【宇宙】太陽系に最も近い恒星系「ケンタウルス座アルファ星」に地球大の惑星
1 :
依頼32-2@白夜φ ★ :
2012/10/17(水) 21:02:44.00 ID:???
2 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:03:45.85 ID:9gOLU/Qs
飽きてきたな 宇宙人見つかったらまた連絡ちょ。
3 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:04:06.96 ID:3Z3O4Qc+
地球が安定しているのは月の御蔭でしょ。
4 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:05:05.62 ID:/gftWIEC
(´・ω・`)どうも〜みそやです。ケンタウリのほうから来ますた
5 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:05:06.77 ID:9sxbONcU
Mクラスの惑星は珍しくないだろ
6 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:08:32.87 ID:Wf+6+iEQ
>恒星との距離は、地球―太陽の距離の25分の1で、3日強の周期で公転しているという。 何と夢の無い軌道・・・
7 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:09:20.87 ID:xZtoJ4db
アルファケンタウリ星人ってよく聞くよね
8 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:10:04.68 ID:xORiPYPe
その星にもハトポッポは棲息しているのか?
9 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:10:21.32 ID:HErQLlBg
アルファ星の基地は無事か?
10 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:13:08.65 ID:WdBHZSVh
>地球から約4光年しか離れていない 簡単に言ってくれるけど 光の速度で4年かかる距離なんだよ。
11 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:13:52.66 ID:pz6HWJue
アルファケンタウリktkr! ところでグリーゼ581gみたいなスーパーアースってどうなったの? 続報全然ないけど
12 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:16:14.38 ID:Z2kOxCSq
あーこれはすごい。 とうとうお隣さんでも見つかったか。恒星が惑星を持つ確率がどれほどと計算されてるのかしらないが相当たかそうだな。
13 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:23:45.77 ID:skx632HY
> いずれ生物が住める環境を備えた地球大の惑星も見つかる可能性があると期待している。 つまりこの惑星は生物が住む環境にないということか。恒星と近過ぎるわな。
14 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:23:56.59 ID:Rn8XUYir
灼熱地獄
15 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:28:06.15 ID:bTBhyZuc
今のところは、主星に近い惑星しか観測に引っかからないけれど、いずれ観測精度が 上がれば、ハビタブルゾーンに地球型惑星が見つかるかもしれない。 α星にも地球型惑星あるんじゃないかな。
16 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:29:03.28 ID:9oVYbl0e
へー、木星みたいな巨大惑星じゃなく地球サイズのものが見つかったのか
17 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:30:44.85 ID:ZFmAUtiv
じゃあ俺そこに住む
18 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:33:00.79 ID:8Yr0afZ7
あそこって、太陽3つぐらいあったよなw
19 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:33:20.12 ID:FYhgJH0X
知ってる知ってる ファウンデーションシリーズにも出てきたよ!水の惑星 み、水の…
20 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:33:21.64 ID:7Tc1vqDh
恒星との距離が太陽・水星間の距離のさらに10分の1じゃねえか。
21 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:35:00.97 ID:e/rJHr2r
系外惑星もいいけど、早いとこエウロパの探査しないかな。 あそこ絶対クラゲくらい居るだろ
22 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:39:05.51 ID:n/GTboD0
はるかなる、アルファケンタウリ
23 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:39:06.33 ID:Z2kOxCSq
まず最初に見つかるのが、恒星に近い/重い惑星。 観測を続けていくと、だんだんと、外縁部/軽い惑星が捕まるようになっていく。 ここもそのうち、水→金地火木土天海冥と発見されていくだろう
24 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:40:19.55 ID:KsweaYqx
やっと勃ったか こりゃ惑星のない恒星の方が珍しいかもしれんぞ 名のある恒星にも惑星があるって フォーマルハウトの次? シリウスにもあるかもしれんね
25 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:40:28.51 ID:ykmO3H4K
タンジェリン・ドリームだな
26 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:41:09.12 ID:oFT6F85/
27 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:44:04.23 ID:bJK/VI+b
太陽系に最も近いのに、いままで見つからなかったことが不思議。 3個のうち「A星」は、質量と直径が太陽よりも少し大きいだけで、あとは太陽の そっくりさんだが、こっちの惑星はまだかいな。
28 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:46:05.07 ID:krZh1a6F
「宇宙家族ロビンソン」の行き先の星だな
29 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:46:14.50 ID:KsweaYqx
ちなみにA、B星ともに2AU程度内の惑星であれば 安定して存在できるらしい。
30 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:46:37.18 ID:cU44t3At
日本のすばる望遠鏡は、アメリカの望遠鏡に比べピンボケで惑星発見は無理。
31 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:47:37.46 ID:UCgzS7lg
やっぱ 一度目はこの恒星系に行くべきだよな
32 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:48:09.54 ID:EH6n9Eor
こんにちは。アルファ・ケンタウリ星人です。
33 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:48:58.86 ID:aK+njqKH
34 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:54:07.11 ID:AvtZXEzK
35 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:55:22.15 ID:s3874uOx
>>6 人類移住きたあああああああああああああ
と思ったらこれだよ(´・ω・`)
36 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:56:29.31 ID:tORrPrdV
37 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:58:35.37 ID:Lhv/sR/x
ハワイに作られる30mの望遠鏡で 大量に見つかりそうだな
38 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:59:11.91 ID:LO6WkPW7
シドマイヤーズ歓喜
39 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:59:17.64 ID:F9nWFGfj
地球から観測できる範囲だけで1000億の銀河があって、 銀河1つに少なくとも1000万の恒星がある 地球以外に生命が誕生する環境がないと考えるほうが不自然
40 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 21:59:19.63 ID:2oSgQltc
おじさんが住んどる。
41 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:04:26.83 ID:K2o9+T+f
もし生命体がいるなら深海魚もびっくりするような 想像もできない形してるんだろうなあ胸熱
42 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:06:03.48 ID:UqmpfNFe
少しばかり暑い星ならば全裸で暮らせばいい。
43 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:08:56.77 ID:uvix3aXh
一つの銀河に恒星は1000億〜2000億じゃなかったっけ?
44 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:10:10.30 ID:TiO6iQyR
手頃な星で100億人くらいのハーレム作りたい。
45 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:12:50.73 ID:8FTSygjb
水星よりもひどいな つかご近所さんを今まで調べてなかったのが不思議
46 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:20:09.77 ID:fR3IyEHZ
>ケンタウルス座アルファ星 4.3光年だっけ。 100年分の水と食料積んで、宇宙船送り込めよ。 子供が帰ってくるだろ。
47 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:23:53.03 ID:78TIYAgA
ワレワレハウチュウジンダ
48 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:25:14.40 ID:78TIYAgA
>>24 恒星の形成過程が太陽系のそれと大きく異なる事がないなら当たり前だ。
49 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:31:22.22 ID:vCfb/SEO
50 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:32:59.81 ID:22kKB5VJ
GGG
51 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:36:13.35 ID:UQ0F8NXG
52 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 22:58:40.04 ID:+UAKXA3z
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■MITAKA (国立天文台 4D天体シミュレーター 無料 2012/06/30 Ver1.2.1a)
http://4d2u.nao.ac.jp/html/program/mitaka/ ◇起動後 [離陸・着陸] → 更に[離陸・着陸] → マウスホイール前後で拡大縮小
◇地球 → 太陽系 → 天の川銀河 → 宇宙全体 まで連続して拡大縮小できる
◇マウスの左ボタンを押し込んだ状態で、マウス本体を動かすと自由に視点を回転可能
PageUp/PageDownでも拡大縮小
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
53 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 23:11:46.62 ID:N0rv6ppC
>>46 ひきこもりがどうやって子供つくるんだよw
54 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 23:32:57.85 ID:Jp6Y+BqY
>>46 ボイジャー並みの早さだと、往復で何万年もかかるんでなかったっけか。
戻ってくる頃には中の人はもちろん、人類も滅んでるよ。
55 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 23:33:57.14 ID:NupHxqPw
バトルシップ観よっと
56 :
名無しのひみつ :2012/10/17(水) 23:40:40.53 ID:kDz8TYbW
筒井広志氏の「アルファ・ケンタウリからの客」は、いい話だ。
57 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 00:26:34.06 ID:4shnlFwL
太陽系から4.3光年の位置にあるんだよね、ガルマンガミラスの前線基地があるよ
58 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 01:07:23.89 ID:+g4+eYEJ
こんな近くなのにむしろ今まで見つかってなかったことに驚き
59 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 01:11:22.26 ID:AgjZzPEh
太陽をバスケットボールに例えると、そこから地球は・・・・・・・・・ ダメだな。4光年でも離れすぎだ
60 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 01:13:40.67 ID:+g4+eYEJ
>>39 地球から観測できる範囲だけで1000億の銀河があって、
銀河1つに少なくとも1000億の恒星がある
その恒星のほとんどに惑星がある
地球以外に生命がいる可能性がぐっと上がる
上がるなら知的生命体もいるはず
知的生命体がいるなら中には地球人より1億年進んだ文明人がいてもおかしくない
1億年文明が進んでれば地球くらいはとっくに見つけてるはず
見つけてるなら1億年進んでるんだからとっくに地球に来てるはず
なのに現実の地球には来た痕跡がない
つまり地球以外に知的生命体はいない
知的生命体がいないということはそれに進化するはずの生命がいないということ
結論は地球以外に生命はまったくいない
61 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 01:26:13.03 ID:Mw5B67VU
>>10 いや、他と違ってここには将来探査機を送れる可能性がある。
生きている内に俺達がその結果を見る事はできないだろうが、打ち上げまでは見れるかも知れない
62 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 01:28:40.67 ID:Mw5B67VU
>>20 > 恒星との距離が太陽・水星間の距離のさらに10分の1じゃねえか。
まあ太陽より小さな、あるいは活動が衰えた恒星なら単純に比較できないけどね。
それに、水星がそうであるように極付近や裏側などは比較的温度が低い可能性はある。
63 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 01:47:47.61 ID:ZC7MSkwS
はやく探査機とばせよ 今からなら俺が生きてる間に到達できる ダイダロス復活きぼん
64 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 02:15:21.36 ID:Hpcy69r1
65 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 02:15:51.77 ID:GC+pdUff
>3日強の周期で公転 1年がたったの三日かあ… あけましておめでとう言って三が日過ぎたらまた年があけるのか。 年中お正月で忙しいな。おめでたいのかな。 三日目が大晦日だしな。
66 :
さざなみ :2012/10/18(木) 02:17:55.51 ID:DIspkKzv
児童書のSF「なぞの惑星メタルーナ」を読んだ人、います? ケンタウルス座α星を目指した世代間移民船が、現地の邪悪な宇宙人と闘う、児童書には惜しいハードSFだったなー。
67 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 04:26:16.51 ID:Koa0cHqC
68 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 04:52:07.06 ID:dseWN85K
俺の母星が遂に地球人に知られてしまったか・・・
69 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 06:10:47.75 ID:d761VhEG
>>67 お仲間w
到着編の3を作ったら面白そうなんだがな
まあ2の最後に出来た子は双子おいうことで…
70 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 06:14:18.79 ID:Mx6PBjG7
この距離なら、自転公転が同期していて、 永遠の陽半球と永遠の陰半球に分かれているんだろうな。 昔の人が想像していた水星みたいな感じ。 陽半球と陰半球の境界あたりの永遠の黄昏地帯は、 生命に良い環境になっている可能性もある。
71 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 06:35:02.61 ID:vSH7+cz9
ケンシロウ座?
72 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 07:40:29.88 ID:aMuBaF1S
>>70 いやいや近すぎてさすがに無理でしょ
アルファ・ケンタウリBは太陽並の質量と直径、半分くらいの光度を持つそれなりの主系列星なのに
この惑星はたった600万キロくらいしか離れてないんだぞ
太陽の数万分の1の明るさしかない小さな赤色矮星と一緒にしちゃいかん
73 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 07:52:21.01 ID:seZ4ZSiX
>>60 後半に書けて怒濤の勢いで論理の飛躍が起きてて、頭の悪さがにじみ出てる。
74 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 08:55:11.00 ID:npp5nyRW
75 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 08:56:59.26 ID:2Le5BX9M
>>63 あれたしか対消滅エンジン積む想定じゃなかったか?
生きてる間には実現しそうにないぞw
76 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:07:07.28 ID:aMuBaF1S
>>75 対消滅エンジンじゃなくて核融合パルスエンジンじゃなかったっけ
77 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:16:40.08 ID:3e4wsqJp
>>70 ありうる。大気は蒸発してないだろうから、裏側は、天体自体の熱伝導と、放射冷却の競争で、
もしかするとあんがい良い温度に安定してるかもしれない。
78 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:17:31.57 ID:prU6OJVy
たった4年でいけるのか。光で。
79 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:28:33.73 ID:6DwPUlDX
地球からの電波を受信してたら、 4年後に「ち、ついに見つかっちまったぜ」 8年後に強力レーザービームで焼かれる
80 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:38:40.14 ID:AgjZzPEh
>>78 主観時間では一瞬で行けます。
※常時光速なら
81 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:39:19.20 ID:IarsvwI4
>>76 そうだったかな。
それなら生きてる間に可能かもね。
82 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 09:59:55.15 ID:BItOMN3l
おまえらがアルファケンタウリ目指している間に おれは文化勝利を目指すぜ
83 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:01:57.08 ID:abiqo5EF
>>77 でも大気がないので活動は難しいだろうなあ
ケンタウルス座アルファ星Bの潮汐力が激しいはずだから、
夜側含めて地表一面溶岩で覆われてるんじゃないかな?
84 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:12:12.81 ID:JlKIwsyK
4光年ってクソ近いな
85 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:15:54.16 ID:xPkKwISH
ぷろきしまー
86 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:25:33.32 ID:6Y4KrWTg
腹一杯食べようではないか
87 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:28:25.78 ID:YoqK53Z7
>>5 > Mクラスの惑星は珍しくないだろ
サイズは地球に近くても位置的に考えてYクラス(デーモンクラス)じゃないかね。
88 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:28:52.11 ID:daKiakKG
しかし胸熱なニュースだわ とりあえず将来的に探査機を飛ばす強力な理由ができたってだけでもね
89 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:34:48.92 ID:8YmHGgM5
>>60 それ、フォン・ノイマンの説だね・・・
悲観的だけど、火星でばい菌1つ見つからないのだから、
あながち外れでもないかも・・・(´・ω・`)
90 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:35:54.35 ID:AgjZzPEh
火星上では食べ物は腐らないの?
91 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 10:53:33.30 ID:O56DnmpR
その食べ物にくっついてきた菌が火星の環境で生き残れるようなら腐る
92 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 11:34:16.88 ID:seZ4ZSiX
93 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 11:46:02.19 ID:3hw2YkBW
>>60 人類より1億年も進化してるようなのは悟りの境地やで
もはや侵略や、来ても痕跡なんて残すようなことはしないわ
94 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 11:55:59.51 ID:daKiakKG
だいたい探索対象が銀河系内だけでも100億1000億の単位であるのに、 なぜ地球を見つけて訪れてくれてるはずと決めつけるのか。 地球に文明が存在する兆候(電波)なんて、まだせいぜい半径100光年の範囲にしか 届いてないというのに。
95 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 12:10:07.44 ID:4YUJastM
>>60 >>89 生物進化が競争なら、勝者は生存競争の生き残りで、必ず好戦的→進化過程で最終兵器を開発して自滅
その繰り返しだから、地球に誰も来ないし、人類もいずれ絶滅確定
96 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 12:14:31.46 ID:g8GkIv3E
>>60 地球以外に「知的生命体」はいない
ってところは飛躍し過ぎだな
97 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 12:14:34.01 ID:daKiakKG
>>95 ドレイクの方程式におけるLをどう見積もるかだな。
推定するにはサンプルが少なすぎる。
なにせ1例しか知らないんだから。
98 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 12:52:53.37 ID:rh97XUmc
>>49 ボイジャーでさえ秒速17kmだから、軽く2万年以上かかるな
99 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 12:53:12.98 ID:1DpiILZd
すわCIVスレか?
100 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 12:57:52.21 ID:1DpiILZd
ケンタウリまでの要員を募集してたら応募する? オレは行くぜ!バイバイ、地球
101 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:02:16.67 ID:GZ8dPedS
あんな古くてかつ、日本のユーザにはややマイナーなゲームよくしってるな、おまいらw
102 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:06:07.41 ID:4d4XUebH
>>10 ワレワレハウチュウジンダってメッセージを送れば
最短8年で返事が返ってくる距離って思えばそれほど遠くはない
103 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:19:47.56 ID:0XA00DSO
>>60 充分に進歩した文明はほぼ光速で活動領域を広げるため
直接接触する直前までその存在を観測できない説
104 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:23:03.66 ID:dbCDgg6v
なんで今までわからなかったんだ? 近いんだし真っ先に調べろよ
105 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:29:42.15 ID:osPR3W0H
俺も前からそう思ってたが、ようやくこの星で見つかったか この星系には他にもまだありそうかな
106 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:34:49.92 ID:1DpiILZd
107 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:43:39.42 ID:IarsvwI4
>>106 存在が判明するときにはもう来てる、
って話だろ。
光速(以上)でやってくるならそうなる。
108 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:50:01.56 ID:hLt5J2mc
>>104 分からなかったんじゃなくて定説では地球型惑星は稀だというのが主流だった
ビックバン宇宙全体でも知性をもつ生命体は地球だけみたいな発想
109 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:51:00.63 ID:C4tq3upK
>>1読んだら、火星や金星の方が余程生命が生まれそうだ。
110 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:51:18.77 ID:D6ud8JtQ
SFでおなじみ、アルファケンタウリかあ。
111 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:52:01.60 ID:D6ud8JtQ
>>108 それ別に定説じゃないよ。どっから定説なんて思い込みが。
112 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 13:56:34.23 ID:1DpiILZd
113 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:02:59.92 ID:ytIu+LHw
>>103 宇宙スケールでみたら人類の歴史なんて瞬きレベル
この先何百万年栄えようとも同じ、瞬きレベル
この瞬き同士が出会うことは日本とアメリカ両岸から空き瓶を流して
太平洋上でぶつかるよりも何千倍も難しい
恒星間移動が可能になるまで文明を発達させた知的生命体がいたとしても
宇宙の広大さとスケールを思えば、2つの知的生命同士が出会うのは不可能に近い
114 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:10:47.24 ID:1DpiILZd
>>113 せやな
けどバッチリ知的文明同士が遭わんでもええ
来てもうたんがジュラ紀やろうが探査のついでに、オーパーツ的な何か置いとってくれてもええねん
そんな進化した生物やったらちっと気を利かせんかいや
「この星多分ごっつい事なるわ」わかるやろ?恐竜とか見とってもw
115 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:20:14.95 ID:4HPFBI/O
宇宙家族ロビンソン 原題:Lost in Space 1997年(番組内年度)、人口問題を解決するため人類は宇宙移住計画、通称「アルファ計画」を開始した。 ロビンソン一家は初の宇宙移民として、アルファ・ケンタウリのアルファ・セントリー星を目指して飛び立った。 WIKIPEDIA
116 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:22:48.61 ID:ytIu+LHw
>>114 過去に遡っても地球外知的生命体は地球には来ていないってことやろ
117 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:23:52.25 ID:MOqHS/za
某ゲームで名前だけは知っていたが 本当にきたなw
118 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:29:07.44 ID:CLi10LNT
手鏡かサーチライトか何かでチラチラっと光を送れば、8年後に向こうからチラチラっと返事が返ってくるかもしれんで
119 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:29:49.69 ID:1DpiILZd
>>116 いやそれで、それは光速移動できるだのと関係あるの
来てないから来てないってことかw
120 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:33:51.98 ID:Uzko833J
>>113 自己複製するナノマシンやら何やらで手当たり次第に
恒星系をコンピュータに造り変えていく文明が発生したら
全体が一度に滅びることは考えにくいし
宇宙論的な期間にわたって存続するのでは
121 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:34:04.19 ID:E0vi8vGP
「やべぇ、秘密基地がばれた!!」
122 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:40:49.93 ID:wScDUmuO
インフィニット計画はよ
123 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:43:40.29 ID:5Le3OVOI
>>113 それでは今の地球人のレベルでしか考えてない
宇宙にはリスク無しに因果律を自在に変え、恒星すら移動し、自由に空間移動できる知的生命体が存在するかもしれない
ただ宇宙が広すぎるが故互いにコンタクト出来ないか、もしくは次元が違い過ぎて互いに認識が出来ないのかもしれない
そしてこんな考え妄想も地球人レベルでしかない
124 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:45:05.22 ID:6x4GSEDw
>>60 ワープ技術を得た知的生命体にとっては、ほかの知的生命体なんて正にアリのようにいるので
レベルの低い地球など接触したり観測する価値がないという説
125 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 14:46:59.80 ID:krxq5RZv
きたか…!! ( ゚д゚) ガタッ / ヾ __L| / ̄ ̄ ̄/_ \/ /
126 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:03:43.90 ID:5Le3OVOI
>>124 スタトレで言うところの゛艦隊の誓い゛だな
ワープ技術を不変の宇宙航行方と定め、これを自力で修得しない文明には接触しないという
でも守らない話が多いから、実際宇宙人がいてそういう法令があっても時には守っていないかもだ
127 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:11:11.21 ID:6x4GSEDw
>>126 どっちかというとボーグの方が近いかもw
128 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:12:06.81 ID:/DWeCKZF
>>124 自分たちもワープ技術を手に入れる前はアリだった、というのを思い出して
自分たちに害を及ぼすようにな理想だと判断したらいつでも殲滅できるように
監視してる。
129 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:23:54.00 ID:5Le3OVOI
>>128 それは横山光輝のマーズに登場する宇宙人の思考だな
アレは余りにも上から目線で読んだ時ポカーンとなったわ
130 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:27:16.98 ID:krxq5RZv
そもそも、宇宙を物理的に移動すること自体がナンセンスなんだ気付け
131 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:27:58.95 ID:/DWeCKZF
>>129 マーズも結局同じ判断してたじゃんw
上位の生命体(何を持って上位なのか不明)からみたらそんなところじなんじゃね?
132 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:33:09.44 ID:cezVYhCS
多数の小惑星使って軌道干渉してハビタブル・ゾーンまで引き剥がせばいいと 数千数万年掛かりそうだけど…
133 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:33:17.60 ID:4O8/zTW+
>>130 恒星間以上ね、恒星系以内は多めに見てよ
134 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:37:36.23 ID:5Le3OVOI
>>131 マーズは地球人に石ぶつけられて本来の思考が戻った感じだった
信じて守っていたのに何すんじゃコラなオチだったけど
宇宙で一番進化進歩した存在がああいう裁定を下すタイプだったら迷惑この上ない
135 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:38:25.34 ID:6x4GSEDw
>>130 そうそうちょっとづつ加速しようとするからなかなか加速しないわけで
一気にドーーーンと加速すればだな光速などあっというまに超えれるよ
そのためには亜空間で包まないとだめだけどなw
136 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:39:42.06 ID:5Le3OVOI
>>132 惑星の軌道は恒星の影響下で一番ベストの場所を周ってるから、少しでも動かしたら弾かれて遊星になる可能性大
137 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:41:31.31 ID:21z5yn7n
別に軌道の乱れた惑星系とかいっぱいあるんだが、どこでそんな変わった知識をつけたのやら
138 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:43:14.59 ID:gjI5clzw
>>134 世界中を侵略しまくった白人(キリスト教)もそんなレベルだった気がする
日本もまあんまり人のこと言えない時期もあったが
139 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:47:16.49 ID:5Le3OVOI
>>137 昔の天文なぜ何百科事典で読んだ
観測で論理が変わってたら知らないけど
軌道の乱れた変わった惑星ってのも恒星の影響バランスが保たれた結果とも載っていた
人為的に軌道を変えるにはかなり精密に重力バランスを計測しないと難しそう
140 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:50:39.88 ID:krxq5RZv
まぁ地球が丸いとか言ってる時点で古典的過ぎる知識しかないからしかたないわな 猿は猿
141 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:51:07.04 ID:AgjZzPEh
無人探査機でさえ送るのは不可能だよ 通信も不可能だよ ボイジャーと通信するのも大変なんだよ
142 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:58:54.46 ID:OO3sOsdI
きたああああと思ったら余計絶望した人類であった
143 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 15:59:57.53 ID:Z7MCiwRw
高度に発達し過ぎた知的生命体は 自分たちよりはるかに遅れている知的生命体に興味も関心も示さない 「ああ、地球に生命体が居るね」 「余計な事するなよ」 「だな。どうせクレクレうるさいし」 「まったくだ。少し良い顔をすれば直ぐ質問責めだし直ぐクレクレ、自分たちで調べようとさえしない」 「挙句、知らんぷりすると逆キレしやがるし」 「ウザい存在でしかないな」 、、、ネットの世界と同じじゃん
144 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:00:58.44 ID:dbCDgg6v
ウイキよりコピペな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%BA%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E6%98%9F ケンタウルス座アルファ星は、ケンタウルス座の恒星。
恒星が3個ある三重連星で、ケンタウルス座で最も明るい。
実視等級は-0.01等と明るく、(太陽を除く)全天で3番目に明るい恒星である。
また、太陽系から4.37光年しか離れておらず[1]、最も近い恒星系でもある。
現在も秒速25kmで太陽系に近付いており、およそ25,000年後には3光年まで接近する。
主星(A星)は太陽に似た黄白色の主系列星で、スペクトル型は太陽と同じG2V[2]。
表面温度はおよそ5,800K。絶対等級は4.3等となる。
太陽と比べて質量は約10%、半径は約23%大きく[3]、太陽よりも少し明るい(太陽は4.8等)。
約22日で自転していると考えられている[4]。
第1伴星(B星)は太陽の0.28倍の光度を持つ橙色の主系列星で、スペクトル型はK1V[2]で、表面温度はおよそ5,300K。
太陽と比べて質量は約10%、半径は約14%小さい[3]。約41日で自転していると考えられている[4]。
B星はA星よりも強いX線を放射している[5]。AとBの最短距離は11AUで、公転周期は79.91年。
2012年になって、Bに地球サイズの惑星が発見された。
太陽系に最も近い惑星である。
第2伴星(C星)はプロキシマとしても知られており、地球からの距離は4.22光年。
プロキシマの名称は、ラテン語で「最も近い」という意味であり、
太陽系に最も近い恒星であることから来ている。
プロキシマはA/Bのペアから13,000AU(0.2光年)も離れており、公転周期は100万年にも及ぶ。
スペクトルタイプはM5V[2]の赤色矮星。表面温度はおよそ2,700K。質量は太陽の約0.4倍。
この星は「ケンタウルス座V645星」というくじら座UV星型の変光星(閃光星)でもある。
145 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:06:51.99 ID:o7v2gbZE
ここの惑星に着いたら宇宙制覇勝利だよね。
146 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:07:23.30 ID:dbCDgg6v
ウイキよりコピペな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%BA%A7%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E6%98%9FBb ケンタウルス座アルファ星Bb
位置 [編集]
ケンタウルス座アルファ星Bbは、太陽系から最も近い位置にある星系であるケンタウルス座アルファ星系を
構成する3つの恒星のうち、2番目に大きな恒星であるケンタウルス座アルファ星Bの周囲を公転している。
ケンタウルス座アルファ星系は、太陽からわずか4.366光年離れた位置にあり、
ケンタウルス座アルファ星Bは、同じ星系に属するプロキシマ・ケンタウリに次いで太陽から近い恒星である。
また、星系を1個の惑星系とした場合には、太陽から最も近い惑星系となる。
数千年スケールの短期的な時間スケールでは恒星の位置は変わらないため、
最も地球に近い太陽系外惑星であるとも言える。
これまでの最短記録は、エリダヌス座イプシロン星系の10.5光年であった。
地球から近いため、地球から探査機を送り込んで探査をする事も考えられるが、
現状の技術では、例えばボイジャー1号の秒速17kmで進んでも7万7000年以上もかかる距離である。
このため現在の技術ではケンタウルス座アルファ星Bbを直接観測することは難しい。
しかし、将来的に技術開発が進めば、太陽系外惑星の探査を行う最初のターゲットとなる可能性は十分にある。
軌道の性質 [編集]
ケンタウルス座アルファ星Bbは、ケンタウルス座アルファ星Bからわずか0.04AU、
約600万kmの軌道を公転する惑星である[1]。
これは太陽系で最も近い場所を公転する水星のほぼ10分の1という短い距離である。
後述する通り、中心星であるケンタウルス座アルファ星B自体もケンタウルス座アルファ星Aとの
複雑な軌道を持っている。
以下省略な
147 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:19:03.67 ID:5Le3OVOI
ワープというSF用語と言わず、1光年を1時間くらいで移動出来る技術を開発出来る可能性は今の人類にはない やるにしても更に数世紀は技術の研鑽と革新が必要 現時点では大航海時代の船舶技術者に超電磁モーター推進船を作らせるくらいの難易度
148 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:23:22.94 ID:DK0o3Yhv
>>96 人間が進化の気まぐれのような存在だからね
進化の必然として知的生命体に進化するわけじゃないし
149 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:28:39.33 ID:LEPW558c
絵に描いた餅
150 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:41:15.71 ID:SpQ1qs5+
そのあるふぁ星ではあいも変わらないお前らが2chをやっていた 太陽系外惑星など幻影だよ 正確に言うと太陽系の虚像
151 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:44:39.30 ID:Xi3PVotk
なんでこんなスレ伸びてんの
152 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:45:44.13 ID:l5jlCbWU
もの凄く近くに思うがボイジャー一号だと8万年も掛かるのか。 知的生命体がとてつもない数の星にいたとしても、こりゃ宇宙の歴史上異なる恒星系の 知的生命体同士が直接出会えた事は一度たりとも無いな。
153 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 16:59:13.09 ID:gjI5clzw
>>148 生命が誕生してから10億年のうち、知的生命体(すくなくとも天体外に電波を送るレベル)になったのは
ここ100年ちょいだからねえ
154 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:04:39.87 ID:3EDnya9V
例え余所の星系にいる異星人に地球人が会いに行けたとしても その文明は既に滅亡しているか、文明が未成熟である可能性が高いと小説で読んだ事がある。 異星人がこちらに来れるほど発展した頃には人類は滅亡している可能性が高いそうです。 文明のすれ違いと呼ぶらしいけど夢もロマンもありゃしないw
155 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:06:12.72 ID:DK0o3Yhv
156 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:07:47.61 ID:oFMZf9+n
アルファ・ケンタウリ現実版
157 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:13:20.81 ID:4O8/zTW+
158 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:14:45.91 ID:1DpiILZd
>>153 そう考えたら逆に希望持てるなぁ
進歩が加速してるんだから、あと1000年先ならきっと恒星間移動の手段も出来てそう
…その前に資源枯渇したら終了だから、早くケンタウリ目指さなきゃな
シナチョンと小競り合いしてる場合じゃねーわ、日の丸宇宙船はよ
159 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:20:40.35 ID:1DpiILZd
>>154 別に知的生命いなくてもいいかも。
いやいない方が好都合だろ、着いたのが低文明の戦闘種族で
惑星ベジータみたいだったら困るw
資源と食糧さえあったらいいかな
160 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:27:19.36 ID:eoscckaR
アルファ・ケンタウリか 懐かしいな35年ぶり。どこいってたの?
161 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:31:58.28 ID:RfBStj1U
>>158 逆に文明にも寿命があるケースも考えんと。技術が進歩してそのまま継続して続いていく、
なんてのは楽天的な考え方でさ、原爆やら水爆やら作ってそれでテロしまくったり、旅客機で
9.11するんじゃなくて、光速でスピードを考えなきゃならない宇宙船で惑星に9.11したりするような
テロだと、その惑星文明は突然終焉を迎えるケースなんて山のように発生するだろう。
技術の進歩は、その扱い方次第で文明全体に破局的な影響を及ぼす事もある。
今の日本でさえ、フクシマしているんだから、その実感も尚更だわw
162 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:44:15.68 ID:AgjZzPEh
太陽圏を出たら宇宙線が強くなるしボイジャー大丈夫かな・・
163 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:49:15.78 ID:4O8/zTW+
164 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:49:45.26 ID:1DpiILZd
>>161 まあどの辺りに恒星間移動の技術が出るのか分からんし
何の技術の延長なのかも謎だしな
トイレのスッポンを応用して重力場を歪めて…おお!
みたいなのかも知れんw
案外ふと誰かが気づくモノかも知れねえな、空間ワープって
165 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 17:59:58.66 ID:dbCDgg6v
健太売るッス
166 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 18:05:54.81 ID:Qdougfix
つまり「これで、安心して光速でうんこができるぞ!」って境地に辿り着く必要が合ったりするわけか
167 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 18:29:56.08 ID:ObT9WWAd
惑星が生まれる前に別の恒星に塵が吹き飛ばされるとか、 余りにも急速に恒星に物質が落ち込むと惑星ができない、 周囲から孤立した恒星で塵が集まる時間があれば惑星も出来やすい。
168 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 19:09:21.09 ID:yB5/SUo7
169 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 19:22:25.82 ID:5Le3OVOI
>>164 ある日NASAの異端学者がトイレに行こうとして滑って転んで洗面台に頭をぶつけて閃くかもしれん
170 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 19:27:09.89 ID:daKiakKG
171 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 19:31:05.57 ID:5Le3OVOI
調べたら今の人類で出来る可能性があるのは右回転する物体は重力に逆らって質量が軽くなるという特性を利用した、慣性制御開発かな 回転する物の質量がある程効果が上がるので、ウルトラ巨大な右回転ジャイロを作って重力ジェネレータを作る これで重力作用をコントロールし、宇宙船が光速になっても内部は重力の影響がないシステムを作る これが完成できたなら問題はウラシマ効果くらいになる
172 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 20:27:24.95 ID:/DWeCKZF
>>171 >右回転する物体は重力に逆らって質量が軽くなるという特性
特性・・・
173 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 20:30:25.11 ID:seZ4ZSiX
>>171 がネタじゃなく本気でトンデモを信じてる気配がして怖い
174 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 20:35:27.28 ID:/DWeCKZF
>>173 俺は
「人はこうやって似非科学に嵌っていくのか」
と思った。
175 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 21:09:51.41 ID:iuVwfn+i
>>154 地球の文明にしたって、3〜4回ほど繰り返してる可能性もあるやもしれんね
痕跡がみつからないだけで( ´ー`)y―┛~~
176 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 21:15:56.50 ID:1DpiILZd
177 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 21:17:13.11 ID:IarsvwI4
人類の文明だってたかが一万年だからなあ。 恐竜が滅びたのは最終戦争によるものだとしても 俺はあんまり驚かないぜ。
178 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:38:40.67 ID:wauGp7vK
核融合ロケットができたとすると、そいつの実用的な航行速度はどの程度だろーか
179 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:44:25.21 ID:4Aixg8sM
ダイダロス計画では光速の12%まで加速してあとは慣性航行 ってことになってるな。
180 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:47:00.58 ID:1DpiILZd
>>179 慣性って
何万年慣性で飛ぶつもりよ
ユーミンじゃねえんだから
181 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:48:12.25 ID:7FX9xkHO
宇宙はこんなにも広大なのに 光速は余りにも遅すぎる。
182 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:48:30.12 ID:4Aixg8sM
>>180 光速の12%だっつってんじゃん。
せいぜい40年で着く。
183 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:54:04.86 ID:21z5yn7n
ダイダロス計画のような推進方法を使えば、数十年でつけるから まあ、今から頑張れば、打ち上げまでは見れるとは思う
184 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 22:54:13.28 ID:4Aixg8sM
>>181 逆に人間の意識のスピードを1万分の1にして、
寿命を1万倍にすりゃいいんだよ。
ずっと省エネでサステナブルな社会になるし、
銀河系横断だって夢じゃなくなる。
実際のところ、超光速よりはそっちの方がはるかに可能性あると思うね俺は。
185 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:01:13.26 ID:1DpiILZd
>>182 ノーサイドだよ名曲だよ
8万年が高速の12%なら数十年でつくの?
186 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:10:13.17 ID:4Aixg8sM
>>185 何を言ってるんだ?
ノーサイドにそんな歌詞あったか?
で、アルファケンタウリの話だぞ?
光で4年かかる距離を光の10分の1なら何年かかるか、ちょっとその辺の小学生に聞いてみろよ。
何だかスペースオペラ作品のストーリーぽいね!?♪。
188 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:21:54.15 ID:AgjZzPEh
無人探査機を到達させることも通信だけでも絶対に不可能です。
189 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:24:02.38 ID:1DpiILZd
>>186 4光年かよ近っ
>ちょっとその辺の小学生に聞いてみろよ。
どうでもいいがお前ケンカ売ってんのかコラ
190 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:28:22.93 ID:xyACZCW0
>>60 それ、地球と同レベルの知的生命体の存在は否定できてないだろ
191 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:43:41.42 ID:drR52nCy
やっぱり アルファケンタウリから、やってくるんですね?
192 :
名無しのひみつ :2012/10/18(木) 23:45:36.89 ID:nmkpoxGF
>>153 インターネッツ等のweb環境や電子機器の発達は、
100年前の未来創造図以上だった訳だが、
宇宙開発においては50年くらい余り進歩がない。
知的生命体が増えると資本主義に行き着く訳で、
省エネ技術とか電子機器等の生活直結系の技術は発達するが、
直近で金にならない技術は停滞する宿命なのかもね。
193 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 00:00:28.76 ID:6dGgiHbo
>>49 高速で動けば時間の流れがゆっくりだから中の人間にとっては短く着けるよ
194 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 00:20:11.98 ID:RNJi7vwN
4光年、ワープ8で1日半かー 近いような果てしなく遠いような。
195 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 00:50:45.06 ID:eM2ICY+d
そりゃあ似た大きさの惑星なんていくらでもあるだろうに・・・ こんなの発表するほど研究が行き詰まってるんだろうか それとも分かる人にとっては重大な発見なの?
196 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 01:05:00.31 ID:x7ouiWev
一番近い恒星にも惑星があったということの意味がわからんとは。 それだけ惑星がありふれた存在ってことだよ。 まあ、ほぼ100%と見てもいいってわけ。 もちろんみんな惑星はありふれたものだと思ってはいたが、 ほんの20年ほど前までは太陽以外の恒星が惑星を持ってるのかどうかすら 誰も実際にはわからなかったんだぞ。
197 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 01:06:55.69 ID:fXNCwF+6
198 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 01:07:34.56 ID:PMy/Ze8J
3重連星の摂動も弾かなきゃいけないからこんなに近くでも見つからなかったのかな?
199 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 01:18:19.24 ID:rOJH+FUi
今回の発見は惑星の引力の影響で恒星がふらつくことによってその恒星の光がドップラー偏移を起こすのを観測・分析して惑星を見つける「視線速度法」によるもの。 今回の発見の画期的なところはその恒星のふらつきがわずか秒速50cm(時速1.8km)という非常に小さなものだったのを検出できたこと。 つい数年前までは観測限度は秒速数百mだったので精度が飛躍的に上がったことになる。 これによって質量が小さいなど様々な理由で視線速度が小さくて見つけにくかった惑星の発見が容易になったということになる。 さらに今回の発見は大学の研究チームと誰でも参加できるアマチュアのチームの協力で成し遂げられたということも重要。 つまりこの観測・分析技術がうまく使えるものならば、今までとはケタ違いの規模と精度で系外惑星の観測が進むということになる。 まあまだ研究発表の段階でこれから内容についての反論や論証が行われるだろうからしばらくは様子見でいいと思うけど。
200 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 02:12:30.80 ID:8N+Xwvd5
たまには、帰省するか。
201 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 02:23:18.77 ID:p29fFBYM
ダイダロス計画 さっさと再考してくれ
202 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 02:34:58.00 ID:C5+Ujzx+
ここまで清水ケンタウルスなしかよ・・・・
203 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 04:00:00.07 ID:HbJGlD1i
わずか4光年と言われてもな。 4光年も4億光年も遠いということでは 同じやん。
204 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 06:17:04.53 ID:xU8L67E2
冷静に考えると人類って相当高度な文明だよな。 宇宙一進んでると言われても納得出来るレベルだぞ
205 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 06:17:57.51 ID:fXNCwF+6
地球上の生命についてわかっていることからすると、生命には利用可能な空間を見つけて、そこへ広がっていくという、生得の傾向があるらしい。 地球外生命は別だと考える理由はない。きっとETCは、生まれた星系から銀河へ進出しようとしているだろう。 ここで大事なのは、技術的に進んだETCなら、数百万年で銀河系を植民地にできるという点である。 それならすでに地球にも来ていていいはずだ。銀河は生命であふれかえっているはずだ。ところがETCが存在する証拠は見つかっていない。 すると、これはパラドックスになる。 われわれの論理、我々が中心ではないという考え方からすれば、われわれが特別でないのは確実である――つまり彼らがいなければならない。 それなのに、われわれは彼らを見ていない。
206 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 06:24:25.47 ID:AtWMQduq
>>199 はああ、凄い精度だねぇ。
太陽が直径1cmの「ビー玉」、地球が
その1m先にある0.1mmの「点」だとすれば、
光の速さは秒速2mm、4.37光年はだいたい
275km先、そこにある似たような大きさの
「ビー玉」の秒速0.000000003mmのふらつきを
検出したってことだもんな
桁がすごすぎて計算ミスってるかもしれんが
207 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 06:52:13.10 ID:Eb68aT9j
現時点の技術だと、光の何分の一の速さまで出せるの? 半分くらい出せるなら8年で行けるよね
208 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 07:34:30.04 ID:/WAQpNru
209 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 08:37:36.69 ID:WirNyl7O
>>207 速度ゼロの状態からどれだけ加速できるかをデルタVと呼ぶことにすると、その大きさは
化学ロケット(普通のロケット)で秒速10キロ前後、イオンエンジンで秒速数十キロ
大体光速の数千分の1〜数万分の1くらいってとこ
太陽系外に向かって飛行を続けているボイジャーやパイオニアは化学ロケットにより初速をつけて
惑星の重力を利用するスイングバイで途中加速したりしてやっとこ秒速十数キロ(光速の2万分の1くらい)
こんな調子だから、現時点の技術じゃ光速の半分なんて到底出せない
理論的に可能な原子力エンジンや反物質エンジンを使えば光速の数分の1くらいまでは加速できるっぽいけど、
ろ原子力エンジンは開発される気配すらないし反物質エンジンに至っては反物質の扱いが難しすぎて今の技術じゃ
ちょっと無理くさい
210 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 08:52:53.62 ID:Atuv61Ph
核融合パルスエンジンは 宇宙空間での核実験が禁止されてお蔵入りになった と聞いたことがある。 乱暴に言えば船尾に頑丈な板をつけて、 その後ろでちっちゃな水爆をドコドコ爆発させるだけだから 原理的に難しいものはないはず。 もちろん水爆の起爆には現行核兵器のような原爆じゃなく、 レーザーによる爆縮を使う必要があるだろうけど。
211 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 08:54:22.83 ID:QTEsiHY4
>>205 地球に知的な生命が存在する理由が、それだけの速度で銀河系で勢力を広げた結果だとしたら?
もしかしたら数千万年前には銀河広域支配文明が存在していて、何らかの理由でコミューンが衰退崩壊
恒星間航行も断たれ、植民星はそのまま放棄され住民は自活を強いられある星は破滅、ある星は文明そのものが退化
地球がそれらの無数の星の一つなのかもしれない
我々は遥か昔に取り残された忘れ人なのかもしれない
今、宇宙は静かである
212 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 08:57:04.46 ID:Atuv61Ph
213 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 09:05:07.80 ID:QTEsiHY4
>>212 そういった痕跡は、地球元来の固有前身なのかもしれない
人間が入植するにはそれなりの環境が必要なわけだし、植民の際に原生種は殲滅して他から好きな生物を持ち込んで居座ったのかもしれない
過去に滅んだ恐竜のように、何らかの方法で星を浄化して
地球は24時間で1回転してるが、人間の体内時計は25時間周期
これが意味するところは未だに不明だ
214 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 09:15:44.84 ID:z13+Yl0O
地球人や地球文明が永遠に安泰とは俺も思わんが これだけ広い宇宙なんだから滅びない知恵を持った文明がいてもいいはず
215 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 09:15:59.92 ID:Atuv61Ph
人間以外の動物がみんな24時間周期かというとそんなことはなく、 大体24時間近辺で短かったり長かったりパラつきがある。 もちろんみんな25時間でもない。 人間だけを特別扱いする理由はないな。
216 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 09:34:56.44 ID:QTEsiHY4
>>214 天の川銀河系には居ないかもしれないけど、ほかの銀河系にはいるかも
217 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 09:37:23.93 ID:GFT+swCI
>>214 文明は維持できたとしても、問題は膨大な距離を短時間で航行出来る船が出来るかどうかやな
ワープ8でも亀の歩み
218 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 09:45:09.08 ID:WirNyl7O
>>210 部分的核実験禁止条約だな
アメリカは実際に核パルスエンジンを使った宇宙船の検討をオリオン計画として進めてたがこの条約でポシャった
化学ロケットやイオンエンジンじゃいい加減限界だから推進手段としての核爆発くらい解禁してほしいとこだ
大推力&高比推力という両方のエンジンのいいとこ取りができるからな
219 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 10:12:58.87 ID:eq8Y3nIF
俺の妄想だが、 部屋や家から1歩も出ない引篭もりほど宇宙旅行したがる 車で移動する奴ほど宇宙船に乗りたがる 引篭もりは、宇宙に逃げたいって願望が根底にあり、 車移動者は、宇宙船にトイレも食堂も女も全てあるという願望が根底にある つまり現実逃避、地球なんかどうとでもなれってことかな?
220 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 10:17:52.02 ID:z13+Yl0O
>>219 国内に政敵が多い政党に限って外国との友好を唱えるみたいなもんかな
221 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 10:31:40.07 ID:QTEsiHY4
色々妄想してみたところでふと我にかえると、現状では1光年進むのに数万年掛かる程度の宇宙船しか作れない せいぜい光を使った年単位のコンタクト装置か、何らかの電波を受信するくらいが関の山 一体何世紀費やしたら宇宙を自在に移動出来るのか
222 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 11:22:22.51 ID:TYJAhRqq
>>206 色んな記事によると、確実性を高めるために数年間観測したそうだ
アメリカのフィッシャーらのグループもこれを観測してたから、
追試結果も公表されるだろ
後はトランジットによる前面通過が起きてくれれば尚良し
223 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 11:29:55.59 ID:lUxPX3Hg
正直、発見されるの遅いなあ 俺なら最初はともかく、その次やそのまた次ぐらいにここを調べると思うんだが なんで今まで調べもしないし、分からなかったのやら
224 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 11:30:56.29 ID:x7ouiWev
>>223 すぐ上の流れくらい読めばいいのに・・・
225 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 11:53:08.81 ID:lUxPX3Hg
読んだ上で言ってるね。だいたい何年も前から発見されているのに何を言ってるのやら。
226 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:05:11.51 ID:WirNyl7O
>>225 昔は当時の観測精度じゃ見つからなかっただけじゃねーの?
系外惑星の存在が確認された時点で普通に考えれば当然ここも観測の対象になってるだろ
227 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:12:31.40 ID:lUxPX3Hg
だから最初かその次辺りでないのはなぜかって話だが。つまりケンタウリは最初の観測目標に全くなってなかったという事だろ、 こんなに近いのにさ。近い分精度が甘くても発見しやすいし、調べてるところは一つや二つじゃないんだろ、感情としても 次は、って事になるものだが、そうはならなかった。俺はその不思議さを言ってるんだが。
228 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:12:53.50 ID:T/3WnYX4
>>225 > だいたい何年も前から発見されている
何を言ってるんだコイツは
229 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:21:16.92 ID:WirNyl7O
>>227 >近い分精度が甘くても発見しやすいし
今回の惑星が中心星に与えるふらつきの大きさを知ってて言ってるとしたら痛すぎる
スレもう一度全部読み直せ
230 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:21:54.65 ID:x7ouiWev
読んでも理解できてないということを鼻高々に語るような奴に何を言っても無駄だよ。 ほっとけほっとけ。
231 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:44:10.60 ID:WirNyl7O
>>228 多分「系外惑星なんて何年も前から発見されてるのに」って意味じゃね?
コイツは昔は観測精度の限界から小さな惑星は検出できなかったことも知らないんだろうよ
「探しても見つけられなかったんだろう」というのは彼の脳みそでは想定外らしい
>>230 とりあえず間違ってるってことだけは教えてやんなきゃな
それを受け入れるかどうかは別としてもさ
232 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 12:51:18.13 ID:nun9wlae
>>213 >地球は24時間で1回転してるが、人間の体内時計は25時間周期
>これが意味するところは未だに不明だ
意味はない。ただの実験ミス。
部屋の照明のON/OFFを被験者に任していたため、
眠くなってから照明を消して体内時計が夜と判断するまでにタイムラグが発生した
その影響がないように工夫した実験では24時間になった
233 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:00:12.49 ID:lUxPX3Hg
>>228 ,230
バカ?
>>231 > とりあえず間違ってるってことだけは教えてやんなきゃな
何も間違ってなどはいないんだが?
初期の観測目標に全くなってなかった、考えてもいなかった、そうだろ。間違ってるのは日本語もよく分からない君だろう。
234 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:11:00.55 ID:T/3WnYX4
観測開始は2008年なんだけどね。 観測始めたらすぐ結果が出るとでも思ってるのかコイツは。
235 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:20:35.48 ID:WirNyl7O
>>233 近けりゃ当時の観測精度でも見つけられるとか寝言ぬかしてる癖に何言ってんのコイツ??
自分がまず日本語の勉強してこいよ間違い野郎
236 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:23:30.07 ID:lUxPX3Hg
>>235 > 近けりゃ当時の観測精度でも見つけられるとか寝言ぬかしてる癖に何言ってんのコイツ??
はあ?数年前から見つかっていますが?そんな事も知らないの?
> 自分がまず日本語の勉強してこいよ間違い野郎
233もっかいよめ、それで分からないなら、知的障害者
237 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:28:53.93 ID:XtDF1t9b
始まった、状況が不利になってくると人格攻撃で論点ごまかしながら逃げるんだよなこういうのw
238 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:29:58.54 ID:T/3WnYX4
239 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:41:23.48 ID:mjSjpfen
>>221 この前のコズミックフロントで物凄いエネルギーで空間を歪めて亜光速飛行の推進力にするって理論を紹介してたな
空間ごと移動するから慣性を気にせずUFOみたいな自由な軌道で飛べるとか
240 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:50:13.08 ID:qnB2MleM
>>239 あれはしかし端的に言って、
「坂道と一緒に進めばずっと滑り降りられる!俺天才じゃね?」
って言ってるに等しいとしか思えなかった・・・
241 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:52:52.61 ID:a9arqz6E
無人探査機いや通信だけでも 技術や資金面で永久に辿り着けない星ですな。 本当の別世界ですね
242 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 13:53:28.93 ID:WirNyl7O
>>236 自信満々で「ボクならもっと早くこの惑星を見つけられたのに天文学者は何やってんの?(ドヤァ」って書き込んだけど
自分の恥ずかしさを晒しただけだったっていう事実が認められないんだな
ここのニュース記事にお前の間違いをはっきり示す記事が載ってるから足りない脳みそ総動員して100回読め
http://www.zaikei.co.jp/article/20121018/115798.html 「Phil Plait氏は今回の発見の重要な点として、アルファ・ケンタウリはこれまで幾度も探査されながらも惑星発見に至らなかったこと、
そして小型惑星からの信号が非常に弱いことを挙げています。」
ほれ、なんか言うことある??
243 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:05:45.71 ID:vsi44Xxm
CIVの宇宙勝利だなw
244 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:07:29.78 ID:XtDF1t9b
逃げたかw
245 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:07:36.85 ID:WirNyl7O
246 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:12:07.47 ID:lUxPX3Hg
>>237 あまりにバカだから言っただけ、状況が不利なのは明確に日本語読めない君だろ
>>238 数年前から見つかってるのに何を言ってるの?
初期の観測目標に全くなってなかった、考えてもいなかった、そうだろ。基地外は日本語もよく分からない君だろう。
247 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:13:09.27 ID:lUxPX3Hg
>>242 > 自信満々で「ボクならもっと早くこの惑星を見つけられたのに天文学者は何やってんの?(ドヤァ」って書き込んだけど
はあ?なんで俺がどうとかいうアホな話になるの?頭がおかしいのかと。
連中が今まで見つけなかったのは、単に最初期に調べなかっただけだろ、バカじゃね
248 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:15:32.82 ID:G9vyEmEP
発見された系外惑星はずいぶん増えたが、 普通に考えると生命はムリポな星がおおいみたいだな。 なんだかんだいって地球はまれな存在なのか。
249 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:15:33.68 ID:lUxPX3Hg
250 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:20:57.46 ID:2F0I/qLZ
くじら座たう星系にも地球に似た惑星があるよ
251 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:21:43.27 ID:g+/u3F9n
>>246 数年前に見つかっていると主張するのであればそのソースを貼ればよいのでは。
252 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:22:23.54 ID:T/3WnYX4
>>246 > 初期の観測目標に全くなってなかった、考えてもいなかった、そうだろ。
そんな妄想持ち出されても困る。ソース出せソースを
> 数年前から見つかってるのに何を言ってるの?
何を言ってるのかまるで分からんなこのキチガイは。数年前の技術で観測できるモンじゃないが
253 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:27:18.24 ID:WirNyl7O
>>247 >連中が今まで見つけなかったのは、単に最初期に調べなかっただけだろ、バカじゃね
じゃこれは?
http://blogs.discovermagazine.com/badastronomy/2012/10/16/alpha-centauri-has-a-planet/ はっきりと
「Planets searches have looked there for decades, and in fact for a while it was thought the dinky
red dwarf Proxima might have a planet. Those earlier findings have been shown to be wrong」
(アルファ・ケンタウリは何十年間も系外惑星探査の対象となってきた。実際、赤色矮星のプロキシマが
惑星を持っているかもしれないと考えられたこともある。これらの初期の発見は後に誤りであると分かった)
って書いてあるわな?
どこでどうやったら「最初期に調べなかっただけ」っていうお前の妄想が出てくんの?
お前が馬鹿じゃないなら答えてみろよ
254 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:35:00.70 ID:lUxPX3Hg
255 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:36:45.81 ID:x7ouiWev
だめだこりゃ、本物の無知だよ・・・ マジ時間の無駄ですぜ皆さん。
256 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:37:11.65 ID:lUxPX3Hg
>>253 だから249で、それでいい、と言ってるんだが?
俺が聞きたかったのは245のような情報であって、自信満々でとか妄想満々でアホな話を聞きたいわけじゃないんだが?
257 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:40:05.51 ID:lUxPX3Hg
>>255 いや俺は別に無知じゃないとは言ってないしw
しかし、日本語読めないのか、アホな論点違い話や負け惜しみが多いなあw
258 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:41:37.80 ID:WirNyl7O
>>256 「初期には観測対象になってすらいなかった」っていう自分の主張の誤りは認めるってことかね?
今お前の言う「アホな話」になってるのは、お前が「自分の間違いは素直に認める」という当たり前のことをしてないからなんだが
259 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:44:03.95 ID:T/3WnYX4
>>254 数年前に地球の約5倍の惑星が見つかってて、それがどうしたんだよwww
それが数年前の技術で今回の惑星が検出できる証拠になるとでも言うのかよお前はw
260 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:46:29.32 ID:lUxPX3Hg
>>258 > 「初期には観測対象になってすらいなかった」っていう自分の主張の誤りは認めるってことかね?
うん。だって数年前から見つかっているのに、ケンタウリがやっと今見つかった説明を君はまったくしてないからね。
俺のような無知など素人で知ってるような話ばかり、だから、俺としてはそういうしかないね。
261 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:50:40.57 ID:x7ouiWev
・今回凄いのは「地球に近い大きさの惑星が見つかった」こと ・アルファ・ケンタウリは「近いから」こういうサイズの惑星が見つかった こいつはね、こういう根本的な勘違いをしてるわけだ。 そこをわかってあげないといつまでたっても頓珍漢なやり取りが続くぞ。
262 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:52:12.13 ID:T/3WnYX4
263 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 14:52:56.61 ID:WirNyl7O
>>260 何が言いたいのかよくわからん
数年前から観測を始めて今やっと公表したっつー話なら上に書いたろ?
まさか観測装置を向ければすぐに惑星が見つけられるとでも思ってるんじゃないだろうな??
264 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:10:32.81 ID:l4DfzdJ2
何かケンタウルス座α星の分光連星が今まで観測されていなかったのは変とか言っている奴がいるけど、 30年前のBright Star Catalogueでは当時の技術で81.18年または29.652日の分光連星と分析されているぞ 問題はABシステムが79.91年の実視連星で、 その後の分析で81.18年、29.652日の数字が消えていることから、 結局のところ当時の分光連星の分析は誤差範囲ということになったんだろう。 分光連星というのは、地球に対して公転面が完全に垂直の時には観測できないし、 観測できればラッキーという程度のもの。 ちゃんと追跡実験を行わないとチョンボの結論が導かれ易い。 で、今回の観測はその辺をクリアにし、レフリーが納得の行く状態まで持ってきたということ
265 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:15:26.48 ID:l4DfzdJ2
そういば元論文を読んでないからわからないけど、 ここでいう「質量」というのはα Cen Bの推定質量から導かれたものなのか? それとも視線速度の周期だけから求めたm sin iか? いずれにせよ質量があるから容易に観測できるというわけではなく、 質量と公転面の向きという二つの要素が重要
266 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:33:44.87 ID:QTEsiHY4
>>248 観測方法が確立したばかりだし、地球と同じベクトル数値を観測するのが難しいだけかも
ハビタブルゾーンも恒星の規模で変化するし、第三惑星相当でなくて、衛星でも地球型惑星は存在するかもだから見つけるのは至難の技かと
267 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:37:06.21 ID:x7ouiWev
てかまだまだ極端な条件の惑星しか見つけられないだけだろ。 地球のような穏当な環境にある惑星は、観測にかかりにくい。
268 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:44:08.77 ID:QTEsiHY4
>>239 空間ごと移動って亜空間理論と一緒だね
物体自身が光速を超えないから物理学の光速以上不変に抵触しない超光速を達成出来ると言われてはいる
でも近年宇宙外辺は光速以上で膨張してると言われだして、莫大なエネルギーさえあれば光速以上の加速はあり得ると認識変化してきた
アインシュタインも実験上で観測できた事象だけで論理構築したから、後年に新事実が観測出来てもおかしくはない訳で
しかし、超光速は実現できるとしても莫大なエネルギーが必要で、おまけに具現化する方法は皆目見当が付かない
人類はまだ宇宙ではハイハイし始めた赤ちゃんに過ぎないと思われる
269 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:48:01.68 ID:s6YxYI+f
ホットアースなん?
270 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 15:58:16.23 ID:x7ouiWev
>>268 その認識は少々違うよ。
近年認識が変わったわけではないし、相対論が破れたわけでもない。
一番直感的に理解するには、
「重力に引かれて落下していく最中には光速を越えることも可能」
と考えるのがいい。
もちろん普通はその前に地面とぶつかってしまうわけだが、
もし一様な重力の中をどこまでも落下し続けることができれば
いずれは(じゅうぶん遠くから見れば)光速を超えることになる。
実際ブラックホールの地平面内部や観測可能な宇宙の外側は
そういう状態になっていると思えばいい。
ちなみにどちらもこの宇宙とは関わりを持たない領域。
そこからの光がこちらに届くことは(まあ、普通の意味では)ない。
271 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:07:53.04 ID:QTEsiHY4
>>270 なるほど、あんまり扱ってないだけなのかな
重力その作用をSF的に解釈して脚色したのがワープという訳だね
何にせよ人為的にそのふるまいを発生させて宇宙を移動するにはトンでもないレベルの技術革新が要るね
272 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:12:16.61 ID:x7ouiWev
>>271 重力が時空を曲げる作用を人為的に起こすってのが
まさにワープの基本アイデアだからね。
でもその時空の曲がりと共に進んでいくってのは俺には矛盾としか思えないんだな。
要するに滑り台を滑りながら滑り台を引っ張っていく発想。
どう頑張っても無理な気がする。
273 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:13:15.43 ID:rOJH+FUi
>>267 太陽サイズの恒星のハビタブルゾーン(HZ)に離心率の小さい地球サイズの質量の惑星があったとしても、
視線速度法では→恒星のふらつきの振幅は小さく周期は長い。
トランジット法では→そうした惑星の半径は恒星の半径の100分の1程度なので、トランジットによる光度の減少は10000分の1くらいと非常に小さく時間も短い
ので検出するのは大変だろうな。
274 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:14:22.43 ID:T/3WnYX4
アルクビエール推進なら、空間の伸縮のための装置を経路に沿って敷設する必要があるんじゃないかって 突っ込まれてる。
275 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:22:17.82 ID:x7ouiWev
>>274 まあ、そうなるよねえ。
いくら工夫しても根本的な部分に無理があると思う。
276 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:23:03.27 ID:WirNyl7O
>>273 トランジット法では惑星が地球から見て中心星を横切る軌道になければ検出できないという弱みもあるな
277 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:34:52.63 ID:a9arqz6E
常に光速なら主観時間では時間は経過しないから100億光年先でも一瞬で行けるね
278 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:39:05.07 ID:xeGugP0r
ここまでアバターもパンドラも無し。
279 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 16:42:29.91 ID:2mifzYuf
宇宙がどうだろうと、学者の資金稼ぎ以外には、誰にも関係ない
280 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:02:29.14 ID:HW5N61kg
ここ見てる人は詳しそうなんで教えてくれ。 ビッグバンからの数分である程度の大きさの宇宙が出来てたって説が有力らしいけど、 そうするとその時点で仮に宇宙が直径100億光年の大きさだったとしたら光速どころじゃ無い とてつもないスピードで物質が移動したって事?
281 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:07:28.64 ID:xeGugP0r
ビッグバンつっても、もともとが無限小すぎて、直後の宇宙の大きさは、 直径わずか1cmぐらいじゃなかったっけ? 専門家降臨きぼんぬ。
282 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:10:56.16 ID:rOJH+FUi
283 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:11:34.90 ID:x7ouiWev
>>280 物質が、でも間違いではないが、より正確に言うと「空間ごと」大きくなった。
一般相対論は、空間そのものの移動速度についてはなんの制約も課していない。
だから空間の膨張速度は光速を超えることができる。
今も観測可能な宇宙の外側では、空間が(ここから見れば)
光速を超える速度で膨張している。
284 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:15:35.82 ID:a9arqz6E
そもそも時間というものは存在しないのかも
285 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:15:51.03 ID:0gwQOkZg
>>280 そういう極端なインフレーションの間は
物質は、移動というより生成消滅の時代なのかも
286 :
お得♪ :2012/10/19(金) 17:16:49.17 ID:MrRy3xkI
287 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:18:30.00 ID:x7ouiWev
>>284 時間は存在してるよ。時空を構成する第四の軸として。
それは間違いない。
過去、現在、未来の区別や時間の「流れ」というものは、
人の心の中にしかない錯覚だと考える物理学者は多い。
288 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:20:41.37 ID:UyidIgxd
シド・メイヤーktkr
289 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:28:39.85 ID:a9arqz6E
過去も現在も未来・・ そう呼んでるのは実は全て現在(now)(一つの宇宙)で同時に存在してるとかは?
290 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:31:57.71 ID:a9arqz6E
289補足です それぞれが一つの宇宙 なんかスレ違いになってごめんなさい
291 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:34:08.52 ID:x7ouiWev
>>289 「同時に」って言っちゃってる時点で、しっかり時間の流れに囚われている。
話はちょっと違うがそもそもアインシュタイン以降、
「同時」という概念は非常に限定的にしか意味を持たない。
292 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:44:16.04 ID:CAUh5/7o
>>283 空間の大きさって何を基準に定義してんの?
空間とやらの内部にいる存在からは空間の膨張は知覚できないよね?
293 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:51:19.37 ID:x7ouiWev
>>292 やっかいな話だが、空間の大きさそのものは最初から無限大だ。
現代の観測結果によれば宇宙は全体として限りなく平坦だから。
かつて考えられていたような球状や馬の鞍状っていう可能性は、ひとまず否定されている。
宇宙全体に関しててっとり早く言えば「ビッグバンの影響の及ぶ範囲」が
その大きさってことになるだろう。
中にいる我々にとっては、「観測可能な宇宙」がその大きさ。
かつてそのふたつは一致していると考えられていたが、
だとすると宇宙はあまりに一様すぎるということでインフレーションが提案され、
実際の宇宙の大きさ>>観測可能な宇宙の大きさっていうことになった。
294 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 17:57:04.16 ID:PVk4LPI2
もしかして人間の考えたビッグバンらしき事象は超新星爆発のように 観測可能範囲外で日常茶飯事で起きているのかもしれない それ考えると宇宙は広いね
295 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:02:01.07 ID:x7ouiWev
あと、中にいる我々にも「宇宙の膨張」は知覚できる。 遠くの銀河ほど早く遠ざかっていくからね。 空間というものがいわゆる「物理的実体」を持つか否かについては結論が出てないが、 一般的にはマッハ原理に従う考え方、つまりはその中に存在する質量同士の関係 として捉えられている。もっとわかりやすく「質量分布」と言い換えてもいいけど。 宇宙にあなた以外の物質がまったく存在しないとして、両手を広げて バレリーナのようにくるくる回転したらあなたの手に血は集まるか? という問題だ。マッハは否と答える。結論は出ていない、はず。
296 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:05:17.53 ID:T/3WnYX4
マッハの原理は一般相対論によって否定されたモンだぞ。
297 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:09:15.13 ID:CAUh5/7o
宇宙が膨張してるのはわかるけどさ、 空間が膨張してたら人間自体も膨張しなければならなくなるよね それとも人間のような小規模な構造は切り離して考えるべきなのかな これは言葉の定義の問題かな?
298 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:12:22.82 ID:x7ouiWev
>>296 いや、そんなことはないでしょ。まだ。
そう考える人がいることもわかるけど。
量子重力理論が完成して、空間の量子的性質が明らかになれば
否定される可能性はあるだろうね。
というか、俺自身はそうなると思ってる。
299 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:14:01.15 ID:x7ouiWev
>>297 空間が膨張しても、その中にあるものもいっしょに大きくなるわけじゃない。
というか、もしそうならそれこそ膨張してもまったくわからない。
300 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:14:32.24 ID:T/3WnYX4
あー、一般的な否定的証明はされてなかったのか。 ゲーデル解による否定は一例にしかすぎんしな。
301 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:15:42.82 ID:QTEsiHY4
宇宙の仕組みを想像出来る人類が、隣にある恒星系にすら行けない 何という悲劇
アバターの衛星パンドラぽいね!?♪。
303 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:26:02.56 ID:CAUh5/7o
>>299 じゃあさ、インフレーションのときも空間とやらが膨張しただけであって、中にある「モノ」が膨張したわけではないんだね
俺の考えていたこの議論における空間の膨張のイメージは、
風船の表面に●が描かれていて、風船が膨らむと●も一緒に膨らむってことなんだけど
実際の空間の膨張とやらは、
風船の内部に●があって、風船が膨らんでも●は大きさを保っているってことなんだね
でもそれだと、空間と●がそれぞれ分離しているような印象も受けてしまうんだよなあ
304 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:35:44.19 ID:9t3Uf/GG
初期宇宙のインフレーションのときは どちらかというと波が引き延ばされるイメージでは
305 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:38:38.45 ID:T/3WnYX4
>>303 空間に乗ってる物質構造も膨張するけど、単に身近な物体は構造を形成する電磁気力なり重力なりが支配的だから
構造変化が普通検知されないだけだよ。
重力波の共振型検出器とかは、空間の伸縮→電磁気力による構造維持→「振動」を捕らえようとしている。
ついでにインフレーション期には、素粒子より上の特に意味ある構造は無かっただろうけど。
306 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:38:47.70 ID:0gwQOkZg
>>304 自分的には
ぐつぐつと煮えたぎっている、高密度・高エネルギーの塊(というとその外側もあるような感じになってしまうが)だな
307 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:42:51.89 ID:T/3WnYX4
宇宙マイクロ波背景放射とかも、空間の膨張に巻き込まれて波長が延びたクチ
308 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:43:21.69 ID:x7ouiWev
>>303 どこまでも続く紙を考える。
紙にはマス目が描いてある。ところどころ●もある。
で、マス目がでかくなっていく。●もマス目といっしょに移動していく。
そういうイメージでどう?
>>304 波というか、ムラというか、不均一というか。
ビッグバン直後の宇宙はムラだらけだったけど、
そのほんの一部(その範囲内ではほぼ均一)が馬鹿でかく拡大されて、
観測可能な宇宙はその中に入ってしまったから全体に均一になった。
そういう理屈ですな。
309 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:45:19.01 ID:CAUh5/7o
>>305 空間を膨張させてる要因って「力」なの?
重力や電磁気力で”対抗”できるという点で、物理量として似通ったものでないとおかしいことになるけど
310 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:47:34.39 ID:CAUh5/7o
>>308 そして、ます目の膨張に●はさほど影響を受けないってことでいいんだね
仮に膨張が猛烈な勢いで加速したらビッグリップが起こりうるってだけで
311 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:50:02.95 ID:x7ouiWev
>>309 現在も宇宙が膨張しているのは、ビッグバンの「勢い」がまだ残っているからと
考えられていた。重力はそれを妨げる方向に働くから、当然膨張速度は下がっていく
はずと。
しかし実際には膨張は加速していることが最近の観測でわかった。
だからなんらかの「力」が空間を膨張させているのだろう。
今はそう考えられている。力の源は空間自体が一定の密度で持つエネルギー、
真空エネルギーなんて呼ばれてるけど詳細は不明。
312 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:50:24.31 ID:0gwQOkZg
>>309 模索されてる統一理論の範囲にかかるので、
マクロで記述される相対性理論そのままの世界の描写では描けない
量子論と相対性理論とをいかに統一するかに
理論物理学者は頭を悩ませている
313 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 18:56:15.22 ID:T/3WnYX4
ダークエネルギーって正体不明すぎて困るよな。 相対論の範疇だと、負の圧力か負のエネルギーになるし。
314 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:00:58.65 ID:x7ouiWev
>>313 まあ、そもそも宇宙が平坦であることや加速膨張してることを説明するため
無理やり取ってつけたもんだからねえ。
それを言うならインフレーション理論にもそういうご都合は感じるけど。
315 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:01:09.02 ID:CAUh5/7o
もしかしたら第五の力として教科書に載る日が来るかもしれないってことか そうなったら超ひも理論とかどうなるんだろうね 物理学者たちは喜ぶと同時に「こんなものは要求していなかった」と頭を抱えることにもなるんだろう
勿論スペースオペラ的ですよ!?♪。
317 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:13:54.96 ID:x7ouiWev
>>315 第五の力というよりは、重力の新たな側面ってことになるんだと思う。
反発力として働く重力。反重力という俗な言い方はしないが。
超ひも理論にしろループ量子重力にしろ、量子力学と相対論を統一する理論は
これも説明できなきゃだめってことになるだろうな。
318 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:19:05.67 ID:AgGBWBzo
>地球から約4光年しか離れていない 「しか」って言うけど1977年に打ち上げたボイジャー1号が35年飛んで まだ1光日に達していないんだけど… 地球人の技術では果てなく遠いわ
319 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:32:15.92 ID:DDq4glmV
そこでダイダロス計画ですよ はやくやりましょう!
320 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:33:20.03 ID:QTEsiHY4
>>318 1光年がキロにすると約5兆kmだと知ってる人が少ないから
単純に数字が少ないから近いように思われがちだけど
321 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:34:26.55 ID:WirNyl7O
>>318 まあワープや超光速航法がなくても探査機を送り込める可能性はあるから、何百光年も遠くの星と比べればまだマシじゃね?
原子力ロケットを使えば数十年で探査機を送り込めるかもしれないしね
・・・でも探査機送り込めたとしても4光年先からの信号なんて受信できるんだろうか??
322 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:36:42.76 ID:fJDa5GQm
>>39 どんなものにも最初がある
地球が宇宙で最初に生命の発生した星かもしれん
323 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:39:02.72 ID:63llpV2y
324 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:55:15.04 ID:375yLJcx
4光年しか離れていないお。 3.8兆キロってどれくらいなのかさっぱりわからんな。
325 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 19:58:05.47 ID:Ih9WTtPZ
太陽と地球は宇宙に何兆個もあるという見方と 太陽系だけだという見方が あると思う しかしだ 地球は太陽と極めて微妙な距離にあり しかも月の存在が大きい 100年まえまでは糞だめで生きていた朝鮮人が 高貴な日本人を貶めている 地球はその生物戦争で崩壊する
326 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:08:16.42 ID:0gwQOkZg
1秒で地球をおよそ7回半()
40,000[km]x7.5=300,000[km/s]
300,000[km/s]x60[s]=18,000,000[km/min]
18,000,000[km/min]x60[min]=1,080,000,000[km/h]
1,080,000,000[km/h]x24[h]=25,920,000,000[km/day]
25,920,000,000[km/day]x365[day]=9,460,800,000,000[km/year]
で、
>>323 が正解かな
正確には9,460,730,472,580,800mらしいが
327 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:11:04.14 ID:WirNyl7O
>>324 一桁違うぞ
大体40兆キロくらいだ
ボイジャーは35年かけておよそ100AUちょっと飛んだ(1AU = 地球と太陽の平均距離)
1光年は63241AUで4.3光年はおよそ27万AU
つーわけでお隣の恒星系は35年かけてボイジャーが飛んだ距離の2000倍以上遠くにある
328 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:13:21.03 ID:6BxY78DD
銀英は何処だっけ?
329 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:14:45.19 ID:fXNCwF+6
まあ太陽系外の恒星系では近い方だから
330 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:32:02.78 ID:a9arqz6E
太陽圏脱出してから大変だぞ。 宇宙線強くなるしそこからの方が長い旅だぞ
331 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:32:37.40 ID:QTEsiHY4
1光年の距離間違えてゴメン とまれ、原始的な噴射式の加速方法では太陽系内ならともかく、恒星間の移動は全く無理だね 最低でも光速でないと現実的では無い しかし質量のある物体を光速まで加速出来るのかと言えば、どんな影響があるのか全く予測出来ない 掛かるGも生身の人間が耐えれないだろうし あと宇宙船もかなり厳重にシールド出来ないと星間物質や宇宙塵に衝突してあっという間に磨耗焦熱するだろう
332 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:33:47.97 ID:T/3WnYX4
最低でも光速とか言い出す感性が理解できぬ
333 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:48:14.48 ID:wLBY/Pt2
334 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:49:08.82 ID:fXNCwF+6
社説・・・?
335 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 20:53:47.85 ID:0gwQOkZg
ふと「天文単位」とか「パーセク」といった 既に誰も使わなくなった単位を思い出した
336 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 21:20:51.85 ID:WirNyl7O
>>335 どっちも天文学の分野じゃ普通に使われてるはずだが
AUは太陽系内レベルの広さの領域の記述に便利だし、パーセクはキロパーセクや
メガパーセクという形で銀河系サイズ〜それ以上の領域でちらほら出てくる
337 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 21:34:35.53 ID:0gwQOkZg
>>336 自分がこの手の話題から遠ざかってたのが原因か
すまんかった
338 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 22:02:23.45 ID:GQE9lyZz
シヴィライゼーションの移住先は 状況から考えて火星だな 火星基地の名前がアルファ健太売りなら問題無いし
339 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 22:04:42.44 ID:fXNCwF+6
>>338 火星に移住するModもあったな
当然ながら超不毛の地で氷溶かして食料作る
340 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 22:59:54.69 ID:YeLFfRaT
>>136 ハァ?何言ってんだお前は
何だよそのベストな場所って
勿論火星でスペシウムを発掘して欲しいですよ!?♪。
342 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 23:21:56.47 ID:li6mMZ31
しかし将来光速に近い速度で進むロケットが開発されれば… せめて光速の1/5のスピードのロケットが開発されれば この惑星だったら地球から行くことも不可能ではない距離になるよね。 まあ出発したときは子供だけどたどり着いたら老人になって戻ってこれないだろうけど。
343 :
名無しのひみつ :2012/10/19(金) 23:56:30.03 ID:YeLFfRaT
>>337 君ちょっとこの板のスレタイを天文単位で検索してみなさい
344 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 00:18:25.97 ID:Y6+RTW3U
>>342 年取るのはロケットの中の人じゃないぞ?
345 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 00:24:01.47 ID:xLkqyU8q
>>342 光速の20%だと時間のズレは数%だね。
でも4光年だと地球時間で20年もかかる。
346 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 00:34:41.63 ID:KVu6e4Hb
三重連星系は、太陽系とは異質の世界で、 惑星の軌も複雑で、惑星の気候も季節で大きく変化する。 地球のように安定して水や大気が存在できる惑星は無さそうだね。 連星は意外と多いんで、生命の条件を満たす恒星系は限られていそうだ。
347 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 00:42:22.33 ID:eacJ5s1f
>>346 連星系つーてもいろいろあるよ
星同士がほとんどくっつかんばかりに接近して回ってるものもあれば、お互いの距離が
何千AUも離れててこいつらホントに連星なの?みたいなのもある
ある程度星同士が離れてれば惑星が安定した軌道で存在できることもあるんじゃない?
348 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 00:44:28.78 ID:jl8bw6TA
349 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 00:53:00.29 ID:YgREz0zq
それにしても遠い。遠すぎる。
350 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 01:11:45.51 ID:sWlNY1r2
太陽系(海王星軌道半径)をシャープペンの穴くらいだとしたら たった4m、近いな
351 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 01:29:42.55 ID:x2nkWZE/
>>350 しかし今の技術では有人で火星にすら行けてないからな、
何かのブレイクスルーでも無い限り別の恒星系まで行くなんて夢物語だ・・・
どっかのキチガイがワープエンジンでも開発してくれればw
352 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 01:44:21.90 ID:244FdhRK
>>346 ケンタウルス座α星の場合、A-Bの公転距離が外惑星のそれに近く、離心率も高くない。
約2AU以内なら円に近い軌道で安定できるだろう、という記述を関連記事見かけた。
恒星のサイズから考えれば、ABいずれか、あるいは両方のハビタブルゾーンに
地球型惑星があってもおかしくない。
木星型・海王星型外惑星は安定して存在できない(最初からABが連星の場合、形成すらされない?)が、
もう一方の恒星がその役割(内惑星環境の安定化)を果たしてくれるだろう。
そのさらに外側、冥王星型天体以遠はABで共有していると思われる。
C(プロセルピナ)は一転してあまりにも遠い。
A-B付近からでは4等星にしか見えないほどで、カイパーベルト天体がA-Bのそれと干渉しているかどうすら怪しい。
惑星系があるとすれば、A-Bの影響はほとんどなく、全く独立したものだろう。
こちらもガス惑星存在の可能性こそかなり低くなったが、
地球型惑星が存在している可能性は残っている。
ワープエンジンを作るには発想の転換が必要不可欠だよ!?♪。
354 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 01:50:24.96 ID:mtbrLZeZ
355 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 02:37:01.42 ID:ZrgUK7VF
ワープはSFの世界だけの話 そもそも重力は時空を引き伸ばす方向にしか作用しないので 時空を歪めて近道しようとしたらマイナスのエネルギーだの 因果律を崩壊させて宇宙を消滅させてしまうクラスの膨大なエネルギーだの そういう非現実的なことを要求されてしまう
356 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 05:47:53.66 ID:+1d2tPFh
移住できそうだなw 一瞬でも住めればなんとかなる
357 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 06:10:01.22 ID:oE2qfO7m
>>350 実際の縮尺の距離にすると本に収まらないんだよなあ
太陽系とか
358 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 06:27:40.01 ID:Yiv+TTT1
>>354 そういうしち面倒臭い御託抜きで画期的な航行方法がみつかる可能性はあるよ
それは宇宙構造をどんな見方で論理立てするかで決まるんじゃないかなと思う
宇宙空間で移動するのに推進装置で前に進まなくちゃいけないという訳じゃないかもしれないし
359 :
358 :2012/10/20(土) 06:29:52.42 ID:Yiv+TTT1
360 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 08:09:01.14 ID:rkMYcd9x
wikiの記事見ると、もう一方の恒星が、-20〜-22等級ってあるから、 大体、満月の1000倍、太陽の1/1000程度の明るさで、 夜側でもかなり明るいはずだな これでは、天の川などは見えないだろうな。 でも、公転周期が80年なので、裏側に回る40年間は 暗い夜空が楽しめるのかな? アルファ・ケンタウリ星人がいたら、40年毎に時代が変わる感じなのかな? 妄想が膨らむw
361 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 08:33:52.45 ID:244FdhRK
アシモフの初期の短編にそういうのがあるらしいな。 6重連星の主星の惑星に住む知的生命体が、 2000年間隔で一度だけ起こる夜に遭遇してパニックを起こすという話だとか。
362 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 08:48:20.25 ID:Yiv+TTT1
人間が想像出来る程度の知的生命なら存在してそうな錯覚がある まるで神にでもなったような、傲慢な想像だけども
363 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 08:51:47.08 ID:mongO+xX
364 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 08:57:17.71 ID:244FdhRK
今更昨夜書いた内容のひどいミスに… アルファ・ケンタウルスCはプロキシマだ プロセルピナは銀英伝に出てくるプロキシマの架空の可住惑星 銀英伝談義のせいで予測変換に入り込んでたらしい ついでに銀英伝ネタを続けると、あの世界では 初の植民惑星…カノープス 地球に反旗を翻し、政治主導権を奪う…シリウス シリウス没落後の混乱を収拾して人類統一…アルデバラン と、ハビタブルゾーンが安定していそうにない恒星系の惑星ばかりが登場しているな。 作者自身にこの分野の知識が少なかったから有名な恒星を選んだ、 というだけのことなのかもしれないが。
365 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 09:15:04.74 ID:Yiv+TTT1
>>364 SFだと居住可能な星が無いときはテラフォーミングや軌道コロニーを作るという手がある
昔は火星や金星、水星からしか宇宙人はきてなかったし、後々に科学知識や天文知識が増えてから色々やりようが出てきたもんだ
しまいには太陽系内の惑星を使うのは時代遅れになり、語感がいい恒星系が頻繁に使われるようになったし
366 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 09:16:36.90 ID:XHCTu3CL
>>350 銀河系の端から端までは100キロ、ご近所のアンドロメダ銀河は2300キロ先になるな
367 :
360 :2012/10/20(土) 11:06:45.11 ID:rkMYcd9x
>>361 >>363 これはオレも読んだ。
アルケンAの満月の100倍から1000倍って
よく考えたら、天の川どころか星もろくに見えない
昼間に近い夕焼け程度の明るさなんじゃないかと思う。
アルケンABが太陽に近い主系列星なので、ハビタブルゾーンも
当然周期1年前後程度と思われるので、アルケン人がいたとしたら、
時間間隔も地球人の我々と近い感覚と思う。
で40年おきに夜が来るとしたら、昼間年代に生まれた人が
成人して初めて夜を迎えるとか考えると、
皆既日食の感動以上のモノがありそうだな〜w
368 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 13:09:21.15 ID:6LhwhlsQ
>>364 最も近いアルファケンタウリ以外の、地球から見た明るい有名な恒星はみんな、
質量が大きかったり星の進化の最終段階の赤色巨星だったりで、生命に向かない
星ばかりだ。
名前がなく番号しか付いていない、肉眼ではまず見えないマイナーな星に、太陽と
そっくりの恒星がたくさんある。
369 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 13:12:39.85 ID:H8OYSWPi
居住可能惑星あれば恒星間飛行準備へのはずみ付くのに
370 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 13:27:54.80 ID:+slLto9t
>>369 地球の環境問題を解決する方が遥かに現実的
ってかそもそも恒星間飛行なんて荒唐無稽な妄想レベルだと思うが・・・
371 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 13:34:31.41 ID:mongO+xX
>>370 いずれは必要性も実現性も現実になるさ
どっかで人類が滅びない限りね
372 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 13:50:15.49 ID:+slLto9t
>>371 > いずれは必要性も実現性も現実になるさ
そもそも恒星間飛行なんて荒唐無稽な妄想レベルなのでならない。
373 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 15:11:25.46 ID:Yiv+TTT1
大昔は飛行機も狂人の妄想で荒唐無稽だった どんなにあり得ないモノも、いつかは誰かが足掛かりを見つけて実現する
374 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:12:25.73 ID:5EmNQWEC
>>373 そうそう
俺はダイダロス号が発進する日を心待ちにしているぞ
今のペースだと到着まで生きていないだろうが
375 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:29:11.67 ID:+slLto9t
>>373 他の惑星への有人飛行でさえ現実的でないのに飛行機の発明を引き合い
に出して恒星間飛行が実現可能であるかのように主張するのはナンセンス
です。
宇宙船の乗組員が人生を捧げてもたどり着くことができない距離だと言
うことを理解した方がいい。
ケンタウルス座アルファ星までの距離 およそ1.3パーセク
376 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:30:35.05 ID:5EmNQWEC
377 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:42:27.94 ID:7217SBXI
オレはciv4で何度も行ってるわw
378 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:44:35.85 ID:+slLto9t
>>376 BIS(英国惑星間協会)というのはSF作家などを交えたによる一種
の情報コミュニティであり、あくまでもファンタジー(夢物語)の範疇か
ら出るものではない。
「ダイダロス計画」を引き合いに出してあたかも恒星間飛行が実現可能
であるかのように主張するのはナンセンスです。
379 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:47:24.83 ID:i7egaNq2
>>370 中国が近代的な食事をして、新興国の人口が増加してるので地球は終わりの始まり。
地球の人口が100億人にもなれば、みんなの腹を満たす食料は地球には無くなってしまう
守るべき環境が無くなる方が速い
380 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:48:25.43 ID:5EmNQWEC
>>378 20世紀初頭に月世界旅行を批判した面々と同じようなことをいうな・・・
とりあえずニュー・ホライズンズがもうすぐ冥王星に到達だ(^^
381 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:51:04.37 ID:PbEiYD5x
>>375 1Gで加速し続ければ
船内時間百年未満で
アンドロメダ星雲までたどり着けるぞ
382 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:56:17.87 ID:eacJ5s1f
>>378 核パルスエンジンなら理論的には実現可能だろ
ワープみたいな超光速航法に比べりゃはるかに現実的だぞ
383 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 16:57:21.81 ID:+slLto9t
>>381 仮にそのような宇宙船が実現可能であったと仮定しても
^^^^^
>>375 > 宇宙船の乗組員が人生を捧げてもたどり着くことができない距離だと言
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
> うことを理解した方がいい。
まさにそのとおりです。
384 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:00:50.06 ID:JOxjifqq
>>382 なら今の理論を使って説明してくれたまえ
核パルスエンジンは無限大に近い重量を加速できる夢のシロモノなのかい?
385 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:01:02.95 ID:21qXvmWP
100年以内だったらたどり着けないとは言えない範囲だろ そういう趣旨でのレスに追加説明ナシでそんなレスしてもただの無意味な反復でしかないぞ
386 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:05:48.49 ID:JOxjifqq
>>385 理論的に実現可能なんですって
核パルスエンジンでどうやって光速近くまで出すの?今の理論でw
387 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:07:58.98 ID:244FdhRK
とりあえず、現行技術の延長で考えてみた。 ニューホライズンズの打ち上げは AtlasV 511 + PAM だったかな。 仮に20年後に探査計画を立てるとして、 同じことを SLS Phase2or3 + Centaur後継上段 でやれば数倍の速度は出るだろう。 出発地を地上ではなく低軌道やEML1/2に置けば初速は劇的に向上する。 化学推進終了後に、慣性飛行ではなく原子力電池を用いて電気推進すればさらに加速できる。 …アルファケンタウリはともかく、オールトの雲構成天体程度は 機器寿命までに近接観測できそうじゃないか。 この調子なら今千年期中には辿り着けそうだ。
388 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:14:52.95 ID:eacJ5s1f
>>384 、
>>386 核パルスエンジンなら噴射するプラズマの推進速度は秒速1万キロとかそのくらいのオーダーは可能
後はツィオルコフスキーの公式に従って質量比の自然対数をとったものをかければいい
仮に全体の90%が推進剤だったとしたら、最終的なデルタVは
10000km/s×ln(100/(100-90)) = 23000
となって秒速2万3千キロまでは加速できることになる
秒速2万3千キロなら光速のほぼ13分の1だから、4.3光年離れたアルファ・ケンタウリでも50年あれば着くぞ?
ボイジャーが35年間稼動してるんだから50年間動く探査機を作ることは不可能じゃないだろ
偉そうなこと言う前に少しぐらい調べろよ
389 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:18:20.78 ID:eacJ5s1f
後もう一つ先に言っとくが、誰も光速近くまで加速できるなんて書いてないからな 「光速の10分の1も出せれば4光年先の恒星でも40年で行けるんじゃね?」ってスタンスだ これでも恒星間航行には違いないんだから、そこんとこカン違いして頓珍漢なレスつけんなよ?? お前は勝手に「ほとんど光速レベルまで加速しないと恒星間航行は無理」って思い込んでるようだがな
390 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:19:50.29 ID:+slLto9t
>>385 100年以内だったらたどり着けないと言える。
391 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:25:01.28 ID:5EmNQWEC
392 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:29:21.28 ID:PbEiYD5x
>>390 そっち行ったかw
本当の問題は到達するのはいいが「その後どうやって減速するか」だ
そっちを突っ込んで欲しかった
393 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:30:35.86 ID:+slLto9t
>>391 仮にたどり着くことが可能だとしても誰も乗らないし帰ってこれない。
394 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:36:22.84 ID:ZwlCiUiA
>>392 減速の為の方法もだが、
減速開始と共に、今まで「相対的」に遅延を起こしていた船内時間が
外の世界との同期を開始するのだっけ?
違ったかな?
395 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:40:54.50 ID:21qXvmWP
>>392 自分で数字を計算はしてないからアレだが、
381の言ってる条件なら中間地点以降の1G減速込みでも十分100年切ると思われる
396 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 17:44:18.79 ID:ZwlCiUiA
>>394 いや、違うな
重力の有無は関係あるが、その方向は関係ないか
すまない、忘れてください
寧ろ多分当然スペースオペラ的なテクノロジーを実用化して欲しいですよ!?♪。
398 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 18:07:08.56 ID:SsKe2Sv+
>>381 そりゃ1G加速し続ければ、船内で100年(=加速・減速50年)で、
外部時間 t = 光速/重力加速度*sinh(重力加速度/光速*50年)*2 = 2.5 × 10^22 年
距離 x = 光速^2/重力加速度*(cosh(重力加速度/光速*50年) - 1)*2 = 2.5 × 10^22 光年
にもなるからな。
399 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 18:41:48.37 ID:rkMYcd9x
減速は、当該宙域の恒星や惑星使ってスイングバイして 減速しまくってって方法は、使えないかな?
400 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 18:42:24.64 ID:rL3wsZ94
一光年は約十兆qだから、最も近いアルファケンタウリ系でも四十兆q台、 太陽系内の惑星までの数億〜数十億q、 月までの三十八万qと比較しても桁違いに遠い。 と言っても、巨大すぎる数字は単にゼロの個数が違うだけになってしまい、 大きさの違いを感覚的に把握することができなくなってしまうが、 お金に置き換えてみると、ある程度は違いを実感できるようになる。 「一q:一円」で対応させると、月までの距離は真人間の月収、 太陽系内の惑星までの距離は小企業の年商くらい、 近傍構成系までの距離は中堅国〜大国のGDPくらいの数字になる。
401 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 19:22:11.93 ID:z2EghgHs
lost in space
402 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 19:30:30.79 ID:Yiv+TTT1
人間の活動規模が宇宙と比較したら余りにも小さいから完全に無理と思うのも無理はない でも相応のブレイクスルーを遂げればその障害も軽減する可能性はある
403 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 19:39:04.44 ID:+slLto9t
>>402 宇宙船の乗組員が人生を捧げてもたどり着くことができない距離なので
可能性は無いに等しいと理解した方がいい。
404 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 19:55:23.32 ID:Yiv+TTT1
>>403 もちろん自分たちが生きてる間にはまず無理だろう
多分数世紀は時間を要する
しかし、いつか必ず開発されると信じている
405 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:03:14.85 ID:eacJ5s1f
>>403 光速の10分の1まで加速できればアルファ・ケンタウリやバーナード星くらいは辿り着けるだろ
何百光年も遠くの恒星は無理にしてもさ
406 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:12:11.08 ID:+slLto9t
>>404 恒星間飛行という想像を絶する計画を論じる以前に、それを前提とする
時期が数百年後という遠未来を想定しているのであればファンタジー(夢
物語)と言ってよい。
407 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:19:23.10 ID:SsKe2Sv+
>>406 お前がそう思うなら(ry としか言えんわ。
408 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:24:25.25 ID:YVcgMXYx
基本的にほぼ全ての恒星は惑星を持っているだろうな。 恒星がガス円盤から生まれるのだとしたら。 100%のガスを恒星を作るために使い切れるはずはない。
409 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:29:30.56 ID:9usk5Z1B
将来、そういう性能の宇宙船を造れるレベルまで科学が進んだとしたら 数万、数十万人単位で他の星系に逝くことってあり得ると思うんだが もしくは国家単位での移住 そうなっちゃうと、地球人類とは別の種族になる覚悟とか必要になっちゃうな
410 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:35:45.24 ID:Yiv+TTT1
>>409 そういう時代を想定して書いたのが銀河英雄伝説だね
恒星間移住を繰り返して時代を経ているうち、地球は人類発祥ってだけのド田舎星扱いになった
411 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:48:55.58 ID:YVcgMXYx
移住するインセンティブが無い。 冒険心だけでそこまでは出来ない。
412 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:52:29.06 ID:Oovk3mu7
このまま人口が増加すると(確実に増えるだろう) 土地と食料が足りなくなるから 移住ミッションをすると思う じゃないと殺し合いするしか無くなるから 一番のネックはそういう惑星が火星くらいしか無くて 火星も今の技術じゃ相当きつそうって事くらいwwwww
413 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 20:59:57.47 ID:Yiv+TTT1
ブレイクスルー抜きで一足飛びとなると、限りなく0に近いが先に恒星間航行を達成している種族がやってくるくらいしか望みはないな しかし、そこまで発展した知的生命だと圧倒的に遅れた存在にコンタクトしてくる理由が限られてきそう 地球人の発想だとやって来るのは地球侵略タイプしか居ない感じなのがアレだ
414 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:11:43.02 ID:21qXvmWP
>>412 残念だけどエネルギーコストが合わなさすぎるからないな
逆に移住してもエネルギーコストがあうほど効率的な技術を持っていれば
移住しなくても太陽系で暮らせるだろうな
(恒星間移動技術だけが突出して高効率化するなんてことがありえれば話は別だけど…)
415 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:18:21.88 ID:dDtRActH
秒速70kmが限界のわが地球人類の宇宙科学。 光速=秒速30万km。 あきまへんな、4285倍時間がかかってまう。。。 人類滅亡後に到着って洒落なりません。
416 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:20:12.54 ID:+slLto9t
>>412 タダでさえ食糧難の状況なのに莫大な資金を要する宇宙船を建造するだ
けでも市民の猛反発を喰らうだろう。
「そんなカネあるなら食糧を増産しろ」と要求されるだけだ。
417 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:21:32.58 ID:nu6uQrL5
>>416 宇宙研究は 現在の人類の生活の改善とかのためでもあるんだが
もちろんおまえは携帯もノートPCも使ったこと無いんだよね
418 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:28:31.14 ID:SsKe2Sv+
>>412 そういうルートはあり得ない。
気候変動による食糧危機は問題になっても、人口増加による食糧危機は先進国には関係のない話。
>>416 先進国の一般市民は食料を求めたりはしない。
419 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:34:33.70 ID:Z/bKGzW4
>>406 何年くらいならファンタジーじゃないの?
420 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:38:47.43 ID:+slLto9t
>>418 > 先進国の一般市民は食料を求めたりはしない。
先進国の市民であろうが後進国の市民であろうが食糧が無いと生きてい
けない。
421 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:41:03.37 ID:nu6uQrL5
自国のロケットも飛ばせない野蛮人は 日本人のフリして紛れて書き込まなくていいから
422 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:53:31.95 ID:+slLto9t
>>417 ここでは宇宙船の「研究」では無く莫大な費用を要する宇宙船の「建造」
に言及している。
携帯もノートPCも全くの的外れ。
423 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:55:32.07 ID:nu6uQrL5
>>422 言い訳はいい
おまえは文明の利器に頼りながら最新技術への努力批判をしてるんだよな?
424 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 21:59:22.41 ID:XHCTu3CL
最も近い星で、地球大の惑星さっそく見つかったか こりゃ銀河系で地球に酷似なのも想像以上にありそう 生命体さらに知的生命体も想像以上に
425 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 22:03:25.93 ID:+slLto9t
426 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 22:32:27.72 ID:Agx0L0M+
光速になれば時間が遅くなるから往復も可能。
427 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 22:33:59.39 ID:oE2qfO7m
地球の極地にドームポリス、月から資源採掘、火星移住 まずはこの辺からだろうな 太陽が生きてる限りはその近くにいたほうがいい 数十億年後まで人類が生き残ってれば恒星間移動する必要が出てくるだろうけど コールドスリープ技術と核パルスエンジンがあれば恒星間飛行は可能だろう むしろ数世代で世代交代しながら行くことを前提にしてもいいかもしれない
428 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 22:55:30.70 ID:21qXvmWP
429 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 23:28:25.54 ID:+slLto9t
>>419 人によって違いがあるとは思うが数百年などという現在の人間が誰も生
きていないような未来は明らかに「遠未来」だ。
「近未来」を予想しているトフラーなどの未来学の専門家でさえ予想に
限界があるのに適当に一般人が予想した「遠未来」のことは明らかにファ
ンタジー(夢物語)と言ってよい。
430 :
名無しのひみつ :2012/10/20(土) 23:50:14.89 ID:1WDyCGDl
>>419 技術者は
30年後の夢を語り
20年後の技術を語り
10年後は語らない
という話があるからせいぜい30年後ぐらいまでじゃね?
431 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 01:09:03.74 ID:7Yx+yy3R
>>430 だったら大阪にリニアができるのは夢物語だな
432 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 01:22:26.49 ID:sPbQY9Tg
>>431 「ケンタウルス座アルファ星」が論点としているところで「リニア」を
持ち出すなんて遥かに現実的なことだと思うが…
433 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 01:26:38.81 ID:7Yx+yy3R
>>432 リニアだってJR東海が全額自費でつくるとか言い出さなければ
いまでも夢物語だったがな
となりの星までの探査機くらい今世紀中に飛ばしてほしいものだ
434 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 01:38:54.01 ID:sPbQY9Tg
>>433 「リニア」は例えになっていないし、「ケンタウルス座アルファ星」を
「となりの星」に論点をすり替えても意味が無い。
435 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 02:10:43.96 ID:sPbQY9Tg
436 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 02:16:05.73 ID:7Yx+yy3R
となりの星までの探査機を作ることは現在の技術的に可能か
その一点で考えないと予算の話で考えると月旅行すら不可能になってしまう。
>>4 .35
おまえさんの頭は観測の結果、とても硬い物質で出来ていることがわかった
437 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 02:26:44.25 ID:QKHqv7Ey
438 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 02:36:11.78 ID:sPbQY9Tg
>>436 「ケンタウルス座アルファ星」を「となりの星」に論点をすり替えても
意味が無い。
地球からの距離
ケンタウルス座アルファ星 1.338パーセク
火星(遠日点距離) 1.666 AU
月 (遠日点距離) 405,495km
1パーセク=2.06265×10^5AU
1AU=1.49598×10^8km
凄まじくケタが違うと言うこと。
439 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 03:13:07.52 ID:7Yx+yy3R
>>438 そんなこと小学生でもしってらい
人類が最初にめざす星としてもっとも近い星なんだから
ここを目標に語ってもいいじゃないか プロキシマとか言わんように
440 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 06:28:44.60 ID:iaKZPKWY
なんだか今頃になってやっとみつかったのかよ、って感だな
441 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 07:08:31.77 ID:iHqJwcAT
昨日からずっと異端審問官みたいのが全力で否定してるのな 宇宙やワープに興味を持つと何か不味い事でもあんのか?
442 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 08:23:03.69 ID:osaBLgQr
>>440 昔からたびたび検出は試みられてきた
ただし当時の観測精度では見つけることができず、技術が進歩し精度が上がって
やっと今回発見された
木星の数倍クラスのホット・ジュピターが存在してたらもっと早く見つかってたと思う
>>441 別にワープみたいな非現実的な手段でなくとも、アルファ・ケンタウリくらいなら
人間の寿命スケールの時間で行くのは技術的には可能なのにね
上のほうで「理論的に説明してよー」とか言ってた奴もいたけど逃げちゃったなw
443 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 08:33:32.17 ID:8NQFvyD7
利用するエネルギーは太陽だけで十分ですわ。 後は太陽系惑星の資源だけでやっていける。
444 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 08:53:30.81 ID:iP20whay
そもそもアルファ・ケンタウリ星系の方が、 太陽系(46億年)よりも年上なんじゃなかったっけ?
445 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 09:04:35.39 ID:rCSWrZXD
秒速25キロで太陽系に接近しているようですね ハビタブルゾーンに惑星が見つかればよいのだけど
446 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 09:10:49.72 ID:eQ7nhWLc
このテの話はもう飽きたな むしろうざい
447 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 09:14:28.65 ID:eQ7nhWLc
448 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 09:43:03.91 ID:V6/jPI/Q
>>426 加減速時含め常時光速なら主観時間では時間は経過しない
449 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 10:11:41.30 ID:NJzuiH1d
これって初めてみつけた太陽系以外の惑星? 太陽系外への人類移住の夢も見れるようになってきたね
450 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 10:23:49.25 ID:EkHgdfmY
惑星はすでにいくつも見つかってる
451 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 10:34:12.12 ID:S2mKKzRR
なんで何で、惑星は太陽にしかないなんて信じられていたのか不思議。
452 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 10:46:35.56 ID:nr0UnP7f
>>451 暗すぎて観測できないってだけで別に信じられていた訳じゃない
本気で信じてるのは地球と人間は神様が作ったっていう連中だけ
453 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 10:54:41.43 ID:+xgcCQfY
観測できないのは存在しないからだと誇大解釈するアホが広めてただけ
454 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 11:20:42.16 ID:TH3aBN3j
455 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 12:34:24.96 ID:iHqJwcAT
>>449 太陽系外の恒星系に惑星がみつかる事自体は特に珍しいわけじゃない
ただ、今回は場所がお隣の恒星系って事でスゲーって話
お隣とはいえ4光年ちょっと離れてるから現地観測はまず不可能
ただ一桁光年という距離が他より極めて近いというのがジレンマ的
456 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 12:36:55.18 ID:2XCLMlIi
ハビタブルゾーンにあると予想されたグリーゼ惑星は太陽系から20光年だもんな グリーゼ581gはスーパーアースじゃなくてスーパー金星だとどこかで聞いた グリーゼ581dはまだ可能性を残してるみたいだが・・・・ このアルファ星にハビタブルゾーン内に惑星があることを願う
457 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 13:16:55.63 ID:osaBLgQr
>>449 太陽系外の惑星自体は10年以上前からぼつぼつ見つかり始めていて、今では数百個の系外惑星が知られている
ただ、アルファ・ケンタウリは地球に一番近い恒星系ってことで何度も探査対象になってたけどこれまで発見することができなかった
それが今回見つかったのでヴォースゲー って話
今まで見つかった系外惑星は数十光年とか数百光年以上遠くにあるものばかりだったけど、アルファ・ケンタウリは太陽系から4光年ちょいで
他の惑星に比べればはるかに太陽系に近い場所にある
これなら今は無理でも将来的には実際に探査機を送り込める可能性があるからね
458 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 13:27:40.29 ID:iHqJwcAT
光速の5%でも出せる技術があれば4光年なら千年くらいでたどり着く 現実的な話だとそれくらいがやっとかな 数万年や数千年前に他の星人が宇宙に飛ばした探査機や移住船(世代交代船)が太陽系に来る可能性だってあるし
459 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 13:46:21.92 ID:iP20whay
>>458 技術的ブレークスルーでそのスピードが出せるようになっても
1000年も故障なく動き続ける機械ってやっぱり難しいよな〜
460 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 13:53:11.91 ID:V6/jPI/Q
1000年も強力な宇宙線に耐えるロケットの素材はあるんだろうか
461 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 14:16:37.95 ID:osaBLgQr
>>458 一桁間違ってない?
>>459-460 原子力ロケットなら光速の1割程度は理論上は可能なはず
そういうロケットが作れれば加速にかかる時間を考慮しても50年くらいあれば
アルファ・ケンタウリに到達できる
ボイジャーが35年動いてるし、50年ってのはそんなに非現実的な時間でもないかと
462 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 14:31:23.37 ID:2XCLMlIi
秒速3万kmのロケット作れるんですか?
463 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 14:49:27.92 ID:iaKZPKWY
可能つっても核融合で光速の1割くらいだっけ? それも技術的には見込みがあるレベルって程度だろうけど、それで40年ぐらいかかるからなあ でも、もしその日が来るなら、生きてる内に打ち上げまでは見たいな、とは思うw
464 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:05:12.11 ID:zyTFvmVg
打ち上げ? 恒星間ロケットは普通軌道上で建造するだろ。 大気圏離脱能力とか邪魔だし
465 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:09:15.15 ID:V6/jPI/Q
太陽圏は一種の保護空間だからそこを脱出してからが旅の本番だよね
466 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:19:48.75 ID:osaBLgQr
>>462 原子力ロケットならそのくらいは到達できるだろうと見込まれている
無論理論上の話なんで実際に作り上げるには困難も多いだろうけどね
理論上は可能だけど今のところ全く目処の立たない反物質ロケットとか、
理論上でも怪しい超光速航法と比べたら実現可能性はずっと高いよ
467 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:20:49.84 ID:QroNtlO7
ナノマシンで自動修復とかできないとつらそうだな
468 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:28:38.66 ID:Y8uLulpz
♪銀河水平波間を越えて 目指す恒星 ケンタウリ〜 星の瞬き 遥かに超えて 空に輝く星の船 抜錨船出だ 碇を上げろ 進路そのまま よーそろ 星に向かって舵を切れ 俺たちゃ宇宙の 俺たちゃ宇宙の船乗りさ〜
469 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:35:39.28 ID:TP6rXvdM
宇宙線の強度が太陽圏内とは桁違いだから小惑星を繰り抜いて中に居住区や推進機関を収納するとか、推進材も兼ねた氷で船体を覆うとか防護対策をとらないとあかんだろうね。
そういやNASAの先進技術を研究してる部署でアルクビエレ・ドライブの実証実験を行う動きがあるようだが。
ttp://www.gizmodo.jp/2012/10/nasa_45.html 万が一にもうまく行けば星々への道が開けるかもしれない。
この部署はこういう実現性が低いかもしれない技術や理論もとりあえずは調べてみようというところだから、ここがやってるからといって明日にでもできるってわけじゃないけど。
470 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 15:58:50.73 ID:iHqJwcAT
航行中に掛かるGの事も考えないと 光速の1割とかの速度で飛んだら100Gじゃ済まないと思う
471 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 16:02:59.48 ID:TH3aBN3j
>>470 ・・・・
こういう人って想像力とか思考能力がないのか不思議に思う
知らなかったからとか習ってないからという問題じゃないよね
バカが堂々と発信できる社会ってのも考えものだ
472 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 16:23:16.46 ID:zyTFvmVg
単純に中学も高校も卒業してないんじゃね
473 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 16:47:34.41 ID:iaKZPKWY
>>464 月面の可能性もあるよ。
あと、俺がいってるのは広義のそれであって、全ての可能性も含めて言ってるからそれは重箱すぎ
474 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 17:06:36.28 ID:OtuAGeTS
>473 わざわざ月の重力の井戸の底で作る必要なくね?
475 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 17:19:24.65 ID:QrI4ie4B
とりあえず無人探査機をおくるとして ダイダロス計画当時のペイロード450トンというのを一桁小さくして50トンくらいに 押さえ込めば初期質量も下げれるよね?
476 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 17:32:15.43 ID:osaBLgQr
>>470 加減速せず等速で慣性飛行してればたとえ秒速3万キロで飛んでても問題ないよ
「Gが凄い = スピードが速い」じゃないからね
それよりも小さなデブリとの衝突とかそっちの方がヤバイ
>>475 多分ね
後は宇宙船自体の構造をどれだけ軽量化できるかってのが問題かな
477 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 17:45:33.42 ID:TP6rXvdM
兼業SF作家だった化学者の故ロバート・フォワードの構想したスター・ウィスプ(マイクロウェーブで加速される極薄の金属ネットと極微の演算素子やセンサーでできた探査機)なら光速の20%まで迅速に加速が可能。
ただ途中で星間物質との衝突でボコボコ穴が開いたり放射線をガンガン浴びるから冗長性を高く取らなきゃいけないし、ねじれたりせずに安定した形状を保てるかという問題はあるようだけど。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Starwisp
478 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 17:47:29.91 ID:PF6p1cje
初期重量って、船内から見てる分には関係ないですよね 外部から観測した結果導き出されるものだから 船内の観測で1G加速をキープするのは 1Gをはじき出す出力を緩めることなく継続すれば達成できないかな 相対速度がどれだけなろうともお構いなしに、初期出力のままエネルギーを消費し続けることで で、外部から見てる分には相対性理論に基づいて、加速度が減少していく様が観測されると
479 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 17:54:37.38 ID:TH3aBN3j
>>475 往復100年以上過ごすのに宇宙船含めて50トンか
ISS並に狭い船内でケンカばかりの終わりなきに明け暮れて
最後はウンコ食ったり共食いしたり、ヒドイことになりそう
480 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 18:04:46.59 ID:iHqJwcAT
頭悪くてすまんかった と言う事は極論でいうと、光速を達成するまで1Gを保つように加速していけは良いという訳だね マジ頭悪くてすまん
481 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 18:14:23.33 ID:qqZK691i
想像してみるんだ美少女しか居ない惑星を・・・
482 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 18:32:31.86 ID:PF6p1cje
逆に言えば、外部からの観測で1G加速が実現できてるような飛び方をしていると 内部の存在はとてつもなく膨れ上がる「重力」に押しつぶされるだろうね スレ内のやりとりはそっち方向ではないだろう 到着時には外部時間でとてつもない時間が過ぎ去っている事に触れていたし あと、より正確には初期質量と相対論的質量の関係かな 478で自分が書いたことは
483 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 18:40:20.01 ID:zyTFvmVg
> 光速を達成する > 内部の存在はとてつもなく膨れ上がる「重力」に押しつぶされる とか酷すぎ。
484 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 18:59:55.65 ID:38ygFe2m
一番近くの恒星ったって 人類史上最速のボイジャー探査機でさえ4万年かかる距離
485 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 19:19:48.72 ID:iP20whay
太陽系が球状星団の中にいれば・・・
486 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 19:27:06.50 ID:9qX684Tg
>>469 >宇宙線の強度が太陽圏内とは桁違いだから
そなの?
太陽系はオールトの雲で守られてるの?
太陽からの電磁波が最強かと思ってたわ
守られている太陽系って結構特別なのね
487 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 19:30:42.94 ID:nr0UnP7f
>>486 超新星で発生した超強力な宇宙線が飛び交ってる
ガードしてくれるのはオールトの雲じゃないよ
太陽の磁力
地球にも磁力があってそれで地球生命を守ってくれるが太陽のはもっと強力
488 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 19:52:59.54 ID:8ZWQMNR7
>>479 えっと 無人探査機なんだが・・・・
それとフライバイ
489 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 20:06:24.95 ID:2XCLMlIi
ボイジャー探査機って最高秒速何kmでるんだ? 調べたんだが、サイトによっては数値がまちまちだから正確な秒速が知りたい
490 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 20:47:32.87 ID:3xP39M3C
速度なんて重力ポテンシャル次第で変わるから正確な秒速なんてものはない
491 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 20:57:34.78 ID:8NQFvyD7
>>484 ボイジャー?
そんな鈍足、すぐに人類史上最速のニュー・ホライズンが追い抜く。
492 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:00:42.33 ID:B5jdAUYM
493 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:20:46.70 ID:2XCLMlIi
>>490 だよな
秒速17キロ〜というのは知っている
494 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:20:53.08 ID:jMCaZgqd
スペースコロニーはあまり現実的でない? 地球の資源尽きちゃうか。。。
495 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:22:29.82 ID:TP6rXvdM
>>492 将来の火星や木星の探査でも同じ問題があるので研究はされてるけど恒星間空間はさらに強力な宇宙線が飛び交ってるから難しい。
496 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:23:33.93 ID:osaBLgQr
>>491 ニューホライズンズが最速だったのって地球を出発した時の太陽に対する速度じゃなかったっけ?
冥王星到着時の速度が秒速14キロらしいからボイジャーを追い抜くのは無理だぞ
497 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:26:29.12 ID:QroNtlO7
>>494 ガンダムだと小惑星帯から岩持ってきてたな
498 :
名無しのひみつ :2012/10/21(日) 21:28:11.42 ID:TP6rXvdM
>>494 人類の生存圏を広げるだけなら資源も空間もふんだんにある太陽系から外に出る必要はない。
499 :
ななし :2012/10/21(日) 21:39:51.63 ID:bmEp0OpG
「オリオン座流星群」が今夜ピーク 広い範囲で観測のチャンス 秋を代表する流星群である「オリオン座流星群」が10月21日午後10時ごろにピークを迎える。
500 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 02:14:12.33 ID:ADCGDlcl
技術革新で光速の何パーセントかだせてもさ、 なんていうか途中に岩とか浮いてたら危なくないか?稀なんだろうけども。 光速の一割だと秒速3万km。発見して避けるのに1分必要なら、 180万km手前で行動決定してなないと。 ソナーみたいな観測機器の電波の往復時間も無視できないし。 そういう障害物避けたりする方法あるのかな。
501 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 02:43:15.27 ID:Rnns0TJN
>>491 え?今はボイジャーのほうが早いから追いつけないよ。
ニューホライズンは地球を出る時は最速だったけど、太陽に引っ張られて速度減退しちゃったよ。
ボイジャーは地球出てから何回もスイングバイしたから速いよ。パイオニアもボイジャーもその時期を狙って打ち上げたからね。そう考えると次の2155年頃?の打ち上げが楽しみ。
502 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 05:37:34.45 ID:OPPalh9D
>>484 >人類史上最速のボイジャー探査機でさえ4万年かかる距離
フリーマン・ダイソンは、オリオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオリオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、2段式に再設計しなければならない。
オリオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
ちなみに、1963年の部分的核実験禁止条約の影響を受け、オリオン計画は終わりを迎えた。
※『オリオン計画』について(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E8%A8%88%E7%94%BB
503 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 08:23:40.68 ID:7odyTZw/
発想が推進剤を使った加速から抜け出せない内は、恒星間航行なんか夢のまた夢だよ もっと別な、空間自体に干渉して距離を関係無くするる移動方法を編み出さないと絶対に無理 方法としては超高性能な駆動装置を開発して光速を達成し、宇宙船自体の質量を無限大にして自身の重力歪曲によるセルフ事象の地平を使った転移航行が考えられる 問題はどうやったらそのプロセスから乗組員を防御できる力場が作れるかという点
504 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 10:17:44.41 ID:21g2USEy
505 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 10:29:33.18 ID:7odyTZw/
506 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 10:53:32.97 ID:LX4kEfO6
『もう一つの地球が見つかる日 系外惑星探査の最前線』(草思社)によると、 アルファ・ケンタウリ星系では各恒星から2天文単位内ならば、 惑星は安定軌道を保てるシミュレーション研究があるそうだ。 スーパーアースは一つの星系で複数発見されるパターンが多いそうなので、 今回のリリースで「まだ他にあるかも…」と書かれた理由がそれ。 恒星BはK型の主系列星なので、ハビタブルゾーンも結構内側にあるし。
507 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 12:21:33.55 ID:zq08cYKO
508 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 15:50:47.86 ID:iMeG3Zwq
>>506 この惑星が現在いる恒星のすぐ近くで生まれたとは考えにくい。
なぜならここまで恒星に近いと、惑星の材料になる物質やガスが恒星風や輻射によって吹き飛ばされてほとんどなかっただろうから。
もしそうだとすると本来はもっと外の軌道で生まれたものがここまで落ちてきたということになり、その過程で内側の惑星の軌道に干渉して恒星に突っこませたり外に投げ飛ばしたりしてるかもしれない。
この惑星のさらに外側に存在した地球型惑星が同じように落下して、うまくハビタブルゾーンに落ち着いてくれてる可能性もあるけど。
509 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 15:56:53.12 ID:uKRs+bOv
考えにくいもなにも、それ以前に惑星形成の精確なモデルは未発見だろ。
510 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 18:20:21.85 ID:PkdgASFB
最も近い恒星系でも人類からするととてつもない遠さだし、なんか異恒星系同士の生物が 出会わない様仕組まれてる気さえしてきた。
511 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 18:41:07.06 ID:i9M//3ju
CIV関係ないのか・・・
512 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 19:13:38.90 ID:LX4kEfO6
>>509 正確ではないが、おおよそは判明している。
理論的に「惑星落下問題」は既に予想されていて、
ホットジュピターや今回みたいな系外惑星の実際の観測例から、
一定の高い割合で発生するとみてよい。
(…が、太陽系ではタイミング的に起こらなかった)
513 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 22:36:23.07 ID:UWrXqyfC
>>510 自分もそう思ってた
星を瞬かせて無限大の宇宙への期待や妄想を知的生命体にかきたてておきながら、
結局どんな頑張っても異恒星同士が出会えないような構造になっているとしか思えない
514 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 22:55:15.47 ID:MaapVYpv
515 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:00:16.25 ID:HDmHpbvS
>>514 理論上ww
宇宙の全エネルギーの100億倍ww
時空を歪められるかどうかも分からないのにお前それ信じたの?
ただの馬鹿だな
516 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:11:31.97 ID:MaapVYpv
>>515 「時空を歪められない」ことを示唆している論文に対して
「時空を歪められるかどうかも分からないのにお前それ信じたの?」
って反論する方がバカだろ(笑)
517 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:20:01.48 ID:HDmHpbvS
>>516 時空を歪められない事を具体的にエネルギー量も出して否定してるということは
歪める方法とそれにかかるエネルギーを算出したんだろ?
なら物理的には歪められると考えたんだよな。違うか?
518 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:27:09.75 ID:RGXkGCjt
ワープが可能だとしても?、ワームホールの強力な放射線対策は?
519 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:27:32.44 ID:LyUpEQhx
長さ4光年くらいの望遠鏡つくればいいのよ。 そして見せつけてやるのよ。
520 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:32:15.34 ID:MaapVYpv
>>517 ワープドライブなんてできないから安心しろ(笑)
>>507 のリンク先も最後のオチをしっかり読めよ(笑)
Perhaps a “Star Trek” experience within our lifetime is not such
^^^^^^^^^^
a remote possibility.
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
521 :
名無しのひみつ :2012/10/22(月) 23:51:57.46 ID:HDmHpbvS
>>520 なら
>>507 のワープドライブ論自体がネタな訳であって
100億倍も単なるネタなら、それを基にワープドライブが出来ないというのもネタだよなw
つまり何一つワープを否定できてないって事だな
522 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 00:11:40.51 ID:6ZpO7Sj8
>>521 ?
>>507 のリンク先はネタ
>>514 はコーネル大学のライブラリにある論文
時空を歪められない以上ワープは理論上不可能だということだ。
523 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 00:22:00.53 ID:5LlrpKVI
>>522 コーネル大学(笑)がワープに必要なエネルギーを算出できたという事だねww
こりゃあすげえ、コーネル大学は理論的にワープを実現可能だとした訳だ?w
コーネル大学のライブラリの論文(笑)さんはノーベル賞もらってもいいよ。
524 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 00:32:29.32 ID:6ZpO7Sj8
>>523 ?
Then we will show that the total integrated energy density needed
to maintain the warp metric with such thin walls is physically
unattainable.
物理的に実現不可能ということが書かれているのにおまえには「実現可
能」と読めるのか? (笑)
525 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 00:43:22.44 ID:5LlrpKVI
>>524 もう一度同じレスを繰り返さないといけないかい?
読解力と思考力あるか?
ワープに必要なエネルギーを具体的に算出したんだよな。
じゃそのエネルギーを使ってどのように時空を歪めるのか答えを出したんだ。
方法を見つけたんだよな。
そのコーネル大学の論文書いた学生(爆)は大発見だぜwww
526 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 00:46:34.29 ID:5LlrpKVI
>>524 宇宙の100億倍のエネルギーを使えば時空を歪められるんだろ?
へえ、どうやって?
分かんなきゃ当然算定できない筈だよなあ。
方法を見つけたんだろ、それだしなよ。
527 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 01:57:25.46 ID:Tajj3JjN
528 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 02:17:55.51 ID:3FzLFOa0
とりあえず この星くらいならワープとか超光速とか 未来技術をとりあげなくても やる気と金さえあれば 無人探査機くらいならなんとかなる
529 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 07:41:53.94 ID:UQqX+E7U
>>524 別にワープが実現可能とか言うつもりは無いが
ただの思考実験でそこまで偉そうに語れるおまえはすごいよ
530 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 09:39:02.90 ID:w9gVpJPt
一昔前は、超電導は絶対零度付近でしか発生しない現象だと思われていたけど 近年常温超電導の研究が進み、かなり高温でも超電導が出来る様になった ある方式で、ワープを実現するのに物凄いエネルギーが必要だと計算されても 逃げ道なんてあとからいくらでも見つかる可能性はあるよね。
531 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 10:12:51.45 ID:t9JT2OrC
屁理屈を言ってゴネ倒す5LlrpKVIも大概だが
532 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 10:36:36.41 ID:HmGolI27
ワープを議論するスレじゃないけど気になる。 ワープで4光年先まで往復すると、地球ではどれだけ時間が経ってるん?
533 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 11:31:53.19 ID:9eSVPi2W
空間を捻じ曲げるとかなら宇宙船自体は光速で動いてないことになるから大して浦島効果とかないんじゃないの
534 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 12:11:28.65 ID:C9NAIlLB
理論上可能だからと言って、実現可能とはいえない事なんて沢山あるだろ
535 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 12:27:22.16 ID:Ix7Ls4ZW
>>532 ワープしないで往復した場合は相対論で計算できるけど
架空の技術であるワープを使った場合なんか計算しようがないよ
536 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 14:01:20.46 ID:5LlrpKVI
>>531 全然屁理屈じゃない。
100億倍のエネルギーが必要であると具体的に数値を出したなら、
そのワープに用いた方法と計算過程を求められるのは当然。
方法も分からないから計算根拠も出せる訳ないのに、
いきなり「100億倍かかるから無理だもん!」
ガキかお前は、って話。
537 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 14:11:49.31 ID:t9JT2OrC
ガキかお前はで済む話を立証しろだの説明しろだのって粘着する方がガキだろwww 破綻してる理論風ネタに噛みつくのはかまわないけど、しつこいのは誉められた行為じゃない
538 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 14:22:59.67 ID:C9NAIlLB
539 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 14:40:09.65 ID:M9aysmuL
540 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 17:09:58.87 ID:cjlOa8sV
>>537 しつこいかもな。しかし屁理屈ではない。
当然の問いだ。
541 :
名無しのひみつ :2012/10/23(火) 17:59:20.96 ID:kG9WPFAF
じゃあケンタウリからグレイ達が来てるんだね。
そろそろワープ航法を実用化しろよ!?♪。
543 :
名無しのひみつ :2012/10/24(水) 06:07:06.39 ID:HkfC886U
単純に計算して光の速度で冥王星まで約5時間くらい。 1日で約10回到達する計算。 つまり1年で1820回到達出来る。 現代の科学の粋を結集したボイジャーが冥王星まで10年掛かる。 光速の18200倍の期間だ。 その計算でいくと、シリウスですらボイジャーで10万年かかる。
544 :
名無しのひみつ :2012/10/24(水) 06:13:32.39 ID:YsyMut66
惑星は甘え
545 :
名無しのひみつ :2012/10/24(水) 10:36:54.45 ID:nhH8r+y3
ここまで読んで、楽しくこうなったらいいなって夢を語っている人に <明らかにファンタジー(夢物語)と言ってよい>と言っている人にワロタ
546 :
名無しのひみつ :2012/10/24(水) 10:39:52.56 ID:hidHz0vm
>>108 知性を持つ生命体は地球だけ、ってなんていう選民思想
そういう驕りが人類をホロン部
地動説を認めなかった宗教に似てる
547 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 01:11:38.67 ID:r9FeC96K
えーと 現実的21世紀の科学力で探査機送る方法を模索しようや
548 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 11:28:22.03 ID:fLESaEd8
>>546 現時的な科学者は
地球以外に人類のいる星があるのは間違いない というのと
地球以外の人類のいる星に行くのは不可能 という二つの事実でジレンマに陥ってるw
549 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 14:40:44.69 ID:cvveMnYw
>>547 送るだけなら、外惑星のスイングバイを使えば今でも送れるだろ
ただ、人類が存亡している時間で到着する可能性はかなり低いだろうけど
550 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 18:53:04.51 ID:fFf5dZc/
一方、ジュドーアーシタはニュータイプを率いて世代宇宙船に改装したスペースコロニーダンディーライオンでアルファケンタウリ系へ旅立ったのである
551 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 18:59:14.86 ID:GiMcvJih
なんでこの程度の事が 記事になるんだ?
552 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 19:20:40.25 ID:2zwAWa0f
アルファ・ケンタウリでも惑星が見つかるくらい 惑星系が当たり前なら、他のご近所さんで 明るくて有名なシリウスやプロキオン、ヴェガ、アルタイル なんかにもありそうだよね
553 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 22:37:19.31 ID:B9S/2AG3
つか、そもそも恒星がある時点でその周囲にいくつかの惑星が 存在しているのは調べなくても明白なことじゃないの? 恒星が出来たときに周囲に残るチリやガスやら岩石やらが 惑星にならないで(まとまらないで)消えていくのは考えづらい
554 :
名無しのひみつ :2012/10/25(木) 22:58:44.60 ID:4wpgKg2+
>>543 光速ていうのが加減速も含め全て常時光速なら主観時間では時間は経過しないから。
しかし光速は質量が無限大とかなんとかで不可能でしょうな
555 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 00:44:53.67 ID:5CF2IvJZ
>>552 その辺の恒星は太陽やアルファ・ケンタウリと比べると一桁くらい若いみたいだから
まだ惑星が形成される途中かもね
ベガは実際惑星系が作られてる最中だってことが分かってるらしい
556 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 02:19:20.85 ID:BDxVeSiK
>>549 パイオニアみたいのはいらんよ
なんとか50年以内に画像やデータが送られてくるようにしようよ
557 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 09:34:12.81 ID:5CF2IvJZ
>>556 となれば現時点で可能なのは原子力エンジンしかないな
とりあえず核パルスエンジンの研究開発ができるように部分的核実験禁止条約の緩和が必要だな
558 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 09:52:07.22 ID:4vdDfPwR
核パルスエンジンだろうが、原子力エンジンだろうが 4.37光年先まで加速し続けるだけの推進剤は持たないよ。 加速し続けるなら、バサード・ラムジェットだけど、 科学的不可能と立証されてしまったからなぁ スイングバイを使って第三宇宙速度で行くとして、772世紀。 人類は生き残ることが出来るかなぁ
559 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 10:00:51.80 ID:JSw+WHkt
560 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 11:37:07.02 ID:ieKBb4O7
探査機送ったとして、通信を維持出来るのか?
561 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 12:01:17.83 ID:5CF2IvJZ
>>558 別に4光年ずっと加速し続ける必要はないと思うが
光速の10%くらいまで加速できるだけの燃料を積んで後は慣性飛行でいいじゃん
フライバイじゃなくて周回軌道に投入するつもりなら減速用の推進剤も要るけど
>>560 確かにそっちはどうすんのって感じだよな
4光年先から地球に向けてデータ通信とか可能なんだろうか
562 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 13:12:58.82 ID:EvJrTC/p
原子力電池の寿命や太陽圏出てからが本当の宇宙の過酷さが待ってる。 強力な宇宙線に加え、桁外れの長期間に及ぶ旅となるので機体の激しい劣化にどう対応するのか?
563 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 13:40:21.51 ID:5CF2IvJZ
>>562 多分原子力電池の寿命についてはどうにかなるでしょ
今のボイジャーでも既に35年経っててさらに10年かそこらは探査機を駆動させられるし
後、今の原子力電池はプルトニウム238の崩壊熱を利用するものだけど、将来的には
アメリシウム241を使うことで数百年間電源供給が可能になるのではと期待されてる
宇宙線についてもボイジャーが近々ヘリオポーズを越えられればデータが取れそうだが
果たして原子力電池が切れる前にヘリオスフェアを抜けられるのかどうか
564 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 13:57:12.61 ID:4vdDfPwR
一応、科学者が実際に考えた計画としては ダイダロス計画 目的地:5.9光年先のへびつかい座のバーナード星 重量54,000t(その内推進剤50,000t)2段式で最終質量は450t 一段目加速2.05年 光速の7.1%まで加速 二段目加速1.76年 光速の12%まで加速 その後46年間慣性航行 減速をどうするかは書いてないな。1段目切り離してるから推進剤もないだろうし
565 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 14:21:33.90 ID:5CF2IvJZ
566 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 16:33:36.20 ID:CfIey/Cw
>>558 > バサード・ラムジェットだけど、 科学的不可能と立証されてしまった
ソース
567 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:05:42.23 ID:kqDzkucP
戻ってこれないと到達したかどうか観測できないから、地球から見て到達したとは言えなくね?
568 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:14:28.59 ID:5CF2IvJZ
>>567 別に戻ってこなくても到達したと判断できる方法はあるんでない?
スタートラッカーでいくつか特定の恒星を捉えれば自機の位置くらい把握できるだろう
569 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:28:34.73 ID:TMumvfUK
>>500 太平洋にある砂粒にぶつかるとかありえない。
しかし、真空の宇宙空間には分子レベルでの物質は広く存在するから光速になればそれらの影響も無視できないだろうな。
570 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:32:49.81 ID:kqDzkucP
>>568 説明不足だすまん
(なんらかの情報が)戻ってこないと(地球から見て)到達したかどうか観測できないから、地球から見て到達したとは言えなくね?
観測問題を揶揄しただけ
571 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:35:53.94 ID:CfIey/Cw
572 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:38:46.69 ID:5CF2IvJZ
>>570 ああそういうことか
それはその通りだけど、その辺は電波の出力上げるとか地上局の能力を高めるとかで対処できんかな
まあ今のボイジャーに比べて2000倍以上も遠くから通信しなきゃいけないから簡単ではないだろうけど
573 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 17:40:23.66 ID:CfIey/Cw
ボイジャーと違ってエネルギーはふんだんに使えるから楽。 恒星に近づけば太陽光発電できるし、そもそも原子炉とか積んでるだろ。
574 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 18:33:57.31 ID:1Mnj4O8v
途中でトラブルが何もなければいいが、 もし予定の軌道を少しでも外れたときは距離が開く程に追跡は難しくなるよね 残存エネルギーの問題もあるけど、ハヤブサのときは本当に綱渡りだったみたいだし 電波を超える通信方法がないとすると
575 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 21:39:50.00 ID:5hnTS2Fl
>>566 星間物質の密度は、想定より桁外れに低かったらしい
惑星サイズの網を張っても、宇宙船の推進力としては全く足りないらしい
576 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 21:48:25.97 ID:JSw+WHkt
>>575 だから、星間物質の衝突リスクも減るし、惑星サイズの口径のレーザー推進でいいじゃないか
577 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 21:55:13.97 ID:CfIey/Cw
>>575 なるほど。
>>576 惑星サイズは兎も角、レーザー砲台群によるレーザー推進が本命だな。
578 :
名無しのひみつ :2012/10/26(金) 22:42:42.92 ID:7sl/Jpj9
もっといい方法はないもんかねぇ
579 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 00:08:03.22 ID:ttUp13MU
>>577 異星人が攻めて来ても砲台代わりに使えるな
580 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 02:15:22.46 ID:kDWzW3zA
ボイジャーの2000倍遠いのか…1/4*10^6に電波強度落ちるな。通信速度は電波強度の何乗に比例だっけ? 単にマイナス1乗なら、10^(-5)bpsくらいに落ちるかな?10年くらい通信すれば、画像一枚くらいは送れないか?
581 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 02:27:05.72 ID:DFRhas/C
>>580 そう考えると50年で到達させることより、通信方法を確立させることのほうが専決のようだな
以前地球外生命探査とかで信号送ったり受信しようとしたりしてたのはどうしてたの
582 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 02:34:25.67 ID:rAuOpVyN
583 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 09:34:48.82 ID:DPRTPkkS
>>577 開口を大きくしないと、遠方で拡散しちゃう
584 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 10:24:04.85 ID:ryMIcrX9
>>577 レーザー推進使っても、初踏破のときは、
内部推進機関のみの場合の2倍が限度だよな?
減速は自力でしないといけないから
拠点間航行用ならもっと制限ゆるくなるが
585 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 10:55:20.97 ID:EpU7DaXh
>>584 フォワードとかいう物理学者が恒星間レーザー推進のアイデア出してたが、それによると
・宇宙船の受光用ミラーは外側と内側の二重構造
・加速時はそのままレーザーを受けて進む
・目的地に着いて減速する時はミラーの外周部を前方に向けて切り離す
すると宇宙船は外周部にあたって反射したレーザーを前方から受けることになりブレーキがかかる
って感じらしい
586 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 11:59:35.62 ID:kCBwG0OR
いけるようになってからじゃないと、そろそろ話題性にかけるな
587 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 19:36:28.07 ID:HqJfVAbT
通信も無人探査も絵空事
588 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 19:43:31.43 ID:NRA2q92d
>>586 いけるかどうかだと月ぐらいしかだめだが
探査機ならもうすぐ冥王星にも太陽系外縁にも到達しつつある
つぎこそケンタウリだよ
589 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 19:47:00.09 ID:Tm6syBS8
>>588 アポロ11 3日
ニューホライズン 9年
ケンタウリ ……
590 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 20:03:21.16 ID:60A+WaHG
4光年なら何とか行けるの?片道だろうけど
591 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 20:11:05.08 ID:5IwfYCVD
やっぱ地球みたいな生物が住めるリバイタルゾーンにある惑星って少ないんだな
592 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 20:16:32.30 ID:HUiLz/6i
な
593 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 20:17:13.15 ID:YaAfS1Om
た
594 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 20:37:22.21 ID:ryMIcrX9
595 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 21:23:11.64 ID:qw8vUBqw
>>590 行くというか、超高速で近くを通過するだけなら数万年で行ける
滞在したり、ましてや往復したりはエネルギーの都合で不可能
今から出発するよりも数百年間は技術開発の進展を待った方が早い
596 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 21:31:09.91 ID:NRA2q92d
>>590 探査機なら40年ほどで着く。ちょっと本気出して計画すればな
597 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 22:15:28.72 ID:nL3LommZ
40年で着く探査機作るのに何年かかるの?
598 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 22:17:30.53 ID:NRA2q92d
国家プロジェクト級の予算と開発、建設を行って 15年というところか
599 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 22:31:50.44 ID:kLBKkzGt
恒星間宇宙船を地球から打ち上げるのはまず無理だから 宇宙空間、しかも惑星の重力の影響のない場所で組み立てる必要がある 国際宇宙ステーション(419トン)の十倍以上の質量を 地球軌道外に持ち出すには、それだけで数百年かかるだろうね
600 :
名無しのひみつ :2012/10/27(土) 23:55:58.53 ID:phAFrrCg
なにも4光年までいかなくてもいいんだよ 1光年か2光年ちょっとのところで最高性能な望遠鏡でアルファ星の様子を見れれば、 地球で眺めるよりかはもっとよく見えるはずだろ?
601 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 00:05:11.29 ID:Tm6syBS8
>>600 そんな指令や修正に何年もかかるようなもん使わないほうが効率的だわ
今や一部の観測機器は宇宙より地上のほうが
設備を大きくしたり更新しやすいと言う理由で高性能なくらいなのに
602 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 00:08:29.43 ID:Ez9aV5Wd
>>601 > 宇宙より地上のほうが 設備を大きくしたり更新しやすいと言う理由で高性能なくらいなのに
だよな。
603 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 02:28:18.83 ID:8N1w/XSD
だな。 2光年先に置いとくくらいなら せいぜい地球の軌道上でハッブルよりも はるかに大型の観測機器作ったほうが効率がいい いくならケンタウリ圏までいかなければ。 ケンタウリに接近してから惑星探査機を何機か放出してやれば 解明度は段違いに
604 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 05:20:35.29 ID:ntPKc1Ft
>>599 なんでわざわざ持ち出すんだよ
小惑星使うべき
605 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 10:44:28.45 ID:5JkH2fj0
強力な宇宙線対策なんかは小惑星だな
606 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 16:21:59.19 ID:q7drjrUF
ボイジャーを向かわせられんのかね
607 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 16:30:47.08 ID:GcubZoac
>>606 ボイジャーは今特定の恒星系を目指して飛んでるわけではないので向かわせるには軌道修正が必要になるけど、
姿勢制御用の小型スラスターしか積んでないボイジャーではあまり大幅な軌道変更は無理だと思う
しかもボイジャーの原子力電池は後10〜20年くらいで切れるから、たとえアルファ・ケンタウリに向かってたとしても
たどり着くまで探査機は生きていない
608 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 18:37:38.16 ID:x8yToOel
数万年ももつ機械なんて無理だろうな〜 ピラミッドだって石造で5000年でボロボロだし
609 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 18:47:53.84 ID:V39kuxlI
>>608 あれは石じゃなくてコンクリらしい
割ったら髪の毛が出てきたことがあったんだとさ
610 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 19:17:00.53 ID:a8DDQfqW
遠くの人に意思を伝える手段が狼煙とか手紙とかしかなかった時に まさか携帯電話みたいなモノができるとは思わなかったろう だからまともに遠くに行くんではなくて 瞬間的に転送できる技術ができるんだろうな 次の世紀までにはできるかな?
611 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 19:34:36.11 ID:HTGr1xWQ
人間の成分遺伝子を徹底解析して それを違う場所でコピーすればほぼ瞬間移動
612 :
名無しのひみつ :2012/10/28(日) 19:40:06.33 ID:+piiA+Dw
解析した情報を転送する際も 光の速度より速くは遅れないんだよ
613 :
名無しのひみつ :2012/10/29(月) 01:44:08.05 ID:Ymbpcs0s
もしこのアルファ恒星にゴルティロックスゾーンにピタリとおさまっている惑星があったら 大ニュースになるんだろうな グリーゼなんかよりぜんぜん近いし
614 :
名無しのひみつ :2012/10/29(月) 01:53:39.70 ID:iNK2Mufw
葉緑素が検知されたら どうする?
615 :
名無しのひみつ :2012/10/30(火) 09:50:43.77 ID:ifH5KIqo
移民船作ってもさ 何世代も宇宙船の中にいて 当然その暮らしに慣れるわけで 移民先の星にたどり着いても開拓する能力がなくなってると思うんだけど
616 :
名無しのひみつ :2012/10/30(火) 14:34:29.90 ID:PA7KhY9w
>>613 元記事で発見チームは4年間連続精密観測したとあるので、
ゾーン中心の0.7天文単位付近に海王星質量クラス以上の惑星があれば、
今回同時に発表されてたはず(つまり、この星系にでかい惑星はない)
また地球型惑星は複数個が発見されるケースが多いので、
他にも地球型惑星があるとみるのが一般的ではある
ハップル宇宙望遠鏡による惑星bのトランジット観測が成功すれば、
あわよくばトランジットで同一軌道面の他の惑星も見つかるかもしれない
617 :
名無しのひみつ :2012/10/30(火) 17:44:56.66 ID:NupoYIlM
ああそうか、この研究結果は、 ガスジャイアントが存在しないことを含意しているわけか。
618 :
名無しのひみつ :2012/10/30(火) 18:07:05.43 ID:+I+K/pX9
地球型惑星はM型、オレの生え際もM型
619 :
名無しのひみつ :2012/10/30(火) 22:40:35.58 ID:NrxhvlEr
>>616-617 AB共に木星型惑星を持たないということは、
1.相互捕獲前のAB双方で、何らかの要因により形成されなかった
2.ABの相互捕獲に巻き込まれて弾き飛ばされた
3.微惑星形成前に相互捕獲がおき、木星型に対応する位置の円盤が吹き散らされた
辺りの可能性が考えられるのかな。
…ABそれぞれの安定軌道の上限が3AU程度、という話は今回のニュースで知ったが、
ABの共通重心を公転する場合の安定軌道の下限はどのくらいなんだろう。
その数値によっては、海王星と冥王星の関係のように
Bと安定した関係の軌道を持つ惑星の存在可能性はまだあるのではないか。
その距離だと木星型ではなく海王星型になるだろうが。
620 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 01:04:19.48 ID:H7qD9dv7
イーブ人と会える日はいつだろうか
621 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 01:06:27.58 ID:xZ0TNhbC
中間距離でもラグランジュ点みたいな特殊軌道は安定のはず。 太陽&木星に対するトロヤ群小惑星みたいなのが 連星系にもあるだろうし、規模も大きいだろう。 その位置の重力効果は連星相互の重力効果に紛れ込んでしまうだろうから、 現状で発見できてなくても存在の可能性は残るw
622 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 01:34:51.94 ID:J57bo0zo
>>39 >地球以外に生命が誕生する環境がないと考えるほうが不自然
そういうことって良く言われているが、違うんじゃないか?
環境や物質がそろっていも、生命が誕生するとは限らないだろ。
生命の誕生とは、「時計の部品を放り投げたら時計が組み上がった」くらいの
非常に確率の低い現象だという人もいるし。
事実、地球は生命の星だが、昨今、新しい原始生命は誕生している?
環境と物質が整っているのだから、大昔から現代まで、どんどん生まれ続けているはずなのだが。
623 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 01:42:36.10 ID:nmKUwri4
火星に微生物の痕跡でも見つければ、生命は条件が揃えば誕生できるものだと 裏づけすることができるな
624 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 01:58:19.10 ID:kCWiKEfO
>>373 新しい生命が産まれても、脆弱なタンパクの塊など既存の生物に瞬時に食われてお終い。
625 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 02:00:33.57 ID:kCWiKEfO
>>373 > 非常に確率の低い現象
具体的にその確率を示して、観測可能宇宙内の惑星数と比してみせなきゃ、
生命が地球だけと主張する根拠にはなり得ない。
626 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 02:01:14.03 ID:kCWiKEfO
ぐあブラウザのバグのせいでレス番ミスってる。
627 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 02:06:37.69 ID:Jx3Ez7Wb
>>622 そこなんだよ
なぜ新しい原始生命が発生しないのか。
疑問に思ってた。
神がつくりたもうたはあながちありえない話ではないな
628 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 02:21:06.25 ID:qK5SdznB
>>627 いやいや、元を捕食しちゃってるというか、
いまと昔じゃ原料の量と環境が違い過ぎなんでは?
629 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 02:24:00.56 ID:Jx3Ez7Wb
>>627 そこなんだよ
今の地球の環境が生命誕生に適しない環境 ということになってしまう
だとすると相当自然発生は厳しいんじゃなかろうか
630 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 02:33:25.16 ID:bGyYOC34
>>629 実際、あまり適していないと思う。
ただそれは、すでにいる生物が進化の結果
他の生物を排除して栄養を独占的に使おうとする
メカニズムを有するようになったため、というのが理由だが。
例えば原始地球になかったものに酸素分子がある。
無酸素環境下では長持ちする脂肪、たんぱく質も、
現在の地球並みの酸素の存在下では自然に酸化分解してしまう。
例えば、冷凍庫の中にバラ肉を入れておくと、雑菌は繁殖せず腐らないが、
1年も置けば酸素による自然分解が進んでおおよそ食えない状態になる。
631 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 09:56:54.27 ID:cgbb0y19
たとえ、雷や火山によって出来たアミノ酸の海に生命が誕生したとしても、 そのままでは何時かアミノ酸を使い尽くして死滅するよね 少なくとも、食糧不足で反映は出来ないと思う。 地球の場合、その前に葉緑素を持った生物が発生したから 無限の食糧を供給できるようになって 現状の様な食物連鎖が維持できたわけで、その可能性はかなり低いと思う
632 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 11:13:39.56 ID:5yU5VpPh
>>629 違う
生まれてるんだが、すぐ細菌やら微生物に食べられてる
圧倒的に生きてる方の繁殖力が高いから
もしかすると微生物の多様化に一役かってるのかも
633 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 11:49:58.36 ID:NQ+rUosw
偶然生命ができるなら、それよりはるかに単純な構造の、 車輪とかネジとか鎖ができてもよさそうな気がする。 生物だけが偶然できるとする理由がわからない。
634 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 12:01:03.33 ID:bAk6hguo
635 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 18:01:13.00 ID:OflTtidf
やっと一番近い恒星の惑星が見えるようになった、やがて数百光年なら 全て見えるようになる、その中の数%には生命が居るのだろう。 鉱物の表面に物質が集まり、それが自己増殖すれば生命の始まり。
636 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 18:02:00.74 ID:kCWiKEfO
>>633 生物には自己増殖能(自己組織化でもいい)があるけど、車輪やネジにはねーだろ。
もちろん時計にもな。出来たとしても検出されるかよ
637 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 20:28:36.67 ID:NQ+rUosw
見つからないだけというのは、ただの逃げ口上。 偶然できるというならつくってみせればいいだけ。
638 :
名無しのひみつ :2012/10/31(水) 21:31:50.84 ID:w2GIqCds
つくってみせろって、 あなたは地球に話しかけているのですか?
639 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 01:55:56.42 ID:xWghfNz4
>>635 今回の惑星は望遠鏡で直接見えたとかそういうのじゃないぞ
今まで太陽系外の惑星は数百個以上見つかってるが、望遠鏡で直接撮影されたのは
そのうちのごくわずかしかない
640 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 03:11:26.36 ID:xdalrA19
生命の出来る確率はとても低いと思う 地球上で1日に1個(1体)とかそんな確率だったとする それを科学者が「他の微生物に食われる前に」サンプルとして採取して さらに発見するなんて、それこそ天文学的確率
641 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 03:22:10.01 ID:mo3LnDQf
そもそも生命は自然発生するのか? そして発生確率はそんなに高いのか? マイ仮説 生命は数兆年以上前からの気の遠くなる時間を通じてやっと発生したもの。 限りなく宇宙の発生・終焉を繰りかえす脈動宇宙の中を通じてDNAシステム が継承され続けてきた。今回の宇宙でも開闢当時から生命は引き継がれ 全宇宙にばら撒かれた。
642 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 09:50:13.90 ID:iXSqCEzH
一番もっともらしい生命の誕生の原因は 生命誕生後のある時期に、タイムホールが開いて 生命誕生前に一群の生命がタイムスリップして繁殖したって事かな 誰かが作ったとすると、その作った生物が同発生したかというジレンマになるし 自然発生するには、非常に確率の低いいくつかの機構が同時に同じ場所に 発生する必要があって不自然すぎる。
643 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 19:09:03.65 ID:7nKy2kPD
644 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 20:08:52.69 ID:W72gNjdG BE:2060186483-2BP(1490)
>>633 生物の起源は有機物。有機物は自然発生する。
車輪やネジが自然発生するとはどういう了見で?
645 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 20:14:32.22 ID:W72gNjdG BE:6953129699-2BP(1490)
>>622 神の誕生とは、「神の部品を放り投げたら神が組み上がった」くらいの
非常に確率の低い現象だという人もいるし。
神が自然発生するほうが無理あるな。
646 :
名無しのひみつ :2012/11/01(木) 21:02:44.38 ID:W326q2xo
向こうにいる宇宙人も、地球を観測して 「生命いそうだけど遠くて行けねえよ」とか言ってんのかな
647 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 08:04:15.95 ID:FeCz6KE1
>>642 人間の生活レベルではとても不自然に高確率だけど
今観測されてるだけでも
数千億の恒星(いくつ惑星が回ってるか不明)を含んだ銀河が
数千億あるって状況だからな
それが毎日なんらかの変化をしている訳で
そんなのが毎日サイコロふってたらどこかで当たりが出ても全然おかしくないんじゃね?
ってのが現代の解答
648 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 08:34:02.18 ID:FeCz6KE1
ちなみに人類は60〜70億人位
649 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 11:10:14.28 ID:8Y/Ntobf
生物を甘く見過ぎてるんじゃないかな DNAやRNAが塩基から自然発生する事は出来るかもしれないが DNAがあれば、複製が出来るわけじゃなくて 複製をするためのタンパク質等の機能がそろって初めて複製される分けで そんな機能を持ったタンパク質が、DNAの生成される環境に 自然発生するなんてことはまずありえない シリコンから偶然トランジスターが出来る事はあるけど Windowoが乗ったPCが出来る可能性が無いのと同じくらいありえない。
650 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:15:32.15 ID:FeCz6KE1
651 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:16:57.73 ID:Qxj4a1jh
>>646 何光年て距離だと、どのくらい昔の地球を見てるんだろう。
科学が発達してればジュラ期を見てる宇宙人とかもいるんだろうか。
652 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:22:18.18 ID:VUoglkZP
>>649 自己触媒能のあるRNAを無視してDNAだのタンパクだの何を言ってるのやら。
ついでに言うと、中身のない647-648へのレスには見えないが。
653 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:24:37.87 ID:FeCz6KE1
>>652 中身の無いって言うなら、あなたが言う中身のある説明を求む
654 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:25:08.19 ID:FeCz6KE1
ID論者は馬鹿しかいない
655 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:35:23.26 ID:VUoglkZP
>>647 > そんなのが毎日サイコロふってたらどこかで当たりが出ても全然おかしくないんじゃね?
具体的に自然発生の確率 p を示して、観測可能宇宙内の惑星数 N と比してみせなきゃ、
「当たりが出ても全然おかしくないんじゃね?」という主張 P の根拠にはなり得ない。
つまり現状 p のオーダーすら不明だから、N のオーダーがあっても P の論拠が足りない。
意味がない。
656 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:37:32.54 ID:VUoglkZP
更に言えば、648,654 などの文脈と繋がらない唐突な謎のレスは、いわゆるアスペっぽさを漂わせている。
657 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 12:38:10.49 ID:8Y/Ntobf
>>652 RNA ワールド仮説を生命の起源説として主張するにあたってはいくつかの問題点が指摘されている。主要な物として、
様々な核酸類似体の存在下で、これらがRNA特有の結合様式をとった根拠が無い。
RNA は DNA 等と比べ不安定な分子であり分解されやすい。
自己複製能力をもつ RNA 分子が見つかっていない。
658 :
名無しのひみつ :2012/11/02(金) 13:27:04.47 ID:WBq1vEJv
>>651 > 何光年て距離だと、どのくらい昔の地球を見てるんだろう。
光年という距離の単位の定義から言って
そのままの数字の年数過去の姿
相対速度とか同時性とか七面倒くさい事はこのさい抜きにするとして
659 :
名無しのひみつ :2012/11/05(月) 02:13:27.39 ID:UEbACQiP
というわけで 早々にケンタウリを探査しようぜ
660 :
名無しのひみつ :2012/11/05(月) 04:17:11.09 ID:MpHgrpPF
アルファケンタウリとか フォーマルハウトとか エリダヌス座イプシロンとか なんだか懐かしい名前の星でちゃんと惑星が見つかっているのが胸熱
661 :
名無しのひみつ :2012/11/05(月) 16:32:38.68 ID:lCHiRItB
あと200年後には宇宙戦艦ヤマトが現実になるな
662 :
名無しのひみつ :2012/11/06(火) 09:15:38.04 ID:grYahirA
正直昔に比べて人権問題が厳しくなったから 恒星間有人宇宙船どころか、有人火星探査船ですら無理なんじゃないかと 地球環境に危機的な事でも起こって、 強制移民の必要性でも出ないと、これ以上進展しない気がする。 遊星爆弾はよう。
663 :
名無しのひみつ :2012/11/06(火) 20:38:57.97 ID:ZrstobKl
太陽光による物質循環プラント服付けて、片道切符で 大量に火星へ人を送り込む話とかあったな
664 :
名無しのひみつ :2012/11/07(水) 08:05:48.92 ID:UgSXCX9A
>>657 >様々な核酸類似体の存在下で、これらがRNA特有の結合様式をとった根拠が無い。
たまたまRNAが残っただけで、他の核類似体でもよかった
>RNA は DNA 等と比べ不安定な分子であり分解されやすい。
だからこそ、進化が速い
>自己複製能力をもつ RNA 分子が見つかっていない。
効率悪いから、とっくに生存競争に負けてる
どれも、問題点になってな
665 :
名無しのひみつ :2012/11/08(木) 20:34:18.81 ID:+DtJFItB
lost in space
666 :
名無しのひみつ :2012/11/08(木) 20:36:48.14 ID:+DtJFItB
667 :
名無しのひみつ :2012/11/08(木) 20:40:43.05 ID:+DtJFItB
668 :
名無しのひみつ :2012/11/08(木) 20:49:35.13 ID:+DtJFItB
>>115 あれって日本では最後のシーズン放映されず
669 :
名無しのひみつ :2012/11/10(土) 22:50:46.29 ID:oEbCyO9s
>>60 >1億年文明が進んでれば地球くらいはとっくに見つけてるはず
>見つけてるなら1億年進んでるんだからとっくに地球に来てるはず
>なのに現実の地球には来た痕跡がない
>つまり地球以外に知的生命体はいない
プッ 地球人っておめでたいなw
670 :
名無しのひみつ :
2012/11/14(水) 02:25:27.02 ID:oalzGj4M 俺の生きてる間に探査機は無理かなあ・・・ 本気出せばいけるはずなんだが とりあえず エリス 探査機が飛ぶことを期待しよう。