【技術】新手法の放射性炭素年代測定法を開発 5万3000年前まで正確に測定が可能に 年代測定の国際基準に採用へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★:2012/10/19(金) 05:18:39.23 ID:???
古い物質の年代を調べるのに用いられる放射性炭素を使った測定法は、これまで、
1万2000年余り前のものまでしか、正確に測ることができませんでしたが、
日本人の研究者などでつくるグループが、およそ5万年前まで測れる
新たな手法を開発し、国際的な注目を浴びています。

古い物質の年代の測定は、物質に含まれる放射性炭素の量を、その時代の
樹木などに含まれる炭素のデータと比較することで行われていますが、
およそ1万2500年前までしか正確に測ることはできませんでした。

こうしたなか、日本やヨーロッパの合わせて10近くの大学などの研究者で
作るグループは、日本の福井県にある湖の底の地層に含まれる樹木の葉の
化石などの放射性炭素の量を利用することで、およそ5万3000年前まで
正確に測ることが可能になったということです。

この新たな手法は、放射性炭素を用いた年代測定の国際基準にも
盛り込まれることが決まり、19日に発行されるアメリカの科学誌
「サイエンス」に掲載されることになっています。

研究チームのリーダーで、イギリスのニューカッスル大学の中川毅教授は
「考古学や気候変動の研究など、あらゆる分野での年代の信頼度が
飛躍的に向上することになるだろう」と話しています。

▽記事引用元 : NHKニュース 10月19日 4時43分
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121019/k10015855131000.html
Science Science 19 October 2012:  :Refining the Radiocarbon Time Scale
 http://www.sciencemag.org/content/338/6105/337
2名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:38:59.09 ID:lA8aaTAz
5万3000年ROMってました、なんたらかんとか・・・・2ゲット
3名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:41:51.19 ID:eSOxMkfC
その地層が5万3000年前のもの、ってのはどうやって測定するん?
4名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:42:05.30 ID:AgsUhHir
1万年と2千年前から
5名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:46:37.17 ID:AgsUhHir
>>3
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/329796
なんか5万年前ってより、毎年層ができるから、欲しい年代の化石がとれて
それと比べられるって事なんかな?
6名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:55:47.38 ID:JeEp655/
福井県に特殊な湖があったんかな?
7名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:59:20.01 ID:A+6HtLjf
若狭湾の津波堆積物もあるんじゃね?
津波繰り返し間隔の明確化が可能かも。
8名無しのひみつ:2012/10/19(金) 05:59:49.07 ID:XkbOk8ev
福井の湖といえば、三方五胡かな
池なら夜叉が池があったよな
9名無しのひみつ:2012/10/19(金) 06:01:21.87 ID:A+6HtLjf
水月湖
10名無しのひみつ:2012/10/19(金) 06:46:28.27 ID:3feeYvVU
ギョベクリテペとかサスカティワン遺跡調べてくれ
11名無しのひみつ:2012/10/19(金) 07:22:48.04 ID:bBhylcoG
>>6

福井県・若狭湾近くにある三方五湖の一つ「水月湖(すいげつこ)」で、
湖底を掘削して5万2800年前までの堆積物を採取し、1年に1枚できる薄い地層ごとに年代を精密に測定したと、
日欧の研究チームが19日付の米科学誌サイエンスに発表した。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/37526.html

 湖底には、春から夏にかけてはケイソウなどが繁殖してできた白い層、秋から冬には粘土鉱物が堆積した黒い層が、1年に1枚の薄い層となって、木の年輪のように積み重なっています。
これが年縞と呼ばれるもので、その中にはケイソウのほか、花粉や種子、葉、火山灰、黄砂なども含まれています。
http://www1.kepco.co.jp/wakasa/tanpou/tanpou/13.html

中川教授は、水月湖に保存状態の良い年縞ができた理由として、直接流れ込む川がなく大水で混ざることがなかったことを挙げた。
また、周囲が山に囲まれているため強風で大波が立たず、湖底に酸素が行き届かなかったことから、生物がすまずに砂をかき回すことがなかった点も指摘。
「良い条件がそろっていた。水月湖が地質学的に過去5万年の標準時になる」と述べた。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/37526.html

http://www1.kepco.co.jp/wakasa/tanpou/tanpou/__icsFiles/artimage/2008/04/14/c_kpc808/danmen.jpg
http://www.kepco.co.jp/wakasa/tanpou/tanpou/__icsFiles/artimage/2008/04/14/c_kpc808/chizu.jpg
12名無しのひみつ:2012/10/19(金) 07:25:29.48 ID:cOeW8Grv
天気予報の福井さんて今どうしてるんだろう?
13名無しのひみつ:2012/10/19(金) 07:31:14.53 ID:bBhylcoG
>>11
.補正のためのもっとも信頼できる較正曲線は, 樹木年輪から得ることができるが,
年輪の連続したデータは現在でもおよそ12,600 年前までしか得られていない.
カリアコ海盆のデータは, 樹木年輪が届かない時代の較正曲線の主要な構成要素として, 10 年近くも世界標準の地位に君
臨して一時代を築いた.

水月湖の年縞の厚さは平均0.6 mm 程度であるため, これは1 年を約10分割することに相当する.
スキャンする作業には1 年近くを要し, コアの重複部分を含めた測定点数は100 万点にのぼった.
年縞の判定作業は約7 万年前まですでに完了しており, 薄片観察による計数が追いつくのを待っている状態である.

さらに踏み込んで言うなら, 水月湖には詳細な14C 層序が与えられ, かつ多くの火山灰を含んでいるため,
地域間の対比をする上ではグリーンランドよりも応用範囲が広く, 対比の精度も高い.
1000 年以下の誤差で気候変動のタイミングを比較するような研究は,グリーンランドを比較対象とした場合には限定的であったが,
水月湖を共通のテンプレートとすることで飛躍的に前進するであろう.
http://www2.jpgu.org/publication/jgl/JGL-Vol6-4.pdf#search=%27中川毅教授+水月湖%27
14名無しのひみつ:2012/10/19(金) 09:04:39.84 ID:DTjoI/3Y
朝鮮半島の遺物を測定したいと思ったが、元々ホラ話だけで物的証拠など皆無だった。orz
15名無しのひみつ:2012/10/19(金) 09:39:12.21 ID:n+rIfXO4
炭素14の測定法は適切に年代がわかる。
ただし、その間に天変地異がなかったら。
残念ながら地球は何度も天変地異を経験してるんだよな。
16名無しのひみつ:2012/10/19(金) 09:43:23.31 ID:dXLKLb+q
>>11 すげぇ
17名無しのひみつ:2012/10/19(金) 09:52:26.31 ID:qYdIdpkC
新しい測定法っていうより、新しい標準物が見つかったってこと?
もし福井の年縞を使い切ったり、天変地異で無くなったら、また新しい標準物を見つけなければならんってことか。
18名無しのひみつ:2012/10/19(金) 11:40:00.07 ID:xXiLG3UZ
>>3
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/3207.gif
サンゴにも1日、1年の変化が年輪のように刻まれている
1つの固体の変化で年代を追うのではなく複数の照らし合わせで補えば
何かの特徴的なイベントがあるほど正しく計測できる。
19名無しのひみつ:2012/10/19(金) 11:46:39.37 ID:xXiLG3UZ
20名無しのひみつ:2012/10/20(土) 15:32:21.96 ID:cHZlbWcX
>>1
これで馬鹿チョンの妄想がまた科学的に嘘だと証明出来るなww
21名無しのひみつ:2012/10/20(土) 15:36:27.42 ID:cHZlbWcX
>>15
君が思い付くような事など全て想定内だぞ
22名無しのひみつ:2012/10/20(土) 16:07:38.69 ID:6c/+kZMu
何年か前に、TVで福井大学?の先生が福井県の湖でボーリングしたコアを使って気候調査等をされていたが
それと関係あるのかな?
23名無しのひみつ:2012/10/21(日) 22:01:45.93 ID:qVM8mcm1
>日本の福井県にある湖の底の地層に含まれる樹木の葉の
>化石などの放射性炭素の量を利用することで、およそ5万3000年前まで
>正確に測ることが可能になったということです。

水中に沈んでた炭素で大丈夫なのか?かなり怪しげだな。
24名無しのひみつ:2012/10/21(日) 22:06:33.94 ID:qVM8mcm1
それに1万年以上が難しいのは未崩壊炭素濃度が非常に小さくなるためなんだが、
仮にものさしがあったとしても、この濃度不足の問題は解消しないわけだから、改善されるとも思えんけどな。
25名無しのひみつ:2012/10/21(日) 22:26:15.65 ID:WZeFbREZ
>>23
水中に沈んでたからC14の追加が無いと
保証されるんでは?
26名無しのひみつ:2012/10/21(日) 22:30:31.74 ID:ovjJrUsm
>>22
あってる

>>24
年輪よりはるかに広い面積を確保できる
27名無しのひみつ:2012/10/21(日) 23:05:28.47 ID:qVM8mcm1
たいがい水中に沈んでいた試料のC14は怪しいはずなんだけどね。
水中の炭素が入り込むからだったかな。
28名無しのひみつ:2012/10/21(日) 23:06:36.10 ID:qVM8mcm1
>>26
>>24の意味わかってないでしょ。
29名無しのひみつ:2012/10/21(日) 23:27:50.06 ID:XENXFg2I
すごいなあ
30名無しのひみつ:2012/10/22(月) 00:06:58.03 ID:y6Hz9SY2
>>28
S/N比が悪くなると読んだので、それならサンプルの量的な増加で問題が解消する
バイアスがかかるのは改善しないが。
31名無しのひみつ:2012/10/22(月) 00:19:43.44 ID:97YTZpyg
>>30
それに年輪関係ないよね。見苦しいな。
32名無しのひみつ:2012/10/22(月) 01:12:53.67 ID:4PUV/fg+
>>31
年輪だと1本当たり、特に古い年代ほど取れる原子の数が減るでしょ。
S/N比が同じだとして信号が統計的に有意に確認できるサンプルを取るのが難しくなる。
33名無しのひみつ:2012/10/22(月) 01:23:58.88 ID:I5DA+5Kc
ある層が水中といえる期間はそんなに長くないのかもしれない
34名無しのひみつ:2012/10/22(月) 03:11:20.00 ID:97YTZpyg
>>32
おまえ、C14で年代測定する試料にいつも年輪くっついてると思ってる阿呆か?
やっぱり>>24理解できてないだろ。
35名無しのひみつ:2012/10/22(月) 05:13:35.59 ID:4PUV/fg+
>>34
たとえばショーヴェ洞窟の壁画(炭を顔料とする壁画)はC14で32,000 - 30,000 BPの年代としているけど。
サンプルの量が問題と言うのは測定対象の試料も同じだから。
(同時期に集めたと考えられる)炭素がたくさんあれば使えるよ。

たとえば計測機の宇宙線由来のノイズを削れば60,000BPまで、という議論とか。
https://journals.uair.arizona.edu/index.php/radiocarbon/article/view/3949/3374
36名無しのひみつ:2012/10/22(月) 05:21:41.37 ID:4PUV/fg+
C14の半減期が5,730なのに、なぜ1万年でノイズに埋もれると考えるのか。
X線やガンマ線の観測技術は天文や医療のおかげでどんどん進歩していると言うのに
37名無しのひみつ:2012/10/22(月) 05:42:13.73 ID:4PUV/fg+
今はこっちの方法か
確かにこういう方法なら精度はぐっとあがるな。
http://www.g5-hakuto.jp/accelerator/NEC/ams/index.html
38名無しのひみつ:2012/10/22(月) 06:07:07.35 ID:gpd5k/2h
一人で連投してる奴は高確率で○○○○
39名無しのひみつ:2012/10/24(水) 18:48:46.97 ID:ej1+1jdG
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121022-00000011-mycomj-sci
この記事がえらい詳しく解説してる。
40名無しのひみつ