【生物】25年間の凍結から復活した南極線虫

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ケンシロウとユリア百式φ ★
南極にすむ線虫は凍結・乾燥に耐えて、25年以上も生き延びる。
温度を上げたり、水を加えるだけで元通りに生き返るが、
その際に、ゆっくり凍らせたり、ゆっくり乾燥させた方が生存率が高まることが、
情報・システム研究機構(ROIS)新領域融合研究センターの鹿児島浩特任研究員や
国立遺伝学研究所・生物遺伝資源情報研究室の小原雄治教授、
国立極地研究所の神田啓史特任教授などの研究チームが明らかにした。

線虫は土壌にいる体長1ミリメートルほどの細長い糸状の生物。
研究チームは、1983年10月に南極の昭和基地周辺で採取され、そのまま25年6カ月間、
零下20℃の温度で凍結保存されていたコケ類のサンプル中から見つけ、よみがえらせることに成功した。
生き返った線虫(Plectus murrayi)は、水と寒天だけの極めて貧栄養の培地に生きる
南極由来の細菌をエサに増やすことができ、逆に、栄養の多い培地では死んでしまったという。

こうして数を増やした線虫を使い実験した結果、零下5℃で凍結・保存し、再び温度を上げて
回復させた場合の生存率は約85%、零下20℃では約25%、零下80℃では20%強だった。
零下5℃で凍結後、零下20℃で保存した場合は生存率約55%、零下5℃で凍結後、
零下80℃で保存した場合の生存率は20%弱と、ゆっくり凍結の方が生存率は高かった。
また、相対湿度98%でゆっくり乾燥させてから、加水し回復させた場合の生存率は75%近くだったが、
相対湿度76.6%でやや早く乾燥させた場合の生存率は50%ほどに低下した。
除湿剤のシリカゲルで相対湿度0%の条件をつくり、急速に乾燥させた場合の生存率は0%に近かった。

研究チームはさらに、線虫の持つ凍結耐性、乾燥耐性の遺伝子解析などにも取り組んでいる。
研究成果は「CryoLetters」(Volume 33, No 4 July/August 2012)に発表した。

ソース:サイエンスポータル(2012年9月10日)
http://scienceportal.jp/news/daily/1209/1209101.html
参考リンク:ROISのプレスリリース
http://www.nig.ac.jp/Research-Highlights/992/1101.html
参考リンク:CryoLettersに掲載された論文要旨
MULTI-DECADAL SURVIVAL OF AN ANTARCTIC NEMATODE, Plectus murrayi, IN A -20ーC STORED MOSS SAMPLE(英文)
http://www.cryoletters.org/Abstracts/vol_33_4_2012.htm#280
2名無しのひみつ:2012/09/10(月) 19:42:34.75 ID:zTQNOXN4
郵政からの物体X
3名無しのひみつ:2012/09/10(月) 19:43:15.30 ID:H1Zc3sxb
南極から1メートルの巨大線虫が
4名無しのひみつ:2012/09/10(月) 19:44:15.09 ID:j4/6OVaa

   いつも言うように南極の氷や水の中に数千年、数万年閉じこめられた微生物が
   いて病原性があったらどうするんだ?

5名無しのひみつ:2012/09/10(月) 19:50:10.59 ID:GHcabcw4
宇宙からきたクマムシには勝てまい
6名無しのひみつ:2012/09/10(月) 19:52:14.55 ID:90u81j+S
ぎょう虫とは違うの?
7名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:05:52.48 ID:+DUymVjJ
>>2
先に言われた・・・
8名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:06:52.85 ID:objSvvuE
                        .,. -─‐''ヘ
                       /::  -、  ヽ
                       (   (:::)    i
                     ヘ、.ノ  、 、 (::)`ノ
                    〈゙ >' -ー>、..,゙'  /
                    / / ー'  , i´´
                    / / /   ノ ,!
                  //r'  ,ノ" ノ
                 ,:' ;.' /  /  ,-!―ヽ.
                 / ' ノ ,ノ ''"    )
                 !  l゙  /    .  /
                 ゙、,_ト!、|,!   /  ノ
                  ,! ゙̄〉-‐r'  ノ、
                  !、_,/  !、_,/

9名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:08:56.32 ID:Va8QeLD3
バブルの頃を知る線虫。
10名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:16:44.12 ID:cZ7/Rttj
11名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:18:06.86 ID:aBM4xpVD
>>4
どうにもならんけど、
南極の氷床は地面近くが摩擦熱で水になるので
丸ごと滑って棚氷として毎年排出されてるし、
当然南極の水も一緒に押し出されているぞ?
12名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:34:24.93 ID:vrnoZZjb
クマムシとどっちがつおい?
13名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:39:58.98 ID:2mTlZCWm
乾燥すると生物のDNAはぼろぼろになって死んでしまうはずなんだが。
凍結だと氷の結晶によってたんぱく質が傷つく。

乾燥に強いネムリユスリカという虫は体内にトレハロースを生成してたんぱく質を保護してる。
他にも魚が不凍たんぱく質で結晶サイズを抑えたり、
植物や昆虫、菌、細菌類が、不凍たんぱく質で水分を守ってる。

乾燥にも凍結にも、放射線にも強いクマムシはどうやってるのか不明。

この線虫の場合は、不凍たんぱく質が生存手段のように思われる。


【生物】クマムシ 卵も放射線などの極限環境に耐える NASA・東大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335186754/
【食品】カネカ、不凍タンパク質を冷凍麺向けに販売、関西大と共同開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1331560457/
14名無しのひみつ:2012/09/10(月) 21:35:00.26 ID:t2GocTkD
で、食えるの?
15名無しのひみつ:2012/09/10(月) 21:55:23.04 ID:2iHCQwNn
ゆっくり凍結ってなんだかなー。

デイノコックスとは違うのん
16名無しのひみつ:2012/09/10(月) 23:03:32.22 ID:Zmp1lMXV
人類滅亡へのカウントダウン
17名無しのひみつ:2012/09/10(月) 23:03:37.96 ID:/WdzjwV+
ゆっくりした環境変化なら生存率が上がるということは、
乾燥や冷却に対する対抗策は遺伝子にコードされているが
通常はOFFになってるってことだな。
そのために過酷な環境に置かれるまで準備が必要ってことか。
18 【関電 62.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) :2012/09/10(月) 23:42:35.91 ID:nqkO5Rxf
地味だけど 大切なお仕事
19名無しのひみつ:2012/09/11(火) 00:37:47.13 ID:SdDfRWYd
>>17
単純に環境変化が急すぎると、それに合わせた代謝が間に合わないだけじゃないの?
高山病みたいな状態と言うか
20名無しのひみつ:2012/09/11(火) 17:53:40.89 ID:bjH0u/vt
>>12
凍結から戻ったってのはすごいわ
クマムシといい勝負じゃね
21名無しのひみつ:2012/09/12(水) 21:57:11.18 ID:kc5TEyMD
X ファイルってドラマでそんなのなかったっけ?
22名無しのひみつ:2012/09/13(木) 09:11:39.97 ID:sfVN9p3e
実験に使われるC.elegansも凍結保存可能だったと思うけど
冷凍条件はどんなもんだろう?

> 逆に、栄養の多い培地では死んでしまったという。
栄養じゃなくてpHとかイオン濃度が合わなかっただけのような気が
23名無しのひみつ:2012/09/13(木) 09:42:24.60 ID:8MToPUWH
次は宇宙空間行ってみようか
24名無しのひみつ:2012/09/13(木) 09:46:12.71 ID:PNaaw8iz
>>4
なるようになるんじゃない?
君が気づいてないだけで
世の中ほんといい加減でトライアンドエラーの繰り返しだよ
そしてそういう人たち(怖いもの知らず)のお陰で人類は発展していく
25名無しのひみつ:2012/09/13(木) 19:55:45.83 ID:9k7z4qoq
40年位前に冷凍人間になったアメリカの人はどうなった?
26名無しのひみつ
>>13
放射線による遺伝子の破壊は世間で思われてるような物理的・電気的なものではなく
電離で生成されたフリーラジカルの作用によるもの
だから乾燥状態で放射線に強くなることには何の不思議も無いんだよ