【粘菌】脳はなくても記憶する粘菌「モジホコリ」/豪シドニー大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
脳はなくても記憶する粘菌、モジホコリ
Sasha Ingber
for National Geographic News
October 9, 2012

最新の研究によると、単細胞生物の粘菌(変形菌)は、ある種の“記憶”を活用している可能性があるという。

オーストラリア、シドニー大学の研究チームが粘菌の一種モジホコリ、学名:フィサルム・ポリセファルム
(Physarum polycephalum)を用いて実験を行っていたところ、一度たどった移動経路を避けるパターンに気が付いた。
研究チームは、一種の“外化空間記憶”を利用して移動しているのではないかと考えた。

研究チームの一員で同大学の生物学者クリス・リード(Chris Reid)氏は、「モジホコリが移動すると、ネバネバした粘液の
痕跡が残る。後でこれを検知することで、“既に通ったことがある場所”を認識できるようになっている」と話す。

この仮説を検証するため研究チームは、ペトリ皿にU字型の障害物を置き、その手前にモジホコリを配置した。
障害物の向こう側にあるエサに向かって一度は直進するが、障害物は越えられない。
手前に戻ってきたモジホコリは、自分の痕跡を避けて障害物を回り込み始める。
制限時間の120時間以内に、実にサンプルの96%が糖分まで移動することができた。

しかし、ペトリ皿のゲルの表面に先に粘液を塗っておくと、モジホコリは自分の痕跡を識別できない。
制限時間までにゴールにたどり着いたのはわずか3分の1だけになり、元の場所に戻るのも10倍の時間がかかった。

モジホコリには、ほかの粘菌種が残した痕跡を認識して反応する能力もあるという。

リード氏は、「自分のフェロモンを残して、食物への移動経路を示すアリと似ている。原始的生物は外化空間記憶を活用して、
私たちの脳が今日直面している問題と同種の問題を解いている可能性がある。記憶の進化の出発点だ」と話す。

「これまでの研究で、モジホコリが迷路を解いたり、周期的事象を予測したりできると判明している。
このような点をすべて踏まえて、新たな“知的生命体”の仲間を歓迎したいと思う」。

今回の研究成果は、「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌オンライン版に10月8日付けで掲載されている。
______________

▽記事引用元 National Geographic
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121009002&expand

▽関連
PNAS
Slime mold uses an externalized spatial “memory” to navigate in complex environments
http://www.pnas.org/content/early/2012/10/04/1215037109.abstract
2名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:41:47.63 ID:EUymmPe5
3名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:43:59.50 ID:xy66ibQX
ウィルスだって学習して変異するじゃないか
4名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:47:13.24 ID:Pp93MWxB
ネットはヒトの外化記憶空間なんかね
5名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:47:28.65 ID:EUymmPe5
昆虫にも脳はないんだけどね
6名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:49:03.08 ID:Wg2A8qC4
朝鮮人よりすげえ
7 【関電 67.5 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 20:53:41.62 ID:T1z0P06t
ほうほう
一度探索したルートは再探索せず探索効率を高めていると
8名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:58:37.82 ID:sn9IbyFm
それを記憶と言うからオーストコリア人て言われる
9名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:06:04.82 ID:AF7cA6NE
スマホで話題を検索しながら会話してる奴らも同じだわな
自分の脳には記憶させておかない
10名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:16:35.68 ID:ImKa0vqi
>>4
一見、体の外にあるものも体の一部として認めるという学問もあるからな
例えば、蜘蛛にとっての蜘蛛の巣とか、その典型例だ。そういう見方をすれば、
俺達は記憶の一部を共有しあっていると言えるかもしれん
11名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:17:13.20 ID:FKs4afRJ
記憶でもなんでもなくただの走性
12名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:18:20.16 ID:IkTJjWga
次世代半導体、粘菌がお手本 速さ1000倍 情通機構・理研・東大が共同開発 計算量を節約
http://www.nikkei.com/paper/article/?b=20121002&ng=DGKDZO46780130R01C12A0TJM000
http://www.nikkei.com/content/pic/20121002/96959996889DE6E4E5EAE2E3E1E2E2E3E3E2E0E2E3E086989FE2E2E2-DSKDZO4678014001102012TJM000-PB1-2.jpg
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/9c3fa731a227be9afef2d53783494a42
 情報通信研究機構、理化学研究所、東京大学の共同チームはコンピューターを大きく変える次世代の
半導体素子を開発した。情報技術とは縁が無さそうな土壌微生物、粘菌の振る舞いに倣った。実験段階だが、
刻々と条件が変わる問題をこれまでの1000倍の速さで解いた。瞬時の判断が苦手だった従来コンピューター
の短所を補う。3年以内に簡単な電子回路を作る計画だ。
 正確な事務処理計算機から人間のように判断するシステムへとコンピューターが進歩する足掛かりになるという。
 新型半導体は粘菌がアメーバ状の体を様々な形に操る情報処理の仕組みをもとに設計した。膨大な選択肢
を1つに絞り込む計算に優れる。複数の訪問先を最短時間で巡るといった難解な問題を素早く解ける。
 複雑な道路網から最短経路を見つけ、災害時の避難経路や物流網を考えるのに役立つ。相手がどう動いても
強い力がかからないように配慮する介護ロボットの制御にも応用できる。
 粘菌は独特のリズムで周囲に合わせて体の形を様々に変える。幾通りもの組み合わせから形を決める
仕組みは、無駄な選択肢を次々と省いていく計算に似ている。この原理を半導体の計算手法に取り入れた。
 研究チームは半導体の微粒子をちりばめた素子を作り、微粒子から微弱な光を出して光の広がり方を粘菌
の動きに見立てた。半導体の中に広がる光のパターンから、問題の答えを導く。
 スマートグリッド(次世代電力網)を使って、変動しやすい太陽光発電や風力発電の電気を地域で融通し合う
制御への応用も期待されている。
 囲碁で次の手を先読みし、人に勝てるコンピューターの開発も視野に入る。将来は人の表情をみて態度を
変える「機嫌取りロボット」も実現するとみている。
13名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:20:35.32 ID:vizAM1oA
日本の年金も逃げてくよね
14名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:43:33.23 ID:6udBt0QS
海馬は記憶を統合管理するための器官であって、記憶そのものは細胞の一つ一つに蓄えられているんじゃないかな?
15名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:48:39.91 ID:xlkCixfR
粘菌の思考能力を測定してイグ・ノーベル賞を取った研究者がいたと思うがw
16名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:54:10.08 ID:lEF56hri
DNAの見えないところで記憶対応しているんじゃないかい。
17名無しのひみつ:2012/10/09(火) 21:55:00.96 ID:9h1LIzVV
ナウシカの世界だな
18名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:05:03.61 ID:IBNZs1XA
君の跡には道は無くなる
19名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:11:44.30 ID:MhfY4Y5/
記憶を外部に記録するのが外化空間記憶か・・・
粘菌はできました、と。アリもフェロモン使ってますね。
人間はメモとったりするから当然出来ますね。
他の生き物は?
粘菌ーアリー・・・ー人間
の間が思いつかないんだけど。

犬や猫のおしっこや、狐が獲物を埋めておくとかは外化記憶とは言えないしねぇ
20名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:12:40.52 ID:ZLJa08r+
モ◯◯コリ
21名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:14:31.34 ID:AoJf1nGE
粘菌の計算システムがちょっとしたブームになってるな
22名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:16:01.33 ID:UqW8/oSl
国民粘菌
23名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:24:19.29 ID:ZhFW3e+p
略してモッコリ
24名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:24:21.08 ID:ic/4R4a8
これで日本人がイグノーベル賞取ってたが、

次は本物になるか???
25名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:27:22.23 ID:+VnWHpw4
粘菌カテゴリだと・・・!
26名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:37:19.47 ID:MFXbK7hP
年取ると、メモとか外部記憶に頼らないと朝来たときに、「明日やろう」と思ってた仕事が思い出せなくてねぇ…
私は粘菌化してたのか
27名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:44:55.59 ID:WXnyAhBd
という夢だったのさ
28名無しのひみつ:2012/10/09(火) 22:45:25.00 ID:B06PUJHN
これ記憶なの?
29名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:03:11.80 ID:21o6mLkn
>>28
誰にも分からないのさ
30 【関電 62.3 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 23:04:32.66 ID:T1z0P06t
>>12
怪しいなぁ 背景理論とかどっかにないの?
ないならそれはごまかしだよ
31 【関電 62.3 %】 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/09(火) 23:11:24.66 ID:T1z0P06t
粘菌そのものを素子として使うのか?
32名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:21:07.94 ID:NEWDJ1TU
モジモジ・・・
33名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:24:55.96 ID:ic/4R4a8
>>31粘菌が作った回路を撮影する
そしてその撮影したデジカメ映像のうち粘菌の色を表す黄色い部分を
導体入りインクで縮小プリントアウトすればOK
34名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:32:42.00 ID:i3uKON//
うちの近くで、毎年同じ場所に発生する粘菌の塊を見かける。 
コンクリとアスファルトの間の亀裂から、どういうわけかでっかい塊が成長していくのだ。
そんなに栄養がある場所とも思えないんだけど、不思議だ。
35名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:38:55.86 ID:AoJf1nGE
>>34
亀裂なんで逆に地上の栄養がまとめてそこでフィルタリングされていると見ることもできる
36名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:40:52.33 ID:e2nXMS2P
彼は後にオドーと名付けられる
37名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:51:04.07 ID:s8xWjMPb
>>1
脳の無い菌

略してのうきん
38名無しのひみつ:2012/10/10(水) 00:52:20.80 ID:UMp7SLhZ
外化空間記憶って難しい言い方だけど要するに記録してそれをたどることが出来るってこと?
39名無しのひみつ:2012/10/10(水) 00:54:29.17 ID:CtkmvaES
>>14
粘菌には統合管理するコア的部分は無いんだろうか?
40名無しのひみつ:2012/10/10(水) 02:03:23.75 ID:6T/KT6Rt
みもふたもないけど
>>11
が一番まともに見える。
41名無しのひみつ:2012/10/10(水) 02:36:31.63 ID:ebrNiuEr
神経回路(移動経路)は別に粘菌が作ってるわけじゃないだろ・・・
42名無しのひみつ:2012/10/10(水) 02:38:13.04 ID:HLcqcvaT
>>12
テーブル化して計算するCRC演算みたいなものと何が違うのか。
よくわからないな。
43名無しのひみつ:2012/10/10(水) 05:12:22.91 ID:pKWW5Cvp
人の脳だって構成単位は1個1個の神経細胞だからな
44名無しのひみつ:2012/10/10(水) 08:25:02.09 ID:uJ5HZoQb
南方熊楠はノーベル賞とイグノーベル賞とどっちが相応しいだろうか。
45名無しのひみつ:2012/10/10(水) 09:36:10.09 ID:7FS2DIZW
>>19
犬「あれ?臭いが上書きされてる!もう一回おしっこしなきゃ!」
ってことだけど、外化とはちがうのか。
46名無しのひみつ:2012/10/10(水) 10:18:27.93 ID:I0SknaWK
情報伝達という意味では、動物は神経細胞使って電気的パルスを情報のキャリアに使ってるけど、
低速でいいのならイオンの移動とか特定のタンパク質、原形質の流動でも良い訳だ。
粘菌は比較的活発に移動する菌だから、こういう物質流動を情報伝達に使っていると考えるのはそう突飛な考え方ではない。
47名無しのひみつ:2012/10/10(水) 10:48:54.69 ID:vsmtVF0G
>>13
それは、逃げ水
48名無しのひみつ:2012/10/10(水) 10:52:32.23 ID:nTHoXqx3
光に向かって芽を伸ばす植物は?
49名無しのひみつ:2012/10/10(水) 11:03:39.13 ID:nCPmA1od
>脳はなくても記憶する

特筆する程の事か。
50名無しのひみつ:2012/10/10(水) 11:15:19.59 ID:lVHEHAdu
処女厨な走性やな(´・ω・`)
51名無しのひみつ:2012/10/10(水) 11:16:06.93 ID:jAHl/AHL
記憶というか記録じゃね?
どちらかというと文字じゃね?
52名無しのひみつ:2012/10/10(水) 11:43:39.47 ID:owoGPxjJ
一度通った所は通らないっていうだけじゃない?
それは記憶って言っていいのか?
何らかの行動の分岐の原因になっていないと
記憶とは呼べないんじゃないの?
糖分は追いかける、自分の汁は避ける、それだけの動きでしょ?
53名無しのひみつ:2012/10/10(水) 13:08:22.40 ID:NSnBikFv
>>6
つうか、朝鮮人よりもダメなものって何?
54名無しのひみつ:2012/10/10(水) 13:39:40.87 ID:6AuS29/D

この記憶を消す技術確立が難病治療に役立つよん!
55名無しのひみつ:2012/10/10(水) 13:41:20.65 ID:6AuS29/D
まぁ多分に
放射線や電磁波だろう。
鬱やアルツハイマーや各神経やアトピー
56名無しのひみつ:2012/10/10(水) 16:44:24.75 ID:+dRouJoD
文字ホルホル
かとおもた
57名無しのひみつ:2012/10/10(水) 17:57:02.29 ID:qy5iXbHW
この分野ではすでに日本人がイグノーベル賞をとってる
58名無しのひみつ:2012/10/10(水) 18:03:23.72 ID:rJg37s1h
哲学的な解釈だな。
むしろ進化論の流れで、そういう粘菌の群が生き残ったと見るのが一般だとおもうけど、個体に着眼して記憶相当の機能を有していると結論したとこが新しいんだろうか。
人間個体もその群からなる社会という環境に、慣習と呼ばれる記憶を有してるわけで、脳の有無に言及するのは対比が不自然というかキビシイと感じるけど、
昨今の経済事情を鑑み寧ろその厳しさの本質はフトコロにあるのかもと気付いた途端シンパシーを感じさせるセンチな記事でもあるのかも、なんて。
59名無しのひみつ:2012/10/11(木) 00:26:09.57 ID:kbCB6BZU
>>11
その単純な走性が記憶という概念に関わってるって事だろ
60名無しのひみつ:2012/10/11(木) 01:47:46.53 ID:1DsAnElK
粘菌HDDの時代がくるな。
61名無しのひみつ:2012/10/11(木) 03:14:33.86 ID:UG+6jZo1
>>40

しかし、自分が分泌した成分に対する走性となると、自己参照、自己言及といったオートマトン的挙動に繋がる。
または、外部環境を自分で作り変えているとも言える。
62ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆97AvOy2YfI :2012/10/11(木) 06:31:47.21 ID:oGS+QpG4
駐車しようとして友人はねる 男子大生逮捕

 10日夕方、横浜市のマンションの敷地内で、大学生の男が車を止めようとして友人の女性をはねる事故があり、女性はまもなく死亡した。
 事故があったのは、横浜市金沢区のマンションの敷地内。警察によると、10日午後6時過ぎ、男が知人のマンションで駐車しようとした際、
車の前にいた20歳くらいの友人の女性をはねた。女性は病院に搬送されたが、まもなく死亡が確認された。警察は、自動車運転過失致死で男を現行犯逮捕した。

 逮捕されたのは横浜市立大学医学部・角田翔太郎容疑者(21)で、警察は、角田容疑者がアクセルとブレーキを踏み間違えた可能性があるとみて調べている。



横浜市立大学医学部の角田翔太郎が 
このままでは医者になってしまいます!!!


角田 翔太郎 ?@tsunoshou3611
@Billie_oni_yan パパにマセラティーはダメだと言われた。
仕方ないのでベンツCLSを買ってもらったよ。

人間は平等ではない!
63名無しのひみつ:2012/10/11(木) 11:15:38.17 ID:u28aqnQ1
64名無しのひみつ:2012/10/11(木) 17:05:51.36 ID:LtIVZAGJ
>>3
あれは学習とは違うだろ
65名無しのひみつ:2012/10/11(木) 17:40:55.83 ID:W+b3rLuQ
クッソ汚い粘菌「ホモシコリ」
66名無しのひみつ:2012/10/11(木) 18:02:37.90 ID:s4TY8ae5
こいつマジホコリ
67名無しのひみつ:2012/10/13(土) 22:51:00.16 ID:n3jR5lEq
脳はなくても記憶する朝鮮人・中国人
68名無しのひみつ:2012/10/13(土) 23:15:09.27 ID:EbcEgxGE
>>1
そもそも脳と状況判断は関係ないよね
69名無しのひみつ:2012/10/13(土) 23:21:47.38 ID:hP2J9Y5j
記憶なのか記録なのか
70名無しのひみつ:2012/10/14(日) 02:44:31.79 ID:NQkRVjMo
>>69

それを区別するアルゴリズムなど無い。
71名無しのひみつ:2012/10/14(日) 03:03:45.26 ID:XA07juSk
2回読み直したが、記録だろうとおれはおもったw
72名無しのひみつ:2012/10/14(日) 03:06:21.50 ID:NQkRVjMo
>>71

脳内の記憶が記録ではないとどうして断言できる?
73名無しのひみつ:2012/10/14(日) 03:14:13.00 ID:7ebf9gJU
ユパさま!
74名無しのひみつ:2012/10/14(日) 12:56:42.64 ID:8fyzgqyV
ヘンゼル&グレーテル方式の印つけだな。
「印つけが記憶と言えるのかどうか」というのは無意味な問いだ。
反対側から見て、「記憶は印つけなんだ」と理解するべきだろう。

生物の神経系がやってる記憶動作も、
微視的に見れば「こっち来い」と「あっち行け」の印を分子でつけて、
その印を読み取りながら枝が伸びて相互接続し神経網を形成していく
……という方式だから、形は粘菌と同じ。

[情報処理するネットワーク]を考えるとき最初から脳に目を向けたら、
複雑・精密すぎてブラックボックスにしか見えないが、
単純・粗大な模型として粘菌を見れば、思考が停止せずに済む。
75名無しのひみつ:2012/10/14(日) 16:27:54.92 ID:u0OqYznU
脳だって似たようなもんだろ。
シナプス結合の化学的強度で記憶を作ってる。
76名無しのひみつ:2012/10/15(月) 02:10:19.78 ID:dx3XlKpq
記録だろ。
森で迷わないよう、記しつけるアレと一緒。
77名無しのひみつ:2012/10/16(火) 06:32:10.22 ID:h+Jd97KI
きおく なんて ただの きろく
78名無しのひみつ:2012/10/16(火) 06:54:09.33 ID:Y7OFHu4C
遺伝子によって、ただそういうプログラムがプレインストールされてるだけかもよ。
79名無しのひみつ:2012/10/16(火) 18:18:44.50 ID:N3IZi61E
>>77
lainさんオッスオッス
80名無しのひみつ:2012/10/16(火) 19:07:32.81 ID:+3Q3ten9
ああ迷路苦手だわあ
81名無しのひみつ:2012/10/16(火) 22:41:30.00 ID:hs6PUI/r
内か外かというより、記憶と記録の差はアクセス速度にあるんだろうな。
人間の場合、書いたノートを見直すよりも、脳の記憶を検索した方が圧倒的に速い。
逆に言うと、どっちも同じ速度で読み込みできるなら、記憶と記録で差をつける意味は無い。
82名無しのひみつ:2012/10/16(火) 22:58:00.91 ID:GDF7Yusc
こういうのは「記憶」っていうのかな…
83 【北電 69.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/16(火) 23:05:24.03 ID:m/vQR7XQ BE:858411825-2BP(1189)
記憶と記録の時間差が最適になるように線形計画をやるわけですね
84名無しのひみつ:2012/10/17(水) 15:32:29.32 ID:QF95s+gM
>>81
ふむふむ
85名無しのひみつ:2012/10/17(水) 22:37:26.52 ID:ieZ4dREo
これを記憶というならば、蟻の道しるべフェロモンも犬のマーキングも記憶ということになるのか?
ただ単に、言葉の定義を曖昧にして誤魔化しているだけじゃないのか
86名無しのひみつ:2012/10/18(木) 01:07:59.08 ID:G/ofk56T
犬が自分の体を噛みちぎって道標にしてたら記憶
87名無しのひみつ:2012/10/18(木) 01:30:30.42 ID:CLi10LNT
犬のマーキングって記憶だろ。記憶してるからこそ犬の種類や性別を識別できるわけでね。
記憶でなければ、単にそこにマーキングしてある事実しか認識できないからな。
88名無しのひみつ:2012/10/18(木) 09:53:13.02 ID:Hpik2KFE
一度通った経路

細胞接着がし易い(新しい経路より細胞がとどまりやすい)

結果的に一度通った経路に新たなルートを作りやすい

と言う理屈か?
毎回床を交換して実験してみてくれよ。
89名無しのひみつ:2012/10/18(木) 10:56:54.77 ID:/5QwZqhU
>>85
機能的に差がないのなら、両者を分ける意味は無い。
定義って言うけど、別に「神経細胞に書き込まれたものだけを記憶という」
みたいな定義も存在しないしな。
90名無しのひみつ:2012/10/18(木) 20:47:52.62 ID:CLi10LNT
犬は、脳内にデータベースを持っている。マーキングの種別な性別を区別できるのは
そうしたDBがあるからだ。
こうしたDBを普通は記憶と呼んで差し支えない。

どうも学者どもというのは、人間という存在を他の動物と区別して、あくまで上位の特別な
存在にしておきたい動機が働いているようだ。
だから、おかしな区別な定義がまかり通っていて、必要以上に動物をバカで野蛮な存在
に留めておく無理な力学を働かせる悪い癖がある。
91名無しのひみつ:2012/10/19(金) 20:48:25.27 ID:KVgS3rMz
人工知能とは何かという問いとそっくりなお題だね。
92名無しのひみつ:2012/10/20(土) 14:52:36.44 ID:zKZhGg24
>>9
ライフハッカーの理想型じゃん。記憶は外部に保存すれば脳は計算に特化させられる
ただし、知識は体系化された異なるジャンルのそれらが複合的に絡み合って
初めて知となるので、所謂「知的な人」にはなれないけどね
93名無しのひみつ:2012/10/20(土) 18:19:50.76 ID:Y2kbeRjL
なんだか、科学というより哲学的な感じだなぁ。
過去の経験を保存して再生する機能が記憶だとして、
それを生物の個体内で閉じたものを記憶とするのか、
それを個体外まで範囲を広げるか・・・
結局、この部分を定義しないとこの議論は無限ループだな
94名無しのひみつ:2012/10/20(土) 18:35:42.03 ID:eEVQJyAk
外部とか内部とかこだわってる奴多いけど、コンピュータ相手に仕事してる人種にとっては記憶の
所在なんてどうでも良い話だな。
お前らが普通に使ってるHDDが「外部記憶装置」って呼ばれてる事知ってっか?
生命体単独じゃなく、外部環境を含めたシステムとしての振る舞いを見ろよ。
95 【北電 83.9 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/10/20(土) 19:06:31.95 ID:tM46Zd3y BE:3004439257-2BP(1279)
粘菌は仮想記憶である
96名無しのひみつ:2012/10/20(土) 23:17:14.12 ID:G1Hde0pj
南方クマスグきたか
97名無しのひみつ:2012/10/21(日) 02:39:54.83 ID:he9YkWRV
>>94
そうだよな。このスレの連中は、記憶は高度な知的生命体にしか持ち得ないとか
古くさい妄想、固定観念に囚われているからねw 
98名無しのひみつ:2012/10/21(日) 09:56:45.16 ID:kevfBg8n
>>10
脳共有
99 【北電 72.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/22(月) 21:42:25.96 ID:hVTi2KNX BE:1030093834-2BP(1390)
2chの書き込みはおまえらの記憶だよな。
それか自己暗示。
100名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:32:49.33 ID:xESJLAME
>>1
>>Slime mold


スライムって粘菌のことだったのか!!
101名無しのひみつ
お前らなんかと2chで記憶を共有してるとか、嫌過ぎるwwww