【神経分化】「第二の脳」と呼ばれる腸管神経系が形成される機構をマウスで解明/理化学研究所
1 :
白夜φ ★:
「第二の脳」と呼ばれる腸管神経系が形成される機構をマウスで解明
−腸管神経系の発生と病気の概念を覆す、腸管神経前駆細胞の近道移動を発見−
平成24年8月20日
小腸や大腸などの壁には神経があることをご存知ですか?
ヒトの体をちくわに例えると、トンネルの入り口が口、続いて食道から胃、小腸、大腸を経て出口が肛門になります。
このトンネルの長さは数メートルにも達し、全長にわたって網目状のネットワークを張りめぐらしているのが「腸管神経系」です。
腸管の動きや分泌、血流の調整に欠かせない神経系で、脳からの指令がなくても腸管の機能を調節することから、
「第二の脳」とも呼ばれています。
腸管神経系は、胎児のとき、迷走神経堤細胞という細胞が咽頭・食道の壁に侵入して腸管神経前駆細胞になり、
食道から肛門の方へと一方向に移動しながら増殖・分化し、ネットワークを作っていくと考えられていました。
しかし、この移動の過程では腸管自体も形を大きく変えて成長します。
従って、腸管の成長の変化に対応しながら、本当に一方向の移動だけで神経系が腸管壁を覆うことができるのか、謎のままでした。
発生・再生科学総合研究センターの研究者らは、紫外線照射で色が変わる蛍光タンパク質を腸管神経前駆細胞で
発現させた遺伝子改変マウスを作製し、この細胞が腸管壁を移動していく様子をライブセルイメージングで観察しました。
その結果、小腸と大腸が血管をはさんで平行に並ぶ胎令11日ごろに、血管組織(腸管膜)を横切って小腸から大腸へと
“近道移動”する細胞集団を見つけ、この細胞集団が大腸の腸管神経系を構成する主要な細胞であることを突き止めました。
また、マウスが近道移動の障害を引き起こすと、先天的に腸管神経系が形成されない
「ヒルシュスプルング病」に似た神経欠損を誘導する可能性も見いだしました。
今回の発見は、これまでの腸管神経系発生の概念を覆すだけでなく、
ヒルシュスプルング病の発症メカニズムの解明にも貢献するものと期待できます。
[発表者]
発生・再生科学総合研究センター 神経分化・再生研究室の榎本秀樹研究室長らの研究グループ
_______________
▽記事引用元 理化学研究所 60秒でわかるプレスリリース
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2012/120820_2/ 大腸神経系を構成する細胞の移動経路
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2012/120820_2/image/front.jpg プレスリリース
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2012/120820_2/detail.html
2 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 08:36:01.83 ID:LISUyDqp
すみません、2をゲットさせていただきます。
3 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 08:45:46.20 ID:1OvV2Pox
(U^ω^)バジュラはお腹で歌うんだよっ♪
5 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:02:23.15 ID:WImRVSXd
マウスより、タッチパネル使えよ。
6 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:02:49.98 ID:c8quDcbh
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´_ゝ`)< ふーん
( ) \_____
| | |
(__)_)
7 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:03:57.13 ID:jdBqZ9NE
すごい!
大発見だよこれ。
大変なことになるよ。
8 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:13:49.57 ID:dnZOSS/6
ゴジラか
9 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:32:31.37 ID:GnlPm5YK
別にちくわに例えなくてもww
10 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:35:02.50 ID:MEj9tgHE
11 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:37:56.29 ID:u/z/qPC9
GFPって、こういう研究で頻用されているよね。さすがにノーベル賞受賞の研究。
今、生きたままの細胞の移動を使った研究がいかに多いか。
12 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 09:47:06.73 ID:CASSm8oz
もしかして映画ムカデ人間のステマか
13 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 10:29:00.33 ID:878rKymn
ちくわにワラタ
14 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 10:45:24.44 ID:uZ9ry9fN
シグルイか。
15 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 11:06:35.53 ID:D+R6Mxml
胃を全摘して食道と小腸を繋いだ友人の見舞いにいったら
「なんか腹が減ったんだけど、どこが減ったって言ってるんだと思う?」と聞かれた
「頭だよな…?たぶん…」としか答えられなかったんだが、まだ引っかかっている
なんて答えりゃ良かったんだろ?
16 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 11:24:46.46 ID:DRNLhM81
旦那は胃でつかめってやつかい
17 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 11:29:37.24 ID:YwAQ9deA
神経細胞にはミトコンドリアが豊富。
このミトコンドリア、温度が低いと活性が大きく下がる。
みんな、お腹は冷やしちゃだめだぞ!
18 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 11:55:54.38 ID:c7sTOPR/
19 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 12:18:08.67 ID:jO2cTupk
やっぱり。。。感じてたのは第2の脳だったんだな
20 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 14:50:03.04 ID:dWLtNbC7
>>15 近年の研究で脂肪組織はこと栄養面に関して
神経細胞並みに活発な液性伝達(ホルモンによる情報伝達)をしていることが分かってきて
栄養不足かどうかの情報は体中で調節されているかと。
個人の精神体験としての「腹が減る」がどうなっているかは知らんけど。
21 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 15:21:47.43 ID:utmZSIxw
スパイキッズか
日本人は昔は腹で考えたもんだ
>>17 夏暑くて 頭から湯気が出てるんですが・・・
24 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 18:03:15.43 ID:Uvf8nPCq
第二の脳何個あんだよ
心臓にも確かあっただろ
25 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 19:17:01.38 ID:c8quDcbh
1:生殖器、2:内蔵、3:心臓、4:小脳、5:大脳
26 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 19:45:39.33 ID:Fmro4Le6
丹田なんてのもこういうのと関係あるのかしらん?
27 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:06:15.74 ID:STe3JAU1
28 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:10:03.72 ID:uJAOzixO
ちょw
29 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:16:34.27 ID:STe3JAU1
丹田は経験論の屁理屈の集合体だからこれも関係あると言い出せば全部関係ある事になるぞ
30 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:17:40.53 ID:Hc4n1Wa9
腹の中に俺とは違う誰かが居るわけか。怖いな。
31 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:20:41.25 ID:c8quDcbh
しかし進化をかんがえれば大脳は最後に出来た臓器なわけで
どちらかと言えば、人間の本体はチクワのほう。
32 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:38:28.67 ID:PmsJn7JL
脊椎動物も無脊椎動物と同レベルだったってわけか
33 :
名無しのひみつ:2012/08/20(月) 21:51:42.66 ID:PZQpVWyZ
海野十三の生きている腸だな
34 :
名無しのひみつ:2012/08/22(水) 20:11:00.64 ID:0RQJ/+v+
腸に味覚があったら嫌だな。
常に中身がウンコ味なんだろうな。
35 :
名無しのひみつ:2012/08/22(水) 20:20:35.36 ID:jfOyvv4N
36 :
名無しのひみつ:2012/08/22(水) 20:34:46.51 ID:CTtOTGuI
第3の脳はちんこってことか
37 :
名無しのひみつ:2012/08/22(水) 20:44:31.36 ID:Ef9isMmj
消化管と神経どちらが先にできたかは決着付いてないだろ。
神経が先が優勢のような気もするが。
38 :
名無しのひみつ:2012/08/22(水) 20:58:38.46 ID:IFqdYpow
「ちくわ」の入り口と出口の見分けかたは?
39 :
名無しのひみつ:2012/08/23(木) 08:46:51.63 ID:KzmIGLFZ
>>38 マジレスすると、ない
人間では口になってる側が、虫だと肛門になっている
40 :
名無しのひみつ:2012/08/23(木) 17:39:48.70 ID:xcHYFQG+
マクロスFで既に理解してる
41 :
名無しのひみつ:2012/08/23(木) 22:27:29.22 ID:PITUy+x0
>>34 やめてぇ〜
でもIDの最後が何かかわいいから許す
42 :
名無しのひみつ:2012/08/23(木) 22:51:26.91 ID:O0kR/+wt
理 研 は ん 仕 分 け 逃 れ に 必 死 や な w
43 :
名無しのひみつ:2012/08/24(金) 12:03:39.70 ID:vUlDiphr
>>42 仕分けというより統合されることになるらしいぜ
44 :
名無しのひみつ:2012/08/24(金) 13:55:19.26 ID:AZTcu7My
理研が統合ってどことだろ?
永谷園かな?
ワカメスープ作ってたよな?永谷園も
45 :
名無しのひみつ:2012/08/28(火) 12:17:25.17 ID:/izhL4aI
この「第二の脳」は体を調節するため「記憶」したりするのかな?
だとしたら、人間は、脳以外の場所でも少しは、記憶をしているのかな?
46 :
名無しのひみつ:2012/08/28(火) 16:52:36.66 ID:A6eUshqr
バジュラか
47 :
名無しのひみつ:2012/09/02(日) 11:04:58.75 ID:dyo78Hd0
>>45 腸が何を記憶するんだよ。ウンコの形状を記憶するのかよ。
まあたしかにウンコの形状に筒の形を合わせる必要があるかもしれんが
だからといってウンコの形を思い出の1ページとして残す必要はないだろ。
48 :
名無しのひみつ:
>>31 そうそう、陸上生物の最初のスタートはミミズだったってなんかの本で読んだ。
最初に腸があって手足を使うのに脊髄ができて複雑な操作を行うために脳ミソが発達してみたいな順番。
正確には腸の方のこちらの脳が第一の脳だよ。
ただ実際のところは頭の脳のストレスとかで便秘になったりしているから従属関係は逆になってしまっているけど。