【医療】内視鏡手術の支援ロボ開発 患者の負担軽減、九大など
1 :
TOY_BOx@みそしるφ ★:
2 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 01:59:13.12 ID:2XzdvFOS
ダビンチの日本版みたいなもんか。
でも生存率低すぎないか?
3 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 02:36:20.61 ID:8Q2KSVQh
C-3POみたいなのが手伝ってくれるのかと。
4 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:04:33.30 ID:AVr5yzq8
そんなことよりオレ達の生活支援ロボを早く!
5 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:09:49.64 ID:ZfgZR7q8
>>2 MRI対応だから、かなりのところまでメタルレスなんでしょ
まあ2007年に国内の表彰を受けているから
ダビンチの日本版として開発していたのかもしれない。
手術ロボットとしては内視鏡手術の順当な発展版のジャンルに属するし。
6 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:10:35.22 ID:ZfgZR7q8
>>4 生活の何の支援にいくらまで金が出せるんだね?
7 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:47:04.29 ID:yXq6ZX7W
支援ロボとインターネットでつながっていれば、地球の裏側にいる医師が、自宅でパジャマ姿のまま
手術できちゃうよね?
アメリカが中東でラジコン戦闘機を飛ばして、人を殺しているみたいに。
8 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 03:53:18.66 ID:EDSKzvNl
新しい方法でも生存率50%って現状の切除手術は何%なんだよ?!
50%切ってるってヤバすぎるだろ
9 :
名無しのひみつ:2012/09/05(水) 04:45:18.65 ID:N0h8BIKK
あると便利な手術ロボット
今やどの国も千台単位で配備されてる
日本は例によって日本製品の開発待ち
10 :
名無しのひみつ:
>>8 高齢化と、発見時には進行済みがおおくて5年生存率は低いんじゃないか