改良とかDNA操作でウナギに近ければいいんじゃね?
171名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:22:08.42 ID:/umUJOQ2
>>170
近縁種のアナゴやハモも同じような生活史なので
いまだに完全養殖困難なんだが
ナニをどのように品種改良してウナギの味にするんだ?

ちなみにナマズは完全養殖が出来るし、ウナギ以上に美味な魚だが
ウナギのような密集飼育が困難でコスト的に問題あり
172名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:26:24.12 ID:XUr/jERp
ナマズの共食いは半端ないからなあ
10cmのナマズが9cmのを食ってでかくなったり、同じサイズを食って窒息して死んだりとかザラだし
173名無しのひみつ:2012/11/19(月) 20:56:44.91 ID:Tjsmk4sF
どぜうではどうな野田?
174名無しのひみつ:2012/11/20(火) 02:51:41.65 ID:1YXhn4Jr
これは大きな一歩だな需要的に
175名無しのひみつ:2012/11/20(火) 04:16:33.74 ID:+DELwg7G
完全養殖に期待だな
176名無しのひみつ:2012/11/20(火) 08:37:10.03 ID:y+3zD4ww
餌の時だけ稚魚を網で救って牛乳風呂みたいな餌の融けた層に突っ込めばいいんじゃないの?
177名無しのひみつ:2012/11/20(火) 10:39:05.97 ID:iJ6vJJa6
藤井猛九段大歓喜
178名無しのひみつ:2012/11/20(火) 12:36:53.88 ID:v4MN0Urq
マリンスノー食べて泳いでく♪
うなぎの幼魚みたいな気分なの♪
指切りしてね誰にも内緒. Little blue little blue ためらい♪
179名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:12:52.73 ID:t3uWho2M
>>170
ウナギの本体は蒲焼のタレなんだから、
サンマの蒲焼だって既に八十%はウナギ蒲焼だ。
遺伝子操作した魚で九十%ウナギ蒲焼を作るとして……
[遺伝子操作:十%前進]じゃコスパ低すぎるんじゃないか。
180名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:15:59.35 ID:5rmRSmsx
>>171
>近縁種のアナゴやハモも同じような生活史なので
>いまだに完全養殖困難なんだが

でも、売れる量が違うので、ウナギの完全養殖はどんどん研究すすむだろうね
181名無しのひみつ:2012/11/20(火) 16:19:16.10 ID:+UUu49sG
穴子も圧力かけて柔らかく蒸せば多分似たようなもんだ
182名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:17:35.47 ID:18u2fF6N
稚魚さえ大量養殖出来るようになれば
そっから先は簡単じゃないの?
183名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:37:09.77 ID:ttmUcES3
>>176
網ですくうと死ぬ。
1匹づつスポイドに吸い上げて移動、それでもかなり死ぬ。
184名無しのひみつ:2012/11/20(火) 20:38:13.46 ID:kNkOL21o
フウセンウナギやフクロウナギもウナギの仲間でレプトケファルス
から成魚になるんだよな・・・
185名無しのひみつ:2012/11/21(水) 00:02:27.17 ID:XNmMbLHO
高いうな重はマジで美味い
安いやつは骨が口に残って刺さりやすいのと皮がぶよってて不味い
美味いウナギが安く食える時代に早くしてくれ
186名無しのひみつ:2012/11/21(水) 00:13:27.33 ID:n3LhP7ll
2000円もあればいいのが食えるだろ。
たまに食う物だからそのぐらいでいいだろ?もうちょっと安くてもうまい物があるはずだよ。
187名無しのひみつ:2012/11/21(水) 02:42:24.39 ID:VYoF0FE4
うな重と同じ値段で2段穴子重(ご飯の下に蒲焼きが隠れてるバージョン)が食えるなら2段穴子重を選ぶ。
188名無しのひみつ:2012/11/23(金) 01:23:59.95 ID:Foqd+Xjk
>>171
なまずがうまいかあ?
少なくともウナギには到底及ばない。
189名無しのひみつ:2012/11/23(金) 07:41:03.43 ID:Yeh7QgSP
>>188
柔らかい白身ってイメージだな→ナマズ
190名無しのひみつ:2012/11/23(金) 08:10:34.92 ID:pvSCk563
>>188
食味は生だとフグに、加熱するとアイナメに似ている
脂や皮に独特のよい香りが有るので
ナマズの蒲焼は、ウナギとはまた別の美味な料理
191名無しのひみつ:2012/11/26(月) 09:13:41.67 ID:0bATpmio
>>176
下手すると窒息するぞ
192名無しのひみつ:2012/11/26(月) 16:30:22.88 ID:Z39hBL3Q
オレくったとき泥臭かったけどな〜。
料理人がわるかったんかね?
193名無しのひみつ:2012/11/26(月) 16:33:20.84 ID:AvgSGFf4
泥吐かせるのに時間かかるよ
たいていの淡水魚は一週間は清水で餌断ちしてから〆て調理しないと
194名無しのひみつ:2012/11/26(月) 16:57:18.30 ID:3fa6iqla
>>192
クサイと言われるチャンネルキャットでさえ、ダム湖などで養殖すると美味
特産物にしてる町もある
http://www.hida-kankou.jp/gourmet/1000000030/

マナマズも適切な下準備をすれば美味
それと、琵琶湖だとマナマズよりさらにうまいビワコオオナマズ
オオナマズよりさらにうまいイワトコナマズもいる
こいつらは共食い大杉なんでまともに養殖されてないけど

ちなみに中国では、同じ養殖モノでも価格は
チャンネルキャット>>>>ウナギ
195名無しのひみつ:2012/11/27(火) 10:04:16.31 ID:vIZeXW18
海上保安庁は来年度から運用する同庁初の無人で海底を調査する
「自立型潜水調査機器(AUV:Autonomous Underwater Vehicle)」の愛称を募集しています。
http://blog.canpan.info/umimori/archive/749
>※他機関の同様の調査機器で使用している愛称「ゆめいるか」も使用不可。

深海探査機の機能アップ! 高性能の電池やカメラの試験に大成功「AUVって何?」
http://www.jamstec.go.jp/j/kids/press_release/20100818/
196名無しのひみつ:2012/11/27(火) 18:02:53.85 ID:WG/WR4Vy
ノーチラス号でいいだろ
197名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:01:01.15 ID:vIZeXW18
その名前は 米海軍が世界初の原子力潜水艦で登録しています
198名無しのひみつ:2012/11/27(火) 23:15:06.63 ID:msoBxtre
エルトリウム
199名無しのひみつ:2012/11/28(水) 07:29:55.97 ID:Stro9K0d
そんなことよりウナギ釣りに行こうぜ!
200名無しのひみつ:2012/11/28(水) 09:19:49.82 ID:g//EgIwk
こないだ遊びに来た外人に、すしとか奢ったらうなぎが大好きとのことでパクパク食べてた。
うなぎ減ってて今のうちしか食べられないかもよと言ったら、残念そうな顔してた。
201名無しのひみつ:2012/11/29(木) 23:49:40.27 ID:bzgwZkrR
ちょっとワロタw
202名無しのひみつ:2012/11/30(金) 02:57:23.09 ID:ZIgQl/M+
欧州でもウナギの煮込み料理やパイやテリーヌとか食べる地域はあるからな
ウナギやアナゴの幼魚を白魚の玉子とじみたいな感じで食べたりもするし
203名無しのひみつ:2012/11/30(金) 23:21:56.07 ID:I/1WBCvs
考えてみりゃ、当たり前のことなんだよな
うなぎはわざわざ深海に卵を産みにいくわけで、
それは稚魚のえさが豊富にある可能性が高いわけで。
おそらく成長につれ、じょじょに生活圏の水深が浅くなるにつれ、
食性も変わっていくのではないだろうか。
同じえさを与え続けているから養殖は成長が遅くなるのだろう
204名無しのひみつ:2012/12/02(日) 08:16:53.90 ID:u3Pogq+f
大人になったウナギはどざえもんを・・・・・
205名無しのひみつ:2012/12/02(日) 14:52:25.48 ID:W0Fs8M9P
養殖ウナギの1割を海に帰すだけでもいいんじゃね?
206名無しのひみつ:2012/12/02(日) 15:09:12.83 ID:cUxwXVDw
>>205

ダメ。
温暖化(一義的にはエルニーニョ)の影響で産卵場所がズレて、孵化した仔魚が黒潮に乗れず日本にたどり着くウナギが激減している。
207名無しのひみつ:2012/12/02(日) 15:33:45.58 ID:cUxwXVDw
>>203

違うよ。
養殖の方が成長は早い。

完全養殖が難しかったのは、ウナギの稚魚は普通の魚の稚魚が食べる人工餌やプランクトンを全く食べないから。

数年前に大豆タンパク質を分解したポリベプチドを食べる事がわかり完全養殖に成功した。
当時から海中ではマリンスノーを食べていると推定されていた。
今回の発見はそれが確認されただけで完全養殖が一歩進んだ訳ではない。

問題は雑菌の少ない深海ならともかく、養殖水槽ではマリンスノー状の餌はすぐに腐敗するため大量養殖には利用出来ない事。

今の養殖方法ではうな丼一人前100万円越えるってさ。
208名無しのひみつ:2012/12/02(日) 17:23:36.43 ID:xok9VRq3
>>204
ウナギや魚が食わなかったら腐った土左衛門がそこら辺にプカプカ浮いてる惨状にw
ウナギが食うのも自然の摂理文句言うなよ
209名無しのひみつ:2012/12/02(日) 17:35:29.39 ID:2UbRddJa
>>204
何故か、生きた中国人の腸に入り込んで●を・・・・ www
210名無しのひみつ:2012/12/02(日) 19:00:13.28 ID:MHDGSy+n
>>207
>>1と言ってる事が違うぞ?大丈夫か?
211名無しのひみつ:2012/12/02(日) 19:15:35.81 ID:mBALoufY
完全養殖という言葉の解釈か
212名無しのひみつ:2012/12/03(月) 10:31:45.82 ID:xtgYqkT0
>>205
無意味
過密養殖だと、体液やフンに含まれるホルモン様物質のせいで
30センチ越える頃には生殖能力の低いオスばかりになる
213名無しのひみつ:2012/12/03(月) 11:53:51.29 ID:hSZZAH/t
>>205
養殖ウナギはオスばっかり(不完全オス含む)だって聞いた記憶がある。
214名無しのひみつ
つまり一言で言うと

野郎ウナギ責め