【数学】「ABC予想」が解明されたかもしれない /望月新一京都大教授(43)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”数学の難問「ABC予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声”

現代の数学に未解明のまま残された問題のうち、「最も重要」とも言われる整数の理論
「ABC予想」を証明する論文を、望月新一京都大教授(43)が18日までにインターネット上で公開した。

整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、
この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と
興奮気味に伝えている。

ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。
AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、
それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。

画像
http://img.47news.jp/PN/201209/PN2012091801002018.-.-.CI0003.jpg

2012/09/18 21:08 【共同通信】
47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012091801001993.html

Natureの記事
Proof claimed for deep connection between primes
If it is true, a solution to the abc conjecture about whole numbers would be an ‘astounding’ achievement.
http://www.nature.com/news/proof-claimed-for-deep-connection-between-primes-1.11378
2ベガスρ ★:2012/09/18(火) 22:11:28.63 ID:???
>インターネット上で公開した

ごめんなさい。これが探せないでいます。
どなたか補完してください。
3名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:12:46.29 ID:U79Rf0DY
望月新一 (公式ページ)
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/

論文もPDFでうpされてる

略歴
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
1998年 - 国際数学者会議招待講演
2002年 - 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究


はい、とんでもない天才です。
4名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:14:49.12 ID:sF1dSBIL

   素数に、はまると抜け出せない。整数論は恐ろしくてつき合えない。

5ベガスρ ★:2012/09/18(火) 22:15:14.57 ID:???
>>3
重大ニュースではあると思い立てたのですが、
なにぶん専門外すぎて…

ありがとうございます。
6名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:15:24.20 ID:T5gCOiXt
また京大か。

東大は在日枠有り。
7名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:16:14.53 ID:/KRC+XXI


このおっさんは在日の可能性がある!

8名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:18:51.05 ID:/GbIiK5t
まだAまでしか経験ない・・・
9名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:19:23.44 ID:txjDjo9K
また日本人がフィールズ賞を取ってしまうわけだが。
10名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:21:44.29 ID:FjLwp6U/

11名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:21:51.93 ID:kCaio2Dc
はやくNHKスペシャルでCGを使ってわかりやすく説明してくれ
12名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:22:22.64 ID:i2jI1Rn1
>>3
すごい経歴だなw 中卒だなんて恥ずかしくて言えなくなっちゃった・・・
13名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:22:34.87 ID:YashXd6P
40歳過ぎてるからフィールズ賞は取れないだろう。
14名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:22:37.98 ID:M8GMlBMp
>>8
お茶吹いたじゃねーか!(爆)
15名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:23:12.64 ID:wvzL7emV
阿部ちゃんのHPと同じ匂がするw
16名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:27:24.23 ID:1qLYc9CL
リーマン予想は
17名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:27:41.18 ID:WZ12Aq4V
 写真週刊誌「フライデー」の記事の子 だった人か!(俺44歳)
2−3人が飛び級で、中学生や高校卒業を待たずにアメリカの名門
大学に「入学」した記事はみたが、その後の報道は無かった。すげーな。
18名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:28:24.09 ID:NGCwa619
なんか反応が薄いようだがこの研究に携わってるやつ自体が少ないって事か
19名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:28:28.36 ID:L7X9BBUY
ABC経験
20名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:28:32.88 ID:2wpC/GML
Wikipediaを見たが予想そのものが意味不明であった
21名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:29:22.72 ID:x1vwUgLI
これ証明されたら素数の出るパターンに法則性があるかもしれない
て話だっけ?
22名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:31:11.01 ID:D9lpvZ8V
俺のABC予想
Aは15才
Bはそろそろ
Cは20才になるまでに
23名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:31:13.65 ID:mW770bcT
誰か頭のいい人、ABC予想なるものを3行で説明してくれ
24名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:31:24.54 ID:uBg4VIQ3
>>15
学者のデジタルデバイドが酷いらしい。
WEBの進化が激しいのは確かだが、いい加減にCMSぐらい使って欲しいところ。
25名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:32:53.09 ID:tcXW3+yU
論文が見つからない・・・
26名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:32:57.79 ID:eBUlizbA
一馬の記事かと思った
27名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:35:17.63 ID:fCbQRrvs
A朝から
Bバナナの
C皮ですべって転びました
28名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:35:52.32 ID:CjD33DFd
29名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:36:51.24 ID:1wSuyL8h
マジで
でも答え合わせで3年以上は必要なんだろw
30名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:40:35.07 ID:U5tR5jx9
>>3
経歴がヤバすぎるw
31名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:42:28.29 ID:D9lpvZ8V
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1347973104/
なんで痛いニュースに先越されてるんだよw
ABCだからか、それとも、こういう難解な数学のニュース自体が痛いのかw
32名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:43:22.97 ID:is7vky99
>>22
念のため通報しておきますね
33名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:44:26.77 ID:hnhpcUm1
>1
うーん、なんかセシェルドンっぽい。
34ベガスρ ★:2012/09/18(火) 22:46:00.42 ID:???
>>31
いや、そのスレもリアルタイムで立てられてたの見たけど、一生懸命、論文探してたんだってば…
ギブアップしたけどw
35名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:51:10.85 ID:PKsEXYng
やったのか!! 新一!!
36名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:53:00.20 ID:eU5Isiwb
京都の理論、東京の実践

もしかしてこの言い回し正しい?
37名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:54:55.61 ID:gaJiZwK5
誰かこの偉業をドラゴンボールで説明してくれ
38名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:56:36.16 ID:BFq1VBFV
とてつもない天才がいたもんだな
論文が500Pもあるそうだが、理解できる奴が2ちゃんにいるのかどうか?
39名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:57:49.19 ID:Dq0O8Qgs
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1001/tamagawa2.pdf
望月さん、フィールズ賞に対して無欲

>普通の研究者(例えば私)であれば, ディオファントス幾何に関する結果をなるべく
>早く形にして2006年のフィールズ賞に間に合うようにと考えるでしょうが, 望月さ
>んは, 賞に対しては全く無欲(というか, むしろやや否定的)で, 十分時間をかけて基礎
>理論を満足のいくような形で完成させることに力を注いでいます. また, (A. Wiles が
>フェルマ予想に挑んでいた時などと違い)大予想の証明に向かう途中の理論についても,
>全てプレプリントなどで公開しています. それを見て誰かが先に証明してしまうのでは
>ないかという周囲の心配もどこ吹く風, 「自分の理論を理解して先に証明してくれるの
>であればむしろありがたい」とおっしゃっています.
>現在36歳の望月さんが, これからどれだけの研究成果を人類に遺してくれるのか,
>非常に楽しみにしています.
40 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) 【沖縄電 - %】 :2012/09/18(火) 22:58:58.56 ID:fgWsJ6Fz
うおー、なんかスゲーけどABC予想ってなんだ?
41名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:59:10.07 ID:FRE45WMd
ボンカレー予想はどうなった?
42名無しのひみつ:2012/09/18(火) 22:59:36.02 ID:+gzH0F8/
>>37
日本人がフリーザを倒した
43名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:01:33.25 ID:C9Q9cOKn
公式ページつながらねーぞ
44名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:04:45.47 ID:9CX4V03l
昨日の深夜25:30頃からBS1で、テレビ欄掲載のアメフトじゃなくて
ポアンカレ予想の番組再放送した理由は、こう言う事か?

今日もリーマン予想の番組やると予告が出た気がしたが。フィールズ賞来る?
45名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:06:25.39 ID:D9lpvZ8V
>>44
もう43才だからフィールズ賞は来ない
46名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:07:23.33 ID:KYnc0JKw
望月新一さんの顔歪んでないよね
47名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:07:58.22 ID:MijAcc2U
>>3
鯖落ちしてる
48名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:08:20.37 ID:CIHmDgg9
32歳で教授とは半端ないな。
49名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:09:00.35 ID:8UMBhg4w
気まぐれな恋のABC予想をこんなおっさんが・・・
50名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:09:20.89 ID:xa0yMkHH
>>48
信じられんよな
どんだけ優秀なんだろう
51名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:11:55.21 ID:FWec1/g9
>>50
しかも日本でだよ。実力認められにくい日本で。
52名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:12:02.06 ID:8FuR/qXT
2ちゃんねらーのアホどもは騒ぐことしか出来ないw
53名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:12:09.17 ID:Ce3DLx8D
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授

やっぱり飛び級は必要だな
54名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:12:32.46 ID:SOa26wXz
>>3
すげえ経歴だわw
55名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:12:56.54 ID:seKtdWUu
低脳に教えて下さい
悟空がスーパーサイヤ人になった位?
56名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:14:07.30 ID:D9lpvZ8V
ペレルマンみたく、やっぱり、ちょっとキモイ感じの人なんだろうねw
57名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:14:56.48 ID:Hduy1bUW
32で京大の教授って、、、


ライアーゲームの秋山深一みたいな人間は所詮ドラマの上での話と思って見てたが
リアルにああいうレベルの頭の構造した人間なんだろうな、この人も。
58名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:15:16.60 ID:ZuLfqV4C
>>51
数学は必要な能力の特殊性から
院生が一番頭がよくて教授は支援者というのが
日本であっても昔からの慣例

今回の件で注目すべきは、
むしろ教授がフィールズ賞の対象外になってから
この論文を発表したということ
59名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:17:33.39 ID:EFHTkncF
===予備知識===
;abc-triple
:正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c)
;rad(n)
:正の整数 n の、素因数の積。
:Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7 = 2 * 3 * 7 = 42

===ABC予想===
任意の abc-triple は、c < rad(abc)^2 を満たす。

==== Oesterlé, Masserによる一般化==
abc-triple は(有限個の例外を除き一般に)、c < rad(abc)^κ を満たす(κ は1以上の実数)。
60名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:18:44.67 ID:7aEWMdlR
ゆうすけサンタマリア号泣だなw
61名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:19:24.26 ID:+gOWpSFS
>>53
その後、京都大学だろ
どうしてそういう経歴になったのか、疑問だお
62名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:19:25.09 ID:0CBQrJrH
おいwもうネタが尽きたのかwwwねらーの実力の限界(俺も含む)
63名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:19:51.41 ID:0cpxylXd
>>39
結局それから7年も誰もヒントがあっても先に解けなかったのかよ、
どんだけ天才だよ。

>>45
本人が貰うかは別として特別賞とか出そう。
64名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:20:21.60 ID:t5POa87G
でも本当に解けているかどうかよくわからない。
失敗だったって話は嫌と言う程あるからね
黙っていてあげたほうが本人に対する優しさだ
65名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:20:28.09 ID:GD+0JSG9
頭の作りが違うんだよね
中2で二次関数でつまづいた俺には想像もできない世界だ
66名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:21:34.57 ID:isXm0LLg
だれか最新のデザインでホームページ作ってやれよw
67名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:21:36.95 ID:fCbQRrvs
どれどれ俺にまかせなさい
・・・・・グーグー
68名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:21:51.61 ID:7aEWMdlR
やはり中卒には無理だな
69名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:23:11.22 ID:MijAcc2U
>>68
中卒でプリンストン大学に入学していれば…
70 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) 【東電 78.3 %】 :2012/09/18(火) 23:23:22.67 ID:NuKlC3sG
もうちょっとハードル下げてくれ
71名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:23:45.82 ID:38Zd3X4Z
>>3
もう意味がわからない程すごい経歴
72名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:23:55.96 ID:qY7u0Ii1
京大>>>東大
73名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:24:32.74 ID:NDYIJ9Hv
前からInter-Universalが本格的な展開をした、とは聞いてた。もう3-4年くらい前から。
論文と参考文献は一応全部落としてたんだが、本気で読まなければいけなくなったようだな…。Grothendieck予想解決を更に超えてきたとは、もはや言葉が出ない。検証も1-2年はかかるだろうな。
望月さんみたいな天才に、多面体とルート系の謎を解いてもらいたかったんだが…。
74名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:24:56.05 ID:mlBTr6y5
>>58
経歴見る限りは、まだまだ現役バリバリの数学者なんでしょ
化け物だな
75名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:26:27.41 ID:KYnc0JKw
このニュースの意味を理解出来てる奴なんてほとんどいない
なにが凄いかわからん
76名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:27:49.19 ID:ISmT94tO
アンドリュー・ワイルズ博士みたく特別賞出ないのかね
77名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:28:40.03 ID:Fw3n3ts4
この人,珠算2級くらい?
78名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:29:03.92 ID:ETc9DTly
>>61
まあRIMSは世界でも余裕で通用する数学の研究所だし
79名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:30:01.65 ID:ETc9DTly
望月先生は師匠のファルティングスをも超えたかな・・・
80名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:30:14.00 ID:hOu2mas2
>>57
ライアーゲームの秋山?
あの程度探せばごろごろいるよ
そんなレベルではない
81名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:30:37.19 ID:MijAcc2U
>>75
フェルマーが余白に書けなかった証明を書いた
82名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:32:39.81 ID:6APMr2yY
中学と高校は、どうしたんだろう?
日本の高校から、プリンストンに飛び級なんてあり得ないよね!
83名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:33:12.11 ID:PKsEXYng
コマ大で特集組んで解説してほしいなあ
84名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:33:35.58 ID:KYnc0JKw
京大は、数学でノーベル賞取った教授がいたりと
東大より↑なのかね。
85名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:33:39.09 ID:rGJ6gkp9
端的に言うと、暗号技術が危機にさらされている、と把握したが、いいのかな?
86名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:34:16.37 ID:ETGnjfsb
A=あっと言う間に
B=ボールが
C=きゅたから
87名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:34:48.60 ID:MijAcc2U
>>82
扱いは筑駒中退かな?
88名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:35:03.14 ID:bMPwpv73
>>74
数学で偉大な発見をする人って、大抵はもっと若いころに発見をしているらしい。
んで、年をとってから評価され有名になる。

この人やワイルズみたいに年食ってから大発見するのって少数派だと思うよ。
89名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:35:09.10 ID:t5POa87G
>>82
数学だけ飛び級できるやつは日本にもいくらでもいるが英語でよくついていけたものだ
90名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:35:45.82 ID:0CBQrJrH
数学でブレイクスルーが起きると、それを用いて理論物理学でも進歩が起きることがあるじゃん

それが楽しみだ・・・
91名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:35:55.56 ID:jQQFPH/V
くっそ!先を越されたか
92名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:36:16.13 ID:Et8NOtij
>>86
あんたひょっとしてサカ豚
93名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:37:20.04 ID:NDYIJ9Hv
>>85
Inter-Universal理論がsoftware技術者の手の届くところにまで降りてきたら、結構ヤバイかも。
94名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:37:34.21 ID:z0nMk+9R
正しかったとしても数年後か・・・
95名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:38:21.74 ID:bMPwpv73
>>64
だね。
当人は解けたと思ったからこそ発表したんだろうけど、
リーマン予想みたいに、大勢の偉大な数学者に大恥をかかせ続けている難問もある。
ルイドブランジェ博士も、今じゃ狼少年呼ばわりされているものな。
96名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:38:49.75 ID:ZuLfqV4C
>>84
東大は大学の政治組織であり保管庫であり実験場。
既存ジャンルの洗練なら他大学のほうが上。

>>85
整数論なんで計算機特有の問題は影響が大きい
97名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:38:59.10 ID:TO3mlLwt
日本の報道遅すぎる
1週間前に英語ニュースで話題になっていたぞ
98名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:41:02.14 ID:NDYIJ9Hv
今世界中からアクセス殺到してるんじゃないの?
アメリカの連中とかこれ理解しようと思って、実用化狙ってる奴多すぎるんじゃないの?望月先生は純粋に数学を究めるためにやってらっしゃるのに…
99名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:41:34.32 ID:mlBTr6y5
>>89
英語全然平気な天才と
英語全然ダメで、向うでみんなに言葉も話せないってバカにされるんだけど、
数学やらせたら圧倒的な能力を見せつけて、みんなから敬意を払われるようになる天才がいる
と、予備校で習った
100名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:42:29.83 ID:oYINnGVZ
日本ってけっこうフィールズ賞取れない大物がゴロゴロいるな
101名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:43:01.06 ID:u1AIbESk
ちょっと前に論文流しで読んだけど、流石にこれは時期尚早だったんじゃ?って気がしてる
102名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:44:19.08 ID:HCafG5ab
>>101
詳しく教えてくれ
103名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:44:23.43 ID:3CPMCQrZ
いたるところでメルカトル状態なのだけはわかった
104名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:45:29.61 ID:98fMMyFL
欧米人みたいな顔してるな ハーフか?
105名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:46:01.84 ID:te7YTVqV
>>53
俺も飛び級は必要だと思うが、導入しようとすると
日教組あたりが必死になって
「生徒はみんな平等に! 運動会もみんなで一緒にゴールがしましょう!」って
ヒステリックに反対するんだよ。
106名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:47:42.43 ID:NDYIJ9Hv
>>101
Hodge-Arakelov理論の素養はあるんだね?
107名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:48:15.51 ID:TjzFrW3F
NHK-BSでリーマン予想やるぞ!
108名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:48:42.61 ID:ZuLfqV4C
飛び級が必要なのはごく一部の天才向けだと思うがなあ
常人はギャップイヤーのように楽しんだらよい
同年代の友人がいないのは人格形成的にアレ
109名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:51:05.64 ID:jWRizUGU
おいおい・・・ここまで沖田浩之なしかよ。

Aまでいったとアー


大人は昔の自分を忘れてしまう生き物なのさ
ABC ABC ハーンE気持ち

110名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:52:26.94 ID:S3gmu5zZ
>>82 アメリカの超エリート校(いわゆる10スクール)
の中のひとつフィリップス・エクセター・アカデミー出身
そもそも、アメリカで育ってる
111名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:52:35.11 ID:0cpxylXd
>>108
大したアドバンテージにはならんだろうが千葉大の1年飛び入学とかどうなったんだ。
112名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:53:18.27 ID:mPBmxOrb
世界大学ランキング 数学
http://www.arwu.org/SubjectMathematics2010.jsp
113名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:55:40.05 ID:t5POa87G
>>110
そうでもなきゃプリンストン16歳で入って教養課程ついていけるわけないかも
114名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:55:46.43 ID:xY4GcYlR
スコアが京大の2倍とか・・・
115名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:56:06.80 ID:VFivBLMr
>>82
東京生まれで5歳の時に父の関係でアメリカ行って
中学生のとき1年間だけ日本にいた以外はPhDとるまで
ずっとアメリカ
116名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:57:16.86 ID:VFivBLMr
>>111
千葉大飛び級の第1号は現在フリーター(マジな話)
テレビでやっててビビった
117名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:57:23.55 ID:MijAcc2U
>>115
まじかよw
英才教育の結果かw
118名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:58:37.94 ID:ZuLfqV4C
>>114
alumniで稼いだスコアが多いからそんなに気にするほどでもないのでは
119名無しのひみつ:2012/09/18(火) 23:59:39.22 ID:7aEWMdlR
>>69

屁理屈はださいww こう言うとび級の人とお前は月とスッポン

120名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:00:01.75 ID:uBg4VIQ3
>>98
もう海外まとめができるぐらい盛り上がってる。
http://asnyaro.blog129.fc2.com/blog-entry-590.html
121名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:00:06.32 ID:hOu2mas2
>>115
実質アメリカが育てたようなもんだな
122 【九電 65.2 %】 :2012/09/19(水) 00:01:39.38 ID:tRY8eznq
おれが査読してやろうと思うんだがアクセスできないのか
おれが査読すればすぐに分かるのに
123名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:04:28.21 ID:AumRrlHp
43歳って惜しいね
124名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:04:36.90 ID:zPnQQQ+m
これだけの研究成果を出しても、年齢的にフィールズ賞は無理?
125名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:06:35.04 ID:t5POa87G
>>123>>124
でもアーベル賞がある
126 【中国電 63.6 %】 :2012/09/19(水) 00:07:15.49 ID:tRY8eznq
結局アメリカに頼らないとこういう研究は成立しないのか
127 【中部電 72.4 %】 :2012/09/19(水) 00:11:08.54 ID:w3pHeL61
余計なやる気が沸いてきた
128名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:11:39.38 ID:k/2AjR7D
>>39
すごいな。純粋に数学の研究が楽しくてしょうがない、ってタイプの人なんだろうな。
楽しすぎて地位とか名誉とかどうでもいいんだろう。
129名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:14:34.66 ID:U3lvbs51
モッチーやったね!
130名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:14:35.30 ID:8Vlq/Pzc
http://mathsoc.jp/publication/tushin/1001/tamagawa2.pdf
望月さん、フィールズ賞に対して無欲

>望月さんは, 1969年3月29日東京都に生まれ, 5歳の時にお父様のお仕事の関係で渡米されて以来,
>(中学生の頃に1年間日本に戻られた以外は)学生時代を主に米国で過ごされました.
> 1988年(19歳で!)プリンストン大学数学科を卒業, 1992年(23歳で!)同大学大学院数学科博士課程を修了してPh.D を取得されました.
>(プリンストン大学における指導教員は, あのG. Faltings 氏です.)
>同時に日本に戻られて京都大学数理解析研究所助手に就任され,
>その後, 1996年(27歳で!)助教授に, 2002年(32歳で!)教授に昇任されて現在に至っています.

>普通の研究者(例えば私)であれば, ディオファントス幾何に関する結果をなるべく
>早く形にして2006年のフィールズ賞に間に合うようにと考えるでしょうが,
>望月さんは, 賞に対しては全く無欲(というか, むしろやや否定的)で,
>十分時間をかけて基礎理論を満足のいくような形で完成させることに力を注いでいます. また, (A. Wiles が
>フェルマ予想に挑んでいた時などと違い)大予想の証明に向かう途中の理論についても,全てプレプリントなどで公開しています.
>それを見て誰かが先に証明してしまうのではないかという周囲の心配もどこ吹く風,
>「自分の理論を理解して先に証明してくれるのであればむしろありがたい」とおっしゃっています.
>現在36歳の望月さんが, これからどれだけの研究成果を人類に遺してくれるのか,非常に楽しみにしています.
> (同時に, これからどれだけこのような文章を書かせていただくことになるのか, 少し不安に感じています....)
131名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:14:48.91 ID:k/2AjR7D
>>73
おまいが何言ってるか一つも理解できない…
132名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:16:58.29 ID:3YaEl++r
NDYIJ9Hvから漂うユニバーサルメルカトル臭……
133名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:17:23.29 ID:yqSXReBE
結婚してるのかな
134名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:17:36.76 ID:GrXOBFGj
天才は考えてることが違うんだろ
135名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:17:50.20 ID:AumRrlHp
>>125
査読にどのくらいかかるんかね
欠陥が無ければ4〜5年後のアーベル賞は間違いないだろうが
136名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:22:19.71 ID:GrXOBFGj
なんか京大行きたくなった
137名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:22:21.78 ID:5GtuxXJK
>>115
それで京都大学に来てくれたって信じられないな。
なんか高額の裏待遇でもオファーしたのか
138a:2012/09/19(水) 00:23:49.37 ID:5pigQJzy
本当に証明されたらすごいよね。
公開されてる望月さんの履歴書を自分のものってことにしたい!w
国籍以外は全部違うけどね。
これだけすごい人が助手から教授まで10年近くかかるってのが問題な気がする。
139名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:23:57.21 ID:yqSXReBE
>>115
日本にもこれくらい才能あるやつはゴロゴロいるんだろうな 勿体ないな
140名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:24:25.76 ID:GFUuuziE
===予備知識===
;abc-triple
:正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c)
;rad(n)
:正の整数 n の、素因数の積。
:Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42
504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42

===abc予想===
任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。

==== Oesterlé, Masserによる一般化==
abc-triple は(有限個の例外を除き一般に)、c < rad(abc)^κ を満たす(κ は1以上の実数)。
(κは1.62991より大きい)

====abc予想からフェルマーの定理の証明
a=x^n, b=y^n, c=z^n が互いに素でa+b=cを満たしているなら
z^n=c <rad(x^n y^n z^n)^2 =rad(xyz)^2 < (xyz)^2 <z^6
よって n<6 である。
n=3,4,5のときは証明済みだからフェルマーの定理が成り立つ。
141名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:25:20.75 ID:IDteK9DK
>>135
アーベル賞は晩年にならないと貰えないんじゃ?
ワイルズもまだでは?
142名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:26:49.12 ID:A3fEr+3f
>>122
本当だな?ちゃんと査読できるんだな?
凡百の数学者と異なって、論文の参考文献はほとんど彼自身のものだが、ちゃんと読めるんだろうな?

ttp://www.4shared.com/office/2ipmaFNt/Inter-universal_Teichmuller_Th.html
143名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:29:56.53 ID:hWkYg9L/
>>140
げぇ、フェルマーの定理が大したことない定理に見える
144名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:31:12.34 ID:xbcox3L9
>>138
教授は経営者の側面もあるので、単純に教授に上げるのがいいとも言えない
数学だと、教授は若者を庇護する係(自分が前線には立てない)というパターンも多い
145名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:31:38.99 ID:9j8uydFP
結局、学歴ネタに落ち着く・・・いつもの2ちゃんねるであった。
146名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:32:26.13 ID:8Vlq/Pzc
>>137
京大の数理研が日本トップだからだよ
東大卒が一番多いだけれども
147名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:35:41.66 ID:5GtuxXJK
>>146
日本トップつったって、世界トップクラスの人が
日本人並みの給料で来てくれるなんて奇特すぎるな。
同じ日本人だからって、そんな好意に甘えてちゃダメじゃねえかな。
世界トップの人材を取るなら世界トップの報酬を約束しなきゃ。
148名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:36:35.40 ID:AumRrlHp
>>141
確かに永続的な数学への貢献という意味では若すぎるけどワイルズの証明とABC予想の証明では数学への直接的貢献は段違いじゃないのかな
149名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:39:45.08 ID:rTMRvKJP
>>3
同い年とか下手すりゃ年上のドクターコースの学位論文を指導してたりしたのかwww
150名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:40:33.64 ID:IDteK9DK
>>148
でもワイルズの証明は谷山志村予想の完全解決への基礎になってるよ
重要性も十分あるんじゃないか?
151名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:40:45.36 ID:8YgvZZnU
また京大か

飛ばしてるなー
152名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:44:19.24 ID:A3fEr+3f
原論文のしょっぱなから、「遠アーベル多様体のセミ・グラフ、フロベニウス多様体、エタールΘ関数、Log核(全部自分の論文由来の概念)を使って新しい数学的対象を作る」

とある。そのあとに可換図式や記号がが鬼のように出てくる。
やっている本人はすごくハッスルしていそうな感じがするんだけど、本当に訳がわからん。
だれか本当に解説してくれ(痛切)
153名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:44:26.30 ID:2pNQNNW1
>>52

>ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
>表を見ないで箱の中にしまった。
>そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
>3枚ともダイアであった。

>このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。


>答えが1/4ってのは納得出来ない!
>10/49だろ!!


…1/4とは言えないな
箱の中身がダイヤか否か、その後に抜き出したカードの目に影響を及ぼしている

A:箱の中身がダイヤで、更に続けてダイヤを三回引く確率
  (1÷4)×(12÷51)×(11÷50)×(10÷49)=11÷4165

B:箱の中身がダイヤ以外で、更に続けてダイヤを三回引く確率
  (3÷4)×(13÷51)×(12÷50)×(11÷49)=429÷41650

AないしBの生じる確率
 110/41650 + 429/41650 = 539/41650

その中でAの割合
 110÷539=0.2040816326・・・・・

大体20%だ
俺も意
154名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:46:14.10 ID:mLkZuCsu
>>152
>遠アーベル多様体のセミ・グラフ、フロベニウス多様体、エタールΘ関数、Log核(全部自分の論文由来の概念)を使って新しい数学的対象を作る

かろうじて聞いたことがある概念は「多様体」だけだなw
155名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:47:53.48 ID:5pigQJzy
>>144
やっぱりそうなんだねぇ。
自分はカリフォルニアの2流大学出たんだけさ、一昨年日本の国立大の大学院の試験受けたのね。
面接のときに半分死んでるじいさん教授もいれば若手でイケイケな教授もいてびっくりした。
面接の最後にイケイケが”春にまたお会いしましょう”とか言ってたから受かったんだなって思ったら落ちてた。笑
落ちたことを大学の教授に話したら、
”あぁ、絶対そういうふうに言うよ”って言われて納得。笑
あの教授たちも10年くらい椅子を待ってたのかと思うとかわいそう。
156名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:49:07.05 ID:gz9+ZBiA
>>1
何を言ってるのかわかりません
157名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:50:36.16 ID:UMYaCyXT
でも優秀な人ならば准教授くらいの椅子は用意されるもんだよね
そっからは待ち時間長いかもしれないけど
158名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:55:03.58 ID:fhwScfn+
>>120
>※ポアンカレ予想は2002年から2003年にかけて
>グリゴリー・ペレルマンによって証明されたという
>論文が発表されたが、その証明が正しいと明らかになったのは2006年。

証明500ページもあるんだな…
いやでもやっぱり検証だけでも大変なんだな
159名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:55:40.32 ID:wEO8xBBY
理論が正しければの話だが、46才なのが残念
でも昔の40歳って今の50歳くらいの気もするので、ここらでルール変えてくれ
160名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:56:08.39 ID:BNHexS0D
> 望月先生

日本語でおk
161名無しのひみつ:2012/09/19(水) 00:57:32.44 ID:T8uPQCs7
というか「人類語でおk」だな
162名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:02:22.34 ID:UMYaCyXT
証明に新規の概念使うのはやめて欲しいと思うが、
基本的に数学はユーザーフレンドリーな言語だろ

こんな問題を純日本語で解説されたら死ねるぞ
163名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:04:38.99 ID:Ij4iKYKL
>>35
寄生獣乙
164名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:05:07.90 ID:wEO8xBBY
誰も理論の凄さを理解できないので、経歴や評価についての話になるのが
いつものパターンだなw もちろん俺も無理
165名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:05:22.45 ID:A3fEr+3f
原論文の4の p.34だな。ABC予想に該当するのは。
In the present §2, we combine Theorem 1.10 with the theory of [GenEll] to
give a proof of the ABC Conjecture, or, equivalently, Vojta’s Conjecture for
hyperbolic curves [cf. Corollary 2.3 below].

[GenEll] S. Mochizuki, Arithmetic Elliptic Curves in General Position,Math. J. Okayama
Univ. 52 (2010), pp. 1-28. をちゃんと読まないとダメみたいだ。

Vojta’s Conjecture for hyperbolic curves とABC予想は等価だと言ってるぞ?
166名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:05:30.48 ID:AumRrlHp
>>150
ワイルズの証明の重要性はもちろん認める
ただ包括的な「数学」への貢献の事を言いたかったんだ
モジュラーを理解できない愚者の戯言と思ってくれw
167名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:08:02.63 ID:ApN5P977
>>155
すんません、何を言っているのかよく分かりません
168名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:10:00.14 ID:g+AuI3+R
こういう人が京都大学に集まるのは、
お金以外の部分での
環境なり待遇なりがいいんだろうね
169名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:10:10.98 ID:GFUuuziE
a + b = c をみたし、aとbが互いに素な正の整数の三つ組(a,b,c)を abc-tripleと呼ぶ。
正の整数 n の素因数全てを一つずつ掛け合わせたものを rad(n) と表す。
504 = 2^3 * 3^2 * 7 の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42

===abc予想===
任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。

====abc予想からフェルマーの定理の証明
a=x^n, b=y^n, c=z^n が互いに素でa+b=cを満たしているなら
z^n=c <{rad(x^n y^n z^n)}^2 ={rad(xyz)}^2 < (xyz)^2 <z^6
よって n<6 である。
n=3,4,5のときは証明済みだからフェルマーの定理が成り立つ。
170名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:10:46.03 ID:NEd/n9DI
いつ頃から解明を開始し初めて、
今回の解明発表となったの?
数年単位だろうな、やっぱり
171名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:10:52.70 ID:EAQbIwL2
>>1 ABC予想は85年に欧州の数学者らによって提唱された。
AとBの2つの整数とこれらを足してできる新たな整数Cを考え、
それぞれの素因数について成り立つ関係を分析した理論。

なにこのアホ文面
172名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:11:57.18 ID:AbXUHoGO
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/sokkuri-hausu-link-japanese.pdf
啓蒙用関連文献


さっぱりわからん
173名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:12:22.71 ID:iHW3rAaT
俺も、子供の頃、「素数と素数の積は素数ではない」ということを証明してみせて、
先生を論破したことあるな・・・
174名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:14:39.51 ID:FdcrAOWT
誰か検算しろ
175名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:15:00.07 ID:NEd/n9DI
> 整数論の代表的難問であり、解決に約350年かかった「フェルマーの最終定理」も、
> この予想を使えば一気に証明できてしまうことから、欧米のメディアも「驚異的な偉業になるだろう」と
> 興奮気味に伝えている。

ってあるけど、当然にワイルズの功績を利用しているんでしょ?
自分の理論の検証に使用するとかさ。
ワイルズの功績あっての今回の解明だと思うんですが、
今回の望月さんの解明でワイルズの功績を薄めるような動きがあると嫌だな。
176名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:15:48.52 ID:iDF9y847
>>173
証明というか定義なんじゃ。
177名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:17:00.26 ID:zSSAqBob
>>3
何という変態
何度生まれ変わっても勝てない
178名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:17:02.88 ID:FdcrAOWT
>>175
俺には何が嫌かすら理解できないぜ
179名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:18:06.09 ID:A3fEr+3f
>>162
40年の伝統がある京大数理研の夏の市民講座で(望月先生は既に2回担当されてる)解説して欲しいと痛切に願ってるわ。
180名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:18:48.95 ID:VzEqpyfj
論文証明500P
もうこの時点で読む気失せる数学者多そう。
181名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:18:58.20 ID:UyvgbSq+
>>179
誰も理解できないことは容易に想像できるな…
182名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:21:36.64 ID:8zEWx2mz
>>172

なるほど、これを簡単に理解できる俺は天才なのか。
183名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:22:52.37 ID:NEd/n9DI
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/anpi-kakunin-jouhou.html
         望月新一の安否確認情報


2012年09月14日 00:00現在: 元気にやっています。
所在地: 京都府




  Safety Confirmation Information for
       Shinichi Mochizuki


As of 14 September 2012, 00:00: I'm doing fine.
Location: Kyoto Prefecture, Japan

わろうた。そんな人なんだろうな。
184名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:24:38.03 ID:A3fEr+3f
>>174
検算じゃねえええええええ!
概念図を作ろうとする記号が鬼なんだ!
全部望月さん独自の概念なんだよ!!

大森英樹の「量子的な微分積分」に出てくるようなプラスマイナスのえげつない写像のオンパレードなんだ!!
いや、あれよりもっとひどい!!!
185本物の天才はここに:2012/09/19(水) 01:25:49.63 ID:qdLC7eYd
776 :名無しがお伝えします:2012/09/19(水) 01:05:59.78 ID:DjCMgGoH0
>>774>>775、【残念でした】私の<<サルでも解ける『フェルマーの最終定理』>>は【ABC予想より未だ簡単な証明法です】。
だから、言ってんだろうが【フェルマー自身の解法の成否を弁護する為の解法だ】と。検察に入れるのは少なくとも10月頭
以降になる事は無い。それと加藤さんに伝えてくれ【貴方の名前【明】そのものの構造、World3証明式】も今は尚も模索中
であるが、貴方の結婚式11月までには必ず全国32箇所に配布し終わっているから安心して欲しいと。間に合って良かったと。

777 :名無しがお伝えします:2012/09/19(水) 01:11:24.29 ID:DjCMgGoH0
>>777、ラッキーセブンのフィーバー、ゲット!!! 朝日放送社員に告ぐ【ABC予想は「互いに素である」とかの完全な整数論だ】。
【mod】の記号からしても【完全な整数論の世界だ】と判る。だから、言ってんだろうが【整数論ではなく一般解法だよ】と・・・。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/ana/1317166058/776-777
186名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:26:03.21 ID:9kMIyjLL
>>172 そっくりハウス???
187名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:26:34.51 ID:UyvgbSq+
>>184
ふぇぇ、望月さんの宇宙、広すぎだよぉぉぉ
188名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:27:23.92 ID:zSSAqBob
>>184
数学者は変態記号だけで会話が出来るんだろ?
189名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:27:39.40 ID:qdLC7eYd
>>185

この那智黒潤三郎さんは望月氏をも上回る真の天才だな。
190 【沖縄電 - %】 :2012/09/19(水) 01:35:04.84 ID:UGb3+RYB
>>142
なるほど、どうやら私を覚醒させたようだな。
では、おやすみなさい。
191名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:37:57.14 ID:wEO8xBBY
>>39
かっこよすぎ
ところでなんでアメリカの寄宿学校に子供時代から入ることになったんだろ
天才すぎて親が送り込んだのかな
192名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:38:20.24 ID:BmYBYqT5
>>18
何か数学の定理とかに関わるとキチガイになるか死ぬような不幸な結末しか思い浮かばないもんな
193名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:47:54.50 ID:Xfvkq4BI
>>175
フェルマーの最終定理やボアンカレ予想の証明は、厳密な検証まで理解できなくとも、少なくともどのような手法・アプローチでの証明なのかはわかったけど、これは全く分からんwというコメントがある。
http://www.nytimes.com/2012/09/18/science/possible-breakthrough-in-maths-abc-conjecture.html?_r=0

ようは「inter-universal geometer(宇宙際幾何)」なる、宇宙語で証明されているものらしいw
194名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:54:14.59 ID:81cnrF8J
>>175
>当然にワイルズの功績を利用しているんでしょ?

おそらく全く異なる純粋に独立したアプローチ
195名無しのひみつ:2012/09/19(水) 01:56:32.28 ID:T8uPQCs7
>>190
起きてねえぇぇぇx
196名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:00:04.73 ID:S42Kp+Kx
A あかい
B ボールが
C チンコから出た
197名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:07:37.18 ID:pux2LsaZ
http://img.47news.jp/PN/201209/PN2012091801002018.-.-.CI0003.jpg
数学好きそうな顔してんなー
198名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:12:42.83 ID:Xfvkq4BI
>>193
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2012/09/abc-conjecture.html?ref=hp
フェルマーの最終定理やボアンカレ予想の証明は、それまでに広く知られている数学的テクニックを駆使しての証明だったが、望月は完全に新たな手法を創造しての証明。
だそうだ。
ブレークスルーを起こす可能性のあるものみたいだな。
199名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:16:24.20 ID:KqgRJ3KR
フィールズ賞獲った広中平祐氏は
兄弟10何人家族で貧乏で
京大時代は布団も皮なし綿だけ
机もみかん箱だったって
自伝で書いてたよ
200名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:34:40.61 ID:N4zP+khq
>>197
アメリカで育つとやっぱ日系アメリカ人みたいな顔つきに
なっちゃうんだな。てか5歳から大学卒業まであっち行ってたなら
もう日本語より英語のほうが楽に話せるレベルなんだろうな。
201名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:38:22.01 ID:N4zP+khq
ところで、査読で証明に欠陥が見つからないといいな。
ワイルズも欠陥の修正に苦闘して、敗北宣言出しかかったけど
この人の場合、査読にあれよりもっと時間がかかるだろうから、
欠陥を指摘されたときは数年後で50歳近くなってて、
その頃には自力で修正できない可能性もある。
202名無しのひみつ:2012/09/19(水) 02:57:03.20 ID:zmYbkRaL
なんちゃら定理となんちゃら予想をした人とそれを解く人はどちらが凄いのか?
203名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:03:44.73 ID:crhJHRRu
>>169

>> ===abc予想===
>> 任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。


基本的なことを、すっごく勘違いしてるだけだと思うんだけどさあ、
これって、自明な気がするだけど違うのかな?

rad(abc) = a * b * c   なんでしょ?
ならば、絶対に c より大きいじゃん。
ちがうの?

アホの私に誰か教えてちょ。
204名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:07:05.01 ID:nAunSkB+
あ・・・・・ABC
205名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:16:01.96 ID:lZ1oMFvo
サイモン・シンが書籍化してくれ
206名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:20:38.68 ID:c19pXpkx
フェルマーの大定理なら俺も答えだしたよ?
答えを俺も数学板に書いた事がある
207名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:23:06.02 ID:IgoIm+Kc
>>205
賛成。
その前に論文の検証結果だな。
208名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:27:23.06 ID:IC+Z3lQQ
全然わからん。でもすごそうだな。どんなカラクリやねん
209名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:28:02.18 ID:GFUuuziE
>>203
rad(abc)はabcの素因子を一つずつかけたもの。
a=1, b=63, c=1+63=64 のとき、
abc = 63*64 = 3^2 * 7 * 2^6 だからabcの素因子は3,7,2で
rad(abc)= 3*7*2=42 < c=64
ってなってる。
210名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:39:40.39 ID:cfyqLlkW
>>204
アーにはアーの、ベーにはベーの解法があり・・
211名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:44:14.06 ID:y1EypieK
>>200 ていうかハーフとかなんじゃない?
212名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:46:54.55 ID:cfyqLlkW
なんか日本人の凄いサッカー選手がJリーグで育成されたんじゃないと分かったような気分だw
213名無しのひみつ:2012/09/19(水) 03:53:17.87 ID:QzKMSCUh
つまり、あれだな。要するに。
結局、望月という天才の出現によって、
 長友おわた
214名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:01:58.74 ID:5Y+6O+Lu
>>209

(xyz)^2 < z^6

の変換がどこから来るのか教えてください。。。

寝れないよー
215名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:19:05.19 ID:GFUuuziE
>>214
a+b=c だから、a<c, b<c よって x<z, y<z
(xyz)^2 < (z^3)^2 = z~6
216名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:20:45.97 ID:tQE47VRr
で、何なのか簡単に説明してくれ。(笑)
217名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:25:27.44 ID:tQE47VRr
それより、望月教授って
クラーク・ケントじゃね?(笑)
似てるよな。(笑)
218名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:42:11.78 ID:h0hl+QH/
また京大か
まあ、関西圏の大学が気楽で良いでしょう。
理解できる人が他に誰かいたらいいですね。
219名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:42:52.66 ID:4eo/PBZ+
スパコン京使ったらすぐ正しいかどうかわからんの?
3日くらいで
220名無しのひみつ:2012/09/19(水) 04:51:14.92 ID:+0MEsdOQ
>>44
おまえチャンネル間違えてるぞw
221名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:00:23.44 ID:81cnrF8J
>>219
>スパコン京使ったらすぐ正しいかどうかわからんの?
>3日くらいで

コンピュータは単なる計算機で知性を持たない。
概念は理解できない
222名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:13:32.67 ID:QgTwc142
この人の講義受けたことあるけどさっぱりわからなかった
223名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:13:59.65 ID:ydNWygZP
(z^3)^
224名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:24:42.02 ID:NEd/n9DI
>>223
好きなの選べ

(a^3^)^
(b^3^)^
(c^3^)^
(d^3^)^
(e^3^)^
(f^3^)^
(g^3^)^
(h^3^)^
(i^3^)^
(j^3^)^
(k^3^)^
(l^3^)^
(m^3^)^
(n^3^)^
(o^3^)^
(p^3^)^
(q^3^)^
(r^3^)^
(s^3^)^
(t^3^)^
(u^3^)^
(v^3^)^
(w^3^)^
(x^3^)^
(y^3^)^
(z^3^)^
225名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:31:51.16 ID:yY66LI/s
フィールズ賞は40歳まで。それくらい自分で調べろよ。

この人は父親の仕事の都合で、5歳くらいからずっとアメリカ育ち。
途中で一年だけ日本で教育を受けたことがあったそうです。で、飛び級して
プリンストン。22歳でPh.Dというのは、もう考えられないくらいすごいこと。

226名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:40:02.04 ID:5qRSYABP
ニュースググっても、日本語だと共同通信の垂れ流しばっかりぞろぞろ出てくる
なんで自社で記事書けないかな

海外のニュースみると、ただ「証明出来ました」じゃなく
あらたに持ち込まれた手法や概念は、いくつかの?予想にも影響をを及ぼす
コロンビア大の教授なんか、21世紀最大級の仕事だって手放し
227名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:45:43.03 ID:FOwM6PFb
史上最年少 16歳少年が公認会計士に合格
http://news24.jp/articles/2010/11/16/06170642.html
茨城県の女子高生らが新たな化学現象を発見し、権威のある米専門誌に論文が掲載されることが決まった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111117-00000731-yom-sci
これまで合成が極めて難しかった銀の酸化物を簡単な高校の理科実験手法で作ることに成功した。
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E2888DE2E6E3E0E0E2E3E39180EAE2E2E2
金10・銀11・銅2の快挙…国際科学オリンピック2011 成果発表会
 http://resemom.jp/article/2011/08/09/3686.html
国際化学オリンピック、金2名&銀2名受賞…実験試験でトップの快挙
http://resemom.jp/article/2012/07/30/9017.html
九工大学生が快挙 世界初!宇宙空間の太陽電池発電で350V達成!
http://www.excite.co.jp/News/science/20120716/Leafhide_eco_news_aq1p7Updic.html

バカ氷河期世代よりユトリのほうが優秀


228名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:48:11.95 ID:81cnrF8J
>>227
全部しょぼい
小器用な奇形児の運動会みたい
けん玉とかフラッシュ暗算といい勝負
229名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:51:24.91 ID:tQE47VRr
根幹と枝葉の違いか。(笑)
230 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8)  :2012/09/19(水) 05:54:04.09 ID:FOwM6PFb
氷河期世代の馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
231 忍法帖【Lv=9,xxxP】(3+0:8)  :2012/09/19(水) 05:57:30.61 ID:FOwM6PFb
優秀さは

新人類>バブル>ユトリ>団塊>バカ氷河期だね
232名無しのひみつ:2012/09/19(水) 05:59:18.65 ID:AdEnhXCM
一般メディアで科学ニュースが報じられると
こんな風に不気味な情熱に駆り立てられた気持ち悪いお客さんが
専門板や科学スレにたくさん涌いてくるから
勘弁してほしいわマジで
233 忍法帖【Lv=9,xxxP】(4+0:8)  :2012/09/19(水) 06:02:48.81 ID:FOwM6PFb
劣等な氷河期世代

ニート率は各世代の中でトップ
就職率は過去最低
平均収入は東南アジア以下
フィールズ賞0
アイドルはぶすばかり
ゴミのくせに態度がでかい
差別がだいすき
サッカーは谷間世代
30代芸人がバラエティーの中心になってからテレビの視聴率が低迷

234名無しのひみつ:2012/09/19(水) 06:17:55.58 ID:eSwq6zhu
>>233
本当にお前が気持ち悪い。
235名無しのひみつ:2012/09/19(水) 06:22:55.94 ID:6nIatNNr
男は黙ってNGNG
236名無しのひみつ:2012/09/19(水) 06:25:03.69 ID:/AW8iD1D
でも気がつくと小学生の体になっていて、
以後、名探偵としての名前をとどろかすことになった。
237名無しのひみつ:2012/09/19(水) 06:28:12.86 ID:/zlECd/X
>>162
> 証明に新規の概念使うのはやめて欲しいと思うが、

なんで?
論文冒頭にあるように、この証明はABC予想の解明であると同時に
新規概念による数学の拡張に真骨頂があるんじゃないの
そうじゃないとフェルマーの最終定理を証明したワイルズ論文みたいに
軽い失望を伴う
238名無しのひみつ:2012/09/19(水) 06:35:44.16 ID:IXhI1JW2
整数論って複素数なんで品の無いものを使わない数学の中の数学 数学の女王っていわれてなかったかな?
その数学の女王に愛されたプリンスが望月先生ってことか。 
239名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:13:38.45 ID:G1aVN3j4
望月さんってアメリカ育ちだろ
何故ネトウヨがホルホルしているのか分からん
240名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:15:17.83 ID:VZOqIx8O
>>173
ワロタ
241名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:15:24.47 ID:i4OkipLf
山中さんや望月さんと同時代にいるって誇らしい
242名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:19:02.35 ID:AdEnhXCM
>>238
整数論は数学の女王だというのはガウスの発言だけど
ガウスは整数論の研究に無理数や複素数を持ち込んで
それ以前の一千年の研究で成し遂げられなかった成果を成し遂げてるよ
「ガウス整数」なんて用語もある

>>237
受け売りだけど
ワイルズがフェルマー予想を解決するために新たに作り出した保型表現の持ち上げ構成手法は
その後さまざまな大問題の解決に使われてるらしいよ
軽い失望ってなんのこと?
243名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:21:14.96 ID:G1aVN3j4
>>105
飛び級は色々と問題が多い
アメリカでも中退する飛び級学生が何人もいる
244名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:21:28.16 ID:BGUDb77a
abc予想(別名Oesterle-Masser予想)は、1985年にJoseph OesterleとDavid Masserによって提起された数論の予想である。
これは多項式に関するMason=Stothersの定理(英語版)の整数における類似であり、互いに素でありかつ a + b = c を満たすような三つの正の整数(この予想に呼び方を合わせるとa, b, c)について述べている。
abc予想は、この予想から数々の興味深い結果が得られることから有名になった。
数論における数多の有名な予想や定理が abc予想から直ちに導かれる。Goldfeld (1996) は、abc予想を「ディオファントス解析で最も重要な未解決問題」であるとしている。

ABC(定理)経由のフェルマー予想の証明
http://www.math.tohoku.ac.jp/%7Eytakao/papers/abc.pdf
245名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:25:12.18 ID:A3l6flco
今来産業
これが証明されると
暮らしはどう変わりますか?
慢性肝炎とか治りますか?
246名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:33:48.19 ID:H7OJQY2j
>>3
「予想」とやらの中身は全然わからんが、経歴だけでぶったまげたw
247名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:36:21.98 ID:iwq2yppq
>>245
まず日本ストーカーの朝鮮人が火病になって、第2次朝鮮戦争が勃発して、
そのあおりで中国が解体されて、平和な日本が見直されて、日本への投資が盛んになって、
日本の暮らしぶりがよくなって、慢性肝炎とかが治る。
248名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:45:04.27 ID:VV2OBGE0
恥をかいて終わりというオチじゃなけりゃいいがな
249名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:52:06.82 ID:d2Pxlx99
>>245
変わるよ悪い方に 慢性肝炎を直せず早めに死ぬ

こんなもん何の実利の役にも立たないだろ意味ねえわバーカえらそうに
物を右から左へ動かして金持ちの近所の何々社長の方が100倍偉い
そのケツなめ従業員のおれやおれの親の方が10倍えらい
そういう意識が横溢し続けた社会=途上国
そういう意識で横溢した人間、その家系=底辺下層化 →一行目へ
250名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:52:41.41 ID:xZX5pU/U
フィールズ打たなかったな…
251名無しのひみつ:2012/09/19(水) 07:54:33.18 ID:tQE47VRr
妄想科学でお馴染みの中韓の心配をしてやれ。
252名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:00:18.67 ID:GDaQhyRy
>>3
!?

日本も飛び級制導入するべきだね
日本で育ったらここまでの人にはならなかったろ
253名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:05:05.61 ID:xRrT9OHN
数学って三〇歳超えたらきついっていわれるのに、
四〇超えて業績残すってすごいね。
254名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:14:53.42 ID:RBWuCmnA
俺の知っている数学じゃない。
なんだこれ。
255名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:23:45.63 ID:TZHP34rM
>>253
原型となるひらめきは30歳までに得ていて
あとはひたすら概念の体系化や証明に欠陥がないか
検証していたんだと思われ
256名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:32:07.84 ID:VKvpoHvw
>>1

香山リカ「教授」とどっちがすごいん?
257名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:37:47.70 ID:U2vPDD4a
boincのABC@homeから、最近宿題が来ないのはこれのせいなのかな。
惰性でずっと解析させていたのだけど。
258名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:48:06.01 ID:VRDlYIkt
難問「ABC予想」解明か 望月京大教授 話題沸騰
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120919/scn12091900430000-n1.htm
数学の難問「ABC予想」、京大教授が解明か
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1805T_Y2A910C1000000/
数学の難問「ABC予想」解明? 京大教授が論文発表
http://www.asahi.com/science/update/0919/TKY201209180805.html
ABC Conjecture: Mathematician Shinichi Mochizuki Claims Proof Of Important Number Theory Problem
http://www.huffingtonpost.com/2012/09/12/abc-conjecture-shinichi-mochizuki-prime-numbers_n_1877692.html
ABC Proof Could Be Mathematical Jackpot
http://news.sciencemag.org/sciencenow/2012/09/abc-conjecture.html
A Possible Breakthrough in Explaining a Mathematical Riddle
http://www.nytimes.com/2012/09/18/science/possible-breakthrough-in-maths-abc-conjecture.html
259名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:48:36.30 ID:XvvKxR8o
>>256
個人的には数学者ってあらゆる学者さんのなかでいちばんかっこいいんじゃないかと思う
260名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:49:09.72 ID:GxdLDgGB
>>253
詩と数学は若い内って言われてたけど、最近はそうでもないみたいだぞ
261名無しのひみつ:2012/09/19(水) 08:53:06.33 ID:hhWj4qEU
科学全般でノーベル賞受賞業績の年齢が上がってるそうだけど、数学もそうなのかな?
262名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:00:11.67 ID:YodJ/BRS
いつも思うんだけど、
こういう「解明」って何をもってして解明したって言うんだ?
答え合わせは誰がしてるの?
263名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:02:04.49 ID:Vlr9Bvbm
和田秀樹>>>>山中・望月新一   灘・東大理Vは学歴板では絶対
264名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:03:57.97 ID:VRDlYIkt
Un math?maticien affirme avoir trouv? un lien profond entre les nombres premiers
http://www.slate.fr/lien/61611/mathematiques-mochizuki-theorie-nombres-premiers

Найдено возможное доказательство abc-гипотезы
http://science.compulenta.ru/707226/

Λ?ση 500 σελ?δων σε πρ?βλημα μαθηματικ?ν
http://www.naftemporiki.gr/news/cstory.asp?id=2234955
265名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:18:01.24 ID:fVmBTzZk
>>51
> >>50
実力認められにくい日本で。

↑どういうこと
266名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:19:15.12 ID:nqUz2NoE
フィールズ賞受賞者の広中教授のエッセーを読んだことがある。
すると、マンフォードという人がいて、広中先生でさえ思わず背筋が寒くなる
位頭が良い男だったとか。

ぞっとする話でした。
267名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:22:12.75 ID:crhJHRRu
>>209
ありがとう!

ただもう一つ疑問が。

>>169 に書いてある「互いに素な正の整数」っていうのは、素数って意味では無かったっけ?
a=1 も b=63 も素数ではないので、、、
268名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:33:45.35 ID:crhJHRRu
>>267
自己フォロー。


素数  1とその数でしか割り切れない整数

互いに素な整数  お互いを共通に割り切る整数が1しかないもの


でしたね。
失礼しました。
これでようやく >>169 が理解できました。
269名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:52:12.22 ID:qrSSqVHo
>>211
そういわれればハーフっぽい顔にも見えるな
270名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:54:06.14 ID:PG6IASWi
絶対この人 スーパーマン だろ
271名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:56:29.70 ID:YslFaJtb
ヤムチャがフリーザ倒したみたいな感じでよいか?
272名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:59:33.53 ID:NPqpNshS
10年間でこの論文を書いたそうですが?
10年間でオレなにしたかな?
空しい。
273名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:59:33.65 ID:H3ERNPMo
ハーフの鮎川誠に似てるな
274名無しのひみつ:2012/09/19(水) 09:59:43.38 ID:beBUCIfh
ABC問題って聞いたことすら無い
数学難しいな(´・ω・`)
275名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:02:56.22 ID:ztkXNSO+
こういう天才との比較対象に上がってくるのが、東大だの難関資格試験合格者だの…
日本は本当にガラパゴスすなぁ
276名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:11:19.74 ID:yMPrEvnf
これはロト6の予想に使えるのかな
277名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:12:23.13 ID:EsFn9rm1
ABC予想て一般の生活にどう反映されるのか知りたいな。
学者の内輪ネタか、ただの学問的屁理屈みたいなもんじゃないの。
278名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:23:31.81 ID:m10Rxh6q
ABCもまだ知らない乙女心とどっちが複雑なんだろ。
279名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:28:18.80 ID:g4G/48NM
流石の乙女心でも500ページ以内なら説明つくだろ
280名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:29:08.66 ID:nj+roYZf
>>277
2進数が開発されてから役に立つまで300年かかった。
今の時点で役に立つか立たないか考えるのは無駄。
281名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:36:51.53 ID:7VZdsS6n
>>271
ホントにDB好きだな。
さすがに魔神ブウとは言えないが
(ラスボスという意味で)

解明されたら
衝撃度でいうと
セルが道端でばったり出会ったクリリンに負けるようなもの。



新しい概念によって新しい解決の道筋が示されたことで
数学の世界に新しい道が出来たかも知れないこと。
新しい道は新しい解法の卵であるし、
新しい公式の先駆け
そして新しい概念の生みの母。

そして何よりも新しい疑問の誕生。
物理・天文は沸騰するかも
282名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:48:49.20 ID:YuGwxVWW
私の研究の主なテーマは、「双曲的代数曲線の数論」です。「双曲的代数曲線」
とは、大雑把に言うと、多項式で定義される幾何学的な対象の中で、上半平面
で一意化されるリーマン面に対応するものです。ただし、複素数体の上でしか
意味を成さないリーマン面の理論と違って、代数的な対応物を扱うことによっ
て、数体やp進局所体といった「数論的な体」の上で定義されたものの様々な
興味深い性質を考察することが可能になります。また、双曲的なリーマン面と
同様に、双曲的代数曲線の研究では、基本群およびその基本群へのガロア群の
作用が重要な役割を果たします。
望月研究室HPから引用。もう何を言っているのかサッパリわからん。
283名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:55:31.08 ID:IN7uuW3w
>>277
インターネット上の暗号アルゴリズムが一瞬で役立たずになるレベル
284名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:55:35.27 ID:xgqkJlv/
現実世界でなんの役に立つんだ?

スゲー技術の開発とかにつながるのか?

誰か教えてくれ

相対性理論とかもなんの役に立ったかわからんし
285名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:57:26.10 ID:Rpq5wIrp
>>284
相対性理論がないとGPSが使い物にならない
286名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:58:24.46 ID:rzv/Ii3t
>>283
それってP≠NP予想だっけ、同レベルの難問なのねABC。
287名無しのひみつ:2012/09/19(水) 10:59:26.34 ID:IN7uuW3w
>>286
難問というかオイラー関数がABC予想で解けるからネット上の
RSA暗号(その拡張型も含む)が致命的な影響を受ける
288名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:05:17.01 ID:rzv/Ii3t
>>287
なるほどー、、、といっても自分には理解できないけど、こういう
話は本当にすごいと感心する。
ボアンカレ予想のドキュメントもみたけど一般人とは違う世界が
見えてるのか、、、と想像してしまうね、最先端の数学者には。
289名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:08:12.33 ID:AXek6tSJ
確かゲーゲルが整数論使って矛盾のない完全な公理体系は作れないとか
証明したんじゃなかったっけな。 微分もわからん俺が言うのもなんだがw
290名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:11:03.17 ID:xgqkJlv/
>>285
なるほどサンクス

291名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:18:01.50 ID:CPKYW/iJ
>>285
確か、地球と宇宙の間でそのまま電波を送ると重力の影響で時間に誤差が出るから
相対性理論使って補正してるんだっけか?
違ったらごめん

>>289
ゲーデルだね
292名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:23:25.93 ID:KMqb5LCg
こう言う予想を解く人って必ず男だよね




やっぱ女って根本的な知能が低いんだろうね
293名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:24:19.98 ID:UWlF0CE8
>>287
よくわからないんだけど、予想っていうからにはそれなりに当たってるっぽかったんだろ?だったら証明されてなくても当たってると仮定して計算しちゃえばこれまででも大体暗号破れたんじゃないの?
294名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:24:27.44 ID:eeVhVlHM
>>292
ネーターは天才
295名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:24:41.52 ID:ja5kKdhG
アルファベットラブ?
296名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:25:25.36 ID:Emxz9t4/
>>227
ソニーの秀才連合が、たぶんソニー受けたって受からなそうなジョブズ一匹にコテンパンだろ
まあそもそも入ろうとも入りたいとも思わないだろうけどさ
そういう人材を歩留まり悪くても輩出できりゃいいっていうのがゆとり教育
297名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:26:26.63 ID:T8uPQCs7
不完全性定理ですな

その伝で行くと物理理論が完成する
(一つの矛盾も前提もなくすべての現象を説明できるようになる)
ことは決してないと思うんだけど
「数学でしかこの世界を記述できない」
ということが未証明なのでまだそう断言できないってところかな
298名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:27:06.33 ID:T8uPQCs7
>>296
一時期のアポーは明確に「ソニーのような企業を目指す」って明言してたけどね
299名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:28:16.29 ID:T8uPQCs7
すんまそん、>>297>>291へのレスね
300名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:30:26.81 ID:0UC3RWoz
>>215

ありがとー。
寝れないどころか、頭が寝てました。あはは。
フェルマーの定理が超簡単に見えるわ。

でも、ABC問題を解くのに500ページ。結局難解。
既存の道具に加えて自分でオリジナルな道具を作って解く所が
すごいんだろうね。。
301名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:33:18.95 ID:TZHP34rM
>>293
整数論・素数論の強力理論は、同時に暗号解読の強力ツールにもなるだろうと
期待されてるだけで、まだ何も暗号解読分野でブレイクスルーは見つかってないよ。
そんなもんあったら、お前さんの思いつき通り、予想だろうが仮説だろうが、
軍や情報機関がとっくに利用してる。
302名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:35:04.07 ID:BYPOur2H
それで、ABC予想の結論として何が言えるのか説明できる程度の頭を持つ人は
ここにはいないのか?
303名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:37:44.76 ID:T8uPQCs7
現在使われている暗号の基盤が揺らぐことは想像がつくわな
量子コンピュータを待たずとも簡単に解読できるようになっちゃうかも
304名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:37:51.71 ID:fVmBTzZk
リーマン予想とどっちがすごいの?

世紀の難問といわれてるやつってなんこあるの?

305名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:38:54.50 ID:fVmBTzZk
>>302
すわきちなら答えられそう
306名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:39:06.19 ID:T8uPQCs7
あら、すぐ上とかぶってた
どうもいかんな、タンポポの上に寿司をのせる仕事に戻りますわw
307名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:43:36.61 ID:fVmBTzZk
ウォーリーみたいな教授
308名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:47:13.20 ID:yuJzR/f4
イエーイカガクニュース隊引用しろよコラッ!!!!
309名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:49:31.76 ID:dOoA6f/R
人類応用までのスパン
数学・・・200年〜1000年
物理・・・100年
その他理学・・・50年
工学・・・5〜20年

理系としては、数学をリスペクトしてるので
数学が物理や工学を叩くのはやめてくだせぇー。
物理の人が化学叩くのもやめてくだせぇー。
310名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:51:58.43 ID://RmZbiT
>>68
数学は特殊すぎて国立理工系大学卒でも、何を言ってるのかさえ理解できない。
「クンマー面のサージェリーで微分構造を持たない位相多様体はコホモロジーの交叉形式が例外単純リー環に関連」
とか呪文にしか聞こえないだろ。
311名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:54:02.87 ID:ja5kKdhG
ABC予想とポアンカレを 池上さんばりに解りやすく解説して下さい


教えて偉い人
312名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:54:15.41 ID:sR1Tt1SU
>>310
それたぶん呪いの呪文w
313名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:55:34.90 ID:bCOxXqBh
直径a+bの円の外周は半径rad(abc)の円の面積より小さいってことだろ
じゃあ3つのパラメータ(素要素)が変動する系にてもっとも効率よい条件を導くことが出来るじゃないか?
バイオ産業やエネルギー工業に役立つんじゃないかな?
314名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:57:59.14 ID:AdEnhXCM
だからさー
整数論は公開鍵暗号と関係あるらしい、って又聞き程度の知識をもとに
数論でなにか成果が出てニュースになるたびに
「これが現代の暗号の基盤を危うくすることは想像に難くないな」
とかドヤ顔でしったかぶるのはもうやめましょうよ
abc予想と素因数分解、どちらも今までさんざん研究されてきてますけど
今んところ何の関係も見つかってないですから

あと、ゲーデルの不完全性定理と物理もまったく関係ないですから
公理の集合がTMで半決定可能で、無矛盾で、ペアノ算術の公理系を含んでいる公理系には
否定も肯定も証明できない命題が存在する、という話であって
条件を満たさない完全な公理系はいろいろあるし
(足し算やかけ算や数学的帰納法に制限がある弱い算術)
物理の公理系は全然そういうもんじゃないっすから

この辺のやり取りもうテンプレ化してますから
315名無しのひみつ:2012/09/19(水) 11:59:40.48 ID:wffsrhHl
316名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:00:56.08 ID:NTMQJRC2
ABC予想が解明されたなら、あのフェルマーの定理は以下の様な簡単な証明で終了するらしい
===予備知識===
;abc-triple
:正の整数 a,b,c について、a + b = c かつ a, b は互いに素である三つ組み (a, b, c)
;rad(n)
:正の整数 n の、素因数の積。
:Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42
504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42

===abc予想===
任意の abc-triple は、c < {rad(abc)}^2 を満たす。

==== Oesterl?, Masserによる一般化==
abc-triple は(有限個の例外を除き一般に)、c < rad(abc)^κ を満たす(κ は1以上の実数)。
(κは1.62991より大きい)

====abc予想からフェルマーの定理の証明
a=x^n, b=y^n, c=z^n が互いに素でa+b=cを満たしているなら
z^n=c <rad(x^n y^n z^n)^2 =rad(xyz)^2 < (xyz)^2 <z^6
よって n<6 である。

n=3の時は1753年にオイラーが、
n=4の時は1640年にフェルマー自身が、
n=5の時は1825年にディリクレとルジャンドルにより証明済み、
だからフェルマーの最終定理が成り立つ。
317名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:01:40.35 ID:rEE+LDjI
ABC御用達お天気予報士の正木さんの予想か?
318名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:04:43.14 ID:3zBQD44f
肝心の理論は何のこっちゃサッパリだが、
一番驚いたのは、この人の二枚目ぶりだ。
こんなド天才でこんな二枚目なんて。。
319名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:07:57.64 ID:CPKYW/iJ
>>316
κ は1より大きい実数じゃないか?
κ =1のときは(a,b,c)=(1,3^2^n -1,3^2^n)で反例がある

あと(κは1.62991より大きい)っていうのが意味わからん
320名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:12:54.44 ID:Jj8fKn7/
ABC予想?

俺は前から次はDじゃないかと予想していた。
321名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:14:05.88 ID:/vgec0vp
宇宙際Teichmuller理論って言葉だけでドン引きレベル
322名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:14:27.49 ID:fhTGQZF7
世間では東大のほうがというけど、
学術的実績では京大のほうが上だな
ips細胞にABC予想もきたか
323名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:22:36.32 ID:H3ERNPMo
東大も谷山豊という偉大な学者がいたな
324名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:24:00.01 ID:eQBQAGX6
>>314
こういう「分かってる人」の意見も大多数の知ったかの声に埋もれるのが2ちゃん
325名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:24:50.35 ID:RfVJdat4
でも、こういう難解な理論の場合は検証に時間がかかり正しいというお墨付きが出るまでに
時間がかかるのが普通だろうが、望月先生は証明の過程で成果が出る度に公開してたようだから
すぐ、正しいか否かの評価は定まりそう。こっそり盗んでまで自分の手柄だと言い張るどっかの
人種とは大違いですねw
326名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:27:29.35 ID:nGJRe2xe
おまえら頭いいな
327名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:27:55.92 ID:1lbgmeSz
やっぱ天才っているんだな。相撲の稽古しながらってのが天才過ぎ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.nnn.co.jp/dainichi/knews/120918/20120918100.html
328名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:29:09.17 ID:jj1TuNHS
伝説の受験生である岡田康志と同学年なんだな
岡田は中3で東大理三A判定だったわけだが、この望月はどうだったんだろうか
岡田も東大受験まで3年間も待たずにプリンストンなりハーバードなりに行くべきだったかな
329名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:30:13.34 ID:xxZ7lpVG
 >>318

 数学や物理の天才には何故か二枚目が多い。これは本当。
 アインシュタインだって若いころはかなりハンサムだった。
 たぶん、左脳と右脳の均等な発達と関係あるのかも。
330名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:31:21.82 ID:nGJRe2xe
日本にいたらこの人も医者になってたんだろうな
331名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:33:07.53 ID:Osp6CEgU
僕の肛門も解明されそうです
332名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:34:48.60 ID:Qr/6y5kN
数学者になりたくなってきたわ
333名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:36:43.08 ID:qgpp9Hrz
リーマン予想って、外れて大損したやつだっけ?
あれ、巡回問題だっけ?
334名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:37:44.46 ID:qrCAIl7/
マイケルファラデーの良い所を継承してるんだね(´・ω・`)
335名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:42:07.79 ID:eiskkewW
>>313
耐震補強などの構造計算に使えるかなあ…
336名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:51:00.32 ID:ZNaSaNEJ
>>310
群馬県とは関係なさそうなことだけは分かった
337名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:51:55.30 ID:pAT+aXQI
>>335
高度な数論幾何を理解できる、建築系の工学部の方ですか。
建築士の泥臭い法規もマスターされて、さらにHodge理論も知ってるとか、すご過ぎてケツの穴献上してもいいレベルですよ。

ただの土建屋のあんちゃんだったら、なおさら…
338名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:53:06.65 ID:bBvl6zhE
役に立つ現実世界のお仕事をしながら
こういう役に立たなさそうな真理を追求する
研究ができれば幸せだね

339名無しのひみつ:2012/09/19(水) 12:54:57.38 ID:xxZ7lpVG
今までの数学関連の発見で一番驚いたのはたぶんリーマン予想に関連した
この発見だろうな。
 ↓
ゼータ関数上の零点の分布の数式が、原子核のエネルギー間隔を表す式と一致する事を示し、
素数と核物理現象との関連性が示唆された。
340名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:02:51.78 ID:C2tJ/wyv
この証明が正しいと言う人のほうがもっとえらいのか?
341名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:05:08.27 ID:n1U1kuHI
>>310のいやらしいところは
【人命由来】 クンマー面 例外単純リー環
【一般名辞から作ったターム】 微分構造 位相多様体 コホモロジー 交叉形式
【学者個人の頭の中から生み出したジャーゴン】 サージェリー

が混じってることなんだよな
サージェリーは多様体をザクザク切り取るイメージから作ったジャーゴンだし
Inter-Universeも>>1の人が「子宇宙、孫宇宙と展開するイメージ」から
子宇宙、孫宇宙に移動しても不変の構造を「宇宙間で共通の」という言葉で表しているので、
頭の中に宇宙を持つ人が宇宙語でしゃべってる感じ
342名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:05:56.56 ID:uuTnpY7w
望月姓って朝鮮系か?
何処かで韓半島が数学で日本を抜いたとか書いてあったが、
矢張りパクリの起源主張だったかな・・・
343名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:09:31.38 ID:sR1Tt1SU
>>341
それなんて呪文?
344名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:09:51.84 ID:bCOxXqBh
建築にも使えるんじゃないか?
xyzの3軸の要素をxyあるいはz方向の要素との大小へ変換できるわけだろ?
建築技術における黄金律みたいなのが見つかるかもしれんよ
345名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:15:08.08 ID:qrSSqVHo
>>329
>アインシュタインだって若いころはかなりハンサムだった。

白人補正とか白黒補正とか割り引いてみたらどうよ?
346名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:16:17.61 ID:qrSSqVHo
>>310
異分野ならどこもそうだろ
347名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:17:03.14 ID:qrSSqVHo
>>339
>ゼータ関数上の零点の分布の数式が、原子核のエネルギー間隔を表す式と一致する事を示し、
>素数と核物理現象との関連性が示唆された。

わー、それ面白そう。
348名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:17:52.42 ID:mTOSm9ky
349名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:24:24.71 ID:xxZ7lpVG
 >>342

 「望月」姓は長野、山梨、静岡に多い姓です。
  むしろ朝鮮人はこういう苗字は名乗りたがらないでしょう。
350名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:28:24.46 ID:ghAkZ/WX
>>347
解説ここにあるよ
http://blogs.yahoo.co.jp/crazy_tombo/45266302.html

ゼータ関数のゼロ点の出てくる規則性が、比較的重い原子の原子核が取るエネルギー順位を著わす式にみごとに一致している、らしい
(sinπu/πu)^2 

→∞で1になるあれかと思い出したよ。
素数が原子と関係あったらすごすぎるね。
351名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:29:37.99 ID:BNHG/5Eq
「望月先生なら解明すると思ってました」
352名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:36:34.06 ID:L/3h4v/9
ペレルマンに匹敵するか超えるほどの天才
353名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:39:48.05 ID:PoCuc69D
画像みたが人間じゃないね
エイリアンの外皮だわ
354名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:42:18.34 ID:d+fa55RS
数学なめんなよ
355名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:43:27.90 ID:fVmBTzZk
朝鮮がどうのって話題だすやつなんなの?

関係ないスレまでやめてくれ
356名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:47:05.93 ID:R0AbClcW
ホントの天才はこれを小学生でもわかるように説明できる奴だと思う。
357名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:47:29.61 ID:JxjfezQm
>>345
男はIQが高くなるにつれ左右対称性がますよ。
女は巨乳がそう。
それは美しい。
358名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:47:31.88 ID:xNYz8zl7
天文学者、物理学者、そして数学者がスコットランドを走る列車に乗っている。
天文学者は窓の外を眺め、一頭の黒い羊が牧場に立っているのを見て、
「なんと奇妙な。スコットランドの羊はみんな黒いのか」と言った。
すると物理学者はそれに答えて「だから君たち天文学者はいいかげんだと馬鹿にされるんだ。
正しくは『スコットランドには黒い羊が少なくとも一頭いる』だろう」と言う。
しかし最後に数学者は「だから君たち物理学者はいいかげんだと馬鹿にされるんだ。
正しくは『スコットランドに少なくとも一頭、少なくとも片側が黒く見える羊がいる』だ」と言った。
359名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:52:33.94 ID:S++E1s6b
岡田康志の経歴

68年 誕生
81年 灘中合格
82年 東大模試や月刊大学への数学の成績優秀者に。
83年 灘中学3年ですでに東大理三A判定
84年 駿台東大実戦全国2位
85年 駿台東大実戦全国1位
86年 駿台全国模試で全科目1位達成
87年 東大理V入学
05年 東大医学部助手(分子細胞生物学)

望月新一の経歴

69年 誕生
85年 プリンストン大学に入学
88年 プリンストン大学を飛び級で卒業
92年 プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
92年 京都大学数理解析研究所助手に就任
96年 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
97年 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
98年 国際数学者会議招待講演
02年 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
05年 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
05年 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究
12年 abc予想を解決
360名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:56:13.50 ID:Emxz9t4/
>>342
たぶんこれじゃね
【韓国】「ノーベル化学賞よりも先に、フィールズ賞受賞者が出るのでは」…英才たち、数学オリンピックで初の総合優勝[07/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1342516525/
361名無しのひみつ:2012/09/19(水) 13:58:12.67 ID:HvLicApD
フェルマーって、400年も前に本当に証明できてたのかな?
彼が余白に書いた『私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる』という言葉に何人もの天才達が束になってようやく証明できたわけじゃん
フェルマーは超天才だったのか、お騒がせ野郎だったのか…
仮に後者だったとしても数学の発展に多大に寄与したお騒がせ野郎と言えるが
362名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:04:15.66 ID:dGkIOXDd
>>24
webページに労力掛けるなら、他にもっと時間かけたいとかなんじゃないの?
年齢的にもまだネットインフラが貧弱な頃からインターネット使ってた世代だろうし
商用インターネットが始まったばかりの頃とかマウスカーソル動かすとカーソルに☆みたいなんが
くっついてきて「ウザっ」て思ってた人は今でも極力シンプルなページを作るでしょ
363名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:11:33.74 ID:nJEzFt5+
ABCは知っててもそれだけじゃ困ります
364名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:18:12.90 ID:DEhjxEUT
これはすごいな
365名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:21:17.05 ID:wmkGJa++
フィールズ賞はダメだがアーベル賞がある。フィールズ賞は123万円、アーベル賞
は現生一億円や。どっちがええ、望月はん?
366名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:23:50.76 ID:4o8Tmc5P
あと2つくらいどうでもいい様な未解決の問題を解決できるのではないか 
リーマン何ちゃらとか有名なのを解決するとなると流石に持ち運が足りないのではないかと
367名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:36:04.26 ID:0pBJvpbV
>>349
> 「望月」姓は長野、山梨、静岡に多い姓です。

          +

>  むしろ朝鮮人はこういう苗字は名乗りたがらないでしょう。

ズラズラ言う地域は朝鮮人を寄せ付けない特殊効果があるの?
368名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:36:22.62 ID:EJ1fDhdx
>>363
ABCDEFG、アルファベットのその次は?
369名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:41:38.93 ID:SBr1FOOQ
>>24
むしろシンプルなページ作る方がちゃんとしてるんだけどな。
370名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:41:52.64 ID:HwaF13V6
>>342
望月は源平の時代からある姓だカス
能無しは半島にでも行ってデモしてこい
その度胸すら無いくせになめた口叩いてんじゃねぇよ
371名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:45:24.99 ID:QqvNesqg
>>361
証明できてなかったと思うよ。
現在でも、本人が言っても、大勢の数学者による
検証で誤りが見つかることは多い。

確信があっても、アナがあった。
372名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:55:27.75 ID:agtmi+/T
>>368
オサーンほいほいww
373名無しのひみつ:2012/09/19(水) 14:59:29.52 ID:SBr1FOOQ
>>357
あの研究ではそこまでは言えないけどな。
統計的なもので、左右対称性の低い高IQの人だっていくらでもいる。
あと、あの研究には美しいの基準に問題があるとか、優生学的結論ありきの研究って批判もあるな。
374名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:02:27.69 ID:b+sPmL3z
今のところ「ABC予想」の証明が世の中の役に立つのは
フェルマー最終定理を記述する紙パルプの量を減らすぐらいな
375名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:04:08.70 ID:/FmlpifX
>>362
Webに凝るような奴はほとんど文系タイプ。
理系研究者のアピールは見た目ではなく、論文などの中身。
そういうくだらないのには興味がなく、グラフや数式に拘る。
おそらくTeXはバリバリだろうよ。
Webに使う時間と金があれば、そちらに労力を向けるのが
理系的には正しい。
376名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:04:52.32 ID:81cnrF8J
今回の論文も検証に長い時間かかるらしいけど
多分ワイルズやペレリマンの時とは正反対に、
忍耐力のいる複雑なステップのフォローやギャップ埋めに
苦労するというよりも、望月先生の論文は学生が全く新しい分野を
イチから『教科書』で学ぶような、落ち着いたゆったりした意味での
時間がかかるって事だと思う
377名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:06:30.65 ID:agtmi+/T
>>374
素数関連
378名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:07:57.43 ID:yRl3xpzc
しかし、まぁ、
まだ、誰も理解できない内容で
脳内理論で証明しましたってことだろ?
普通ならこの人病気です気にしないでくださいって状況だなw

けど、世界中の専門家が内容を理解できていなくても
この人が「出来た!」と言ってるなら証明できたんだろ
と、世界中に思わせてしまうくらい
専門家の間でも既に特別な人なんだと、いうことが分かったw
379名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:10:41.99 ID:81cnrF8J
>>374
全然そうじゃないと思う。
構造主義的な普遍性を持って自然に導かれた、という意味で
その背景にある宇宙際という概念そのものの強力な深遠さが
明らかになった事が、ものすごくスゴいことなんだと思う
380名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:14:26.46 ID:Rc/j7xZ+
これでやっと恋の方程式が解けるのか!!( ・`ω・´)
381名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:16:34.68 ID:1HQI/Es+
中卒なんですが……

つまり3+4=絶対7
564+425=絶対989

その絶対の法則を導いたってこと?
382名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:18:06.26 ID:81cnrF8J
>>381
その例で言うなら
数を足すという概念を確立した、みたいな感じと思う。
383名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:24:43.34 ID:ODPJlcNN
ABC予想を証明したことよりも
画期的な手法を開発しての証明であることが注目されてるんだろ?
ペレルマンの偉業とかは先人の功績を組み合わせて証明してるだけというか、それでもすごい業績なんだが、他の証明にも使えたり、今までわかっていなかった知見を得られるかもしれないという、完全なるブレークスルーの可能性があると。

仮にABC予想の証明に間違いがあったそても、この新しい手法、概念だけで途轍もない偉業か持っていう。
ABC予想は、単にこの偉業で何ができるの?ってことに対する一例にすぎないと。

RPGなら、今まで必死にHPとMPを貯めて持っている武器と魔法を使って漸く証明できたのかペレルマン。
望月さんは新たな魔法を開発して、いともあっさり攻略。
大いなるレベルアップで、新たなるステージへと。
384名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:25:00.26 ID:n1U1kuHI
>>375
エンジニアリングはWebにこだわっているところが多いと思うよ
論文などの中身を重視するかは文系・理系に関わらず
基礎か応用かというところが大きいように思う。
385名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:26:11.70 ID:ledKNojL
理系の天才って姿勢が斜めのやつ多くね?
http://img.47news.jp/PN/201209/PN2012091801002018.-.-.CI0003.jpg
386名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:28:18.83 ID:1HQI/Es+
数を足すという概念を確立


概念すら想像できねーw
387名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:29:08.79 ID:SeuSOe2D
>>353
AKB予想でもしてろ!
388名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:36:33.07 ID:ODPJlcNN
望月空間での自発的対称性の破れによる超統一理論とか言い出す宇宙物理学者が出て来るにちがいない
389名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:50:39.38 ID:eBCbuIFf
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   ABC予想とかいうのは、わしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
390名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:51:49.57 ID:7ptZirkj
A地点からB地点まで行く間に恋をしてたんです。

コマ大数学科でいじってくれると予想。
391名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:55:03.47 ID:ay0dEdqs
>>383
本当にそんなイメージ持ってる。

新たな数概念の構築によって未知なる領域が、今、最強の魔導師によって開発された。
これから無限の入れ子宇宙への旅が、今、始まる……

で、ですよ。

この新しい強力な魔法の秘伝書が超絶難しいんですが、とりあえず>>383さんには数学専攻大学三年レベルが獲得するためにはどうしたらいいのか教えて欲しいですよ。
392名無しのひみつ:2012/09/19(水) 15:55:52.48 ID:vfhWfUCQ
同僚の望月拓郎先生の柏原予想解決の論文は2編1000ページを超えるものだった
ようだけどどっちが上なのかな
2才下の拓郎先生が先に学士院賞受賞してるんだよね
393名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:00:45.42 ID:SlOfBnMG
そもそも「フェルマーの最終定理」を証明したワイルズ周辺に岩澤・谷山・志村等 日本人らがいて深く関係してるのな。吃驚した
日本人って凄いね。
一時期は敗北宣言を出すことまで考えたが岩澤理論を見直していたところ、云々・・・
フェルマーの最終定理を証明するに、それらの日本人がいなければ未だ、望月先生がABC予想を証明できなければ、
証明されていなかったかも知れないわけだ。 いや〜 凄いわ 日本人。
394名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:02:42.89 ID:XGJhBW9S
>>393
あなた馬鹿だから口出ししないで早々にお帰ください
395名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:09:45.73 ID:7lTPaZDM
>>394
在日さんは、早々に捏造国家にお帰り下さい。 
396名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:13:13.99 ID:XGJhBW9S
>>395
履歴見ろよネトウヨのキチガイ
ほとんどアメリカ人じゃねえか
397名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:16:43.85 ID:XGJhBW9S
ネトウヨは嘘捏造ばっかりでチョンコロと同じレベル
398名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:16:55.06 ID:GgecR8Sp
>>318
本人サイトの写真かなりバカっぽいぞ
399名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:17:29.83 ID:+nh04AIi
>>396
望月さんは日本生まれで
教育はアメリカで受けたけど、
日本国籍、現在も日本在住の
「純日本人」ですが?

て、これが朝鮮人だったら、
火星生まれ火星育ちだって
ウリたちの優秀性とかいってホルホルするんだろw
400名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:17:40.18 ID:7lTPaZDM
在日ってバカだからすぐ馬脚出すんだな。 遺伝子に欠陥でもあるんだろうかw
401名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:19:35.01 ID:XGJhBW9S
>>399
教育はアメリカで受けてるんですけど?
もしかして「血」が大事とか思っちゃってる真性のキチガイですか?
402名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:20:58.84 ID:qbiQjEkR
>>393
ごっちゃになってるな。


望月先生が解決した系の一つにフェルマーの最終定理も入ってたってこと。

別の登山道を登っていたら、他の人の到達点を見渡せる位置に来てたと
403名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:22:29.55 ID:CIIW7G10
京大数学教授の今は亡き森毅が「京大の数学の入試問題で満点取る奴が時々いるのでびっくりする」って言ってたな
そういう奴でないと数学者にはなれないんだろうけど
404名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:24:26.28 ID:ZVE0atOs
>>401
受けたあと日本で成功できたのは日本の学術的環境の優秀さもあるだろう
ま、日本人が世界最高の民族のひとつだってことは明らかだけどね
405名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:25:35.68 ID:ZVE0atOs
ついでにいうと、整数論ってのは日本のお家芸
岡潔とか世界的な天才を多く輩出してるけど、ほとんど整数論
406名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:26:42.54 ID:9IRiPgg7
日本人が凄くてもお前は凄くない…
お前だよお前
407名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:26:55.43 ID:7lTPaZDM
それに較べてw
408名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:27:14.57 ID:mTOSm9ky
401はアホ やっぱりどうしようもないね、あいつらは。
409名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:33:02.68 ID:+nh04AIi
>>401
下の段もちゃんと読んだか?
見たくないものは見えないかw
410名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:33:37.07 ID:AdEnhXCM
>>393-397 >>399-401
なんでこんなニュースのこんな板のこんなスレで
そんな糞みたいなネタばっかりに夢中になって書き込めるのか
さっぱりわからないんですけど
馬鹿は馬鹿なりに空気読んで黙るぐらいの気遣いしてくださいよ・・・


ほんと科学ニュース+ってレベル低いよな
8月には騒がれて一週間前に海外ニュースになってた話題で今頃スレ立て
しかもスレが立つのが一番遅いし
内容もν即や嫌儲の方がずっと詳しいし
シータパン予想解決のときも素因数分解や離散対数計算世界記録のときも
ザイニチガーネトウヨガーチュウカノスパイガーの一つ覚え
411名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:35:07.37 ID:XGJhBW9S
>>409
だから?「嘘は言っていませーん」って無理やり捏造する人種は消えろ
412名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:35:40.24 ID:T7iH0OP+
整数論と素粒子論は頭脳の墓場。
他の分野なら世の人のためとなり得た人材が引き込まれるブラックホール。

神に選ばれた者以外は近づくべからず。
413名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:36:04.52 ID:dOoA6f/R
シナチョン遺伝子の塩基配列の欠損を、素数分布で
解明できる日も近いってことか。
モンテスキューだっけか、人権宣言とやらは?
まぁ、どうでもいいけど、ざまぁー。もっ回、ざまぁシナチョン。
414名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:36:40.05 ID:JxjfezQm
>>385
他は誰ですか?
すみません、ご教示下さい。
415名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:40:05.09 ID:+nh04AIi
なんで夢中になって書き込んでいると思うのか…
だいたい、スレ立てた人と書き込んでいる人なんて、別人だろ。
それを一緒くたにしたレベルがなんたら、想像力が豊かだな…w
416名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:42:25.98 ID:IDteK9DK
俺日本人だけど人種による優劣はいわない方がいいよ
韓国にもこんな優秀な人がいる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%BBW%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC
417名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:52:35.40 ID:mTOSm9ky
>>416
「人種」じゃなくて「民族」な
418名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:54:01.71 ID:BPR+CUN9
オレだって、高校で数Cまでやったぜ
419名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:54:22.26 ID:MsAVrMtf
The probabilistic heuristic justification of the ABC conjecture ≪ What’s new
http://terrytao.wordpress.com/2012/09/18/the-probabilistic-heuristic-justification-of-the-abc-conjecture/
420名無しのひみつ:2012/09/19(水) 16:58:46.28 ID:q+02+I33
ネトウヨは自分たちが嫌悪するシナチョンの底辺と同レベル
日本人であること以外誇りも自身もないからねこいつら
421名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:02:09.98 ID:5aG45sYk
>>416
でも、ノーベル賞には程遠かった…orz
しかも、教育は日本式の教育を受けたっていう皮肉…

しかし、業績のわりにウィキの記述がいやに詳しく長いな…w
422名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:02:46.99 ID:OiJxex0R
素人的には波動関数の収縮を解き明かしてほしい
これが一番面白い
423名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:04:31.20 ID:+Mq/IyFf
科学ニュース板でなぜ荒れるんだろう・・・
424名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:05:36.07 ID:IDteK9DK
>>421
そんな事ないよ
夭逝したからノーベル賞はもらってないけど長生きしてたら可能性あるよ
425名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:08:42.75 ID:NEd/n9DI
天才のおもしろエピソードスレになってない。
望月先生は謎に包まれている。。。
国内が主な活動拠点じゃないから?
幼少期から学生時代を日本で過ごしていないからだろうか。
今後、望月先生の人生を語るのはアメ人なんだろうな。
ちょっと寂しいな。
426名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:10:23.97 ID:eX2vrEvF
>>419
日本統治時代の朝鮮で生まれたところを見ると、ほんとうは日本人だろうね。
427名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:11:44.99 ID:nUIiP0Ph


ぼくは恥の巨根
428名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:12:51.87 ID:cfyqLlkW
>>416
物理学者として本格的に活動し始めた以来、およそ20年間総107個の論文を発表し、
この中で77個がジャーナルに出版された。10回以上引用された論文はこの中68個に達し、
500回以上引用されたのは総7個である。


うーん綺麗な文章だ
429名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:35:33.55 ID:GSwNzoxH
今のところ一番情報がまとまってるのはこのスレっぽい
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1342356874/341-
430名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:35:39.74 ID:2gEvo1h3
フェルマーが『真に驚くべき証明』と残したものが、ワイルズのした証明とは思えないんだよね…。
フェルマーだけしか知り得てない証明があったのではないかと思わせられる。
431名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:36:53.90 ID:fhTGQZF7
日本人てなんで優秀なの?アジア諸国でかなり突出してるお
それどころか平均IQが世界で一番高い105を出してるお
432名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:40:07.90 ID:L8ICo5jt
AがキスでBがおさわり、そしてCがセッッッックス!
そしてこの順番で進むと俺はそう予想していた!

だがフェラマーが・・・
433名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:43:34.96 ID:hDLSNYwp
中学数学理解できたら嬉しいよ!
434名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:45:42.26 ID:Q608zg4v
フィールズ賞は取れなかったのか?
年齢的にもう無理だなww
435名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:49:06.20 ID:5aG45sYk
間違いがなかったら、特別賞はもらえるだろ。

436名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:50:00.89 ID:BPR+CUN9
>>431
ある程度は教育で上がるからじゃ?
437名無しのひみつ:2012/09/19(水) 17:57:32.53 ID:sR1Tt1SU
>>385
首が曲がってますね。
438名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:02:40.41 ID:k/+xeVkX
”数学の難問「いろは予想」解明か 望月京大教授、驚異的の声”

439名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:03:58.38 ID:m5XUaPaQ
>>430
フェルマーが証明したと思ったものは証明したと発表したものの欠陥が見つかった証明法の初期のものと同じ物だったんじゃないか。
440名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:05:20.19 ID:n1U1kuHI
>>438
伝統的な和算に用いられていた記号類なら「甲乙丙」
まあ和算では方程式の概念が不明瞭だったとされているが
441名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:07:52.49 ID:hDLSNYwp
>>431
移民もほぼ無く、幼児教育も珍しくなく、中絶も割合あり、基礎教育が受けられるからではないか?
442名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:10:47.87 ID:KMqb5LCg
何よりも写真の引きつったような顔が印象的だw

まあ、数学者ってこう言うタイプ多いからね
443望月京大教授と元京大生カルト入信と万引き:2012/09/19(水) 18:16:52.73 ID:D/S2/h7C

大学生活のコツなど親身に教えてくれる先輩風のサークル員に注意。
実はカルト教団(浄土真宗親鸞会)の可能性あり。
サークルの内容・活動をぼかして言ったり、哲学、真実、人生の目的、絶対の幸福など言ってたら要注意。

親鸞会 

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/campus/1343223410/730(このページのリンクに秘密)

2ch「カルト親鸞会」で検索
444名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:31:37.87 ID:4o8Tmc5P
望月も何か予想してほしい 
445名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:35:34.45 ID:0VuB9JHp
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/sokkuri-hausu-link-japanese.pdf

宇宙際うんちゃらの説明してるんだが、
謎すぎてわろたw
446名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:36:02.67 ID:LjLNsl8P
世界一頭の良い優秀民族は?


民族別 知能指数ランキング

一位 日本人   115   

欧米    104
黒人     80 

http://www.rlynn.co.uk/pages/article_intelligence/t4.htm
447名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:37:02.57 ID:WDnkRytt
>>432

その予想の真に驚くべき証明を見つけたが、書くにはこのスレは狭すぎる
448名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:42:49.95 ID:7EIA9199
>>371
そうだとしてもね、当時として優秀な数学者だった本人が
「証明できた!」と興奮するくらいの「証明」とはどんな中身
だったのかはやっぱり興味あるよ。優秀な人は間違いも
示唆に富む内容だったりするから。
449名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:44:33.00 ID:7EIA9199
>>384
見た目に拘るエンジニアリングなんてほとんど「デザイン」であって
実質文系だな。文系といわれるのが嫌なら「アート系」とでも
言っておいてやるけど。
450名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:46:36.87 ID:gYNIVq/A
そのうち、Newtonで特集やるだろうから、それ読んでわかったつもりになるわ
451名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:47:38.14 ID:s6ldtb2z
宇宙とか言われたらもう・・
452名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:52:02.55 ID:WDnkRytt
フェルマーの定理は比較的わかりやすかったが、これは問題からしてわからん。

まして証明が理解出来るわけがないので、パス
453名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:52:33.95 ID:OmzUOpme
>>449
文系とか関係ないだろw
お前低学歴のアホだろw
454名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:58:04.69 ID:9ERWDEpW
>>4
> 整数論は恐ろしくてつき合えない。

どこまで行ってもなんでもある。
455名無しのひみつ:2012/09/19(水) 18:59:26.56 ID:9ERWDEpW
>>24
たかが道具の、その道具立てに大げさだなあ。
456名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:00:17.10 ID:9ERWDEpW
>>453
よっぽどアートって言われるのがいやなのか……
457名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:02:43.02 ID:OiJxex0R
京都で深遠な研究生活に時々国際会議で海外出張とか実に優雅な生活だね
458名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:09:28.71 ID:7EIA9199
>>456
だろうな。「感性」が勝負の世界=学歴全否定された気分になるんだろう。
本当にアートに徹すれば学歴なんか関係ないが、そこまでの才能も覚悟も無い。
中途半端な「デザイン系エンジニアリング(笑」
459名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:11:36.66 ID:n1U1kuHI
>>449
材料系とかゴリゴリの量子論やってても
Webは見た目で分かりやすく、きれいに、というところが多いぞ。
大学でも、理研とか産総研でもそう。
アメリカだとPRが求められるから割ときれいにしてるしな。
460:2012/09/19(水) 19:15:24.63 ID:QB625lD7
そういえば、ABC分析とかやらされたな
別に、難しいとは思わなかったけど、ホントは難しいいのか?
461名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:18:52.44 ID:dMVQttEC
フィールズ賞無理でも
アーベル賞なら可能だよ
462名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:27:46.44 ID:nAunSkB+
アベック?
463名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:30:55.09 ID:dMVQttEC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E

アーベル賞 21世紀創設
賞金1億円
464名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:34:31.49 ID:LBle0hpK
>>140 の「(κは1.62991より大きい) 」の部分だけど、
今までに、例外というのが1<κ<1.62991の範囲でしか発見されていないらしいが、
1.62991<κのときに例外が本当にないかはわからないぞ。
仮に例外があっても無限個じゃなければおkだが。
465名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:47:48.21 ID:1kBpY3y6
宇宙は素数で出来てるから
素数の関係を知ることは
宇宙を知ることです。

とかなんとか言ってみる(´∀`)ノ
466名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:49:27.62 ID:i+G1bAB7
>>465
先生!素数は何でできているんですか?
467名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:49:47.68 ID:va1JciA5
>:Ex. rad(504) = rad(2^3 * 3^2 * 7) = 2 * 3 * 7 = 42
>504の素因数は、2と3と7だからrad(504) = 2*3*7 =42

ちょヴォゴン人がやってくるよw
468七つの海の名無しさん:2012/09/19(水) 19:54:33.88 ID:S5e7Fd+m
いくら説明読んでもわからない…………?
469名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:55:45.53 ID:AbXUHoGO
>>466
素敵な秘密の角砂糖で。
470名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:58:26.75 ID:Nb9FTNqj
白い粉か
471名無しのひみつ:2012/09/19(水) 19:59:58.32 ID:W6iuBR4v
>>329
右脳と左脳の均等な発達と頭蓋骨の形状は関係無いぞ。
頭蓋骨が均等じゃ無くても、脳はそれに合わせて発達するし左右均等発達も十分し得る。
ただ頭蓋骨が大きい方が脳が大きくなる必要条件にはなるな。
脳が大きい方が知能が高い傾向がある。つまり頭が大きい方が知能が高い人が多いと言える。
まあ人にはよるが。
472名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:02:04.53 ID:W6iuBR4v
てか右脳と左脳の均等発達と、こういう発見する為の知能はそこまで関係無い気もするが。
473名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:03:25.70 ID:/Lzkbt5r
どうして、ノーベル賞には数学賞がないのですか?
教えて、賢い人。
474名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:07:36.61 ID:F5FX9lLY
>>471は、最後の行でインテリぶりたいあほ確定。
なに長文ぶっこんでんだ、高卒が。
475名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:08:42.44 ID:1kBpY3y6
>>466
たとえば
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11188359
なの。素数個しか電子の席がないとか。
476名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:14:39.52 ID:qrSSqVHo
>>384
多額の予算必要とするところは広報活動も重要だからね
理学系でも実験系は
477名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:18:49.22 ID:qrSSqVHo
>>398
バカっぽいていうより、キチガイっぽい・・・
この人知ったの10年ぐらい前だけど、経歴以上にあの写真で強烈に記憶に残ってた

上方向を凝視するのは狂人の特徴とか
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/50/Ludwig_II_king_of_Bavaria.jpg/200px-Ludwig_II_king_of_Bavaria.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20110819/12/meets-meals/e2/e8/j/t02200293_0432057611427382400.jpg
478名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:19:34.90 ID:DfbgNVKv
何?AKIRAが?
バカな!AKIRAは既に…!!
479名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:22:56.08 ID:KaIxYFR2
>>477

あららw

醜い嫉妬はほんとに醜いw
480名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:23:15.55 ID:n1U1kuHI
>>476
確かに宇宙と高エネルギー系は広報に潤沢な予算を投じてるなあ。
481名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:25:01.53 ID:aosQI/jY
>>45
解いたのが40の時で証明に3年掛かってたとすれば?
482名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:25:18.24 ID:SxgbJ347
>望月新一

この速さなら言える


コナン=新一
483名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:39:54.32 ID:qrSSqVHo
>>479
嫉妬??
484名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:53:01.98 ID:pGehr/bF
なるほど、わからん
485名無しのひみつ:2012/09/19(水) 20:56:24.25 ID:IDteK9DK
486名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:02:49.78 ID:sR1Tt1SU
>>485
人間的でいいなw
487名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:09:04.72 ID://RmZbiT
>>346
「数学の冒険」イアン スチュアート (著) (途中までしか読んでない)の冒頭に出てくる例えで、
子供向け科学番組で生物学、天文、物理の博士は分かりやすく説明したけど、数学者は司会者も理解できない、
呪文のようなことを話そうとした。から引用。

他の分野、科学だと一般人がサイエンスとかの科学雑誌を読んでも、理解できるかは別にして何が書いてるのかは分かるけど、
数学だと何を言ってるのかさえ理解できないし、雑誌が有っても読んで楽しむことができない。

科学とか工学のように分かった気になってアホなことを言う(書き込む)バカが多いのとは違うてことだな。
488名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:09:13.81 ID:JbmVaNQw
日本も戦前は飛び級あったし大学もいつでも何人も自由に行き学べれたが
日本の高い教育レベルを恐れられ戦後に無理やり今の教育システムにさせられた
489名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:16:21.05 ID:sR1Tt1SU
>>485
くだらない事なんだけど、
そういうこだわりを大事にするのが文化とか伝統なんだろうね。
欧州は日本よりもそういうの大事にするんだな。
490名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:39:53.75 ID:IDteK9DK
>>488
その話は聞いた事がある
アメリカの陰謀
491名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:43:04.34 ID:ibw5mdwA
なんだ天才か
492名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:49:17.10 ID:5F3m9Zs2
RSA暗号とかが簡単に解けるようになったりするの?
493名無しのひみつ:2012/09/19(水) 21:55:56.55 ID:Ibbm58NV
フィールズ賞だなんだを超越している可能性があるところがすごいな。
30年後はリーマン空間と並んで望月空間がどうしたこうしたとか、後世まで名を残す可能性もあるんだろ?

望月先生のHPみると、いきなり「宇宙際幾何学者」だぞ。
一見、キワモノ似非科学者とか、永久機関詐欺師とかと変わらない胡散臭い肩書きw
494名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:02:06.19 ID:0VuB9JHp
nature含めいくつか読んだけど、日本の情報より詳しいね。
フェルマーの最終定理やポアンカレ予想の証明よりも、すごいという雰囲気だ。
もちろんほんとだったらということだけど
雰囲気からすると、ABC予想の証明自体からして重要でなさそうなのがなんかすごい。
495名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:02:39.05 ID:RXdJXMZ8
>>81
さすがに500ページは書ききれないだろw
496名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:15:29.94 ID:FV47y2sp
ガロアが群論持ち出したのとどっちが凄い?
497名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:16:45.16 ID:RXdJXMZ8
>>152
中二な感じがしてしまうのはなぜなのかw
498名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:17:18.00 ID:CsaL9/wP
論文見たが、わけわからん記号が多すぎて最初の部分で挫折したorz
499名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:18:12.58 ID:ss2pMRLY
望月の凄いエピソードを語っている玉川安騎男という教授も、29歳で京大准教授になってるんだから、
とんでもない天才なんだろうな。
500名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:24:36.48 ID:IDteK9DK
>>496
そりゃ群論にまでは匹敵しないだろう
群は純粋数学だけじゃなくあらゆる自然科学に応用がある
501名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:34:54.54 ID:3JlfEnu2
>>280
さすがにそれはないだろw
502名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:43:28.38 ID:Z/VecA2H
この人のホームページのセンスはひどいね…
わざとやっているのかな?
まあ、中身があればホームページなんてどうでもいいか
503名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:46:36.39 ID:xlgWz/tp
>>384
> エンジニアリングはWebにこだわっているところが多いと思うよ
Webは外部向け。広報的な意味合いが強い。
IT系でも商業的なものとボランティア的なものでは大きく異なる。
世界中のハッカーが見ているあのポータルサイトなんて、携帯でも
そのまま読めるくらいシンプルだし。エンジニアにはその方が便利。
504名無しのひみつ:2012/09/19(水) 22:59:15.80 ID:+iFezwzn
ボンカレー予報ってのは解明されたの?
505名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:00:48.48 ID:+Mq/IyFf
>>504
解決した
美味しかったよ
でもボンカレー1年分は辞退
506名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:01:03.68 ID:6VdTHazH
>>502
天才というものはそんなものではないかな?
自分が本当に関心があるもの以外には一秒でも時間を割きたくないという
どんなに数学が凄いといったって望月先生も1+1=2から初めているわけで
ホームページ作りもそれ以上やる必要性を感じなかっただけでしょ
507 【沖縄電 - %】 :2012/09/19(水) 23:06:52.41 ID:VYG/FejD
粗探しが得意な2ちゃんねらも今回ばかりはお手上げか。
まあ、次があるさ。気を落とすな。
508名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:08:01.42 ID:xlgWz/tp
>>506
理系っていうのは、とにかく機能性を重視するんだわ
それが一番「合理的」な訳で

センスなんていうのは、研究の中で発揮されるべきものと考える。

たとえば「hacker news」をどう見るか?
おそらく文系から見れば、「田舎者の糞センス」。
プロや理系学生から見ればおそらく、「世界のハッカーが見ているだけあって、
最高のセンス」と見るだろうね。その違いは何か?ということなんだが。
509 【北陸電 65.4 %】 :2012/09/19(水) 23:12:45.77 ID:VYG/FejD
inter-universal geometryに宇宙際幾何という訳を当てるのがおかしいな
おれが新訳を考えてやろう
510名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:16:03.12 ID:UmWgrErR
ヤフー知恵袋の回答がちょっとおもろい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1194296656
511名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:16:34.96 ID:0VuB9JHp
inter nationalが国際だからか
今気づいた
512名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:18:47.28 ID:LjLNsl8P
世界一優秀民族は

民族別 知能指数ランキング

一位 日本人   115   

欧米    104
黒人     80 

http://www.rlynn.co.uk/pages/article_intelligence/t4.htm
513名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:19:46.58 ID:pHoYxkiF
ABC予想て名前があんますごい感じしないな

スーパーとかグレイトとかつけちゃえよ
514名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:24:22.89 ID:UmWgrErR
>>510
フフッてなった
515名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:36:44.83 ID:8NgKEZRw
19歳でプリンストン大学を卒業って
チートすぐるな
516 【九電 63.0 %】 :2012/09/19(水) 23:43:19.20 ID:pDLVhaBE
>>509
inter-universal geometryの宇宙際幾何に代わる訳を考えたぞ
「共鳴宇宙覚醒幾何」
517名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:46:33.11 ID:qbiQjEkR
宇宙際って、何て読むんだ?

うちゅうさい?
うちゅうきわ?
518名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:50:31.26 ID:OLWIGGx7
何か整数論と幾何は真逆のような
スーパーマンかw
519名無しのひみつ:2012/09/19(水) 23:55:43.59 ID:+Svv38cb
x^n+y^n=z^nについて
x,y,z,nが自然数でx,yが素でない場合もまた
mを最大公約数としてx=mx1 y=my1として、
m^n(x1^n+y1^n)と変形
この場合z^nもm^nの倍数であるからzもmの倍数
よってz=mz1と表せ、右辺はm^nz1^n
そしてx1^n+y1^n=z1^nとなりabc予想が使える形に持っていけるいうわけだね
これでx,yが素でない場合もabc予想からfermat予想が成立すると言えるわけだ

520名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:00:44.54 ID:LHgdkf+S
加藤先生はゼータ惑星出身で素数の歌を歌い級数の収束したい声が聞こえる
そして学会発表で仕事の説明で鶴の恩返しをやる
おなじくゼータ惑星出身の黒川先生も絶対カシミール元の本を書いてと学会にトンデモと疑われる
望月先生は宇宙際幾何学で仕事の説明で童話や神話を持ち出して語る

この辺の方々は頭よすぎてやばくていいな

521 【四電 56.8 %】 :2012/09/20(木) 00:03:39.68 ID:kYoeErCC
>>509
もう一つ
「胎動宇宙覚醒幾何」
522名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:04:59.60 ID:uqjqF2Eg

知的財産・受験生ブロガーの一覧

士業名鑑
http://www.samrai-index.com/04benrishi/benrishi_blogJ.htm

弁理士試験:知的財産管理技能検定ストリート
http://benrishi-street.com/
523名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:07:23.75 ID:3s3UFB6q
ttp://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/anpi-kakunin-jouhou.html

よかった、まだ無事だったんだ。
524名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:15:17.48 ID:kSjf8mFl
なんか分からんが、京大には頑張ってほしい
日本をボロボロにした東大卒はすべて死ね
525名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:16:23.57 ID:nADEhKsV
灘出て理V行って、ジジババ相手に空しいオペに明け暮れる医者なんかより
多少貧乏しても世界をあっと言わすこういう人生のほうがかっこいい。

日本は教育環境もいいし、日本人は能力も高い。googleみたいな会社が10個ぐらいあってもよさそうだが、
アイデアを金に変える能力だけが絶対的に不足している。
526名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:24:25.85 ID:DxH/Lgt0
↑前段と後段が真逆なんだが
527名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:26:56.29 ID:zx6oeaiw
>>314=>>324

うわー、自分の書いた駄長文に誰も反応してくれないから
ID変えて自演自賛レスつけてるw 哀れ
528名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:29:16.25 ID:pgyzig4B

望月新一の過去と現在の研究
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/research-japanese.html

「IUTeich理論って何?」...「そっくりアニメ」による解説
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/sokkuri-hausu-link-japanese.pdf

宇宙際Teichmuller理論の出発点は、

入れ子になっている宇宙の列

というイメージにある。このようなイメージは、古代に遡るものと思われ、本稿で取り上げる「そっくりハウス」
のアニメをはじめ、世界各地の様々な物語・神話に登場するものである。宇宙際Teichmuller理論(IUTeich)
の場合、それぞれの宇宙は、

通常の環論・スキーム論が有効な古典的数論幾何的舞台一式

に対応する。アニメの中では、この宇宙たちは「家」という形で表される。それぞれの古典的数論幾何的舞台
の中にテータ関数があるが、このテータ関数は、 「次の宇宙」との間の「フロベニオイド論的」 (=非スキーム
論的!Frobenioids I, II及び´ Etale Thetaを参照) 「橋渡し役」を果たすのである。アニメでは、このリンク役の  

テータ関数に対応するものは、 「小さな家」の中を覗き込む少女の目線

である。実際、少女の大きな目はテータ Θ のような形をしているように見えなくもない(笑) ! IUTeichでは、
ガロア群や数論的基本群 は、それぞれの宇宙の間を、膨張・圧縮されることなく同型なまま自由に往来できる
「不思議な物質」で出来ている。アニメでは、この「不思議な物質」に対応するものは、 「小さい家」 ・ 「大きい家」
の間をつなぐ「不思議な星たち」である。この

「クルクル回る星たち」の回転

は、IUTeich では、フロベニオイドの理論(Frobenioids I, II)における「エタール型物質」の性質を表しているものと
見ることもでき、またTopics IIIのモノ遠アーベル理論における「足し算と掛け算の回転」に対応しているものと見る
こともできる。IUTeichの最も深くかつ最も激しい部分は、この

Topics III のモノ遠アーベル理論や、エタール・テータ関数の様々な剛性性質

(後者については、´ Etale Thetaを参照)によって構成される、入れ子宇宙の列に対する標準的な分裂である。
この標準的な分裂は、pTeich(=p進Teichm¨ uller理論)における標準的な持ち上げ、あるいはもっと初等的な
理論では、Witt環のTeichm¨ uller代表元に対応している。 (因みに、p進の理論では、IUTeichのそれぞれの
「宇宙」は、個々の部分商 ‘pn/pn+1’ の正標数的代数幾何に対応する。 )

529名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:37:37.27 ID:i8KzACCb
>>508
機能美を重視するか、様式美を重視するかってことか
530名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:39:47.53 ID:xdwCn3H/
いまどきの日本人ならカタカナで
「インターユニバーサル」で通用するんじゃね。

「宇宙際」は、やっぱ日本語としてヘタクソな訳だと思う。
望月センセ、日本語より英語の方が得意みたいだし。
531名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:48:42.66 ID:VzW4WCNW
「ユニバーサル・デザイン」の「ユニバーサル」を直訳で「宇宙」って訳すアホがどれだけいるのかと
532名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:52:39.46 ID:nADEhKsV
世界で最も刺激的な旅を知っているだろうか?
それは己の頭の中にあるのだ。哲学や数学、自然科学の真理に出会う瞬間の強烈な閃きこそ至高のアドベンチャーなんだ。
南米のアマゾンもシベリアの絶景もアラスカで見るオーロラもエアーズロックから見下ろす夕日も
その瞬間の喜びに比べたらラーメンのメンマにすぎない。
カント、ガリレオ、モーツアルト、ゴーギャン、オイラー数々の偉人達が辿った最高の旅。
”モチヅキ”は僕ら天才達だけが味あうことができる至高の領域にたどり着いた。
僕ら天才達はこの日本人を心から歓迎しようと思う。
今日ここで一人の男の祝福を記念して2get!
533名無しのひみつ:2012/09/20(木) 00:57:10.40 ID:DcFaUGJi
なんかおまいら評価低くね?
300年かかったフェルマーの大定理が中学生でも解けるようになるんだぞ
数学を300年一人で進めたと言えば大げさだけどちょっと尋常じゃないぞこれは
534名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:01:53.52 ID:aBBYwMZR
>>533
すごいのは、そんなところじゃないと思う。
535名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:03:40.28 ID:DcFaUGJi
>>534
いやまーそうなんだけどな・・・
すまん
536名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:06:46.49 ID:nADEhKsV
「世界最高の美女は小池栄子さんである」←これ証明できる天才はいないん?
537名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:07:08.32 ID:7tMkTG66
A ho
B aka
C hon
538名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:16:48.05 ID:QW+/Hx1a
>>536
醜美の基準は文化によって変わるので一概に言えない
トンガでは太った女性が美人とされるし、日本でも平安時代あたりだと下膨れがもてたらしい
まして人の好みは千差万別なので誰が世界最高の美女かという命題には不確定であるとしか答えられない
などとマジレスしてみる
539名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:19:28.33 ID:DX7PLeS2
A ずにゃん
B っちゃけ
C わいい
予想
540名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:20:24.89 ID:/tGw9FZc
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ
拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ拡散しろ


【拡散】尖閣のドサクサに紛れ人権救済法案閣議決定【日本を守れ!!】
 http://www.youtube.com/watch?v=u2s26WC88gE
541名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:22:26.91 ID:LHgdkf+S
>>534
でもフェルマーの定理がabc予想を使えば
あまりにもおおざっぱな評価で6以上の場合が求められてしまうんだぜ
これは(abc)^1+εの世界にはいろんなもんがつまってるんだろうな・・・って思わせる何かがあるよ
542名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:49:52.46 ID:KpZsVPAB
ひとつだけ言っておく。
この人と同レベルの百年前の天才、高木貞治は三高出身。
岐阜から京都の吉田に住み、国立大が東京にしかないので東京帝大に行ったのよ。
類体論高木は京大出と見るのが正しい。
543名無しのひみつ:2012/09/20(木) 01:59:44.25 ID:wsFDAGI5
>>536
「世界最高の美女は石原さとみさんである」の間違いだろ
544名無しのひみつ:2012/09/20(木) 02:01:52.60 ID:5XbTcTIe
545名無しのひみつ:2012/09/20(木) 02:06:24.44 ID:rXAlVDuI
この人、5歳くらいから渡米して、日本の教育は一切受けてないんだよね?
完全なバイリンガルか、或いは、日本のほうが第二言語っぽいね。。。
546名無しのひみつ:2012/09/20(木) 02:07:38.43 ID:8MybgT2D
>>341
サージェリーはトポロジーの用語で、望月氏の造語ではない
547名無しのひみつ:2012/09/20(木) 02:19:42.59 ID:BF6JWfbu
入れ子とフラクタルはどう違うんだ?
548名無しのひみつ:2012/09/20(木) 02:26:38.64 ID:bok5zR0J
>>545
日本に来た当初は日本語苦手だったらしいな
549名無しのひみつ:2012/09/20(木) 02:38:10.12 ID:xdwCn3H/
>>541
俺もそう思う。ABC予想なら、まだまだ他の数論の
(初等的な)命題の証明にも幅広く使えそうじゃん。

フェルマーの最終定理なんて形が特殊過ぎて、
そのままではごく特殊な命題にしか使えない。

ワイルズが証明したのはもっと汎用性のある命題だけど、
保型関数なんて普通の中高生には理解できん。
550名無しのひみつ:2012/09/20(木) 03:28:49.45 ID:U6m9l93o
性器の難問
包茎治療問題
551名無しのひみつ:2012/09/20(木) 03:54:03.88 ID:pLEsTRfc
スゴイことなんだろうけど、何がスゴイのか全く分からないのでもどかしい。このスゴさがほんの少しでも理解できれば、喜びの実感が得られるのだが。
552名無しのひみつ:2012/09/20(木) 04:26:08.67 ID:u6mI1EWq
>>545
日系アメリカ人みたいなもんだよ
553名無しのひみつ:2012/09/20(木) 05:38:47.89 ID:THmsThQF
AKB予想ならまかせとけ
554名無しのひみつ:2012/09/20(木) 05:50:14.11 ID:jnnxGIKq
>>541
今回解いたのはスピロ予想なので
解けたabc予想は2乗のではなく一般化した奴だろ
555名無しのひみつ:2012/09/20(木) 05:55:31.88 ID:GSgOlPcg
整数の問題は入試にはあまり出ないからなあ
556名無しのひみつ:2012/09/20(木) 05:58:22.10 ID:jnnxGIKq
途中で送信してしまった。つづき
2乗でおさえるabc予想なら6次以上のフェルマー予想が解けるけど、
一般化した奴だと、有限個のabc-tripleがおさえられないから
その有限個のabc-tripleのq値q=log c / log rad(abc)
の最大値の3倍以上の次数のフェルマー予想が解けるってなるんだよな。
557名無しのひみつ:2012/09/20(木) 06:04:18.03 ID:jnnxGIKq
一般化されたabc予想からは、
充分大きな次数以上のフェルマーの定理が証明できるんだけど、
その充分大きな次数がどれくらいかは、その有限個の例外が挙げきらないと分からないんではないかな。
558名無しのひみつ:2012/09/20(木) 06:20:32.96 ID:yoFMEGsa
AとBの殺人はダミーで
資産家Cの弟が犯人の奴やろ
親族に犯人がいるのまではわかったけど、あれはわからんかったわ
559名無しのひみつ:2012/09/20(木) 07:34:03.39 ID:NV7ickDF
>>287
証明があろうがなかろうがABC予想に基づいて
今の暗号が解読出来ちゃったりしないの?
560名無しのひみつ:2012/09/20(木) 08:04:50.28 ID:2aMcXNbN
しない
287は知ったかのただの阿呆だから
561名無しのひみつ:2012/09/20(木) 08:24:48.32 ID:0TEMWBNI
>>96
>整数論なんで計算機特有の問題は影響が大きい

お前文系か?頭悪い
562名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:21:51.85 ID:L1Qf96jy
Inter-national →国際

Inter-universal →宇宙際

ってことなんだろうけど

Inter-universal →「間宇宙」とかの方が日本語としては良くない?
563名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:26:28.21 ID:8G8PTq7B
間を使うとしても、「宇宙間」じゃないか?
個人間、国家間とか
564名無しのひみつ:2012/09/20(木) 09:34:17.52 ID:L1Qf96jy
いや哲学で昔から
Inter-subjective →間主観的、相互主観的
なんて翻訳があるから、日常言語と混同されくい学術方言としてそっちの方が良いかなと
565名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:31:29.43 ID:stcI6HlC
interdisciplinary=学際とかあるし、別にいいんじゃない?
566名無しのひみつ:2012/09/20(木) 10:56:45.16 ID:YPq+QdGo
>>561
疑似乱数の作り方・品質なんてまさに整数論やん?
567名無しのひみつ:2012/09/20(木) 11:52:20.60 ID:LHgdkf+S
>>557
6次以上で存在しないという時点でもうfermat定理は別証を得たと考えていいし
成立するにはnの次数がどれくらい貞次なのか?なんてことは「3次〜5次の間では」ずっと初等的な別証が
得られてるわけだしかなり重箱の隅をつつくような話というかどうでもいいと思う
568名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:00:40.91 ID:VDujBJJe
>>567
素人考えだと、
z^n=c <rad(x^n y^n z^n)^2 =rad(xyz)^2 < (xyz)^2 <z^6
が、逆にフェルマーの定理より
z^n=c <rad(x^n y^n z^n)^2 =rad(xyz)^2 < z^3

なんじゃないかな?
569名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:02:02.48 ID:zDs/efFj
>>542
そんな無理やりな方法で1人増やさなくても京大は立派な大学だからまるで全くノーベル賞のとれないxx大みたいな
ダメ大学と同じように見えるようなネガキャンやめて。
570名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:22:02.73 ID:3Rjhd6BE
>>567
>>556にあるように6次以上okというのは
cがabcの根基の自乗でおさえられるっていう
強いabc予想からの結果であって、
今回スピロ予想から得られるabc予想では、
そこまで強いことが言えないんじゃないかな。
充分大きな次数以上で成り立つと分かっても
その次数が分からないことには。
571名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:25:39.27 ID:kDGBMTQZ
>>567
>6次以上で存在しないという時点で

それはもとのABC予想(>>316の中段:rad(abc)のべき乗の指数を 2 にすると
もう不等式を満たさない例外の組はなくなる)から導かれることですね

でも、今回証明された、Oesterl と Masser による修正・拡張された
ABC予想(>>316の下段)のだと、その「有限個の例外」の中でも一番の例外となるものが
いったいべき乗の指数を何乗にすると例外ではなくなるのか(不等式を満たすようになるのか)
それがまだわからない

そのべき乗の指数が 2 より小さい範囲に収まるかどうか
そもそもいくつになるのかが、まだわからないわけです

そうなると、たとえばもしも「一番の例外」が
c > {rad(abc)}^100(rad(abc)を100乗してもまだ c の方が大きい)
かつ
c < {rad(abc)}^101(べき乗の指数が101以上だと、不等式を破る例外は一個もなくなる)
だったとすると
そこから導かれる結果は
「よって、n = 303 以上の指数でフェルマー予想は正しい」
みたいな、フェルマー予想の完全解決にはまだ少し遠い主張になるわけです

これが>>556-557の言いたいことではないかと
572名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:31:05.09 ID:8MybgT2D
>>571
一般化された方が強い主張なんだから元のabc予想からフェルマー予想がしたがうならば、一般化された方からもフェルマー予想が従う。
573名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:35:20.37 ID:aYnb8l5y
>>572
一般的なABC予想「任意のε>0に対して c > rad(abc)^(1+ε) を満たすabc-tripleは高々有限個しか存在しない」
狭義のABC予想「すべてのabc-tripleは c < rad(abc)^2 を満たす」

前者は後者の一般化ではないよ。
むしろ後者のほうが強い主張になっている。
574名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:36:40.42 ID:LHgdkf+S
>>570調べたら強い方ではなく
高々有限個の方の証明をしてるみたいでした
ごめん
>>568
フェルマーの定理の自然数解の非存在が
rad(xyz)^2 < z^3を言ってるわけでは全くないよね
それは強いabc予想から結論を先取したこじつけだよ

575名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:44:47.77 ID:kDGBMTQZ
>>573
そうなんだよね
>>316のコピペの「一般化」って言葉がミスリーディングを誘うんだと思う
俺も昨日ネットで調べながらしばらく混乱してた

あと他にも指摘してる人がいるけど>>316
>κ は1以上の実数
は正しくは1より大きい実数だね
576名無しのひみつ:2012/09/20(木) 12:45:21.28 ID:LHgdkf+S
弟子の星君も査読してるんだろうか
577名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:13:02.03 ID:RBoJbTQA
A あんたら
B 馬鹿と
C ちゃいまっか

て望月教授が言ってた
578名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:13:05.67 ID:LHgdkf+S
ワイルズの方法が伝統的な代数的整数論だったのにたいし
こっちは独自の道具立ての数論幾何によるものだからなあ
FF6で例えるとラグナロクとライトブリンガー位差があるよ
579名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:16:22.33 ID:DgkXCk4B
望月新一先生のHPをみると

「2012年04月05日
 ・(トップページ)トップページの写真を先日撮ったものに更新」
かいてある。

そのHPの写真の襟の合わせを見ると右側が上になっている。
どうやら写真を「うらおもて」にして貼ったようだ。

他の写真では、HPの写真と髪の分け方が反対だ。
ひとが気づくきづかないのをたのしんでいるのだろう。
真面目そうで、おもしろい先生だ。
580名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:16:57.52 ID:DgkXCk4B
望月新一先生のHPをみると

「2012年04月05日
 ・(トップページ)トップページの写真を先日撮ったものに更新」
かいてある。

そのHPの写真の襟の合わせを見ると右側が上になっている。
どうやら写真を「うらおもて」にして貼ったようだ。

他の写真では、HPの写真と髪の分け方が反対だ。
ひとが気づくきづかないのをたのしんでいるのだろう。
真面目そうで、おもしろい先生だ。
581名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:44:35.46 ID:IhARtsu6
「宇宙際幾何学者」や「安否情報」の時点で十分面白いです
582名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:46:49.37 ID:fhEhLfWy
>>9
フィールズ賞には40歳以下って条件がある
この人は今43歳
583名無しのひみつ:2012/09/20(木) 13:52:48.78 ID:k7lFGUZe
自分とこの大学がCOEでやらかして以来どうも数論幾何という言葉に
拒否反応が出る体質になってしまった
584名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:11:32.35 ID:kYdQE/1H
チョン、チュウが必死にあら捜し

無かったら国民認定ですね。「偉大な我が同胞」「我が国民二だ」
585名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:20:06.14 ID:GLxGfbgk
AKB予想?
586名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:30:14.03 ID:/ZMQGKQ9
おまいら一体どこが縦読みなんだ。

何を言ってるかさっぱりわからんwww
587名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:59:58.67 ID:IthPzwaa


588名無しのひみつ:2012/09/20(木) 15:01:44.49 ID:8b/SuV56
もしかして右手にミギーがいて人が居ない所で色々教えてもらってたのかな
589名無しのひみつ:2012/09/20(木) 15:06:09.70 ID:AhhmCbyu
韓国人学者が望月論文の論理破綻を指摘! そして、その一週間後、その学者の論理破綻が暴露される。

という展開を期待w

590名無しのひみつ:2012/09/20(木) 17:11:52.52 ID:Sgb2ZPaU
>>582
> >>9
> フィールズ賞には40歳以下って条件がある
> この人は今43歳

誰かも言ってたが、(人並みに)せこい奴ならabc予想だけに絞ってとっくに取ってたんじゃなかろうか。
591名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:04:59.42 ID:pPfdZeRK
この人、予想そのものより
その基盤となる理論構築に力を入れているんだよね。
秘密にしていた研究を急に出したったってことでもなく、
以前から手の内を公開しているし。
誰か他の人が進めてくれるなら嬉しいとか。

世俗的な名声なんかほとんど気にしていないみたいだな。
592名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:13:06.02 ID:NVXrXHJp
ロシアの数学者で賞金イラネって人と通ずるもんがあるな
593名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:13:39.83 ID:wInz8E1G
>>579
なかなか面白い

好きだな、こういうノリ
594名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:21:36.61 ID:6tad0kxa
>>583
禿稾乙
595名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:35:38.59 ID:L7sep+DP
>>591
真の学者だよなあ
真理の解明が絶対の喜びで
金とか食っていけるぶんあればいいやと
596名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:37:30.19 ID:lQgnA9sz
数学者ってかっこいいなあ…
597名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:40:17.36 ID:UyY7lTVb
望月さんが格好いいんであって、普通の数学者はいかに楽して論文を書くかということだけを考えてると思うぞw
598名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:42:08.30 ID:L7sep+DP
口だけじゃなくて実際に公開してるのが素晴らしい
周りからメシの種そんな風に公開しちゃって大丈夫?って声はあったろうに
599名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:43:40.80 ID:L6bZTAgJ
数学科だが予想の意味は理解できる
ただ、そこどまりだ
600名無しのひみつ:2012/09/20(木) 18:55:31.36 ID:LHgdkf+S
>>599
数学科で圏論による数論(ハーツホーンあたり)とか理解してる人ってどれくらいいるの?
601名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:05:59.23 ID:LHgdkf+S
とりあえずスキームとかクリスタリンコホモロジーとか理解しないと読めないね
602名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:09:01.35 ID:PzV2+GmQ
>>528
なんの説明にもなってないのに腹が立つが、
ただそれをコピぺするだけの528自身にも腹が立つ。
603名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:18:45.20 ID:VsqTgVQB
1の画像は、7年前、日本学士院の賞を受賞した時期のものなんだね。
35、6歳にしては老けている。
ttp://www.kyoto-u.ac.jp/ja/profile/intro/honor/award_b/academy_award/2005_mochiduki.htm
604名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:21:40.13 ID:THmsThQF
二次方程式は得意だぜ
605名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:29:06.96 ID:NuKwFJRC
>>597
というか実験も調査もなく数論だけの世界ってのがたまらなくかっこいいわ
606名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:29:27.00 ID:sHX6m+Yh
アメリカの大学にだって教授の口はあったろうに、日本に帰ってきたのは
やっぱり日本の方が食べ物が美味しいからだろうか?
607名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:39:07.16 ID:r0fEhcI3
>>3

パーフェクト超人か
608名無しのひみつ:2012/09/20(木) 19:51:36.43 ID:Palc/ArI
愕然。どういう頭してるんだろう。。
609名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:03:54.75 ID:I7l/ft/M
査読っていうけどそんなオリジナルな論文よんで自分の研究数年(3〜5年)中断
して読んでくれる高名な数学者っているのかなあ?
610名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:13:35.30 ID:iyo2d8sM
この人も羽生世代か。
611名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:19:19.51 ID:I7l/ft/M
>>610

羽生もあと数年後にコンピュータより下
望月はあと数百年はコンピュータより上
612名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:22:08.00 ID:tDLG3Ags
>>609
査読で名をあげようとかいうちょっと一線に届かない人だよな、普通は、、、
613名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:39:47.00 ID:/xzfK42g

 わ  り  と  ど  う  で  も  い  い  話   だな。
614名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:48:56.32 ID:o66uQq5s
幾何学的手法使っているみたいなので、物理学にも応用できそうですね。
数学研究で疲れた頭を少しクールダウンして休めるのに良さそうだ。
望月さんの頭脳なら簡単だろう
615名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:49:47.98 ID:hcWXclqZ
>>609
査読自体にはそんなに時間かけないだろ、形式的な間違いと明らかな間違いがなければ査読は通すぜ普通。
それで雑誌に載ってから、検証作業の始まりだわ
616名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:50:47.70 ID:hcWXclqZ
検証自体が一つの仕事(かなり大きな論文)になるだろうし
617名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:52:07.50 ID:XRjQnVeg
>>609

通常査読は何人かグループ作って取りかかるからそこまで負担じゃない。
ましてこれだけのものならば数グループに分けるでしょ

あと査読も数学者の義務であり楽しみでもあるし
618名無しのひみつ:2012/09/20(木) 20:54:45.36 ID:x3SsDGp3
>>615
この論文は雑誌への投稿じゃないでしょ
ここで言ってる査読は雑誌掲載を判定する査読のことじゃない
619名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:09:25.28 ID:hcWXclqZ
>>618
あ、そうなんだ。つーか、普通査読って雑誌の編集部か学会から依頼されてやるじゃん。
そうすると、ここで言っている「査読」って勝手にやる検証のための研究のこと?

それなら、自分の研究を止めて云々ってのは違うと思うけど・・・・
620名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:17:13.20 ID:eYy1YUHe
専門家なら好奇心の方が上回るんじゃないの?
621名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:20:08.86 ID:YPq+QdGo
数学って500ページも掲載できる雑誌ってあるの?
他のジャンルだとそれだけの長さになると
原著でも書籍でお願いって感じになると思うが
622名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:22:48.02 ID:x3SsDGp3
>>619
俺も「査読」の用法に違和感があるけど、どうもそういうことらしい
623名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:34:45.00 ID:USADjupn
死語とはいわないけど、オープンにして多くの人に検証して貰える時代だから
624名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:35:17.41 ID:8IYCv3ia
サイモン・シンの解説を期待する
625名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:36:46.94 ID:8G8PTq7B
柴門ふみにも期待
626名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:48:25.76 ID:I1VjGKwR
軍事兵器に利用される
数学が真理とか、脳がお花畑かよ
627名無しのひみつ:2012/09/20(木) 21:56:19.44 ID:k7lFGUZe
新しい結果の論文を読むというのは研究活動の一つ。

査読と言うと普通は雑誌のピアレビューのことを言うから違う意味なら
違う言葉を使って欲しい。
628名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:10:40.74 ID:GYxV7sx9
検証だな
でも誰が音頭取るの?
ネイチャーが勝手に見繕って検証者に依頼するのか?
629名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:19:17.48 ID:AhhmCbyu
昨日、一晩かけて速読してみたけど、どこにも論理の破綻はなかった
630 【東電 79.1 %】 :2012/09/20(木) 22:32:06.75 ID:xMuzJ6lL
俺も査読した。あらゆる部分が覚醒した。
631名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:33:36.70 ID:rRIEOYV8
>>627
共同通信がネイチャーの引用を「論文の正しさを判定する査読に時間がかかるだろう」と訳したのが諸悪の根元
632名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:38:50.32 ID:zPDr7TZt
恒例の在日認定は?
633 【中部電 68.0 %】 :2012/09/20(木) 22:44:20.37 ID:eLAaAZ5m
>>509
inter-universal geometryの宇宙際幾何に代わる訳を考えたぞ
「感応宇宙覚醒幾何」
634名無しのひみつ:2012/09/20(木) 22:46:03.14 ID:2vtJjRAg
さっぱりわからんのだが、近所にあるABCストアという
スーパーとは関係なさそうだ。
635 【北電 72.6 %】 :2012/09/20(木) 22:47:59.51 ID:eLAaAZ5m
ABCマートが関係ありそう
636名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:02:16.06 ID:TmFDKNSU
Atomic
Biological
Chemical
637 【沖縄電 - %】 :2012/09/20(木) 23:02:32.63 ID:YI7Liklo
>>509
「高位宇宙覚醒幾何」
638名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:04:52.58 ID:NMfDXBiz
ABCD
639名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:10:54.23 ID:I7l/ft/M
>>629
一晩で500ページ読んだって?
しかも数学だぞ?
640名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:45:48.38 ID:WZAHOOsj
友達の数学研修者は、数学モードにはいったら、
1週間ぐらいうっとりした眼をして校内をウロウロ歩き回って、
飯もろくに食わず、風呂にも入らず、無我夢中で考え続ける。
すごい集中力だなと感心する。
普段は、勘違いして女をストーカーするキモいやつなんだけど。
641名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:50:38.93 ID:ZJKFZQII
>>609>>615>>617
道具だてに興味がある人が
自発的に検証してたりしないんだろうか?
642名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:53:15.44 ID:YaBZktR9
>>640
炭水化物摂らないと脳が燃料足りなくなってちゃんと働かなくなるぞ、って、教えてあげて
643名無しのひみつ:2012/09/20(木) 23:56:51.32 ID:ZJKFZQII
>>640

> 普段は、勘違いして女をストーカーするキモいやつなんだけど。

これは数学者の伝統なんだろうかw
644名無しのひみつ:2012/09/21(金) 00:01:54.72 ID:uiYZJDxy
ABCマートは在日な
645名無しのひみつ:2012/09/21(金) 00:06:54.48 ID:gsR8x+Ub
全板宇宙際なんたらで玉砕
宇宙ってw ついていけねぇ
646名無しのひみつ:2012/09/21(金) 00:21:35.17 ID:DcSTOMvN
海老が氏んで
647名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:12:25.18 ID:RwGov4P2
>>579
ファインマンが手のひらを交互に裏返した話思い出した
648名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:15:12.89 ID:smKYCgsn
相当茶目っ気ありそうな人だよな
天才ってやつらは大体そうだけど
649名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:33:52.17 ID:yRsKPQJt
安否情報が9月14日の「元気にやっています」から更新されてないのが心配です!
650名無しのひみつ:2012/09/21(金) 01:49:14.43 ID:EHGhDjsc
>>131
解ったふりをしているバカの言う事がわからないのは普通
651名無しのひみつ:2012/09/21(金) 02:05:01.63 ID:pHBIqiMG
>>650
じゃあどんな話なんですか?
ご教示下さい。
652名無しのひみつ:2012/09/21(金) 02:32:31.07 ID:pHBIqiMG
>>637
日本国憲法の論理
基本的人権の尊重
望月新一様の肩書
宇宙際幾何の学者
漢字五字迄の推奨
653名無しのひみつ:2012/09/21(金) 05:31:58.67 ID:TOcAreTU
>>612
>査読で名をあげようとかいうちょっと一線に届かない人だよな、普通は、、、

いや、あの
投稿論文の査読ってのは匿名でやるものでして
誰が査読しているのかは絶対に秘密にしなければいけない、というのが大原則なわけでして・・・
(見当がつく場合もあるが)

「普通」って何の話?

プレプリントにあがった衝撃的な論文の、難解で込み入った内容とその背景にあるものを
いちはやく解読して解説論文を発表する、ということなら
たとえばペレルマンが幾何化予想解決の論文を公開したときに
一流の数学者(フィールズ賞受賞者含む)何グループかがやってたよ
654名無しのひみつ:2012/09/21(金) 05:35:39.68 ID:TOcAreTU
>>618>>622
あ、なんだそういうことか
だったら>>609
同業者は全員読みこなそうとするんじゃないかな
これを読んで理解して身につけること自体が研究になる
655名無しのひみつ:2012/09/21(金) 07:03:09.76 ID:dR/61RvB
656名無しのひみつ:2012/09/21(金) 07:25:23.37 ID:4xELs1eO
>>655
えらく可愛い字面だなおいw
657名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:33:14.68 ID:doM+b/RK
俗にゆうミミズ文字ですね はい
658名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:34:18.10 ID:HntMR37J
この人に賞を与えてないこと自体が
賞の権威を下げることになる、ということで受賞する
659名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:40:01.99 ID:5az6m5do
ワイルズみたいに特別賞ってことになるかもね>フィールズ賞
660名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:43:17.88 ID:iK/nW7VX
しかし、科学板がν速板に内容的に劣勢なのは
数学の領域を正確に把握しているから言葉少なくなるのかな。
ちょこっと悔しい。
661名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:55:24.69 ID:MK2O4qSr
数学と理論物理学の世界の人たちは本当に尊敬する
全く及びも着かない天才の世界という感じ
662名無しのひみつ:2012/09/21(金) 10:55:50.37 ID:BWp2BK3Q
原発関係スレで放射脳が跋扈するよりはましだ
663名無しのひみつ:2012/09/21(金) 11:28:47.82 ID:J8w56zzM
なるほど、なるほど

次はDが狙われるから警戒してたら本命はCの金目当てだったってことだな?
664名無しのひみつ:2012/09/21(金) 11:31:41.52 ID:iPMCskkn
>>655
説明が日本語なんだな 
665名無しのひみつ:2012/09/21(金) 11:41:40.18 ID:NyBtaMTs
>>660
向こうのスレ軽く見てみたが内容的に劣勢なん?
興味深いと思ったレス番をピックしてくれるとありがたいのだが。
666名無しのひみつ:2012/09/21(金) 13:34:51.97 ID:i/XrB/91
ABC予想解明はもろくも崩れさる
敗因は四則演算の間違い
667名無しのひみつ:2012/09/21(金) 13:41:56.27 ID:rzjZHOo3
整数論と幾何を融合するまったく新しい体系の数学ジャンルを創始したなら
ABC予想とかの証明の成否なんて小さなことだわな
668名無しのひみつ:2012/09/21(金) 13:58:25.45 ID:MK2O4qSr
どっかの放送局が理学部正門で望月新一さんの写真を見せてこれ誰かわかりますか?って取
材やってるなう。学部生っぽい子がまともに知らないっすって答えた。もっとほかにいうことないのか〜せっかくのTV出演、ガッツリコメントすればいいのに。
From: appareja
669名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:00:53.76 ID:HkDT31f5
>>626
軍事兵器に利用されると偽なの?
トンデモ設定だなw
670名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:03:10.52 ID:HkDT31f5
>>645
数学用語のgroupがいわゆるグループでないように、
数学用語のuniverseはいわゆる宇宙ではないよ。
671名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:04:06.47 ID:V//zIULx
>>626はひどいなwwww
人間の思惑で法則は変わったりしない
変わるのは宗教だけだ
672名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:06:04.38 ID:pDTukV04
>>359
今はこうだ。それなりの業績はあげていると思う↓
http://www.riken.jp/r-world/research/lab/qbic/cpr/index.html
673名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:17:54.06 ID:BPHB6aoz
いくらルーツがあるとはいえ、こんな人がよく日本くんだりまで来てくれたね
この経歴と能力なら向こうでポストにあぶれる事もなかろうに
674名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:19:18.51 ID:EsWBSx/C
>>673
向こうは競争が激しくてマイペースで研究しにくいそうだ。
675名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:22:05.43 ID:Gg0K83Md
>>670
groupは日本語で「群」と呼ぶのが一般的だけど
universeは「宇宙」と呼ぶのが一般的ではないの?
まあ群ほどよく使う概念じゃないから、日本語の呼び方すら一定してないかもしれないけど
676名無しのひみつ:2012/09/21(金) 15:46:21.75 ID:Gg0K83Md
>>670
あーごめん、呼び方の話ではなかった
誤読した。
677名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:42:02.81 ID:X6+vu1Pt
>>137
数理研だから授業あんまりもたなくていいし。
678名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:43:22.54 ID:NcJd62tL
このニュースで一番痛快なのは
まったく無名の大学の卒業者から素晴らしい業績が出たことだよな

ハーバードやマサチューセッツ、東大京大なら驚かないけど
聞いたことない大学の出身者がこんな奇跡のような論文出すなんて
俺たちみたいな学歴敗者には希望の星だわ
679名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:47:05.98 ID:MK2O4qSr
世界頭脳貿易図:科学者の国際移動に最も加わっていない国は日本

http://uproda.2ch-library.com/579973IhD/lib579973.jpg
http://uproda.2ch-library.com/579973IhD/lib579973.jpg
680名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:47:45.31 ID:doM+b/RK
プリンストン大学って無名‥だったのか?‥

俺の世界では名だたる大学なんだが
681名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:48:38.15 ID:sCigGuPD
無名の大学てw

682名無しのひみつ:2012/09/21(金) 16:53:09.84 ID:X6+vu1Pt
683名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:04:45.31 ID:V//zIULx
>>679
何を基準にしてるのか知らんが
優秀なのはまっさきに海外飛ぶよ

それに人口比率とかちゃんとやってんのこれ
684名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:06:57.46 ID:X6+vu1Pt
>>193
Minhyong Kim, a mathematician at the University of Oxford in England and the Pohang University of Science and Technology in South Korea

奇跡のコリアン。
もしくは親日罪もの。
685名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:15:53.47 ID:X6+vu1Pt
>>242
つリーマンの解析数論
686名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:16:26.56 ID:78WP9I24
こうしてニュースを聞くと数学って面白そうだな。
単に計算するだけではなく、観念的な世界を
現世で見える形にしようという宗教性を感じる。

公式の暗記が苦手で、中高で算数・数学大嫌いになってしまった俺も
数学との出会い方によっては違った印象を持ったかも知れないね。
687名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:22:16.17 ID:X6+vu1Pt
>>287

> 難問というかオイラー関数がABC予想で解けるから

口惜しく
688名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:22:51.74 ID:bN51tfSt
中高の数学に必要とされる記憶量程度で挫折してるようでは、どうにも変わらんだろw
689名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:25:21.78 ID:uDngxENz
いくらなんでも>678 は釣りだろう
690名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:26:40.21 ID:NcJd62tL
ごめん調べたら無名でも何でもなかった。

裏切られた気分だ・・
691名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:28:12.52 ID:uDngxENz
>>686
数学得意な人は中高程度の数学公式は覚える必要ない。
使いたいときにその場で導出できる
692名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:28:14.77 ID:rqmGABf1
マサチューセッツ知っててプリンストン知らない方が不思議。
アインシュタインがいたとこだぞ。
693名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:29:07.29 ID:u9sfp40F
>>686
数字や文字、記号を頭の中で言葉と同じように扱えないと無理だよ
頭の素養はもとより、幼いころからの徹底した数学教育が必要。

これは自分自身の好奇心から数学に親しんでいるか、誰かが教育したか
という差があるけど、どちらにしろ物心ついたころからのたゆまぬ努力と才能が
なけりゃ理解できないし楽しさも味わえない。

世の中の99.99%の人間には月より距離がある
694名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:30:05.68 ID:V//zIULx
>>690
それを踏まえた上で>>3を読もう
695名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:31:15.64 ID:X6+vu1Pt
696名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:35:03.86 ID:57QROhEx
未だに世界一の大学はハーバードキリッとか思ってたのか釣りなのか
697名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:35:11.57 ID:u9sfp40F
優秀な人間って名前にだいたい「一」が入ってるよな
698名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:35:13.81 ID:X6+vu1Pt
>>376
ペレリマンのときも「お勉強」が大仕事だったと…
699名無しのひみつ:2012/09/21(金) 17:43:25.45 ID:DLMqd8xL
論文見たけど1ページ目から意味わかんねーヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
700名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:00:36.29 ID:bN51tfSt
>>695
カラー写真出すとか、ほかの白人と比較する写真出さないと意味ないよ
701名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:01:48.17 ID:XSc3w8Xi
プリンストンといえば数学・物理学に関しては世界最高峰だと思うが
702名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:06:52.73 ID:pHBIqiMG
二重のアイデンティティーが、宇宙語なる創造性に繋がったんだろうね。
前にこの板でそんなスレがあった。
ローラもそうだろうね。
703名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:39:58.53 ID:GW3/3GcU
サイモン・シンが解説いてくれ
704名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:41:48.41 ID:u9sfp40F
宇宙語とか曖昧に物事を捉える文型の馬鹿には概念さえ理解できないだろう
宇宙語はただのユーモアで、実際には宇宙空間を幾何的に記述する数式体系のこと
要は新しい部門を開拓したんだな
705名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:49:07.98 ID:Hzb+obBg
なんの苦もなく研究が進んでいる印象でやや面白みに欠けるな
何か画期的なアイデアがひらめいた時のエピソードとか欲しいねw
706名無しのひみつ:2012/09/21(金) 18:55:30.91 ID:X6+vu1Pt
>>459
大手はだいたい外注です。
707名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:04:05.28 ID:lEE7T/CO
>>682を見ると、今回の4篇500ページの論文の執筆には4年余りかかってるんだね。
当初は2010年末までに完成する予定だったとか。
708名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:08:25.60 ID:GW3/3GcU
サイモン・シンが解説してくれ
709名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:11:21.83 ID:Eg7p8drB

Aはまだ
Bもまだ
Cってなんですか?

710名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:21:02.97 ID:dR/61RvB
数学者って秋山仁くらいしか一般人は知らなそう
711名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:30:03.85 ID:6b0/KIuj
俺も一応研究したけどDでぐちゃぐちゃになるんだよな
712名無しのひみつ:2012/09/21(金) 19:49:25.15 ID:bN51tfSt
>>710
ピーター・フランクルは?

って、wikipediaみたら

>1981年6月から1990年9月にかけて公私ともに親密な交友関係を持ち続けていたが、
>その後秋山から事実上決別される。

なにがあったんだ・・・
713名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:04:04.59 ID:IDuqxFTo
>>712
A山さんの本で、とうさ(以下略
714名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:10:27.99 ID:DcSTOMvN
あ、あべし!
715名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:22:00.70 ID:h18O5ipf
>>678
こいつプリンストン高等研究所のアインシュタインやウィッテンを知らないのか?
笑ってしまうな!
716名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:25:09.23 ID:pHBIqiMG
>>704
ご教示有り難うございます。
そうず抜けて賢いんですから、罵らずに済む方法を御一考下さい。
馬鹿等以外の言葉を使うとか。
基本的人権の尊重だと思いますよ。
それか、飴か無視です。
717名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:31:00.32 ID:X6+vu1Pt
>>510
いいね
718名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:32:56.06 ID:h18O5ipf
>>678
東大、京大だったら逆に驚くよ
719名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:37:11.56 ID:i/XrB/91
プリンスタンなんてラーメン大学の足元にも及ばぬ
720名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:37:16.02 ID:X6+vu1Pt
>>611
羽生なら自分より強いソフトをつくってしまいそう。
721名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:37:59.08 ID:ELlLMAVT
望月教授の宇宙際のやつは何もわからん。
これすこしはアホな俺でも日本語だけは分かる。
ABC予想に興味ある人はどうぞ。

http://www.math.tohoku.ac.jp/~ytakao/papers/abc.pdf
722名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:43:45.24 ID:NuVJsVQZ
これからBやCしてくる俺に一言くれ
まあ風俗だけど
723名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:49:13.45 ID:h18O5ipf
>>720
羽生は自分より強いソフトは作れない
ゲームを考えるソフトのアルゴリズムはそれはそれでひとつの数学だ
724名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:50:59.98 ID:h18O5ipf
というより一つのコンピュータ科学だ
725名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:55:46.24 ID:pHBIqiMG
>>722
やめたらいいのに。
そう言うのをしない人が、女の子に好かれて、彼女なり奥さんなりできるんだと思う。
理屈こねないでさ。
726名無しのひみつ:2012/09/21(金) 20:59:21.52 ID:pHBIqiMG
>>715
ご教示有り難うございます。
勃起不全言葉・ウィッテン。
しかと覚えました。
727名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:11:17.47 ID:+SkvX/NM
プリンプリン大学の方が凄いぞw
728名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:11:28.02 ID:tA3tnw7x
ABCトリオか・・・あんな軽はバブルの頃にしかでないよな、懐かしい。

ビートはまだたまに見かけるな
729名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:14:58.76 ID:bN51tfSt
>>723
>羽生は自分より強いソフトは作れない

そうか?
730名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:22:13.56 ID:h18O5ipf
>>729
自分の考える手をアルゴリズム化する必要がある
羽生の頭脳ならその開発をする能力がないとは言わないが
コンピュータサイエンスを1から学ぶ必要がある
731名無しのひみつ:2012/09/21(金) 21:44:15.20 ID:oYvHwDha
チョッパリお馴染みのガセでしたwwwwwwwww

ってなるんだろwwwww
732名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:07:23.39 ID:+mmgtpWD
京大だとこんなすごい人の授業うけれるのか
日本の教育にも大貢献だな
733名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:17:48.36 ID:bN51tfSt
>>732
東大京大とその他の大学ではその点格差あるよ。
教員以外にも、海外から一流の研究者や技術者が来て話をしてくれる。
734名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:25:38.55 ID:kO67CFct
>>731
ガセ・ねつ造は南チョーセンの専売特許じゃないかwww
735名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:35:10.20 ID:Si30IH7D
>>724
>というより一つのコンピュータ科学だ

自分が理解できる範囲の矮小なモノに置き換えて安心満足する典型
736名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:43:18.71 ID:pHBIqiMG
>>735
では何が適切かご教示下さい
737名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:45:58.15 ID:ckqmojy3
>>725
違うな
そういうこと経験した上でそんなこと知らない初心なフリを
上手にできるやつがモテるんだよ 男も女も
738名無しのひみつ:2012/09/21(金) 22:52:59.93 ID:9hdE5BPA
AZ-1
Beat
Cuppcino

Beatにのってた
739名無しのひみつ:2012/09/21(金) 23:23:05.32 ID:pHBIqiMG
>>737
そうだけど、俺はモテるなんて言ってないし、思ってもいないよ。
740名無しのひみつ:2012/09/21(金) 23:27:27.35 ID:uXRwjtzo
>396
その理論だと南部陽一郎博士のノーベル賞は、日本人としての成果だな。
741 【北電 69.5 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/21(金) 23:35:22.69 ID:DgSB8fFg BE:5407990079-2BP(320)
放送大学でネット講義やってくれ
742名無しのひみつ:2012/09/22(土) 00:04:57.44 ID:8lrQQAtc
おれ工学部出身だけど、こんな理論わからん

数学科に行っている人間は、こんな訳のわからない数論幾何の講義を
聞いて単位をとっているのか。

俺だったら絶対単位落としてる。

数学科に行っている奴らは頭が天才集団だな
743 【沖縄電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/22(土) 00:59:22.44 ID:q2lQerIf BE:3605326676-2BP(320)
他のニュース板は下火になってきたな
結局ここが残った
744名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:00:40.80 ID:2LGXT+Xi
世界の大学ランキングで数学はここのところ1位プリンストン2位ハードードが不動の1・2位
物理(素粒子論とかの理論物理)は最近は1位ハードードは不動
745 【北陸電 63.1 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/22(土) 01:04:29.30 ID:q2lQerIf BE:4206214477-2BP(320)
ていうか、ここのスレ盛り上がりすぎ
他版のことなんかどうでもいいのに
746名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:12:09.03 ID:2ACX9LNL
なぜハーバードだけハードード?
747名無しのひみつ:2012/09/22(土) 01:25:47.60 ID:Of+AD/Pa
>>745
ここもどこも、ABC予想とほとんど関係がないので、それこそどれもどうでもいい。
748名無しのひみつ:2012/09/22(土) 02:28:33.82 ID:Zljlz8zN
>>740
それで?
749名無しのひみつ:2012/09/22(土) 03:14:46.68 ID:pRv4uqXJ
★ 最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)

     駿台 代ゼミ 河合塾   進研    平均  
──────────────────────────
01    70    71    70.0    82    73.250    東大文T
02    69    70    70.0    81    72.500    東大文U
03    68    69    70.0    80    71.750    東大文V
04    67    69    67.5    80    70.875    ★京大法
05    66    69    67.5    79    70.375    ★京大経済(一般)
06    66    68    67.5    79    70.125    ※一橋法
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大文
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大総合人間(文系)
09    65    67    67.5    79    69.625    ★京大教育(文系)
10    64    68    67.5    77    69.125    ※一橋商
10    64    67    67.5    78    69.125    ※一橋社会
12    65    67    65.0    78    68.750    ※一橋経済
750名無しのひみつ:2012/09/22(土) 03:56:57.66 ID:Zljlz8zN
全部ひとまとめにして考えようって発想は共産的
むしろ中国なんかみたいにカオスこそが世の真理だって考え方があるのが
面白いね
カオスだからこそまとめるのに一番効率的なのが共産って考え方なのか?
751名無しのひみつ:2012/09/22(土) 06:18:56.34 ID:VKXAnA/s
>>7
またいつもの在日同胞認定か
そんなんだからいつになってもノーベル賞なんて
752名無しのひみつ:2012/09/22(土) 06:44:55.76 ID:sLWeDeat
>>217
近年電話ボックスが減っていて大変だろうな
753名無しのひみつ:2012/09/22(土) 07:06:19.81 ID:mOY0v7nn
望月先生には仕事が一段落ついたら、一般人にとってあまりに難しすぎる数学を暗喩的にでもいいので
先生の考える数学のイメージを啓蒙するような本を書いて欲しいものですね。例えば「不思議の国のアリス」みたいな

アリスが窓を開けると、猫の目のような大きな目が彼女をじっと見ていたのです・・そのusironiは銀河の星々が瞬いていました。
754名無しのひみつ:2012/09/22(土) 07:29:02.90 ID:G7f+EZeh
ここまでネット社会に受け入れられるとはw
755名無しのひみつ:2012/09/22(土) 07:37:38.15 ID:D2DJ8WRK
>>753
最先端を研究する人と、研究成果をかみ砕いて
庶民に教える人は分業すべきだろう。
時間とエネルギーがもったいない。
756名無しのひみつ:2012/09/22(土) 08:40:45.98 ID:fbVW3vpG
>>155
面接で落ちたんじゃなくて、筆記試験で落ちたんじゃ?
ちなみに、どこの院?分野は?
757名無しのひみつ:2012/09/22(土) 09:05:44.24 ID:i/SnbYDP
A地点からB地点まで行く間にどうにかなるやつ
758名無しのひみつ:2012/09/22(土) 09:16:22.62 ID:z/aLCr3R
>>753
そういうのは隠居後の老人がやればいい
759名無しのひみつ:2012/09/22(土) 09:19:05.42 ID:3Jl/4mpX
>>752
今ならコンビニのトイレくらいか
ヒーローも大変だな
760名無しのひみつ:2012/09/22(土) 10:03:04.00 ID:gK/KAFUJ
>>695>>712
科学ニュース+ってぐらいだからたぶんもう誰かがとっくに指摘してるとは思うが
アインシュタインやウィッテンのプリンストン高等研究所と
プリンストン大学はまったくの別物な
プリンストン大学も数学の名門だけど
761名無しのひみつ:2012/09/22(土) 10:32:07.98 ID:6hIdDPyK
秋葉原の加藤と似てる
762名無しのひみつ:2012/09/22(土) 10:43:33.40 ID:IF4NXwKm
>>716
> そうず抜けて賢いんですから、罵らずに済む方法を御一考下さい。

もっとお母さんみたいに叱ってほしい、ってやつですか。
>>704 は望月先生じゃないだろうし、そこまでの賢さを期待するのは
筋違いでは?
763名無しのひみつ:2012/09/22(土) 10:46:33.86 ID:RsCxR9jt
太古の昔ならともかく、今の数学は到底一般人の脳みそがついていけるものじゃないよね
数百年後には一体どうなっていることやら
764名無しのひみつ:2012/09/22(土) 10:51:45.77 ID:IF4NXwKm
自分には群論くらいの抽象化が限界だな。
765名無しのひみつ:2012/09/22(土) 10:53:03.13 ID:D+9et+Gu
リーマンよそう:
会社やめてラーメン屋でも始めるか。
766 【四電 - %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/22(土) 11:12:12.87 ID:q2lQerIf BE:1030093834-2BP(320)
太古の数学は難しいぞ。
今なら代数で簡単に解ける問題でも幾何で解いていた。
ユークリッド原論は退屈すぎて寝落ちするレベル。
767名無しのひみつ:2012/09/22(土) 11:22:16.35 ID:IHVDwd39
ざっと読んだけどマジ解明されたね凄いよ




多分
768名無しのひみつ:2012/09/22(土) 11:49:29.11 ID:AybKrDBt
今日夜10時にTBSで望月教授の特集があるらしいね
769名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:18:34.13 ID:7x1KgR+Q
>>768
どうせ内容は、少年期の天才ぶりや経歴の話ばっかりだと思う。
770名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:29:55.47 ID:+Kd1v8yL
今日夜10時ってニュース7daysじゃん
たけしが何話すか興味あるな
771名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:33:25.79 ID:mkVN+5r8
素数の問題って無数に作れそうだな
772名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:45:41.36 ID:CkHcci6x
773名無しのひみつ:2012/09/22(土) 12:49:55.79 ID:4KLvhNhz
>>768
TBSとか最悪だな
望月教授に許可取らないでやるんじゃないの?
774名無しのひみつ:2012/09/22(土) 13:00:02.34 ID:AxHtz8qb
数学者の旬は過ぎちゃってるけど
体系をつくったなら
後は色々と適用してみるだけで
さまざまな成果が上がったりするのかな?
775名無しのひみつ:2012/09/22(土) 13:21:43.69 ID:z/aLCr3R
>>763
>今の数学は到底一般人の脳みそがついていけるものじゃないよね

切り開くのは難しいが、ついていくだけなら一般人でもできるぞ
ただし、数学に王道なし
地道にひとつひとつ習得していく根気が必要
776名無しのひみつ:2012/09/22(土) 13:52:42.81 ID:Ews6KOOJ
望月氏の公式HP見てきたら、センスの古臭さに憤死しそうになったわww

ネットスケープ2時代のセンスだだよこれ(゚Д゚;)
777名無しのひみつ:2012/09/22(土) 13:54:32.89 ID:fbVW3vpG
>>292
純粋数学じゃないけど、量子コンピュータの基礎理論の分野で女の研究者いるよ
スタンフォード大学で博士号取った山口文子って人なんだが、結構、美人

量子コンピュータ授業 #9 量子力学基礎 ttp://www.youtube.com/watch?v=8dT9M_irv44
778名無しのひみつ:2012/09/22(土) 14:05:20.79 ID:Zljlz8zN
馬鹿はすぐ「美人科学者!」とか「美人すぎる!」ってタイトルつけるよね
779名無しのひみつ:2012/09/22(土) 14:07:50.79 ID:8YQZohoH
HTML は元々論理構造のためのアイデアを形にしたもので
DTP的なデザイン詳細からはむしろ開放を志向してた。
780名無しのひみつ:2012/09/22(土) 14:57:12.48 ID:1VlRA2KH
Wikipe で radical of an integer を『根基』って訳してるけど、
根基ってイデアルがどーとかの話じゃなかったか?
781名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:30:43.80 ID:a501iAbN
ところで、何の役に立つんだ?
大油田を掘り当てるための理論に貢献しそうか?
782名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:34:23.01 ID:ejtZrQER
>>768
たけしの出ているニュース番組だね。
数学好きだからな、たけしは。

録画予約した。
サンクス。
783 【九電 78.5 %】 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/22(土) 15:35:47.55 ID:q2lQerIf BE:4120373186-2BP(320)
録画したらupしてくれ
784名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:44:57.93 ID:z/aLCr3R
>>776
>ネットスケープ2時代のセンスだだよこれ(゚Д゚;)

作ったのがその時代なんだろ。
俺のも似たようなもんだw
ホームページ作り飽きちゃったしな。
785名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:51:53.39 ID:KyWUlkNy
で、もって、何年後辺に解明されました「拍手」てのが来るのだ?
786名無しのひみつ:2012/09/22(土) 15:52:13.32 ID:foqNEmVZ
クマですら"数"が数えられるというのにお前らときたらw
787名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:23:14.00 ID:gw4G0uX+
クマですら"数"が数えられるというのに786ときたらw
788名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:26:10.46 ID:0/9LbREe
この教授アメリカで教育されて正解だな。
いじめ問題に対する教育委員会とやらの対応を見ろ、あんな奴らが幅をきかせているところでは才能は伸びなかったろうね。
日本の教育環境はこれからどうなるのだろうか・・
789名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:34:19.62 ID:IF4NXwKm
クンマーが数えてたのはただの数じゃないよ。
790名無しのひみつ:2012/09/22(土) 16:43:41.98 ID:5mQalcMI
>>606
>日本に帰ってきたのはやっぱり日本の方が食べ物が美味しいからだろうか

それも、あるかも。
さらに、近年激増しているアメリカの高齢者のアルツハイマーが、実はBSE
だってことに気が付いて、自分の脳を守るために日本に帰国したのでは?
791名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:05:27.16 ID:kbyDWCXF
>>788
だが教授になっても研究に没頭できる環境のある京大を職場として選んだ
792名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:06:05.91 ID:vbkRCE+X
グンマーが数えてたのは山の木の数
793名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:51:17.68 ID:1KIVWlxo
>>780
整数環のイデアルは(n)={nの倍数全体}という形に書けるが
イデアル(n)の根基は(rad(n))になる
794名無しのひみつ:2012/09/22(土) 17:54:46.01 ID:SQxw1nCq
>>722
教授はABC予想を証明できても年齢制限でフィールズ賞はもらえなさそう
藻前は風俗とは言え性病をもらってくるなよ
795名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:08:48.01 ID:aAd8VmSt
幾何学的直感と数論
http://www.youtube.com/watch?v=mCFn_nvNH7U

>1990 年以来のフィールズ賞受賞数学者の4 割近くが,量子論に関連する数学の研究に深くかかわっている
http://www.theory.caltech.edu/~ooguri/mathuniverse.pdf
センセの研究は幾何学的直感を扱うあたり、最先端物理学の数学的基礎に関わる研究かもしれんな。
796名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:08:48.28 ID:ooyfZLMV
サバン症候群ではないのかい?
797名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:18:34.04 ID:2ACX9LNL
サバンの方々が発揮する数学的才能って、暗算とか任意の年月日の曜日を当てられるとか、こう言ってはなんだが芸当の域を出ず、真に学問的な才能とは区別されるのでは。
798名無しのひみつ:2012/09/22(土) 18:19:24.62 ID:YApiDo/W
>>788
日本で育った人にノーベル賞受賞者とかいないならそうだけど、そうじゃないからな
単純な頭でうらやましい

まあ若い才能を活用するというのでは米国型の方がいいだろうね
ただアメリカには世界中から天才が集まるというのも考慮しないと

日本で飛び級だのやればそれで才能が育つかというとそう単純じゃない
だったら飛び級とかある国はすべて日本より上でなければおかしいしな
799名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:25:25.38 ID:dRBF0QJN
>>798
でももう飛び級認める方向なのでは?
まあ1年だけだろうけどね
日本にはお受験があるから
800名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:30:23.19 ID:nnFakNoh
証明が正しかったら、フィールズ賞は無理でも
アンドリューワイルズみたいに特別賞みたいなものは
もらえる可能性があるんじゃないの?
801名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:34:37.53 ID:2ACX9LNL
正直それほど画期的な業績なら賞なんてどうでもいいんじゃないの。マジな話。
802名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:38:54.06 ID:3R04P74I
>>799
飛び級入学は千葉大学でやってる
http://www.unipro-note.net/archives/50317419.html
803名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:43:41.27 ID:dRBF0QJN
>>802
知ってるよ
でも国全体の方針としてと言う意味で
804名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:49:55.39 ID:3R04P74I
>>803
了解、日本の方向性としては、スーパーサイエンスハイスクールとか
http://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーサイエンスハイスクール
http://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーイングリッシュランゲージハイスクール
って方向性みたいよ、確かにこの方が生徒にとっては行きやすいし
同級生で競えると言うのは、貴重な気がする
805名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:57:14.64 ID:vbkRCE+X
日本は年上を尊重する文化だから、ちっこいのが大学にいきなりどんと来て研究やっても
学生生活が非常につまらないものになる可能性が高い。
ため口で話せる人も話題の合う人も一人もいない状況は厳しいだろう。
私生活まで子供に合わせてくれる人はほとんどいない。心を病んでしまうかもしれない。
そういう文化の違いもあって文科省は飛び級には消極的。問題たくさん起こりそうだからね。
806名無しのひみつ:2012/09/22(土) 19:58:54.80 ID:GBUtr1Of
数学と物理学とか垣根がなくなってくんだろ
807名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:02:25.35 ID:z/aLCr3R
>>796>>796
サバンとは関係ないけど、望月先生、京大の時計台の場所を覚えてないそうだ
その点、ノイマンと似てるなw

wikipedia
>何十年も居住している家の棚の食器の位置すら覚えられなかった他、1日前に会った人物の名前すら浮かばなかった。
>興味がないものに対しては全く無関心であると評された。
808名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:06:58.22 ID:7mYZmhh3
年功序列より実力型の社会にしろよ
809名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:20:40.41 ID:QOUGT/3P
平方数ではない3つの数字A、B、Cを用意する。
15や17は平方数ではないが、9や16は平方数。
A、B、Cの関係はA + B = Cであり、A < Bとなる。
それぞれの数字を素因数分解し、そこで取りだした素因数を乗算する。
例えばA = 3、B = 125とした場合C = 3 + 125 =128になり、それぞれを素因数分解すると
A = 3
B = 125 = 5^3、素因数のみを取り出すと5
C = 128 = 2^7、素因数のみを取り出すと2

それぞれを乗算すると3 * 5 * 2 = 30
求めた解をr乗する。rは1より大きい整数(r > 1)
rを2にすると
30^2 = 900
求めた解とCの比率はほぼ全てが1より大きく、常に0よりも大きい。

900 / 128 = 7.03125

カリフォルニア大学のBrian Conradは”これは素数AとB、A + Bに深い繋がりがある事を解き明かしている”と述べている。

ばらばらにある素数になにか関連がると言う事なんだろう
こういうことは物理学になにか引っかかりがあるはず、
無限個の次元とか空間のつながりみたいな
810名無しのひみつ:2012/09/22(土) 20:53:39.48 ID:QOUGT/3P
これが証明されると言うことはこういうことらしい
どえらいことだ、ひとつでもすごいのに
おそらくこれだけで留まらないはず
この手の話は量子力学などにつながりが出てくることが多いから


宇宙際タイヒミューラー理論により自動的に証明される予想や定理.
もし証明が正しければ未解決の予想が10個くらい一気に解決することになる.

宇宙際タイヒミューラー理論 
  ├─Vojta 予想 
  ├─Szpiro予想
  ├─abc予想
       │ 
       ├─Thue-Siegel-Roth定理
       ├─フェルマーの最終定理
       ├─モーデル予想
       ├─エルデス-ウッズ予想 
       ├─ 非Wieferich素数が無限個存在する 
       ├─ Marshall Hall's 予想
       ├─フェルマー - カタラン予想
       ├─ Tijdeman予想の一般化 
       ├─Granville Langevin予想 
       ├─修正Szpiro予想
811名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:02:13.01 ID:ZlcAmEE/
>>805
学生生活に問題、じゃあ高卒で、同年代の同僚が特に多くない会社に就職の膨大な連中はどうなるんだと

昔の大工とか工芸家とか、まあ漁師だのでも、
みな中卒で先輩親方の中で修行する青春で何の問題もなかったな
今の特殊専門能力者、たとえば碁や将棋棋士、まあ高校は行っているだろうが、
中学から該当組織でそればっかやっていて皆人格的に特に問題ないな
羽生でも誰でも、普通に嫁もらって家庭作ってそこらの奴より全然穏当で朗らかで

大きなお世話でしかないわ
自分がそうでないことから来る嫉妬、
世の天才秀才を即座にアスペだの異常者化して安心しようとする腐った心、
そういう天才の中にも時々はいるいけすかない人間をとらえて、
(そんなのは凡人の中にも同比率で要る。たとえば2ちゃんねらー。
またそういうのは受験秀才に多いのであって、本物天才にはさほどでもない)
人生壊して哀れだからやめましょう、手つなぎゴールがやっぱり一番(笑)、
人の心の闇ではなくまず手前の心の闇を見ろ

才能のある人間を押し込め英才教育しない悪平等が、国を腐らせる。
そういう奴が少ないから、世の中それでいいのだという腐臭のスパイラル。
戦前、明治時代には英才教育はいくらでもあった。日本古来の特徴ではない。

そうさな、例えばこの前の若手なでしこのサッカー姉ちゃんたち、
あれの特に有力な数人は、中学から親元離れてサッカーやるために越境中学入学している
十代全部サッカー漬け であんだけ陽気で明るく好感度抜群で人気沸騰
いやいや、普通のギャルの人生を送ってないから、哀れでイビツでそのうち心を病むに違いない
一刻も早く中止して収容所で普通の人間に矯正してあげるざます
812名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:04:17.67 ID:1VlRA2KH
>>809
コピペの様だが、誰がこんな出鱈目を作ったんだ?
813名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:04:29.67 ID:kv6UQ4iF
>13年ないしは17年間の周期で大量発生する「素数ゼミ」

自然界には素数 [編集]機能が備わっているようだ
814名無しのひみつ:2012/09/22(土) 21:13:58.98 ID:dRBF0QJN
>>810
この内どれとどれが未解決だったんだ?
815名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:02:22.51 ID:aBNX1dit
>>813
加藤智大は17人殺傷
藤崎晋吾は17~18人、本人を入れたら~19人だと思う
気味悪いね
816名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:09:46.81 ID:idd3r3eh
>>810
この業績をもってしても残りのミレニアム問題は解決されないのか・・・
817名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:28:07.83 ID:gK/KAFUJ
>>813
でも飛び級先進国のアメリカでさえも
飛び級入学した学校で年上の同級生たちとなじめずに
「飛び級なんかしなければよかった」と言って勉強やめちゃう天才児がいるのは事実なわけで
日本みたいな儒教文化圏の
年功序列・年齢でガッチリ輪切り・高校も大学もみんな同じ世代
サッカーの話が出たからそのサッカーで実際に生じた事例をすると
何ヵ月も訓練しないと試合中に先輩の名前を呼び捨てにできない
(海外では子供の頃からみんな呼び捨て)
そんな社会では、崩れる飛び級高校生・大学生の比率がアメリカよりもっと増えると思う

個人的にはそんな社会をさっさと変えて、飛び級学生を増やすのがいいと思うけど
「それが日本文化のいいところ」だと、意識するしないは別として感じている人もたくさんいるわけで
これを変えていくのは大変
818名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:36:51.34 ID:KDRDgTiL
同じ年齢の生徒で構成される「飛び級」クラスを作ったりしないと
上手くいかない可能性はあるな、日本の場合。
819名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:39:49.18 ID:z/aLCr3R
中国はどうなんだろ?
儒教文化圏じゃろ?
うちの研究室に来てる中国人留学生は、目上の人への敬意が
820名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:42:47.54 ID:F25i8grw
大学だと浪人生とか元々学年の違うやつと一緒になるけど
別に敬語なんかつかわないしたいてい仲良くやってるけどね。
みんな考え過ぎなんじゃないの。
821名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:44:12.34 ID:KDRDgTiL
今の印度が仏教文化国とは言えないのと同様、現在の支那も儒教文化圏ではない。
毛沢東が孔子を否定したからな。共産党の都合の良いところだけ抜き出して
再評価しようとしてるが、そんなものは儒教でも何でもない。
822名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:45:11.96 ID:lwecyWyK
大学高校はともかく小中は義務教育だからねえ
823名無しのひみつ:2012/09/22(土) 22:48:22.32 ID:eVaqWhv4
つまらん話を長々とするもんだな
824名無しのひみつ:2012/09/22(土) 23:03:59.35 ID:5tUIaCtY
でもこの人の給料ってどのくらいなんだろ


才能に見合った額貰ってるのかな
825名無しのひみつ:2012/09/22(土) 23:17:39.58 ID:CkHcci6x
"@y_mizuno: かなり詳しい(数学の学生向け)解説までたどり着けます。論点整理に
感謝です。 .@bokudentw さんの「ABC予想が証明された!」をお気に入りにしました。 http://t.co/9S3DCDfj"

"@y_mizuno: どうも「分かりやすい」と思ったら、望月教授の一般向け公開講座の
テキスト。京都大学数理解析研究所、数学入門公開講座、2012年8月、http://t.co/mEDf9tZH 
教授・望月新一『数体と位相曲面に共通する「二次元の群論的幾何』、
資料http://t.co/afPNpsFh"
826名無しのひみつ:2012/09/22(土) 23:25:24.00 ID:vbkRCE+X
>>820
それはある程度歳いった大人だからだよ。
中高生くらいの歳だとそうはいかない。
大人と子供を一緒にしちゃいけない。
827名無しのひみつ:2012/09/22(土) 23:39:45.97 ID:aBNX1dit
違いがわかるってカッコいいね
828名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:06:52.08 ID:996Aypsp
飛び級で入る先のタイプを配慮すれば大丈夫だよ。

賢くて年下を年上の平均的集団に入れるのではなく
とてもとても賢い年下をとても賢い年上の集団に入れるのなら平気
829名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:09:21.88 ID:R03pkwNR
全国から飛び級だけ集めたクラス作ればいいんじゃね?

そんな天才を分散させるなんてもったいない
830名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:10:56.67 ID:ycd/twlp
そのクラスのある地域で大災害起きたら天才が全滅するぜ
831名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:18:49.52 ID:jCrgLN8/
自爆テロでも終わる
832名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:25:39.11 ID:ycd/twlp
日本人のノーベル賞に嫉妬する某国ならやりかねんな
833名無しのひみつ:2012/09/23(日) 00:54:45.11 ID:RMSl1dmO
俺は前から宇宙は動的な入れ子になっていると思っていた。そのようなことを宇宙ネタスレに書いたこともある。
数学空間も同じなんだよ
834名無しのひみつ:2012/09/23(日) 03:12:27.35 ID:iS18T1gt
天才はほっとくしかない
835名無しのひみつ:2012/09/23(日) 04:03:48.66 ID:4KC/dz7G
http://unkar.org/r/math/1229973685

より

13 :132人目の素数さん[sage]:2008/12/25(木) 05:17:03
望月新一って人が10年代の前半辺りに証明するだっけか


ちょっと戦慄した
836名無しのひみつ:2012/09/23(日) 07:02:38.72 ID:iz2vpW1A
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1229973685/
> 13:132人目の素数さん :sage:2008/12/25(木) 05:17:03
> 望月新一って人が10年代の前半辺りに証明するだっけか

ホントだ。なんなんだコイツ!?
837名無しのひみつ:2012/09/23(日) 07:32:26.95 ID:dKdskoik
838名無しのひみつ:2012/09/23(日) 07:59:31.59 ID:HckIAmjI
解決のベースになった理論は、ほとんど自分で作った理論だけで構成
専門家もロクに内容理解してない
そんな段階からニュースになる程、信憑性があるって
怪しすぎると思ってたんだけど

>>835からすると
4年前から本命視されてた人ってことかw
やっとなんか納得できた
839名無しのひみつ:2012/09/23(日) 09:33:58.58 ID:cT1G1tF6
古典力学を一人で作り上げたニュートンクラスの天才なんじゃね?
840名無しのひみつ:2012/09/23(日) 09:48:37.53 ID:sxkmD4fA
>>821
>今の印度が仏教文化国とは言えないのと同様、現在の支那も儒教文化圏ではない。

インドとは事情が全然違うw
841名無しのひみつ:2012/09/23(日) 09:51:05.67 ID:sxkmD4fA
>>839
>古典力学を一人で作り上げたニュートン

http://www.amazon.co.jp/dp/4535782431
これ読んで出直してきなさい
842名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:06:48.71 ID:j4r6uebL
多変数函数論を作った岡潔みたいなもんだと思っているのだがどうだろう。
843名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:15:38.82 ID:E61Cxk2P
>>768
昨日のTBS見た人、内容を詳しくお願いします。
844名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:17:59.63 ID:De8yHxFt
望月さんがabc予想に取り組んでいることは、数論幾何の業界ではみんな知ってたよ。
数論幾何の中心的な課題はラングランズ予想のため、望月さんの遠アーベル幾何は周辺分野だと一蹴するひとが多かったな〜。
845名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:23:01.62 ID:Pmi0JS2j
>>775
そりゃもはや一般人じゃねぇ。
846名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:37:00.57 ID:+b6ZN3u+
>>802
入学後は千葉大から「outstanding(傑出した才能)」と書かれた推薦状を携え、米国の名門、マサチューセッツ工科大学大学院へ。化合物の原子配列をコンピューターシミュレーションで解明している。

来年卒業予定で、その後の進路が気になるところだが、「経営コンサルタントとして、日本の企業が活性化するような提案を行うか、ヘッジファンドのマネジャーとして、利益の一部で国益にかなう活動を支援したい」


望月先生のニュースみた後だと俗物すぎてガッカリしてしまった。
847名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:38:41.73 ID:CxBuaTds
やってる奴が多い=中心的な課題=その他は傍流( `д´)、ペッ ってか。
そんな勢力図なんて一人の大天才の登場で簡単にひっくり返るのに
848名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:44:57.10 ID:5CX50Y0P
>>843
本人の動画なし
ピーターフランクルの動画あり
ふざけたアングルの写真(1にあるのとは別)がテレビに映って不快だった
849名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:50:02.45 ID:De8yHxFt
日本のトップクラスの学生は、2、3年余裕で飛び級できる。
日本の教育は才能を殺す教育。
850名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:51:02.52 ID:EC+pdQ3v
それで何の役に立つの
今まで何か生産性のあることしてきたのこの人
851名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:53:51.10 ID:De8yHxFt
京大の名声を高めると、京大にいい学生と学者が来てくれるようになる。
それだけで十分。
852名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:55:14.24 ID:De8yHxFt
数学、化学、医学では、京大が東大を圧倒している。


医学部門・主要国際賞(ノーベル、ウルフ、ラスカー、ガードナー)・受賞数
日本国 19

京大 9(理5、医3、薬1)
阪大 3(医2、理1)
神大 3(医3)
東大 2(☆医1☆、工1)
他 2


90年以降の京都の数学

90 森重文(京理出身) フィールズ賞受賞
92 宍倉光広(京理出身) サレム賞受賞
97 望月新一(プリンストン出身) グロタンディーク予想解決
02 佐藤幹夫(東大出身) ウルフ賞受賞
03 中島啓(東大出身) コール賞受賞
03 荒木不二洋(京理出身) ポアンカレ賞受賞
03 藤重悟(京理出身) ファルカーソン賞受賞
06 望月拓郎(京理出身) 柏原予想解決
06 伊藤清(東大出身) ガウス賞受賞
12 望月新一(プリンストン出身) abc予想解決

90年以降の東京の数学

06 平地健吾(阪大出身) ベルグマン賞受賞
08 大栗博司(カルテック教授、京理出身) アイゼンバッド賞受賞
853名無しのひみつ:2012/09/23(日) 10:57:29.84 ID:SI51OZDt
文系だったし数学はまったく分からないのに、この前BSでポアンカレ予想のペレルマンさんとか
リーマン予想の番組見たばかりだからタイムリーで良かったw
まだ6つくらい解けない問題が残ってるらしいけど、ABC予想もその中の一つなんだろうか

とにかく快挙の達成をかげながらお祝い申し上げますm(__)m
854名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:01:46.28 ID:SI51OZDt
ところで数学の専門家によると、そのBSでやってた番組も酷い内容だったんだね・・・
何も知らずに感動しながら見てた俺涙目ワラタw   orz
855名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:05:52.78 ID:c8Exqi5B
>>850
数学ってのは他の分野で道具になるんだよ
この人は今までにない道具作ってくれたんだよ
その道具が役に立つかどうかなんて、これから使う人次第だろ
でも道具が有るか無いかじゃ大違いだ、って事ぐらいは理解できるよな?

理解できてまだその質問がまだ出来るか?
理解できないなら仕方ない。 永遠にそう叫んでてくれ。
856名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:07:34.39 ID:oxRatZFf
>>852
東大の権威は学力よりもその人脈の広さに由るところが大きいからな
ありとあらゆる階層、職業、門地に東大卒が存在していることが
東大の権威の源泉
857 【北電 - %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/23(日) 11:08:55.78 ID:hRnI1R8e BE:5407989697-2BP(320)
「時間厳守は何の役に立つの?」と訊くほどの愚問
気質だ気質
時間は道具じゃない
858名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:10:46.27 ID:De8yHxFt
東大生に人脈があったら、今回の尖閣問題のような騒動はおきんわw
東大は55%が関東圏出身のローカル大学。
人脈も関東ローカルだよ。
859名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:11:02.89 ID:MPovQ8yL
http://yojiseki.exblog.jp/16238941
そっくりハウス
画像でみると楽しいよ
イメージがなんとなく浮かぶ
860名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:13:24.79 ID:De8yHxFt
あと、高校の人脈のほうがローカルレベルでは役に立つ。
大学以降の人脈は同じ学部に偏りがちなんだよね。
ちなみに望月さんの出身高校は、名門高校のフィリップアカデミーで後輩にザッカーバーグがいるのだそうだw
861名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:17:34.25 ID:De8yHxFt
フィリップス・エクセター・アカデミーだったw
862名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:34:47.09 ID:vxlbpnYj
>>179
京大の講義なんて近所のおばちゃんも勝手に聴きに来てる位だから
講義に潜り込めばいいんだよw
863名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:39:36.14 ID:vxlbpnYj
>>849
日本も大学なら飛び級できる所幾つかあるが
中退扱いで飛ぶから悲惨な事になる

大学3年で飛び級して院を辞めた奴がいたんだが
最終学歴高卒だぞw
864名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:39:55.77 ID:De8yHxFt
abc予想は、君らが思ってる以上に難しいよw
同学年で上位1%が通う京大理学部で、数論幾何で学位をとれるのは1%以下だよ。
865名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:48:33.20 ID:4LPQvPF3
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Anabelioid%20no%20kikagaku%20to%20Teichmuller%20riron%20(Muroran%202002-08).pdf
2002年の論文
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/Inter-universal%20Teichmuller%20Theory%20I.pdf
2012年の論文 10年を経て最新版はこんな感じに進化? 数学的化物としか
866名無しのひみつ:2012/09/23(日) 11:50:21.03 ID:EJqagoYb
飛び級と落第も導入して欲しい
867名無しのひみつ:2012/09/23(日) 12:03:52.29 ID:N+yzOiSi
>>1
髪型がルーピー鳩山に似てるのと、
もの凄い度が入った眼鏡してるね
868名無しのひみつ:2012/09/23(日) 12:26:27.76 ID:kHdeM392
昔と違って今後は数学の未解決問題は証明に時間がかかるから
ある程度年齢をとってから実績が出るようになるのかな
869名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:06:19.51 ID:CzA2mkC/
学習曲線の頂上付近に到達するのに昔より時間がかかるのは間違いない
870名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:16:20.96 ID:yk2U6Vx8
未来人は大変でしょうなあ
871名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:38:09.56 ID:996Aypsp
昔なら未知だったことをたくさん学ばないと前線にたどり着かない分野が多いな
872名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:40:06.74 ID:yk2U6Vx8
そのうち人間の脳の進化のほうが追いつかなくなってくるだろうな
873名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:41:19.49 ID:a6mp+7wy
未来人は頭の中に電子デバイス組み込んで
外の外部記憶から取り出せるようになるから問題ない

今の漢字覚えなくていいのはPCがあるからと同じ事が起こる
874名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:51:21.71 ID:eD5nAHmu
>>853
クレイ研究所のミレニアム懸賞問題のことだと思うけど
ABC問題は入ってないよ、なんでだろうね
875名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:51:57.41 ID:yk2U6Vx8
つまり、既存の知識だけは無尽蔵に引き出せるようになるってことか
でも、それを理解して使いこなせるようになった上で新規開拓しなければならないから、難儀であることには変わらんと思う
876名無しのひみつ:2012/09/23(日) 13:53:36.46 ID:LrhuvWcR
大学の先輩が「数学者というのは一生を費やして超巨大な山の上に小石を一個乗せるような仕事」
と言っていたが、小石を乗せるどころか山の頂上にたどり着くことすら……
877名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:12:38.44 ID:sxkmD4fA
>>862
数理研の講義なんて受講者何人だよw
そんなとこに潜り込めるか
878名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:13:17.91 ID:sxkmD4fA
>>845
他人のやったことを理解するだけなら「天才」は必要ないってことだよ
879名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:13:47.63 ID:sxkmD4fA
>>864
>同学年で上位1%が通う京大理学部で、数論幾何で学位をとれるのは1%以下だよ。

「とる」のと「とれる」のは違うだろ
880名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:53:20.61 ID:LiZIkjkI
望月さんってなんで京大なの?
普通は東大なんじゃないの?
881名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:55:40.61 ID:De8yHxFt
数論幾何を学ぶために必要な知識

微積分
線形代数
関数論
微分方程式論
フーリエ解析
微分多様体論
トポロジー
リー群論
環論
ガロア理論
類体論
保型形式
楕円曲線
リーマン面
複素多様体論


スキーム
代数多様体論

さあ、ようやく数論幾何を学び始めることができますよ!
882名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:56:19.49 ID:De8yHxFt
>>880

>>852

を見ろ。
883名無しのひみつ:2012/09/23(日) 14:58:09.17 ID:eD5nAHmu
>>881
当然ひとつひとつが相当難しいんだよね?
バカにもわかるように教えてください
884名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:03:19.48 ID:De8yHxFt
微積分
線形代数
微分方程式論

・・・・・・・・・・経済系で必要とされるレベル(あとは確率と統計)

関数論
フーリエ解析
微分多様体論

・・・・・・・・・・工学系で必要とされるレベル

トポロジー
リー群論
環論
ガロア理論

・・・・・・・・・・東大、京大数学系の学部でならうレベル

類体論
保型形式
楕円曲線
リーマン面
複素多様体論


スキーム
代数多様体論

・・・・・・・・・・東大、京大数学系の代数系のトップが修士1年で到達できるレベル
885名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:13:03.79 ID:dLA7N/Rl
αがゼロで無い場合には、αのゼロ乗は常に1に等しい。

αがゼロの場合には、αの何乗であっても(べき数がゼロ以外ならば)常にゼロに等しい。

それではゼロのゼロ乗はいくつでしょうか?
886名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:14:21.35 ID:LiZIkjkI
>>882
そもそもなんで日本に帰ってきたのか疑問なんだけど、アメリカで研究
してたほうがよかったんじゃない?
887名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:15:11.89 ID:aomId/uv
>>868
その考えかたっていつか誰も何も解けなくなるって事
まあコンピュータが解く時代がくれば別だが
ジョルダンの閉曲線定理ぐらいまで解けるとこまできてるらしいし(最近はもっといってるかも)
ワトソンもクイズ王に勝ったし
888名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:18:51.75 ID:a6mp+7wy
>>886
アメリカは競争激しすぎてゆっくり研究できないって
誰かが言ってた
889名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:19:10.35 ID:De8yHxFt
>>886

数理研は教育の義務がない。
望月さんの専攻に近い代数幾何、代数解析、数論幾何で世界的なレベルの研究者がいる。
こんなところかな。
890名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:21:49.24 ID:eD5nAHmu
>>884
超エリートなら数論幾何を学ぶとこまではなんとか行けそうだw
891名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:28:19.65 ID:LiZIkjkI
>>889
望月さんは学生時代をアメリカで過ごしたみたいだけど、日本の小中高大
で学んでいたら、こんなに凄くはなれなかった?
892名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:32:46.21 ID:aomId/uv
>>887
まあ数学なんて発展しなくても今、花形の分子生物学がどんどん発展すればいいか・・・
893名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:34:25.17 ID:hj4Uc8bb
>>892
分子生物学は既に花形がやる仕事じゃないだろ。
894名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:37:41.02 ID:aomId/uv
分子生物学自体が花形っていってるんだ
それに山中教授はどうなるんだ?
895名無しのひみつ:2012/09/23(日) 15:49:38.45 ID:hj4Uc8bb
>>894
山中さんはもう違う仕事(臨床とか)やった方がいいといえるレベル
896名無しのひみつ:2012/09/23(日) 16:00:50.71 ID:aomId/uv
最近の山中教授の研究でIPS細胞が癌化しない方法を見つけたって話知ってるか?
897名無しのひみつ:2012/09/23(日) 16:06:02.45 ID:NrcKRS3h
わしが育てた
898名無しのひみつ:2012/09/23(日) 16:09:32.29 ID:hj4Uc8bb
>>896
まだそんな重箱つついてるから書いてるわけだが。
899名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:05:22.59 ID:aomId/uv
>>898>>896の再生医療における重要性が理解できないみたいだ
900名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:16:32.43 ID:hj4Uc8bb
>>899
は研究の実情を全く知らないんだろうなというのは容易に想像出来る。
901名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:18:45.51 ID:aomId/uv
じゃあお前知っててそんな事いってるのか?
全部屁理屈なんだよ
902名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:19:18.30 ID:sa4MMKEI
ここ何のスレだっけ
903名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:19:45.38 ID:E61Cxk2P
>>895
なぜそう思うの?
具体的にお願いします。
904名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:21:25.62 ID:g/fyq0bF
>>894
君にとってはピペット土方があこがれの職業なんだな
905名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:23:48.43 ID:sa4MMKEI
>>904
めっちゃ楽しいよ!
906名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:30:34.58 ID:aomId/uv
>>904
そんな事言ってる奴は病気しても再生医療の世話にならず
この数学の定理はすごいすごいって言って死んでいけばいいんだよ
907名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:35:15.42 ID:sa4MMKEI
いやだからスレチだっての
細胞の分化誘導関連もスレ5つくらい立ってて大人気だからそこ行こうね
908名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:37:27.01 ID:g/fyq0bF
>>906
本物の土方だって世の中に必要不可欠な道路やダムを作ってるが
花形とは言わないだろ? 世間にもてはやされる段階はおおむね終了して
あとは大量の奴隷を動員した物量作戦の団塊に入ったことを
指摘しただけだ。君の非論理的・感情的反応はまさに底辺の人間のものだ。
痛いからもう撤退したほうがいい。
909名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:42:25.96 ID:aomId/uv
お前が将来泣いて感謝するかもしれない事を研究している
人の事を見下げるような発言が気に入らないだけだ
910名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:51:12.08 ID:iz2vpW1A
>>887
> ジョルダンの閉曲線定理ぐらいまで解けるとこまできてるらしいし

ジョルダンの閉曲線定理は、人が書いた証明過程の正しさを「厳密」に検証しただけで、
「コンピュータが解く」なんてことは行われてないぞ。

酷い勘違いだ。
911名無しのひみつ:2012/09/23(日) 18:55:49.02 ID:dPHlBIPi
>>909
ぶっちゃけあそこがやってるのは将来鳴いて感謝されるような代物じゃもうないけどな。
アメリカではそういうのもいっぱいあるけど、ああいいので金寄せパンダにされてるくらいなら
臨床にでも戻って貰った方が幸せ。
幹細胞研究も日本じゃ鹿の方がいっぱい走ってる高速道路事業になってしまったとは悲しいことだが。
912名無しのひみつ:2012/09/23(日) 19:02:23.52 ID:aomId/uv
>>910
お前もっとちゃんとググッてみ
913名無しのひみつ:2012/09/23(日) 19:04:36.45 ID:QBI9B5cB
スレちがい
で語られても
914名無しのひみつ:2012/09/23(日) 19:09:26.18 ID:aomId/uv
俺もスレチな事書く気はなかったがそういうふうに
発展してしまった
悪い
915名無しのひみつ:2012/09/23(日) 19:12:05.29 ID:iz2vpW1A
>>912,914
いや完全にお前の勘違いだから諦めろ。
916名無しのひみつ:2012/09/23(日) 19:48:08.32 ID:sxkmD4fA
>>912
ググっても、>>910の言う通りのようだけど。
証明の検証ができたってことであって、自動定理証明まではできてないんじゃないの?
917 【中国電 67.7 %】 忍法帖【Lv=35,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/23(日) 20:31:26.26 ID:hRnI1R8e BE:4635419696-2BP(320)
>>884
俺は上三つが限界だ
918名無しのひみつ:2012/09/23(日) 21:19:07.53 ID:UYyeJYfp
水金地火木土天解明
919名無しのひみつ:2012/09/23(日) 21:21:47.10 ID:3OKUGiUd
線形代数の時点で難解すぎてマジキチと
思っていたからな。

この分野にいかなくて良かったーw
920名無しのひみつ:2012/09/23(日) 22:23:44.84 ID:NkkO32g0
1点でも空間が存在する
望月新一博士はグロタンディークの後継者らしい
ということはこの数学は物理学に広大な未開の地があると指し示しているのかも
921 【中国電 67.7 %】 忍法帖【Lv=36,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/23(日) 22:46:22.11 ID:hRnI1R8e BE:1030093643-2BP(320)
>>884
これはぜひテンプレ化してくれ
ここって2スレ目あるの?
922名無しのひみつ:2012/09/23(日) 22:46:43.26 ID:cTYvD0Mp
代ゼミ偏差値50前後の私大理学部数学科とかあるけど学部でどのレベルまでやるんだ?
別に偏差値厨ではないけど文系やメンテ要員養成の工学部とかならまだしも理学部でこの入学者レベルってどうなのかなと?
数学で偏差値50前後ってふつうの模試でも公式あてはめ問題がなんとか解けるレベルじゃねえの?
本人もとても数学が得意科目だとは思ってないだろうし、大学でそれ専門にやりたいと思うものなのか?
923名無しのひみつ:2012/09/23(日) 22:53:30.53 ID:ezdl8uHG
>>920
点のない空間を考えたりすることもあるらしい
924名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:01:54.77 ID:sxkmD4fA
ただの空集合じゃね?
925名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:28:31.83 ID:SI51OZDt
>>874
そうでしたか・・・まだ解けてない難問て結構あるんですね
ありがとうございますm(__)m

もし何年かして完全に解明されたと証明された暁には、是非望月先生の特集番組作っていただきたい
926名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:29:35.15 ID:FCn6YzXH
>>920
カントールが無限について考察を深めてから凡そ150年もたって
ようやく無(あるいは無に見えるもの)の深奥を探る人間が現れたか。
927名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:50:04.90 ID:SyLgcvp9
>>925
望月先生も人前でペラペラ喋る人ではなさそうだし
番組作りはかなり難航するだろう
928名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:53:56.69 ID:SyLgcvp9
>>923
>点のない空間を考えたりすることもあるらしい

というか最近の幾何学においてはもう
空間そのものすら必ずしも必要ないらしい。

929名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:54:42.17 ID:FCn6YzXH
>>927
何も分かってないくせにペラペラ喋る奴が代わりにしゃしゃり出てくるだけだな。
なんとなく予想がつくぜ。
930名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:56:13.58 ID:FCn6YzXH
>>928
公理を設定して矛盾無く体系が作れればそれでおkだからな。
「どんな空間にそんな直線が引けるんだ」とか考える必要は無い。
931名無しのひみつ:2012/09/23(日) 23:59:24.83 ID:SyLgcvp9
>>930
もはや空間を必要としない幾何学は
NHK特集リーマン予想でやってたコンヌ博士の
非可換幾何学というものだそうです
932名無しのひみつ:2012/09/24(月) 00:08:08.25 ID:UrDQR++O
物質は『空間』という入れ物の中に存在するのではなく
物質がまずはじめに存在しそれが空間自身を創造している、という
考え方と、非可換幾何学は深遠なレベルでつながっているらしい。

空間を必要としない幾何学の強力さもさることながら
>>920の言う1点しかない空間を土台とする幾何学も
とてつもなくスゴいらしい。これは絶対数学と呼ばれている。
933名無しのひみつ:2012/09/24(月) 00:17:48.99 ID:qatjXq4N
物質も空間もエネルギーも存在しない完全無欠の「無」とはどういうものか
誰か分かりやすく教えてくれ。
934名無しのひみつ:2012/09/24(月) 00:23:53.84 ID:B4JSUvUk
>>813
単純に公倍数が重ならないほうが種の保存に有利に働いただけじゃないの?
2年ゼミとか4年ゼミなんていても仲間じゃない個体が多すぎて出会えないとか。
935名無しのひみつ:2012/09/24(月) 00:25:59.84 ID:8YO8QIBJ
>>8
青いな、俺はCの中田氏経験あり。
936名無しのひみつ:2012/09/24(月) 00:39:59.79 ID:Z9NoHmXf
>>934
その説が有力ですね。
937名無しのひみつ:2012/09/24(月) 03:58:16.39 ID:gMJJJRcN
938名無しのひみつ:2012/09/24(月) 04:12:14.96 ID:gMJJJRcN
939名無しのひみつ:2012/09/24(月) 04:34:28.78 ID:SEK6rlZG
ABC予想
鎖国だ鎖国
940名無しのひみつ:2012/09/24(月) 05:16:11.22 ID:gMJJJRcN
ABCマートのニューバランスはダサい。
941名無しのひみつ:2012/09/24(月) 08:15:40.93 ID:H+Ct/M8D
>>928
>>930
>>932
もう何言ってんだかさっぱりだ。人類どこまで行くんだよ…
942名無しのひみつ:2012/09/24(月) 08:23:26.59 ID:zrgn7Su2
>>1これが正しいかどうかは
いつ頃分かるんですか?
何年もかかるの?
943名無しのひみつ:2012/09/24(月) 08:23:37.86 ID:PVD/rNp4
>>932
絶対数学はまだインチキ臭さが拭えない。
944名無しのひみつ:2012/09/24(月) 09:11:47.91 ID:dJWeGTOK
>>929
ではここで世界的脳科学者茂木健一郎先生にご解説いただきましょう
945名無しのひみつ:2012/09/24(月) 09:30:09.66 ID:UlLv291k
ここまでハリ・セルダンは心理歴史学なし
946名無しのひみつ:2012/09/24(月) 10:34:52.17 ID:/rT8h4Gp
>>945
あれってこの予想に関連したとこあったの?



ところで、望月教授は親の仕事で5歳から米国か。よく言われる話だが、日本でずっと教育受けてたら
どうだったんだろうね?
可能性が潰されたなんてことはないと思うが
947名無しのひみつ:2012/09/24(月) 11:04:28.29 ID:006VRBoT
>>945
早く月にポジトロン埋めてこようぜw


>>946
すでに選択されなかった過去の仮想再選択については
何の意味も無いし、興味も無い。

そもそも研究成果と何も関連が無い。
国外で悪いか?
国内で悪いか?

つまりそんなことはどうでもいいこと。
948名無しのひみつ:2012/09/24(月) 11:18:47.67 ID:oyLFzsyI
望月さんは実家が東京らしいけど、京大より東大がよかったんじゃない?
一生京都で暮らすのかな
949名無しのひみつ:2012/09/24(月) 11:28:24.12 ID:wlqhdCYZ
森先生は日本式の教育を受けてるし他にも日本式の教育を受けて業績を出している人もたくさんいる。
確実なのは一人のケースを取り上げても有意な結果は出せないということ。
950名無しのひみつ:2012/09/24(月) 12:22:39.43 ID:UhKvSFEE
飛び級した事よりFaltingsに師事した事が大きいだろう
有形無形の財産をもらったはずだ
残念なのはさすがにそこまでの師匠は日本にいないって事
951名無しのひみつ:2012/09/24(月) 12:44:49.95 ID:zsgr2A2e
向こうに帰化しなかっただけよかったじゃないか
頭脳流出ほど痛いものはないし
952名無しのひみつ:2012/09/24(月) 12:46:25.85 ID:+aZ9yDPP
アインシュタインは教養のないアホ
953名無しのひみつ:2012/09/24(月) 13:48:04.19 ID:Hv9OZz68
ユダヤ人って優秀だけど
宗教に騙されてるから性質が悪いね
954名無しのひみつ:2012/09/24(月) 14:33:20.39 ID:S/BAqKu5
>>803
むしろ飛び級は初等教育で必要だな。
955名無しのひみつ:2012/09/24(月) 14:45:03.33 ID:TQzUD173
>>3
学歴がチート過ぎるwww
956名無しのひみつ:2012/09/24(月) 15:10:20.06 ID:6KNTMnRZ

A=あっと言うまに
B=ボールが
C=カレーに落ちた

957名無しのひみつ:2012/09/24(月) 17:13:49.35 ID:hmWVahG9
A=あら
B=ボン
C=カレー!

かと、思ってた
958名無しのひみつ:2012/09/24(月) 18:29:21.78 ID:liGobfpY
次スレまだ?
959名無しのひみつ:2012/09/24(月) 18:32:07.85 ID:f+xylrOp
いるのか?
960名無しのひみつ:2012/09/24(月) 18:39:24.77 ID:s2tInUs+
Wikipediaの望月先生の項目、日本語の他はドイツ語、英語、フィンランド語、ノルウェー語の4カ国しか無いね。
国際的な知名度は低いみたい。
961名無しのひみつ:2012/09/24(月) 20:30:25.21 ID:CdHGLU1Q
もしかして天才じゃね
962名無しのひみつ:2012/09/24(月) 20:46:44.99 ID:OysBbTNy
>>959
天才だと思うよ。

>>960
5W1Hみたいに五ヵ国語と一種の国際的言語の数学だね
963名無しのひみつ:2012/09/24(月) 20:56:11.33 ID:55W75pH4
ABC予想が2〜3年で正しさが証明されたら、望月先生の次のテーマはもっとヤバイものなのか・・・
964名無しのひみつ:2012/09/24(月) 21:10:36.35 ID:Cg/HW0fw
数学とか物理とか やっぱり凄い世界だな
965名無しのひみつ:2012/09/24(月) 22:36:53.71 ID:dDYOIP2+
>>941
ぐるっと一周して唯物論に戻ってきただけな気がするんだが、、、
966名無しのひみつ:2012/09/24(月) 22:40:00.69 ID:dDYOIP2+
>>950
体系を組み立て終わったら
お弟子さんとって使い方を教えてあげるんだろうか?

それとも、まだまだ現役でやる道を選ぶのか、、、
967名無しのひみつ:2012/09/24(月) 22:45:50.87 ID:AJTeQJh8
いや観念論だろ
968名無しのひみつ:2012/09/24(月) 22:49:39.81 ID:tpNvPcaK
しかし、ABC予想ってどんなものか
簡単に説明できる人って、このスレにいないのね。。

凡人はああ、そうですか。。言うしかさなそう。。
969名無しのひみつ:2012/09/24(月) 22:56:45.75 ID:dJWeGTOK
>>968
wikipedia見たら簡単に書いてあるじゃないか。
凡人に理解が難しいのは証明方法。
970名無しのひみつ:2012/09/24(月) 23:15:40.36 ID:Z/0Jkwpv
で、安倍氏予想が安倍氏定理に変わる見込みはあるの?
971名無しのひみつ:2012/09/24(月) 23:29:08.39 ID:jFUApGG5
>>927>>929
で俺なんか無知のバカだから見事に騙されるとw    orz

>>944
この前は歴史の番組にまで茂木氏が出てきて、あれこれと家康公の解説してたのにはさすがに萎えますた・・・w
972名無しのひみつ:2012/09/25(火) 01:00:07.88 ID:IB8JFL11
973名無しのひみつ:2012/09/25(火) 01:54:34.39 ID:AZiXXLZV
>>920
>>932
1点(位置)の中に空間が存在するってのは矛盾を孕んでいそうな気がするけど、点(位置)ってのは空間があってこその存在だから、空間が反映された何かではあるだろうね。いや、あくまで哲学だがw
974名無しのひみつ:2012/09/25(火) 04:06:13.06 ID:3n5vdVbQ
つまり空間をトポロジー的に考えればいいんじゃね?
点とは膜に針をさして作った穴のようなもので
それを引き伸ばしても膜にとっては大きさのない点とみなせるとか
そしてその引き伸ばされた穴にできた空間にも別の点が定義でき
おなじことの繰り返しが可能であるということかも
それがそっくりハウスのイメージに重なると考えてもおかしくない
そしてその個々の空間は各々別の公理体系の数学ともみなせるが
それらの全ての空間で変わらない不変量(X)というものがあって
それを足場にして考えると全体を俯瞰して多くのことが言えるとか
975974:2012/09/25(火) 06:23:58.16 ID:RKOHa/LU
>点(位置)ってのは空間があってこその存在

数論幾何によるコペルニクス的転換の発想で、点が先にあって空間が後という
概念が生まれたのかもよ。物理学でいう量子が粒子か波かというのと同じようなもので観測の仕
で実体は同じものが違うものに見えるというのが俺説な。
976名無しのひみつ:2012/09/25(火) 07:03:17.13 ID:mm5vq0IM
ぼくのかんがえたさいきょうの理論をかくスレじゃないぞ。
そういうのはチラ裏でやれ、な?
977名無しのひみつ:2012/09/25(火) 07:12:43.50 ID:lWwynd6v
点が先か空間が先かという問題はライプニッツ派とカントの論争が有名
978名無しのひみつ:2012/09/25(火) 07:43:13.90 ID:zHzlKPsh
数学者の大森英樹先生の本でちょっと読んだ記憶しかないけど
量子力学の厳密な数学的定式化を動機として
微分積分が満たす代数法則をもとに、ある代数系の理論を作ろうとすると
二価の元とか、二つの開集合の和に分割できない(単連結)はずなのに
その上の写像の性質を調べると、確かに二つの開集合の和に分割されている空間とか
そういうよくわからないものがいろいろでてきて
それは従来の
「写像とは、定義域の空間と値域の空間がまず決まって初めて考えることができる」
みたいな概念ではとらえきれないのではないか
みたいなことがあるらしい
979名無しのひみつ:2012/09/25(火) 10:25:22.58 ID:4j5jTHlK
少し前に阪急電車乗ってたら、急に「そうか!分かったぞ!」と言って降りて行った人がいたが、まさかあれが望月教授…?
980名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:05:33.02 ID:I21pbdFc
この人の場合、「そうか、分かったぞ!」な体験は何年も前に起きてて
後はひたすら体系構築と膨大な証明の記述にルギーを注いでいた思われる。
981名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:07:11.78 ID:I21pbdFc
ルギー⇒エネルギー

こんな短い文章すら間違えずには書けない俺は
長大かつ穴のない数学論文なんて到底書けないな。
982名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:28:57.41 ID:7vNF3T5K
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ

983名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:33:12.60 ID:P0H86fZT
ABCは知ってても、それだけでは困りますぅ
984名無しのひみつ:2012/09/25(火) 12:37:14.00 ID:7OulnRhn
次スレのテンプレ決めようぜ
985名無しのひみつ:2012/09/25(火) 13:04:39.16 ID:9zyIm9lb
>>979
数学者とか、怖くて自動車運転できないよなw
いつひらめきが降りてくるか分からない
986名無しのひみつ:2012/09/25(火) 14:37:36.10 ID:AQVsIJf/
43かあ。
フィールズ賞はムリだな…
987名無しのひみつ:2012/09/25(火) 15:05:03.58 ID:NfyFe0Pt
特別賞なら、余裕でもらえる。
引退時期にはアーベル賞も。
988名無しのひみつ:2012/09/25(火) 16:53:45.44 ID:CUYuyRcU
>>979
途中の駅で下車したらダメじゃね?
989名無しのひみつ:2012/09/25(火) 18:10:07.15 ID:LSlvQX+a
望月教授の技術は、新しい「オブジェクト」、つまり、例えば集合、順列、行列に似た、抽象的な数学的概念を用いている。
「ここに至ると、完全に理解できるのはおそらく世界で彼ひとりだ」と
ゴールドフェルドは続けている。
http://wired.jp/2012/09/24/abc-conjecture/
990名無しのひみつ:2012/09/25(火) 18:36:26.67 ID:3FcW9qYK
>>985
トポロジーのJ・F・アダムスが運転中に事故死したね。
藤原正彦の本に書いてあった。
991名無しのひみつ:2012/09/25(火) 18:40:30.14 ID:FVzVAhjq
>>989
プログラマだけど、「オブジェクト」と聞くと一応知っておきたくなる。
992名無しのひみつ:2012/09/25(火) 19:00:11.78 ID:VLlYt18C
ABC予想なんて・・・よそうや
993名無しのひみつ:2012/09/25(火) 19:03:42.14 ID:AKzd/gYa
>>989
と言う事はいままで投稿してきた論文だれも読んでなかったって事だねwww
今に至って何人が読むんだろう
ペレルマンの数学のように学ぶ人が当分出て来そうもないなwww
994 【東北電 81.1 %】 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/25(火) 19:29:49.06 ID:eDipa/aT BE:3090280649-2BP(670)
論文を読むかどうかは>>884の進捗しだいだろ
995名無しのひみつ:2012/09/25(火) 20:31:01.42 ID:lrseCbjh
>>993
>ペレルマン
1966年 - ロシアに生まれる。その後サンクトペテルブルク第239高校卒。
1982年 - 国際数学オリンピックにおいて全問満点で金メダルを獲得。
1992年 - ニューヨーク州立大学ストーニブルック校博士研究員。
1994年 - ソウル予想を解決。
1995年 - ロシアに帰国。ステクロフ数学研究所に所属。
1996年 - ヨーロッパ数学会賞受賞を辞退。
2003年 - サーストン幾何化予想、及びその系としてポアンカレ予想の解決を宣言。
2005年 - ステクロフ数学研究所を退職。
2006年 - フィールズ賞受賞を辞退。
2010年 - ミレニアム賞受賞を辞退。

この人もすげえな。凡人が何百年かけても取れない賞をどんだけ辞退してんだよっていう。
996名無しのひみつ:2012/09/25(火) 21:06:29.30 ID:BoRQ4Voh
>>995
なぜ辞退するのだろう。

数学者は語りたがらないな…

ペレルマンは今何に取り組んでいるのだろう…
997名無しのひみつ:2012/09/25(火) 21:14:53.57 ID:1E4eiq1N
>>996
卓越した頭脳で競馬必勝法でも開発したんじゃなかろうか
だから賞金なんか貰わなくても食っていけるとか
998名無しのひみつ:2012/09/25(火) 21:20:27.94 ID:lWwynd6v
ペレルマンはマフィアに脅迫を受けたという説がある
賞金を受け取ると母親が危ない
999 【東北電 78.9 %】 忍法帖【Lv=38,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/25(火) 21:21:07.29 ID:eDipa/aT BE:3090280649-2BP(670)
ペレルマンはパパラッチから逃げる仕事をしていたよ
1000名無しのひみつ:2012/09/25(火) 21:21:35.46 ID:9zyIm9lb
1000だったらXYZ予想おれが証明する
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。