【古生物】新種翼竜の完全な化石発見 ジュラ紀の海岸に生息か/ドイツ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<新種翼竜、完全な化石発見=ジュラ紀の海岸に生息か−ドイツ>

ドイツ・バイエルン州のジュラ紀後期(1億5000万年前ごろ)の地層から、若い翼竜の完全な化石が発見され、
新属新種に分類したと、アイルランド国立大ダブリン校などの研究チームが15日までに、米科学誌プロス・ワンに発表した。
 
恐竜とほぼ同時代に繁栄した翼竜は、前後の脚の間にある膜状の翼を広げ、主に滑空していたと考えられている。
 
この化石は「美しい」を意味するラテン語などから属名が「ベルブルンヌス」と名付けられており、
翼の先端が前方にカーブしている特徴がある。
 
化石の発見場所は当時、海岸近くだったとみられ、魚など海陸のさまざまな生物の化石が見つかっている。
新化石は翼竜の多様な進化の解明に役立つと期待される。(2012/08/15-04:52)
_____________

▽記事引用元 時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012081500040
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20120815at02t.jpg

▽関連 PLoS ONE
A New Non-Pterodactyloid Pterosaur from the Late Jurassic of Southern Germany
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0039312
2名無しのひみつ:2012/08/15(水) 11:12:50.95 ID:h30OtmQP
化石のQべぇ
3名無しのひみつ:2012/08/15(水) 11:33:37.40 ID:sUff+w9g
短足のM字開脚に萌えたったwwwwwwwwwwwwww
4素人 ◆GD..x272/. :2012/08/15(水) 11:54:08.78 ID:Himli/N6
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
5名無しのひみつ:2012/08/15(水) 12:27:17.51 ID:BicnMjrs
俺も化石になりたいんだけど
どうすればいい?
6名無しのひみつ:2012/08/15(水) 12:59:10.76 ID:YdfLpIou
>前後の脚の間にある膜状の翼

ムササビやモモンガみたいなもんか。
あんなのも翼なのか?
7名無しのひみつ:2012/08/15(水) 13:28:05.17 ID:nLawnnlP
体の輪郭が残ってるのか、それとも人間が彫ったあとなのか
どっちだ
8素人 ◆GD..x272/. :2012/08/15(水) 14:31:00.94 ID:Himli/N6
>>7
彫った跡。
輪郭が残ってるなら翼もそうじゃないとおかしい。
9名無しのひみつ:2012/08/15(水) 17:51:38.00 ID:tLmLOyuC
翼の大きさの割にもっちりとしたボディーだな
10名無しのひみつ:2012/08/15(水) 18:53:14.47 ID:hjwaRd4w
翼竜って小さくて飛べないときの餌ってどうしてたの?
11名無しのひみつ:2012/08/15(水) 18:54:56.17 ID:DsCU6SZU
飛ぶとゆうより滑空するって事かなあ、でなけりゃあほう鳥みたいに高いとこのぼって離陸するタイプか
12名無しのひみつ:2012/08/15(水) 18:55:46.45 ID:RTrBcVV8
またゾルンフォーフェンか。
いいなドイツは、こんな素晴らしい発掘地があって・・・
13名無しのひみつ:2012/08/15(水) 18:58:21.79 ID:RTrBcVV8
>>5
摩周湖あたりの底に埋葬されれば、可能性はある。
14名無しのひみつ:2012/08/15(水) 19:11:26.04 ID:pyjdsDJX
ここんとこ、巷の恐竜博士の夢をぶち壊す話ばっかりだなw
恐竜王国の恐竜はモフモフ毛が生えてるし、翼竜は滑空するし・・・

来年辺りに、頭と脇と股間にしか毛が生えてない恐竜が発掘されるんじゃね?w
15名無しのひみつ:2012/08/15(水) 19:20:10.56 ID:nLawnnlP
画像はっとく

ドイツのジュラ紀後期の地層から見つかった化石に基づく新種の翼竜の想像図。
海岸近くを飛行していたとみられる=米科学誌プロス・ワン提供
http://lpt.c.yimg.jp/amd/20120815-00000018-jijp-000-view.jpg
16素人 ◆GD..x272/. :2012/08/15(水) 19:30:12.45 ID:Himli/N6
>>10
翼竜は卵の中にいる段階で既に翼が完成していたので、
孵化後すぐ、もしくは数日以内に飛び立てたと思われる。

ツカツクリの様に現生鳥類でもそういうものはいるので、
荒唐無稽な話ではない。
17名無しのひみつ:2012/08/15(水) 20:06:47.76 ID:Ya5/9W/N
>>15
F-16XLに似てると思った
18名無しのひみつ:2012/08/15(水) 21:54:36.70 ID:7Sot0OeG
NHK朝の連続ドラマの「ジュラさん」は面白かった!
19名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:53:18.25 ID:xtzSrWR9
コウモリみたいなもん?
20名無しのひみつ:2012/08/16(木) 01:33:36.60 ID:pO9ZpKmr
ジュラ紀といえばランフォリンクスやプテロダクチルスがいたよな
小学生の図鑑にのってたわ
21名無しのひみつ:2012/08/16(木) 01:50:04.54 ID:YFttBEHK
しかし滑空だけでよく生きてられたのー
22名無しのひみつ:2012/08/16(木) 02:04:53.33 ID:Py9w3Lb3
モモンガさんディスってんの?
23素人 ◆GD..x272/. :2012/08/16(木) 10:08:47.30 ID:2a+qhmFe
必死に滑空オンリーにしたいバカがいる。
24名無しのひみつ:2012/08/16(木) 10:23:02.30 ID:QqPDQboa
普通に考えて、ムササビやモモンガと違い、自在に飛行するタイプの生き物で滑空オンリーってことはないだろうね
25名無しのひみつ:2012/08/16(木) 10:23:06.29 ID:YFttBEHK
必死に敵を作りたがる馬鹿がいる
26素人 ◆GD..x272/. :2012/08/16(木) 10:29:01.12 ID:2a+qhmFe
>>24
翼・・・というか、膜の形状が違うからな。

翼竜が滑空オンリーだったら、膜は(長く伸びた)前足に偏らず、
モモンガ様の前後:左右の比率が1:1に近いものになってる筈。
27名無しのひみつ:2012/08/16(木) 11:46:29.75 ID:RPbeMS0Q
モモンガは内陸部で落下傘のようなことしてるだけだからなぁ。
少なくとも翼竜はモモンガの生態とは違うだろうということしか言えない。
28素人 ◆GD..x272/. :2012/08/16(木) 12:40:09.24 ID:2a+qhmFe
落下傘とモモンガの滑空は全然違うよ。
29名無しのひみつ:2012/08/16(木) 13:13:06.61 ID:/u7+LbDh
ドイツのは、中国の熱河層群と並んで、保存状態がいいなあ
30名無しのひみつ:2012/08/16(木) 13:31:42.77 ID:tR6kz/7W
もしかして始祖鳥と同じ地層なのかな
石を薄く剥がすとぺったんこになった見事な化石が出てくるってやつ
31名無しのひみつ:2012/08/16(木) 14:19:34.46 ID:QqPDQboa
32名無しのひみつ:2012/08/16(木) 14:38:51.24 ID:Trmiu1JS
コウモリのように見えるが・・・
33名無しのひみつ:2012/08/16(木) 16:18:07.49 ID:QqPDQboa
ジュラ紀にコウモリはいない。
コウモリの化石が出るのは、同じドイツでも始新世のメッセル・ピットの方。
34名無しのひみつ:2012/08/16(木) 22:52:50.36 ID:WJIiuolf
>>17
では採用されないな。
35名無しのひみつ:2012/08/17(金) 12:41:34.22 ID:XC0g2IpH
ツバメみたいだ
36名無しのひみつ:2012/08/17(金) 16:18:06.56 ID:JAHWWTJL
こいつらは絶滅して鳥は生き残った
なんでだよ
37名無しのひみつ:2012/08/17(金) 20:49:01.01 ID:CC3fFpGA
鳥の方が生存に適してたからなんだろうが…
鳥は渡りというものすごい特技があるからな。
気候が気に食わなければ移動する
38名無しのひみつ:2012/08/18(土) 05:08:00.91 ID:UiB1Q3kf
多分鳥みたいに飛べないから絶滅した
せいぜい木から木へ滑空する程度しかできないんだろうな
39名無しのひみつ:2012/08/18(土) 05:40:42.95 ID:lL8ukcti
>>14
俺は恐竜が背筋を、伸ばさず年寄りのような前掲姿勢で歩いていただの
毛が生えていただのと年々デザインが酷くなっていくのを見て進化論だの学説だのに
疑問を持つようになったっつか信用出来なくなってきたな。
あまりにもころころ変わり過ぎなんだよ。
その点聖書などの古文書の内容が
もし真実だとしたらそっちの方が信用できるような気がするな。
学説と違って書き換えの余地が無い永く語り継がれた不変の書だからな。
別に古文書の内容が正しいとは言わんがな。あくまでも例え話だ
40名無しのひみつ:2012/08/18(土) 05:43:34.64 ID:lL8ukcti
今の学説に言いたい。
俺達が昭和の怪獣ブームで培われた映画とテレビに出てきた
あの背筋を垂直に伸ばした火を噴く岩山のような厳つい恐竜達は何処に行ったんだ!?
41名無しのひみつ:2012/08/18(土) 05:49:46.95 ID:lL8ukcti
○厳つい恐竜達と言う知識と思い出は
×厳つい恐竜達は


42名無しのひみつ:2012/08/18(土) 07:29:53.25 ID:zij2B9qQ
>>40
大丈夫。
厳つい恐竜達は、あなたの胸の中に永遠に生きてますよ。
43名無しのひみつ:2012/08/18(土) 08:42:58.24 ID:dOyzJ2uC
「恐竜」というものが定義されてから、まだ200年足らず。
多少の変遷は致し方無いだろうけどね。
44名無しのひみつ:2012/08/18(土) 09:33:58.23 ID:ZHU+f8pV
そもそもワニトカゲみたいな地を這う爬虫類しかいないのに
いきなり直立させるっつーのも無茶だったと思うんだが
TREXなんかはあの前脚だからしゃーないかねえ
比べてみれば、今主流のバランス型の方が速いし餌を喰いやすい。
ゴジラタイプは飯食えんよあれでは
45名無しのひみつ:2012/08/18(土) 09:44:36.46 ID:ZHU+f8pV
バランス型(と勝手に呼ばせてもらうが)もカッコよすぎる感は否めないな
あんな重量バランスの爬虫類は現存しないし、
エリマキトカゲや水の上を歩くときのバシリスクみたいに
かっこ悪くヒョコヒョコ歩いてたかも…
46名無しのひみつ:2012/08/18(土) 09:46:15.76 ID:Ku5DSngI
>>45
ダチョウ、鶏
47名無しのひみつ:2012/08/18(土) 09:51:07.67 ID:dOyzJ2uC
>>45
鳥類は飛行に特化するあまり尾を失ってしまったからねぇ。
まあ、その祖先形と考えれば納得できる範囲内だとは思うが。
48名無しのひみつ:2012/08/18(土) 09:52:34.88 ID:ZHU+f8pV
>>46
TREXの今のモデルは後脚をほぼ中心に、長い尻尾とでかい頭をほぼ水平にして
バランスを取るハリウッド版ゴジラみたいなやじろべえタイプでしょ
ダチョウも鶏もお尻ぷりっとしてるから違うよ
49名無しのひみつ:2012/08/18(土) 10:05:36.21 ID:dOyzJ2uC
そういえば、鳥類の祖先に近縁な生物、シャロビプテリクスは長い後肢に翼を持ってたな。
ある意味祖先的な主竜類(鳥頸類?)の形態的な制約かな?
後肢で滑空→前肢で羽ばたきへ移行したんだろうか……
50名無しのひみつ:2012/08/18(土) 10:13:04.18 ID:ZHU+f8pV
http://ja.wikipedia.org/wiki/シャロヴィプテリクス
こんなのがいたのか…
すげえなあ
51素人 ◆GD..x272/. :2012/08/18(土) 12:25:26.35 ID:SnLDKmn5
現在幕張でやってる恐竜博に、シャロビプテリクスの化石きてるぞ。
(複製かも知れないけど)
52名無しのひみつ:2012/08/18(土) 13:51:14.63 ID:dOyzJ2uC
>>49
自己レス
鳥類じゃなくて翼竜だった……orz
53名無しのひみつ:2012/08/18(土) 19:47:12.78 ID:9KAQBZFN
下くちばしにも「とさか」がある翼竜
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120818-00000049-jijp-soci.view-000
54名無しのひみつ:2012/08/18(土) 22:21:09.97 ID:CcIJKVDV
キリンは長い尾がなくてもバランス取れるし直立できるから
恐竜がゴジラ型の歩行していた可能性もゼロとは言えない・・・
55名無しのひみつ:2012/08/18(土) 22:53:22.69 ID:lL8ukcti
≫エリマキトカゲや水の上を歩くときのバシリスクみたいに
≫かっこ悪くヒョコヒョコ歩いてたかも…
≫恐竜がゴジラ型の歩行していた可能性もゼロとは言えない・・・



コモドドラゴンも縄張りを巡り争う時はゴジラの如く直立二足歩行をしているんだよな。
そいつに角をつければゴモラそのものだ。逆に言うと鳥には似ても似つかない。
そもそもこういった恐竜は鳥と違い逆間接ですらないし。
飯を食う時は従来通四つん這いになればいい。
あんなものに体毛だのこじつけもいいところだ。
聖書のような伝説も眉唾だが進化論も胡散臭いしそもそも伝説と違い子供のロマンとモラルを壊すばかりだ。
あんなロマンも糞もない火すら吐かない老人体型の体毛の生えたダサイ恐竜像で育って来た今の所謂ゆとり世代と呼ばれる子供達が気の毒でならない。
56素人 ◆GD..x272/. :2012/08/19(日) 00:11:53.80 ID:YKZVKKOE
ロマンとモラル()
57名無しのひみつ:2012/08/19(日) 00:51:53.13 ID:F8Ebcii3
>>54
>キリンは長い尾がなくてもバランス取れるし直立できるから
>恐竜がゴジラ型の歩行していた可能性もゼロとは言えない・・・
その長い尾が問題。
腱でガチガチに固まってるから尾がつっかえる。
アベリサウルスあたりなら、60度ぐらいまで上体を起こせたらしいけど、
それでも完全に脊柱を起こしきるのはムリポ。
58名無しのひみつ:2012/08/19(日) 01:16:50.19 ID:F8Ebcii3
>>55
>そもそもこういった恐竜は鳥と違い逆間接ですらないし。
そもそも鳥も逆関節では無い訳だが。
大腿骨が羽毛に隠れて見えないだけで。
ちなみに恐竜同様大腿骨頭は90度に曲がってるし、寛骨臼も貫通してる。

まあ、火を吐く云々言ってるから、ネタで書いてるんだろうけど……
59>>55ではないが:2012/08/19(日) 01:27:25.13 ID:pSriyGp+
>>58
はあ!?これの何処がネタなんだ?30年前はこれが世間の常識だったろ?
60名無しのひみつ:2012/08/19(日) 02:00:05.96 ID:F8Ebcii3
>>59
30年前の常識についてはよく分からんけどw
出来れば参考になる書籍などを挙げてもらえるとありがたい。
61名無しのひみつ:2012/08/19(日) 04:45:14.22 ID:5uUKb8ty
http://www.zmescience.com/wp-content/uploads/2011/01/trex.jpg
こういうののことを言ってるんじゃないかな。
今はこう
http://www005.upp.so-net.ne.jp/JurassicGallery/Tyrannosaurus-rex.jpg

新たな知見で更新されない知識なんぞ、
キリスト教徒にでも食わせておけばいいと思うけどね。
62名無しのひみつ:2012/08/19(日) 08:55:13.08 ID:F8Ebcii3
>>61
「火を吹く」云々の方のつもりでしたw
まあ、ムーあたりの本だったのかもしれないけど……
63素人 ◆GD..x272/. :2012/08/19(日) 09:22:51.17 ID:YKZVKKOE
ウィリアム・バックランド
「進化論も眉唾だが、晩年のチャールズ・ナイトの絵も胡散臭いし、そもそも進化論と違い子供のロマンとモラルを壊すばかりだ。
あんなロマンも糞もない、ノロマで不活発なゴジラスタイルのダサイ恐竜像で育って来た20世紀中頃の世代が、本当に気の毒でならない」
64素人 ◆GD..x272/. :2012/08/19(日) 09:32:16.53 ID:YKZVKKOE
あー、考えてみると、バックランドよりもオーウェンにした方が、
より的確だったかもしれない。
65名無しのひみつ:2012/08/19(日) 15:46:32.81 ID:hgmzhSMI
参考にすべき類似形状がカンガルーしかなかったんだから、ゴジラスタイルは仕方ないだろに

鳥類との関連は20世紀の前半より前にも語られていたはずなのに、なんで後退したんだろ
66名無しのひみつ:2012/08/19(日) 15:49:34.34 ID:BPEXShxm
>>65
鎖骨(叉骨)が見つかってなかったからねぇ……
67名無しのひみつ:2012/08/19(日) 16:01:26.34 ID:O/zBFs3u
コウモリの先祖みたいだけど頭がトカゲ
68名無しのひみつ:2012/08/22(水) 05:46:12.99 ID:xWjDfJnm
でも、少しでも体を大きく見せる威嚇のために
瞬間とかバトル時、ゴジラスタイルになるとかは
割とあり得そうな気がする
http://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1345581862239.jpg
69名無しのひみつ:2012/08/22(水) 06:05:54.56 ID:xWjDfJnm
70名無しのひみつ:2012/08/22(水) 13:15:44.34 ID:oKXiwE/j
71名無しのひみつ:2012/08/22(水) 20:01:51.41 ID:iQ/J3Oeq
>>69
http://azby.fmworld.net/premium/campaign/show/images/eventDino05.gif
ちと不自然に見えるな。
何か前に倒れそうで……
気のせいかも知れんが。
72名無しのひみつ:2012/08/22(水) 23:07:09.45 ID:oKXiwE/j
別に二足歩行をしてたってわけじゃないんだし。

しかし鉤爪不自然すぎる。
木に前脚をひっかけながら歩いたとか?
73名無しのひみつ:2012/08/23(木) 01:26:28.67 ID:xgNWMj1Z
http://sonia-k.img.jugem.jp/20090309_984511.jpg

哺乳類ですらいまだにこんなんいるし
別に不自然でもなかろう
74名無しのひみつ:2012/08/23(木) 06:31:09.99 ID:sCETkDZc
個人的に、テリジノは画像見てると
重心前にありすぎでちゃんと立てるのかと思う。
(もっと体を直立させた方が自然な気もする)
http://www.dinosoria.com/dinosaures/therizinosaurus-5.jpg
http://kozmopolitaydinlar.files.wordpress.com/2011/08/therizinosaurus.gif

まあ、ダチョウみたいなもんなのかな?
でも、ダチョウとも足の構造ずいぶん違うなぁ。
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/k1dou/k1tyo/k1ost/k1ost3g1.jpg
http://www.k2.dion.ne.jp/~arakashi/dachou_m.jpg
http://robot.watch.impress.co.jp/img/rbw/docs/170/308/78628.jpg
75名無しのひみつ:2012/08/23(木) 22:25:03.19 ID:3wSIUnKD
前足が陸上で生活するには不便すぎる程でかいと思う。
水辺で水を?くとか、水棲生物を獲ってたんじゃないかね?
76名無しのひみつ:2012/08/24(金) 22:31:13.33 ID:mqfQ/O2D
>>74
或いはナックルウォーキングとか?
77名無しのひみつ:2012/08/26(日) 11:25:35.94 ID:ASFEWyPF
冬は逆立ちしてアイススケートだな
78名無しのひみつ:2012/09/14(金) 19:57:24.32 ID:Q/YgHKr5
【技術】アホウドリに学ぶ未来の航空技術
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1347365057/

 地上での鈍重な動きから不名誉な和名を冠されたアホウドリ。しかし、数千キロを
休まず滑空できる高い飛行能力を持ち、航空機の設計者たちから注目を集めている。
 アホウドリは「ダイナミック・ソアリング」というテクニックを用いる。その要となる翼は
広げると3.7メートルにもなり、一度も羽ばたかずに数千キロを滑空することが可能だ。

 アホウドリが気流に乗る仕組みについては、生物学と航空工学を組み合わせた研究
で解明されつつある。次世代の革新的な航空機開発につながる可能性があるという。

 ミュンヘン工科大学のドイツ人航空宇宙工学者ヨハネス・トラウゴット(Johannes Traugott)
氏らは、アホウドリの飛行パターンを細かくチャート化した。

 その結果、海面すれすれを飛ぶアホウドリは、突然進行方向を風上に変えることが
判明。風を受けて約15メートルまで上昇すると、風下へと向きを変えて楽々と滑空する。
高度が下がるとまた風上に方向転換する。

 両肩に備わった特殊な腱のおかげで翼を固定できるという。この構造は高性能の固定
翼機と非常に似ており、研究者たちは単なる偶然では片付けられないと語る。

「航空機の滞空時間を延長する技術に応用できる。飛行時間を延ばすには、可能な限り
風を利用することが重要だ」とトラウゴット氏は話す。

 海面ギリギリを飛び、突然方向を変えて急上昇する商用航空機はさすがに難しいだろう。
しかし、無人飛行機にはすぐ応用できる可能性がある。絶えず空中に滞在し、無線やテレ
メトリ信号を受信する必要があるからだ。

◆バイオミミクリー

 進化によって培われた生物の特性を工学的に応用する考えは、「バイオミミクリー」また
は「バイオミメティックス」として知られている。

「Biomimicry 3.8研究所」の所長、ジャニン・ベニュス(Janine Benyus)氏は、アホウドリの真
の長所は空気の圧力と風の方向の微弱変化を感知する能力にあると考えている。ちなみ
に、「3.8」は「3.8 billions(38億)」年前に生物が地球上に誕生し、進化を遂げてきた歴史から
命名された。

「アホウドリ並みの精度を実現するには、信じられないほど高レベルのセンサーが必要に
なる」、と『自然と生体に学ぶバイオミミクリー』の著者でもあるベニュス氏は述べる。

>>2へ続く

ソース:ナショナルジオグラフィック
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120911002&expand#title
79名無しのひみつ
◆航空機への応用

 ライト兄弟から始まる航空機の設計には、現在も鳥の飛行メカニズムが取り入れられて
いる。

 例えば、スタンフォード大学の航空力学デザイン・グループ(Aircraft Aerodynamics and
Design Group)は2009年、多くの種の鳥で見られるV字編隊飛行を分析。航空力学的に
優れた特性があり、燃料消費も約15%削減できると確認した。

 年間600機以上の旅客機を製造するアメリカのボーイング社は、鳥類の進化を研究する
チームを設置。自然の知恵を航空機の設計に活かす方法を模索中だ。例えば、翼の再設
計やより感度の高い風センサーを開発し、より安く、速く、環境に優しい航空旅行の実現を
目指しているという。

 世界最大の旅客機A380を開発したヨーロッパのエアバス社も2012年初め、動物のメカニ
ズムを積極的に取り入れていくと発表している。

 同社によれば、効率を最大限に高めるため、今後の航空機はよりフラットになる。最も
効率性に優れる鳥の骨の構造を模倣したり、翼端をワシのように少しカールさせて揚力を
高める技術にも取り組んでいる。水をはじき、毒素を洗い流すハスの葉のような素材を開
発して、機内の清潔さをより簡単に保てるようにする研究も進める。

 また、航空機が最小限の空気抵抗で滑空できるよう、サメ皮のように滑らかな外装用塗
料も開発するという。
___________________________________________________________

何てことだ!

創造論者を使い翼竜なしという煽りを日本の科学+でやっていたのは、
じつは軍用UAVを少しでも自国独占で開発したいがための
アメリカ軍の作戦だったとは!

ペンタゴンの陰謀だ!

そう言えば、素人/GD なんちゃらというコテもダイナミックソアリングを否定しやがった
こいつもペンタゴンの回し者だ!!!!!!!!