【医療】内視鏡手術の支援ロボ開発 患者の負担軽減、九大など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
頭と胸、腹の内視鏡手術を支援する高機能ロボットを九州大の橋爪誠教授
(消化器外科)らのグループが開発し、九州大病院(福岡市)で4日、公開した。

正面だけでなく側面も見回して腫瘍を発見できる内視鏡など、世界初の機能を備え、
患者の負担を軽くできる。3〜5年以内の実用化を目指す。

橋爪教授らによると、手術部位に合わせて内視鏡やロボットアームの種類を
交換できるほか、体内の立体(3D)映像をモニターで見ながら、細かな操作が
できるのが特徴。

今回の頭部用ロボットは、側面も360度観察できるため、腫瘍の取り残しが少なく、
50%以上の生存率が見込めるという。



公開された、腹部の内視鏡手術を支援する高機能ロボット。
 奥は操作する九州大の橋爪誠教授=4日午後、福岡市東区の九州大病院
 http://img.47news.jp/PN/201209/PN2012090401002455.-.-.CI0003.jpg
▽記事引用元 : 2012/09/04 20:05 【共同通信】
 http://www.47news.jp/CN/201209/CN2012090401002445.html
九州大学大学院 医療研究院 研究内容 医療ロボット
 MRI対応小型手術ロボットシステム
  http://www.cmeit.org/research/detail/i/12/
2名無しのひみつ:2012/09/05(水) 01:59:13.12 ID:2XzdvFOS
ダビンチの日本版みたいなもんか。
でも生存率低すぎないか?
3名無しのひみつ:2012/09/05(水) 02:36:20.61 ID:8Q2KSVQh
C-3POみたいなのが手伝ってくれるのかと。
4名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:04:33.30 ID:AVr5yzq8
そんなことよりオレ達の生活支援ロボを早く!
5名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:09:49.64 ID:ZfgZR7q8
>>2
MRI対応だから、かなりのところまでメタルレスなんでしょ
まあ2007年に国内の表彰を受けているから
ダビンチの日本版として開発していたのかもしれない。
手術ロボットとしては内視鏡手術の順当な発展版のジャンルに属するし。
6名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:10:35.22 ID:ZfgZR7q8
>>4
生活の何の支援にいくらまで金が出せるんだね?
7名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:47:04.29 ID:yXq6ZX7W
支援ロボとインターネットでつながっていれば、地球の裏側にいる医師が、自宅でパジャマ姿のまま
手術できちゃうよね?
アメリカが中東でラジコン戦闘機を飛ばして、人を殺しているみたいに。
8名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:53:18.66 ID:EDSKzvNl
新しい方法でも生存率50%って現状の切除手術は何%なんだよ?!
50%切ってるってヤバすぎるだろ
9名無しのひみつ:2012/09/05(水) 04:45:18.65 ID:N0h8BIKK
あると便利な手術ロボット
今やどの国も千台単位で配備されてる
日本は例によって日本製品の開発待ち
10名無しのひみつ
>>8
高齢化と、発見時には進行済みがおおくて5年生存率は低いんじゃないか