【古環境】ペルム紀末の致死的猛暑、再び起こる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
93名無しのひみつ:2012/10/22(月) 15:22:04.93 ID:++ZBcoyV
それだけの熱量があれば発電も出来るから
冷却もハウス栽培も出来る
もう人間のテクノロジーレベルからいって死滅はしないだろうよ
94名無しのひみつ:2012/10/22(月) 15:33:10.47 ID:3yW7d2/x
>>18
植民したらだめだよ。

足下に火がつかないと対策をしないのが人類なんだから。w
サンプルは自分だ。
95名無しのひみつ:2012/10/22(月) 15:37:00.04 ID:3yW7d2/x
>>79
全く反論はないが、コストを考えると馬鹿のやり方だなw
96名無しのひみつ:2012/10/22(月) 16:42:25.12 ID:U0fjGWKA
この高温がCO2によるものであるかどうかは異論がある。
スベンスマルク説から説明するものでは、宇宙線がこの時期に減って、雲の生成が減ってアルベドが大きく下がったからとする。
http://www.dimagb.de/info/umwelt/pics/heiss/heisse9.jpg
これでも宇宙線が最も減ったこの時期に顕生代最高の気温となっている。
大絶滅と火山活動、高温があったことは確かだけど、それは偶然の一致で
高温が火山活動のCO2の温室効果のためでなく、宇宙線の減少による雲の減少との擬似相関かもしれない。

CO2の気候感度が低いとする立場なら、こう考えざるを得ないんだよね。
97名無しのひみつ:2012/10/22(月) 17:28:45.04 ID:x8tbv454
シベリアトラップ級の巨大噴火でもおきないとP-T境界の再現にはならんだろう
98 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/22(月) 17:31:07.15 ID:cUTNeDB+
何だかテイルズオブシリーズの用語ぽいぞ!?♪。
99名無しのひみつ:2012/10/22(月) 19:06:14.15 ID:ybp5GO3N
デカイエアコン作って室外機を宇宙におけばいいじゃない
100名無しのひみつ:2012/10/22(月) 19:43:54.32 ID:vykd2hyr
>>99
空気を利用しての熱交換なので、1m^3あたり水素分子2個の宇宙では効率は期待できませんよ。
101名無しのひみつ:2012/10/22(月) 19:56:18.03 ID:n+iVFbZr
>>99
宇宙に置かんでもみんなそろって涼しい所に引きこもればいいだろ
102窓爺 ◆45xZXHpXn. :2012/10/22(月) 20:00:39.58 ID:aHNxny1T
植物が死に絶えて超温暖化したとしたら
どうしてその後に気温が下がったんだよアホ
103名無しのひみつ:2012/10/22(月) 20:07:53.08 ID:7m/9hPPc
うぃきみると、この絶滅で三葉虫も絶滅してるんだな・・・
人類は無理そうだな・・・
104名無しのひみつ:2012/10/22(月) 21:18:03.91 ID:+zcGkMD6
氷が溶けて大洪水になるのでノアの方舟に乗って山に向かいましょう。
105名無しのひみつ:2012/10/22(月) 21:26:52.21 ID:t4p0bGxw
>>104
ペルム紀は氷河があったけど、この時全部溶けたよ
そんで海底からマグマの海が突き上げてきて、シベリアが形成された
あと大陸が全部くっついて、超大陸パンゲアができあがった
そんで植物は大半が死に絶えて、この後ずっと地上はキノコとカビの楽園になった
想像を絶する地獄絵図
106名無しのひみつ:2012/10/22(月) 21:29:52.03 ID:+Smwqmnb
>>105
>この後ずっと地上はキノコとカビの楽園になった

キノコとカビはどっから養分吸ってたんだ?
107名無しのひみつ:2012/10/22(月) 21:45:59.60 ID:ffBw3CCa
>>42
ソイレントグリーン
108名無しのひみつ:2012/10/22(月) 21:52:33.25 ID:U0fjGWKA
>>105
ペルム紀の変動はすごいね。
初期は南半球の南緯30度線を越えて進出した氷河、気温は新生代より低く、
C02も今と同じかそれより低い濃度だったのに、末期との落差がすごい。
109名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:04:33.20 ID:7tTFQfrY
まーた地球温暖化詐欺か・・・

この手の議論が致命的なミスをしてるのは
初期の地球はCO2で超温暖化してたはずなのに
どうして生命が誕生し存在できたのか説明できないこと。
110名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:11:45.55 ID:u/RWeFMr
初期の地球では炭素は地殻に埋まってたんだろうよ
111名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:12:10.57 ID:U0fjGWKA
>>109
そのへんに関しては>>96に書いている。
30億年前や20億年前にも氷河期や全球凍結があったし、CO2の濃度は地球の気温を決める要素じゃないっぽい。
丸山茂徳先生の本とか読むとよくわかる。
112名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:19:42.34 ID:PSXm5sYQ
>キノコとカビの楽園

ナウシカの世界はあったのか・・・
113名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:36:35.36 ID:WebBCeKi
>>106
死に絶えた生物の死体からだろ
死体がなくなったら、キノコやカビの死骸をリサイクル
114名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:58:44.25 ID:x8tbv454
>>109
別に水が超臨界流体でなければ生命は普通に存在できる
地球でも熱水噴出孔付近に生物はいるしな

初期の地球は地表には生物はいなかったはずだ
115名無しのひみつ:2012/10/22(月) 23:05:32.48 ID:MmxI5w3+
生命は奇跡的な温度帯に生存しているんだなと考えると気が遠のく
人類の生存などあとわずかだろ
116名無しのひみつ:2012/10/22(月) 23:06:53.33 ID:5qSSyZDr
>>105
植物も進化し直しだったのか。恐ろしい
117名無しのひみつ:2012/10/22(月) 23:35:34.04 ID:7tTFQfrY
>>114
そりゃーその頃はオゾン層がなくて、地表は紫外線で一杯だったからな。
だがペルム期はそうじゃないし、大絶滅が起こった後に生物も気候も回復してる。

まさか両生類が文明を発達させ化石燃料燃やしまくったから絶滅したわけではないから
天変地異が起こって死んだと考えるのが自然。
118名無しのひみつ:2012/10/22(月) 23:55:31.53 ID:+Smwqmnb
>>113
ちょっとまったw
キノコやカビは相手の養分を分解して成長するんだろ?
ということはそのキノコやカビの死骸を更に養分にするということは、
養分自体の総量が急速に失われていくんじゃないのか?
100%のリサイクルならわかるがそうじゃないだろw
119名無しのひみつ:2012/10/23(火) 00:06:44.62 ID:Qyfw9vda
ペルム紀末の大絶滅は海洋では致命的だったが陸上ではそこまではいっていない
今の哺乳類の祖先や恐竜の祖先も登場していて大きな変革期は過ぎていた
特にかなり進化していた爬虫類はこの大変動をしぶとく生き延び次の時代の中心となっていく
120名無しのひみつ:2012/10/23(火) 02:41:54.23 ID:1nezffVy
>79 >95
地上の空き地や海上を使ってアルベドを上げる方がまだ現実味があるかもな
121名無しのひみつ:2012/10/23(火) 13:47:28.62 ID:FE663vSP
地球上から生命がほぼ絶滅したということは、
またこの時代から生命が新たに自然発生したということを示唆するの?
それとも、わずかな生き残りから現代の子孫が生じたの?

しかし僅かな生き残りは種類的には極めて特殊な種じゃないか?
例えば深海生物とか。そこからここまで多様に進化するもんか。
122名無しのひみつ:2012/10/23(火) 14:35:59.21 ID:zlY4g2tb
>>121
>地球上から生命がほぼ絶滅
これはいいすぎ
種だと90%ぐらい絶滅だけど、科レベルだと40%ぐらい

>そこからここまで多様に進化するもんか
するみたいだね
123名無しのひみつ:2012/10/24(水) 15:49:58.72 ID:5z5pc7/T
>>118
窒素が脱窒されたり燐が脱燐されるぐらいで養分自体の総量は変化しない。
現在もそうだし中生代も同じだっただろう。
そして窒素固定や燐固定する細菌もいる。
現在でも菌類と細菌は共生関係にあるものが多い。
そういえば、中生代に優占種だったソテツは窒素固定菌と共生しているな。
窒素の確保に成功すれば、容易に生息圏を拡大できただろう。
124名無しのひみつ:2012/10/24(水) 16:05:41.06 ID:a6PRYJ/Y
どうせ滅ぶし、種の保存とか、バカバカしいな
125名無しのひみつ:2012/10/25(木) 00:59:10.13 ID:KOovBuUn
太陽に飲み込まれるまで地球から生物が絶滅することはないだろ
宇宙空間でも生きられる菌がいるくらいだ
126名無しのひみつ:2012/10/25(木) 14:44:32.10 ID:cvveMnYw
>>117
いや、もしかするとナメクジが文明を築いて
発展の末にほろんだのかもしれないぞ
127名無しのひみつ:2012/10/25(木) 14:47:29.32 ID:WaBLcrYN
そういうSF小説とかどっかにありそう
128名無しのひみつ:2012/10/25(木) 16:33:43.75 ID:ZhKQKjFT
手塚治虫の火の鳥にあったっけ>ナメクジが文明築く
129名無しのひみつ:2012/10/26(金) 00:17:09.63 ID:K0xe0UL5
高度な文明があったのなら月にその痕跡が残されていても不思議じゃない
130名無しのひみつ:2012/11/01(木) 02:17:44.69 ID:KJtY40KT
なかなか格調高いスレであった。
131名無しのひみつ:2012/11/01(木) 18:09:45.98 ID:5Fd+dieo
>>129
つまり、過去に高度な文明が有ったとしても、宇宙開発は現代文明における1960年代水準に達せずに終わったということだな。
132名無しのひみつ:2012/11/09(金) 16:56:31.65 ID:HI5H7xs0
【スレチマルチ】宇宙関連「いつもの人」 8【偽テンプレ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1341758845/
133名無しのひみつ:2012/11/10(土) 09:09:54.58 ID:iB/gZxNy
>>131
NASAが隠してるだけかもしれんぞ
134名無しのひみつ:2012/11/24(土) 04:58:03.76 ID:ka73sfxx
>>124


同意。下スレの希少種愛誤は生態系に空いた穴なんざ4,5年経てばすぐ埋まることを分かってなさすぎ.

コイツラ今までどれほどの種族が淘汰され滅んだと思っているんだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
淘汰で地球滅亡ならばもうとっくに滅亡しているだろWWWWWWWWWWWWWW人間も自然の一部なのだから
何しようが人間様の自由だし動物だって生き残りたかったなら天敵なる人間に勝つような進化をする努力をするればいいじゃん。絶滅は多田野甘え、怠け.
絶滅危惧種保護は税金の無駄
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/cat/1351544512/
3 病弱名無しさん sage 2012/10/30(火) 16:36:50.31 ID:NXYFY+xN0
失われた種の中には、新薬等の研究に有用なものもいて
あまり絶滅しすぎると、困る場合もあるんだがな
と、マジレスしてみる
4 黒ムツさん 2012/10/30(火) 19:49:33.87 ID:V549IL830
生態系が壊れると人間も生きていけなくなる。
まぁ、馬鹿な黒ムツ共にはわかるわけないと思うがな。
酸素だよ。酸素。
たとえば、小動物が絶滅する。すると、肉食動物が減る。
そうすると植物が限りなく増えて
(だがそのうち植物が生きていくのに必要な動物の糞が消える)最後には全滅する。
酸素を出す植物がいなくなり人間も全滅する。
10 黒ムツさん 2012/11/12(月) 17:51:53.91 ID:cbpntvFA0
税金使っているやろ、不妊去勢手術の助成金とか。
地域猫活動そのものに助成金が出る馬鹿自治体もあるし。
希少種保護より、増えすぎて困っている侵略的外来種の保護に税金を使う方がよほど無駄。
11 黒ムツさん 2012/11/12(月) 18:03:16.99 ID:XH0/h+kh0
無職、または安月給で彼女無しの虐オタも無駄。
将来的にも金が使えなくて景気に悪影響する可能性大だからな
犯罪が増えるとその分警察とかの税金も使われるし
135名無しのひみつ:2012/11/24(土) 05:49:16.17 ID:MhAFK0AX
そういうくそ暑かった頃に深海に命懸けで避暑に潜ったのが今の深海生物かな?
136 【関電 55.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/24(土) 06:10:03.70 ID:kqQ10+W+
クソ暑かったら 北極か南極に行くと思う
137 【関電 55.1 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/11/24(土) 06:25:00.55 ID:kqQ10+W+
てことは、空に向けて宇宙船を照射すれば温度下がるの?
138名無しのひみつ:2012/11/25(日) 21:43:20.35 ID:UvAh6ABf
その後どうやって気温が低下したのか?
たった500万年で一気に生物が回復したのか?
139名無しのひみつ:2012/11/25(日) 22:55:49.55 ID:QcjBHOCy
早く宇宙に進出して生活基盤築かないといずれ致命的な環境変化は来る
140名無しのひみつ:2012/11/25(日) 23:23:13.44 ID:Fvn7Thum
>>1の主張が正しいと仮定すると、完膚なきまでに生態系を破壊しても
ペルム期並にしか地球温暖化しないってことだなw
しかも500万年経てば、地球に生命が満ち溢れる。

この程度でコントロール不能とか金星と同じになるとか抜かしてるのか?w
141学位記晒し ◆hbIZiQciC0Ra :2012/11/26(月) 04:51:54.53 ID:AaT75q/U
地球は金星よりも太陽から遠いから暴走は起こらないよ。
あくまで、現代の人類にとっては物凄く都合が悪いってだけだ。
142名無しのひみつ
いやいや、ちゃんと嫁よ。

>>2
> しかし、現在の温暖化傾向をもってしても「当時の深刻な状態に到達するにはまだまだ遠い」
>・・・
>現在のモデルではまず起こらないシナリオだからだ。

温暖化詐欺に便乗して注目を集めたかっただけ。