【環境】海の緑化と大増殖した植物プランクトンの行く末

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★:2012/07/22(日) 02:54:48.26 ID:???
Highlights: 海洋:海の緑化

http://www.natureasia.com/japan/nature/images/v487/n7407/high-1.jpg
珪藻類の一種Chaetoceros atlanticus。珪藻類の一種Chaetoceros atlanticus。
Credit : Marina Montresor, SZN / Alfred Wegener Institute

鉄仮説では、鉄を含む塵が海洋の一部に供給されると、植物プランクトンの大増殖が引き起こされ、こうしたプランクトンが
死んでから深海へ沈み込むことによって、吸収された炭素が大気との交換から切り離されると考えられている。

この仮説についての検証実験では、鉄を加えると、栄養に富むがクロロフィルの少ない水域で、この説のとおりに植物プランク
トンが大増殖することを示す明確な証拠が得られている。しかし、植物プランクトンの大増殖の行く末はまだよくわかっておらず、
したがって深海へ隔離される炭素の量もはっきりしていなかった。

今回、ヨーロッパ鉄肥沃化実験(EIFEX)の間の2004年に調査船ポーラーシュテルンによって集められた複数の証拠が示
された。これらの証拠は、大増殖したバイオマスの少なくとも半分が1,000 mより深い所へ沈降しており、鉄散布による肥沃
化の結果、炭素が深海へ輸送されたことを示唆している。

Nature ハイライト Nature 487, 7407 (Jul 2012)
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=89414

News & Views 鉄を大量に放り込む
Biogeochemistry: The great iron dump
Ken O. Buesseler
Nature 487, 305–306 (19 July 2012) doi:10.1038/487305a
http://www.nature.com/nature/journal/v487/n7407/full/487305a.html

南大洋での鉄肥沃化によって大増殖した珪藻類による深海への炭素輸送
Deep carbon export from a Southern Ocean iron-fertilized diatom bloom
Victor Smetacek, Christine Klaas, Volker H. Strass, Philipp Assmy, Marina Montresor, Boris Cisewski, Nicolas Savoye,
Adrian Webb, Francesco d’Ovidio, Jesús M. Arrieta, Ulrich Bathmann, Richard Bellerby, Gry Mine Berg, Peter Croot, et al.
Nature 487, 313–319 (19 July 2012) doi:10.1038/nature11229
http://www.nature.com/nature/journal/v487/n7407/full/nature11229.html

関連ニュース
【生物】高速増殖の植物プランクトン確認 CO2の効率吸収に活用も/香川大瀬戸内圏研究センター 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342530190/-100
【生物】海底のミクロ マリンスノーで生きる生物たち(画像) 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339928896/-100
【環境】北極海の氷の下で藻が大量発生、NASA調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339259437/-100
【地質学】大気中のCO2を回収して地中に隔離する「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」 地震を引き起こす危険性/米スタンフォード大学など 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340638725/-100
【環境】北極圏に広がるツンドラに蓄積された炭素 頻発する火災で二酸化炭素(CO2)に 排出源に転じる恐れ/米フロリダ大など 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1312129161/-100
【エネルギー】二酸化炭素(CO2)を海底炭田に封じ込め微生物の力で天然ガス(メタン)に転換する技術 青森沖の海底炭田で実験へ 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262696727/-100
【生物】海洋生態系を支える氷河内の古代の炭素 氷河の融解に伴い古代の炭素が海洋に流出 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1262353670/-100
【環境】「海」が吸収する二酸化炭素量の調査手法を開発、国際研究チーム
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260078008/-100
【環境】南極の棚氷融解部分で炭素吸収、植物性プランクトンが貢献
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1258035423/-100
【環境】都市は熱帯雨林よりも炭素を蓄える 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1252490723/-100
【エネルギー】微生物で枯渇した油田を天然ガス田に再生する研究 残留油+CO2→メタン 実現すれば炭素の「リサイクルシステム」に 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237247491/-100
【環境】アフリカの熱帯林 日本の年間二酸化炭素排出量に匹敵する量の炭素を蓄えている可能性
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1235279493/-100
2名無しのひみつ:2012/07/22(日) 03:29:10.94 ID:pfIVJX3u
なにがなにやら
3名無しのひみつ:2012/07/22(日) 03:32:53.28 ID:ZgHh/KQ4
そういえば磯焼けの漁業被害が出てるところに製鉄のスラグをブチ込むってのがあったな
4名無しのひみつ:2012/07/22(日) 05:49:46.12 ID:yEJb1N67
「おーい、出てこーい」 何万年か経つと石炭になって出てくるの?
5名無しのひみつ:2012/07/22(日) 07:23:07.89 ID:i0bHnmyA
石油じゃないかな
6名無しのひみつ:2012/07/22(日) 08:57:18.52 ID:a1xeYRJQ
オーランチキチキ?
7名無しのひみつ:2012/07/22(日) 09:12:07.66 ID:eLrdYmpv
2355
8名無しのひみつ:2012/07/22(日) 09:13:45.61 ID:y+T4L//R
温暖化解決。
めでたしめでたし。
9名無しのひみつ:2012/07/22(日) 09:15:03.33 ID:6L6I0YWK
マジかよ、鉄先物買ってくる。
10名無しのひみつ:2012/07/22(日) 09:15:34.63 ID:NaBflIki
意味がわかりません
11名無しのひみつ:2012/07/22(日) 09:36:33.11 ID:R28ErbZp
ウリにも喰わせるニダ!!
12名無しのひみつ:2012/07/22(日) 10:19:55.57 ID:0t838hc4
意外と鉄分不足しがちなんだな海って
13名無しのひみつ:2012/07/22(日) 10:36:57.86 ID:Av6s2sSB
船を襲って深海に引きずりこんで鉄を食べる
謎の巨大海洋怪獣が出てくる特撮映画の導入部に使えそうな話だな
14名無しのひみつ:2012/07/22(日) 10:44:28.18 ID:TyUqMv45
>>12
多すぎると報告の通りプランクトン繁殖するから酸欠引き起こしてんじゃん
15名無しのひみつ:2012/07/22(日) 10:58:10.87 ID:WtsmFXbO
バイオスフィア2失敗の一因?
16名無しのひみつ:2012/07/22(日) 12:14:46.45 ID:yEJb1N67
17名無しのひみつ:2012/07/22(日) 17:50:41.45 ID:Tbz3tNCj
そのうち放射能を食うバクテリアが出て来るな
18名無しのひみつ:2012/07/22(日) 18:06:22.15 ID:AiHpgjdZ
隕石が地球の生命を作ったんだろ?
19名無しのひみつ:2012/07/22(日) 20:08:00.21 ID:+d8lRO2J
炭素吸収する前に酸欠になって終わりじゃないのか?
周りの生き物も巻き添えで大量死
20名無しのひみつ:2012/07/23(月) 05:31:16.50 ID:yUIGFaYV
炭酸カルシウムもよろしく
21名無しのひみつ:2012/07/23(月) 09:47:03.80 ID:tEaUDoK6
鉄は光合成に使われる酵素に必要な元素
森林の腐埴土に含まれるある種の有機酸が鉄と結びついて
海に鉄分を供給するのだそうな
森は海を育てる

日本でも>1と同じような実験が既に行われている

http://www.sof.or.jp/jp/news/201-250/201_2.php
http://www.nsc.co.jp/eco/recycle/sea.html
22名無しのひみつ:2012/07/25(水) 09:33:00.65 ID:8fS+I+nM
火星が何故赤いか、分かった気がする。
23名無しのひみつ:2012/07/25(水) 09:53:38.64 ID:5IF8KUQk
環境を守るだの失われた自然を回復させるだのそんなのは人間の勝手なエゴで
あって地球にとっては些細なこと。余計なことしないで放っておけばいいんだよ
24名無しのひみつ:2012/07/25(水) 10:21:49.58 ID:fg0CFt+m
エゴだからやるんだよ
25名無しのひみつ:2012/07/25(水) 10:52:10.92 ID:DJaopGUv
>>23
ぜんっぜんわかってねーな。
これらの作業は全部、地球のためとかエコとかじゃなくて、人間のため。
人間が生きやすい環境を整備するためにやってることなんだよ。

地球環境を人間にとって豊かで住みやすい場所に保つために色々やってるの。
バカは黙って見とけ。
26名無しのひみつ:2012/07/25(水) 22:50:31.22 ID:UuAEuKh3
>>17
これ?

高嶋開発工学総合研究所
ttp://tidt.jugem.jp/
柳田ファーム
ttp://yanagida-farm.com/info/index.html
27名無しのひみつ:2012/07/25(水) 22:59:45.30 ID:m9/J1ImB
>>21
いや、藻場の形成と炭素沈下はちがうのでは?
使い捨てカイロを投げ捨てても効果あるそうだ。
28名無しのひみつ:2012/07/26(木) 13:57:18.52 ID:nJvoZtFz
赤潮・青潮
29名無しのひみつ:2012/07/26(木) 23:09:24.13 ID:v+v7np32
南鳥島に基地作って栄養撒けば温暖化解決?
30名無しのひみつ:2012/07/27(金) 02:39:57.51 ID:7EpXR19I
生物が繁殖するのに必要な必須元素が何種類かあり、
それぞれ他の元素では代替できないから、
min[各必須元素の係数倍]が、生物重量の限界になる。

いちばん不足していて限界を決める元素は、場所によって違う。
海洋ではリンだと言われていたが、
深海からの湧昇があってリンが豊富なのに生物が貧弱な海域があり、
調査の結果、そういうところでは鉄が不足していることが判った。
鉄は、例えば北太平洋では主に黄砂によって供給されるが、
そういう輸送経路が無い海域は鉄分不足になる。

他の必須元素は充分なのに鉄だけ足りない海域で、
肥料として鉄を散布すると生物重量が増える
ということは実験で確認されており、
二酸化炭素削減策として有望視されている。

ただし、そうやって生物化された炭素が海面付近に留まるなら、
海面付近が飽和した段階が二酸化炭素削減の限界になるが、
生物化された炭素が深海に沈殿するなら、
問題無いくらい遠くに限界を先送りできることになるわけ。
31名無しのひみつ:2012/07/27(金) 08:59:17.39 ID:8tcL7EnH
>>12
オンナは海〜♪
32名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:46:17.14 ID:2/wSeAEV
で、どこで使い捨てカイロをうっかり落とせばいいの?
33名無しのひみつ:2012/08/07(火) 14:02:29.00 ID:yQGXDhn3
>>32
南極海
34名無しのひみつ:2012/08/07(火) 14:54:07.33 ID:2/wSeAEV
シマッタ、大沢たかおに教えておくんだった! ttp://www.nhk.or.jp/frozen/program/
35名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:05:07.85 ID:p1DACbHm
アムール川からの鉄供給があってオホーツク海が豊かだとか
流氷南下と生物多様化と繁殖の要因にもなってるとかいうの
もこれでいいのかな?
36名無しのひみつ:2012/09/10(月) 00:23:08.94 ID:6wxL3/pP
植物プランクトンは甘え
37名無しのひみつ
これ、鉄を海へ大量投入することで大気中の二酸化炭素を深海へ閉じ込めることができるってことだな。
地球温暖化防止に使えるのかも。