【古生物】新種シーラカンス、テキサスで発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★
 アメリカ、テキサス州で採取されたシーラカンスの骨化石を詳しく調査したところ、
約1億年前の新種と判明した。

 シーラカンスは原始的な形態を残した世界最古の魚類の1つで、動作が遅い。長
らく絶滅したと考えられていたが、1938年にアフリカで生存が確認された。全40種
以上のうち、現生種は2種のみである。3億2000万年前とほぼ同じ姿で、「生きた化
石」と呼ばれている。

 新種「Reidus hilli」は、テキサス州フォートワースの芸術家ロバート・リード(Robert
Reid)氏の功績を称えて命名された。リード氏は1980年代後半に自宅近くで頭骨化
石を発見、同州のサザンメソジスト大学に寄贈した。研究者チームは、下顎部にあ
るシャベル状の特徴的な骨板からすぐさまシーラカンスと特定。

「一目見た時点で判断できた」と、研究を率いた同大学の古生物学者ジョン・グラフ
(John Graf)氏は話す。しかし、最近の再調査まで、誰も新種とは考えなかった。

◆近縁種より小型

 Reidus hilliは1億年前の白亜紀に生息しており、テキサス州で発見されたシーラカ
ンス化石として最も年代が若い。これまで同州では約2億年前、三畳紀の化石が最
も新しかった。

 グラフ氏によると、成魚は体長50センチ以上と推測される。当時のシーラカンスと
しては平均的なサイズだが、近縁種は大型化が進んでいたという。

 例えば、平均体長が1〜3メートルの仲間も存在したようだ。なお、現生種は約2メ
ートルまで大きくなる。新種を分析したグラフ氏は、絶滅種から現生種への過渡期
に当たると主張している。

 研究の詳細は「Historical Biology」誌で8月2日に発表された。

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121029001&expand#title

画像
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/coelacanth-living-fossil-fish-long-life-span_36320_big.jpg
2名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:42:28.81 ID:TTd5aGrU
1げと
3名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:48:31.06 ID:TTd5aGrU
誤爆スマソ
4名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:54:55.42 ID:dIa2YaZf
ニヤリ
5名前なし:2012/10/30(火) 02:59:33.42 ID:58nniGV8
すごく、写真撮られ慣れしているシーラカンスだなw
6名前:2012/10/30(火) 03:00:02.61 ID:OiAI8l+T
本文
7名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:05:48.71 ID:Y69schXi
>>1
正面の写真じゃ誰だかわかんないだろw
8名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:06:29.87 ID:5CVeiW3X
化石の話だよな。
なんで生体の写真貼るんだ?
9名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:10:55.52 ID:ElWVqvpW
刺身で食べ得たい
10名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:17:52.72 ID:tiGuZ4fA
シーラカンスは一億年も天敵いなかったのかな
それか喰ったら不味すぎとか
11名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:22:10.53 ID:55FoWm6O
いかついな
12名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:28:07.02 ID:0N+2+rF6
喋りそう、カワイイ
13名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:37:02.34 ID:eYsVs07N
こっちみんな
14名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:48:22.88 ID:5eun8wLS
モロ深海魚の味するんだっけ
15名無しのひみつ:2012/10/30(火) 03:52:17.23 ID:yxZatesc
笑っとる
16名無しのひみつ:2012/10/30(火) 04:04:50.64 ID:siOOdFIT
新しいのか古いのか・・・
17名無しのひみつ:2012/10/30(火) 04:08:43.17 ID:nGjiMxCe
俺のクラスに同じ顔のがいるんだが、鈴木も新種なのか?
18名無しのひみつ:2012/10/30(火) 06:41:11.75 ID:KMcGMq/d
笑顔がウーパールーパーw
19名無しのひみつ:2012/10/30(火) 06:47:49.70 ID:0fYvMg2C
あそこは、観光のために作られたコロニー
20名無しのひみつ:2012/10/30(火) 07:08:11.37 ID:oV/mCo3b
>>1
すげー笑顔
21名無しのひみつ:2012/10/30(火) 07:37:32.58 ID:BxMmrLr7
シーラカンスminiか
22名無しのひみつ:2012/10/30(火) 07:47:25.45 ID:/861LEl6
想像していたのと違った
なんか、かわいいかも
23名無しのひみつ:2012/10/30(火) 08:25:07.46 ID:Cwi2z4g+
なにわろとんねん
24名無しのひみつ:2012/10/30(火) 08:25:33.55 ID:FOi8hKOG
>>10
でも食用として市場で売ってたんでしょ?
25名無しのひみつ:2012/10/30(火) 08:54:19.44 ID:CjuNVBHf
撮られ慣れてるなw
いい笑顔だ
26名無しのひみつ:2012/10/30(火) 09:15:12.88 ID:Duezv597
>>1
>シーラカンスは原始的な形態を残した世界最古の魚類の1つで、動作が遅い。
それは生き残ってた種が深海に適応した省エネタイプだからだろ。
かつて世界中の浅い海に居たシーラカンスはおそらく今の魚と変わらんよ。
27名無しのひみつ:2012/10/30(火) 09:27:23.64 ID:/Mbsu6v4
1億年前って、写真見ると、まだ生きてるんじゃね?
28名無しのひみつ:2012/10/30(火) 10:11:34.11 ID:wGG+peqs
化石かよ
あの一部海に面した場所でシーラカンスが確認されたと思ったじゃねえか
29名無しのひみつ:2012/10/30(火) 10:28:40.19 ID:V1I5WbGe
初めて発見された地元の漁師は「今まで上がっても不味いから捨ててたよww」
って言ってたとか。

ヴォルガノス・・・
30名無しのひみつ:2012/10/30(火) 10:42:43.79 ID:wOjaxXMS
なぜ正面w
31名無しのひみつ:2012/10/30(火) 10:56:59.38 ID:4pdNd9Fm
逞しいヒレの付け根あたり、特に美味しそうに見えるけどなぁ
32名無しのひみつ:2012/10/30(火) 12:51:37.93 ID:WOkqyEQo
売り上げグラフとか貼る職人をグラフ氏って呼ぶよNE!
33名無しのひみつ:2012/10/30(火) 13:23:11.60 ID:IsV77ydQ
なんだ化石かよ・・・びっくりしたわ
34名無しのひみつ:2012/10/30(火) 13:40:21.08 ID:+W5qxONw
これ喋るんだろw
35名無しのひみつ:2012/10/30(火) 14:13:52.97 ID:+kfakwu3
クエに似てるからうまいかもな
36名無しのひみつ:2012/10/30(火) 15:43:53.22 ID:Tg7R5ipK
このシーラカンスわろうとるがな
37素人 ◆GD..x272/. :2012/10/30(火) 16:04:23.95 ID:1mXq80nz
またレスの付かない古生物スレの誕生か!

>>1では、大きなシーラカンス類の全長しか書かれていないが、
小型種では7cm程のもいたらしい。家庭の水槽で飼えるサイズ。
38名無しのひみつ:2012/10/30(火) 16:07:32.95 ID:2M2xnIXo
今で言うハタの仲間やフサカサゴみたいな位置から、肺魚っぽいところや青物のように遊泳力のあるタイプやマダイ型とか、
ありとあらゆる種類がいたんだっけな
39素人 ◆GD..x272/. :2012/10/30(火) 16:09:26.99 ID:1mXq80nz
ちなみにシーラカンス現生種は不味いらしい。
以下、Wikipediaより。

>日本の魚類学者・末広恭雄によるとシーラカンスの肉は味が無く、歯ブラシのようで
>水っぽくて不味であり、食材には適さない。シーラカンスの肉にはワックスが含まれて
>いるため、大量に食べると下痢を起こす。また、解剖などでシーラカンスには寄生虫
>がいることが判明している。
40名無しのひみつ:2012/10/30(火) 16:15:17.77 ID:Y+Rd9AmF
こいつかわいい
歯ブラシの味ってどんな味だろ
41名無しのひみつ:2012/10/30(火) 16:25:22.13 ID:2M2xnIXo
大きめの白身魚の冷凍、解答を繰り返せば近い味にはなるかもしれん
もともと美味い魚ではないらしいが、日本人研究者向けに保管、冷凍されているものは
保管状態がよくないのが多いのも差し引いた方が良い気がする
(安定して取れるようなものじゃないのと、現地の不安定な電力や冷凍庫の性能せいもあるんだが)
42名無しのひみつ:2012/10/30(火) 16:49:56.39 ID:JnWTPSN0
この写真昔見たことある
43名無しのひみつ:2012/10/30(火) 17:38:11.08 ID:SPRt/Lya
>水っぽくて不味であり、
なんと読むんだ?
44名無しのひみつ:2012/10/30(火) 17:53:50.93 ID:Oyn8/9vk
シーラカンスのことなんて、全然知ーラカンス
45名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:04:05.43 ID:1mOe9lqm
>>24
不味くて取れたら即廃棄されてたから、見つからなかったはず。

脂に脂肪酸がなくてグリセリンのみで人が食うとお腹壊すらしいよ。
46名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:05:03.82 ID:JnWTPSN0
>>43
フミ
47名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:35:09.64 ID:v16mfDny
生きた化石の…新種?
48名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:36:09.87 ID:aJxzDtMp
ワックスだらけ、とかじゃないのか?

ところで自分はグリセリンってまだ舐めたことがないな
甘い味がするし、エチレングリコールより致死量の面からも問題ないというから
ぜひちょびっとなら試食してみたいんだがなあ

エチレングリコールをワインに入れて問題になった企業というのが大昔にあった
だが、グリセリンをワインに入れたらどうなるんだ?
上手く混ざらないのか?
49名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:46:53.02 ID:JnWTPSN0
50名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:57:14.74 ID:2SCNloOw
>>47
生きた化石の新種の化石じゃん
51名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:10:05.60 ID:M06PVShr
一瞬テキサスって内陸じゃんって思った
52名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:10:47.82 ID:SPRt/Lya
>>46
わざわざ教えてくれて、ありがとう。
53名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:26:31.66 ID:aJxzDtMp
昭和中期の子供向けの図鑑って、こういう明治あたりからの学術用語みたいなのに
振り仮名が振ってあった記憶があるなあ

こういう書籍がなくなったから、学生の学術用語を読む能力が物凄く落ちている
こんな単語は漢字の音読みを組み合わせれば読めるだろと思える単語を全然読めない

棘条鰭、なんて単語をきょくじょうきなんて読める能力が落ちているんだよなあ

子供たちはもう一度、カレプロクタス・アンブリストモプシスの名を唱える作業に戻るべきw
54名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:40:08.60 ID:tbYKv5zO
若干ウケ口のオバQ
55名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:31:59.25 ID:DpZh5Ij6
5月の記事のカナダの新種の方がすげーぞ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120504001&expand#title

マグロのように高速移動して獲物を追うシーラカンスの新種レベラトリクス
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/new-species-extinct-coelacanth-found-illustration_52463_big.jpg

化石の年代を調査した結果、レベラトリクスが最初に誕生したのは2億5000万年前ごろと推測されている。この時期は、ペルム紀(二畳紀)末の大量絶滅の直後に相当する。原因は未解明だが、地球上の90%の種が死に絶えたという。
「大量絶滅により、海中で高速移動する捕食動物がいなくなった。その隙間を埋めるように、レベラトリクスが進化していったのだろう」とウェンドラフ氏は話す。 「他の状況では、シーラカンスがこの特徴を備えることは考えられない」。
56名無しのひみつ:2012/10/30(火) 21:12:08.16 ID:IBHcxVsw
>>48
グリセリンって浣腸液じゃん。
57名無しのひみつ:2012/10/30(火) 22:58:30.07 ID:YggJm294
化石の話で写真違うだろ保存したけど
58名無しのひみつ:2012/10/30(火) 23:00:28.89 ID:2M2xnIXo
>>55
この体型じゃ、マグロのような高速移動は無理じゃないかと思う
ニベやボラくらいの速度とトルクは出せそうだが
59名無しのひみつ:2012/10/30(火) 23:11:59.11 ID:R6snWgMz
>>40
新品のやつアマガミしてみろよww
60名無しのひみつ:2012/10/30(火) 23:42:01.20 ID:2kXCXk62
現生シーラカンス(ラチメリア)の研究では
福島の水族館が世界的に有名
61名無しのひみつ:2012/10/30(火) 23:52:13.77 ID:XMLg7r29
新種っていっても絶滅種かいな。
62名無しのひみつ:2012/10/30(火) 23:56:11.72 ID:7+Ons6op
それバースト版のシーラカンスだろ
63名無しのひみつ:2012/10/31(水) 00:08:20.60 ID:5WeeqR1m
古代から生き残ってる生命はアミノ酸が発達していない
だからまずいと聞いたけど
オウムガイとかもまずい
64名無しのひみつ:2012/10/31(水) 00:09:38.93 ID:Wnxuo9mF
>オウムガイとかもまずい

kwsk
65名無しのひみつ:2012/10/31(水) 00:11:59.72 ID:5WeeqR1m
>>オウムガイとかもまずい

>kwsk
すまん、元の記事をうろ覚えしてた、オウムガイはぼちぼちな味だったらしい
http://composite100.web.fc2.com/files/nautilus.htm
66名無しのひみつ:2012/10/31(水) 00:17:56.22 ID:Wnxuo9mF
>>65
トンクス、ちょっと可愛そうだけど面白い記事だったw
イカと差別しちゃいかんよな、うん……まあ予想通りか

似た種と生態や場所、食性ならだいたい似た味になるから想像は付くんだが、シーラカンスは想像できんぜ……

遊泳力弱めの肉食性深海魚、イカをよく食ってるような奴が近いのかなあ?
67名無しのひみつ:2012/10/31(水) 00:34:32.31 ID:2U00RZfJ
土人がマズくて売れないって言ってたぞ
68名無しのひみつ:2012/10/31(水) 01:30:34.55 ID:o3cINZO+
>>65
オリジナルは powertoday だっけ
69名無しのひみつ:2012/10/31(水) 02:21:22.82 ID:pGGBoo5x
シーラカンスってたしか魚類と両生類の間の生物だよね
70名無しのひみつ:2012/10/31(水) 05:09:25.97 ID:6wWithXe
何が発見だよ
何億年も前からいると思ってんだよ新参が
お前らが発見されてる側だろうが
71名無しのひみつ:2012/10/31(水) 11:03:10.41 ID:x/D1t/jo
>>69
昔の図鑑とか見ると、シーラカンスがイクチオステガに変形して陸に上がったように見えたよな
でも、チガウヨ
72名無しのひみつ:2012/10/31(水) 11:34:57.74 ID:EEMS1G1B
むなびれが前足っぽい形してるけど
海底を歩くのかいな?
深海魚だよね。
73素人 ◆GD..x272/. :2012/10/31(水) 15:50:33.19 ID:TYeyrvlX
>>72
全部のシーラカンスが深海魚だったわけじゃないよ。
浅い所で生活していたのもいたし、そういうのは干上がれば多少は歩いた筈。

でも、このような腕のような鰭(肉鰭)は、どういう意図で生まれたんだろうね?
このグループの大半は、歩かないような環境で泳ぐ生物だったのを考えると、
最初から陸上に進出して歩く目的で発達したようには思えんのよね。

条鰭(普通の鰭)を持つ連中よりは、陸上への適正があったのは確かだけど、
それは結果論っぽいし。
74名無しのひみつ:2012/10/31(水) 15:54:51.36 ID:lQ6tO2Lk
>>73
歩くような方向性で発達した種が、後に拡散したのではなかろうか
75素人 ◆GD..x272/. :2012/10/31(水) 15:58:43.26 ID:TYeyrvlX
最近の説を調べてみたら、魚類はその進化の初期の段階で、既に淡水や
沼沢地に進出して、その時点で肺や肉鰭を手に入れていたらしい。
今生きている魚類は全て、半水性生活から完全水性に再び戻って行った
ものの子孫だとか。だとしたら肉鰭は最初から陸上向けの器官なのか。

ちなみに「肺」と「浮き袋」では、肺の方が原始的な器官で、これが退化して
浮き袋になった。だから原始的な魚ほど肺呼吸(浮き袋呼吸)ができる。
76名無しのひみつ:2012/10/31(水) 16:06:22.26 ID:lQ6tO2Lk
深海に適応した魚類は変な脂質を無闇と蓄えてるタイプが多いみたいだけど、浅場のシーラカンスはまた違っていた可能性も……

新鮮なシーラカンス食ってみたいなあ
77名無しのひみつ:2012/10/31(水) 17:05:31.41 ID:WB4rYH0F
昔の新種て言われてもな
78名無しのひみつ:2012/10/31(水) 18:48:01.03 ID:TqdI+Uqz
>>75
肺や肉鰭だけじゃなく、肝臓もらしいな。
淡水など塩濃度の違う環境で必要な臓器として発達とか。
肺や手足もそうだが、肝臓がなければ陸棲は無理だったろうな。
海洋での大量絶滅のとき明暗わけたのも肝臓だったとか。
79名無しのひみつ:2012/10/31(水) 19:04:51.99 ID:3Iy8RlXc
>>78
腎臓じゃないかそれ
80名無しのひみつ:2012/10/31(水) 19:20:18.95 ID:xLMSfbEZ
>>65
なつかしい名前があったんで思わず「にらけらハウスっ」がもう一度見たくなった。
もう見られないのが残念。
81名無しのひみつ:2012/10/31(水) 19:42:04.65 ID:ZIe5QpRq
テキサスっ海あるんだな、アメリカはやっぱ広いわ
82名無しのひみつ:2012/10/31(水) 19:55:08.99 ID:Yz4mpQgW
きゃわわ
83名無しのひみつ:2012/10/31(水) 20:12:08.91 ID:58QN9LhV
テキサスでとれるのは種牛とオカマ野郎だけじゃなかったのか
84名無しのひみつ:2012/11/01(木) 01:14:07.51 ID:hEjp6f12
>>78肝臓で、アンモニアを尿素にする

腎臓で濾過、再吸収する

どっちも必要かなあと

にょうそ生成
げ毒作用
たん汁生成
ぐリコゲン合成
たい温維持
たん白質合成

グッタータって種小名の生物多いね
85名無しのひみつ:2012/11/01(木) 08:14:01.45 ID:KpbGfV+1
>>79
そうだったかも?
うろ覚えですまぬ。

>>84
化石しか残っていない古生物の内蔵の進化史ってのはいまどういう研究なされてるのだろう?
専門書など読まない一般書のみなので、眼球や肺などはよく見かけるけどそれ以外あまり知らない。
膵臓なんかどういう進化があっただろうか。
うろ覚えだが、海水系から淡水系への進出は、内蔵にとって上陸以上に高いハードルだったそうな。
86名無しのひみつ:2012/11/01(木) 13:38:41.88 ID:+dI0oX6z
>>85
これは昔だがシーラカンスの浮き袋に脂肪を使ってる事が
現存種の解剖で大騒ぎになったから
古生物の内臓の研究は難しいんだよな
多くは憶測じゃないの?

今でもアンモナイトやヘリコプリオンの固形物を除く
全体図が未だにほとんど不明な有様だし
87名無しのひみつ:2012/11/01(木) 17:28:30.74 ID:KpbGfV+1
>>86
ピーター D.ウォード『恐竜はなぜ鳥に進化したのか―絶滅も進化も酸素濃度が決めた』
で読んだことだが、恐竜の気嚢の判定に、鳥の気嚢に樹脂流し込んで型つくって、
それと骨の形状との関連性見付けて確認したとあった。
形残りにくいものは、色々大変なんだろうな。
88名無しのひみつ:2012/11/01(木) 17:58:39.04 ID:ABAntJjb
浅瀬のカンスや回遊型が脂肪多めとは限らんような気が
89名無しのひみつ:2012/11/01(木) 23:26:35.60 ID:lhh88ZF5
90名無しのひみつ:2012/11/02(金) 14:37:24.28 ID:D/ULR2Y2
>>88
カンスという呼び方に通を感じた。
91名無しのひみつ:2012/11/02(金) 16:49:20.80 ID:+Kdbft8v
笑ってやがる
92名無しのひみつ:2012/11/02(金) 17:33:26.76 ID:BzYW6NCa
正面から見ると、こんな顔してんのかw
93名無しのひみつ:2012/11/02(金) 22:07:29.29 ID:K3PVBbiZ
>>92
カサゴとかこんな顔してるよな
94名無しのひみつ:2012/11/04(日) 19:37:28.76 ID:0F7pGCky
なぜ正面
95名無しのひみつ:2012/11/05(月) 00:07:32.96 ID:CUC78O0+
牙は生えてたのかな
96名無しのひみつ:2012/11/07(水) 00:54:59.82 ID:UKdPAABk
過渡期ってことは現生種に近いのか……この頃のはもう卵胎生なのかな?
97名無しのひみつ:2012/11/07(水) 18:50:35.51 ID:IfalkH+G
釣ってみたい
98名無しのひみつ:2012/11/08(木) 00:14:14.66 ID:4knc4Vv3
浅場ならルアーで行けそうだが、現生種はメタルジグじゃ難しいかな……?
99名無しのひみつ:2012/11/08(木) 00:58:09.26 ID:RSgJuSmb
思ったより浅いところでも釣れるから行けそうだ
100名無しのひみつ:2012/11/08(木) 22:08:39.85 ID:NNSG7BZA
ウナギとシーラカンスにはなぜか浪漫を感じてしまう
101名無しのひみつ:2012/11/13(火) 13:38:37.87 ID:jJGthuIz
この間のウナギの番組は面白かった
102名無しのひみつ:2012/11/18(日) 01:31:00.63 ID:QrlRVGCQ
Diplocaulus Still Alive !! Paranormal Creature
http://www.youtube.com/watch?v=hGbJt1ys8VU
103名無しのひみつ:2012/11/21(水) 17:18:50.01 ID:vTu9D6+1
養殖してみたい
104名無しのひみつ:2012/11/21(水) 17:51:04.36 ID:UM9rp991
( ̄ー ̄)ニヤリ
105名無しのひみつ:2012/11/21(水) 20:40:48.93 ID:WA+Rl8+H
日本海溝にもいないかな
106名無しのひみつ:2012/11/21(水) 20:49:07.28 ID:vTu9D6+1
いたら面白いなあ
107名無しのひみつ:2012/11/22(木) 07:40:55.40 ID:u49s5Njf
>>9
身がワックスみたいな魚が居るよ。先ずはそれに挑戦してみて。
108名無しのひみつ:2012/11/22(木) 19:46:26.92 ID:XFvqV4rJ
シーラカンサス
109名無しのひみつ:2012/11/22(木) 22:23:55.05 ID:61ohBhmc
>>9
こまわりくんコイツです
110名無しのひみつ:2012/11/23(金) 08:50:37.81 ID:81chHmiF
シイラでガンス
111名無しのひみつ:2012/11/23(金) 23:39:24.49 ID:Yeh7QgSP
んが、ぐっぐ
112名無しのひみつ:2012/11/24(土) 21:06:48.90 ID:nIOAkbEa
Diplocaulus Still Alive !! Paranormal Creature
http://www.youtube.com/watch?v=hGbJt1ys8VU
113名無しのひみつ:2012/12/15(土) 16:02:49.54 ID:Z3G0lmks
                ,.ィく下ミt=-_、
                ト三ミヾミ、_ミ=-`ァ_、_____,, .. 、、 -----―――--- 、 .. ,,_
                  ├二ミミvイvイ ,r</ /ヽ/ l´  / i´ l´ (  (  r ,r (  i´  ̄/`フ Zーァ- 、.,__ 
     _,. -===- 、    ├三ミ、/レ<l´ヽ  j、 〉_人_/ヽ 人 人_r-、 r'ヽノヽ/`ヽ  〉、r'ヽ,rく_,人__/,r-r-イト' ̄` ‐- 、_
   /三三二ニニミーァ、_ iニ彡´イ>! 〉-l´Y  l {   |  {  !  |  l  !   i  〉-v' i  |  ! ,.ィ´=‐ァ-イ´ ̄     ``‐- 、
  ∠三三三二ニニミイ丁>ァ!ヽ{`ヽ }、_>、_〉ヽ〉ヽ入rーv'´ヽノヽ_/ヽ、/ヽ、/`l  i_>-v'ーy' //    |    ,.-‐-、   ,_,.イ)
  ヽ二二ニ二ニ=二|ヨEH}{_)、_/ヽ/Y´Y′|  l  |  |  i  t  !  i   !  i  〉、/ ( (_ノ レ |    !     ! (;:;) ) / /
   ヽ三三二ニ='´,人FLノYヽ」、人/`Yーイ`ー!`Y`ー{`ー!`ー|\l`ヽ/`ヽl`ヽイ`ヽ__>、_/Y´ヽ_/  i     i    `ー´/  /
    ├二ニ彡'´三ノ /トァィ'´ |/>、ョトt'トイ>、イー、〉、_ト、_ヽ、i、_,ヘ_人_/ヽ、/ヽノ_」ュ_/ ', , ' i  ヽ、 ;  ヽ   _,./_,. -'´
    ヽ彡´,r'/_,. -'ノ//!   !//`ーァ、TI}ョE、エ´>-〈ト、7_>v'_/三ニ==ァ_,.∠´三二ニ三三二三≧_ヽL .. ニ=-‐‐ '´
      `<三彡'/ノ/,ノ   |///////アファァ┴--==-イ`7彡<三二三二ニ二ニ-‐二=-‐'´
       `ー==‐'´     i///////////ノノノ// /彡三ニツ    ̄ ̄ ̄ ̄
                  ヽ、///////∠=-‐'´  ∠ニ=-‐'´
                   `ー‐‐‐' ´
114名無しのひみつ:2012/12/15(土) 16:58:15.17 ID:LYVYHTxZ
シンガンスは無実です。
115素人 ◆GD..x272/. :2012/12/15(土) 19:05:57.81 ID:PI5JUquG
>>113
それアロワナじゃねーか、と言いたいが、
こいつも中生代からいたんだよな。
116名無しのひみつ:2012/12/15(土) 19:09:35.60 ID:xiqbFGLw
アロワナそんな長いのかよ
尾びれのでかさといい、でかい口といい
瞬間火力のこの形ってこれで安定してんのか
117名無しのひみつ:2012/12/18(火) 20:20:15.81 ID:2RcHz2/T
アロリンとかウナギとか肺魚とかサメとかけっこー古くね?
118名無しのひみつ:2012/12/21(金) 19:55:50.74 ID:8jKDbjn0
>>73
偶々じゃないか?
条鰭だろうと肉鰭だろうと、バランス取るのは大差ないし。
しかし、シーラと肺魚の仲間しか残ってないところをみると
やっぱり、泳ぎが下手だったのか。
119名無しのひみつ
泳ぎが下手だから絶滅するとは限らんぞ