【電気】「超伝導の光」横浜にともる 家庭向け送電実験、全国初
73 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 07:22:49.64 ID:IZ9I0VV0
あと陽電子砲の完成を待つばかりか
74 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 11:02:05.83 ID:Hfnob6go
>>65 今はそれをなるべく早くするために研究してる段階だね
機器の寿命までに十分ペイできるレベルになれば普及し始めるだろう
75 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 15:19:48.10 ID:vOVgHODs
>>65 コストは量産すれば極端に下がるからな
まずは実証されることが必要なのよ
76 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 15:44:03.08 ID:BTGFlEGt
韓国にADSL普及で負けた頃は
日本は光ケーブル王国に?w 無理無理w って当時のスレに書かれてたのにな
量産化による低価格化はわからんな
77 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 17:09:25.16 ID:g+mnivkI
常温でないと家庭向けは厳しいんじゃないか。大口需要向けはともかく。
78 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 17:10:30.98 ID:BTGFlEGt
だから これ基幹向け実験だろ?
79 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 17:29:53.94 ID:g+mnivkI
記事見なおしてみたら零下200度とかもうちょっと高温のヤツやれよと思う。
電線作るのが難しいんだろうけど。
80 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 17:35:00.85 ID:29k2A4r5
81 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 18:00:42.70 ID:61mYQGrE
>>76 工事費隠匿されてるけど
月額基本料金で結構高いからなあ
ただ3年解約しなかったらNTTが十分儲かりそうだ
田舎まで必要かなと思うが、ADSLでパケット届きそうにもない田舎こそ必要だしな
ダークファイバさえ引いてれば、やる気があったら携帯基地局も作れる
徳島は糞田舎まで県で光ケーブル張ったらしいが
ちょろちょろIT()企業がサテライトとして民家借り手業務してるみたい
TVでちょっとやってたけど
82 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 18:41:53.26 ID:YQKzPSNC
超伝導直流に期待する! 都市間を超伝導で繋ぎ、そのまま直流を家庭に配電。
ノーパソの電源ケーブルのでかいトランスも持ち歩く必要なくなるんや!
エジソンの夢見た直流世界の実現じゃああっっ!!
83 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 19:48:04.66 ID:E6QFT7b+
仕事が不足してる田舎こそネットの力が必要で最先端教育を拡充すべき。費
用対効果もあるから物凄い田舎じゃなくて地方都市を重点的に。
84 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 20:04:34.85 ID:5dcqcWss
直流電源の変圧ってコンパクトにまとめられるの?
低電圧で直接家庭に配電したら流れる電流がでかくなりすぎてロスが凄そうだし
インバーター機器とかわざわざ直流変換してから
使用してはいるのだけれど
詳しい人プリーズ
85 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 20:55:56.99 ID:BTGFlEGt
>>83 限界集落の過疎村を救おうとするのは生活保護の過剰保護と同じでよくないけど
中途半端な小都市はテコ入れして 過密大都市の人口や機能は分散させたほうがいいよな
86 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 21:27:48.79 ID:pmvJYIrA
地球超伝導ネットワークまで何年かかるかねぇ……
87 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 21:47:52.04 ID:xrHL9Rlr
88 :
名無しのひみつ:2012/11/02(金) 22:00:04.95 ID:5dcqcWss
>>87 「毎分」1200アンペア
って表現初めて見た
これって、20アンペアのこと?
それともなんか勘違いしてるかな
89 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 03:59:19.13 ID:7uv4BHtF
それだと「1200アンペア分」だよな。
90 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 12:40:10.23 ID:tp5A2Pad
発電所からパイプライン引くようになるのか
91 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 12:55:03.79 ID:Q1bpZQ5a
92 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 13:20:31.62 ID:YOUdDjjD
>電線を零下約200度まで冷やすために、液体窒素を電線を取り囲むように循環させる。
ダメじゃんw
93 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 13:26:38.82 ID:O23VPPEl
>>32 朝日の科学面は充実してる。
読売とかゴミレベルなのにな。
94 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 13:30:50.82 ID:8SJBVwjA
95 :
名無しのひみつ:2012/11/03(土) 14:15:00.99 ID:65/hFZHF
>>88 「アンペア」=「クーロン/秒」
「アンペア/分」=「?」
96 :
名無しのひみつ:2012/11/04(日) 07:02:57.28 ID:JSY+dTkp
>>95 ああ、時間の成分がさらに分母にあるってことは
微分係数か……
変化率が毎分1200って、すげーw
97 :
名無しのひみつ:2012/11/05(月) 23:58:47.87 ID:iDs6hG0W
液体窒素で浸漬冷却してるけど、そのうち冷凍機の伝導冷却になるよ
98 :
名無しのひみつ:2012/11/07(水) 08:51:18.35 ID:vXlmC6Qn
パイプラインの代わりに超伝導ケーブルを敷設して、
エネルギーを現地で発電して、電気で構想か
99 :
名無しのひみつ:2012/11/07(水) 09:32:23.90 ID:C3obg7AZ
世界標準はイットリウム系という流れの中で、取り残されているビスマス系の住友電工。
100 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 16:58:25.46 ID:EXdzegj7
これ電線切れたら
AKIRA見たいに窒素吹き出しながら
電線がのたうち回るのか?
101 :
名無しのひみつ:2012/11/08(木) 18:27:18.27 ID:2ycdNiln
>>99 イットリウムって中国が97%ってwikiに書いてあるから、
もしかして最近移行したんじゃないの?
その辺の事情、知ってる人教えて下さい。
>>100 切れなくても、どっかで窒素なり電流が滞ると、
電線自体が発熱して導火線のように破裂するかもしれん。
102 :
名無しのひみつ:2012/11/11(日) 07:14:17.20 ID:HUl4wq4C
>>100 胸熱…だが、あの規模だと被害甚大だなw
液体窒素循環のための圧力はそう高くないだろうから大丈夫じゃね?
よくワカランが水道に水流す水圧(圧力)程度かなと素人が妄想してみる
103 :
名無しのひみつ:2012/11/11(日) 07:18:20.25 ID:kHCNBwz7
電線というよりは水道管みたいなイメージだから大丈夫だろ。
それに破損箇所は、凍ってしまい塞がる気がするのだが。
104 :
名無しのひみつ:2012/11/11(日) 07:50:17.59 ID:KCph5/ML
こんな実験をするより、超電導ケーブルをコイルにして、電力貯蔵システムを作れ
超電導コイルの電力貯蔵システムは揚水発電システムより効率が良いだろう。
どこか僻地の岩山に直径数キロメートルの超電導ケーブルでワンターンコイルを作る。
ワンターンコイルだから、磁束密度はそれほど強くならないだろう。 囲む面積は巨大だから
大電力を貯蔵出来る。
電力会社は夏場の予備力として、火力発電所を発電量0で運転している。 これを超電導ケーブルの
電力貯蔵システムにすれば極めて負荷の追従性の良い電力システムになる。
105 :
名無しのひみつ:2012/11/11(日) 08:13:45.34 ID:kHCNBwz7
超電導ケーブルが実用化されれば、超遠距離(地球規模)の電力網が実現でき、
それが電力網におけるエネルギー貯蔵という意味合いをなす。
106 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 14:22:14.37 ID:xOvBMurN
>>103 逆だろ。液体窒素が表に出れば、液体窒素は沸騰して蒸発する。
107 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 15:49:13.07 ID:vQ4uPa5j
>>106 液体窒素は沸騰して蒸発していくが、空気中の水分があれば破損箇所が凍るかと。
108 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 18:35:43.76 ID:r4dCdvwe
>>106 凍るのは窒素ではなく、液体窒素によって冷やされた周囲の空気中の水分。
液体窒素には圧力がかけられているから、穴が開いてしばらくは水分が凍ったそばから
吹き飛ばされて氷柱が成長するような形で塞がるかと想像してみる
109 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 19:38:12.96 ID:1r3Yn60s
元の話が
>>100だから、液体窒素が噴き出して(=圧力が掛かってる間)のたうち回る(ホースならだけど)、で良いのでは?
多分、ホースじゃなくてリジッドな配管だろうけど。
110 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 20:07:27.77 ID:jsFYAh3d
配管に穴開いたら水かけて凍らせればいいのか
111 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 20:30:07.65 ID:xOvBMurN
コップに液体窒素入れても、開口部が凍って塞がれたりはしないぞ?
そもそも空気中にそんなに水分は無い。一昼夜放置してれば霜くらいつくだろうけど。
112 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 20:30:52.56 ID:I6o7Eyd9
>>105 例えば、
日本が昼の時に夜のアメリカから余っている電気を買ってきて、
日本が夜になったらアメリカに余っている電気を売る計画だろ。
113 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 21:06:28.85 ID:r4dCdvwe
>>111 ああ、それもそうだなw 水中でもない限り塞がらんか
そもそも異常減圧で安全装置が働いて加圧止めるのかな
114 :
名無しのひみつ:2012/11/12(月) 21:11:44.15 ID:K6+nDfX/
>>107 そもそも外側が真空の2重管構造で断熱してるはずだから、
外管が破損しても液体窒素が外部に漏れ出すことはない。
115 :
名無しのひみつ:2012/11/13(火) 01:13:38.52 ID:nYYy1wqo
116 :
名無しのひみつ:2012/11/13(火) 10:10:14.67 ID:DJopfGr7
ピュアオーディオな人たちの評価予想
ドライな音 高域強すぎ C+
117 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 00:27:08.22 ID:8SHHbvSc
さくら?インターネット?って会社だったかな?
サーバーセンターに超伝導を導入するってドヤ顔で日経系の雑誌に2ヶ月ほど前に社長出てたけど、
具体的にはっきりとどこからどこまでって話はボカシてるっぽく、俺には見えて笑ってしまった。
高専系の人とは思えなかった。
まあ、あまり暇ではないであろう高専の在学中に起業したとか書いてあったから「常人」ではないだろうが。
118 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 05:04:21.14 ID:A1DItX4C
>>117 ウチの学区…というか県内には高専が存在しないので高専の存在そのものを知らなかった。
知ったのは20代半ば。
ちょっと恥ずかしかった。
119 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 06:08:32.04 ID:K0c83/Zp
トランスに使ったら良さげだけどどうなん
120 :
名無しのひみつ:2012/11/17(土) 08:57:03.60 ID:tlaCH2rm
>>118 高専自体は、高校行くのがバカらしい?って感じてる人、その他理由が有る人じゃないと特に行く意味がないのでは・・・。
7年かかるところを5年でやるんだし。
学科にもよるが、数学キツイよ。
121 :
名無しのひみつ:2012/12/03(月) 11:56:37.91 ID:lNjyiAqQ
122 :
名無しのひみつ:
>>121 詳しい事情は知らないが、高専から東大に編入した人、2年生からという訳のわからない話を
聞いた事がある。
東大って3年生の専門課程?に入る前にあらためて今までの点数が良ければ
優先的に専攻変えられるとか聞いた事あるからその関係上さすがに3年生には編入出来んのかな?
高専の学力で、東大入ったら
そこから地獄の始まりだとおもうけどね。