【創薬】青ジソは酸化ストレスに対し抵抗を高め老化やがんを抑制する、サプリメントへ応用/京大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★
”青ジソに老化やがん抑制成分=予防薬開発の可能性も−京大”

青ジソには、酸化ストレスへの抵抗を高め、老化予防に有効な成分があることを、ラットの実験で
京都大などのグループが突き止め、6日発表した。15日付の米科学誌に掲載される。

酸化ストレスは活性酸素が過剰に体内に蓄積された状態。遺伝子や細胞を傷つけ、老化のほか、
メタボリック症候群や動脈硬化、がんなどの疾病の一因とされている。

京大の久米利明准教授(薬理学)は「青ジソ1枚当たりの含有量は少ないが、成分を凝縮させた
サプリメントの開発につなげたい」としている。

グループは、体に良いとされる果物や野菜12種類の汁や粉末をラットの細胞にかけ、
酸化ストレスの抑制に有効な成分を探索。青ジソには、何もかけなかった場合と比べ、約70倍も
活性酸素を除去する酵素をつくる能力があると判明した。

時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012080601115

プレリリース
青ジソから老化やメタボリックシンドローム予防に有望な生体内抗酸化力を高める成分を発見
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120806_1.htm
画像
シェーマ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/images/120806_1/04.jpg

Isolation, identification, and biological evaluation of Nrf2-ARE activator
from the leaves of green perilla (Perilla frutescens var. crispa f. viridis)
Free Radical Biology and Medicine, Volume 53, Issue 4, 15 August 2012, Pages 669?679
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0891584912003565
2名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:34:39.37 ID:RD+IzLHs
で、青じその葉っぱ何枚食えばいいんだ?
3名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:40:26.49 ID:jIG8P8pO
青ジソ(大葉)売り切れか
4名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:42:18.38 ID:cwYrjMkj
何年か前にブームになってしそサプリが売れに売れたじゃん。
うちのかあちゃんもかじってたぞ。
やせるとか血糖値を下げるとか、なんかそんなことだったかな?
もうそのかあちゃん死んじゃったのでよくわかんないけれど。
5名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:42:20.68 ID:0HpyEnpQ
トマトに青じそ巻いて食えばいいってことだな
あほらし
6名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:44:02.82 ID:uA4jO+Eu
赤紫蘇のほうが健康にいいと思うんだが
7名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:45:34.41 ID:B9XBoday
豊○音質組合がアップを始めました
8名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:46:49.50 ID:YAcCHOsN
和風ドレッシングの提灯記事ですか?
9名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:47:55.70 ID:5Tc1Fqcv
ステマ?
10名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:48:02.31 ID:8k/w+rKb
リケンとキューピーならキューピー派
11名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:50:06.12 ID:5Tc1Fqcv
>老化のほか、メタボリック症候群や動脈硬化、がんなどの疾病
すごいなあ。何にでも効く特効薬・霊薬かよ。
12名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:50:38.27 ID:D1o5GxlY
バジルやミントも?
13名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:50:54.04 ID:RS8KdYA4
庭に種ばらまいておいたら嫌んなるくらいはえてくるよ
14名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:50:59.44 ID:OdKXcjmV
豚肉と青ジソをミルフィーユにして焼いて食べると糞旨い
15名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:51:50.03 ID:RlX3KANJ
もういちいちミクロな効果発表しなくていいよ
16名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:52:17.37 ID:5Tc1Fqcv
>5
そういえば昔、トマトは毒草・毒果実だと信じていられたんだってね。
17名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:58:37.37 ID:RrZslFsC
ホメオスタシスが崩れて総体として弱体化を招くであろう
18名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:01:56.68 ID:1CxmBduh
青ジソはまずい
19名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:03:30.85 ID:YF5SqXiE
ババアが畑から取ってきて水にひたしてるから夜中に3,4枚食ってるけど
胃痛には効果ねえな
20名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:07:43.85 ID:s2YGBuGG
>4
しらねーよw
 てか、青じそのなんていう成分か書いてないしw
21名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:13:57.67 ID:7hC10lK6
赤ならスーパーで安く売ってるんだが・・・
22名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:25:47.73 ID:5Tc1Fqcv
>酸化ストレスは活性酸素が過剰に体内に蓄積された状態

うろ覚えだけど、免疫力って、(お得意の) 活性酸素を
うまく活用したりしてなかったかな。
人体から活性酸素を全て除去したら、一部の免疫力は無力にならないかな。
(いや、用語が違ったりするようだから、ムヤミにそうは言わないが)
23名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:35:17.12 ID:Eko8eWnR
毎日青じそドレッシング使ってる
売り切れたら困るからこういうのやめてほしい
24名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:38:51.34 ID:9EE6H/1v
>>16
葉っぱには毒があるぞ
25名無しのひみつ:2012/08/07(火) 02:49:42.91 ID:aBKYPohA
>>13
そして、嫌になるくらいバッタが湧くよな
シソの香りって虫除けになるんじゃないのかよ
26名無しのひみつ:2012/08/07(火) 03:30:13.01 ID:7JtYXORq
ごまだれせいろの薬味に青紫蘇を刻んだのを出してくる蕎麦屋があるが、あれはなかなかよい
27名無しのひみつ:2012/08/07(火) 03:41:51.26 ID:5Tc1Fqcv
ドクダミ
ドクゼリ
とかもやって味噌。
28名無しのひみつ:2012/08/07(火) 03:54:19.40 ID:0NCYXh/D
>>25
ダニや毛虫のベッドですよ
葉っぱに点々と小さな白い点が付いてたら間違いなくダニ
完全な綺麗な葉は農薬散布しながら栽培してます。
29名無しのひみつ:2012/08/07(火) 03:55:58.91 ID:USxl0E0g
青じそ毎日100枚食べよう
30名無しのひみつ:2012/08/07(火) 04:06:57.21 ID:yDIFhpt9
>>1
>体に良いとされる果物や野菜12種類の汁や粉末をラットの細胞にかけ、
>酸化ストレスの抑制に有効な成分を探索。青ジソには、何もかけなかった場合と比べ、約70倍も
>活性酸素を除去する酵素をつくる能力があると判明した。

>青ジソには、何もかけなかった場合と比べ

つまり・・・他の果物や野菜も効果があるということで、無理して青紫蘇を摂る必要はないと。
31名無しのひみつ:2012/08/07(火) 04:19:27.25 ID:5Tc1Fqcv
ステマに違いない
32名無しのひみつ:2012/08/07(火) 04:23:28.30 ID:tk2KZW3d
なんでこんなしょぼい論文が話題に?
マスコミ買収?
33名無しのひみつ:2012/08/07(火) 04:28:04.21 ID:1Rgt/38p
>>2
普通に、青紫蘇を使う料理の時に、大量に消費すればいいと思う。
自分は最近料理してないけど、料理する時はかなり青紫蘇を大量に使った料理とかつくるよ。

あとは、ゆかりふりかけ(赤紫蘇)も結構よく消費してる。

絶対身体に良いと思う。
34名無しのひみつ:2012/08/07(火) 04:30:08.42 ID:wCxWBI4v
>>33
お前バカだろ
35名無しのひみつ:2012/08/07(火) 04:48:54.33 ID:AATMJfbc
>>25
面長のバッタだよな
36名無しのひみつ:2012/08/07(火) 05:25:13.73 ID:2/wSeAEV
>>25
うちのベランダに植えた青紫蘇はミノムシに全滅させられた。
ミノムシ可愛いよミノムシ、なんてやるもんじゃないね。
37名無しのひみつ:2012/08/07(火) 06:17:41.49 ID:oJhgUqKl
動脈硬化はオメガ3の脂肪酸採らなきゃだめジャン
38名無しのひみつ:2012/08/07(火) 07:09:19.69 ID:VUHhThHh
うちの庭雑草みたいに青シソだらけだわ
だけど、白蟻駆除の殺虫剤やら除草剤大量に散布されてるから食用にできんな
39名無しのひみつ:2012/08/07(火) 07:32:24.51 ID:3y/VW/RY
>>2

1日200枚以上

「青ジソで「老化、がん予防」期待 京大グループ発見」
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20120806000153
40名無しのひみつ:2012/08/07(火) 07:42:14.59 ID:SRa69CVq
青ジソには大量に農薬が使用されてると聞いてから
農薬除去洗剤みたいなので洗ってから使ってる
41名無しのひみつ:2012/08/07(火) 07:51:05.29 ID:t6QlE6s7
庭に売るほど生えてるな。
こぼれ種で毎年かってに生えてくる。
しそジュース作ってるけど、けっこう上手い。
焼酎に入れるとこれまた最高。
42名無しのひみつ:2012/08/07(火) 08:48:50.45 ID:0VRQAFA2
研究成果の概要

 果汁サンプルとしてピーチ、りんご、ストロベリー、クランベリー、ラズベリー、温州みかんを、野菜サンプルとして青ジソ、モロヘイヤ、春菊、セロリ、
パセリ、赤ジソを用いて、Nrf2-ARE経路の活性化作用を有する化合物を探索しました。これらの果汁・野菜サンプルをジエチルエーテルにより抽出し
、Nrf2-ARE経路の活性化作用を検討したところ、青ジソ抽出物が強力なARE活性の上昇を誘導しました(図1)。青ジソ抽出物中の活性成分を逆相
HPLCにより単離・精製した後、核磁気共鳴(NMR)や質量分析(MS)による構造解析を行ったところ、
活性成分の構造は2',3'-dihydroxy-4',6'-dimethoxychalcone(DDC)であると推定されました。そこで、化学合成したDDCはARE活性化を誘導し、
Nrf2-ARE経路により制御される抗酸化タンパクが増加しました。以上の結果から、青ジソ中にNrf2-ARE経路の活性化作用を有するDDCが
含まれることを発見しました(図2)。DDCは、熱帯に生息するバンレイシ科の植物の葉よりすでに発見されていましたが、
青ジソのような身近な食品に含まれることは報告されておらず、またその薬理作用に関する検討は今回が初めてです。
43名無しのひみつ:2012/08/07(火) 09:07:15.57 ID:GYws0tGx
>>1
>汁や粉末をラットの細胞にかけ
なんと直接的なw
44名無しのひみつ:2012/08/07(火) 09:13:18.55 ID:g/eTT/B3
青紫蘇をホワイトリカーに砂糖少々レモン2個 漬け込んで炭酸で割って飲んでるぜ
ちょっとした酒よりいけるぜ ところで青紫蘇は自分で
作るんだよ いっぱい しげっちゃうよ
45名無しのひみつ:2012/08/07(火) 09:54:51.86 ID:LiqE8WZ4
どんな野菜でも、この手の記事は書けます
46名無しのひみつ:2012/08/07(火) 09:59:44.01 ID:IStalE5z
青紫蘇って、残留農薬すごいって聞いたけど。
普通に育てると、すぐに虫が湧いて葉は穴だらけになるよな〜
47名無しのひみつ:2012/08/07(火) 11:02:10.29 ID:QU7eS8qI
>>44
何でレモンしか分量書かないんだよ
48名無しのひみつ:2012/08/07(火) 11:38:55.00 ID:J3OEhJhS

京大が連発しているな この手のもの。

最近ではトマトなど。


予算獲得の為の成果を求められて 現場に焦りが出ているのでなければいいが・・・

49名無しのひみつ:2012/08/07(火) 12:16:43.37 ID:t6QlE6s7
>>46
我が家はいつもほったらかしだけど、虫はほんどいないなあ。
もしかして隣に赤ジソが生えてるからか?
まあ庭はハーブだとか色々植えてるんで、そのせいもあるかな。
50名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:28:04.20 ID:+GNt/pxm
>>35
オンブバッタのシソ好きは異常

バッタ的にもちょっと刺激がある葉っぱの方が美味しいんだろうか?
トリップ出来るんだろうか?
51名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:34:19.66 ID:k/F+IwxU
サプリじゃなきゃ無理な量なのか・・・
52名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:38:12.06 ID:1bhgFzDz
>>50
ムシは結構ハーブ類が好きかもなあ
ウチのパセリがイモムシ(たぶんアゲハ)にムシャクシャされ尽くした
それはもう、下にパセリの破片が散らかるくらいムシャクシャ
パセリの量じゃサナギに届かなかったから、バジルの鉢に移してやったんだが、
彼はバジルはお気に召さなかったようで、どっか行っちまった
53名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:45:19.12 ID:U9zFP4wX
芋と豆に木の実や果実をくっとけば健康に生きてける
54名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:59:25.65 ID:+GNt/pxm
>>52
アゲハチョウってセリ科オンリーじゃなかったっけ?
可哀想だけど、鉢植え食い尽くしたらどっかで乾上るしかないよな
55名無しのひみつ:2012/08/07(火) 14:00:57.03 ID:gkH68fgV
ゾンビが食べるんでしょ、知ってる
56名無しのひみつ:2012/08/07(火) 14:02:27.65 ID:ExoJq6qG
1日10kg摂取とか言わないでくれよ
57名無しのひみつ:2012/08/07(火) 14:19:35.66 ID:1bhgFzDz
>>54
そうなん?しらんけどとにかく緑と黒と黄でグルグルのアゲハっぽいヤツがパセリムシャクシャしてた
ツルツルの鉢植えの90度以上の断崖絶壁を上り下りできる性能で階下の庭に到達できたことを祈ってる
その後の消息は不明だがな
58名無しのひみつ:2012/08/07(火) 15:15:40.12 ID:USxl0E0g
トマトでやせるのは人間でいえば1日2キロ食ってれば
ねずみでやせた話だったな

京都大学は精神が病んでる
59名無しのひみつ:2012/08/07(火) 15:21:31.57 ID:USxl0E0g
ビタミンには抗酸化作用あって青汁程度は当然あるが
60名無しのひみつ:2012/08/07(火) 15:28:51.67 ID:hPMUa0R6
>>57
パセリはキアゲハだよ
小学生の時観察好きで、パセリ苗を小遣いで買って庭で育ててたw
次のセリ科の植物にたどり着けてたらいいなぁ
アゲハの幼虫は山椒とか蜜柑とかにいるよ
>>39
一日200枚、農薬にまみれたの食べてたら
余計体に悪そうなきがする
61名無しのひみつ:2012/08/07(火) 15:41:43.69 ID:4/iv/uPN
うちの庭に生えてる大量の紫蘇っ葉はオンブバッタがムシャムシャ食って穴だらけだわ
62名無しのひみつ:2012/08/07(火) 16:17:22.27 ID:2/wSeAEV
>>57
セリ、ニンジン、ミツバなんかは無かったの?
でも、そこまで大きくなってからだと食草を変えられないかもね。
63名無しのひみつ:2012/08/07(火) 16:52:49.28 ID:p1DACbHm
青虫「ムシャクシャしたからムシャムシャした」
64名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:36:17.73 ID:fuCCoLwB
赤しそだがふりかけのゆかりは好きだ
65名無しのひみつ:2012/08/07(火) 18:37:26.02 ID:4fcE+RAn

青じその種、ダイソーで2袋100円で買って庭の花の横に植えて、花のついでに水遣りしていたら

山ほどできて、翌年も翌翌年もこぼれた種で大豊作です。基本こいつは雑草だなと思うくらい強健です。

大葉にして1万枚くらい出来るので10枚100円で買う奴バカに見えます。梅酒用の8リットルビンに

1000枚くらい入れて焼酎漬けにするとブランデーのような色になります。毎日カクテルにして飲んでます。

どこにも売っていない不思議な味でとても美味です。
66名無しのひみつ:2012/08/07(火) 19:29:34.13 ID:7l8emv4v
うちの畑、無農薬で雑草ボーボー
そこに赤紫蘇がイパーイ生えてる。
サトイモも無農薬栽培してる。
ことしは雑草のお陰でスイカもカラスに穴開けられずに済んだ。
67名無しのひみつ:2012/08/07(火) 20:28:48.12 ID:LLBcz6sy
青じそは産毛が生えているから放射性物質が洗っても簡単に流れそうにないのが難点か。
68名無しのひみつ:2012/08/07(火) 20:40:52.14 ID:wPxOhlU3
>>65
100円手のは手間賃だろ
69名無しのひみつ:2012/08/07(火) 20:42:39.69 ID:b8jw/izL
>>56
1日に3kgだよ
テレビでやってた
現実的には無理だからサプリにするんだとさ
70名無しのひみつ:2012/08/07(火) 20:45:53.95 ID:aBKYPohA
派手に食い荒らす害虫なのに、皆アゲハの幼虫には結構優しいのな
71名無しのひみつ:2012/08/07(火) 20:53:28.91 ID:weWx6XEX
今度のTV通販は青じそサプリのオンパレードか。

販売したばかりなのになぜか売り上げナンバーワンなんだろ?
72名無しのひみつ:2012/08/07(火) 21:36:38.44 ID:t6QlE6s7
前に彦麻呂がやってたけど、青じそを酢に漬け込んで
その酢を食事の前に飲むとダイエットになるんだってな。
テレビ的にやったから彦麻呂もやせたのかもしれんが、その時はかなりやせてたな。
飲む量はお猪口一杯くらいだった、ほんの少しだ。
73名無しのひみつ:2012/08/07(火) 21:47:20.56 ID:bqCPGb1L
老化やがんの発生に深くかかわる 活性酸素
http://www7a.biglobe.ne.jp/~haruo/techo/katusanso.htm
74名無しのひみつ:2012/08/07(火) 21:48:17.69 ID:bqCPGb1L
アスベストによる中皮腫発症、局所的に鉄が過剰状態に/名大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344032614/
鉄は成人1人の体内に4グラムほどあり、うち60%は赤血球で酸素を運ぶ役割があるタンパク質「ヘモグロビン」の
構成成分だが、量が過剰になるとがん細胞や細菌などを攻撃する「活性酸素」を発生する化学反応の触媒になるという。
75名無しのひみつ:2012/08/07(火) 21:49:36.82 ID:bqCPGb1L
【がん研究】「がん幹細胞」の存在を示す3つの研究結果がNatureとScienceに発表、腫瘍にも幹細胞 がん細胞をさらに増殖させる
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1343995938/
76名無しのひみつ:2012/08/07(火) 22:42:25.15 ID:4fcE+RAn

青じそを収穫する時、決して葉を持ってはいけません。目に見えない位の小さな

カプセル状のエキス入りつぶつぶが葉にあるので、潰してしまいます。葉の根元の

茎の所でつまみましょう。NHKの「ためしてガッテン」で放送してました。
77名無しのひみつ:2012/08/08(水) 00:16:12.79 ID:fd4Mj24c
ますます老人が死ななくなったら困る
78名無しのひみつ:2012/08/08(水) 00:32:25.94 ID:Lh0zuWUC
死ぬまで健康で元気に働く老人が増えるならよくね?
これから大問題になっていくのは認知症だと思う。
認知症の予防に力を入れたほうがいい。
79名無しのひみつ:2012/08/08(水) 01:21:02.28 ID:gxHzr4yC
明太子乗せて食うとんまいよ
80名無しのひみつ:2012/08/08(水) 01:35:29.52 ID:Lh0zuWUC
青じその葉に梅干しを包んで、ちくわで巻いて、爪楊枝で串刺しにして
よく弁当にもっていったことがある。チーズを巻くこともある。

こんな感じ。
http://cookpad.com/recipe/1479479
81名無しのひみつ:2012/08/08(水) 02:04:43.79 ID:oDXbqle7
植木鉢に二酸化マンガンを混ぜた土をつかえ。
82 【関電 54.9 %】 :2012/08/08(水) 02:17:39.76 ID:6HDRdShs
鉄過剰が慢性疾患の原因の一つである可能性が・・・
83名無しのひみつ:2012/08/10(金) 05:58:50.62 ID:UCtw5ero
>>39
200枚なら食べれない量ではないな・・・ 1日だけなら。
84名無しのひみつ:2012/08/14(火) 17:13:34.40 ID:iVrDvBfp
>>37
エゴマはシソ科だから、エゴマ油にもこの成分含まれてるかもね
85名無しのひみつ:2012/08/14(火) 17:21:30.40 ID:tZ9vR/2U
抗酸化作用を持つ食べ物って多くね?
別に意識しなくてもよくね?
86名無しのひみつ:2012/08/14(火) 18:57:00.79 ID:2tJiArNm
>>83
ジュースにすれば簡単だぞ
87名無しのひみつ:2012/09/02(日) 03:18:34.57 ID:9/zSlpaW
★ 最新版2013年度4大模試平均偏差値(前期日程)

     駿台 代ゼミ 河合塾   進研    平均  
──────────────────────────
01    70    71    70.0    82    73.250    ◎東大文T
02    69    70    70.0    81    72.500    ◎東大文U
03    68    69    70.0    80    71.750    ◎東大文V
04    67    69    67.5    80    70.875    ★京大法
05    66    69    67.5    79    70.375    ★京大経済(一般)
06    66    68    67.5    79    70.125    ※一橋法
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大文
07    65    68    67.5    79    69.875    ★京大総合人間(文系)
09    65    67    67.5    79    69.625    ★京大教育(文系)
10    64    68    67.5    77    69.125    ※一橋商
10    64    67    67.5    78    69.125    ※一橋社会
12    65    67    65.0    78    68.750    ※一橋経済
88名無しのひみつ:2012/09/05(水) 18:36:35.98 ID:7aBMMgR0
*健常体に戻るための健康法*
「珠茶」
a.緑茶(ペットボトルの2L)に楽々抹茶と粉砂糖(あるいはシュガーカット、上白糖)を入れたものを常飲すると、改善される。
b.ウーロン茶に鉄観音を濃く煮出したものと粉砂糖を入れたものを常飲。
c.麦茶にはと麦茶を濃く煮出したものと粉砂糖を入れたものを常飲。

1a.b.c..ペットボトルを開ける、180ccほどカップにあけてよけておく。
2.a.@抹茶を入れる、ふたをして混ぜる、b.@鉄観音茶葉 c.@はと麦茶を急須に入れてお湯を入れて濃く煎じ出す、入れる。
3.a.b.c.シュガーカットを入れる、混ぜる 冷蔵庫で冷やしてから飲むとおいしい。 

※食事と一緒にフルーツ入りの野菜ジュース(900g)を飲む。(当然、お砂糖を入れて混ぜて飲むのだ)
  これは、ビタミンの充足・充鎮には欠かせない。
  

ミネラルウォーターに、塩麹を少し入れ、混ぜ、
次にシュガーカットを適量入れて、混ぜ、飲む。

経口補水に高く便利。
これを一日あたり、1.5L飲む。


りんごジュース+さとう+りんご酢 混ぜて、
冷凍庫で半凍らせて、おいしいジュース。        

ベリーミックスジュース+さとう+黒酢 混ぜて、
冷凍庫で半凍らせて、おいしいジュース。 

コラーゲンを生かすには、↑の前提を行なえば
効率が高くなる。

89名無しのひみつ
シソは精神安定に効果がある