【医学】がん細胞の増殖に、二つのたんぱく質の複合体が関与/山口大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<たんぱく複合体 がん増殖関与、山口大教授ら解明>

がん細胞の増殖に、二つのたんぱく質の複合体が関与していることを、
山口大医学系研究科の中井彰教授(49)(医化学)らのグループが突きとめた。
マウスの実験でこの二つを結合させなかったところ、がんの増殖を抑えられたことから、
治療薬開発につながる可能性があるとしている。米科学誌「モレキュラー・セル」の電子版に掲載される。

このたんぱく質は、遺伝子の発生を調節するHSF1と、DNAの複製・修復に関与するRPA1。
HSF1はがんとの関係性が指摘されていたが、単独では働かず、
どのような仕組みで腫瘍を形成させるかが分かっていなかった。

グループは、異常になったたんぱく質が修復されるメカニズムを調べる過程で、
HSF1とRPA1の複合体が、がん増殖に関与していることを発見。
複合体ができないよう遺伝子操作したがん細胞をマウスに移植したところ、がんは増殖せず、腫瘍ができなかった。
(2012年8月31日 読売新聞)
__________________

▽記事引用元 YOMIURI ONLINE九州発
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120831-OYS1T00306.htm

▽関連 
山口大学
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/page.php/index/page/id/2453
報道配布資料【PDF】
がんを支えるタンパク質-がん治療に新たな道-
http://www.yamaguchi-u.ac.jp/user_data/upload/Image/120831-.pdf
2名無しのひみつ:2012/09/01(土) 12:16:24.16 ID:CeHwMJKQ
研究費欲しさにこういう不確かな情報をポンポン出すケースが多いが
現在罹患している患者を傷つける事にもなりかねないとは考えないのかね
3名無しのひみつ:2012/09/01(土) 12:43:57.18 ID:GL6qIiEK
>>2
臨床レベルの話じゃないのに何言ってるの?
4名無しのひみつ:2012/09/01(土) 12:56:42.19 ID:+NrR0R3m
>>2
他の患者さんはよくわからんが
少なくとも俺はあんまり傷つかん
5名無しのひみつ:2012/09/01(土) 13:06:13.48 ID:pNPCNKM1
すごいね
こういう人たちのおかげで
俺達の生活が豊かになっているんだね

それに比べて>>2なんか
何もしないどころか文句しか言わねーのw
6名無しのひみつ:2012/09/01(土) 13:20:34.44 ID:o2k6nPT+
発表ってのが、論文を含めた発表を指すのなら、それが無けりゃ他所の研究チームが参考に出来ず研究が停滞する。
一般マスコミへの発表なら、研究費申請への影響は無いよ。
7名無しのひみつ:2012/09/01(土) 13:50:44.47 ID:CeHwMJKQ
>>3
臨床レベルの話じゃないのにとか馬鹿じゃねーの?

実用化されるかどうかもわからない、仮に実用化される様な有効な方法だとしても
臨床応用までに何年かかるかわからない。今病気で苦しんでる患者の治療には
到底間に合わない。残酷以外の何者でもないな。
8名無しのひみつ:2012/09/01(土) 13:53:12.93 ID:CeHwMJKQ
>>6
科研費取るためには、産業界の興味の有無が大きく影響するという
最近の傾向を知らないのか?

>>5
ま、お前よりは役に立っている訳だが
9名無しのひみつ:2012/09/01(土) 14:28:05.61 ID:fwGsFp/v
他人の不幸で儲ける商売が大繁盛する時代だからな
10名無しのひみつ:2012/09/01(土) 14:46:29.70 ID:j6dlq+Jm
医学部と言ったらあそこか
11名無しのひみつ:2012/09/01(土) 15:59:18.16 ID:7iQdMXP5
>>2みたいなキチガイの言いがかりが社会を停滞させる主原因
12名無しのひみつ:2012/09/01(土) 20:27:04.10 ID:+NrR0R3m
>>7
まあ「がんの特効薬発見!」みたいな大げさな番組を見ると
残酷な面もあるかなとは思うが
ただなあ、研究成果は人に知られないと埋もれてしまうんだよ
13 【関電 74.4 %】 :2012/09/01(土) 20:55:29.33 ID:/cmSXJlL
癌はカビ
14 【関電 74.4 %】 :2012/09/01(土) 21:00:30.90 ID:/cmSXJlL
なぜ癌に幹細胞があるのか?
15名無しのひみつ:2012/09/02(日) 04:12:36.75 ID:CQCX5xes
マウス実験で真反対の観察結果みたりすると
舐めてんのか、こいつら って思うことはある。
16名無しのひみつ:2012/09/02(日) 08:30:29.41 ID:YmV/vCbf
>>7
御花畑過ぎるな

じや、遺伝子検査で障害を無くせるのに、禁止してるのは?

17名無しのひみつ:2012/09/02(日) 10:26:48.70 ID:l6aKI+Lw
経済的には、がん患者が増えたほうが需要が増大して景気を活性化するんだよね?
18名無しのひみつ:2012/09/02(日) 14:35:28.98 ID:ac67Zeza
大学や研究所の広報が作る誇大プレスリリースと
原著が読めず記者発表を鵜呑みにする新聞記者
なんとかならんかね
19名無しのひみつ:2012/09/02(日) 16:57:47.43 ID:vbTtez6B
>>8
かなしいやつ
20名無しのひみつ:2012/09/02(日) 17:06:01.41 ID:dkScyyAC
こういうのone of themだからな
一般化されるものって中々無い
21名無しのひみつ:2012/09/02(日) 18:16:34.80 ID:UCBHBds7
こういう打ち上げ花火に単純に乗せられて
「スゲー、批判は駄目」みたいな思考停止状態の奴の方が
結局は進歩を妨げる事に気付よ
22名無しのひみつ
>>20
一般化って意味わからん
この記事はあくまでメカニズム発見の成果を報告しているだけだし