【天文】“月のうさぎ”は巨大隕石の衝突跡 /産総研

このエントリーをはてなブックマークに追加
82名無しのひみつ:2012/10/30(火) 20:06:14.49 ID:eIF85j0k
ウサギの形をした隕石がぶつかったんだね(*゚▽゚*)ワクワク
83名無しのひみつ:2012/10/30(火) 21:08:54.90 ID:FGMrWItY BE:515047223-2BP(1490)
碧いうさぎ
84名無しのひみつ:2012/10/30(火) 22:20:46.33 ID:d1orrB7p
当初、月にいるとされていたのは、うさぎではなく、ハマグリやカエルだったとか
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/afjptukiusagi.htm
85名無しのひみつ:2012/10/30(火) 22:37:48.69 ID:FGMrWItY BE:3433644858-2BP(1490)
かぐや姫よ
86:2012/10/31(水) 00:29:21.70 ID:EUiy9spx
 お尻の匂いを嗅がれてるマリイさんだよ。
87名無しのひみつ:2012/10/31(水) 01:52:52.41 ID:npv3GE55
てか月がずっと同じ方むいて止まってるかのように自転してるってどんだけの確率だよ 
宇宙人説を疑いたくもなるわ
88名無しのひみつ:2012/10/31(水) 02:27:34.79 ID:qK5SdznB
>>87
そういう星はめずらしくないでしょ
地球だってそのうち月と同期する様になるよ。自転遅くなってるし。
89名無しのひみつ:2012/10/31(水) 02:28:15.79 ID:bGyYOC34
>>87
> ずっと同じ方むいて止まってるかのように自転してる
そっちのほうが多数派。
冥王星と衛星のカロンなどは、相互に同じ面を向くように自転している。
90名無しのひみつ:2012/10/31(水) 07:39:52.71 ID:p2DHhN8b
思ったよりもセーラームーンスレじゃなかった。
91名無しのひみつ:2012/10/31(水) 10:37:00.99 ID:j8jdjaiq
月が地球にいつも同じ面を向けて公転してるのは力学的な説明がつくとのこと

されど、
月と太陽の見かけの大きさが殆ど同じなのは何故だ?
誰か 無理やりでいいから 説明してくれ

92名無しのひみつ:2012/10/31(水) 11:05:24.88 ID:B4fgYlda
僕の肛門も隕石衝突で形成されたようです
93名無しのひみつ:2012/10/31(水) 11:11:35.31 ID:yUvda8UN
>>91
偶然。
ただし、惑星上に知的生命体が繁栄するより確率が高い。
94名無しのひみつ:2012/10/31(水) 11:34:06.42 ID:UCVspWlo
昔からうさぎは宇宙人だと思ってました
95名無しのひみつ:2012/10/31(水) 12:46:40.38 ID:RXdlnXyZ
>>87

2つの天体がある程度近いところを回ってると、潮汐力でそのうち自転周期と公転周囲が同じになって
同じ面を向け続けるようになる
これは潮汐力により天体が変形して楕円形になり、その膨らみ部分をもう一方の天体が引っ張ろうとして
自転にブレーキがかかるから
別に偶然の産物でも人為的な手が加えられた結果でもなくただの自然現象だよ

>>91
単なる偶然だよ
大昔はもっと地球の近くにあったから今より大きく見えたし、遠い将来にはもっと遠ざかって今より小さく見えるようになる
ゆっくり遠ざかっていく途中でたまたま今見かけの大きさが太陽と同じくらいになる距離にいる、ただそれだけのこと
96名無しのひみつ:2012/10/31(水) 19:15:35.21 ID:9e1qnPKB
>>91
例え、事実でも不確かでも無理矢理でも納得できなくても偶然にするのが科学


そこに、何らかの意思が働いて意図的に仕組まれていると断言するのがオカルト
97名無しのひみつ:2012/10/31(水) 19:36:13.46 ID:ZyTfuYTi
凹んで軽いほうがこっち向いてて、
そのままの重いほうが外側向いて、
そのまま回ってるんかね?
98名無しのひみつ:2012/10/31(水) 20:34:06.80 ID:0PmEMyNF
>>4
ウサギの耳と頭の部分が カニのハサミに
キネとそれを持つ手が カニの目に
ウスがカニの胴体に

海外ではこれが普通
99名無しのひみつ:2012/10/31(水) 20:43:26.22 ID:mcBunb+n BE:2575233656-2BP(1490)
偶然というよりも補間やね
その補間に満足しないのがオカルト、隙間の神
100名無しのひみつ:2012/10/31(水) 20:55:58.30 ID:Lf7NrPu2
誰もが知ってることを今更偉そうに発表するなよ
101名無しのひみつ:2012/10/31(水) 21:53:12.50 ID:gD73kXQW
巨大隕石の衝突跡を、月ウサギたちが綺麗なウサギの形に整形したんだよね
102名無しのひみつ:2012/11/01(木) 11:23:45.70 ID:II3ZadKD
あれは帝釈天の仕業じゃなかったっけ
103名無しのひみつ:2012/11/01(木) 12:37:17.04 ID:F0EMP5P3
月に向ったロケットは全部衝突して粉々になって
着陸したの何て一機も無いと言うのは宇宙飛行士間の定説
104名無しのひみつ:2012/11/01(木) 13:20:24.91 ID:VQTgts/Z
>>103
お隣の半島の自称宇宙飛行士ではそんな話してんのか
105名無しのひみつ:2012/11/01(木) 13:48:01.52 ID:TSu82VSs
>>103-104
そういえば、有人で月に行って「地球に帰ってきた」のはアポロ11号だけど
ソ連は有人で月に行くロケットを飛ばしたけど、失敗したので秘密にしているという説もある。
ちなみに、月に着陸した最初の無人月探査機はソ連のルナ9号
106名無しのひみつ:2012/11/01(木) 13:50:10.29 ID:TSu82VSs
アメリカのアポロ計画が成功後、、
ソ連が「有人月着陸の無謀さ」についてコメントを出したのは、
ソ連がそれ以前に失敗していた証拠かもしれない。
107名無しのひみつ:2012/11/01(木) 20:16:53.61 ID:AdiL5spa
アメリカが監視していたからソ連が隠すのは無理
偵察衛星でN-1の写真を撮影したりしてる
108名無しのひみつ:2012/11/01(木) 20:26:43.79 ID:VQTgts/Z
N-1で無ければソユーズを月まで飛ばせないな
109名無しのひみつ:2012/11/01(木) 20:32:35.13 ID:pi5GkUk3
>>13
無理しなくていいよ。
ド近眼では月の模様は見えない。
110名無しのひみつ:2012/11/01(木) 20:57:18.29 ID:KJ/cBwfk

糞 ネ タ を 次 々 と 繰 り 出 し て

仕 分 け 逃 れ に 必 死 の 惨 蒼 研 w
111名無しのひみつ:2012/11/01(木) 20:59:08.14 ID:KJ/cBwfk

い や む し ろ 惨 騒 研 か ?
112名無しのひみつ:2012/11/02(金) 19:19:05.24 ID:75i6ZRGF
>>107
ソ連は有人月飛行の計画はあったけど、
そもそも飛ばして失敗以前の、計画の時点で失敗だった。
113名無しのひみつ:2012/11/02(金) 20:23:57.25 ID:BTGFlEGt
N-1が成功してればな・・・
少なくとも無人のソユーズと着陸船を月に飛ばせた

種子島のほうのN-I(アラビア数字じゃなくてローマ数字のほう)は
月面に探査機飛ばせるだけの能力あった? ひまわりは打ち上げたけど
114名無しのひみつ:2012/11/02(金) 22:50:49.71 ID:7WfOziTm
>>113

Wikipediaによると地球の重力圏を脱出する軌道には180kgのペイロードらしい
月まで飛ばせなくはないがあまり大した探査機は送れなさそう
115名無しのひみつ:2012/11/02(金) 22:59:46.42 ID:BTGFlEGt
>>114
ひてんが197キロ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ひてん
を打ち上げたM-3SIIが低軌道打ち上げ能力770キロで
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/M-3S-IIロケット
種子島N-Iが低軌道1200キロ 地球重力脱出180キロなら
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/N-Iロケット
無理すればちょっとしたこと出来るな

スイングバイ実験のために燃料を多く積んでてこの重量だったわけだし
116名無しのひみつ:2012/11/03(土) 22:12:06.33 ID:706lw3Dp
>プロセラルム盆地

「嵐の大洋」の元になったクレーターのことね。

次に大きいのがインブリウム盆地で、こっちは「雨の海」の元になったクレーター。
雨の海に関しては>>1みたいな調査がすでにやられていて(月面着陸の関係?)、
インブリウム盆地形成が月の地質年代を区分するラインの一つになっている。
117名無しのひみつ:2012/11/05(月) 16:31:32.09 ID:qucw4N+W
>>23
惜しい。
プレスリリースちゃんと読んだ方がいいよ。
NHKのこの文章もはっきりしないしないところがあるし。

http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2012/pr20121029/pr20121029.html
> 過去に「表側で発生した巨大な天体衝突が高地の物質を吹き飛ばして、
> 直径3000 kmもの巨大な衝突盆地(図1左のプロセラルム盆地)が形成され、
> その結果として二分性が生じた」という仮説が提案されていたものの、
> 実際に衝突が起こったことを示す物質科学的な証拠は見つかっていなかった。

んで、

> 今回、低カルシウム輝石の偏在を発見したことで、
> 月の二分性が超巨大衝突によるという仮説の物質科学的な裏付けが得られた。

想像(仮説)があって検証して証明するのが科学なんだZE☆


でも、ウサギに見えるからあれはウサギでいいんだ。
118名無しのひみつ:2012/11/05(月) 18:43:04.31 ID:WcKe82pb
どうしてウサギの存在を隠したがるんだろう
119名無しのひみつ:2012/11/05(月) 22:05:39.96 ID:voRMvggZ
そんなことより月がずっと同じ面を地球に向けてることのほうが
キモチワルイわ
120名無しのひみつ:2012/11/05(月) 22:26:48.95 ID:jvbcieOT
でっていう
121名無しのひみつ:2012/11/06(火) 15:56:09.76 ID:wfe9L7Fk
>>119
重たい面と軽い面のある球体にヒモくっつけてブンブン回したら
重いほうをこっち向けて回るだろ そんなこともわからなくて気持ち悪がってたのか?

自分はアポロの映像見ると
砂埃は、6分の1の重力で地球上より高く撒き上がるくせに、真空で空気抵抗が無いから(ガリレオのハンマーと鳥の羽実験の原理)で
舞い上がった砂がドサって落ちるのが見てて気持ち悪い
アポロ捏造厨は、あれ見ても何も気づかず気持ち悪く感じないのは ある意味うらやましいな
122名無しのひみつ:2012/11/06(火) 18:52:35.22 ID:+F8LunAQ
わたし月野うさぎ、14歳中二
123名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:44:25.44 ID:cdy8UE89
明日は半月、うさぎちゃんも半分こ
124名無しのひみつ:2012/11/06(火) 22:57:34.13 ID:aInGQSSJ
>>121
紐つけてる部分がこっち向くだろw
自由に回転するようにしても、重い面は外向くだろうけどな
別に重い面が紐をつなぎとめる力のソースでもないんだから
慣性で外にいくわな
125名無しのひみつ:2012/11/06(火) 23:45:55.26 ID:wfe9L7Fk
>>124
間違えたw 重い面が外を向いて 軽い面(うさぎの描いてある面)がこっち向くの書き間違いw
126名無しのひみつ:2012/11/07(水) 02:45:06.57 ID:up5KDw09
何でさも当然のように「重い側が地球側に偏るから公転と自転の周期が同期する」なんて説明がまかり通ってるんだ??
周期が同じになるのは

潮汐力により月の地球に向いてる側が若干変形して楕円体になる

変形には少し時間がかかるので、その間に月が少し自転するため月が変形した楕円体の膨らみの部分は
地球に向いた正面からずれる

すると楕円体の膨らみの部分を地球が引っ張ろうとするので月の自転速度にブレーキがかかる

自転と公転が同期すると楕円体の膨らみの部分が地球に向いた状態になるのでそこで落ち着く

って理由のはずだが
別に月内部の密度分布がどうこうとかそういう理由ではないだろ
127名無しのひみつ:2012/11/07(水) 19:12:14.77 ID:L/iskTl2
全てはうさちゃんの気分次第
128名無しのひみつ:2012/11/10(土) 16:09:54.88 ID:GQ1oZqE0
>>126
> 潮汐力により月の地球に向いてる側が若干変形して楕円体になる

自転と公転が同期してない時点では「月の地球に向いてる側」というのはないんだけどね。
129名無しのひみつ:2012/11/11(日) 13:27:22.19 ID:KJxsp/YL
月が常に同じ面を地球に向けて無く
太陽と月が全然違う大きさに見えていれば
地球人の天文知識の進歩はもっと早かったであろう
130名無しのひみつ:2012/11/11(日) 14:07:01.04 ID:nNyexqdM
>>128
だから変形自体が角運動量を媒介するんだよ
131名無しのひみつ
今夜は朔の日
休みのウサギは街に呑みに繰り出してます