【資源】日本近海の広範囲にメタン発見 浅く採掘に優位な場所 明大・北見工大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 次世代のエネルギー源として注目される「メタンハイドレート」が日本近海の広い範囲で、海底下数メートルの
浅い場所に存在する可能性があることが新たに分かったと、北見工大と明治大などのチームが29日発表した。
オホーツク海や日本海で発見し、回収にも成功。メタンハイドレートの資源化を前進させることも期待される。


 これまでも太平洋を中心に深い場所で見つかっていたが、極めて浅い場所で見つかったことで、比較的容易に
採掘でき、経済的にも優位になる可能性があるという。


 チームが発見したのは、北海道網走市沖のオホーツク海、秋田、山形、新潟、各県沖合の日本海の海底。


▽画像  北海道・網走市沖の海底から採掘された土の中に白く見えるメタンハイドレート=7月(表層ガスハイドレート研究コンソーシアム提供)

http://img.47news.jp/PN/201210/PN2012102901002184.-.-.CI0003.jpg

▽記事引用元 共同通信(2012/10/29 21:31:25)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102901002180.html
2名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:15:44.32 ID:RuNgsDSG
【問題】
1.コレを狙ってくる国名。
2.それらを助ける日本国内勢力名。
3名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:15:53.08 ID:+qirK/7U
いまさら・・・・
4名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:18:24.90 ID:Lg1Zn0xn
安定してる地盤をイジると地殻変動で
地震がどーたらこーたら
5名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:18:57.12 ID:fiUOij8K
発表するんじゃないよ。
日本の地下には、ガス・石油が。 海底には、メタンハイドレードが。
誰でも知ってるけど、知らないフリしてのに。
6名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:21:23.43 ID:QGCwRxU0
ふつうに地熱発電すればいいんじゃん。

日本列島なんて溶岩の上に乗っかっているようなものなのに。
富士山や箱根にタービンつけるだけで、都内の電力需要の4%はいけるんじゃ?
7名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:23:45.79 ID:bzYs3RHE
知ってた
8名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:24:12.87 ID:1iiB9r9a
つうかね、竹島の南のメタンハイドレードは韓国がアメリカの企業と
共同で、2014年の実用化を目指してるらしいけど。
日本は放置してていいわけ?
9名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:24:33.78 ID:EdMEE04v
中韓に差し上げるための発表なんですね。
10名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:24:41.86 ID:59Peiw7U
採取すると日本沈むんぢゃないだろうな
11名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:29:32.90 ID:OncPcfFE
おっせ〜〜〜〜〜〜〜んだよ!!
マスゴミ!!
12名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:31:17.69 ID:vLmUfN0G
この写真実は超臭いんでしょ?

13名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:31:41.27 ID:DuSKb9AK
日本海は中国固有の領海アル(`ハ´ )
14名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:38:26.57 ID:E2zlHxFI
本日のネトウヨ出張スレはここですか
15名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:40:18.86 ID:Cie8vsBE
KGH(korean, go home)
16名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:54:28.48 ID:LgKFENKL
まず東シナ海のガス田を開発しろ
17名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:55:48.75 ID:FAFOta9W
この手の海底資源に関して知りたいのだが
取りすぎて地震を誘発する可能性ってどうなの?
18名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:56:35.29 ID:zhgDsRW8
日本にも巨大な油田が見つかる気がする
19名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:57:37.03 ID:L6S2FMTO
なんかもうこう言うの飽きたわ。
20名無しのひみつ:2012/10/29(月) 23:58:36.48 ID:Fe5v06F6
でも、経済産業省はスルー。

様式美ですな。
21 【関電 57.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/30(火) 00:00:34.97 ID:XExg9eu9
日本は国内にもこれやられると困る奴らがいるから開発させないだろう
22名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:00:36.93 ID:AqD9N7nT
浅いところにあるメタンは、採掘技術が確立されてないしな。
下手に手を出して気化させちゃって温暖化で人類滅亡ENDなんて笑えないし。
研究が進むといいね
23名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:06:30.11 ID:oQLBxB8m
>>22
清水建設が技術を確立している。


http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html
バイカル湖で、メタンハイドレートのガス回収実験に成功
24名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:08:42.61 ID:OLCNAHVw
勝者は日本。
25名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:09:19.57 ID:rzMnKg+e
メタンハイドレードのニュースよく見るけどマスコミの科学リテラシーのなさをさらけ出すだけだろ

まだ自然エネルギーの方が現実味がある

26名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:11:01.36 ID:ons3saIK
定量的に考えられない書けないマスゴミはクズ
27名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:21:09.65 ID:M06PVShr
こんな板でまで中韓とか頭おかしいのかよ
28名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:27:51.77 ID:277V5Ec4
化石燃料と同じ問題を抱えてるメタンハイドレートなんかいらんだろ
29名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:28:45.41 ID:oQLBxB8m
自然エネルギーは、名前がサギだよなぁ。

自然破壊エネルギーが実情。
30名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:41:28.03 ID:8ExAavIN
関西テレビのスーパーニュース・アンカー(水曜日)で、
青山繁晴さんが何度も取り上げているのに、いまさら
ニュースにする必要あるの?
31名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:45:25.03 ID:kgmesI/c

日本は自前でエネルギー生産できるようになる
32名無しのひみつ:2012/10/30(火) 00:52:39.11 ID:QAr1XVYr
メタンハイドレートのこと。
太平洋側だと深いところにあるが、日本海側には比較的浅いところにある。
そんな話は2〜3年前の話題だろ。情報弱者には困ります。

そう言えば、いまだに「メタンハイドレード」とか平気で言い放つヤツが
いるんだよ。情報弱々者だろうな。(マーマレードと勘違い?)
33名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:09:55.29 ID:xqhkB+PR
ま た 晒 し た か

島取りにロシア参戦
34名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:11:35.11 ID:2kXCXk62
シナチョンがよだれを垂らしながら横取りに来ました
35名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:12:55.47 ID:uc/BMTrH
           <丶`∀´>!!

キターーーーーーーーーーーーーーーー!!

    !!(`ハ´  )
36名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:23:50.71 ID:uCBKZAnE
中国と南朝鮮を排除で開発採掘すればいいね。日本海側のほうが
採掘条件は良くコストに合いそう。
37名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:35:30.97 ID:jx2k+Jf0
>海底下数メートルの浅い場所

(´-`).。oO(結局、これがロスが少なく投入するエネルギーも少なく採掘する
       ためのネックになるんではなかったかな…)
38名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:41:31.45 ID:bEgEcrZE
辻元清美
39名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:42:05.72 ID:EjFJhaE5
地震という地球のリスクを背負っているんだから
少しばかりの地球の恵みを頂いてもバチは当たらんやろ
40名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:00:26.31 ID:uCBKZAnE
海底資源特集
http://www.jamstec.go.jp/shigen/j/organization/gbet.html
海底資源について(Submarine Resources)
http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rmin_K.html
41名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:17:11.86 ID:uCBKZAnE
42名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:27:27.16 ID:HOy5hl1s
商業採掘になれば一大エネルギー産業の誕生だなこれで
不安視されていた将来の年金支給も完全に大丈夫だな
43名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:27:59.89 ID:YNS9uDY/
つーか、こうゆうエネルギー資源て国益に繋がることなんだから、
政府と日本企業や日本人研究者とか関係機関でこっそりやってればいいんだよ
どこにどんだけあるとか採掘方法とかデータなんて公表しなくていいと思うんだけど
44名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:32:15.66 ID:HOy5hl1s
日本が石油買っている中東の産油国こんなNEWS見たら
値崩れ警戒で将来不安に気になるだろうな
45名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:38:22.97 ID:uCBKZAnE
>>41 の地熱発電ですが、良く熱水を取り出す事で温泉地など影響が
出たり地盤沈下や地下水脈への影響も懸念されます。

それを克服する新しい技術も開発されてました。
46名無しのひみつ:2012/10/30(火) 06:59:03.35 ID:0CeYO4SE
日本海のメタンハイドレートも開発しよう。

http://www.youtube.com/watch?v=e1xnUc-7uC8
47名無しのひみつ:2012/10/30(火) 09:10:20.33 ID:Pq55WmfK
これ本当だと思うよ
なんでこのタイミングかってーと
中国が戦艦投入してきたから
48名無しのひみつ:2012/10/30(火) 09:43:32.65 ID:hEzePgix
いくら資源があろうとも
キチガイ政治家がいるんじゃ横流しされるだけだろう
49名無しのひみつ:2012/10/30(火) 09:44:01.81 ID:nDBSJQ/t
新発見!日本海側のメタンハイドレート!
みたいにNHKが今更報道してたが
恥ずかしくないのかねえ...まあ,いい傾向なんだが,なんだかな〜

俺でも3年前から知ってたぞ
50名無しのひみつ:2012/10/30(火) 10:31:55.25 ID:brZDlJdr
>>6
地熱発電使えそうな場所は
大抵温泉街になってるから無理
51名無しのひみつ:2012/10/30(火) 11:45:49.43 ID:pO5daa86
>>23
商用ベースでいけるほどなの?
実を言うと、そのバイカル湖の研究に父が携わってるんだけど、もうちょっと時間がかかるって言ってたよ。
科学は日進月歩なので、今は事情が変わってるのかもしれないけど。
52名無しのひみつ:2012/10/30(火) 12:05:32.81 ID:9x5kxOSg
>>27
>こんな板でまで中韓とか頭おかしいのかよ

おかしくはないだろ。
あいつらの真の狙いの一つでもあるんだからな。
53名無しのひみつ:2012/10/30(火) 12:16:04.60 ID:vzKY9EAm
海洋開発はやっぱ大切だな。
54名無しのひみつ:2012/10/30(火) 13:31:36.65 ID:Sog9zWMY
とりあえず絶対にイチャモンつけられない海域の分を発表したんだろ。(笑)
青山みたいなやり方だと大陸棚問題とか言い出す勢力に巻き込まれるからな。(笑)
55名無しのひみつ:2012/10/30(火) 16:22:44.57 ID:KXRbd27o
>>54
日本は中国の領土アルヨ
56名無しのひみつ:2012/10/30(火) 16:49:13.58 ID:tvVP1P83
電力業者に教えてやれ。

値上げを阻止しろよ

57名無しのひみつ:2012/10/30(火) 18:03:34.13 ID:6vgA5D2V
実はメタンハイドレートってそこらじゅうに有るとか?

>>51
親父さんが一番詳しいんじゃないの?
聞いてココに書いてくれよ。
58名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:04:52.80 ID:kwqXA3aZ
>>51
ロシアはなんでバイカル湖からメタンはイドレードなんて取ろうとしているんだ

天然ガスが、余って燃やすほどあるだろうに
59名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:21:36.22 ID:oQLBxB8m
>>58
バイカル湖には、プーチンも視察に来たらしいから、
それなりに有望視しているのだろう。
60名無しのひみつ:2012/10/30(火) 19:36:29.93 ID:oQLBxB8m
>>27
メタンハイドレートの分布は日本海を、日本に寄り添うように帯状に北から南まで
あると見込まれてる。

そこには、尖閣、竹島、千島列島も含まれる。

なにか、日本に対して神様が試練を与えてる気すらする。
61名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:02:48.39 ID:CAGyOiA8
前から言われてるけど一向に進まないプロジェクトだね
62名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:32:02.01 ID:XNMkw/ed
(日本海側メタンハイドレート試掘の)予算がつくことになったんですが、
これ、1000万円だったんです、年間。
もう一回言いますが、かたや大体50億(太平洋側)ですよ。
こちらはこうやって明白な証拠があっても1000万なんですが、それでも僕らは
喜んだんですが、そのあと横やりが入って、子の予算が減額されていくらになったかと
いうと、
300万円になったんですよ。

・・・青山千春博士が珍しく涙声で、
「今、経済産業省の資源エネルギー庁で、この日本海の研究開発も、太平洋側と同じように」
太平洋側を止めろっていうんじゃないですよ、私たちの大事な太平洋側の資源ですからね。
「太平洋側と同じように、少なくてももうちょっとは日本海側もやるべきじゃないですか?
と言ったら『国賊』と言われた」と。
63名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:34:57.03 ID:XNMkw/ed
(この発言は)キャリア官僚ですよ。
「いや、わたしは、『私が国賊になっちゃうね』と言ったわけですよ、
青山千春博士に言ったわけではない」と言うから
「なにを言ってるんだ、あなたは」と
「東京大学法学部を優秀な成績で出て、旧通産省に入ってここまで出世して、
これからも出世していく人間が、一民間シンクタンクの一ドクターに、一博士に、
しかも女性に、『自分が国賊になっちゃう』なんて言う筈がない!」と、
「ごまかすんじゃない」と言って・・・。
64名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:36:08.65 ID:XNMkw/ed
「青山ちゃん、まずいんだよ」とね、
「一つは、こっちは五百億円かけて成果が出てないと、まだ。
そして日本海の方はほとんど金かけずに、こんな塊が出てしまうって、これは、まずいんだよ」
65名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:39:27.65 ID:Q8B6BmQ6
こういうのの防衛の為にも
山形に軍港作ってけろ
66名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:57:22.38 ID:VDKLn4Wv
>>61
だね
「有るよ」「有るよ」っては聞くけど
じゃあいつ取るの?って感じ
67名無しのひみつ:2012/10/30(火) 22:59:43.61 ID:pO5daa86
>>57
日本海側はどれだけあるかまだ未知数。広く薄くありそうなので、今の技術では大量に安定的に採取する方法が無い。
南海トラフの深いところにあるハイドレートはガスや石油掘削技術を転用している。
だそうです。
ちなみに、なぜわざわざバイカル湖で研究してるかというと、波が少ないのと物価が安いので調査費が安いからだそうです。
68名無しのひみつ:2012/10/31(水) 01:45:41.52 ID:k/M2zdfg
どうにも困ったときは関東平野を掘れ
あそこには大量の天然ガスが埋蔵されてる
69名無しのひみつ:2012/10/31(水) 11:52:16.47 ID:yUvda8UN
関東の天然ガス掘って議事堂やら皇居やらが地盤沈下したらどするの?
70名無しのひみつ:2012/10/31(水) 17:59:16.94 ID:E+5QvMlR
浅すぎる
採掘すると海底が広範囲で崩落して汚染される
71名無しのひみつ:2012/10/31(水) 23:42:41.82 ID:sdIELqUZ
功をあせって、いさみあししやがって。
中国と韓国が自国領だと恫喝をはじめるぞ。
72名無しのひみつ:2012/10/31(水) 23:53:25.59 ID:t2OJvigs
それより、うんこからエネルギーとれよ
一人で毎日ヤカン一個くらいは沸かせる量出てくるだろうが
73名無しのひみつ:2012/10/31(水) 23:59:57.55 ID:k/M2zdfg
>>69
遷都が捗る
74名無しのひみつ:2012/11/01(木) 00:09:02.78 ID:ec22qEys
>>18
可能性はあるらしい
新潟県沖に海外の油田に匹敵するぐらいの油田があるらしい
75名無しのひみつ:2012/11/01(木) 00:37:34.79 ID:c1o/snRL
さんざん青山が言っていたじゃん

今更、得意げに言われても!!
76名無しのひみつ:2012/11/01(木) 00:38:33.05 ID:3ijGcCMj
青山さんがとっくの昔にメタンハイドレートのことを知っていたいたのに、
北見工大と明治大などのチーム <<< 発見起源説を唱えるのか 
77名無しのひみつ:2012/11/01(木) 00:51:02.75 ID:ETfpYoAc
日本海側で最初に発見したのは青山千春博士ではなく、松本良博士だがな
78名無しのひみつ:2012/11/01(木) 08:20:23.06 ID:BMf1gQm7
メタハイ層が海底面に近いと爆破で無くなってしまいそう
79名無しのひみつ:2012/11/01(木) 08:34:49.09 ID:ETfpYoAc
オホーツクに関しては、指摘されたの今回が初じゃね?
80名無しのひみつ:2012/11/01(木) 10:23:56.29 ID:VHqFaVyy
>>72
うんこは食ったほうがいいよ
81名無しのひみつ:2012/11/01(木) 12:41:08.82 ID:58kPIGcW
早く採掘してくれよ。
国が動く気全くないように感じる。
82名無しのひみつ:2012/11/03(土) 14:55:29.05 ID:FulIAPg0
メタンハイドレートは北見工大が先駆けらしいな
83名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:24:41.52 ID:h/IW3Rt2
【資源】メタンハイドレート、日本海・オホーツクにも存在 浅い場所で広範囲[12/10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1351551347/
次世代のエネルギー源として注目される「メタンハイドレート」が
日本近海の広い範囲で、海底下数メートルの浅い場所に存在する可能性が
あることが新たに分かったと、北見工大と明治大などのチームが29日
発表した。オホーツク海や日本海で発見し、回収にも成功した。

これまでも太平洋を中心に海底下数十〜数百メートルで見つかっていたが、
極めて浅い場所で見つかったことで、比較的容易に採掘でき、経済的にも
優位になる可能性があるという。

チームが発見したのは、北海道網走市沖のオホーツク海、秋田、山形、新潟、
各県沖合の日本海の海底。いずれも沖合30〜50キロ程度の場所で、
日本の排他的経済水域(EEZ)の範囲内だった。
また島根県の隠岐島近辺でも調査を行い、メタンハイドレートが存在している
可能性が高いことを確認した。

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/science/news/121030/scn12103000580000-n1.htm
日本海で採取されたメタンハイドレート=29日午後、東京都千代田区の明治大学
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121030/scn12103000580000-p1.jpg
2005年の「愛・地球博」ガスパビリオンでのメタン・ハイドレードの燃焼実験 =愛知万博長久手会場
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121030/scn12103000580000-p3.jpg


【研究】 新エネルギー源「メタンハイドレート」、日本の太平洋側だけでなく日本海側にも広く存在する可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351502543/
★メタンハイドレート日本海側広く存在か

・新たなエネルギー源として期待を集めている天然ガスの一種、「メタンハイドレート」が、太平洋側だけでなく、日本海側でも
 広い範囲に存在する可能性が高いことを明治大学などの研究チームが発見しました。
 研究グループは今後、埋蔵量を詳しく調査することにしています。

 メタンハイドレートは、メタンガスと水が結びついて、氷のようになっている天然ガスの一種で、圧力が高く、温度の低い海底の
 地下などに存在しています。
 日本周辺では、これまでに太平洋側の東海地方から和歌山県にかけての沖合などや、日本海側では、新潟県の沖合の
 海底で見つかっていました。
 こうしたなか、明治大学の松本良特任教授たちの研究グループは、去年からことしにかけて、北海道の網走沖のオホーツク海と、
 秋田県の沖合の日本海の海底をボーリング調査しました。
 その結果、いずれの場所でも、陸からおよそ30キロから50キロ沖合の、水深およそ800メートルから1000メートルの海底で、
 地中数メートルの場所からメタンハイドレートの塊を発見したということです。
 さらに、研究グループが島根県から兵庫県の沖合の日本海についても、船から音波を使って調べたところ、メタンハイドレートが
 存在する可能性が高いことを示す「ガスチムニー」と呼ばれる構造があることが分かったということです。

 「ガスチムニー」は、海底にメタンガスなどが吹き出している状態を言い、研究グループでは、日本海やオホーツク海の広い範囲に、
 メタンハイドレートが存在している可能性が高いとみて、今後、埋蔵量を詳しく調査することにしています。
 松本良特任教授は「今回の発見で見つかったメタンハイドレートが資源化できれば、エネルギーの大部分を輸入に頼っている
 日本にとって、大いに役に立つのではないか」と話しています。

 メタンハイドレートは天然ガスの一種で、日本周辺には、天然ガスの国内消費量に換算すると、およそ100年分が存在するという
 専門家の分析もあります。ことし2月には、国が愛知県の渥美半島の沖合で世界で初めて海上での採掘試験を行いました。(抜粋)
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121029/k10013095901000.html
84名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:28:27.98 ID:h/IW3Rt2
日本海・オホーツク海にメタンハイドレート
明治大など、浅い海底で確認
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG2902L_Z21C12A0EA2000/
http://www.nikkei.com/content/pic/20121029/96958A9C93819595E0EBE2E09E8DE0EBE3E2E0E2E3E09793E0E2E2E2-DSXBZO4781739029102012I00001-PB1-9.jpg
メタンハイドレートは多くの海域で確認された
http://www.nikkei.com/content/pic/20121029/96958A9C93819595E0EBE2E09E8DE0EBE3E2E0E2E3E09793E0E2E2E2-DSXBZO4781490029102012I00001-PB1-12.jpg
日本海で採取されたメタンハイドレート(29日、明治大)=共同

 明治大学と北見工業大学、東京大学の共同調査グループは29日、メタンハイドレートが日本の排他的経済水域
(EEZ)内の日本海からオホーツク海にわたる広域の海底で見つかったと発表した。海底下数メートルの浅い部分
に埋まっており、これまでに太平洋で確認された海底下深くのメタンハイドレートと比べ掘り出しやすい。埋蔵量は
不明だが、国産エネルギー源としての期待が高まる。
 メタンハイドレートが見つかったのは北海道網走市のオホーツク海沖と、秋田県から新潟県にかけての日本海沖。
一部を掘り出して回収した。兵庫県から島根県にかけての日本海沖でも存在を示す証拠を確認した。
 明大の松本良特任教授は「こうした場所はたくさんあると考えてよい」と述べ、日本海やオホーツク海の海底に
広く未利用資源が眠っている可能性を示した。
 メタンハイドレートは海底から数メートル掘った浅い地下に円盤型のシャーベット状になって埋まっていた。
これまでに太平洋側の南海トラフなどで見つかったメタンハイドレートは海底下数十メートルより深い部分にあり、
掘削に向けて技術とコストが課題となっている。海底の表層にあれば掘り出しやすく、日本海のメタンハイドレート
が有望な資源となる可能性も出てきた。
 調査グループは「今後、分布の調査や、回収方法の技術開発を進める必要がある」と強調している。
 海底下表層のメタンハイドレートはこれまでにメキシコ湾やカナダのバンクーバー沖、サハリン沖などで確認
されている。
 資源利用に向けた研究は日本が先行するが、日本海やオホーツク海のメタンハイドレートについてはロシアや
中国、韓国も調査を進めている。


次世代エネ メタンハイドレート 日本近海で広範囲発見
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2012103002000088.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/images/PK2012103002100040_size0.jpg
今回の調査でメタンハイドレートの存在が確実とされた海域

 次世代のエネルギー源として注目される「メタンハイドレート」が日本近海の広い範囲で、海底下数メートルの
浅い場所に存在する可能性があることが新たに分かったと、北見工大と明治大などのチームが二十九日発表した。
オホーツク海や日本海で発見し、回収にも成功。メタンハイドレートの資源化を前進させることも期待される。
 これまでも太平洋を中心に海底下数十〜数百メートルで見つかっていたが、極めて浅い場所で見つかったことで、
比較的容易に採掘でき、経済的にも優位になる可能性があるという。
 チームが発見したのは、北海道網走市沖のオホーツク海、秋田、山形、新潟各県沖合の日本海の海底。
いずれも沖合三十〜五十キロ程度の場所で、日本の排他的経済水域(EEZ)の範囲内だった。
85名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:29:48.26 ID:h/IW3Rt2
日本EEZに「メタンハイドレート」集積場所
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121029-OYT1T01110.htm
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121029-240325-1-L.jpg
日本EEZで採掘されたメタンハイドレート(東京・千代田区の明治大学で)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20121029-247590-1-L.jpg
メタンハイドレートが新たに見つかった場所

 日本の排他的経済水域(EEZ)内の日本海とオホーツク海で、次世代のエネルギー源として期待される
「メタンハイドレート」の集積場所が新たに見つかった。
 明治大などの研究チームが29日発表した。
 埋蔵量は不明で、資源化できるかどうかも分からないが、日本海に広く分布している可能性があり、
チームはさらに調査を進める。
 メタンハイドレートが見つかったのは、日本海の秋田―新潟県沖とオホーツク海の北海道網走沖。
掘削調査したところ、海底の表層部分(地下数メートル)からメタンハイドレートの塊が採取された。
日本海ではこれまで新潟県上越沖でしか見つかっていなかった。
 メタンハイドレートは太平洋側でも見つかっているが、海底下数百メートルにある。
今回見つかったメタンハイドレートは表層部分に集積しており、採掘しやすいとみられる。


日本海にメタンハイドレート=オホーツク海でも、埋蔵量不明―明大など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012102900743
 明治大と北見工業大、東京大は29日、日本海とオホーツク海の排他的経済水域内で調査を行った結果、
エネルギー資源として期待され、メタンと水からなる氷状の固体物質メタンハイドレートを海底から回収
することに成功したと発表した。ただ、埋蔵量は不明で、実際に採掘する方法なども決まっていない。
 調査を行った明治大の松本良特任教授によると、実施時期は2011年と12年の夏。秋田県と山形県の沖合で、
海底下数メートルの地中からメタンハイドレートを採取した。また、北海道網走市沖の海底からも回収したという。
 さらに、島根県から京都府の沖でも海底にメタンハイドレートが存在することを示唆するガスの移動通路など
が確認された。
 松本教授は「日本海の広い範囲に存在する可能性があるが、資源量は未知」と話し、今後も調査を続ける
必要性を強調した。
86名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:30:23.82 ID:h/IW3Rt2
ガスハイドレート、近海に広く分布 明大など確認
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20121030_01.html
 明治大学と北見工業大学、東京大学の研究チームは29日、日本海とオホーツク海の広い海域に
非在来型ガスの一種・表層ガスハイドレートが分布していることを確認したと発表した。昨年から今年に
調査したオホーツク海網走沖、日本海東縁(秋田・山形県沖)、日本海南西縁(隠岐周辺)の3カ所すべてで
ガスハイドレートの回収もしくはその集積を示す現象(ガスチムニー、メタンプルーム)の観測に成功。
上越沖でのみ発見されていた表層ガスハイドレートが日本周辺に広く存在することが判明し、
資源活用への期待も高まることになる。
 松本良・明治大学特任教授らは2004年から上越沖で研究を開始。表層ガスハイドレートの集積には
ガスチムニーと呼ばれる海底下のガス移動通路の存在、ガスチムニー頂部から立ち上がるメタンガス気泡
(メタンプルーム)などの特有現象が伴うことを解明。調査結果をもとに調査海域を絞り込み学術調査を実施。
調査した3海域のうち、網走沖と秋田・山形沖ではガスハイドレートの塊を採取、隠岐周辺でもその集積を
示す多数のガスチムニー、メタンプルームを確認した。


明治大学、日本海とオホーツク海で新しい天然ガス資源を発見
http://www.kankyo-business.jp/news/003601.php
 「ガスハイドレート」は、メタンやエタンなどの炭化水素ガスと水分子がつくる氷状の固体物質で、
新しい天然ガス資源として注目されている。このうち「表層ガスハイドレート」は、物理探査データなどから
海底下数10mまで分布すると推定されており、今回の発見は、日本海やオホーツク海と同様の地質条件の
他の海盆にもたくさんの表層ガスハイドレート/ガスチムニーが分布することを示唆していることから、
今後の調査展開が期待されている。
 同コンソーシアムは、日本海とオホーツク海の排他的経済水域内において6回の総合学術調査を行い、
日本海東縁及び北海道網走沖の表層堆積物中から塊状ガスハイドレートの回収に成功した。
これら海域及び日本海南西縁の調査海域において、表層ガスハイドレートの集積を示唆する多数の
ガスチムニーとメタンプルームを確認。さらに堆積物コアの分析から、これら海域では深部からのメタンの
供給が極めて高いことを明らかにした。
87名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:31:19.48 ID:h/IW3Rt2
明大など、日本海など排他的経済水域内のガスハイドレートの調査結果を発表
http://news.mynavi.jp/news/2012/10/30/119/
明治大学(明大)は10月29日、同大学のガスハイドレート研究所を中心とする「表層ガスハイドレート研究
コンソーシアム」は、2011年および2012年の夏、日本海とオホーツク海の排他的経済水域内において
調査を実施し、上越沖と同様の「表層ガスハイドレート」が日本海とオホーツク海の複数の海域に
分布することを明らかにしたと発表した。

そして新しい天然ガス資源として注目されているガスハイドレートは、メタンやエタンなどの炭化水素ガスと
水分子が作る氷状の固体物質だ。十分な量のガスと水が存在すれば、深海堆積物や永久凍土のような
低温・高圧条件下で容易に生成し安定に存在するという特徴を持つ。
そうしたガスハイドレートの中の表層ガスハイドレートは、物理探査データなどから海底下数10mまで
分布すると推定されており、今回の発見は、日本海やオホーツク海と同様の地質条件のほかの海盆にも
たくさんの表層ガスハイドレート/「ガスチムニー」が分布することを示唆していることから、今後の調査展開
が期待されるという。
またガスチムニーとは、反射法地震探査あるいはサブボトムプロファイラー探査で観測される、海底下に
柱状に発達する音響的特異帯のこと。反射強度の著しい低下や"不鮮明な(カオティックな)"反射イメージ
で特徴付けられ、ガスの移動通路と考えられている。
ガスチムニーの水平断面の長径は数100m〜3km、海底からの深度はサブボトムプロファイラー(測深深度は
海底下100m程度)では"底"を確認できていないが、地震探査記録からその"根"は音響的不連続面より
遥かに深い数100m〜1km以上と推定される形だ。なお今回調査したすべての海域では、よく発達した
チムニーが多数確認されている。

これら海域および日本海南西縁の調査海域において、表層ガスハイドレートの集積を示唆する多数の
ガスチムニーと「メタンプルーム」が確認された。メタンプルームとは、海底から立ち上がるメタンガスの
気泡およびガスハイドレート被膜で覆われたメタンガス気泡の密集帯のこと。
ガスチムニーを経て海底に達し深層水中に湧出したメタンガスの気泡は低温・高圧の深層環境でただちに
ハイドレート化し、ハイドレートの被膜で覆われたメタン気泡として海水中を浮上し"気泡"の柱(プルーム)
を作るのである。網走沖では密集したプルーム群が確認されている(ガスチムニーが常にプルームを伴う
わけではない)。
さらに堆積物コアの分析から、これら海域では深部からのメタンの供給(「メタンフラックス」)が極めて高い
ことも明らかにした。海底下数10m〜数kmにおいて、有機物の微生物分解あるいは熱分解によって生成
したメタンやエタンなどの炭化水素ガスは、浅所へ向かって拡散・移動しその一部が堆積物中にガスハイドレート
として固定される仕組みを持つ。従って、堆積物中のガスハイドレート量はこのメタン供給の仕組み、
メタンフラックスに強く依存するというわけだ。

メタンは堆積物中の水(間隙水)に含まれる硫酸イオン[SO42-]を還元し消費するため、堆積物中の[SO42-]濃度
の深度方向への減衰率や消滅深度(=SMI)からメタンフラックスの強度を評価することが可能。上越沖の
表層ガスハイドレートが密集する場所(マウンド)では、SMI=1〜2mだが、周辺部では4m以深だ。
今回調査海域ではSMI<2mが広い海域で観測されている。
同コンソーシアムの前身である東京大学を中心とする研究グループは、2004年より日本海東縁上越沖(
上越市沖30-50kmの上越海盆)においてガスハイドレートの産状と起源を解明するための学術調査を実施
しているが、表層ガスハイドレートの集積は常にガスチムニーを伴い、強いメタンフラックスで特徴付けられる
ことを明らかにしている。
この上越沖での調査では、表層堆積物中に塊状あるいは板状のガスハイドレートが密集して産し、
海底にはしばしばマウンド(小丘)やポックマーク(すり鉢型の窪地)が形成されることが明らかにされた。
その分布とガス組成およびガスの起源から、表層ガスハイドレートの形成には日本海の形成(海盆の拡大と
収縮、豊富な有機物、高い熱流量)が密接に関わると考えられるという。
また今回の調査により、日本海と網走沖オホーツク海の複数の海域で表層ガスハイドレートあるいは
その存在を強く示唆するガスチムニーが多数確認されたことは、学術的にも資源探査の上からも極めて
重要な意味を持つものといえるとしている。
88名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:32:11.74 ID:h/IW3Rt2
「アンカー」5年前から言ってるのに何を今さら?『メタンハイドレート日本海で発見』報道の真相
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1281.html
■10/31放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
メタンハイドレート、日本海で新展開…日本期待の新資源!研究の最前線を青山がズバリ
89名無しのひみつ:2012/11/09(金) 21:59:20.64 ID:nE5Vjkbi
昔からメタンハイドレートがたくさん眠ってるって言われてるけど、
なぜ開発が進まないのか?
それは原発利権村のせいです。
原子力よりも安全なメタンハイドレートが大量に安定してエネルギーに使用される事になってしまったら
原発利権村は大損害を受ける事になります。原発は必要なくなってしまいますからね。
多くの官僚の天下り先や利権を握ってる企業にとって面白くないのです。
だからメタンハイドレートの調査はやってる振りだけして真剣に調査なんてしてないんだよね。
90名無しのひみつ:2012/11/09(金) 22:11:00.50 ID:RdxHii+W
一日も早く政府が主導になって実用化して新産業化しなきゃ。
そうすれば雇用も増えるし、高い石油買ってたのを止め、
エネルギーの輸出までできるようになれば国力が増強し景気も良くなる。

韓国、中国は日本にメタンハイドレートがあることを知ってるから
竹島、尖閣諸島に固執してるんだし。

安倍総裁は「メタンハイドレートの実用化」に言及し、
早期の実用化に向けて着手したい、と公言している。

日本国民は「日本は資源のない国」という妄言に囚われているのを
脱却し、世論を盛り上げてメタンハイドレートの早期実用化を盛り立てよう!
91名無しのひみつ:2012/11/13(火) 21:51:37.95 ID:+RACRR4g
【太平洋側】年2月、産出試験 渥美・志摩沖のメタンハイドレート[12/11/12]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352737644/
経済産業省資源エネルギー庁は12日、愛知県渥美半島沖で海底掘削が
実施された次世代エネルギー資源と期待される「メタンハイドレート」の
世界初となる海洋産出試験の概要を明らかにした。来年2月ごろから
約2週間、メタンハイドレートを掘削・採取しながら実際にガス産出を試みる。

メタンハイドレートは天然ガスの主成分メタンと水が結合した物質で、
日本近海の埋蔵量は天然ガスの国内消費分の約100年分とされる。
渥美半島沖ではことし2月以降、海洋産出試験に向けた海底掘削が
行われた。

試験は独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)
などが実施。
92名無しのひみつ:2012/11/21(水) 19:08:56.83 ID:350ZVWhg
北海道から沖縄まで 全国の海を守る海上保安庁は
神奈川県警とほぼ同じ予算や人員

本来なら東京警視庁と同じでもいいくらいだが
せめて大阪府警と同じくらいにはするくらいやるべき
93名無しのひみつ:2012/11/21(水) 19:41:45.09 ID:SIxjV7K8
>>1
地元の人は知っていた
ていうかクリル諸島は、「宝庫」だって聞いたことがある
94名無しのひみつ:2012/11/21(水) 19:50:03.39 ID:LdGwySpA
北見野萌ゆる、君を待つ
95名無しのひみつ:2012/11/21(水) 22:10:43.97 ID:TREEnu0P
>>90

>高い石油買ってたのを止め、エネルギーの輸出までできるようになれば国力が増強し景気も良くなる。

いやいやいや、超円高になるから大不況になるわ。
96名無しのひみつ:2012/11/21(水) 22:26:52.37 ID:AmFfMfoc
明治大学はだいぶ前から知っとるが
北見工大っちゅう大学もあるんけ?
97名無しのひみつ:2012/11/21(水) 22:43:49.67 ID:ihiXc0Uz
尖閣の石油、日本海のメタンハイドレートを開発すれば、減税可能。

「ブルネイ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%A4
「脱原発の救世主 メタンハイドレート」
http://www.youtube.com/watch?v=e1xnUc-7uC8
98名無しのひみつ:2012/11/22(木) 03:34:47.09 ID:POx3KaZM
>>6
前に地熱発電所で死亡事故があったよ
不規則に噴出したり地盤崩落したりして結構やっかいなものらしい
99名無しのひみつ:2012/11/22(木) 11:42:02.48 ID:CIhQ+o/m
>>98
核に比べたら余裕
100名無しのひみつ:2012/11/23(金) 00:25:39.57 ID:+wQuEObZ
メタンハイドレート関連株買わないとな
101名無しのひみつ:2012/11/23(金) 11:38:59.71 ID:pMEiQTpZ
牛糞メタンでさえまともに利用できないしろものなのにさらにエネルギー密度が低いメタハイなんて糞以下
量が多ければいいってもんじゃないだろ
102名無しのひみつ:2012/11/23(金) 11:43:01.67 ID:Foqd+Xjk
で、どうやって低コストで掘るんだよ。
103名無しのひみつ:2012/11/23(金) 13:46:21.70 ID:DfX1k0LZ
なにやるのもコスト負けの印象が・・・
スパコンもアメリカが百億のところ、日本は一千億とか
日本のコストがたかくつく研究が十分でないよね?
家電につづいて自動車まで負けるかも。
104名無しのひみつ:2012/11/23(金) 14:07:50.09 ID:q6s7nsXy
汎用性が段違いのものを一緒に比べられてモナー
105名無しのひみつ:2012/11/23(金) 14:14:04.17 ID:eJOAOiZP
>>95
エネルギーコストが下がるから
その他原料を円高で安く輸入できるようになれば
ただ円高になってる今のような状況より相当マシじゃないかな

どうせそんな低コストで生産できないだろうけどな!
106名無しのひみつ:2012/11/23(金) 14:43:08.36 ID:S4fSv+fH
>>1
うん、知ってた
早く採取して実用化のしたまえ
107名無しのひみつ:2012/11/23(金) 15:10:06.88 ID:1ReMQ15E
科学板なのに石油など金の臭いがするものに弱いんだよな。
108名無しのひみつ:2012/11/23(金) 22:33:44.81 ID:e6Ba6/MK
でもさあ、たしかにコスト高いかもしれないがどんな産業でも最初はコストは高いものでしょ。そこでやめてしまったらコストを下げる為の技術革新も終わってしまうわけだから。
メタンハイドレートもシェールガスも前は取り出すのも無理だったし、開発は続けるべきだと思う
109名無しのひみつ:2012/11/24(土) 00:20:54.26 ID:Fvfh6nga
日本の領土面積は約38万kmで世界第61位だが、領海の広さは世界6位である

領海と領土を合わせた国別順位は、なんと世界第9位の巨大国家だったのだ

領海+領土

ロシア 24,641,873 km
アメリカ 20,982,418 km
オーストラリア 18,335,100 km
カナダ 15,583,747 km
ブラジル 12,175,831 km
フランス 11,709,843 km
中国 10,476,979 km
インド 5,559,733 km
日本 4,857,193 km
ニュージーランド 4,352,424 km
110名無しのひみつ:2012/11/24(土) 04:12:59.14 ID:xq61HgDs
領海?EEZも含めてないか?
111名無しのひみつ:2012/11/24(土) 04:35:24.57 ID:/l0a9zck
合わせたように資源が出てくるのには裏を感じる。やはり2012年か
112名無しのひみつ
巨大国家ってアメリカさんに頭抑えられて巨大もカスも無い
儲け向こうにとられるんだもん!