【医療】市販の頭痛薬に含まれる成分が、神経難病の症状改善に効果があることを発見…アルツハイマーに応用も/名大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
神経の難病の一種で、筋力が徐々に衰える「球脊髄性筋萎縮症(SBMA)」の症状改善に、
市販の頭痛薬に含まれる成分「ナラトリプタン」が効果があることを、
名古屋大学の祖父江元教授らの研究グループがマウスの実験で突き止めた。
新たな治療法の開発につながる可能性があるという。

祖父江教授は「アルツハイマー病など、他の神経疾患への応用も期待できる」と話している。
研究成果は30日付の英科学誌ネイチャー・メディシン電子版に掲載された。

ソース:時事通信(2012/10/01 02:07)
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012093001001514.html
参考リンク:natureに掲載された論文要旨
「Naratriptan mitigates CGRP1-associated motor neuron degeneration caused
by an expanded polyglutamine repeat tract」(英文)
http://www.nature.com/nm/journal/vaop/ncurrent/full/nm.2932.html
2名無しのひみつ:2012/10/01(月) 06:29:19.06 ID:mmK8aGx9
毎日頭痛薬飲んでる
完全に常習化してます
3名無しのひみつ:2012/10/01(月) 06:42:51.83 ID:AdXp9jOg
俺が中学の時にこの手の薬物大量に飲むのが流行ってたな。
今の脱法ドラッグみたいな感じ。
4名無しのひみつ:2012/10/01(月) 06:46:09.99 ID:alR/JwTH
ロキソニンけ?
ちょっと熱出た時もお世話になっとります。すぐ治るけの
5名無しのひみつ:2012/10/01(月) 07:24:44.83 ID:QCMF1FJN
頭痛薬で、血尿がでる。

6名無しのひみつ:2012/10/01(月) 07:30:39.48 ID:PVM0Bp1S
ロキソニンは公園鎮痛剤
7名無しのひみつ:2012/10/01(月) 07:41:29.53 ID:NFev/Sfj
十二指腸潰瘍で穴が開く♪
8名無しのひみつ:2012/10/01(月) 07:41:54.30 ID:kteCgEul
副作も 付けときますネ
9名無しのひみつ:2012/10/01(月) 07:41:56.96 ID:QDdqCQBI
偏頭痛は 感染症だっての
10名無しのひみつ:2012/10/01(月) 07:54:29.68 ID:68JcxjWI
タバコで認知症(アルツハイマー)リスク上昇。50代の頃に1日2箱以上の喫煙でリスク2倍以上。
東フィンランド大学ミンナ・ルサネン医学博士「中年期におけるタバコの吸いすぎは、人種、性別を問わず、
アルツハイマーと血管性認知症のリスクを増大させる」2万1123人調査。
喫煙によって引き起こされる酸化ストレスと炎症は、アルツハイマーの発症に影響。
2010年10月米医師会の内科専門誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」

長期間の喫煙の影響は、記憶力低下、過去の経験を現在の行為と関連付ける能力の欠如、全体的な認知機能の低下など。
タバコをやめて久しい男性では認知力低下は無い。
10年以内にタバコをやめた元喫煙者に、認知機能が著しく低下するリスクは存在したが、
それ以上吸っていない男性に同様の認知力低下は見られず。ロンドン大研究チーム
2012年米精神医学専門誌アーカイブズ・オブ・ゼネラル・サイキアトリー

中年期の喫煙は修正可能なリスク要因だ。この時期にタバコをやめれば、認知能力の低下が遅れ、脳年齢に(吸い続けた場合と)10年程度の開きが出るだろう。
ニューヨークのザッカーヒルサイド病院神経科長マーク・ゴードン

65歳以上の喫煙者は、タバコを一度も吸ったことがない非喫煙者に比べ、認知機能の低下が平均5倍以上も早く進行。
オランダ・エラスムス大学医療センターなどが欧州調査(9200人)。2004年3月米神経学会誌ニューロロジー

認知症の危険因子「APOE4」「アポリポタンパク質E4」を持たぬ人でも、喫煙によりアルツハイマー等認知症の発症リスク70%増。
55歳以上の約7000人を対象、1人あたり平均7年間調査。
認知症リスクは、非喫煙者1に対し、過去喫煙者1.5、喫煙者2.3倍。喫煙期間が長いほどリスク増。
2007年エラスムス・メディカル・センター、モニーク・ブレテラー博士

受動喫煙でも脳にダメージ、受動喫煙が多いグループでは認知症リスクが44%増大。50歳以上、5000人調査。
ケンブリッジ大学のDavid Llewellyn教授ら研究チーム(BMJ 2009; 338: b462)


タバコカルト信者「読めない見えない聞こえない理解出来ないワーワーワー」
タバコ産業から資金を貰った御用学者「タバコはボケ防止!」
タバコカルト信者「なるほど!つまり俺は頭良い!」
11名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:02:05.96 ID:tUMaSWYO

ルーピー鳩山も一種の病気で退陣したようなもんだよな。特効薬かもしれんね。
12名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:07:01.22 ID:QuUGJPan
認知症患者をおとなしくするのに
何の変哲もない風邪薬のアセトアミノフェンが効くと聞いたことがあるな
13名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:09:03.31 ID:Aq9TtyZp
頭痛薬が効かない頭痛持ちが来ましたよ
14名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:11:59.11 ID:6buz6Im8
ぐぐったら、「アマージ」「レルパックス」って、、、
クソ高い薬やないか・・・
使ってるけど
15名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:14:04.07 ID:YYyWtVPN
年をとると膝は痛いし体がだるくなる。だからきつい仕事の前には風邪薬を1錠飲んでるよ。ビタミン剤よりよほど元気が出る。その場凌ぎだけど・・・
16名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:21:54.60 ID:RO79FhTY
夏休み用肝油ドロップの一気飲みは?
17名無しのひみつ:2012/10/01(月) 08:49:05.83 ID:eUkkC1pb
>>16
肝油ドロップには脂溶性ビタミンがたくさん含まれている。
ビタミンBなどの水溶性ビタミンと違って、脂溶性ビタミンの大量摂取は体内蓄積して有害な作用を起こすから、止めた方が良いよ。
18名無しのひみつ:2012/10/01(月) 09:30:16.11 ID:yZ9dR0cw
>>9
ばーか
19名無しのひみつ:2012/10/01(月) 10:33:04.29 ID:g0LBRMYu
>>15
>年をとると膝は痛いし

あきらめず体操しろよ。ネットに情報はあふれてる
20名無しのひみつ:2012/10/01(月) 11:32:00.13 ID:QDdqCQBI
アホ 余計にヒザ傷めるっての
まずは ヒザの栄養を補給しろって
次に、ヒザの感染症を治すべく 抗真菌作用のある食いもん食え
21名無しのひみつ:2012/10/01(月) 11:33:19.51 ID:QDdqCQBI
まぁ ひまし油塗ってもいいし 少しだけなら飲んでもいい
22名無しのひみつ:2012/10/01(月) 11:40:03.67 ID:RSRHNx3r
>>1
いい加減な記事だな
市販と言ってもいわゆる一般人がOTC買えるわけではないよ
医者に出してもらわないと手に入らない
23名無しのひみつ:2012/10/01(月) 11:51:13.42 ID:CVd+lbE+
>>15
漏れのおふくろも膝痛めて一時期歩きにくくなったが
地元で腕のいい整体師に出会ってかなり改善したし
その上市販のグルコサミン(サントリー製)も飲んで
今ではウォーキングやスイミング通ってるよ

すぐには改善しないだろうけどまずは専門医受診が先やね
24名無しのひみつ:2012/10/01(月) 12:04:46.24 ID:tjw1Khiw
ちゃんと突き止めてから、製品化しろ 焙ねえんだよ
25名無しのひみつ:2012/10/01(月) 12:10:32.44 ID:nNJKAZmT
>>22
元記事にない「アルツハイマー」とかも勝手に入れてるし。
ダメだろコイツ。
26名無しのひみつ:2012/10/01(月) 12:19:53.56 ID:tWpqgIEX
> 市販の頭痛薬に含まれる成分「ナラトリプタン」

日本じゃないな
27ケンシロウとユリア百式φ ★:2012/10/01(月) 13:11:35.07 ID:???
失礼しました。ソースのURLが間違っています。
こちらが正しいURLです。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2012100100023
28名無しのひみつ:2012/10/01(月) 13:24:38.93 ID:Yk84Ha8e
>>3
もう違法です
29名無しのひみつ:2012/10/01(月) 14:04:59.08 ID:nNJKAZmT
>>27
了解しました。 罵って悪かった。
30名無しのひみつ:2012/10/01(月) 14:33:57.52 ID:sZGfvtUi
色々進歩を垣間見るが、実際人体に使えるようになるまでどのくらいふるいにかけられるやら
31名無しのひみつ:2012/10/01(月) 16:35:58.28 ID:3WDMyIgN
>>1
> 名古屋大学の祖父江元教授

なんで元教授?
32名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:47:45.21 ID:E+jPUgyx
>>1
これ、昔から言われてたじゃん

アスピリンを飲んでるとアルツハイマーが発症しない、って

脳は同じ様にスカスカになるのに症状がです、普通に暮らせる
33名無しのひみつ:2012/10/01(月) 18:49:25.75 ID:E+jPUgyx
>>10
これは実感するわ

脳にダメージ喰らってるの分かるw
34名無しのひみつ:2012/10/01(月) 20:58:36.04 ID:6Ibt7lU2
>>31
マジレスすると「元(げん)」って名前。
35名無しのひみつ:2012/10/01(月) 22:07:04.09 ID:bKXXPACc
あぁ、アマージ?xAE;ね。
トリプタン系の中ではちょっと異質の長時間作用型だ。
市販薬と記事では述べているが、処方箋は必要だね。
なんか機序も全然書いてないのに、アルツハイマー病にも効く可能性があるとか
いい加減な記事だな。
36名無しのひみつ:2012/10/02(火) 02:28:12.65 ID:uAzos3vt
>>32
アスピリンじゃなくて
アマージっていう偏頭痛用の薬だよ
痛み止めじゃないので偏頭痛患者以外の
頭痛もちが飲んでも頸部圧迫とかを感じるだけ

アマージは効くのが遅いけど
ぶり返しが少なくていい
37名無しのひみつ:2012/10/02(火) 12:26:51.89 ID:61PupDIM
小児用バファリンで血液サラサラってのは聞いたことがある。

どう違うんだ?
38名無しのひみつ
てことは、抗炎症系関連の栄養不足なのか?