【生物】八丈島沖の海底で、原核生物と真核生物の中間的な生物を発見…千葉大
30 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 02:14:28.80 ID:KawjyM/6
64歳で准教授ってちょっと怪しいな
31 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 02:22:41.29 ID:+BIF9niB
>>色々と教育とかたりなすぎるだろ君・・・
32 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 11:22:02.84 ID:gcUhKgm6
けっきょく何かの間違いでした
というオチになりそう
33 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 11:24:14.75 ID:SPsZ6N6N
真核から色々と欠落した物の予感
34 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 11:29:11.14 ID:FSvsI/33
35 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 16:35:49.00 ID:89RE1v04
メタモルフォーゼ
36 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 17:16:44.15 ID:eL7YHuyL
特任教授は定年退官後の教授が研究を続けるときにも使われる
37 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 17:54:18.19 ID:95ea7prR
古細菌?
38 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 20:21:09.74 ID:i914PMbm
もう少しサンプルあればな
本当なら大発見だから予算はつくはずだが
39 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 22:44:06.82 ID:CZTp/xpC
標本の作製ミスの可能性大だね。
40 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 22:48:18.20 ID:+FsIzDCj
>>39 そうでもなきゃもっといいところでアクセプトしてそうだよね。
…当人たちがあんまり重視してなくていつものところに出しただけなんて恐ろしいことはないよなまさか。
41 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 23:06:50.67 ID:TdhUgfjC
1検体だけ・・・
森口二世か・・・
42 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 02:38:04.99 ID:lBP3J4V5
43 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 02:40:17.51 ID:lBP3J4V5
>>29細胞分裂では、まず細胞の核が分裂してから、
細胞が仕切られたりくびれたりする細胞質分裂が起こる
細胞の核が分裂することを核分裂と言うが、原子の核が分裂する核分裂とは
もちろん、なーーーんの関係もありません!
44 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 02:46:08.40 ID:lBP3J4V5
細胞内に核があり、その中に染色体がある
これは真核細胞
だが、大腸菌、乳酸菌、結核菌、この辺の細菌類や、
ネンジュモや、オーストラリアのハメリンプールでストロマトライトを作る藍藻類は
細胞内に核がない。
ぼんやりと、染色体の多い部分が真ん中らへんにあるだけだ
これを、原核生物、という
この間を繋ぐ生物が見つかった、というなら、そりゃ世紀の大発見でしょ!
なお核膜は、細胞膜が細胞内部にくびれこんで、これが苦労して染色体を包むことで完成したとされている
一方、ミトコンドリア、葉緑体などは、外部の細菌が共生したものとされている
まあ、高校初年レベルの細胞の知識ですなw
45 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 10:42:49.30 ID:VwKnP1aZ
> 准教授(64)
地味な研究者が定年退職前に世間の注目を浴びてみたかっただけでしょ
森口を見て・・・
46 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 12:03:15.34 ID:p02eSwXw
山形新聞がおらが町の准教授さんがちょっと大きな論文出したっぺよ
と報告しただけの記事だろ。
なぜスレを立てたか疑問なレベル。
47 :
AB:2012/11/06(火) 12:31:08.27 ID:YI7RVjv4
八丈島の南180キロに海底鉱床があるかもってスレがビジネス板にたったが
なんか関連があるんじゃね?
48 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 17:43:14.53 ID:fzH1+xye
>>46 山形新聞より前に読売の夕刊に載ったよ。
引き籠もらずに紙の新聞も読もうな。
49 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 17:58:26.89 ID:lBP3J4V5
>その細胞は、真核生物が持つ二重膜構造の核はないものの、
1枚の膜で囲まれた核のような「核様体」があり、外部から取り込んだ「共生体」も見られるという。
細胞共生説においては、核膜は自分の細胞膜が内部にえぐれて行き
それが染色体を上手に包んで核膜となった
だから膜が2重なのだ、と説明されている
だが
>>1記事の通り、これが1重の膜だったとしたら、説明とは違うことになるねw
50 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 18:11:37.29 ID:C1pMbnW8
俺は違和感しか感じない。
51 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 18:22:33.58 ID:LNE2qPE6
また、ノーベル賞か
52 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 18:26:48.57 ID:wfe9L7Fk
東洋のガラパゴス
53 :
名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:12:05.77 ID:BNYSifVS
ようは同じヤツが最低でもあと一匹いればいいわけだ
そうすればあちこちで研究者が動く
1体だけじゃあ厳しいわな
54 :
名無しのひみつ:2012/11/07(水) 04:13:49.58 ID:39HpdiJD
以下「きょん」は禁止
55 :
名無しのひみつ:2012/11/07(水) 07:06:52.28 ID:UgSXCX9A
>>49 核膜の起源も、同種間での共生じゃね?
いずれにせよ、1重はないわ
56 :
名無しのひみつ:2012/11/07(水) 14:48:28.59 ID:mpqP3mKY
57 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 01:50:10.95 ID:80TPiKhH
核膜だけは自分の細胞膜がえぐれ込んだもの、
ミトコンドリアや葉緑体は他の生物の共生、という説明が某初学者用の書籍にあるw
特に、ミトコンドリアや葉緑体の2重膜構造は、もともと1重の細胞膜を持っていたこれらの生物を
共生させる時に、自分の細胞膜で包んだからだ、という説が根強い
http://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/010/ex_1.html 4重膜の葉緑体を持つものもいる
これは、2重膜+自らの細胞膜を持つ紅藻類を共生させた、微生物の細胞膜 で4重なのだ
褐藻類はみんなこの仲間なんだとか
ケイソウとか、黄金色藻類なんて仲間もこれか
そして4重膜の連中は、2層目と3層目に、核の名残が残っているという
58 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 04:04:33.76 ID:07JsXAGN
>核膜だけは自分の細胞膜がえぐれ込んだもの、
>ミトコンドリアや葉緑体は他の生物の共生、という説明が某初学者用の書籍にあるw
核膜だけは特別だなんて、どんだけ無理ゲーなんだよ
というか、教科書読むしか能のない奴は、消えろ
59 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 04:31:05.06 ID:DP7hXVSp
>>57 ミドリムシの葉緑体も二次共生だけど三重膜と聞いた
進化の過程で膜が一層失われたらしい???
そうすると
>>1の生物も核膜が退化しただけの可能性が
60 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 06:05:05.93 ID:I+Xosav5
処女膜も外部からの異物を取り入れた過程
61 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 12:31:10.87 ID:80TPiKhH
では小胞体やゴルジ体も膜進化説に則るものとみなせば良い
だがリボソームあたりも共生で出来たものだろうな
62 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 13:33:06.62 ID:s0j0dKSx
とりあえず一例だけの観察で発表するのは
あまりにも拙速かと
この人ナニがやりたいんだろうか
63 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 13:38:45.56 ID:QP5f4iUU
>>62 速報だろ
続きやるかどうかアドバイス貰うための。
64 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 16:49:49.26 ID:p5upO4XB
葉緑体やミトコンドリアが元々は別の生物だったんなら葉緑体だけ取り出して増やしてみたりミトコンドリアだけ増やしてみれんの?
単独で生きていけるってのを再現してよ
65 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 17:50:56.95 ID:k5E6urpI
かつてそうだったのであって、今の環境に適応したのを取り出しても無理じゃない?
進化を何億年か遡れと言うに等しい
66 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 18:34:13.59 ID:07JsXAGN
>>61 >では小胞体やゴルジ体も膜進化説に則るものとみなせば良い
むしろ、核が共生した時に内側に入った外膜の名残だろ
>だがリボソームあたりも共生で出来たものだろうな
RNAワールドのRNA複合体を生物というなら、そりゃそうだろうが
67 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 20:45:50.66 ID:UkNqJgwF
>>1 すげーどうでもいい
中間種だからなんなんだ?
だいたい、何の約に立つなの?
68 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 20:48:38.09 ID:UkNqJgwF
>>28 予算獲得どころか天皇家否定とマルクスごり押しのためでしょ考古進化論学なんて
69 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 21:08:36.98 ID:sFuQx0pd
>>29 原発事故の前だってば、サンプル採取2年前なんだから。
70 :
名無しのひみつ:2012/11/09(金) 22:59:56.73 ID:ZwdDSS9f
>>66の同種間共生の仮説を詳しく聞きたいなあ
ゾウリムシの小核の交換とか思い出した
71 :
名無しのひみつ:2012/11/09(金) 23:47:38.67 ID:YljRppzd
ところで「毛」は何が寄生してるんだい?
死んでも伸びるそうじゃないか
72 :
名無しのひみつ:2012/11/10(土) 01:34:40.23 ID:PF2v1EPb
毛は表皮だ
>死んでも伸びるそうじゃないか
それ言ったら
・心拍停止
・肺呼吸停止
・瞳孔拡大しっ放し
が確認された後も、全身の組織が細胞レベルでは1〜2日は生きてるよ
まあ、どんどん腐っていくけどね
73 :
名無しのひみつ:2012/11/10(土) 16:49:20.84 ID:QFnUnKzc
>>64 葉緑体は知らんけど
ミトコンドリアの機能のかなりの部分は
核に取り込まれてしまってるので無理っす
74 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 12:40:42.14 ID:bfoLVQyi
75 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 14:35:03.19 ID:q3rZ4lhG
八丈島ときたら
「きょんっ!」
76 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 20:20:22.72 ID:Rfiiy0Ws
おっさん乙!
77 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 21:00:13.90 ID:4YyUZmW4
キョンは今千葉県などで増えているね
キョンは、日本の野外で見られる生物では、クジラの先祖に最も近い生物であると思われる
原始的なシカの仲間だが、小さな角と、口の外に少しはみ出る鋭いキバを持つ
反芻可能だが胃の数は4つでなく3つだったかな?w
外来種で、害獣扱いされているが肉質も皮の質も良い
78 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 21:56:28.37 ID:AgkHEgJU
行川アイランドから逃げて増えたんだっけ?
79 :
名無しのひみつ:
北海道から沖縄まで 全国の海を守る海上保安庁は
神奈川県警とほぼ同じ予算や人員
本来なら東京警視庁と同じでもいいくらいだが
せめて大阪府警と同じくらいにはするくらいやるべき