【宇宙開発】インド100回目のロケット発射 打ち上げに成功 大阪工業大の衛星搭載

このエントリーをはてなブックマークに追加
32名無しのひみつ:2012/09/10(月) 08:15:06.04 ID:Lb+XFz09
ロシアは今連続失敗中だよな。
いずれ中国に抜かれそうだ。
33名無しのひみつ:2012/09/10(月) 08:18:37.17 ID:f3oCbiMZ
>>31
北はともかく南は、ある意味哀れだよね。
各国に技術支援を求め断られ結果的にロシアの実験台にされちゃったんだからさ

パクる気満々なのは分かるけども、せめて基礎研究ぐらいはしとけよって感じ…
34名無しのひみつ:2012/09/10(月) 08:40:52.22 ID:z3V397CA

やっぱね、ロケットは保険かけているんだろうけど1回の失敗で何百億円(大型だと1000億円以上)がパー
保険はロイズとかが請け負っているんだろうけど、露助製の掛け金が一番安いはず
http://www.soranokai.jp/pages/SJAC_2.html
↑これ見ても分かるように、成功率はともかく商用ロケットは露助が頭抜けている
実績で言えば、誰も異論は唱えられない

日本て進出最近だし、成功率はともかく実績はまだまだ…
意外にアメリカは商用は多くない
シナは確かに台頭してきているね
35名無しのひみつ:2012/09/10(月) 08:49:45.62 ID:vDfqDmG2
>>32
>>34からすると、
中国はデータ上なら、長征が94%で、H-2Aの93.2より上。
ロシアは85〜90%でとっくに抜かれている。
ただ、中国のデータがどこまで信用できるかは、分からない。
36名無しのひみつ:2012/09/10(月) 09:06:43.72 ID:z3V397CA
>>35
今はプロトンとかゼニットが多くなってきているけどソユーズは回数多過ぎて少々失敗しても95%は割らないかと
なかなか揃った最新のデータが無く>>34のは平成21年(2009)の物です
日本は順調に成功率を上げていて、昨年(2011)で20回中19回成功で95%に到達しました
他国がどうなっているかですね
37名無しのひみつ:2012/09/10(月) 11:19:48.22 ID:4A/P1Bc4
100回目に乗せてもらうって
大阪は分をわきまえろ
何様のつもりだ
38名無しのひみつ:2012/09/10(月) 11:33:53.36 ID:vFE2FRs9
インドラの矢
39名無しのひみつ:2012/09/10(月) 11:48:24.17 ID:Zmp1lMXV
大阪工業大は売国奴養成機関
40名無しのひみつ:2012/09/10(月) 11:54:10.90 ID:LpnlW38m
>>12
インドが親日国?
さすが情報強者の方は、理解が違いますねw
41名無しのひみつ:2012/09/10(月) 12:41:35.41 ID:ogqZsxSq
>>15
PSLVは1,3段が固体、2,4段が液体の混成ロケットで
第1段のS138はタイタンやアリアン5のSRBには及ばないもののM-Vやヴェガの第1段を上回る規模のものだ
無駄に大きすぎて軍用としては使い物にならないので何かの流用でもなければ何かに流用されてもいない
42名無しのひみつ:2012/09/10(月) 12:45:09.85 ID:bz23Nm8t
>>12
敵の敵は味方くらいにしか向こうは思ってないよ。
43名無しのひみつ:2012/09/10(月) 12:58:10.45 ID:ngRvBXpK
日印友好
44名無しのひみつ:2012/09/10(月) 13:05:12.06 ID:y3gOsxZU
超低高度衛星を実現するのは、電気推進ロケットエンジンが必要だからな。


45名無しのひみつ:2012/09/10(月) 13:16:12.72 ID:u6G0yMV3
宇宙ビジネスやっぱ需要ありそうだな
堀江門正しいな
46名無しのひみつ:2012/09/10(月) 13:20:21.65 ID:pAP3tfD3
競争激しいけれどね。
日本はこの先生きのこれるか
47名無しのひみつ:2012/09/10(月) 13:50:02.36 ID:0sjPtMo0
>>39 ひでえ言いようだな。
近隣に日本赤軍を育てた大学が2校もあるなか、赤く染まらずに耐えとる学校を捕まえてwww
48名無しのひみつ:2012/09/10(月) 17:19:32.42 ID:WLh9UH9F
インドの山奥で修行してダイバダッタの魂やどしぃ♪
49名無しのひみつ:2012/09/10(月) 18:34:38.90 ID:hKcAGEaV

 で、・・か、か、かんこくは???wwww
50名無しのひみつ:2012/09/10(月) 19:53:18.01 ID:/0HJQsrc
>>4
フランスの技術が少し。
基本は自力だね。
51名無しのひみつ:2012/09/10(月) 21:16:23.66 ID:GOwkXCmD
まーた技術流出かよ
この国はどうなってるんだよ
52名無しのひみつ:2012/09/10(月) 21:48:24.98 ID:bybbbR3m
さすがインドやることはやっている。
53名無しのひみつ:2012/09/10(月) 23:21:20.23 ID:5LAc6Ekx
>>4
支那のロケット技術は、ソビエトとは無関係だよ。
54名無しのひみつ:2012/09/10(月) 23:26:00.03 ID:5LAc6Ekx
だいたい、ソビエトや支那が、
打ち上げ失敗を隠蔽して見かけ上の成功率を上げてるとか、酷い中傷だな。
偵察衛星からモロバレだから、隠蔽なんか不可能。
公開されてるデータは正しいよ。

55名無しのひみつ:2012/09/10(月) 23:56:53.00 ID:u8YICkkc
NASAのJPL(ジェット推進研究所)の創設メンバーの一人の中国人が帰国して
中国宇宙界の創始者になったというのに
56名無しのひみつ:2012/09/11(火) 03:30:03.46 ID:k6QEqO+c
>>18
アリアン5ってATV以外はほぼ静止軌道専用だしね
57名無しのひみつ:2012/09/11(火) 09:10:42.16 ID:0dA+4TcW
58名無しのひみつ:2012/09/11(火) 10:55:27.20 ID:O2wU+dIj
ああ それでソユーズロケット打ち上げ可能にしたのか
59名無しのひみつ:2012/09/11(火) 16:59:33.07 ID:jWRGCD9z
インドは赤道に近いしこれからもどんどん上がるな
60名無しのひみつ:2012/09/11(火) 19:57:10.67 ID:pS5Qb6/m
流石に日本でいう九九を12*12までやる国は違うな!!中学生がロケット技術を開発したことも有ったよな!

それに比べて20*20までやるとか見栄を張る事(彼らにはソレが全て)にムダな時間と労力を使ってる国は
パクリまくった上で失敗続けて「今度こそ成功させる!」の3回目だもんなw
61名無しのひみつ:2012/09/12(水) 22:45:03.22 ID:GQbzrqKH
2段目以降のロケット技術なら大阪の町工場のおっちゃんたちでも作れるんじゃまいか
チョンは国中の知識人を総動員してもそれができないのかw
62名無しのひみつ:2012/09/13(木) 03:28:28.05 ID:8MrJz0hA
>>4

インドは独自

中国はロシアの無断コピー
63名無しのひみつ:2012/09/13(木) 10:59:15.15 ID:83Z5Xe5t
64名無しのひみつ:2012/09/13(木) 11:23:49.73 ID:cFI6PVZI
ああ、インドにも劣る韓国・・・・
65名無しのひみつ:2012/09/13(木) 11:36:51.05 ID:isdYkvIX
>>64
そもそも、あそこはロケットなしに衛星を作る変な国だと思っておかないと
66名無しのひみつ:2012/09/13(木) 11:39:10.97 ID:aBhnvuRV
支那はロシアのコピーってのはアレだ。
50年後くらいに、日本のH-5ロケットはアメリカのデルタ・ロケットのパクりだって言ってるようなもんだ。

それはそうとインドの宇宙開発は馬鹿にできんよ。
今のペースを維持するなら、そう遠くない未来に日本を越えるだろう。
南朝鮮は1万年かかっても、日本に追いつけんだろうがな。
67名無しのひみつ:2012/09/13(木) 17:37:20.47 ID:hXL8CKRB
中国ロケットがソ連の影響を受けたのは最初の数年のみ。
その後は中ソ関係が悪化して独自開発。
ロケット開発の中心となったのは、JPL出身の銭学森。

神舟も宇宙機はソ連の技術に依っているけれど、打ち上げロケットは中国独自。
独自なので、燃料にジメチルヒドラジン+四酸化二窒素なんか使ってたりして
有人打上としては少々怖い。
とはいえ、アメリカもジェミニ打上の際、タイタンII GLVでエアロジン50+四酸化二窒素を
使ったが。
68名無しのひみつ:2012/09/16(日) 02:43:14.68 ID:aePzlOTt
親日国インドの文化は素晴らしい。
http://www.youtube.com/watch?v=0s9rQ2UVe_8
69名無しのひみつ:2012/09/16(日) 02:50:38.51 ID:Qcws13Ag
打ち上げ回数なら もうインドが日本より上なんだな・・・
70名無しのひみつ:2012/09/16(日) 21:52:49.09 ID:jrpTIK17
いや、自前のロケットでの衛星打ち上げ回数(失敗含め)なら確かインドは37回くらい
日本はその倍以上打ち上げてる
多分何か他のミッションも含めた数じゃないかな
71名無しのひみつ:2012/09/16(日) 21:58:53.69 ID:Qcws13Ag
別スレで、大陸間弾道弾ミサイルの発射実験の回数も込みらしい
72名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:14:13.67 ID:j5H4mkIK
というか、日本は日本で打ち上げろよ。
73名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:31:54.70 ID:Lxz9JW0W
インドが強国になるのは、日本の国益。
がんばれ。
74名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:34:32.78 ID:C92Iurml
>>12
今信用できる国ってパラオ以外有るのか?
75名無しのひみつ:2012/09/16(日) 22:45:29.99 ID:Qcws13Ag
>>72
そのためには日本の打ち上げ回数を増やさないとな
増税してJAXAの予算を何百億も増やしてあげないと
76名無しのひみつ:2012/09/17(月) 00:39:50.43 ID:mkOIFs0N
>>74
信用せざるを得ない国なら、米国一択。
77名無しのひみつ:2012/09/18(火) 03:20:49.88 ID:M32K9M23
>>71
なるほど
78ななしじゃに:2012/09/18(火) 21:10:28.57 ID:Lo9pvHN1
79名無しのひみつ:2012/09/20(木) 14:14:20.77 ID:nqSRT2hJ
東工大と並ぶ名門だからな
80名無しのひみつ:2012/09/22(土) 05:01:21.61 ID:J0Ycq4f0
81名無しのひみつ
ポッ