【医療】蓄膿症(副鼻腔炎)は乳酸菌の枯渇が関係する?細菌を殺滅させるのではなく正常な細菌叢にすることが重要なのかも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
副鼻腔の問題は微生物叢の問題
Got Sinus Problems? Blame Your Microbiota

鼻腔内の微生物叢の変化は慢性的な副鼻腔の問題を引き起こす可能性があることが、
新たな研究から示された。これまで副鼻腔感染症の治療は、副鼻腔内の細菌の殺滅を目的としていた。

しかし今回の結果は、慢性的な副鼻腔の問題を抱える人には、副鼻腔に再び細菌を定着させることで
利益が得られる可能性があることを示している。Nicole Abreu らは、鼻腔に対する修正手術を受ける
少人数の慢性鼻副鼻腔炎の患者と、副鼻腔の問題がなく、副鼻腔に関係しない手術を受ける患者について、
微生物叢のプロファイルを調べた。これらの微生物叢の大部分の細菌は
通常の実験条件下では培養できなかったため、微生物を同定するために高解像度微生物叢プロファイリングが用いられた。
この方法は、特異的な分子バーコード、すなわち細菌にしか存在しない遺伝子 16S rRNA をスキャンして
細菌を同定するものである。

患者と健康な被験者の微生物叢を比較したところ、鼻副鼻腔炎患者では正常な微生物叢が
消失しており、特定の微生物 Corynebacterium tuberculostearicum の増加が認められた。
慢性鼻副鼻腔炎の患者では、細菌の多様性の減少、乳酸菌の枯渇、C. tuberculostearicum の増加が
みられることが明らかになった。マウスを調べたところ、乳酸菌量を再度増加させると、疾患が軽減し、
感染から鼻腔が保護された。この原因は不明であるが、感染からの保護をもたらした
細菌株 Lactobacillus sakei は、他の細菌種を殺す特別なタンパクであるバクテリオシンを産生できる。
この研究結果は、微生物叢の多様性の減少が慢性の炎症性疾患の特徴であることを示す
増加しつつあるエビデンスに一致している。

Science Translational Medicine 2012 年9 月 12 日号ハイライト
http://www.eurekalert.org/pub_releases/translations/scitm091212jp.pdf
2名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:08:11.99 ID:t9VIBr31
|∧,,∧
|''`∀´>  2ダ!
| と,ノ
|―J
3名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:08:13.69 ID:gYMWemZT
鼻の穴にうんこ詰めたみたいに異常に激臭いのだ
臭い本当に
4名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:14:08.89 ID:xnYGMeDq
感染症なんだから細菌叢のバランスが崩れるのは当たり前だわな。ただ、乳酸菌で整えるという発想は正直なかったなあ。鼻用ビオフェルミンRスプレーとか出るのかなあ。
5名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:18:07.58 ID:1vQusi0G
>エビデンス

証拠とニュアンスが違うのか
6名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:19:29.18 ID:sO7UIqSv
牛飼ってる東欧のどこかで長命が多い理由がまた一つ
7名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:23:57.54 ID:VR4zk5KP
虫歯→蓄膿気味→朝鼻黄色い→薬→治らず→耳の中が痛い
数年つづく

猫背が酷かったが、常に姿勢を良くするように努力したら劇的に良くなった
8名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:25:17.87 ID:BDGXQL+Z
鼻穴からヨーグルト注入すると治るのかコンビニ行ってくる
9名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:29:41.36 ID:ViyOFfwe
鼻うがい専用ヨーグルトが販売されるのか
10名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:33:29.71 ID:bm7aLCMG

毎日ヨーグルトを指につけて、鼻の穴をホジルと良いんだな

11名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:36:43.42 ID:4ZRcSuma
肌の場合、
生きた表皮ブドウ球菌とアクネ菌を繁殖させれば
菌が酸で殺菌してくれるね。
12名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:53:35.05 ID:hjx9lqHr
>>11
通報
13名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:01:55.50 ID:NilmN403
おもしろいニュースだな
14名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:02:11.37 ID:+U6enxB5
納豆菌じゃダメ?
15名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:09:15.10 ID:ueA1zSX8
鼻からヤクルトだなw
流し込んだだけで定着してくれるのか?
16名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:13:47.70 ID:IcvZT2p6
乳酸菌なら飲むヨーグルトで鼻うがいすればいい
糠床の水も効果有るかもな!
17名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:20:38.10 ID:bQbcXzKI
tuberculostearicumってことは
en.wikipedia.org/wiki/Tuberculostearic_acid
を産生するのか?
18名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:31:04.49 ID:bQbcXzKI
乳酸菌のスニッフィングが流行るのか・・・
19名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:43:19.77 ID:RZXpBF3T
崩れた菌のバランスってちょっと外部から足すだけで変えられるのか?
20名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:50:25.62 ID:Vu4zfHTp
骨の形が悪いから蓄膿症になるのだろ
それも日本人が多いのだ

オレは薄い塩水で鼻を洗うようになって蓄膿とは無縁になった
耳の奥まで洗ったような感じになり爽快だ
21名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:56:24.36 ID:Nt8c8m/4
ヤクルトで鼻うがいしとけばOK?
22名無しのひみつ:2012/09/20(木) 11:11:07.53 ID:eMi8C9Te
>>21
なんか痛そう。
23名無しのひみつ:2012/09/20(木) 11:57:29.96 ID:nHDh/mcb
つ オリゴ糖
24名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:05:30.74 ID:v+tvdxnG
県立地球防衛軍は正しかったのか…
25名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:29:18.95 ID:iXfaWRbG
膣も同じことが言える
26名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:36:06.31 ID:xpvpJanT
良い菌と共存ね
良い外国人と悪い外国人みたいなもんかw
27名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:50:19.50 ID:d1VzPSit
>>17
する
と言うか、ツベルクロステアリン酸が細胞膜に含まれているからこの名前になった。
28名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:07:10.43 ID:ml8rzjAI
大体、開口部が上向いてるのが悪いんだ。
29名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:19:30.14 ID:RDClsFBt
納豆菌もつよいわな
でもアンモニア生成するんじゃ....
30名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:32:35.79 ID:fes8SFLN
何ば
売り付ける おつもり?
31名無しのひみつ:2012/09/20(木) 15:15:23.75 ID:biBdXarY
免疫が落ちると細菌叢も変化するからな。

免疫が落ちた人には、細菌を食べてくれるアカントアメーバを鼻に入れるのはどうだろう?
32名無しのひみつ:2012/09/20(木) 17:33:17.67 ID:GMpuRZwE
鼻から牛乳ってことよな。
33名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:00:14.38 ID:pC7Y4rUd
>>7
虫歯を治すのが先なんじゃねーのか
34名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:27:43.40 ID:JFI9hwYl
なんだヤクルトがぶ飲みじゃ駄目なのか…
35名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:52:01.01 ID:+cQ5pnhK
ヨーグルトを食べるだけじゃ駄目なの?
今、なたまめ茶を飲むか考え中なんだけど…
36名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:57:15.66 ID:fes8SFLN
自分、右上奥歯の 詰め物からの虫歯が 原因で 蓄膿症やった。
分かるまで 耳鼻科・五ヵ所
ヤブ医者バッカ
37名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:59:09.11 ID:TgUoTt+m
俺は抗生物質をしばらく飲んだ後に悪化した
医者に言ったらそんなことは無いと無視しやがった
38名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:21:52.17 ID:hmuMJzBw
だれも書いてないかな
蓄膿だったら、つまるというか排出が難しいだろ
そうなると鼻からヤクルトも難しい
そこでだ・・・
ヤクルト点眼だ!!!!!!
目の涙道から乳酸菌が染みてエクセレント浸透
これだよ
39名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:23:49.17 ID:lv12ezPB
生理食塩水に乳酸菌の粉末を混ぜた溶液で鼻を洗浄したら
花粉もマシになるよ
40名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:43:59.15 ID:vopLi69D
ふむ
41名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:49:34.83 ID:ZO292QVq
鼻からビオフェルミン吸入すればいいのか
42名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:12:58.81 ID:lgnG7PyR
ビオフェルミンを砕いて粉にして鼻から吸うってことか。
誰かに見られたら、別のものを吸ってると勘違いされそうだな(w
43名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:13:54.87 ID:Exy+LM+T
乳酸菌って、そこらじゅうに居るから
鼻ほじっとけば?
44名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:22:48.57 ID:editrg3U
鼻で、しいたけヨーグルトを食えと?
45名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:29:59.07 ID:6Ovo+NRG
納豆鼻につめろと
46名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:45:17.89 ID:d+OuOg0+
じゃらり〜鼻から牛乳〜
47名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:46:26.35 ID:cLiXBCXt
皮膚常在菌、口内細菌、腸内細菌。
人類の医学の幼さ、未熟さが如実に現れる分野だな。

特に、皮膚科と歯科のヤブ医者率は異常。

アトピーと呼ばれる皮膚疾患のほとんどは皮膚常在菌のバランス回復で解消するだろ

一刻も早く「菌バランス回復療法」の開発を!
48名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:48:49.85 ID:vuTNaBLF
歯周病予防にヨーグルトで歯磨きってのもあったな。
乳酸菌てそんな排斥力強いのかね?
49名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:54:51.51 ID:TKXNVZXt
蓄膿症の息子がヨーグルトを買ったら
見つけるや否やむさぼり食うのはこのせいか
50名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:56:38.37 ID:Ty8jOEzm
ヤクルト、カルピス株が明日急騰かな
51名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:59:15.01 ID:XnpLC0wK
鼻洗浄もやりすぎると耳を傷めるから程々に。
52名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:00:07.49 ID:3YmoJhSB
アトピー患者の集まるサイトとかブログとか読むと肌の洗浄とか除菌とか
ばっか言ってて、全部逆効果だろバーカと詰りたくなる
53名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:15:56.62 ID:1ty2Lb+V
>>5
>エビデンス

この用語は科学的根拠というより政治的な要因も含んでるからな。

現状の医学薬学自然科学のレベルにおいて、これだけ頑張ってデータ集めて考察すれば
そりゃ責められないだろーと社会的に認められるくらいの証拠って意味だわな

健保財政の問題が大変なこともあるためそれぞれの国の議会で追及されず、
また、裁判で負けないレベルの根拠ってことだな
54名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:03:27.37 ID:/tNmQow9
>>48
子宮の中で、胎児を雑菌から守っているのは、乳酸菌。
55名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:23:35.70 ID:iJ+p/dr1
100才のばあさんに住み着いてる色んな細菌をもらえば長生き・・?
56ミジカのボンビー:2012/09/21(金) 01:45:28.01 ID:Zz6diz4i

ヤクルト結構飲んでたぞ。

でも、中学生の時、蓄膿症になった。

これ如何に?

57名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:55:31.25 ID:lKt3Bcm4
どうやって腸から副鼻腔に乳酸菌が移動すんだよ
あほ
58名無しのひみつ:2012/09/21(金) 02:33:04.09 ID:mkN7az9A
>>42
別に粉にしなくてもいいじゃない
錠剤のまま鼻の奥に張りつけておけばいいと思う

割とマジレス
59名無しのひみつ:2012/09/21(金) 04:18:50.16 ID:6DCsNzLw
>>57
鼻でクンニ
60名無しのひみつ:2012/09/21(金) 07:50:43.67 ID:rPwD+Fus
ってことは、鼻にキムチつっこめばいいんじゃね?
61名無しのひみつ:2012/09/21(金) 08:02:59.49 ID:N9wQqG/O
夜中に食いしばりがあるらしく、左の奥歯がかなりすり減ってるんだが
それから左の鼻だけ副鼻腔炎になったわ

医者に言ったら「それはありえませんね」と笑われた
62名無しのひみつ:2012/09/21(金) 08:37:13.96 ID:rzjZHOo3
プレーンヨーグルトを水で溶いて鼻に滴下とか
本当に効果あるかもしれないな
誰かやってみろよ  俺は責任とらないけど
63名無しのひみつ:2012/09/21(金) 08:38:20.90 ID:bCLAl+/C
>>58
Sに錠剤の他に細粒ってのがあって、それが粉末

俺もマジレス
64名無しのひみつ:2012/09/21(金) 08:42:01.25 ID:SP/xXaPn
鼻からヤクルト飲めばいいのか
65名無しのひみつ:2012/09/21(金) 09:44:13.37 ID:EYS+Eb8q
話は分かった まず実験だヤクルトだ
66名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:14:50.08 ID:71Xo9zoD
蓄膿だがヨーグルトを食べると鼻がはれる
67名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:31:35.85 ID:7NO7iuDz
>>5
エビデンスって言葉、医学・生理学系の人がよく使う気がするけど、
何か慣習みたいなものがあるのかね。
ニュアンス的には証拠ってより「根拠」と同義だと思う。

空いた空間を色々な生き物で埋めておくってのは
生態系全般でも言えることだよな。
逆に言えば、単一の乳酸菌でとりあえず埋めてしまえってのは、
環境が変わった時に脆いと思う。
というわけで、ヨーグルトとかも色々な乳酸菌で構成されてしかるべきだと思うんだが、
実際は特定の株がヨイショされてるよね。
68名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:51:48.90 ID:rninisBX
みんなが使うから使ってるだけじゃね?
69名無しのひみつ:2012/09/21(金) 11:16:04.67 ID:6DCsNzLw
>>67
エビデンスは推測を排除した実体データのこと
だからいろんな分野で使われる
70名無しのひみつ:2012/09/21(金) 11:38:54.24 ID:I3LSuqrr
アトピーも皮膚内の細菌のバランスが崩れたものだと俺は思う
炎症系はみんなそうだ
71名無しのひみつ:2012/09/21(金) 11:39:01.66 ID:51EJrhxV
蓄膿症の人はヨーグルトを食べろってこと?
ステマ?
72名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:11:30.85 ID:FcVab4aN
>>8
>>9

食ってた昼飯のパン思いっきり吹き出したやんけーーーーーー!!
73名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:15:43.92 ID:DwTH0sze
スレの流れ的にいくと、乳清点眼が有効なのか?
74名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:29:57.35 ID:rninisBX
鼻から牛乳は?
75名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:33:21.75 ID:qQRDi2ED
>>73
ミルフルって、最近売ってないよね
76名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:37:02.60 ID:RNq1kRfz
>>73
点鼻薬の空ケースに飲むヨーグルトをいれて噴射!
77名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:55:12.11 ID:abpkaQ0k
英語の論文タイトルでは昔から「Evidence of ---」って使ってた気がする
78名無しのひみつ:2012/09/21(金) 12:56:20.16 ID:dKkjXZEq
とりあえず目の前にある新ビオフェルミンS錠を紙でくるんで
ペンチで粉にし、1/2錠を鼻から吸ってみた。
直ぐには結果が出ないが、良い反応が出たら蓄膿症・副鼻腔炎スレに結果報告します。

79名無しのひみつ:2012/09/21(金) 13:16:52.66 ID:uUXedejk
>>78
頑張って!
子供の頃に妹がタンスの影に隠れながらビオフェルミンをボリボリ盗み食いしてたの思いだした
80名無しのひみつ:2012/09/21(金) 13:37:59.13 ID:fDFb3ZWz
鼻からヤクルト飲めばいいんじゃないか
81名無しのひみつ:2012/09/21(金) 14:32:48.78 ID:AZzt8Mei
数ヶ月前に、いいと思って納豆菌と乳酸菌の自作混合液を鼻と耳の中に塗った。
素人だからあとで「納豆菌は強いぞ、まずい、脳に行くんじゃないか」とあせり
まくった。鼻の奥と顔がもぞもぞし数ヶ月で弱いもぞもぞに変わったが、
前には戻らない。塗った感想は鼻のとおりがよくなり、耳も快適。一回だけなの
で一時的な効果。だが怖いので二度とやらない
8278:2012/09/21(金) 15:43:49.00 ID:dKkjXZEq
>>78だけど、嘘みたいな話、かなり調子が良い。

さっきまで濃い異臭を放つ青バナが定期的に溜まっては鼻をかんで出してたのが、
ビオフェルミン(結局1錠全部吸った)やってから止まってる現状。

青バナかんだ後の鼻腔から発する濃い獣の匂いも全然しない。
それどころか鼻の穴がスースーで、これはもしかしたらもしかするかも・・・

家にある人は是非やってみるべき。
ちなみに武田製薬のステマじゃないのでご安心を。
83名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:12:11.42 ID:PyVZfdvz
>>82

そんな短時間で結果でるものか?

てか乳酸菌ならオリゴ糖も効果的なんかな?

一応やってみるけど
危険性とかあれば
賢い人教えてくり
84名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:38:31.58 ID:Qw5eDnTm
ちゃんと歯を磨く
ヨーグルトを毎日食う

これで大丈夫なんだな
85名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:50:32.24 ID:NyBtaMTs
特に止めなければならないことだとは思わないが、
可能性のある危険性ならいくらでも挙げられそうな気もする。
肺に吸い込む危険性とか。

とりあえずやりたいなら
水に溶かして鼻腔内にスプレーして様子見、
体調不良を感じたら病院へ、だと思う。
86名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:52:02.00 ID:NyBtaMTs
あとオリゴ糖は単なる乳酸菌のエサで
乳酸菌以外のいわゆる悪玉菌もそれを食うので
投入していいことはないと思う
87名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:31:47.90 ID:TNlYwiTL
乳酸菌ってすごいよなあ
赤ん坊は乳酸菌の膜に包まれて生まれるから感染症を防げるんだぜ

どんな赤ん坊でも、必ず乳酸菌に祝福されて生まれるんだよ
88名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:17:52.47 ID:PyVZfdvz
ビオフェルミンを水に溶かして鼻うがいで投入。

これでどうかな?

てかビオフェルミンって乳酸菌以外に何入ってんだろ
89名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:34:45.86 ID:NyBtaMTs
錠剤なら固めるための補助成分が入ってるのが普通
糖衣だったりケイ酸(要は砂)だったり。

効果を発揮するのに粉末で直接吸入でないとならない可能性もあるし
(高濃度が必要とか、粉末が水分を吸うとか)
鼻うがいなら、道具を先に消毒しておくべきかな。

まあ未知の民間療法だから適当に試したらいいよ。
安定して効くと分かったらかかりつけの医者にでも報告してみたらいい
9078:2012/09/21(金) 18:53:08.43 ID:dKkjXZEq
>>83
よくわからんが明らかに調子が良いよ。
午前中〜正午まで青バナどろり激臭状態だったけど、
吸ってからはありえないくらい鼻スースー状態で、かれこれ6時間ほど効いてる。
後鼻漏なんで「カー、ペッ」って喉に流れたのも吐いてたけど、それもない。
今までは馬油を鼻から流し込んでたけど、比べ物にならないくらい良い感じ。

>>85
飲んで大丈夫なんだから危険性は無いと思ったけど、肺に吸い込むのは危険なのかな??? 
思いっきり吸ったんで肺に余裕で入ってると思うが・・・

とりあえず俺は続けてみるので、このスレがあるまで時々経過を書き込もうと思う。

91名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:54:11.00 ID:PyVZfdvz
嘘っぽい話だがものは試しと挑戦してみるか

吸引法で
92名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:11:34.40 ID:NyBtaMTs
>>90
毒性はないと思うけどバランスの問題とかもあるんで。
試すなら、むしろ
「何日目で効果が切れるか」
「効果が切れたあと再吸入で再び効果が出るか」
のほうが実験としては意味がある。

あとは粉末吸入とスプレーと鼻うがいのどれがいいかとか
93名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:31:18.29 ID:RNq1kRfz
鼻炎にも効くのかどうかが知りたい
94名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:09:48.97 ID:X8VC2dMc
なんか危なっかしいことやってるなあ

粉末を鼻から吸引するのはやめろ。肺に吸い込んで良いことなんか一つもない。
(錠剤はいろんな添加物が入っている)

やるならせめて水で溶解して点鼻薬かスプレーとして使え。
溶くのに使う水も、塩素で菌が死なないように煮沸して冷ました水とか
開封したてのミネラルウォーターがいいだろう。
95名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:52:31.90 ID:zrmwhHoM
アレルギー性鼻炎持ちで蓄膿症と診断されたことがある俺も、今からやってみるわ
96名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:54:22.07 ID:PyVZfdvz
ビオフェルミン今家にないから
明日買ってやってみる。

鼻うがい法と吸引法どちらも試して報告しにくるわ。
97名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:03:45.73 ID:SDgMhP4A
サプリメントの乳酸菌カプセルを開いて
鼻洗浄のやつに入れて溶かして流し込んでみた。(13時)
あまり差を感じないw
98名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:41:01.97 ID:lWChW7Ed
悪さしてる菌が繁殖してる所に、ちょっと乳酸菌ぶっかけても
追い出されて入り込めないだろう。

それでもビオフェルミン投入したいってんなら、生理用食塩水に溶かしてスプレーで
噴霧する程度にしておけば、効果がなくても副作用は殆どないはず。
99名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:55:39.20 ID:u5PNjCL+
>>54
そうなんだ。

そんだけ強くても他の菌で病気になるんだもんなー。
逆に言うと、そんだけエネルギー消費が激しいから増殖しにくいんだろうな。
100名無しのひみつ:2012/09/21(金) 23:04:48.03 ID:kzAA9NuH
ビオフェルミンはカビに良く効くよ
亀頭の炎症とか水虫とか
101名無しのひみつ:2012/09/21(金) 23:16:45.95 ID:+mmgtpWD
ほんとかよ
102名無しのひみつ:2012/09/21(金) 23:40:00.73 ID:+KeIVhmO
随分とビオフェルミンが取り沙汰されてるな、ここはw
菌を愛する元社員が通りかかるが、
肌とか鼻への定着性なんかのデータは
少なくとも俺がいる間はなさそうだったな。
面白いからドンドンやってくれw

ただ、思いっきり吸い込むのは肺への安全性が非常に不安だから、
砕いた粉末とか、使用直前に生理食塩水に溶かしたモノを綿棒で塗るとか、
鼻に滴下するとか、あんまり呼吸器の奥の方までいかないように
変えた方がいいかもしれないな。
103 【北陸電 66.5 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(3+0:8) :2012/09/21(金) 23:45:20.11 ID:DgSB8fFg BE:4206214477-2BP(320)
わかもとはだめなん?
104名無しのひみつ:2012/09/21(金) 23:53:24.76 ID:a6xArJKU
ティッシュにヨーグルトつけて
鼻にねじ込めばいいの?
105名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:19:17.06 ID:+oET6725
>>104
それは余計なものが多く取り込まれすぎる
106名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:21:07.27 ID:RZ4fifgI
でも、ヨーグルトを口に含んで歯槽膿漏が治ったなんて話
聞いたことない
107名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:22:52.24 ID:RZ4fifgI
多分、真菌と細菌で仲良く集団を作ってるんだと思う
んで、マイコトキシン(真菌毒)を出して都合のいいようにホスト=人間の代謝を
操ってるんだよ
108名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:27:23.33 ID:0G8DZep0
>>63
粉末だと肺に入って危険だから
錠剤のまま張りつけて自然に溶けて広がらせた方がいいと思ったんだけど
>>78みたいなチャレンジャーがいたから何も言えない

他の人も書いてるけどビオフェルミンは単純な乳酸菌のみの錠剤じゃなくて
乳酸菌入りのラムネみたいな物
中身ケースにうつしちゃって瓶が手元にないから正確じゃないけど
タルクとコーンスターチで固めてたはず
これらを肺に入れるのは危険すぎるよ
109名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:50:22.27 ID:e64++yxP
>>52
アトピーなんかの炎症に対抗するには
どんな菌を肌に繁殖させるの?

副作用のない健康な肌にある菌で教えてちょうだい。
110名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:57:26.07 ID:Yxc4Y2Kt
>>108
ふむ。とりあえず水に溶かして綿棒かな
明日買って試してみるわ
ついでに水虫にもね
111名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:10:35.45 ID:jBhHK5/s
>>106
随分前から言われてるし、スレも立ったことあるんじゃないかな。
実効性があるかは知らんけど、
寝る前にヨーグルトを指で歯茎に塗ったりとかオススメしてる歯医者もあるよ。
一時期やったけど、たいして好きでもないから、
でかい無糖ヨーグルトの消費が追いつかずにやめたw
112名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:12:52.43 ID:dtzUQLs/
>>106
歯槽膿漏の治療は1にも2にも丁寧なブラッシングによる
歯垢の除去と歯茎のマッサージが優先されるんであって、
薬とか乳酸菌とかはあくまで二の次なんだよ。

丁寧なブラッシングを大前提にして、治療群を3つに分けて
1.ブラッシング以外は何もしない
2.ブラッシング+殺菌洗浄剤
3.ブラッシング+乳酸菌塗布

をやって比較すればよい。どっかの3流歯科大でやれよ。
どうせくだらない研究ばっかりやってんだから。
113名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:38:37.65 ID:RZ4fifgI
耳鼻科医は、重曹+塩を噴霧するやつを薦めたりしているみたいだけど・・・
それより、ハイター+酢はどうなの?
歯周病とかで 次亜塩素酸水が話題じゃない
とりあえず、口で試したけど
鼻に入れるには最初はかなり薄めないとつらそうな気はするw
114名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:40:53.32 ID:RZ4fifgI
>>112
たぶん最初に殺菌してから 乳酸菌を塗布したほうがいいと思う
どっちかとかどれかしかとか 西洋医学の二極分化思想みたい
115名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:46:33.44 ID:dtzUQLs/
>>114
ええっと、4.として選択肢に加えるのはいいけど
2つ同時にやるだけだったら、どっちがどれだけ
治癒に貢献したか分からない。一応学問の話なので
床屋談義レベルの突っ込みは勘弁な。
11678:2012/09/22(土) 03:38:29.98 ID:88cCEf9d
とりあえず寝る前に報告など。
20:00頃に鼻の奥でジワジワと湧き出る例の感覚と獣の臭いがし始めたので効果が切れたと判断(ただし鼻はスースー)
仕事に集中したいってのもあって、何のためらいもなく2錠目を粉にして吸引、とりあえず現時点まで効果有りと感じてる。

今けっこう酒を飲んでるので、明日の朝は青バナの量が大変なことになりそうだけど良い実験になりそうな気もする。
(酒を飲んだ翌日は青バナの量がハンパないので)

誰かもう一人くらい実験してくれないかな・・・ 俺一人だと説得力無いし、単なる偶然な気がしてくる・・・
117名無しのひみつ:2012/09/22(土) 04:26:07.90 ID:0G8DZep0
>>116
>>108だけど言いだしっぺで、先のカキコのあとすぐ
唾液で濡らして鼻の奥に1錠ずつ張りつけてみたよ
溶けてきて喉の奥からほんのり甘い液が喉にじわじわと流れてきて
そのうち小っさくなったのが流れてきてごっくん
普通の呼吸で気管に入る、もしくは鼻から出てくることはなかった

蓄膿持ちじゃないんでこれ以上はわからんw
最近臭い玉が溜まりやすいんでそれは改善するかもしれないけど
今すぐには結果はわからなかった

何の参考にもならずすみません
でもスニフは止めた方がいいよ、割とマジで
118名無しのひみつ:2012/09/22(土) 07:05:16.66 ID:/jTt7EdB
>>116
酒飲むと悪化するよなw

粉は肺に入ると危ないぞ
119名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:20:31.63 ID:TiQF5w6j
ビオフェルミンを溶かして鼻に塗ったり鼻うがいしたら
コーンスターチが鼻の中に残ったままになる?それとも、自然に排泄されるかな?
120名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:53:07.70 ID:/s+82db4
乳酸菌が少ないから蓄膿になるのか、蓄膿だから乳酸菌が少ないのか
わかんないよなこれ。

マウスの実験も蓄膿の原因を抑えたのか、蓄膿の症状を軽減させただけなのか
121名無しのひみつ:2012/09/22(土) 13:19:08.98 ID:6RJ67gyn
たらり〜 鼻から乳酸〜
122名無しのひみつ:2012/09/22(土) 13:29:40.70 ID:3Jl/4mpX
>>119
鼻糞が増えるだけ
123名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:10:50.11 ID:AduwzLMh
乳酸菌飲料で鼻洗いすれば効果あり?
124名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:19:59.52 ID:9Zh5PRI9
ヨーグルト鼻洗浄はあまり効果ないかも

ヨーグルトの量が少なかったか…
125名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:24:17.09 ID:2OW2Bpxh
>>124
やったんかいw

チャレンジャー多いなこのスレ。
126名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:37:55.50 ID:nIqD331/
ヨーグルトで鼻うがい?
127名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:38:48.34 ID:GI+cqTfr
キャベツをたくさん食べて
腸から乳酸をたくさん出してもらわないと
いかんのやろ
128名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:16:59.76 ID:htiEgh3X
>>1
乳酸菌といってもどの乳酸菌か判明してから家よ。

どの乳酸菌でも同じとか実証すらしていない時点で検証以前の問題だ。
129名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:22:10.59 ID:+oET6725
>>128
Lactobacillus sakei って書いてあるだろ
130名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:48:08.31 ID:q3y67pU2
蓄膿症の奴 会社にいるけど むっちゃ臭い
131名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:49:31.92 ID:KDRDgTiL
>>128
ばーーーーかw
132名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:39:56.21 ID:9Zh5PRI9
ヨーグルトを綿棒で鼻に投入してみた。
増粘剤とか色々入ってたが、気にしたら負けだ。

後で経過報告しにくる。
133名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:45:04.61 ID:7KqiG+Bt
>>106
>>111にもあるが、治らないが歯磨きと併用させれば予防にはなるとおもわれる。
論文もある。めんどくさいから文献は自分で探してくだされ。

ただし、歯周病は予防できても乳酸菌はカリエスを生じさせる。

豆な

でわ
ノシ
134名無しのひみつ:2012/09/23(日) 06:11:00.13 ID:Em6WLHaA
ヤクルト飲みながら、誰かに笑わせて貰えば良いのか。
135名無しのひみつ:2012/09/23(日) 06:19:34.27 ID:DQNeIFe8
ヤクルトは糖分多すぎじゃないか?

てか、ヨーグルトつけた綿棒で鼻つついた者だが
明らかに鼻の通りが良くなったんだが…w

もう誰もおらんかw
136名無しのひみつ:2012/09/23(日) 06:47:43.29 ID:SGvI/Azx
今日も乳酸菌カプセルを溶かしてやってみるか
137名無しのひみつ:2012/09/23(日) 09:33:28.44 ID:upBz0fMN
>>88の鼻うがい法はいけるかも

ペット用の乳酸菌を3錠ほど溶かしてやってみたが、2日連続で
朝一でうがい→翌日の朝になると起きた時に鼻が詰まってない を確認

途中で鼻水がちょっとヨーグルトっぽくなるが(;´Д`)
138モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:22:56.19 ID:tn/6ANNJ
>>132ヨーグルトより日本人に合うのあるだろ
139モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:24:45.04 ID:tn/6ANNJ
鼻詰まり対策には情熱を燃やすモモンガ姐さんの意見を聞いてくれないか?
140モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:25:57.15 ID:tn/6ANNJ
聞いてくれないか?
141モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:30:38.02 ID:tn/6ANNJ
【茶の湯石鹸】の例もそうだが
あまり奇抜な事を安易にすると何か落とし穴があるのが世の摂理なんだぜ
ゆとりども
ヨーグルトを鼻の中に塗る奴はマイノリティだ
やり続けた奴のデータなんてないんだぜ
142モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:33:50.60 ID:tn/6ANNJ
例えばだよ?
ヨーグルトを鼻の中に塗り続けた結果
本来あり得ない多量のカルシウメを部分的に感知したため体内のカルシウムを尿に溶かして排出
とかさ思いもよらない結果になるかもしれん
143モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:38:40.18 ID:tn/6ANNJ
それに日本のヨーグルトはな
研究者達が努力して作り上げた
【腸まで届き腸に長く留まり腸で酸を出し続けるサラブレッド】
つまりな人工的に特定進化させた自然界にはない
腸専用のものなわけだ
それを脳の近くに持ってて大丈夫か?
144モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:41:24.02 ID:tn/6ANNJ
【人喰いアメーバ】の話は知ってるな?
鼻の中の神経は脳に近い
自然界にある菌なら免疫システムが人間にあるだろう
だが人工菌【日本のヨーグルト菌】
に対する鼻の中の神経の免疫
なんてあるのかね?
145名無しのひみつ:2012/09/23(日) 12:42:44.11 ID:CxBuaTds
わかったから黙ってろよキチガイ
146モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:45:29.84 ID:tn/6ANNJ
日本のヨーグルト菌の作り方を知ってるか?
ウンコの中から生き残った乳酸菌を取り出し培養して
その乳酸菌でヨーグルトを作りまたウンコから生き残った乳酸菌を探す
そんな事を繰り返し生き残ったスーパー菌が脳内にたどり着かない保証はないんだぜ
147モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:48:11.50 ID:tn/6ANNJ
つまりだ
モモンガ姐さんの個人的な考えではな
腸であれ口の中であれ鼻の中であれ
【常在善玉菌】を増やすべき
無論お肌もだ
148モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:50:30.98 ID:tn/6ANNJ
そう
最高の鼻の穴洗浄剤
最高の鼻の穴免疫薬理
最高の鼻の穴保護成分
それをお前たちは知ってるはずだ
149モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:52:11.84 ID:tn/6ANNJ
お前たちは知ってるはずだぜ
150モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:53:31.47 ID:tn/6ANNJ
そう
【鼻水】だ
鼻水こそが最強の鼻詰まりの薬だ
151モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:55:33.15 ID:tn/6ANNJ
そもそも鼻水には悪い菌を殺す成分が含まれている
152モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:57:22.36 ID:tn/6ANNJ
まあ聞け
お前らの言いたいことはわかる
「その鼻水で鼻が詰まってるんだよ」
だろ?
それは大きな間違いだ
153モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 12:59:05.34 ID:tn/6ANNJ
違うんだ
鼻の肉が炎症で肥大して鼻を塞いだから
出口を失った鼻水が腐って膿むんだ
154モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:00:29.69 ID:tn/6ANNJ
本末転倒なんだよ
鼻詰まるから鼻の中の乳酸菌を増やすため云々とかよ
155モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:03:36.89 ID:tn/6ANNJ
結局は>>7のように姿勢をただし
バランスのよい食事を心掛け適度な運動をし
健康になることが鼻炎をなくす近道
さすれば腸内も鼻も口も理想の最近バランスに近づくはず
156名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:04:41.35 ID:nlaYo7R2
鼻に粗塩すりこめ
長生きできる
157モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:05:51.05 ID:tn/6ANNJ
なぜなら体が健康なら細菌バランス良くなるように体が勝手にいろんな物を分泌するからな
158名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:05:55.53 ID:SGvI/Azx
そんなんじゃ蓄膿は治らねえよw
おまえ邪魔だからさっさと消えろ
159名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:06:41.54 ID:SGvI/Azx
160名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:08:41.47 ID:tn/6ANNJ
お前ら韓国で韓国人と良い人を一部入れ換えたら
良い人が増えて韓国が良い国になるか?
ならないだろ
良い人が潰されて終わりだろ
161モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:14:40.66 ID:tn/6ANNJ
【鼻うがい】
なあ?本能が嫌がってるってことは
なんかやっちゃいけないことなんじゃないのか?
鼻は鼻水で洗えばいいだろ
162モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:18:36.18 ID:tn/6ANNJ
あれ?ここVIPじゃなくね?
163モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:20:17.69 ID:tn/6ANNJ
どこだよここ
なんでモモンガ姐さんここにいるんだ?
やけに死ねとか消えろ少ないと思ったら
どこだよ?ここ?
164モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:21:13.15 ID:tn/6ANNJ
なんだよ?お前ら
帰るわ
誰だよ?お前ら
165名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:24:50.15 ID:aQbdcskn
むしろキムチの乳酸菌で内部に蓄膿がたまりすぎて
ほお骨まで突き出るんじゃないか?
166モモンガ姐さん ◆SExu3trtkaYx :2012/09/23(日) 13:48:15.44 ID:tn/6ANNJ
http://c.2ch.net/test/-/news4vip/1348374936/n
迷いこんだ記念に立ててきたぜ
じゃあな二度と来ねえよ
167名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:57:49.78 ID:SGvI/Azx
やっとゴミが消えたか
168名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:29:12.29 ID:XsCxAnfG
つまり、女の膣の中に綿棒突っ込んで、
それを鼻の穴に塗ればいいのか?
女は便利だなぁ。
169名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:30:15.41 ID:wcqAjq//
むしろ喫煙者の歯周病のにおいが殺人的
170名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:16:40.41 ID:+b6ZN3u+
これ新薬できるのに何年かかるんだろ
171名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:19:15.65 ID:rnR9ZuFq
>>36
自分も今3件目で、いまだ原因不明。
抗生物質→消える→人並みに仕事ができるようになる→再発 →またペース落ちる
に繰り返し。

蓄膿が改善すると、明らかに10%パフォーマンスが向上し、朝に辛さ等々全般的辛さが軽減する。
172名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:26:01.11 ID:rnR9ZuFq
>>100
最近入居したばかりのマンションの台所が、麹とブルーチーズのカビ臭が恒常的にする。
今度、ビオフェルミン濃厚液を散布してみるわ。
173名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:39:41.85 ID:rnR9ZuFq
いま、綿棒に浸したビオフェルミン液を鼻の奥に入れてみた。効果が楽しみ。
174名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:55:33.00 ID:4RC2evDD
>>116
試してみた、確かに悪くない

加えていったんビオフェルミン粉末とヨーグルトのホエーに塩少し入れて鼻うがいしてみた
その後軽く歯を磨いてゆすいだら、口臭と舌苔の白い汚れが落ち着いた
175名無しのひみつ:2012/09/23(日) 16:00:11.84 ID:4RC2evDD
>>171
いよう俺

抗生物質10日間サイクルしかやってくれんので、毎回直っては悪化の繰り返し
全滅は無理だろうし、微生物叢のバランス崩れてるんだろうな

もともと鼻腔内が狭くて蓄膿気味で後鼻?で花粉症だったのもあるが、
それぞれが軽症なために合わせ技1本になってても、各科が根治しようとしねーぜ

まあ、結局のところ体調整えてかなきゃ、菌追加したところで永続的な効果はないんだろうな……
176名無しのひみつ:2012/09/23(日) 19:07:29.09 ID:SGvI/Azx
金曜の昼に乳酸菌カプセル開いたやつを入れてから
その後特になにもしてない状態。

鼻くそが白っぽい色に変わった。
177名無しのひみつ:2012/09/24(月) 00:56:30.78 ID:Im542LvB
白鼻くそは俺も出たw

てかヨーグルトめっちゃ効いてるw
鼻がスースーしてる

今、ビオフェルミン吸引法も試したけど
これ肺にかなりはいるな・・
水に溶かしてからの方がよさそうだ・・・
178名無しのひみつ:2012/09/24(月) 02:30:02.07 ID:iHRzquQc
実験結果

ヨーグルトをつけた綿棒で鼻をちょんちょん
→効果てきめん、鼻通りが良くなる

ビオフェルミン吸引法
→まあまあ効くが
気をつけなければ肺に入って
苦しくなる
179名無しのひみつ:2012/09/24(月) 02:43:26.56 ID:F/JP8I9X
へー、ちょっと信じられないんだが、効果あるんかな。
俺は花粉症なんだが、塗ったら多少は免疫反応改善に効果あるかな。
(ちなみにヨーグルト常食してるが全く効果はない)
180名無しのひみつ:2012/09/24(月) 09:41:19.49 ID:oBQZlgNL
炎症が起きてるんだからバファリンとかの抗炎症剤飲んでおけばいいよ。
181名無しのひみつ:2012/09/24(月) 11:02:29.12 ID:QHQ+xrRB
鼻炎にバファリンなんか効くかよカス
182名無しのひみつ:2012/09/24(月) 16:55:35.60 ID:IX5O69Pf
ヨーグルトを二、三日置いとくと出てくる上澄み液が良いよ
でも定期的にやらないとあまり意味がないと思うよ
183名無しのひみつ:2012/09/24(月) 17:49:48.51 ID:oBQZlgNL
>181
カスさん
炎症だから抗炎症薬が効くんですよ。
184名無しのひみつ:2012/09/24(月) 17:58:48.76 ID:9+iHf3/n
現在のところ効果ありと報告した人は3名?
185名無しのひみつ:2012/09/24(月) 18:24:23.40 ID:5xDIGx/l
テレビで見た
ブルガリアの女性達が泥パックならぬ
ヨーグルトパックを顔から全身に塗っていた
いいのかも
186名無しのひみつ:2012/09/24(月) 21:41:55.32 ID:KKULrFS1
>>183

アレルギー性鼻炎と勘違いしてないか?
187名無しのひみつ:2012/09/24(月) 22:34:15.88 ID:AJTeQJh8
アスピリンは飲んだことないが、少なくともイブプロフェンは
花粉症にまったく効果が無い。
188名無しのひみつ:2012/09/24(月) 23:11:33.17 ID:A7GjwbG6
ビオフェルミンS錠を鼻穴に一錠ずつ詰めて今五分経過
189名無しのひみつ:2012/09/24(月) 23:22:47.01 ID:q8IJPtzp
どうみても真菌だろ
190名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:24:47.40 ID:ekSKO0Ht
>>188

ヨーグルト鼻穴につけて
上向いて寝るのが一番良い気がするぞ

俺はビオフェルミンで逆に悪化した感じになった
191名無しのひみつ:2012/09/25(火) 14:54:53.41 ID:oSbiaNCY
    ■
    日   
   , ´ ̄ `:、 
  i ・   ・ i    効いてる?
  ゝ  ^ _ノ 
   /「   | ヽ
    レ-.J           
192名無しのひみつ:2012/09/25(火) 19:58:28.91 ID:4j3R20zT
>>191
試してみたが思ったよりいいなあ
生理食塩水に乳酸菌を混ぜて綿棒で塗布、
というやり方ができたし
ビオフェルミンは治験をやってみて欲しいなあ
193名無しのひみつ:2012/09/25(火) 22:38:22.69 ID:7Vmvk5pS
>>175
結局、そこに行き着くよな。
ガソリン投入し続けて燃えてる家に対して、どんな消火方法を試しても無駄。
まずガソリン投入を止めないと。
194名無しのひみつ:2012/09/25(火) 22:43:08.27 ID:+4Ck4Nuh
本来の目的用法であるところの腸内環境改善にしても、定期的に飲まないと意味ないしな
195名無しのひみつ:2012/09/26(水) 00:13:04.95 ID:2iSexPeB
実験継続中三日目

効果やや薄れたか、慣れてしまったかやや分かりにくい
鼻水は出るがつまりは軽減された……ような気がする
196名無しのひみつ:2012/09/26(水) 02:46:33.31 ID:ux6cO4G3
みんなチャレンジャー過ぎww
取りあえず、良質の乳酸菌はビオフェルミンでオケですか?
それともヨーグルトの上のほうに溜まる透明の液体、乳清?のほうがいいすか?
俺も鼻うがいで実験参加します。
197名無しのひみつ:2012/09/26(水) 09:19:01.71 ID:+5i5Waxp
乳酸菌とは、学術分類による特定の菌種に対する名称ではなく、発酵により乳酸を生成する細菌に対する
一般的な総称です。この中にはラクトバシラス属、ビフィドバクテリウム属などが含まれ、健康な人の消
化管で常在細菌叢を形成し、体内の恒常性維持を保つことに役立ち、他の病原微生物からの攻撃から私た
ちを守る働きもあるといわれます。

俺はナザールという注射器みたいな鼻洗浄器を使って生理食塩水+溶かしたビオフェルミンSで実験中。

198名無しのひみつ:2012/09/26(水) 09:23:56.17 ID:+5i5Waxp
>197
まちがい。ナサリン 鼻うがい器 だった。
199名無しのひみつ:2012/09/26(水) 15:37:17.50 ID:dZwl8RkT
慢性副鼻腔炎の俺は鼻にビオフェルミン詰めればいいのか?
200名無しのひみつ:2012/09/26(水) 15:40:15.19 ID:2iSexPeB
>>196
粉末より乳清のが鼻が痛くないなー
あの上澄みと鼻うがい液を混ぜて常温にして鼻うがい器使うとあまり痛くないよ
201名無しのひみつ:2012/09/26(水) 15:40:23.21 ID:dZwl8RkT
昨年、米ルイジアナ州で「ネティポット」と呼ばれる鼻洗浄器を使用してアメーバ脳炎で死亡する事故が2件発生した。
これを受けて、米食品医薬品局(FDA)は「消費者健康情報(Consumer Health Information)」の8月号で、
鼻洗浄器の不適切に使用しないよう呼び掛けた。2件の事故はいずれも原発性アメーバ性髄膜脳炎によって死亡しており、
その後の調査から、鼻洗浄の際に使った水道水に含まれる「ファーラーネグレリア(Naegleria fowleri)」というアメーバとの関連が示唆されている。

◎飲用できる水でも脳炎に

鼻洗浄は“鼻うがい”などとも呼ばれ、鼻炎や慢性副鼻腔(びくう)炎(蓄膿=ちくのう=症)の治療法として医師も推奨している。
「ネティポット」はヨガのグッズとして知られる鼻洗浄専用の水差し。FDA担当官のSteven Osborne氏は、
ネティポットが一般的に安全で有用な製品としながらも、適切な条件で使用されない場合には死に至る可能性を指摘した。

同氏によると、水道水にはわずかに細菌やアメーバなどの微生物が含まれていることがあるが、飲む場合は胃酸によって死滅するため問題はないという。
一方、鼻に侵入した場合は死滅せず、アメーバが神経を介して脳に感染すると原発性アメーバ性髄膜脳炎を発症する。アメーバによる脳炎は一般にまれなものの、
致死率が非常に高く、経過が急激な他、病気の認知度が低い、他の病気と見分けることが難しいなど特徴があるため、実態はあまり知られていないようだ。

http://www.narinari.com/Nd/20120818830.html
202名無しのひみつ:2012/09/26(水) 16:03:05.49 ID:8ZH8dmFx
>>175
だから細菌じゃなくて真菌(カビ)だっての
203名無しのひみつ:2012/09/26(水) 16:32:36.30 ID:MT3ArC+Y
ビオフェルミン吸引だと、鼻腔の菌叢は改善しても副鼻腔の菌叢はそのままじゃね

しばらく続けてると、それも改善するかもしれんが
204名無しのひみつ:2012/09/26(水) 17:17:59.25 ID:cGHFLbql
ヨーグルト飲んで
ヨーグルト鼻の入り口につけて
ヨーグルト顔にも塗ってる
205名無しのひみつ:2012/09/26(水) 17:20:21.14 ID:dr655STC
>>203
腸や口内の例から考えると、摂取、塗布をやめると徐々に元通りになるだけじゃないかな

いったん定着安定した菌叢って、そうそう変わるもんじゃないみたい
206名無しのひみつ:2012/09/26(水) 17:28:52.27 ID:MT3ArC+Y
>>205
>いったん定着安定した菌叢って、そうそう変わるもんじゃないみたい 

いや、量の問題

現に鼻腔は改善してんだから、副鼻腔に乳酸菌を直接大量注入すれば、話は別
207名無しのひみつ:2012/09/26(水) 17:32:40.83 ID:dr655STC
>>206
そのレベルだと、素人がやるのは危ないという気がしなくもない
腔内や鼻腔、喉、体調から気長に治してく方が良いんじゃないだろうか
208名無しのひみつ:2012/09/26(水) 17:37:12.66 ID:MT3ArC+Y
>>207
医者に協力してもらえればいいが、何が危ないって、耳鼻科の経営が一番危ないわなwww
209名無しのひみつ:2012/09/26(水) 17:54:30.01 ID:8ZH8dmFx
乳酸菌のエサも一緒に入れてやらんとダメやろ
ラフィノースとか
210名無しのひみつ:2012/09/26(水) 18:38:40.29 ID:lf5Hw22R
膣カンジタはヨーグルトパックでなおるお
水虫にもおそらく効くんじゃないか
211名無しのひみつ:2012/09/26(水) 18:59:57.45 ID:rqcM23ye
>>209
エサは修羅の国方式なんじゃないのか?
212名無しのひみつ:2012/09/26(水) 19:20:47.84 ID:E7AKZhMC
オリゴ糖は他の菌の餌になると書き込みがあったが
腸には確実に効果があるわけだし
鼻腔に効果があってもおかしくないわな

鼻うがいの水に
ビオフェルミンとオリゴ糖を溶かせば
絶大なる効果が得られそうな気がする。

213名無しのひみつ:2012/09/26(水) 19:28:22.86 ID:E7AKZhMC
>>197

効果の程はどうだった?


>>201

二件しかないなら逆に安全な気がするな。

世界で鼻うがいを使っている人間がどのくらい居るのかって考えたら
凄く低い確率じゃないか?

ビオフェルミンにアメーバが居るとは思えないし
ミネラルウォーターと沸騰した水を使用して
だいたい37度から40度くらいに保って
食塩とビオフェルミン混ぜれば
何の問題もなさそうだ。

乳酸菌が脳の細胞に異常をきたすとは考え難い。
214名無しのひみつ:2012/09/26(水) 21:35:31.03 ID:8ZE4zkvF
真菌が原因か・・・
水虫みたいに皮膚に出来るならコラフル石鹸を
使うとか出来るが鼻の中は難しいよなぁ

乳酸菌が入っている歯磨き粉を使って
歯から徐々には厳しいのか?
215名無しのひみつ:2012/09/26(水) 21:37:35.26 ID:dr655STC
乳酸菌を入れた歯磨き粉って日持ちしないから無理だと思う
216名無しのひみつ:2012/09/26(水) 21:55:56.75 ID:e7hkGekV
>>208
粘膜ってのは体の中身に近い部分だからナイーブなんじゃね?
治療法として確立してるならガンガン行くべきだが
生兵法でしくじると痛い目みるから、自分の体を人体実験する以上
もう少し慎重になった方が良いだろう。

>>210
ヨーグルトパックってどうやるの?
膣にヨーグルト塗るんか?
217名無しのひみつ:2012/09/26(水) 21:57:55.73 ID:GsYJTREn
それで結局ヨーグルトとビオフェルミンどっちがいいの
218名無しのひみつ:2012/09/26(水) 21:59:19.09 ID:8ZH8dmFx
多糖類のバランスがおかしいんだろ?
乳酸菌が大好きで、悪玉菌が大嫌いな餌を用意しろよw
219名無しのひみつ:2012/09/27(木) 01:10:00.18 ID:vdlvUu6a
ヨーグルトを鼻に突っ込んだら
なんか鼻の通りがよくなった気がするわ
220名無しのひみつ:2012/09/27(木) 13:33:39.84 ID:kjW66oG5
>>217
ヨーグルト

>>218
つオリゴ糖(ラフィノース
221名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:34:46.86 ID:hrKJSqdQ
>>216
お風呂で顔のヨーグルトパックをしてた時に余ったものをかゆい所に
表面に塗布して5〜10分待って洗い流すだけ
イチジク浣腸のようなものを使えばもっと良いんじゃないの
ヨーグルトは明治ブルガリアの無糖のようなプレーンタイプを用いてね

鼻臭症気味の時にヨーグルトを鼻にたらしてみた際も効き目があったような感じ
222名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:39:20.60 ID:1cj7+zB6
>>217
個人的にはヨーグルト
223名無しのひみつ:2012/09/27(木) 18:48:14.50 ID:OgpFtV+i
鼻からヤクルト
224名無しのひみつ:2012/09/27(木) 19:12:04.51 ID:n6Q7eodX
蓄膿って歯並びや噛み合わせが悪い人に多くない?
225名無しのひみつ:2012/09/27(木) 20:16:40.74 ID:IJTqauqQ
乳酸菌が脳内に行く可能性はあるの?
あるとしたら、乳酸が脳内にたまって疲労を感じたりするんだろうか?
226名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:08:34.20 ID:rg25H6eL
>>216
>粘膜ってのは体の中身に近い部分だからナイーブなんじゃね? 
>治療法として確立してるならガンガン行くべきだが 
>生兵法でしくじると痛い目みるから、自分の体を人体実験する以上 
>もう少し慎重になった方が良いだろう。 

副鼻腔の粘膜に有害な細菌が大繁殖してる状態で、その菌を減らそうと乳酸菌を追加したら
ナイーブな粘膜が何だって?

スニッフしたビオフェルミンも、空気中の細菌と同様、ほとんどは鼻腔でフィルターされるし、そ
れをすり抜けて肺まで到達した菌も、痰として排出されるってば


というか、耳鼻科医必死だなwwwww
227名無しのひみつ:2012/09/27(木) 21:50:13.19 ID:WKllLlCW
>>133
カリエスって言わずに、虫歯って言えよ、カスが!
228名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:44:54.93 ID:kzaDc7um
>>221
食べ物を皮膚につけ続けてアレルゲン化したらたいへんだな
食べるものは塗らないほうがいい
229名無しのひみつ:2012/09/28(金) 01:46:17.46 ID:y+0dAM2e
>>224
歯槽膿漏や後鼻漏と併発している俺に隙はなかった
230名無しのひみつ:2012/09/28(金) 06:08:16.14 ID:4iwpsPhL
これ普通に飲んで三日目だけど何故か便秘になった・・・
次は飲むのやめて鼻吸引か溶かして鼻うがいにしてみようっと
231名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:01:23.75 ID:/xa3P8d7
鼻調子が良い!
悪臭も減ってる。
232名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:07:16.34 ID:/xa3P8d7
滅菌のためセラブレスという口臭予防の亜塩素酸Naで一度鼻の中を二日間で6回ほど洗浄。

その後、4*6Acidophilusという飲む乳酸菌のサプリメントのカプセルを外した中身を毎回2個分
鼻洗浄の容器に入れて良く振って水に溶かして使用。
これを5日間続けてみたら好調。
233名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:07:42.57 ID:/xa3P8d7
日本語になってねえw
234名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:12:40.12 ID:/xa3P8d7
鼻の洗浄の時は頭を後方に振ってみたり
頭を真下にしてみたり色々やってた。

あと鼻にやったのと全く同じやつで
口腔も洗浄。
235名無しのひみつ:2012/09/28(金) 07:45:55.77 ID:V+6CvMx3
ビオフェルミンRで五日目かなりの効果!初日は鼻ウガイも出来ない程の詰まりで、点鼻薬の容器に入れて噴霧しました。昨日より鼻ウガイが出来るようになり本日は朝から快調です
236名無しのひみつ:2012/09/28(金) 09:21:04.10 ID:Eqp2qRsQ
>>235
Rは耐性菌だから常用すると遺伝子の水平交換で厄介な常在菌が出来る気も

それともビオフェルミンRの耐性遺伝子は自然界でも普通なの?
237名無しのひみつ:2012/09/28(金) 20:07:39.95 ID:I21SWCLa
>>226
何でこれ以上悪化しないと考えるわけ?
余計に悪化する場合だってあるだろ。

まぁヨーグルトで治った!というなら、それはそれで僥倖。
238名無しのひみつ:2012/09/29(土) 00:53:17.86 ID:XI2Xe+LP
ここに書いてある「改善した」はほとんどプラセボ効果だろう。効果のほどは甚だ疑わしい。
自分はハナから信じていないが、まあ話のネタにためしにヨーグルトを鼻にいれてみようか。
239名無しのひみつ:2012/09/29(土) 02:13:28.27 ID:bk+Fx9Lm
これで一儲けしようというやからが
「ヨーグルトで鼻炎すっきり健康法」とかいう本出すんだろうな
240名無しのひみつ:2012/09/29(土) 02:15:26.87 ID:6l5PJ8ev
>>239
ヨーグルト作ってる会社と医師会からクレームがついて終了、という未来しか見えないが
241名無しのひみつ:2012/09/29(土) 08:03:52.19 ID:RQ5Xk9hI
プラセボの存在は認めるけど
プラセボにしては効きすぎだぞ?


ヨーグルトで鼻炎すっきり健康法とかいう本出ても売れねえだろ?w
治療に必要な所作はヨーグルトを綿棒で鼻につけるだけだぞw
242名無しのひみつ:2012/09/29(土) 08:26:27.70 ID:bk+Fx9Lm
>>241
それじゃ副鼻腔の粘膜を痛めるしアレル源になるからだめで
正しくはかくかくしかじかと言う本だろ
243名無しのひみつ:2012/09/29(土) 08:38:23.95 ID:OyR7rE6Y
>>241
効果はあるかもしれんが、いくらなんでも効果でるのが早すぎる気がする。
ヨーグルトが鼻腔内の汚れを取ってスッキリしたというなら納得できるが。
244名無しのひみつ:2012/09/29(土) 10:50:54.65 ID:gWWy9tPo
>>50
やっぱりヤクルト株は上がったな。
9月20日終値3435円
9月27日始値3655円
9月27日終値3830円
9月28日終値3700円(これは週末、期末の利食い売り)
245名無しのひみつ:2012/09/29(土) 18:01:03.15 ID:o4sSXI0r
ヤクルト400で鼻うがいだ!
効能調べて特保チャンス
246名無しのひみつ:2012/09/29(土) 20:46:19.77 ID:RQ5Xk9hI
>>243
早すぎると思う科学的な理由はなんだ?

腸内でも、オリゴ糖や乳酸菌やら摂取したら
翌日には効果でてるし…
247名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:04:28.92 ID:lTIj/VJw
>>186
勘違いしてるのはお前の方だな。
248名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:16:58.16 ID:OyR7rE6Y
>>246
>正常な微生物叢が消失しており、特定の微生物 Corynebacterium tuberculostearicum
>の増加が認められた。
って書いてある通りなら、正常な人とは違う微生物叢(細菌叢)になってるということだろう。
例えばアシドフィルス菌にしたって、1回飲んだら微生物叢がガラっと変わりました
何てことはなく、数週間、数ヶ月服用してようやく微生物叢が変わる場合もあるのに
ちょっとヨーグルト鼻に付けたら微生物叢が変わりましたってのは常識的に考えておかしい。
249名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:18:03.82 ID:78e9SE5Y
継続的にちまちまやらなきゃだめだのはヨーグルトとかの整腸効果もそうだと思うぞ
250名無しのひみつ:2012/09/29(土) 21:51:25.55 ID:o8qdCtCj
アレルギーに効くということは、肌のアトピーにも効くのかなと重い
全身ヨーグルトパックやってみた(ブルガリアで)

患部もかゆくなく、湿疹予備軍的な部位の肌荒れが予防された位
251名無しのひみつ:2012/09/30(日) 00:42:23.69 ID:Kuh2TB/F
目に乳酸菌は居る?
居るなら乳酸菌増やしたら目やにや充血が減る効果があるかな?
252名無しのひみつ:2012/09/30(日) 04:04:07.89 ID:M2w1B/40
>>248
定着するまでの期間はともかく
投入後に菌のバランスが一時的に変わるのは別におかしくないだろ
現に乳酸菌製剤一回の服用で出がよくなったり逆に便秘になったりと
速効性はある
253名無しのひみつ:2012/09/30(日) 07:45:21.64 ID:TSmRIt/y
>>249
整腸効果は1日で出るぞ?

特にオリゴ糖(乳酸菌などの善玉菌の餌になる)取った日は
明らかに便通が良くなる。

嘘だと思うなら試してみてくれ。
あと楽天のレビューなんかでもわかるかも。

254名無しのひみつ:2012/09/30(日) 07:57:47.45 ID:/6TMEyDz
効果を否定も肯定もしないが、楽天のレビューみたいなもんでは何もわからないよ
個人の印象じゃ、プラセボや乳酸菌以外の効果を勘違いするかもしれんし

他人を納得させようとするなら一定の科学的手続き(文献の提示も含めて)が必要
255名無しのひみつ:2012/09/30(日) 08:03:58.41 ID:rb9l+qCV
>>254
とりあえず自分の身体で試してみればいいんじゃね?
で、文献をまとめる
256名無しのひみつ:2012/09/30(日) 11:12:41.26 ID:/O0sEhEI
>>252
そんな簡単にコロニーを破壊できるなら苦労しないし
バランスが変わった時点で勢力図が塗り替えられてるはず。
付けて1日もしない状態では、元の菌の上にヨーグルトの菌が
乗っかった状態にしかならないだろう。

アシドフィルス菌は何回か多めに服用すれば整腸効果があるが
それは定着したわけでなく、大量に腸内に入れてゴリ押しで活動しただけだから
1日もしない内に元に戻ってしまう。

まぁ効果があったというなら否定しないが。
257名無しのひみつ:2012/09/30(日) 11:47:56.35 ID:M2w1B/40
>>256
ごり押しで活動=勢力図が一時的に変わってるってことじゃん
毎日実行すれば細菌バランスも変わるだろ
あと整腸以外に簡単に試すんだったら
無糖ヨーグルト口に含んでから寝てみ
起きても口の中さわやかだから
258名無しのひみつ:2012/09/30(日) 13:10:58.48 ID:N3guKEec
>>253
いや、一日で出た効果を維持するには、という話
毎日毎日鼻に綿棒突っ込む気になれんよ
259名無しのひみつ:2012/09/30(日) 13:12:24.72 ID:BQqzYXXk
花粉症にも効く?
260名無しのひみつ:2012/09/30(日) 16:28:42.32 ID:KXbsTUZz
>>259
花粉症→鼻炎→副鼻腔炎で治療中
乳酸菌類を30年近くほぼ毎日摂取してきたが、特に改善はみられない
もしかしたら、酷くなるのは防げてるのかもしれんが
261名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:20:49.06 ID:BQqzYXXk
>>259
レスサンクス。

ヨーグルトを鼻の穴の中に塗る、という方法で、
副鼻腔の炎症が防げるのならば、
単なる鼻腔の炎症?である花粉症の鼻炎も緩和できるのかな? と。

秋の花粉症の人、誰か人柱になってくれんかのう。
春になったら自分でやってみるけどさ。。。
262名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:22:38.68 ID:N3guKEec
雑菌が湧くリスクも考えてやるんやで
263名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:23:57.95 ID:N3guKEec
>>260
それ自体は身体に良いことだから続けた方が良いんじゃないかな

俺も同じ経緯で副鼻腔炎が慢性化して久しいが、やはり体調安定が一番効果あるし
264名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:51:34.50 ID:HSsw/JtM

  治験結果は1週間毎に報告するように

265名無しのひみつ:2012/09/30(日) 18:54:23.04 ID:HSsw/JtM
>>250
pHが酸性だから 酸の嫌いな菌は静になるはず。
あと、乳酸菌によっては他の菌をいじめる物質を出したりもする
266 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/30(日) 19:19:20.54 ID:up8QV5rR
うはw
267名無しのひみつ:2012/09/30(日) 21:22:32.66 ID:Kuh2TB/F
目に乳酸菌を点眼した事ある人いますか?
268名無しのひみつ:2012/09/30(日) 21:42:21.33 ID:s+EJwTPN
菌云々の話って結局免疫云々の話になるんじゃないの?
269名無しのひみつ:2012/09/30(日) 21:50:45.53 ID:u2PsJleK
生態系みたいなもんで、どんなに人間が好きにいじろうとしても、手を入れ続けない限り
その環境に適したものが優勢になってバランスを作ってしまう

それが嫌なら手を入れ続けるか環境自体を改善するしかない
270名無しのひみつ:2012/10/01(月) 01:33:30.51 ID:IKsJUdSA
納豆菌でやってみたら鼻がスースーだよ
ただし臭い
鼻くそが納豆のようだ
271名無しのひみつ:2012/10/01(月) 02:16:13.19 ID:12q6Z/Rt
どちらも繁殖力がすげーのだな
272名無しのひみつ:2012/10/01(月) 12:38:45.02 ID:A4mke4M+
吟醸酒用酵母も試せよ
273名無しのひみつ:2012/10/01(月) 12:40:22.86 ID:jiRQDdBo
>>272
飲酒でしょっぴかれるわ
274名無しのひみつ:2012/10/01(月) 14:54:14.75 ID:ixK9jeut
昨日ヤクルトを鼻で飲んだ

効果があったら報告する
275名無しのひみつ:2012/10/01(月) 21:49:55.93 ID:mmpuOwK+
誤嚥に気をつけろよ。
276名無しのひみつ:2012/10/01(月) 22:12:49.77 ID:bKXXPACc
>>270
わろたw

誰か鼻粘膜フローラの研究とかしてる耳鼻科関連の人いねーかな。
そういう基礎データがあってこその応用研究だろう。
277名無しのひみつ:2012/10/01(月) 22:51:34.48 ID:yjsGT9T5
>>276
医者みたいな処方マシーンにそんな度量あるわけないじゃん
医学的に認知されてないことはありえないと断言する連中だよ
後先考えずに抗生物質やステロイド平然と使うし
278名無しのひみつ:2012/10/01(月) 23:16:49.93 ID:gpFHrvKg
確かにこういう未踏分野は日本の医者のようなマニュアル人間より
このスレにいるチャレンジャーの方が適してるかもね。

現代医学の拙い理論より、人体実験の方が何倍も価値があるからw
279名無しのひみつ:2012/10/01(月) 23:33:35.56 ID:cbSlg+fK
耳鼻科のやる気なさ何とかしてくれ
膨大な患者のデータ以ってしても鼻糞吸って薬出すだけって
280名無しのひみつ:2012/10/01(月) 23:35:29.05 ID:kR3pbWmx
人体実験志願者が行くなら
研究で名を上げたいと思ってる若手の方がいいんじゃないか
281名無しのひみつ:2012/10/02(火) 01:27:08.63 ID:JC1+QXOQ
>>258
本当に蓄膿で苦しんでる奴なら、そんなの全然苦にならんだろ。
苦になるなら、お前のはたいした症状じゃないってことだ。
282名無しのひみつ:2012/10/02(火) 01:28:15.73 ID:199Z9o8I
>>281
その微妙さが蓄膿の嫌らしさだろうが……きつい蓄膿なら手術だわい
283名無しのひみつ:2012/10/02(火) 01:53:03.09 ID:q6N2KpnO
喉とかとつながってるから鼻だけやってもダメでしょ
腸から変えないと
んで、菌の餌はどうせ鼻の分泌液とかだろうから
食いもんをうまいこと 乳酸菌好みに変えてやらないとw
284名無しのひみつ:2012/10/02(火) 10:53:21.75 ID:isdMCV1P
お茶を砕いたのをパフパフして細かい埃を吸うのはどうだ
285名無しのひみつ:2012/10/02(火) 12:52:31.98 ID:hhLDaQoU
>>284

殺菌や除菌に類する処置は耐性菌の繁殖を助けるだけ。
286多分チャレンジャー二号:2012/10/03(水) 00:49:27.12 ID:5y5L7TDc
ヨーグルトは4日間くらいは効いたぞ

プレーンのヨーグルトを沢山綿棒に付けて鼻に投入
そして鼻腔に届けたいから仰向けで15分ほど寝る
これで効いた。

ヨーグルトなら害もあまりなさそうだから
試してみる価値はあると思う。


ただ、ビオフェルミンは微妙だった…
鼻から吸うというやり方が良くなかったかも…

きちんと届ける為に鼻うがいので
やってみます。
ではまた報告に来ます
287名無しのひみつ:2012/10/03(水) 20:30:42.43 ID:WDpXm9mh
>>284
緑茶で試した
いいにおいがした
288名無しのひみつ:2012/10/03(水) 20:45:20.48 ID:P88q4Q3j
ビオフェルミンって酵母とかと一緒で休眠状態だし、予備発酵無しじゃ効果出にくいような
289名無しのひみつ:2012/10/03(水) 21:47:20.57 ID:+G6t3jfj
酵母で試した奴いないか
酒の香りがして結構よさそうなんだが
290名無しのひみつ:2012/10/03(水) 21:53:26.73 ID:2hLEBNli
>>286
乳酸菌と乳酸菌が繁殖する培養液だけならいいが
ヨーグルトって食い物だから色々入ってるぞ?
もちろん繁殖して欲しくない菌の栄養もたっぷり含まれてる。
291名無しのひみつ:2012/10/03(水) 22:03:16.09 ID:xWehKDS5
理想を言うと乳酸菌だけ培養した状態の液を使えば良いんだけど、雑菌が湧かないわけじゃないもんな

まあ乳酸菌自体はかなり強い部類だとは思うんだけど
292名無しのひみつ:2012/10/03(水) 23:33:15.08 ID:5y5L7TDc
>>290

プレーンのなら
特別何か入ってりってわけでもないし大丈夫だろ

具体的に何が危険だと思うんだ?
増粘剤か何かか!?
293名無しのひみつ:2012/10/03(水) 23:39:27.91 ID:+G6t3jfj
「具体的に何が危険かは言えないが、とにかく俺が危険性を指摘したんだから
ありがたく言うことを聞け。聞かないお前らが何らかのトラブルに見舞われたら
それ見たことか、と思い切り笑ってやる」

こんなとこじゃないかね。
294名無しのひみつ:2012/10/04(木) 01:34:59.40 ID:/6ITmBMj
>>286
こんな所にも増加しつつあるエビデンス発見
295名無しのひみつ:2012/10/04(木) 08:58:21.85 ID:N6Dcx26o
235です。九月の初め頃から、緑色のゴケミドロのような鼻水が大量で
一日中鼻詰まりでした。10日前にこのスレを発見し試してみると
数日でゴケミドロから黄色の大量鼻水に変わり、詰まりは一日のべ16時間程
そこから数日で透明な大量鼻水に変わり、詰まりは一日のべ10時間程
最近では、透明な少量の鼻水で、詰まりは一日数回でのべ6時間程に
改善しました。ビオフェルミンの効果か鼻ウガイの効果か判りません
数年前からの慢性の蓄膿で市販の点鼻薬を大量に使用していましたが、
今の状態なら十分満足です。

296チャレンジャー:2012/10/04(木) 21:57:52.34 ID:khAgLv4n
おい、みんな…
鼻うがいの時、塩を入れ忘れるなよ…

俺はビオフェルミンを粉状にすることに夢中になって…
塩入れずに鼻うがいすると…
激痛が走った…

今でもかなり鼻が痛い。

くれぐれも忘れないように…痛い…
297名無しのひみつ:2012/10/04(木) 22:35:32.28 ID:i5cGrcNy
>>295
蓄膿に鼻ウガイの時点でかなり効果があるんだよ。
298名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:09:56.26 ID:LsIgloX+
>>292,293
そんな認識で入れてたのか?
チャレンジャー過ぎるだろw

普通にググればいくらでも出てくるが、食物だから脂質や蛋白質やら入れたくない物が
大半を占めている。
知っ得!品質マメ知識
http://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/know/knowledge/yogurt_plain/

まあ仮に自家製プレーンヨーグルトだとしても、発酵乳にはかわりない。
例えば牛乳を鼻に入れた様を想像してみれば良いが
奥の方に行ったら、牛乳が腐って腐敗臭が出るでしょ。
それは望ましいことではないぞ。
299名無しのひみつ:2012/10/05(金) 00:11:08.66 ID:HLQ0HCV/

293が指摘する通りの人格が透けて見えるレス。
300名無しのひみつ:2012/10/05(金) 01:29:57.26 ID:vmSKuDHZ
「固形物・糖類が有ると駄目だろ」と思ったのでね。
ヨーグルトの乳清なら良いのかも知れないけど、ヤクルトのタイプの物で無糖の物を探したら、
KAGOMEのラブレに無糖の物が有ったので、それで点眼&鼻うがいを続けて五日目。
かなり、良い!
口腔洗浄液で鼻うがいをしていた時には爽快感が短時間しか持たなかったけども。
今は、鼻をかむ回数がめっきり少なくなりました。
ま、定着は期待出来ないとしても、毎日繰り返してこの効果が有るのならば、やり続ける意義は大きいかも。
301名無しのひみつ:2012/10/05(金) 14:03:31.72 ID:28J5u0O4
>>300
ヤクルトを鼻から飲んだものだが
申し訳ないが糖分をいれちゃいけない理由をききたい

もしかして死ぬの?

302名無しのひみつ:2012/10/05(金) 14:57:20.33 ID:4OHBBstm
粉末の乳酸菌を鼻腔内に噴霧してる。
ただいま2週間目。
303名無しのひみつ:2012/10/05(金) 16:25:38.28 ID:4pvdGYoX
>>301
他の菌の餌になるんだと思う。

普通に考えれば、死にはしない。

ちなみにオリゴ糖なら
乳酸菌の餌になるから
むしろ効果的かもしれない
304名無しのひみつ:2012/10/05(金) 21:00:40.94 ID:QB/KD7SB
一回鼻に入れただけで、効果が現れるのを待つことができず脱落。
先週普通に抗生物質投与始めました。
ああ、つくづく思うのは世間の人はこの水準で生きている羨ましさ。

305名無しのひみつ:2012/10/06(土) 08:28:59.59 ID:InTyi7b7
智恵遅れが何かつぶやいてる
触らないようにしよう
306名無しのひみつ:2012/10/06(土) 09:52:03.87 ID:YJO28uFY
歯の奥にある病巣を注射針か何かを刺して抗生物質を直接注入するっていう治療法はないのかな。
自分はここが病巣だってわかってるんだけど、検査では異常を見つけてもらえない。
307名無しのひみつ:2012/10/06(土) 09:53:36.08 ID:YJO28uFY
あああ歯茎を割りたい!!!
くるみ割りみたいに割りたい!!!
308名無しのひみつ:2012/10/06(土) 22:21:09.04 ID:YJO28uFY
 さきほど医師から、「何度CT撮っても歯によるものか、副鼻腔によるものかわからず、
いつも歯根が重くなってから副鼻腔炎(あるいは上顎洞炎が?)悪くのなるのなら、
思い切って抜歯してみるというのもありかもしれませんね」と。

 正直、それいいなやってみようって思った。大手術か薬で誤魔化すかの二者択一
で悩んでいたけど、これはありだな。
309名無しのひみつ:2012/10/09(火) 06:29:57.66 ID:C4m+nEDL
お前ら蓄膿はしっかり治しとけよ。
俺は蓄膿から脳膿瘍になって、大量の抗生物質が効かず、結局開頭手術になっちまった。
頭に大きな手術痕が残ってて、おまけにハゲで、坊主にしてるから目立ってしようがないわ。
310名無しのひみつ:2012/10/09(火) 07:29:57.41 ID:bdudo+Zm
>>309

なにそれ…

蓄膿症って放置したら
脳の病気になるのか?
311名無しのひみつ:2012/10/09(火) 08:27:25.91 ID:wjl2fV5b
鼻と脳は距離近いからな
稀なケースだろうけど、怖いなあ
312名無しのひみつ:2012/10/09(火) 09:08:21.07 ID:RsLQziwi
この記事をさらっとしか読んでなくて、先日ブタクサ花粉症で鼻づまりがツライって友人に
「乳酸菌が効くらしいよ」とウソ教えてきちゃった。
友よ、すまん。蓄膿症だったよ。
313名無しのひみつ:2012/10/09(火) 20:11:09.54 ID:mIB+Fsd+
>>312
花粉症にも鼻洗浄はかなり効くから
案外効果がでてるかもw
314名無しのひみつ:2012/10/09(火) 23:11:39.93 ID:RsLQziwi
>>313
しかも「ヨーグルト食べると効くのかもー」とかさらに適当なことを言ってしまった。
直接いれないとダメなんだよね、きっと。
315名無しのひみつ:2012/10/10(水) 09:48:12.06 ID:jGIwcGEA
ヨーグルトが花粉症を緩和するとか以前から言われてなかった?
だから春先になるとヨーグルトがけっこう売れてるし
316名無しのひみつ:2012/10/10(水) 10:17:49.27 ID:jFe7/DrY
食べても効くのか。
インフルエンザの時期に品薄になるのは知ってたけど
自分が花粉症じゃないから知らなかったよ。
蓄膿症にも腸から効くといいよね。
317名無しのひみつ:2012/10/11(木) 20:21:10.69 ID:ewKnHFgW
【感染症】人間の脳食べるアメーバに感染、パキスタンで10人死亡 WHO当局者明かす
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1349822355/
318名無しのひみつ:2012/10/11(木) 20:36:38.61 ID:a1b1bWES
アメーバ以外の微生物を副鼻腔に飼っておいたほうが、アメーバへの防衛力は高くなるよね

もしかして、副鼻腔の存在意義は、それかもね
319名無しのひみつ:2012/10/11(木) 20:42:30.98 ID:mHgkpyZb
その殺人アメーバに殺られた人は、

1.鼻の中に水が入りやすい
2.鼻の中に有用細菌が少ない
3.特定の免疫タイプの持ち主(アメーバに対する防御力だけたまたま弱い)

なんて理由が重なって発病するんだと思う。
320名無しのひみつ:2012/10/11(木) 21:06:04.92 ID:a1b1bWES
>>319
ともかく、泥水ならともかく水道水でといたビオフェルミンやヨーグルトを鼻に吸い込んでも、
アメーバに感染するわけないよね

じゃなきゃ、鼻うがいで感染するってwwwwwwwww
321名無しのひみつ:2012/10/11(木) 21:09:04.32 ID:mHgkpyZb
>>320
アメーバなんかより、鼻腔が繰り返し水道水の塩素に晒される
ことによる嗅覚細胞のダメージを心配したほうがいい。
322名無しのひみつ:2012/10/11(木) 21:18:23.70 ID:a1b1bWES
>>321
副鼻腔の菌による嗅覚細胞へのダメージは、スルーかwwwwww
323名無しのひみつ:2012/10/11(木) 21:20:05.05 ID:GpJyktax
>>318
自分は嗅覚と軽量化の為だと思ってたよ。

>>321
その説が本当なら、水泳選手の嗅覚は良くない?
324名無しのひみつ:2012/10/11(木) 21:28:19.51 ID:mHgkpyZb
>>322
そら蓄膿で苦しんでる奴に塩素の話なんかせんけど
風邪の予防程度で毎日水道水で鼻うがいする奴に対しては
一応注意を喚起しておきたくてな。
325名無しのひみつ:2012/10/17(水) 07:02:07.91 ID:PjJsb1pF
日本の水道水で感染なんてするもんか?

気にしすぎだろう
326名無しのひみつ:2012/10/17(水) 09:46:05.90 ID:MkoWxNMb
しねえよ
終わった話ageてまで蒸し返すな
ゴミ
327名無しのひみつ:2012/10/18(木) 00:39:30.88 ID:6LNN3gV8
今時sageワロスw
328325:2012/10/18(木) 08:55:44.02 ID:lmZkIc6k
ごめんなさい
329名無しのひみつ:2012/10/18(木) 22:43:34.66 ID:wauGp7vK
ネブライザーの薬液にカルピスを混ぜればいいんですね?
330名無しのひみつ:2012/10/18(木) 23:23:50.49 ID:KmBdoiVP
外傷で抗生物質を一週間飲んだら、
持病のアトピーが治ったが、それはどんな理由だろうか?
331名無しのひみつ:2012/10/19(金) 00:42:23.30 ID:IQIxPHxg
一時的でしょう
332名無しのひみつ:2012/10/19(金) 07:11:54.36 ID:2z+f+49Z
>>330
真菌が原因だったとか?
333名無しのひみつ:2012/10/19(金) 21:41:03.78 ID:MePL1rRP
アトピーじゃなかったんだろうな。
医者を変えろ。
334名無しのひみつ:2012/10/20(土) 00:08:20.92 ID:T12c+qzS
>>329
カルピスは乳酸菌乳清飲料、つまり生きた乳酸菌は入ってない。
だからどうだってのは蓄膿症に関してはさっぱり分からんが、念のため。

あと、ビオフェルミン砕いてる人、
錠剤をわざわざ砕くくらいなら、ビオフェルミン細粒があるよ。
瓶詰めでドラッグストアで売ってるとこがある。
335名無しのひみつ:2012/10/20(土) 00:29:52.59 ID:2prWI43m
ヨーグルトを指につけて、鼻くそほじったら良いんだよね?
336名無しのひみつ:2012/10/20(土) 20:04:55.35 ID:l017nY6v
俺は花うがいで溶かしてやってるが
何か問題あったやついるか?

俺は今んとこないな
337名無しのひみつ:2012/10/20(土) 22:12:01.75 ID:Y2kbeRjL
チャラリ〜鼻から牛乳
あとは発酵を待つだけ
338名無しのひみつ:2012/10/21(日) 06:49:28.91 ID:IOPolVO9
ヨーグルトを買ってくると上澄みが有るじゃん?
あれを小指の先に軽く浸して鼻の穴に入れて吸い込むとやっぱ違うね。

ビオフェルミンはイマイチ効果が分からん。
339名無しのひみつ:2012/10/22(月) 22:18:02.33 ID:9eY2q7ZC
>>329
窒息死するからやめとけ。
340名無しのひみつ:2012/10/23(火) 07:05:09.91 ID:M/+igrBM
なんで窒息死するの?
341名無しのひみつ:2012/10/23(火) 09:56:10.34 ID:cOZtiDsY
235です。市販の点鼻薬の使いすぎで鼻の粘膜が肥大してて右鼻が100%詰まってたけど現在は50%程度の詰まりです以前、耳鼻科で悪化し過ぎでここでは処置出来ないと言われ専門病院の紹介状を貰いました。
342名無しのひみつ:2012/10/23(火) 11:51:47.26 ID:NrIwBfYh
たとい試した人のうち半分でも効果のあった人がいるなら
民間療法としては優秀な方。

症状が軽減された人は良かったね。
343 【関電 51.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/10/27(土) 06:46:25.40 ID:IJLzsLDp
>>332
真菌じゃない 細菌性だな
344名無しのひみつ:2012/10/28(日) 10:45:35.06 ID:T/B3mFXN
乳酸菌サプリの粉を水で溶かして
鼻うがい&綿棒で鼻の中に塗布をすると
次の日、黄色い鼻水が出るのは何故?
345名無しのひみつ:2012/10/28(日) 11:00:18.29 ID:ucaoAH5u
>>344
なぜ?とか当たり前の事実のように聞かれても・・・
そんなマニアックなプレイしてる暇人はお前ぐらいじゃね?

10万人に一人とかのレベル。
それ用のスレに行って同族に聞けよ。
346名無しのひみつ:2012/10/28(日) 12:42:21.95 ID:u/UKReYJ
>>37 あるな。抗生物質は耐性菌が繁殖しだす。
347名無しのひみつ:2012/10/28(日) 13:25:48.05 ID:T/B3mFXN
>>345
お前がな!
348名無しのひみつ:2012/10/28(日) 17:40:49.02 ID:R71xjpbX
>>347
顔真っ赤だぞw
349名無しのひみつ:2012/10/28(日) 19:14:32.69 ID:PZ0+LUMO
>>339
アトマイザーのメーカーから必ず注意を受けると思うけど?
お魚さんなら大丈夫かも。
350名無しのひみつ:2012/11/06(火) 06:18:09.40 ID:uDv6AWQ7
あのさ。
ラブレで洗顔・鼻うがいをしてた者なんですけども。
その効果があんまり良いもんで「ひょっとして定着?」と思って、止めてみたら・・・駄目だったぞ。
やっぱり定着はしてくれないんだなぁ。細菌叢って奴は、そんなに簡単には変わらないのだろうな。
ビフィダスを紙フィルター(コーヒー用の奴)で濾した乳精で、また始めたらまた良くなったのだよ。

そんで、質問。
一番効果の有る乳酸菌は何なんだろうね?
カゼイ?ガッセリー?ビフィズス?
351名無しのひみつ:2012/11/06(火) 15:28:09.59 ID:UqKM8teF
>>1に書いてあるようにLactobacillus sakeiラクトバチルス サケを使えば良いんじゃない?
楽天に漬物に使うための粉末が売ってる。
352名無しのひみつ:2012/11/06(火) 15:40:01.01 ID:KcSmxaPO
耳鼻科で処方してもらえる点鼻薬にエリザスってのがある。
これはカプセルに入った薬剤を専用の噴霧器にセットして
カプセルに穴が開いて噴霧器の下部のポンプ部分を押すことにより
カプセル内の薬剤が鼻腔に噴霧されるもの。

この噴霧器にドラッグストアで売ってた乳酸菌のカプセルをセットして噴霧したらいいんじゃないかと
今、思いはじめてる俺。
353名無しのひみつ:2012/11/06(火) 21:34:49.49 ID:6m1Q8Xb8
抗生物質で既存の菌を滅菌してからじゃないと
効果が薄いんじゃないかな?
354名無しのひみつ:2012/11/07(水) 18:21:18.19 ID:ke+Ljm1G
先月から右の鼻クソが一日貼った絆創膏のにおいがします
コレも蓄膿の一種ですか?
355名無しのひみつ:2012/11/08(木) 00:27:05.55 ID:4isPJ2tG
市販の点鼻は、○○ゾリンが連用に不向き。
薬に耐性もできて、効果がなくなってくる。
処方箋で出してもらう奴にしといた方がいいけど、
こっちは鼻血の副作用あるから、合わなかったら、
早目に薬変えてもらってね。

エリザスの方、発想が素晴らしい。
それ、試して欲しいわw

まぁ、言いたい事並べたけど、自己責任でね。
このスレは蓄膿に対するフロンティアだわ。
356名無しのひみつ:2012/11/08(木) 01:10:03.29 ID:1Q+JbVgU
鼻腔に生息する乳酸菌って何がありますか?
357名無しのひみつ:2012/11/08(木) 11:35:18.20 ID:hx1tEyv/
とある人に聞いてみたが、
そんなん調べてる暇人おらへんやろ、って
言われたわw
358名無しのひみつ:2012/11/16(金) 17:59:21.12 ID:sIBE5BQ4
どないなってますかぁ?
359名無しのひみつ:2012/11/16(金) 18:14:27.94 ID:dp/h6Ufq
俺がやってるのは、ブルガリアヨーグルトの乳清を綿棒に浸して、鼻の穴に突っ込んで
菌が綿棒から鼻に遷るまで1分ほど待って抜くって作業だな。

これやり始めてから、風邪引いても鼻が詰まったり中耳炎にならなくなったわ。

鼻腔の形が普通とちょっと異なるだけで、なんでこんな症状がでるのだろうと常々疑問に
思っていたのだが、常在菌のバランスが崩れやすいからだったのかもなあ。
360名無しのひみつ:2012/11/16(金) 18:21:25.89 ID:WHoW11PI
うーむ。
鼻からマミーとかはどうなんだろう?
361名無しのひみつ:2012/11/16(金) 20:39:32.85 ID:VGZapcBc
みんなふざけてばっかり
362名無しのひみつ
マミーはやったことないが、鼻うがいを牛乳でやるのは良かった。
牛乳だと浸透圧の関係もOKだし、あの粘り気が鼻水を洗い流してくれてGOOD!