【環境】グリーンランドの氷床、7月にほぼ全域で融解 氷床表面の最大97%/NASA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
グリーンランドの氷床、7月にほぼ全域で融解 NASA発表
2012年07月26日

【7月26日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は24日、グリーンランド(Greenland)の氷床表面が今月、
30年以上にわたる衛星の観測で確認されたことがない規模で融解したと発表した。

 3機の人工衛星から得られた観測データをNASAと大学研究者らが分析したところ、7月中旬のある
時点で氷床表面の97%が解けたとみられることが分かったという。

 NASA関係者によれば、インド宇宙研究機関(Indian Space Research Organisation、ISRO)の
人工衛星「Oceansat-2」の観測データを分析中に、7月12日にグリーンランドで大規模な氷床表面の
融解が起きたらしいことを発見した。

 ほかの衛星からのデータもこれと合致するものだった。NASAが発表した融解域を示す地図によれば、
7月8日には氷床表面の40%が融解し、4日後の12日には97%に急拡大した。

 NASAによればグリーンランドの氷床は例年、夏になると平均して表面の約半分が自然融解する。
解けた水は通常、高所ではすぐに再凍結するが、沿岸地域では一部を除き海へ流れ出る。NASAは
「今年は表面付近の解氷範囲が劇的に拡大した」と述べている。

 この大規模融解はグリーンランド上空を暖かい空気を含む強い高気圧が覆ったのと同時に起きた。
今回の融解が海面上昇の要因となるかどうかはまだ分からないという。

 データ分析チームのメンバーで氷河学者のLora Koenig氏によれば、このような解氷現象は平均して
150年に1回起こるという。最後に起こったのは1889年で、今回の現象もこの周期に沿ったもだが
Koenig氏は「このような解氷現象が来年以降も続けば心配だ」と話している。(c)AFP

▽AFPBB News
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2891582/9292497

▽画像
グリーンランド(Greenland)の氷床表面の7月8日(左)と12日(右)の融解範囲を示した図。
ピンク色は1機の衛星のデータから融解したとみられる領域、濃いピンク色は2〜3機のデータから
融解したとみられる領域を示している(2012年7月24日NASA提供)
http://i.huffpost.com/gen/700107/thumbs/o-NASA-GREENLAND-ICE-MELT-570.jpg?4

▽関連スレ
【環境】グリーンランドのペテアマン氷河で120平方キロの巨大氷塊分離 山手線の内側の面積の約2倍
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1343000383/
2名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:34:44.83 ID:TDRwvWZX
150年に一度おきるんだから、なんでもないじゃん。
それこそむかーーーし、なら飢饉になる、、、とか、そんなのがあるやも
しれないけど。
現代では関係ないし。


でも、ぜったい、どうせ、、、人間が悪いと騒ぐアホが居るんだろうな。
3名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:39:03.27 ID:/0Zu590B
気候変動信者にはちょうどいいネタだな
4名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:40:27.76 ID:xQwoIV1z
温暖化詐欺者達に、燃料投下だな。
5名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:43:34.36 ID:alz/eMnI
デンマーク人「やったー!掘るぜー掘るぜー資源を掘るぜー」
6名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:44:06.03 ID:TDRwvWZX
>>5
中国人、、、だと思う。
7名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:45:04.22 ID:PRi41IBD
1万年後にはまた氷河期やからこんなもん平気ですねん
8名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:48:26.38 ID:7zvZ3373
氷床溶けきって農業が出来る様になったら、グリーンランドをめぐって争奪戦になるかな?
9名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:51:13.54 ID:VyfkAPFe
(´-`).。oO(実は物凄い量の地下資源が眠ってたりして…)
10名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:54:08.59 ID:VbmbuXOL
氷戸が開かれる・・・いざ!
11名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:58:34.48 ID:nUV/5Qig
そりゃ、中世には緑あふれる地で、文字通りのグリーンランドだったんだしな。
温帯気候に戻るんじゃ無いの?
12名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:59:11.90 ID:RWb7uTid
ほんとに温暖化の話題がなくなったな。
詐欺に気づいたのか、
単に政府方針にそぐわないからテレビが黙ったのか
後者にしては世界的にネタ切れ感があるよなあ
13名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:00:21.77 ID:aS1IbNhR
古の謎生物でも復活するかと思ったら150年サイクルぐらいで融けてるのか
チェッ
14名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:05:29.91 ID:h6OokZC3
温室効果ガスなんて学会で言ったら今じゃ失笑買うだけ
全く科学的根拠ないんだから
15名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:08:57.93 ID:RJUVIfAA
ずーっと氷に覆われていたんだから土壌未発達の地域でしょ

岩を砕いて砂にして、他地域から牧草ワラや落ち葉やミズゴケ、ピートモスを持ち込んで混ぜ熟成させて
急造の栽培用母材を作りその上で栽培するしかない

そんなプランター農園みたいなことしか出来ないよなあ
欧米の生ゴミも肥料に使うか
16名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:21:56.80 ID:4HgDTNb1
グリーンランド人って人口どれくらいなの?
当然、氷床じゃないところに人は住んでるわけだよね?
17名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:26:25.08 ID:AE9E+PYR

脱原発派のおかげです。

18名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:28:52.19 ID:SJGzIGFI
>>12
natureやscienceでは毎週のように話題に上ってるけどな
19名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:31:08.89 ID:wi09hZ9m
※溶けたのは最大厚さが3000m以上ある氷床の「表面」全体
※例年でも氷床表面の約半分が融解し冬に再凍結する
※表面全体の融解は約150年に1度くらいの割合で定期的に起こっている
20 【関電 66.4 %】 :2012/07/28(土) 09:55:56.12 ID:hrj0qOpj
あづい〜〜
21名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:03:21.24 ID:JiP0vmZx
   ∩___∩ 
   | ノ      ヽ/⌒) 
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/
.(  ヽ  |∪|   /
 \    ヽノ /   
  /      / .
 |   _つ  / 
 |  /UJ\ \
 | /     )  )
 ∪     (  \  
        \_) 
http://theync.com/static_html/2170-nature-in-all-its-gory-glory_media.html
22名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:25:15.68 ID:aYR3tKAl
>>6
グリーンランドはデンマーク領なんだよ。
23名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:36:22.01 ID:X1BOSCJ8
もういい加減に文系の懐疑厨、否定厨は白旗揚げなすったら

人為温暖化は揺るぎないほど証拠が積みあがってるよ
24名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:48:26.57 ID:Cc/Ueq9I
北極の氷の溶解が大したことないので無問題。

北極の氷が97%くらい溶けたら騒ぎ出せ。


25名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:48:42.82 ID:F4S/qUkC
最近の温暖化は、太陽活動の停滞により海洋が蓄熱放出モードに入ったのが原因と見る。
このままいけば、いずれ海洋が冷えて小氷期に突入すると見る。
26名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:58:06.28 ID:X1BOSCJ8
>>24
グリーンランドの氷が半分融けただけでも海面を軽く3メートル以上上げる
ポテンシャル。
全部で7メートル近く。
現実には数年単位で数センチずつ上がる傾向が見えたら世界は大騒ぎだろう。
全世界の大都市の多く、工業都市の多く、穀倉地帯の多くは0メートル地帯に近い。
1世紀で1メートル近くなんてとても人類は対処できない数字。
一部の都市だけ残して土地を放棄して逃げるしかないんだよ。

>>25
慣性って知ってる。
気温上昇より恐ろしいのは海水温の上昇。
既にあの膨大な海水は多くの熱量と多くの二酸化炭素を吸収して吐き出す機会を伺っている。
メタンハイドレートが融けて一緒に大規模に吐き出されたら一応人類はその時点で終わりだろ。
27名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:11:33.95 ID:KC5icXUD
>>26
ちなみに、中世の頃は「全部融けてた」んだけどな
28名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:15:42.10 ID:F4S/qUkC
近年のロシア森林火災は、海水が多くの熱量を放出した結果とみる。今回のグリーンランドの氷表面が溶けたのも同じ流れだろう。
メタンハイドレート爆発なんて古生代のスーパープルームで起こったことが、今程度のCO2上昇でおこるなんてバカげている。
29名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:17:33.49 ID:F4S/qUkC
>>26
「デイ・アフター・ツモロー」を見ていないの。
30名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:36:09.84 ID:X1BOSCJ8
>>27
正気か?
縄文海進並に海面上昇してた証拠はどこ?
考えられないけど、仮にグリーンランドだけ融けて他の地域が寒冷化してて
氷雪となって帳尻を合わせたとしても海水位はめまぐるしく上下を繰り返し
とんでもないことになるよ。

もっと勉強しましょう
31名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:37:55.37 ID:X1BOSCJ8
>>28
スーパープルームでなくてもミニでも威力十分

シベリアの大地の泥炭や凍土もやばいよ
32名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:53:48.32 ID:yydNP9DG
溶けた氷の中に恐竜がいたら
33名無しのひみつ:2012/07/28(土) 12:26:06.25 ID:ANizb80I
もっとババーンと前後の写真ないの?
34名無しのひみつ:2012/07/28(土) 12:57:01.02 ID:1hsrE625
http://en.wikipedia.org/wiki/Greenland_ice_sheet
>The ice in the current ice sheet is as old as 110,000 years.
(意訳) グリーンランド氷床の氷は約11万年の古さです

>>11 >>26
中世の頃はぜんぶ溶けていた、ていうのは単なる伝聞・誤解なのでは?
Wikipediaによると、西暦982年にヴァイキングの「赤毛のクリーク」という人物が
この地を探検した後アイスランドに帰って、入植者を集めるために‘緑の島’と名づけ
いかにも豊かな新天地が待ってるかのように吹聴したとのこと
つまり探検自慢のほら話の記録を鵜呑みにすると、中世には氷が皆無だ、という
誤解が生じてしまう
でも科学的には十一万年前の氷も残ってると観測されてるから、その伝説は嘘かと
35名無しのひみつ:2012/07/28(土) 13:01:00.12 ID:OESG6K5X
>>1
>NASAによればグリーンランドの氷床は例年、夏になると平均して表面の約半分が自然融解する。
>解けた水は沿岸地域では一部を除き海へ流れ出る。

何だ毎年半分も融けてるのか
それで海面への影響力はゼロ
まったく大したことは無いな
36名無しのひみつ:2012/07/28(土) 13:02:30.07 ID:/1g8sjza
そりゃ氷だってとけるだろw

驚くべきことじゃないよ
37名無しのひみつ:2012/07/28(土) 13:06:20.01 ID:OESG6K5X
>>34
エリクの語った「緑の島」が嘘だったという証拠など何ひとつない

当時のグリーンランドを見ていたエリクやヴァイキングたちは
挙ってグリーンランドに5000人規模で移住した
もしアイスランド以上に過酷な氷の島だったら
これほどの規模の人間が移住する事もなく、さっさと元の場所に帰っていたろう

ちなみにヴァイキングたちの移住地点はアイスランドに近いグリーンランド南岸であって、
島全体が緑に包まれていたなどという話もどこにもない
(>>34が脳内で勝手にそういう話を作って勝手に否定しているようだが)
だから11万年前の氷床が残っていても何らおかしくはない

こういう当時の現地を見ていたヴァイキングたちに対して
現在のグリーンランドだけしか知らない>>34
さもわかったような口ぶりで否定しているというだけにすぎない
38名無しのひみつ:2012/07/28(土) 13:48:52.15 ID:Lq5kbsoD
海面が上がるとか嘘じゃねーか
実家が沈むと思ってドキドキしてたのに
39名無しのひみつ:2012/07/28(土) 13:51:29.32 ID:5b6Ckcmj
過去に冷気をためてた蓄冷庫(北極、南極、グリーンランド、ツンドラ等)が全部融けきったとき。

本当の温暖化が始まる。
40 【関電 81.4 %】 :2012/07/28(土) 13:59:53.83 ID:hrj0qOpj
それより、関西地区を冷やす方法を考えろよ
41 【関電 81.4 %】 :2012/07/28(土) 14:01:59.39 ID:hrj0qOpj
縄文海進は 聖書に書いてあるように お空からお水がたくさん降ってきたの!
4234:2012/07/28(土) 14:36:27.39 ID:1hsrE625
>>37 レスありがとう
自分がWikipediaで読んだだけの‘にわか知識’なのは認めますw

んで、おもに >>27
>中世の頃は「全部融けてた」んだけどな

に反論したつもりだった。表面が溶ける云々の話ならともかく「全部融けた」
ってのは嘘なのでは? と突っ込みたかったので

ところで、>>37 さんは、温暖化危機派に対するアンチ活動のつもりで必死に長文レスを
くれたみたいだけど、自分は温暖化派じゃないです


つうかグリーンランド氷床の「表面のうちの何%が融解」てニュースのスレで
温暖化が〜とか寒冷化が〜とかエコ詐欺が〜とかの議論を盛り上げようとするのは
無関係なんじゃないかと思う
43名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:40:32.60 ID:eXBvs5a/
CO2の排出量取引なんてやってるから手遅れに〜
44名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:46:59.64 ID:1j4AIiB+
>>12
>ほんとに温暖化の話題がなくなったな。

排出権取引市場を立ち上げようとしたEUがそれどころじゃないから。
温暖化キャンペーンは、CO2排出量という指数を金融取引のネタにしたいEUがスポンサーだけど、
そのスポンサーの金がなくなったから。
45名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:56:46.33 ID:cg3OksiU
どこかが暑くなれば、他の場所では寒波が来ているわけで
どうでもいいけどね
46名無しのひみつ:2012/07/28(土) 15:15:15.74 ID:8sk09wEW
今年も大雪決定か…
47名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:07:07.41 ID:nMoyvWYY
遥か昔の細菌が流れてくるのかな
48名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:09:17.55 ID:OANYxPXB
>>1
地球や太陽活動の影響で温暖化しつつありますからね。
ですが、人間が開発した事による温暖化ではありませんので念のために。

温暖化温暖化と言うのは単なる詐欺ですので注意が必要です。
温暖化は地球自身や太陽活動によるもので、人間が原因を作ってるわけではありません。
49名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:11:43.07 ID:5DwHK59I
夏はより暑く、冬はより寒くなっとるな。
温暖化というより、温度調節機能が低下してる気がする。
50名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:24:04.75 ID:lAZt0WIs
■ヒトラーの「究極予言」──2039年の未来図について

「・・人類は大自然から手ひどく復讐される。気候も2つに分かれ、
激しい熱と激しい冷気、火と氷、大洪水と大旱魃が代わる代わる地球を襲うだろう。」
http://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha400.html#01
51名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:27:02.78 ID:e7l8k4kJ
>>49
確かに。森林増やしますか。
52名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:29:56.69 ID:qPt4boEi
最高気温が35度超えすぎ
53名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:30:23.97 ID:PhIgmMPx
太陽ちゃんすこし珍生化してください(´・ω・`)
54名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:37:38.97 ID:F4S/qUkC
>>夏はより暑く、冬はより寒くなっとるな。
そっちのほうが長い歴史を考えたら普通のことかもしれない。
55名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:46:16.63 ID:3DxRyP6l

グ リ ー ン ラ ン ド 独 立

始めました
56名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:50:51.17 ID:RfwQThDk
>>2
周期通りてことは、150年周期の楕円形で今一番太陽と近いとかなのかな
電波障害とかも多くでたりしそうだね
猛暑なのもそういう理由かな
こうやって考えていくとなんら普通のことなんだなぁ
57名無しのひみつ:2012/07/28(土) 18:27:38.72 ID:P+oqSo+F
>>52
アメダスみた?
伊豆大島(東京都)とかはグンマーが38℃のとき30℃なわけ。
内陸だけ高温で海辺ほど下がり、本州に近い離島だともって下がる
そして内陸なのに人口の少ない奥多摩(東京都)などは温度が低い。

単に都市型人口密集による盆地地形により熱が移動しないのが
原因だろう。雨が振れば解決。
58名無しのひみつ:2012/07/28(土) 19:14:49.96 ID:d8PMblLK
間もなく海洋の二酸化炭素吸収量が限界に達しマース
何が起きるか楽しみデース。
59名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:09:50.59 ID:pJagq+MF
炭酸カルシウムとかの殻を作る微生物や貝は減りそうだよな
60名無しのひみつ:2012/07/29(日) 01:10:46.69 ID:vjO5qybO
温暖化ビジネスが軌道に乗れば、少なくとも不況からの脱出はできたかもしれないのに。
61名無しのひみつ:2012/07/29(日) 01:35:27.71 ID:gW19Ba1c
「グリーンランド」なんかじゃない

「カラリットヌナット」と呼びなさい
62名無しのひみつ:2012/07/29(日) 07:10:40.43 ID:RPe9b5VH
>>49
多分、南北半球の熱交換効率が低下してるんじゃないかねえ。
海流に原因がある気がする。
63名無しのひみつ:2012/07/29(日) 07:39:52.85 ID:1p3p0VxE
>>23
文系かどうかなんて関係ねーよ。
単に普通レベルの知性があるかどうかだろ、ハゲ!
64名無しのひみつ:2012/07/29(日) 07:44:54.18 ID:BodLXdbE
>>26 気温上昇より恐ろしいのは海水温の上昇。
既にあの膨大な海水は多くの熱量と多くの二酸化炭素を吸収して吐き出す機会を伺っている

"機会をねらっている"ってなによ?
海水温が上昇した海域では自動的に水蒸気が大量に発生し
低気圧、雨雲、台風で蒸発潜熱を奪い常にバランスしてんだろ
それとも敢えてバランスを抑えておいて、一気に行く機会を待ってるの?
65名無しのひみつ:2012/07/29(日) 08:21:28.07 ID:Dx1rkGYD
人為温暖化を理解できない奴ってバカだろ。
中国の開発が東シナ海を飛び越えて日本の公害や気候にまで影響を
与えているんだぜ。
これも即ち人為。
九州西部の工場なんてほとんどない熊本や長崎、佐賀なんてところで
光化学スモッグが起こるようになったのには驚いた。
昭和40年代の最盛期でもそんなことは無かった。
それと同じガスは気象にも影響を与えるんだよ。

ヒートアイランドなんてとうに飛び越えた影響だな。
アイランドが13億人分ありゃ島も数え切れぬほどということ。
66名無しのひみつ:2012/07/29(日) 08:41:10.51 ID:xkGgCwOc
光化学スモッグと地球全体の温暖化じゃ全然レベルが違うんだが
それこそ海に流したビンが海流に乗って遠くにたどり着いたという
当たり前の事と、地球規模の異常気象を同一視しているようなもの

そもそも>>65は人為温暖化説を主張して「理解できない奴はバカだ」などと言っているが
昨今の異常気象の理由を全然説明できていない。
ヒートアイランド化を異常気象の原因と言いたいようだが
中国の都市開発で地面がアスファルトになり太陽熱を蓄熱し
電気機器の排熱がそれに加わったところで、影響を受けるのはあくまで局地であって
地球全体が影響受ける事の証明にはならないだろ
67名無しのひみつ:2012/07/29(日) 08:58:35.29 ID:Dx1rkGYD
>>66
中国からの公害プレゼントは比喩で書いたけどね。
レベルが違うどころかあの距離を飛び越えて日本に影響を与えること自体
人類の活動が地球に与える影響を体現する。

>影響を受けるのはあくまで局地であって

ヒートアイランドで東京都心部中心にゲリラ豪雨を降らした、或いは35℃超えた
となればそれは偏西風、或いは地上付近の風に乗ってヒートアイランドなんて
無関係に見える 千葉や茨城の田園地帯にもその影響は及ぶ。
尤も田園地帯や森林地帯に見えても日本は極端に植林面積が大きく水田面積が多い。
これは自然状態ではないので緑豊かでも都市構築物ともいえる。
自然の雑木林と植林とでは保水能力が雲泥の差とか聞いたこと無いかい。
刈取り後田植えまで土がむき出しの水田は自然の草地と同じではない。

東京ドームで七輪一個をガンガン焚いてもたいしたことないし反対側では
温度変化も感知できないかも。
でもその数が増えれば、七輪が自動車ほどの大きさになれば当然話は別だ。

ヒートアイランドは間違いなく地球全体の気象や温暖化にも寄与してるよ。
68名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:26:29.11 ID:kb1ZRDa8
むかーし、欧州が豪雨続きで一ヶ月水浸しになったことがあったが
覚えてるかね、それとも知らんかね。
あれは、旧東側の産業による酸性雨が原因で枯死した森林の影響らしいよ。

局地的現象ではあるが、全世界で同じようなことを起こせば
地球規模の現象になりはしないかい?
69名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:27:56.13 ID:kb1ZRDa8
>>68
のソースは石 弘之著の地球環境報告、の1か2のどっちか
70名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:53:29.27 ID:+oflpgI6
そんなみなさんに
【脱原発】 俳優・菅原文太氏 「夜中番組を放送し続けるのをやめろ。くだらぬ番組の時はテレビを消せ」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343520135/
71名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:59:45.83 ID:ypav0jJU
>>57
沖縄とか小笠原が、東京より涼しくて
「避暑地」だもんな
72名無しのひみつ:2012/07/29(日) 11:47:26.55 ID:blnDpStV
>>37
歴史的な事実として、グリーンランドに人が住めたのは南の一部だけで、
アイスランドより寒冷な気候だよ。
だから、わずか数千人しか居住できなかった。(当時のヨーロッパ人口は5000万人)
http://www.kaho.biz/iceland/a.html
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/684/98/N000/000/005/130685308714016309742_20110601b_20110531234447.jpg
73名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:19:20.32 ID:e5tt8cS/
オーストラリアより広い面積の氷が全部融けたのか。
74名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:30:13.76 ID:JQ692vNU
グリーンランドの氷床の厚さは3000m以上あり、富士山がまるごと氷でできているのが連なっているような感じ。
それが全部溶けるなんて、バカか日本語能力に欠陥がある。
75名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:34:06.57 ID:+TP5FKg9
全部じゃなくて全域で融解現象が確認できるという事では?
76名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:41:40.70 ID:KbuyLTCS
>>74
それらが溶けたんだよ
77名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:53:14.22 ID:JQ692vNU
氷床の表面が溶けることはたいして重要ではない。
問題は、地下のすべり面の水圧があがって、滑落の速度があがるかどうかだ。
しかし、融水量が増えると水道ができてすべり面の水は減り、移動速度は減少することが判っている。
なんの問題もない。
78名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:16:10.47 ID:kb1ZRDa8
とはいえ、前世紀には考えられなかった北極海の航海が現実味を帯びている
今世紀は何が起きても驚かんよ
79名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:32:29.38 ID:hJGpR/Kz
だから、いつ海面上昇するんだよ
ちっとも上がってこねーじゃねーか
80名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:50:30.50 ID:JQ692vNU
北極海の航海が可能ということは太平洋のCO2を固定した円石藻が大西洋に運ばれて、石灰岩として固定されるということ。
負のフィードバックが存在している。
81名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:53:23.41 ID:kb1ZRDa8
なんで科学板なのにVIPPER並みの煽りレスがあるかね

俺は何が起きても驚かないと書いた
それこそ氷河期がきても、温暖化で0メートル地帯が沈んでも、
水資源が枯渇して食料戦争が起きてもだ
82名無しのひみつ:2012/07/29(日) 15:01:31.29 ID:kb1ZRDa8
石教授の著書には、同じ環境研究家が、20年の間に
地球寒冷化と地球温暖化の著書を出している、とある

温暖化問題は本当に問題なのか俺も疑問に思っている

むしろ人類にとってヤバイと確実に言えるのは、
再生可能資源なはずの水資源が劣化しつつあることだ

俺はこれが今の環境問題で一番ヤバイと感じている

農業大国アメリカも干ばつで貴重な水資源が劣化しつつあるしな
83名無しのひみつ:2012/07/29(日) 15:34:14.30 ID:Sb7ckYIq
北極の起源は韓国
84名無しのひみつ:2012/07/29(日) 16:22:39.48 ID:Dx1rkGYD
>>82
>温暖化問題は本当に問題なのか俺も疑問に思っている

例えば海面上昇を考えただけでも大問題だよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%9D%A2%E4%B8%8A%E6%98%87
IPCCのシミュレートのように今世紀末までに1メートル近く上昇したら
人類は対処できるかな。
ドバイのような金持ち国でもあの豪勢な海岸の埋め立て御殿は水没するしか
無くなるだろうな。
ベネチアも放棄だよ。
オランダは膨大な干拓地を失って国家の存続さえ怪しい。
事の大小はあれど世界中の都市部、工場群、海岸デルタの穀倉地は1メートルも
海面上昇すればどうしようもなくなる際々にあるんだから。
1世紀でたった1メートルじゃない
たった1世紀で1メートルもだな。
例えそれが50cmになろうとも人類が対処に間に合わない状況は同じ。

今君に子供が生まれたら2100年に生きている可能性あるんだよ。
85名無しのひみつ:2012/07/29(日) 16:40:37.63 ID:JQ692vNU
>>IPCCのシミュレートのように今世紀末までに1メートル近く上昇したら

妄想乙。
縄文海進でもヒプシサーマルから2000年かかっている。
86名無しのひみつ:2012/07/29(日) 18:59:02.71 ID:kb1ZRDa8
>>84
今観測されている太陽活動のことを考慮に入れると疑問に思うんだよ
実際、専門家ですらたった20年で寒冷化と温暖化の狭間で揺れている

>>85
まあ、産業革命後に人類が排出した熱量が計算できないから
君みたいに断言は出来ないな
特にこれから掘り出すメタンハイドレートの効果がわからない
87名無しのひみつ:2012/07/29(日) 19:00:44.08 ID:kb1ZRDa8
>>84
あと、水資源問題はもっと深刻だよ
今世紀末じゃない、10年以内だ
88名無しのひみつ:2012/07/29(日) 19:04:43.95 ID:kb1ZRDa8
>>84
あああと、子供の心配はしなくていいww
こんな悲惨な世界に子供なんて残したくないよ
飼っているネコ二匹で十分
89名無しのひみつ:2012/07/29(日) 20:11:02.72 ID:71/Uwlrq
>>23 なんで文系とかいう話になるんだ!?なんかによっぽどコンプでもあんのか?
90名無しのひみつ:2012/07/29(日) 22:55:10.02 ID:1xORcXfV
縄文海進は3m、平安海進(中世温暖期)は1m海水面が高かったから、全く驚くにあたらない。
大和時代は今より1mくらい低かったから中世数百年にわたって、毎年こんな感じだったと思う。

91名無しのひみつ:2012/07/31(火) 13:57:45.01 ID:CHG+0AtL
>>87だが。
きたよ
【食料】穀物価格急騰、最高値更新で2008年の悪夢再来の恐れ(DIAMONDonline)[12/07/31]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343699998/
92名無しのひみつ:2012/07/31(火) 14:20:36.06 ID:8NRCRan3
夏だから溶けて当たり前では?
93名無しのひみつ:2012/07/31(火) 17:37:12.48 ID:Z6Yb9gCh
>>92を高く評価する。
94名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:17:44.34 ID:EIuFF+Zb
地震もあったし
マグマの熱で融けたんじゃないかしら
95名無しのひみつ:2012/07/31(火) 21:38:24.22 ID:VMaBjXfY
スバルはどうなるの?
96名無しのひみつ:2012/07/31(火) 23:18:25.64 ID:kgXpoX4Q
夏に氷の表明が溶けるのは当たり前。

夏に氷が増えたらニュースにしてくれ。
97名無しのひみつ:2012/08/01(水) 06:51:55.24 ID:K3A/c9CG
ちょっと思ったんだけど
温暖化で水蒸気が増えてむしろ海面が下がるって
発想は間違ってる?
98名無しのひみつ:2012/08/01(水) 15:42:19.73 ID:5c1FHlTC
>>84
海抜0m以下のマイナスなところを土地利用しているから問題なのであって
それは海面が上昇するのが問題なのではなく、

上流で大雨が降っているのに川の中州で遊びやつらの考え方だろ。
そもそも問題が無い場所なら堤防は必要ないわけで。堤防が必要なら
堤防を高くすること。
海面の高さは重力などの影響で2m程度は普通に上下するのを知らない。
あと海流の流れが変わるだけでも2m程度は普通に変化する。
アマゾン川河口水域の海面は時期によって10m単位で上下する。
過去数十年安全だったからギリギリのところに住んだ結果な。

>石碑「ここより下に家を建てるな」 繰り返される津波の被害
>http://freeride7.blog82.fc2.com/blog-entry-1606.html
これみて反省するべき。
99名無しのひみつ:2012/08/03(金) 15:49:50.38 ID:8igolFjp
>>78
前世紀って20世紀の事だよな?
だったら、1930年代の後半に北極海航路は商業利用されてるんだが。
100名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:48:25.67 ID:pEG7iBLx
三井グリーンランド
101名無しのひみつ:2012/08/27(月) 10:41:44.29 ID:FpEkhkcc
>>79
毎年夏になったら地球の海水面が50m上がってないとおかしいよな
102名無しのひみつ:2012/08/27(月) 12:26:21.71 ID:d+cnOeQb
>>23
文系だからみたいな下らないレッテル貼りすんなよ。
文系にも理系にも賢い奴は居るしどちらもアホはその何倍も居る。
知性で区別しろ。
103名無しのひみつ:2012/08/27(月) 14:00:49.23 ID:NBYwEHjC
とりあえず大都市の主要幹線には散水装置をつけるべき

そううすりゃもしもの大雪の時も安心だろ?
104名無しのひみつ:2012/08/28(火) 01:28:19.67 ID:504CJvGL
そんなことより、なんでグリーンランドと
呼ばれたかを考えれば、昔は、今より
温暖だったことがわかる。
氷ぐらいで何を驚かねばならない?
105名無しのひみつ:2012/08/28(火) 01:45:27.00 ID:7At9+pSZ
俺、グリーンランドの氷が溶けたら結婚するんだ
106名無しのひみつ:2012/08/28(火) 05:35:46.20 ID:h5okqUHf
中世温暖期は少なくとも北半球は今より温暖だったというのは定説だからね。
例のホッケースティックは記録の少ない南半球のデータを利用して異論を唱えてるだけ。
107名無しのひみつ:2012/08/28(火) 12:52:38.60 ID:aPf+zozK
グリーンランドが発見された頃の
温暖な世界にもどっただけじゃね?

108名無しのひみつ:2012/08/28(火) 13:27:33.50 ID:qsAyraOd
NASAが97%と言うのは良いな。
109名無しのひみつ:2012/08/28(火) 21:46:32.98 ID:B9AEngT9
>>97
氷がいきなり水蒸気になるのは難しい。
110名無しのひみつ:2012/08/28(火) 22:28:48.95 ID:d9J7ju/1
>>106
中世に海面が今より数十メートル上昇してようがどうってことないだろ。
当時は人口密度低いし、世界の結びつきはほぼ無いに等しいから。
土地が水没したら移住すればいいだけ。

現代はそうはいかない。
人口密度が高い都市は世界の低地に集中している。
1メートルの海面上昇で数億人の住む土地が海面下になってしまう。
経済損失は半端ない。
111名無しのひみつ:2012/08/28(火) 23:06:41.86 ID:cu1g3zdv
>>110
>人口密度が高い都市は世界の低地に集中している。
>1メートルの海面上昇で数億人の住む土地が海面下になってしまう。
>経済損失は半端ない。

地盤沈下で既に海面下の土地が沢山ある大都市は少なくないんだけど。
100年で数十センチとか地盤沈下の速度に比べたら大したこと無いから対策も簡単に出来ると思うけど。

大体、中世温暖期にそんなに海面水位が高かったなんて聞いたこと無いし。ヒプシサーマルならともかく。
112名無しのひみつ:2012/08/29(水) 01:02:40.41 ID:92leeN3n
中世の温暖期って地球規模で温暖化していたわけじゃないんだけどね。
温暖だった地域は限定されていてあとはむしろ寒かったくらいだよ。
113名無しのひみつ:2012/08/29(水) 13:22:56.63 ID:usdL06yh
マスコミに洗脳されてるな。

中世温暖期に関して合意されているのは、少なくとも北半球は今より温暖だったということだけ。
従来は南半球を含めて地球全体が温暖だったとされていたが、例のホッケースティックを主張する一派が、
記録の少ない南半球に関して異論を唱え始めたっていうだけ。

だから、例えば国立天文台の発表資料の様に中世温暖期の気温が今より高いとしている所も少なくない。
114名無しのひみつ:2012/08/29(水) 14:26:30.74 ID:VZ2vtKCo
温暖期というのはそもそも小氷期(寒冷期)でない、
という意味で使われているよね。

より正確に言うなら
地球の気候変動としては
比較すると寒い時期と暖かい時期があった、ということだよ。

温度が平均(この平均、も定義的には眉唾ですけどね)よりも
高いか低いか、とかいっているよりも

推測されている温度の数値で見れば
ここ20年(10年くらいの方が顕著化も)は
中世温暖期よりも明らかに高すぎる数値だよ。
115名無しのひみつ:2012/08/29(水) 14:59:29.31 ID://E1w51T
>>114
>中世温暖期よりも明らかに高すぎる数値だよ。

なこた無い。
116名無しのひみつ:2012/08/29(水) 19:10:49.06 ID:ebjht5+7
>>114
お前がどう考えてるか知らないが、専門家の間の合意は
「中世温暖期は少なくとも北半球の気温は今より高い」
なんだよ。

これは、あのホッケースティックの最右翼のPhill Jonesが認めた事。
南半球半球に関してはまだ議論の余地が有るけどという注釈付きでね。(これが無いとホッケースティックを否定する事になるから)
117名無しのひみつ:2012/08/29(水) 19:58:31.68 ID:8QSj6aMk
自転に影響するの
118名無しのひみつ:2012/08/29(水) 20:21:11.29 ID:9t6Qma76
なんど読み返しても
>>114はホッケースティックを擁護している文章には
見えないんだが。

温暖期と寒冷期(テムズ川凍結は有名ですな)があった
そして現在の温暖化現象は中世の温暖期よりも高い。

この2つしか言っていないと思うのだが。

今よりも高い、というのはさてどうかな
それはデータ次第だけど。
119名無しのひみつ:2012/08/29(水) 20:33:11.62 ID:ebjht5+7
別にホッケースティックの話してるわけじゃないし。
120名無しのひみつ:2012/08/29(水) 21:29:36.12 ID:wTRUhDx+
>>116
北半球の気温は今より高いということはどうでもいいことなのだ。
その理由としては既に>>110で述べられているけど
仮に中世の温度上昇を過剰に見積もって10メートルいや、現在より20メートル海面が高かったとしよう。
それでも人類の経済活動に対して影響を及ぼすことはない。
活動の規模が地球に比べて小さいから。
さすがに100メートルぐらい上がると各地で陸橋ができることによって政治的な意味で影響が出てくるけど。

そして現在そうはいかない理由は現在の人類が低地に密集しているから。
その理由を言わないとわからないようだから言うと、
誰だって傾斜地に土地なんて作りたくないですよね、コストかかるし。
だから経済的な理由によって大都市は広大な平地に作られる。
ところが地理的要因はどうかというと大規模な平地は河川の作用によって作られる。
いわゆる河口の三角州だ。当然海抜が低い。
さらに言うと海面上昇は全体攻撃なので局所的都市防御は意味を成さないという現実がある。
例としてAとBの二つの都市があったとしてBは海面上昇に弱いとするならこれを放棄するのですか?
そうすると今度はBの人口はどこで養うのかという問題がある。
中世なら都市ごと移動が出来た。世界の総人口が少ないから。
しかし現代では世界の総人口が多くなりすぎて移る場所がない。明確な国境線もあるし。
つまり最大の問題となるのは人類にとって利用価値の高い有用な土地は海抜の低い地域に集中しており
そこが海面上昇で削られるのが痛いということになる。
もちろん堤防で一部の都市を防御した所で焼け石に水だし、津波、高潮、洪水への耐性が落ちるのは当然ある。
121名無しのひみつ:2012/08/29(水) 21:58:21.64 ID:ebjht5+7
そもそも10メートルも20メートルも海面が上がるなんて言ってるのは原発詐欺のゴアくらい。
122名無しのひみつ:2012/08/30(木) 08:49:55.26 ID:ED1piYmO
>>1

> 政府が、沖縄県・尖閣諸島の9月中の国有化も視野に地権者側と本格的な交渉に入っている
>ことが26日、分かった。領有権を主張する中国側の強硬姿勢を踏まえ、政府は国による管理の
>必要性を強調し、買い取り額として約20億円を提示している。これに対し地権者側も国有化に
>柔軟姿勢を見せているという。複数の関係者が明らかにした。

> ただ、尖閣諸島は石原慎太郎東京都知事も購入計画を表明、最終合意までは曲折も予想される。

> 関係者によると、7月末ごろ、野田佳彦首相の指示に基づき長浜博行官房副長官が地権者と
>ひそかに接触。これとは別に政府関係者が地権者側近と複数回交渉している。

>ソース   西日本新聞 2012年8月27日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/320741
>沖縄県・尖閣諸島の(手前から)南小島、北小島、魚釣島=2011年6月
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/20120827/201208270001_001.jpg
123名無しのひみつ:2012/09/17(月) 02:27:56.21 ID:MLFom5Uy
>>120
あんたもまったくわかってないね。
人類史的に見てゆっくりとした気温の上昇や海面の10m20mの上昇などまったく些末なことなんだよ。

気候変動が突発的な海流の変化をもたらす可能性があること、これこそが唯一最大の問題だ。

仮に半年メキシコ湾流が止まれば、ヨーロッパ大陸全体がオホーツク・カムチャッカ並の気候になり、
その年のヨーロッパの農業生産は0になる。
たったこれだけで、簡単に世界経済は崩壊、世界は北斗の拳状態になる。

食料価格は暴騰、先進国は食料を買いあさり、通常の途上国は逆に食料輸出をストップしようとする。
食料を買えなきゃ餓死者が出るから、先進国は何としても食料を手に入れようとする。
先進国の密輸船が横行し、その密輸船に途上国政府の軍が発砲する。
大戦乱により、食料品のみならず、すべての貿易がほとんどとまり、人の移動もままならなくなる。
当然日本もあおりを食って大量の餓死舎が発生する。
一度貿易が止まれば、肥料や農薬の交易も世界的に止まり、ごく一部の国を除き、
食料輸出国だったはずの国まで大量の餓死舎を生む。
各国の政府機構そのものがあいついで崩壊。全世界的な無政府状態が到来する。

仮にその翌年海流が元に戻ったとしても人類の文明は元には戻らない。

数百年後、シベリアがマンモスがいたころの時代に戻り、稲科の植物の育成に最適な
大草原になっているかどうかなんていう長期的なことは、まったく意味がない。

そこに至るまでの過程で、地球からすればほんのちょっとした震えがあれば、今の人類は
簡単に死滅の危機に陥ってしまう。これこそが地球温暖化の危機。
124名無しのひみつ:2012/09/24(月) 05:40:12.64 ID:JCLfL1Vj
>>44
共産主義者の馬鹿どもの発想
そもそも商品にならない物を市場取引しようなんて、共産主義者の馬鹿しか思いつかん

環境系はバカサヨクの巣窟
125名無しのひみつ
江守のお言葉。
今時、マルクス主義とか目を疑う。

http://math.artet.net/?eid=1205258

・・・、僕たちは人類が文明の選択をする瞬間を目の当たりにしているのではないでしょうか。
 じつはこう考えると僕はとても元気が出ます。自分が生きているうえでの役割を与えられた感じがしてきます。
世界を変革するべき充分な理由があって、自分は自分の立場からその変革にコミットしているという感覚。
そういうと旧来の左翼に似ている感じもしますが、その感覚自体が悪いことだとは思いません。
誤解を恐れずにいえば、地球温暖化という物語は、閉塞した現代社会の中に久々に出現した、マルクス主義以来の「大きな物語」なのかもしれません。