【再生医療】iPS臨床応用を初申請 網膜再生、理研など来年度目標

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般人φ ★
 【サンフランシスコ=桜井林太郎】ヒトiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使い、目が見えにくくなった人の
網膜の再生医療を目指している理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)などの研究チームは、
臨床研究の実施申請を理研の倫理委員会に提出した。実施病院の倫理委員会にも近く提出する。来年度中の開始
を目指す。倫理委と国が承認すれば、iPS細胞を使った初の臨床応用となる。

 米サンフランシスコで25日午後(現地時間)、国際幹細胞学会などが主催する「細胞の初期化に関する
国際シンポジウム」の講演で理研の高橋政代プロジェクトリーダーが明らかにした。高橋さんは眼科医で、
山中伸弥・京都大教授らの協力を得てiPS細胞を使った再生医療の研究を進めている。

 高橋さんによると、老化で網膜中心部の黄斑に障害が生じた「加齢黄斑変性」の患者6人が対象。
患者の細胞をもとに作ったiPS細胞から網膜の細胞シートを作り、移植する。手術は隣接する
先端医療センター病院で行い、神戸市内の病院で術後管理をする予定。

▽記事引用元 朝日新聞(2012年10月26日16時56分)
http://www.asahi.com/science/update/1026/OSK201210260050.htm
2名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:11:05.09 ID:ujVz4RJP
目が見えるようになるのは本当に大事だなあ
3名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:12:47.38 ID:q+pUJh52
こういった技術が安く提供されてほしいね
4名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:16:20.53 ID:fa4+4B5j
「歯」もたのむ。
5名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:19:56.96 ID:dxQqzHUE
ぼけた脳みそもおながいしまつ
6名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:22:36.56 ID:P1xl+Uxx
>>4
『インプラントをするぐらいなら、5年待てばiPSで再生治療が始まる』と歯医者に言われた
7名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:25:34.68 ID:VKFhycMx
>>6
早すぎ、それはない。
8名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:40:02.91 ID:vDowjX7u
以上、Dr森口先生からの情報でした
9名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:40:54.52 ID:BdkZjnt5
網膜細胞を移植したとして神経との接続は自然に回復するのかな?
10名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:54:35.03 ID:vDowjX7u
11名無しのひみつ:2012/10/26(金) 22:56:50.15 ID:7EU9scD+
もし成功したら画期的だな。盲目になった人が早く実現して欲しいって。
12名無しのひみつ:2012/10/26(金) 23:06:05.34 ID:HRUDXzzb
もう歯の再生技術はかなり進んでいるらしい。
臨床は3年後だそうだ。
試験官の中で再生している画像を見た。
13名無しのひみつ:2012/10/26(金) 23:36:01.13 ID:Xm3BNN9x
細胞を移植しただけで、視神経のネットワークも再構築されるのだろうか?
14名無しのひみつ:2012/10/27(土) 00:04:47.15 ID:ygi6F1c1
>>13
調べてみたが、どうも網膜移植と言っても視細胞層の移植ではなく
その下の網膜色素上皮細胞の移植みたいですね。

網膜中の黄斑という部位が網膜全般の活動を統括していて、黄斑下層の
網膜色素上皮細胞に異常が出ることにより黄斑の機能も低下し、その結果
異常の無い網膜部位でも視力が落ちてしまうというのが「加齢黄斑変性」って
病気の症状ようです。

なので黄斑の機能を回復させることで視力を回復させようというのが今回の
網膜再生の手段で視神経ネットワークに手を入れるわけではないみたい。
15名無しのひみつ:2012/10/27(土) 00:35:16.07 ID:8wp6KLYk
医学のことはわからないが
薬などはものすごい時間と費用掛けてテストするらしいけど
これはいきなりぶっつけ本番みたいなことするの?
16名無しのひみつ:2012/10/27(土) 04:16:16.63 ID:Xuv10m3E
>>1 レーシック手術に失敗した連中がよろこぶかもw
17名無しのひみつ:2012/10/27(土) 05:23:46.90 ID:UWcq5Vhq
>>15
動物実験はサルを含めて何度もやっている。
またアメリカではES細胞で作った網膜細胞を移植する手術が行われた。
目は免疫反応が弱いのでES細胞でもいいらしい。
ACTっていうベンチャー企業がやった。
18名無しのひみつ:2012/10/27(土) 05:44:15.32 ID:UWcq5Vhq
理研神戸では笹井芳樹先生の研究が有名で、ES細胞を使って立体的な網膜組織を
作ることに成功しているが、ヒトの網膜はまだ今年6月にできたばかりなので
高橋先生の臨床には間に合わないっぽいね、
19名無しのひみつ:2012/10/27(土) 06:07:16.64 ID:tjm23mbS
これって完全に失明した人ではないよな
20名無しのひみつ:2012/10/27(土) 08:06:10.44 ID:mVKpHBxg
これこの前テレビでやってたな。
これが培養した網膜ですって見せてた。
それを目玉切ってうまい事入れるんやろうな
と思いつつ、疑問が湧いたわ。

iPS細胞で網膜作るより、目玉作った方が手術楽やん。
今の目玉に精密な手術して手震えながら網膜入れるより
今の目玉引っこ抜いてiPSの目玉ハメて、後配線繋いで電源入れたら
全部新品かつ手術も簡単やん。
21名無しのひみつ:2012/10/27(土) 08:17:53.03 ID:GvScAglX
オマエアタマイイナ
22名無しのひみつ:2012/10/27(土) 08:45:25.54 ID:IMXicBzH
iPS細胞だけで目玉は作れないだろう
23名無しのひみつ:2012/10/27(土) 10:01:16.30 ID:x7CbTaAO
これ、人体実験じゃない?
ノーベル賞取ったからといってiPSの安全性が保証されたわけではない
レチノブラストーマは怖いよ〜
24名無しのひみつ:2012/10/27(土) 10:30:54.18 ID:xhSrN/C2
国の承認なんか必要あるのか?
治験届けとか要るの?
25名無しのひみつ:2012/10/27(土) 10:56:53.30 ID:IEj6LCm9
>>10


何これ?


26名無しのひみつ:2012/10/27(土) 12:42:55.72 ID:76EmHrd4
>>23
最新医療はみんな何かしらの人体実験を含むよ
27名無しのひみつ:2012/10/27(土) 14:31:19.14 ID:Z4nSUtww
ついにくるか
28名無しのひみつ:2012/10/27(土) 14:39:27.76 ID:jwBnb4dZ
被験者になるにはどうすればいいんだろう
29名無しのひみつ:2012/10/27(土) 14:59:14.97 ID:baPgRt94
最近、肝臓の細胞をつかって心臓をつくって移植した、ってニュース聞いたけど、
網膜とか小粒で感動せんわ。心臓移植の方がすごすぎ
30名無しのひみつ:2012/10/27(土) 16:39:29.61 ID:UWcq5Vhq
笹井先生のこのインタビューがわかりやすくて面白い。
http://astand.asahi.com/magazine/wrscience/special/2012021400003.html

アメリカで行われたES細胞を使った網膜細胞の移植のことが最初に出てくる。
このアメリカの移植も来年の日本の臨床試験も、>>14で書かれているように
網膜の色素上皮細胞の移植で、網膜を保護する役目を持つが、ものを見る(光を
神経信号に変換する)部分ではない。ただこれが年を取っていたんでくると
ものが見えなくなるので、これを治すのが今回の移植の目的。

神経の部分も含めた網膜組織全体を笹井先生はES細胞から作ることに成功しているが、
その話や下垂体を作った話が本題。

最後にインタビュアーが
「日本でがんばっているのは山中先生だけではないということがよく分かりました(笑)。」
などと失礼なことを言っているがw
31名無しのひみつ:2012/10/27(土) 16:49:15.17 ID:Mh1hamN6
この病気は視野の中心視力がなくなるので非常に不便。 糖尿病患者が高齢になるとなりやすい
32名無しのひみつ:2012/10/27(土) 17:35:23.97 ID:IJLruz3x
普通はこういう風に手順を踏んで言って、それもニュースになるのに例のやつはいきなりだったからなぁ。
リテラシーのなさにはあきれる。
33名無しのひみつ:2012/10/27(土) 18:47:03.43 ID:wUFEU955
網膜色素変性症も治して欲しいな
34名無しのひみつ:2012/10/27(土) 18:51:17.51 ID:UWcq5Vhq
>>33
患者由来iPS細胞が網膜変性症の研究モデルとして有効
http://www.cdb.riken.jp/jp/04_news/articles/11/110210_pigmentosa.html
35名無しのひみつ:2012/10/27(土) 22:43:41.35 ID:JccxZbDY
>>34
…問題は疾患iPSから桿体作るのに5ヶ月かかることなんだよねぇ。

研究モデルとして有効とはいうが、
例えば薬の候補の化合物のスクリーニングに必要な量の細胞、
実用的な手間とコストで作れるのだろうか?
36名無しのひみつ:2012/10/28(日) 04:20:46.58 ID:+TzTO72j
iPS細胞の状態ならどんどん増殖するから量は出来るのでは?
37名無しのひみつ:2012/10/28(日) 10:53:29.06 ID:+TzTO72j
「電灯に電球をはめるように眼窩にはめられる眼を作れるわけではない。
もし笹井が眼杯を成体の網膜にまで成長させることができたとしても、
研究者たちは移植した網膜を脳と繋ぐやり方をほとんど考えつかない。

(略)笹井は最終的には眼杯から視細胞のシートを作り、網膜色素変性症や
加齢黄斑変性でダメージを受けた眼に移植できることを望んでいる。
笹井は網膜に見立てた紙の重なりに1枚の紙をはさんでそのやり方を説明した。

しかし移植した視細胞を残りの網膜や脳と繋ぐのは簡単ではないことを、眼の
幹細胞研究に従事している研究者は見出している。カリフォルニア州サンタモニカに
ある幹細胞治療の会社アドバンスト・セル・テクノロジーの科学主任ロバート・
ランザは懐疑的だ。「この細胞を意味のある方法で結合できるとは思えない」という。

アリはもっと楽観的だ。4月に彼のチームは部分的に目が見えない生後2、3日の
マウスに視細胞の前駆細胞を移植し、視力を改善したと報告した。笹井の協力者で
理研発生・再生科学総合研究センターの高橋政代は笹井の方法で育てた視細胞の
シートをマウスに移植することを始めた。高橋は年末までにはサルに移植する
計画を立てている。二人とも結果をあまり放そうとしないが、高橋は移植した
視細胞は「うまく生き延びている」と言った」
http://www.nature.com/news/tissue-engineering-the-brainmaker-1.11232

ネイチャーが>>20と似た表現をしているのが面白い。
配線は難しいかもしれないが、網膜を作ることも去年まではできなかったのだから
何かうまいやり方が見つかるのを期待しています。
なおこれは自分が訳したのですが、ネイチャーニュースは日本語版が薄い雑誌の
形で出ていて、それに訳が載っています。自分の訳よりましなはず。
38名無しのひみつ:2012/10/28(日) 10:55:26.32 ID:+TzTO72j
訂正
×あまり放そうとしないが
○あまり話そうとしないが
39名無しのひみつ:2012/10/28(日) 11:05:21.73 ID:rW57+i1R
ま、ランザにはムリだよ
彼は研究者じゃない
40名無しのひみつ:2012/10/29(月) 05:33:22.44 ID:ZVYTbaDg
本当ipsは夢のある話だな。
どんどん臨床して行ってほしい。
国も最優先で援助すべき技術だと思うよ
41名無しのひみつ:2012/10/29(月) 05:39:02.43 ID:1nlJC53K
iPS細胞使い目の臨床研究へ 計画する医師講演

 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まった山中伸弥京都大教授の開発による
人工多能性幹細胞(iPS細胞)。そのiPS細胞を使い、目の病気の患者を対象に
世界初の臨床研究を計画する先端医療センター病院(神戸市中央区)眼科の
平見恭彦医師が、神戸市内で講演した。平見医師は「(iPS細胞から)培養した
目の細胞ががん化しないことの確認など、ヒトに使う上での条件は技術的には
かなりクリアしてきている」とし、今後の課題として細胞の培養時間の短縮を挙げた。

 iPS細胞は皮膚などの細胞に特定の遺伝子を組み込んで作る。臨床研究は、
目の網膜を保護する網膜色素上皮細胞が傷つき、失明の恐れもある「加齢黄斑変性」の
患者が対象。同病院と、隣接する理化学研究所(理研)発生・再生科学総合研究センター
などが2013年度にも実施する。

 講演会は、兵庫県眼科医会などが主催する「目の健康講座」の一環として14日、
同市中央区の市勤労会館で開かれた。

 平見医師は現在の加齢黄斑変性の治療として、異常な血管からの出血などを
食い止めるレーザー光や薬剤を使った方法を紹介。そうした治療でも効果がない患者が
いることなどを指摘し、傷ついた網膜色素上皮細胞を取り換えるという臨床研究の
意義を強調した。

 安全性について、「培養した網膜色素上皮細胞が体内でがん化せず、がんができにくく
なる物質を分泌することを動物実験などで確認した」と平見医師。

 課題としては皮膚の採取から、培養した網膜色素上皮細胞を集めて移植のために
シート状にするまで約7カ月の準備がかかり、患者がその間の急激な視力低下で
治療時期を逃す可能性に触れた。今後、シート状にするまでの速度向上を目指すほか、
山中教授らの構想でiPS細胞を再生医療用に作ってためておく「iPS細胞ストック」の
利用も検討するという。

 また、網膜色素上皮細胞を取り換えても、網膜自体が傷ついていれば視力の回復は
難しいため、iPS細胞による網膜作りも、将来の目標であることを説明。iPS細胞と同様、
さまざまな細胞になる能力がある胚性幹(はいせいかん)細胞(ES細胞)から網膜を
理研のグループが作ったことに対し、研究の進展に期待を示した上で「移植した網膜が
正常に働くかが課題だ」と話した。(金井恒幸)
(2012/10/20 10:45)
http://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/0005463023.shtml
42名無しのひみつ:2012/10/29(月) 09:47:09.77 ID:9GoB4p0S
【医療】iPS臨床研究の実施を理研チーム申請…網膜細胞移植 実現すれば世界第1例へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351390468/
43名無しのひみつ:2012/10/29(月) 14:38:49.69 ID:vqlMrd3K
何度発射しても10分で回復する玉竿セットの再生は無理でしょうか?
44名無しのひみつ:2012/10/29(月) 16:48:29.10 ID:bi6FPN2C
>>43
実は・・・神経がつながらないんだ(´・ω・`)
45名無しのひみつ:2012/10/30(火) 01:02:44.97 ID:EqLWOF6u
>>44
長持ちしそうだな
46名無しのひみつ:2012/10/30(火) 02:22:23.36 ID:c1QPqV2w
ブラマヨの凸凹は治せますか?
47増健:2012/10/30(火) 09:44:35.60 ID:rpwr2Oou
辻井伸行氏の目が見えるようになったら・・・
脳に情報が一気に入りすぎてピアノ弾けなくなるかな?w
48名無しのひみつ:2012/10/31(水) 01:35:32.46 ID:gXElIuou
>>16
あっちは角膜、こっちは網膜の話や
49名無しのひみつ:2012/10/31(水) 03:25:37.77 ID:D3Mr+Q5v
ゆとりで文系のオイラに分かるように教えて欲しい。
iPSはどう優れているの?
例として50のオヤジの細胞を使って
クローン 遺伝子的に全く同じ人が生まれる。
新生児でも細胞的には50のオヤジ。
作成時に人の卵子を使用、クローン人間の人権等倫理的問題山積み。
iPS 皮膚等→iPS→必要な細胞。
50のオヤジからでも若い細胞。
癌化のリスクあり。
倫理的問題は少ない。
ダイレクトリプログラミング 皮膚等→必要な細胞。
癌化のリスクiPSより少ない。
細胞の年齢 まだ良く分からない。
これであってる?
少し専門的になると良く分からない。
50名無しのひみつ:2012/10/31(水) 12:05:16.77 ID:4niYoIWh
ふと、思ったんだけど
iPS使って
女性の卵子から精子
造れるんだから
自分から自分が生まれるってのはできないのか
ある種の転生とか
51名無しのひみつ:2012/10/31(水) 12:35:09.22 ID:3Iy8RlXc
>>50
その方法で生まれた子は元の女性の遺伝情報の一部しかもってないから、
遺伝的にすら自分ではないな。
減数分裂を考えればわかるはずだが。
52名無しのひみつ:2012/10/31(水) 13:01:23.10 ID:OcVAyU5m
IPS細胞は癌化しやすいから、眼が癌になるかもしれずに夢を売るのは怖い、
わざわざ眼をえぐる可能性があるのに、患者に知らせずに臨床されるなら怖くてやらない
考えの違いや説明など、日本と外国も違うから生物界は1人勝ちを許さないと言われている
自然世界は怖いけれど人間が増えたのも生物界が1人勝ちを許さない世界だったから
53名無しのひみつ:2012/10/31(水) 15:32:58.92 ID:DC+H7nK9
「視力回復」って有史以前から極めて大きな問題だったはずなのに、なんでここまで研究されてないんだろ
こればっかりはマジで知りたい謎だわ
54名無しのひみつ:2012/10/31(水) 17:01:02.17 ID:/iLrAnb5
>>47
童貞失った途端に書けなくなった作家や漫画家みたいだな
55名無しのひみつ:2012/10/31(水) 21:56:55.10 ID:nrlji6SM
>>52
臨床研究ではそういう可能性はきっちり説明する。
それでも受けたい人だけどうぞ。
56名無しのひみつ:2012/11/01(木) 09:20:32.99 ID:aVExt3uz
iPS細胞のリスクについては山中教授の話を聞くのが一番。

──iPS細胞の臨床応用のリスクとは何か。
もはやiPS細胞とES細胞は区別ができないところまで、研究が発展した。一言で言えば、
どっちもリスクがある。移植後に良性腫瘍ができる可能性がiPS細胞にも、ES細胞にも
残っている。現在までの研究で、悪性腫瘍やテラトーマ(奇形種)[注2]が移植後に
発生することを抑止することにはメドがたった。しかし、ヒトES細胞由来の細胞でも報告
されているが、移植後長期間を経た後に、細胞が増殖をしてしまう、例えばiPS細胞から
分化した神経細胞、そのものが増殖することはまだ、防止することができない。
(略)
[注2]胚の細胞に由来する腫瘍で、一部悪性のものもあるが、主には良性腫瘍である。
iPS細胞であることを確認する方法の1つとして、マウスの皮下に移植して奇形種を
形成するかを調べるというものがある。また、iPS細胞由来の細胞を移植する際、
未分化状態の細胞が残っていると奇形種が形成されることが、臨床応用の上で
大きな課題となっている。
もう一つの問題は、たとえマウスで移植後の細胞の安全性を確認してもたかだか
1年間の安全性の評価しかできないことだ。ヒトに臨床応用した場合には長期の安全性を
確保しなくてはならない。前臨床試験に方法論上の問題があるのだ。
──iPS細胞の臨床応用の最大の敵は何か。
科学的な問題以外にも、臨床応用には社会の理解などの問題が存在する。しかし、
こうした問題も、結局は科学的にきっちりと研究を進めて解決するしかないと思う。
もう1つ付け加えれば、再生医療はiPS細胞の応用先のほんの一部だ。むしろ、
創薬研究のためのスクリーニングや安全性試験などにiPS細胞が幅広く貢献される
可能性があることを忘れてはならない。
http://ameblo.jp/regenerative-kyoto/entry-11389120749.html
57増健 【凶】 :2012/11/01(木) 21:11:28.93 ID:HP9aPBY6
>>52
老人にやるんだよ
ガンになったとしても冥土の土産にもう一度目で見たいという希望する人がいてもいいじゃん
58名無しのひみつ:2012/11/02(金) 02:10:35.99 ID:Hry/2RvH
>>52
眼の中にガンができても、レーザー治療でわりと治しやすいんだそうだ。
だから網膜がこんなに早く臨床実験できることになったって話を聞いた。
当然、そういうことも患者さんには説明した上で承諾した人がやるんだろう。
59名無しのひみつ:2012/11/02(金) 08:33:37.71 ID:lvAOIO0D
治すというか、焼いてしまうのだけどね。つまりその部分は見えなくなる。
60名無しのひみつ:2012/11/06(火) 18:48:41.30 ID:lBP3J4V5
>>52iPS細胞を作るための初期化遺伝子は、最初は4つ必要だと説明された
そのうち1つががん化遺伝子であった

だが残り3つだけででも時間はやや掛かるがiPS細胞化が可能だと分かり、
この場合にはガン化のリスクは、今のところ確認されていない
61名無しのひみつ:2012/11/06(火) 18:51:28.66 ID:lBP3J4V5
iPS細胞は初期化している
このときに、テロメアの長さも戻る

というか、テロメアの短い細胞はiPS細胞になりにくいのだ
だからiSP細胞になった段階で、十分な長さのテロメアを有している事になる、
との事
62名無しのひみつ:2012/11/12(月) 21:09:47.31 ID:NfPLTdt8
難聴も治りますか?
63名無しのひみつ:2012/11/12(月) 21:54:00.53 ID:iIn2XMVR
64名無しのひみつ:2012/11/13(火) 19:32:42.14 ID:2NhRLkSL
iPS細胞を使った移植医療 今後の予定

2013年 理研 高橋政代チーム     加齢黄斑変性症 網膜細胞を移植
2014年 スタンフォード大         栄養障害性表皮水疱症 ケラチン生成細胞を移植  ←ブラマヨの顔を治療か
2014年 アドバンスト・ステム・セル社  移植治療を予定(何の治療かは不明)
2017年までに 慶應大学 岡野チーム 脊髄損傷 神経細胞を移植
65名無しのひみつ:2012/11/15(木) 00:08:06.56 ID:gPUWKu1a
火の鳥未来編で試験管の中で博士が生命を創りだそうとしてたんだけど
試験管からだすと溶けてなくなってしまうんだよね

いまIPS細胞で臓器をつくろうとしてるみたいだけど臓器もできあがったとしても
脆いものができるんじゃないかと
66名無しのひみつ:2012/11/15(木) 02:53:45.57 ID:Jnfg7DMC
理研って増えるワカメちゃん以外の研究もしてたのか。驚いた。
67名無しのひみつ:2012/11/15(木) 08:22:31.98 ID:JqLGiE+U
ガン化のリスクがかなり減ったからいよいよ臨床試験が開始されるわけだ
68名無しのひみつ:2012/11/15(木) 20:21:00.55 ID:tjTVBMCu
>>66
戦時中は原爆の開発研究もしてたんだけど
69名無しのひみつ:2012/11/17(土) 21:05:48.39 ID:Jed6MJPg
>>65
仮に脆くても、数ヶ月したら細胞って生まれ変わるから、
100%自分の臓器になるんじゃね?
70名無しのひみつ
>>65
1954年の作品に、何を求めているんだい?

倫理で人は救えない。

勿論の、ルールや一定の法は必要だけれどね。