【環境】世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフが27年で半減 回復のカギはヒトデ対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
グレートバリアリーフが27年で半減、回復のカギはヒトデ対策
2012年10月03日 09:56 発信地:シドニー/オーストラリア

【10月3日 AFP】世界遺産の世界最大のサンゴ礁グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)で、
海底を覆うサンゴの半分以上が過去27年間で失われたとする研究結果が、
2日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された。
サンゴの白化現象やサイクロン、サンゴを食べるヒトデの大発生が主な原因で、いずれも気候変動が背景にあるという。

研究を行ったオーストラリア海洋科学研究所(Australian Institute of Marine Sciences、AIMS)と
ウロンゴング大学(University of Wollongong)の科学者チームは、この傾向が続けばグレートバリアリーフのサンゴ礁は
2022年までにさらに半減すると警告している。

■214のサンゴ礁のうち無傷はたった3つ

研究によると、サンゴ礁が破壊された原因の48%は強大なサイクロンで、42%がサンゴを食べるオニヒトデの大量発生、
10%が海水温上昇に伴って1998年と2002年に起きたサンゴの白化現象だった。また、破壊の3分の2が1998年以降に
起きており、34万5000平方キロメートルにわたって広がるグレートバリアリーフの214のサンゴ礁のうち、無傷だったのは3つだけだった。

研究チームのヒュー・スウェットマン(Hugh Sweatman)氏は、サンゴ礁が自力で回復するには10〜20年かかるが、
現状では十分に回復する前に新たに破壊され、死滅してしまうサンゴが多いと指摘している。

■温暖化対策が未来を左右する

サイクロンは世界の海洋の水温上昇とともに強大化しており、サンゴに影響を及ぼす大きなものは1985年以来、
34件発生したという。白化現象も、気候変動の影響で「ほぼ間違いなく増加する」という。

「近年、大規模白化現象が頻度と激しさを増していることが特に懸念される。直接の原因は大気中の温室効果ガスの増加だ」
と論文は述べている。「グレートバリアリーフの未来には、地球温暖化と海洋酸性化の緩和が不可欠だ」

■ヒトデ大量発生防止が回復のカギ

AIMSのジョン・ガン(John Gunn)氏は、サイクロンと白化減少を阻止するのは難しいとして、
短期的にはサンゴのポリプ(サンゴ虫)を食べるオニヒトデの大発生を防ぐことを提言している。

研究論文によると、カギとなるのは水質改善だ。
グレートバリアリーフに近いオーストラリア沿岸部で肥料などを含む農業廃水の流出量が増えたため藻が大発生し、
ヒトデの幼生の餌になっているというのだ。

「サイクロンは阻止できなくても、ヒトデを食い止めることは可能だ。
それができれば、サンゴが海水温上昇や海洋酸性化に適応する可能性が高くなる」とガン氏は指摘。
ヒトデの周期的な大発生の予測精度を高め、発生回数を減らすことに力を注ぎつつ、排除手段を講じることを勧めている。

論文によると、ヒトデの被害がなくなるだけでもサンゴ礁の回復率は年0.89%に上がる。
「サイクロンや白化によってサンゴが減少しても、緩やかな回復が見込める」とガン氏は語っている。(c)AFP/Amy Coopes
____________

▽記事引用元 AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2905232/9618781

▽関連
PNAS
The 27?year decline of coral cover on the Great Barrier Reef and its causes
http://www.pnas.org/content/early/2012/09/25/1208909109.abstract
2名無しのひみつ:2012/10/04(木) 00:46:46.28 ID:6C4qLZgk
ヒトデなし
3名無しのひみつ:2012/10/04(木) 00:47:36.28 ID:TLjPFH5B
ヒトデシェパード「ヒトデ駆除反対」
4名無しのひみつ:2012/10/04(木) 00:48:39.00 ID:lX2EEtGc
この記事、生きているサンゴとサンゴ礁を混同してないか?
5名無しのひみつ:2012/10/04(木) 00:50:28.30 ID:otrVm6rG
オニヒトデ大発生のメカニズムって解明されてないの?
6名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:05:11.79 ID:iX/Wklt1
サンゴは馬鹿だから、死んでも構わないです。 By 海犬ころ(だって、お金にならない事はしません。)
7名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:07:37.92 ID:ttTPfmJ4
>>6
ひとでなし!
8名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:08:00.80 ID:dGyGjREa
ヒトデ対策って
人手が足りないって事でしょ
今こそニート総動員しなさい
9名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:12:19.24 ID:SYVnwb/h
煮込んだら、結構いいダシが取れるんじゃないかと思う。
10名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:16:05.23 ID:Skz7i3EE
dgs
11名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:16:34.42 ID:otrVm6rG
なんだ、酢で殺せるのね。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20101129_0806

それより温暖化によるサンゴの白化とか、やっぱ環境破壊の影響なのかな。。。
12名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:16:43.81 ID:Skz7i3EE
オニヒトデの天敵はホラ貝
13名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:16:55.66 ID:zcLGhUDr
>>8
オニヒトデに何か注射すればいいんだろ?
つーか、半減したんならただのバリアリーフでいいじゃん
14名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:20:34.30 ID:XmP4mudB
オニヒトデに濃度10〜15%程度の酢酸10ccを注射すると、2日でほとんどが死ぬことを水槽実験で確認した。酢酸に増粘剤を加えるとさらに効果が高まった。サンゴなど周囲の生物に影響がないことも確かめた。
潜水して注射器を使って次々と注入することを想定。酢酸は食用の酢に含まれる成分で入手しやすく、オニヒトデ1個体当たりのコストは4円程度という。
ソース:共同通信

>>11
然しながらそんなことするマンパワーは無い
天敵のカニを大量に放流くらいか
15名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:27:15.26 ID:K16LT1Br
ヒトデか
16名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:29:22.61 ID:K16LT1Br
オニヒトデも災難だな
17名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:30:50.20 ID:K16LT1Br
住むとことご飯とネットを用意してくれれば 俺がオニヒトデに注射してやるよ?
18(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/10/04(木) 01:45:04.34 ID:DjMRbrYv
天敵はホラ貝某だったっけ、ホラ貝を殖やすのって大変なのか?
19名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:48:15.91 ID:GVdPd6Yc
風子が大ピンチではないか
20名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:49:00.79 ID:D9O/MpGH
とりあえず、オニヒトデを殺しまくるしかねえだろ?

これが医薬品とかになること期待して、しばらく
冷凍庫に保管しとけやあ。
21名無しのひみつ:2012/10/04(木) 02:12:19.37 ID:6Cun807+
半減ってどういうこと
あと20〜30年したら消滅ってこと?(´・ω・`)
22名無しのひみつ:2012/10/04(木) 02:14:20.98 ID:eYVYfl7l
グレートバリアリーフ
グレートディヴァイディング山脈
グレートアーテジアン盆地
グレートサンディ砂漠
グレートオーストラリア湾

グレートだろう?
23名無しのひみつ:2012/10/04(木) 02:29:47.71 ID:cMvRBiwp
熱帯から亜熱帯の海域に広く分布するサンゴ礁が、
コンマ以下の海水温暖化で増減するわけねーだろ

サンゴの現象の最大の理由は、汚水に決まってるだろ。
人がいなければ、海は綺麗でサンゴザクザク

地球温暖化の基地外科学者
24名無しのひみつ:2012/10/04(木) 02:59:20.07 ID:VxjzD4ux
ヒトデを処理する人手が足りないか
25名無しのひみつ:2012/10/04(木) 03:35:50.97 ID:1yfFNvCj
>>19
沖縄で風子の痛車が台風で転がって危機なのに、これで追い打ちがかかった
26名無しのひみつ:2012/10/04(木) 04:06:19.11 ID:a67aju72
神聖でもなければローマでも帝国でも無い
グレートでなければバリアでもリーフでも無い
27名無しのひみつ:2012/10/04(木) 07:56:00.36 ID:1jwNqRqK
鯨は増え過ぎてるんだから捕鯨対策よりこっちに金かけるべきだろ。
オージーはどこまで馬鹿なのか。
28名無しのひみつ:2012/10/04(木) 07:58:50.96 ID:eYm6ovxG
>>20オニヒトデは食欲にも肥料にもならないからなあ、おまけにくさった時の悪臭が
29名無しのひみつ:2012/10/04(木) 08:39:40.48 ID:P22D7Hrs
ダイビングツアーの無料オプションで
オニヒトデ退治をやればよい

機材は無料で貸せるし薬液は安いのだから
30名無しのひみつ:2012/10/04(木) 11:09:20.72 ID:NDhFZwEi
当初、鬼ヒトデの生態がよく分かって無かった頃、ハサミで真っ二つにすれば
駆除出来るってやってたら、単に分裂させただけで、逆に数が増えたらしいな。

兎に角、サンゴ礁をはじめとする自然環境を保護する為に

おにヒトデを効率良く、尚且つ環境負担を掛けずに駆除すること。

中国人と朝鮮人を、周辺諸国に迷惑を掛けずに効率良く駆除すること。


これが大事だね。
31名無しのひみつ:2012/10/04(木) 11:45:20.93 ID:AU/Z6h3X
オニヒトデってヒトデマンの進化系だっけ
32名無しのひみつ:2012/10/04(木) 12:14:52.16 ID:BnKz+vrL
K.Y
33名無しのひみつ:2012/10/04(木) 12:35:50.82 ID:MOZmqxIi
半分だとグレートを名乗ってはいけないなんてしゃべちゅニダ!謝罪汁!賠償汁!
34名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:05:35.12 ID:qSIAgN6X
>>28
シンソーって会社がオニヒトデを園芸用肥料にしようとしてたけど、諦めたのか?
まあ、出来るけど採算が合わないというような結論になりそうな話だったけど。

駆除には酢を注入が一番楽そうだ。焼却代もいらないし。
35名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:23:33.55 ID:eYm6ovxG
ヒトデのなかには食料になるのもあって茹でて中身を食べる、ウニに近い味。
オニヒトデはどうにもならない、肥料として使い道ないかやってるみたいだけど
36名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:33:26.45 ID:NvgK8qF1
グレートバリアフリーになってしまったか
37名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:33:32.38 ID:yekPWZIG
>>23
世界中のサンゴが全て同じと思ってるバカ
38名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:33:39.05 ID:vWg0EWS2
>>22
>>グレートだろう?

ワイルドスギちゃんの次に流行るのか?
39名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:50:31.16 ID:n2ZSaPxn

  つぶしてシャコ貝や法螺貝の養殖の餌に使う以外に干物にして置物だろ

  法螺貝の稚貝をばら撒くのもいいだろう

  天敵を増やすのが一番

40名無しのひみつ:2012/10/04(木) 13:55:20.93 ID:n2ZSaPxn

 オニヒトデの毒は乾燥したら変成して精力剤になることを在住半島人に教えてやれよ

    毒には毒をもって制す

41名無しのひみつ:2012/10/04(木) 14:01:07.69 ID:n2ZSaPxn

 一番金になりそうなのが法螺貝の養殖だろ

 世界で唯一しゃこ貝の養殖やってる豪海軍に相談すればいいだろ

 
42名無しのひみつ:2012/10/04(木) 14:02:03.66 ID:AqM8fqll
>>11
今より7度温かい時代があったんだ
その頃の地球は今より巨大な生命に満ちあふれてたよ
人類は数度の温暖化より氷河期の心配した方が良い
43名無しのひみつ:2012/10/04(木) 14:02:18.37 ID:RErAXbcX
自然の摂理なんじゃないかな。エサが豊富であればオニヒトデは増える
エサが減れば、オニヒトデは減る

サンゴが減れば、オニヒトデは減り
オニヒトデが減れば、サンゴが増える

サンゴ礁が大きくなるのにはそれなりの時間が必要だけど
だからって、オニヒトデを捕獲しちゃうのは、どうなのよ
44名無しのひみつ:2012/10/04(木) 15:00:04.06 ID:aHEYjnix
>>42
お前みたいなこと言う奴よくいるけど、それ万年単位のスパンでの話だからな?
気候の変わり目にいる俺達やその子孫は、ただひたすら破壊され減っていく生態系の
対処に苦労しながら、年食って死んでいくことになる。

温暖化問題にとって、未来の地球がどうなるかなんてどうでもいいんだよ。
もしかしたら俺ら自身やその子供の段階でスゲー困るようになるかも、というから
こうして問題になってるわけ。
45名無しのひみつ:2012/10/04(木) 15:26:45.17 ID:n2ZSaPxn
>>43
基本的に観光産業の邪魔になるから捕獲推進だろ

46名無しのひみつ:2012/10/04(木) 19:49:24.94 ID:7ete8zHc
沖縄あたりで肥料として使ってるんじゃなかったっけ?
47名無しのひみつ:2012/10/04(木) 20:01:11.30 ID:e1J4PF5x
黎明編宇宙皇子で出てきたキジムナー軍団を100匹放てばいい
48名無しのひみつ:2012/10/04(木) 20:29:07.84 ID:K16LT1Br
でもサンゴが死ぬから白い浜辺とコーラルグリーンの海ができるんじゃないの?
49名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:01:25.48 ID:qJBzI3ZX
オーストコリアざまぁぁぁぁああああああああああああああ
50名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:04:15.49 ID:jWPKFOdg
>>24



スルー
51名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:26:43.48 ID:bSSyDfkV
そんな悪いヒトデはぶつ切りにして海に捨ててやれ
52名無しのひみつ:2012/10/04(木) 21:53:18.72 ID:d5ZsujPI
>>34
ヒトデの死体で海洋汚染と海水の富栄養化が起こる。
陸から流れ込んだ分は、再び陸に戻せ。
53名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:25:51.00 ID:nWrOImRi
てかちょっと温度が上がった程度でオニヒトデ激増してピンチなら
過去に何度かグレートバリアリーフ消滅してそうだ
54名無しのひみつ:2012/10/05(金) 12:34:26.30 ID:Si+IXXOa
ヒトデだけに、人海戦術か
55名無しのひみつ:2012/10/05(金) 18:44:52.02 ID:Do5A3kCm
53
人が生態系を破壊したのが原因でもあるんだろ
56名無しのひみつ:2012/10/05(金) 23:03:16.72 ID:ELz9czQA
>>23
液体は熱伝導率が気体より高いから、コンマ何度の水温変化は、俺らが思うよりずっとシビアなんだよ
57名無しのひみつ:2012/10/05(金) 23:30:44.31 ID:GM6EJm+J
>>39
オニヒトデ「うわー、こいつら、中国人を送ってきやがった!」
58名無しのひみつ:2012/10/06(土) 11:10:19.60 ID:9Vf6VL/2
>>48
生きた珊瑚を食べる魚がいて、その糞が白い砂浜になるんぢゃなかった?
59名無しのひみつ:2012/10/09(火) 01:18:42.10 ID:Dk3JEHoW
>>40
現地の人口が増えて赤潮がぁとか?
精力剤以外の効能発見されれば輸出されてgooだな

人でなしに効く!
60 【関電 53.1 %】 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/09(火) 01:35:48.41 ID:T1z0P06t
【オーストラリア】 「オニヒトデ」を最短24時間で死に至らしめる培養物を作成 [10/8]
beチェック
1 :七難八苦φ ★:2012/10/08(月) 18:52:08.58 ID:???
「サンゴ破壊犯」オニヒトデを1度に500匹駆除、画期的な新手法を発見
2012年10月08日 15:33

 【10月8日 AFP】太平洋やインド洋でサンゴ礁を壊滅させる原因となっているオニヒトデを効率よく駆除する方法を発見したと、
豪大学の研究チームが8日、発表した。

 豪クイーンズランド(Queensland)州にある
ジェームズクック大学(James Cook University)サンゴ礁研究センター(Centre of Excellence for Coral Reef Studies)のチームは、
オニヒトデが保有するバクテリアに感染し、最短24時間でヒトデを死に至らしめる培養物を作成したという。
今後、他の海洋生物に対する安全性を確認する予定だ。

 オニヒトデはサンゴのポリプ(サンゴ虫)を食べ、サンゴを死滅させてしまう。
前週発表された研究によると、世界遺産の世界最大のサンゴ礁「グレートバリアリーフ(Great Barrier Reef)」では
過去27年間に半分以上のサンゴが死滅したが、その42%はオニヒトデの大量発生によるものだとされる。

 オーストラリア近海の観光地では現在オニヒトデ1匹ずつにダイバーが毒物を注入るという駆除方法を取っているが、
今回見つかった培養物は感染した個体に接近・接触した他のヒトデにも感染が広がっていくため、
1回のダイビングで1匹に注入すれば最大500匹ほどを駆除できるようになるという。

(c)AFP
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2906544/9652345
61名無しのひみつ:2012/10/09(火) 02:13:31.34 ID:7Ml2pjuO
昔、手裏剣とかいって投げたっけな
62名無しのひみつ:2012/10/09(火) 11:11:38.68 ID:w+/mCbYI
珊瑚の白化現象は日焼け止めに含まれる成分が原因だって
調査とかでもぐってるダイバーが塗ってる日焼け止めのせいで
さんごがどんどん死滅していく
オキシベンゾンとかパラベンとか
63名無しのひみつ:2012/10/09(火) 11:49:56.43 ID:PpV++XlJ
見方を変えれば、サンゴなんて地球の害虫みたいなものだよ。
変に、特定の生命を駆除するのは、どうかと思う。
64名無しのひみつ:2012/10/09(火) 12:10:40.58 ID:hyK7dEd7
・・・えっ?
65名無しのひみつ:2012/10/09(火) 12:33:47.63 ID:PpV++XlJ
サンゴはきれいな海に生息するから、そいういうステータス表示になるというのはわかる。
しかし、だからといって、天敵を毒殺するというのは、自然に対する過ぎた干渉だな。
66名無しのひみつ:2012/10/09(火) 14:47:00.51 ID:uUiZzb5Z
またアカヒがやらかしたのかとオモタ
67名無しのひみつ:2012/10/09(火) 19:45:59.27 ID:0J9oARnw

うさんくさすぎ。
ろくな根拠もない。
68名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:24:07.71 ID:Zq/U7kDj
>>65
ザンゴが生きてるといろんな魚が生息するようになる
サンゴが死滅するとその魚がいなくなる
だからサンゴを保護する
69名無しのひみつ:2012/10/12(金) 23:55:23.85 ID:txJhCwGG

サンゴが死滅するのもまた自然の理
70名無しのひみつ
>>69
自然の理なんかどーでもいいんだよ。
自然が破壊されることで人間が困るか困らないか、問題はそれだけだ。
勿論長期的な視野を含めた上での話だけどな。