【がん研究】「がん幹細胞」の存在を示す3つの研究結果がNatureとScienceに発表、腫瘍にも幹細胞 がん細胞をさらに増殖させる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ベガスρ ★:2012/08/03(金) 21:12:18.96 ID:???
”がんを再発させる「がん幹細胞」、3つの研究で発見”

がん再発の原因となるとされる「がん幹細胞」が存在する証拠を示す3つの研究結果が
2日、英科学誌ネイチャー(Nature)と米サイエンス(Science)に発表された。がん幹細胞の存在をめぐっては
ここ10年ほど研究者の間で議論が分かれてきたが、今回の発見によって新たな治療薬が開発できると研究者らは期待している。

3つの研究はいずれもマウスを使って実施された。このうち、腸がんに関する研究をサイエンス誌に発表した
オランダ・ユトレヒト大学医療センター(University Medical Center Utrecht)研究チームのHugo Snippert氏は
AFPの取材に、これら3つの研究成果によって、がん細胞に異なる機能を持った階層があることがはっきりと示されたと説明した。

■がん細胞の「工場」
中でも「がん幹細胞」は、がん細胞を作り出す工場の役割を担っているという。

幹細胞は体内のさまざまな組織の元になる若い細胞で、再生医療で注目されている。だが今回、Snippert氏らの研究では、
健康な幹細胞が変異して腫瘍の元になる「起始細胞」を生み出すことが分かった。この腫瘍にも幹細胞が含まれており、
がん細胞をさらに増殖させるのだという。

Snippert氏によれば、がん幹細胞は正常の幹細胞と非常によく似ているため、従来の治療法では正常な幹細胞まで
損傷してしまう可能性が高い。したがって今後、がん幹細胞の特徴を把握し、これにターゲットを絞った新薬の開発を行う
必要があるという。

一方、完治の望めない脳腫瘍を対象とした米研究チームは、化学療法の後に新しい腫瘍が発生する源となっていると思われる
細胞を発見したと発表。「がん幹細胞が存在する証拠」だと述べている。

また、ネイチャー誌に掲載されたベルギーと英国の合同チームの研究では、皮膚がんの中から幹細胞と似た特徴を持つ
腫瘍細胞の亜集団が見つかったという。

ネイチャー誌は声明で、「これらの研究を合わせて考えると、がん幹細胞に相当する細胞が存在していることを示す証拠となる」
と述べている。

AFPBB
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2893051/9321324

Defining the mode of tumour growth by clonal analysis
Nature (2012) doi:10.1038/nature11344
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11344.html

A restricted cell population propagates glioblastoma growth after chemotherapy
Nature (2012) doi:10.1038/nature11287
http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature11287.html

Lineage Tracing Reveals Lgr5+ Stem Cell Activity in Mouse Intestinal Adenomas.
Science. 2012 Aug 1.
http://www.sciencemag.org/content/early/2012/07/31/science.1224676
2名無しのひみつ:2012/08/03(金) 21:14:26.52 ID:T3bS0sH4
3名無しのひみつ:2012/08/03(金) 21:21:44.83 ID:jy8bmf9l
2ちゃんは日本のがん幹細胞
4名無しのひみつ:2012/08/03(金) 21:33:05.39 ID:fu2x3PrK
がん管細胞か。
がん鳩細胞と、がん豚細胞もあんのかね。
5名無しのひみつ:2012/08/03(金) 21:33:41.24 ID:oFqCEya8
>>3
毎日新聞だろ
6名無しのひみつ:2012/08/03(金) 21:36:54.72 ID:ZbGCXJev
>>3
増えるの?
7名無しのひみつ:2012/08/03(金) 21:38:51.67 ID:dPbi2XSe
お前ら分かってない様だが
これは大変なニュースなんだぜ。
8名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:02:53.64 ID:ctaEgqWJ
がんで死ななきゃ、人間なんで死ぬんだよ。
年寄りをいたずらに長生きさせるだけの研究なんて止めたほうがいい。
若い人を生かす研究ならともかく、年寄りを無駄に長生きさせても
社会の損失。
9名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:06:27.81 ID:IR8S2iew
>>3
>>5

アサヒ新聞だな。
10(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/08/03(金) 22:33:14.85 ID:OI1ElI1a

よし これで自由にガンを発症させることが・・・おとと指がすべった
11名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:44:51.12 ID:Lmc+y6QL
>>3
正しい
今やネット上どこもかしこも2ちゃんのノリで吐き気がする
まるで個人サイトは異端だとでもいうような糞ネット環境になった元凶は2ちゃん
現実にかけた迷惑もかなりのもんだろ多分
12名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:49:35.69 ID:s9TIAZBS
こんなネタでNatureいけるんだね。すごさがよく分からない。
13 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/08/03(金) 23:00:04.10 ID:PcN+CjSA
知ってた
14名無しのひみつ:2012/08/03(金) 23:02:58.24 ID:2Cu8Hsc2
そもそも「ガン=幹細胞」だという認識をもっていたけど、違ったの?
15 【関電 72.3 %】 :2012/08/03(金) 23:17:42.03 ID:nYq71A+j
つまり、どゆことさ?
16名無しのひみつ:2012/08/03(金) 23:23:55.73 ID:EkxL04bz
そんなこともわからずに抗癌剤治療とか放射線治療とかやってたのかよ
17名無しのひみつ:2012/08/03(金) 23:29:45.46 ID:cNLTfLQq
このHPは公益のためだから名誉棄損にならないの?

下村伊一郎
研究不正・論文捏造の追及ブログ 「大阪大学大学院医学系研究科 内分泌・代謝内科学の下村伊一郎グループの不正Science誌のvisfatin論文、Nature medicine誌のPTEN論文について。返還されていない公的資金(科学研究費)についても徹底的に追及!税金の無駄を許すな!」

http://naibunpitsu.seesaa.net/

警視庁に報告、市民オンブズマンに報告だ!!
18名無しのひみつ:2012/08/03(金) 23:41:41.40 ID:0uBvXCyw
別惑星に癌細胞だけの生物が居るんだよ。人間細胞がそいつらに寄生すると
やはり癌患者のように死に至る。ここから癌細胞増殖を阻止するヒントが
生まれる。人間の特徴は好色であること。下手に高潔であらんと欲すると
エイリアンである癌が寄生を始めるんじゃないのか?
19名無しのひみつ:2012/08/04(土) 08:25:26.16 ID:Ihn54CrE
そういっていた>>8の子供が小児がんで苦しむことになるとは
この時誰も知らなかったのであった
20名無しのひみつ:2012/08/04(土) 10:08:38.20 ID:TMhoot2V
>>19
子供ならまだしも、>>8本人が。
21名無しのひみつ:2012/08/04(土) 14:08:13.76 ID:c7+MjoE0
がん菅細胞
22名無しのひみつ:2012/08/04(土) 14:47:55.07 ID:SQD5GMoY
がん菅細胞
23名無しのひみつ:2012/08/04(土) 22:53:20.26 ID:stv0eR1J
がん幹細胞の証拠次々 少数が生き残り増殖
http://www.47news.jp/CN/201208/CN2012080101001893.html
 がん細胞を生み出すもとと考えられている「がん幹細胞」の存在を裏付ける複数の研究成果が2日付の
英科学誌ネイチャーなどに掲載された。
 がんは従来、遺伝子に異常が生じて正常な細胞から変化したがん細胞が増殖すると考えられていた。
だが近年、さまざまな組織に分化したり自己複製したりする能力を持つ幹細胞のようながんの幹細胞が少数存在し、
これがもとになってがん細胞を生み出しているとの説が注目を集めている。
 がん幹細胞は放射線や抗がん剤が効きにくいと考えられている。既に白血病などで発見が報告されているが、
今回の成果は広く存在を示す新たな証拠と言える。
24名無しのひみつ:2012/08/04(土) 22:54:05.53 ID:stv0eR1J
【研究】がん細胞の増殖促すたんぱく質=悪性化の仕組み、一端を解明―新たな治療法に期待・東北大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341853405/
 動物の細胞をストレスから守る働きをするたんぱく質「NRF2」が、がん細胞内では糖やアミノ酸の代謝を変化させ、
がん細胞の増殖を促していることを、東北大学大学院医学系研究科の本橋ほづみ准教授らのグループが発見した。

 グループは、肺がん細胞内のDNAを解析。NRF2が糖類のグルコースやアミノ酸の一種であるグルタミンの代謝に影響を与え、
代謝の過程を変化させることで、がん細胞を増殖させることを突き止めた。
 マウスにがん細胞を注射し、NRF2を減らす試薬を投与したところ、腫瘍の増大が何も投与しないマウスの3分の1程度に抑制された。
 NRF2ががん細胞の防御力を高め、抗がん剤や放射線照射への抵抗性をもたらすことは知られていたが、
増殖そのものに関係していることが明らかになったのは初めてという。
25名無しのひみつ:2012/08/05(日) 00:28:41.17 ID:oHj4qR6j
http://qq.kumanichi.com/medical/2012/03/post-1921.php
がん転移促す物質解明

決定的な一つの物質発見 慶応大医学部先端医科学研究所の佐谷秀行教授の話
がん転移に関係する物質はいくつか特定されてきたが、決定的な一つの物質が見つかった。
このタンパク質を標的とした治療によってがん転移を抑制できる可能性がある。
26名無しのひみつ:2012/08/05(日) 07:02:03.32 ID:kc5OeuWd
幹細胞は通常は放射線に対する感受性が通常細胞よりも高く、放射線被曝を
受けた際に、少ない損傷でもアポトーシス(自死)を起こす。
 しかしもしもこのアポトーシスの機構自体が突然変異で壊れて癌化して
いたのならば、幹細胞なだけに、何にでもなり得るから、全身に転移しやすい
とてもやっかいな存在になるだろう。
27名無しのひみつ:2012/08/05(日) 07:17:00.22 ID:gPM7YNOc
そもそもガン化けそのものが幹細胞化けのことだと思ってた。
28名無しのひみつ:2012/08/05(日) 14:04:15.28 ID:rAAK8inp
悪性新生物の中ボスが現れた
29名無しのひみつ:2012/08/05(日) 14:53:52.28 ID:MnQskRcK
仮説だったのか。
発見されてたもんかと。、
30名無しのひみつ:2012/08/05(日) 15:50:29.90 ID:gPM7YNOc
普通の細胞が分裂するときのエラーで幹細胞に逆戻りしちゃうことがある。
それがガンなのだろうと。違うのかねえ。
iPS細胞がガン化しやすいと聞いたときに、あ、この考え、もしかしてと思ったんだけど。
31名無しのひみつ:2012/08/05(日) 19:00:41.94 ID:Lv5aG7aI
再発の原因はこれなのか
厄介だな…
32名無しのひみつ:2012/08/06(月) 17:14:32.89 ID:zVgbcqNp
この癌幹細胞が再発の原因とするなら、再発という概念自体変わる
33名無しのひみつ:2012/08/06(月) 17:44:16.56 ID:ey886IC7
抗癌幹細胞を開発しよう
34名無しのひみつ:2012/08/06(月) 18:18:33.41 ID:huyAU6xW
がんで死ななくなっても、動脈硬化などがあるので
平均寿命は3〜5年程しか伸びないんだそうだ。
35名無しのひみつ:2012/08/06(月) 18:34:53.08 ID:ZSkmiWmE
アポトーシスがぶっ壊れた細胞っていうイメージだったけど
幹細胞かー。
36名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:27:57.30 ID:eNMEqEnw
【研究】青ジソに老化予防、がん抑制成分=予防薬開発の可能性も―京大
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344263005/
 京都大大学院薬学研究科の久米利明准教授らの研究グループは6日、青ジソに老化やがんの発生などを予防する
「DDC」と呼ばれる成分が含まれていると発表した。予防薬開発の可能性も期待されている。
 体内では活性酸素が過剰にならないよう、抗酸化酵素やビタミンなどの働きでバランスが取られている。しかし、
これが崩れると「酸化ストレス状態」となり細胞を傷つけ、老化やがん、動脈硬化などの一因になると考えられている。

 久米准教授らは果物や野菜など12種類について、成分を調査。その結果、青ジソにはDDCが含まれていることが判明。
DDCをラットの細胞に加えると、抗酸化酵素が増加することが確認された。
37名無しのひみつ:2012/08/07(火) 21:46:28.51 ID:bqCPGb1L
【創薬】青ジソは酸化ストレスに対し抵抗を高め老化やがんを抑制する、サプリメントへ応用/京大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344270787/
グループは、体に良いとされる果物や野菜12種類の汁や粉末をラットの細胞にかけ、
酸化ストレスの抑制に有効な成分を探索。青ジソには、何もかけなかった場合と比べ、約70倍も
活性酸素を除去する酵素をつくる能力があると判明した。

プレリリース
青ジソから老化やメタボリックシンドローム予防に有望な生体内抗酸化力を高める成分を発見
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/120806_1.htm
画像
シェーマ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/images/120806_1/04.jpg
38名無しのひみつ:2012/09/10(月) 20:57:59.72 ID:Xm8A8/2Q
【医学】がん化学療法に予想外の現象、タンパク質「WNT16B」分泌が増え治療耐性
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344467078/
39名無しのひみつ
癌の治療薬よりも
癌になっても苦しまないで余生を送れる薬を開発してほしい。