【古生物】草食恐竜のウロコ模様?皮膚痕の化石発見 熊本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1TOY_BOx@みそしるφ ★
熊本県天草市の白亜紀後期(約9800万年前)の地層から、草食恐竜か、絶滅した
古代の爬虫(はちゅう)類のものとみられる皮膚の痕が残った化石が見つかった。

福井県立恐竜博物館などが25日発表した。風化して化石になりにくいウロコの模様が
鮮明に残っており、当時の正確な姿を知る貴重な資料になる。皮膚痕の化石発見は国内2例目。

化石には長さ10センチ、幅9センチにわたって2ミリ以下のウロコの痕が無数に残っている。
約5ミリの楕円(だえん)形をした突起物も見られる。腹部を泥地などに押し当てた跡が
化石になったとみられ、草食恐竜・ハドロサウルス類や、ワニに似た爬虫類で
淡水に生息していたコリストデラ類に似ているという。

山形市の高校3年、岡本篤志さん(18)と天草市立御所浦白亜紀資料館の学芸員が
2001年、それぞれ一部分ずつを化石採集場で見つけ、恐竜博物館が09年から分析していた。
岡本さんは発見当時、小学1年生で、家族で化石採取体験に参加していたという。


皮膚の痕跡とみられる化石(天草市立御所浦白亜紀資料館・福井県立恐竜博物館提供)
 http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120725-237980-1-L.jpg
▽記事引用元 : (2012年7月27日08時49分 読売新聞)
 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120725-OYT1T01123.htm

参考リンク
熊本県天草市立御所浦白亜紀資料館 爬虫類の皮膚痕化石について
 http://www5.ocn.ne.jp/~g-museum/topic-r.html
福井県立恐竜博物館 新着情報
熊本県天草市産出の爬虫類の皮膚痕化石(約9800万年前)について
 http://www.dinosaur.pref.fukui.jp/research/GoshoraSkin/
2名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:27:25.39 ID:BKgJnV5/
よくこんなもん見つけたな。

自分ならリューターでウロコ模様作って、化石でた!って
学校の宿題で提出しただろうなw
3名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:34:27.69 ID:LNGKrCMo
想像どうりの皮膚してんな
4名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:43:41.77 ID:2VOEpglu
モロ爬虫類やね
5名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:45:18.14 ID:KAuzWOWR
>山形市の高校3年、岡本篤志さん(18)と天草市立御所浦白亜紀資料館の学芸員が 
>2001年、それぞれ一部分ずつを化石採集場で見つけ、恐竜博物館が09年から分析していた。 

本当の発見者は岡本さんで、学芸員はそのそばを掘っただけのような気がするな
6名無しのひみつ:2012/07/27(金) 23:21:33.66 ID:3d3MeMq1
鳥肌じゃね?
7名無しのひみつ:2012/07/28(土) 00:19:13.58 ID:KkILcAHh
毛があるか否かの話に一石投じるのか?
8名無しのひみつ:2012/07/28(土) 00:43:53.03 ID:5BkTuyuP
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   ティラノサウルスじゃね
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
9名無しのひみつ:2012/07/28(土) 01:00:35.51 ID:vh4xcCvQ
模様には法則があるんで大体想像つくらしいが
分からないのは模様の色だそうな。
だから恐竜の模様は自然の動物を参考に法則どおり現実に近いが
色は想像でしかない。
10名無しのひみつ:2012/07/28(土) 01:10:07.15 ID:l9KIW/Yw
>風化して化石になりにくいウロコ

????
11名無しのひみつ:2012/07/28(土) 08:27:47.98 ID:pp1eT5I/
恐竜って鳥盤目も含めて羽毛が生えてたんじゃなかったのかよww
中国の捏造のせいで全くいい加減な学問になり下がっちまったな古生物学はwww
12名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:05:02.74 ID:fanxx6DL
>>11
鱗のような羽毛の可能性だって捨てきれないだろうwww
なんでもアリだな古生物学
13名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:21:52.61 ID:RJUVIfAA
鳥盤類はウロコの種類が多い、事になっている

但し鳥盤類にも羽毛が発達していた種類がいなかった訳ではない、ことが近年分かった
まあ、今のニワトリの足がウロコであるように、どちらもあったし
その中でウロコの占める割合が多かった、という事になる
14名無しのひみつ:2012/07/28(土) 09:21:56.86 ID:4sZe4Ogh
>>12
羽毛恐竜から進化したティラノサウルスもティラノ自体からは鱗の皮膚印象化石しか出てないんだが

コウモリが超音波出せるから人間も超音波で距離測れるの?
マッコウクジラが深海に潜れるからって人間も素潜りで同じ事出来るの?
言ってることはそういうことだ
恐竜っていう動物の範囲の広さは
15名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:07:19.76 ID:AanhithZ
皮膚病で羽が抜けて鳥肌が露になった状態だったかもしれないし、
いろいろな可能性で羽が抜けて皮膚が露になって化石化することが
考えられるかもしれないのに、そういう可能性をなぜ一切否定できるの?
16名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:25:38.88 ID:4sZe4Ogh
>>15
病気になった状態の動物が化石になるより
健康な状態の動物が化石になる方が可能性が段違いで高いからだよ
17名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:34:46.88 ID:AanhithZ
ヒトの皮膚の跡が化石化していてそれがたまたま発見されたら、
類人猿は無毛だったということにされちゃうのかね。
18名無しのひみつ:2012/07/28(土) 15:28:54.75 ID:hCFxKPMV
>>17
ヒトでない知的生命体が化石の発掘作業をしていて、
類人猿の仲間がヒトしか見つかっていない段階であれば、
そういうこともありえるかもしれん。
19名無しのひみつ:2012/07/28(土) 15:57:53.90 ID:rAe6k5Xu
>>17
昔の笑っていいともで、なぜか古生物学者が出てきた際、
「ウリナリの南原(肌がきたない)が化石になってそれが唯一の発見例だったら?」
「ええ、人類はそういう肌だったとして復元されるでしょうね」
20名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:02:12.01 ID:AanhithZ
>>18
でも化石化は非常に稀な現象だと言われているよ。
進化論者がいつもそう主張する。
つまり、統計的にはかなり不完全で偏ったサンプルになっている可能性が否定できない。
21名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:06:52.29 ID:tc/Qt9g0
ほら見ろ!!恐竜などと言う鰐、蛙、昆虫の下等な生物に毛が生えているわけがないではないか。
鳥の起源と進化という鳥類学の世界一権威になる学者が書いた書籍にも恐竜の羽毛は筋繊維が解れたものであると書かれている。
以下のサイトもそうだ。


http://d.hatena.ne.jp/hatehei666/mobile?date=20120513
トーマス氏は、この水の流れの中で軟らかい肉の部分がまず腐り、やや抵抗力のある繊維が
残って化石化したものと推定しています。部分的に腐らなかった皮膚の繊維が化石化したものと解釈しています。
 3つのサイトを見てもそうですが、氏は科学者自身が繊維は羽毛のものか確信を持っていないと批判しています。
 このように得られた事実を冷静に検討する事なく、すぐに羽毛と結論付けて恐竜から鳥類への移行があり得るとする研究者たちの思い込みから、
論文に偏見(バイアス)が入って来るわけです。そうした「偽論文」まがいのものがこの頃多く出ており、数年もしないうちに消失しています。
22名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:11:04.28 ID:tc/Qt9g0
>>14
トカゲ、ワニ、カエル、昆虫、甲殻類、魚のような今いる恐竜の仲間は皆水に住んでいるか陸の物は水辺か砂漠か熱帯に住んでいるような同じような物だろ。
23名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:13:34.88 ID:tc/Qt9g0
○恐竜の羽毛と言われている物は単に筋繊維が解れたものを体毛と錯覚した物
×恐竜の羽毛は筋繊維が解れたもの
24名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:26:06.76 ID:Cd9BtLCO
>>9
恐竜の直系の末裔の鳥類は、足にしっかり鱗をつけているんだから、
現在の鳥類と同じ色はあったと考えて、それほど間違いじゃないと思う。

茶色、緑、ピンク、黒、(暗い)赤...ぐらいが典型的なんじゃね?
でも、青とか白黒とかも居るし、ほとんどあらゆる色があったんじゃね?
25名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:28:24.84 ID:tc/Qt9g0
>>24
恐竜と鳥には関連性は無いだろ。鳥類学者の権威はそれを見破ったぞ。恐竜はカエルの仲間。
26名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:28:42.25 ID:zNWBaFrh
ワニっぽいね
27素人 ◆GD..x272/. :2012/07/28(土) 21:36:36.42 ID:i4R/aOUw
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
28名無しのひみつ:2012/07/28(土) 21:53:25.35 ID:Huk44m/R
>>20
1億人が今一斉に死んだら
化石になって発掘されるの100人もいないんじゃね
みたいなマレさだよ
29名無しのひみつ:2012/07/28(土) 21:55:21.33 ID:d8PMblLK
おまいらも2ちゃんばっかやってないで、たまには外に出て化石を探せよ。
30名無しのひみつ:2012/07/28(土) 21:58:15.28 ID:s/JrSldA
蛙はないが、確かに主竜類以外では鳥の祖先はつとまらんだろう
31名無しのひみつ:2012/07/28(土) 22:08:01.58 ID:AanhithZ
>>28
稀というだけじゃなくて、特殊な環境での結果だという点が問題だね。
化石になりやすいケースが母集団から掛け離れていたら問題。
32名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:03:13.29 ID:uuMInnkx
>>25
カエルと恐竜が共有する派生形質は?
>鳥類学者の権威はそれを見破ったぞ。
それって、この間否定されなかったか?
33名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:07:17.75 ID:uuMInnkx
34名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:25:32.60 ID:HwZT3cFY
もし鳥と恐竜が無縁だったら史上最高の収斂進化になるな。

何しろティラノサウルスの蛋白質から遺伝子的にニワトリに近いことまで判明している。
遺伝子レベルでの収斂進化なんて奇跡だ。
35名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:28:07.90 ID:8WKdfC4T
>>28
一世代60年として100人/1億人だったら、白亜紀だけでも相当な数の化石が発生するが・・・

36名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:36:16.95 ID:8WKdfC4T
>>34
遺伝子ってのは一度分かれたら、離れる事はあっても近づくことはないってば。

37名無しのひみつ:2012/07/29(日) 00:08:42.36 ID:DsRPTiFG
>>34
遺伝子レベルでの収斂進化は、
人為的に作出する以外、ありえない。
(もっとも、クアッガやオーロックスという絶滅亜種は
外見レベルでの収斂進化?再現?にほぼ成功した。
遺伝配列を調べながら同じ手法を行えば、
遺伝子レベルの収斂進化を起こすことが可能だろう。)

人為的に作出されたものでなければ、
それはごく最近の共通祖先から分かれた
親戚同士だっていうことだ。

よって、鳥は恐竜の一部の子孫な。
鳥に対して適切な方向に淘汰を行えば、理論上、
恐竜のような姿へと逆方向に変化させることは可能。
3836:2012/07/29(日) 00:14:00.62 ID:kbz+oPnh
>>36>>37

ゴメン、>>36>>25なんかに対する皮肉を混ぜた冗談のつもりで言ったんです。
3936:2012/07/29(日) 00:15:24.30 ID:kbz+oPnh

× 38 :36:2012/07/29(日) 00:14:00.62 ID:kbz+oPnh
○ 38 :34:2012/07/29(日) 00:14:00.62 ID:kbz+oPnh

失礼しますた
40名無しのひみつ:2012/07/29(日) 00:21:48.20 ID:LDRUhul5
>>38
ちゃんとそう読んでるのもいるから安心してくれw
41名無しのひみつ:2012/07/29(日) 00:25:53.64 ID:leInKSiB
>>38
ああ、そういう意味だったかぁ。

ただ遺伝子的にはかけ離れてるのに、外見や機能はそっくりっていう収斂進化はね・・・
ある意味、進化の必然性というのと同時にさ
神のイタズラっていうか、宗教科学狂信者の気持ちも分からなくないって気分にはなるね。
自然科学ってのは真理を突き詰めるとさ、神を捨てるか信じるか、二極化しやすいのも分かる気がするね。
42名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:07:55.42 ID:0cRdik4U
>>41
>神を捨てるか信じるか、二極化
はぁ?
理論物理学でも積極的に神を排除しようとしてるのはホーキングくらいだし(それも個人的境遇が大きく影響してそうだが)、
ましてや古生物学では(意識的かどうかはさておき)キリスト教原理主義的に神の似姿たる「霊長」H.サピエンス・サピエンスの地位保全が主流で、
その他の主張でも神の作為(あるいは無作為)を否定してる訳じゃないでしょ
収斂進化に関していえば、顕著な例として取り上げられるものは工学的な最適解ばかりなので神は特に必要ない
43素人 ◆GD..x272/. :2012/07/29(日) 15:22:34.50 ID:ie3P7HKQ
むしろ、特殊で厳しい環境にうまく適応していく場合、その形態に
多様性がある方がおかしい。

上にもあるが、それは現実の工業製品とかでも実証されている。
戦闘機でも携帯でもテレビでも、突き詰めると皆似た形になる。
それが自然の選択で起こっただけ。
44名無しのひみつ:2012/07/29(日) 17:34:38.82 ID:LljMU5AK
>>40
つか、この流れでそれ以外の意味に取る方がアホだろw
45名無しのひみつ:2012/07/29(日) 17:37:06.10 ID:LljMU5AK
>>42
でも宗教、特に経典宗教の教義で言えば、折り合い付けて考えてる良識派の有神論科学者
は背教者なんだよな
46名無しのひみつ:2012/07/29(日) 19:07:07.00 ID:1jEKTf3h
>>45
>折り合い付けて考えてる良識派の有神論科学者
>は背教者
いやいや新旧契約書の一語一句が客観的史実と信じてる狂信者はともかく、何らかの象徴として解釈してるほうが正統
ノストラダムスの「予言」から近代現代の事象を「読み取る」ようなものでしかないが
47名無しのひみつ:2012/07/30(月) 00:53:48.50 ID:aKmGCn1U
で、
>>21
に書かれている”恐竜の体毛とされる物は全て多田野筋肉繊維または皮膚繊維が解れた物を体毛だと錯覚しただけのシロモノ”
に対する反論はゼロと言ふわけか。
48名無しのひみつ:2012/07/30(月) 04:34:53.64 ID:3xdjYRyk
>>43
素人さんは生物多様性を主張する進化論に懐疑的な論者?
49素人 ◆GD..x272/. :2012/07/30(月) 04:51:00.36 ID:0mXsnijJ
そういうわけじゃないけど。
50名無しのひみつ:2012/07/30(月) 04:56:58.23 ID:3xdjYRyk
じゃあ、なんで?
51名無しのひみつ:2012/07/30(月) 10:35:00.48 ID:HwqnMHR7
>>48
素人を擁護する気はさらさらないが
>特殊で厳しい環境にうまく適応していく場合
と書いてるんだが
より適切な表現すれば「利用可能なエネルギーの制限が厳しい条件」に対応する生物の形質は力学的・工学的な最適解に収束する
52名無しのひみつ:2012/07/30(月) 11:17:02.41 ID:3xdjYRyk
>>51

つまるところ、

>>43
> むしろ、特殊で厳しい環境にうまく適応していく場合、

という想定は現実の自然界には考えにくいから、>>43の結論は破棄されるということ?
53名無しのひみつ:2012/07/30(月) 15:13:55.91 ID:5VZwmhTX
>>21
>に書かれている”恐竜の体毛とされる物は全て多田野筋肉繊維または皮膚繊維が解れた物を体毛だと錯覚しただけのシロモノ”
だとしたら、ワニとか他の爬虫類でも見つかってないとおかしくね?
54名無しのひみつ:2012/07/30(月) 15:30:27.83 ID:AkRMuTue
恐竜の中でも体毛ある事にメリットのある小型で敏捷な種でしかん見つかってないしな
竜脚類や大型のカルノサウルス類の成竜で見つかったためしなんかない
単なる解れだったら大きい種でも見つかるだろw
55名無しのひみつ:2012/07/30(月) 16:42:02.38 ID:HwqnMHR7
>>52
余剰エネルギー豊富な引きこもりには想像しにくかったか?
水中の高速遊泳、自力飛翔、精密視覚、等々エネルギー的に厳しい(高い効率が要求される)環境の例だ
>>21の元ネタはおそらくサメの死骸が腐敗すると繊維状組織が露出して毛のように見える現象だと思う
「羽毛」化石の微視的観察を無視した、それこそバイアスがかった思い込みじゃないかと
56名無しのひみつ:2012/07/30(月) 16:47:25.35 ID:AkRMuTue
つか、こいつこの手のスレニは必ず現れる
半世紀くらい前の古生物知識しかないくせにいちゃもんつける基地外だから
57名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:05:47.41 ID:tPhfuxOp
自力で長距離飛行する動物って全部はばたき飛行だよね?

ヘリコプターみたいにプロペラ回したりミサイルみたいにジェット噴射したりして
長距離飛ぶような生物っていないよね。

なのに人間の作った飛行装置に羽ばたき飛行するものが少ないのはある意味不思議
58素人 ◆GD..x272/. :2012/07/31(火) 00:52:31.67 ID:oWM/VI0h
人間の開発した機械は回転運動が主だけど、
自然にはほとんどない、ってのもあってな。
59名無しのひみつ:2012/07/31(火) 09:45:08.04 ID:zQ+IC5na
>>55
君は何が言いたいのか意味不明だが、問題なのは、エネルギー的に厳しい環境への適応と
そうでない環境への適応とは、相反する適応になるんだろうか、ということだ。

例えば、寒さにも暑さにも最適な適応解というのが存在するのかどうかだ。
60名無しのひみつ:2012/07/31(火) 13:07:43.93 ID:KjfQFm4H
暑さ寒さへの適応が相反する例としては、体積に対する表面積比率の違い(放熱性能)が有名だが、

変な例としてはコオリウオ科はその例かな。
極低水温に適応するため凝固しないよう不凍液状の血液を持つが、
赤血球を持つことができない代わり、極低水温の溶存酸素の多さに依存してガス交換していると。
暖かい海域では不凍液である必要はないし、溶存酸素が少ないので赤血球がないと酸欠で死んでしまう。
61名無しのひみつ:2012/08/01(水) 03:12:06.67 ID:hO6mZDOm
>>60
今ほど寒くないとはいえ年の何ヶ月は氷点下の南極に住み
温血説のある恐竜と違い確実に冷血で
しかも骨髄の様子からは冬眠してた形跡も見られないというクーラスクス
あたりも不凍液状の血液持ってたのかな
62名無しのひみつ:2012/08/01(水) 03:28:52.17 ID:jtxJ19bS
  ウロコ
 ↓ ↓ ↓
羽毛 毛 甲羅
63名無しのひみつ
ウロコってへびみたいな?
それともイグアナみたいなの?