【医学】膵がん細胞を標的とした新しい抗がん治療法の開発に成功/札幌医大

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白夜φ ★
<膵がん細胞を狙い撃ち 札幌医大教授ら新治療法>

フコースという糖を利用し、抗がん剤を健康な細胞ではなく、
がん細胞を狙って届ける膵臓がんの治療法を札幌医科大の
加藤淳二教授(腫瘍内科)の研究グループが開発した。
米オンライン科学誌プロスワンで12日発表した。

グループによると、薬の量や副作用を減らせる。
マウスを使った実験で効果を確かめた。今後臨床試験を進める。

グループは、膵臓がんの細胞がフコースを活発に取り込むことに着目。
抗がん剤を包むリポソームという脂質膜にフコースを結合させてマウスに投与し、
がん細胞へ効果的に薬を運ぶことに成功した。

胃がんや大腸がん、胆道がんなどの治療にも応用できるという。
2012/07/12 19:49 【共同通信】
____________

▽記事引用元 47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071201001607.html

▽関連サイト
・札幌医科大学
【研究発表】膵がん細胞を標的とした新しい抗がん治療法の開発に成功
(医学部内科学第四講座 加藤教授・滝本講師ら研究グループ)
http://web.sapmed.ac.jp/jp/news/press/03bqho00001wi0mr.html
・PLoS ONE
Targeting Anticancer Drug Delivery to Pancreatic Cancer Cells Using a Fucose-Bound Nanoparticle Approach
http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0039545
2名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:13:39.06 ID:ocSgniPJ
ジョブズが助からなかったくらいなんだから
膵がんは無理だ
3名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:16:27.30 ID:FZqNZrvz
らーらーらーららーらー
言葉にできない
4名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:35:22.69 ID:y7y45Z8s
>>2
あれ本人が手術嫌ってただけじゃなかったっけ
5名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:37:23.16 ID:CkSiZybB
>>4
殆どの場合膵癌は手術受けても完治は無理
6名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:39:01.92 ID:CkSiZybB
>>4
あと発見時に手術不可のことが多いジョブズの場合がどうだったのかは知らないけど
7名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:46:54.14 ID:FZqNZrvz
薬剤のほかにRIというのもアリだな(常道か)
ラベルしてしまうとかな

製造と管理が大変なんでしょうけどね
8名無しのひみつ:2012/07/18(水) 00:09:25.80 ID:eSmJIm6J
プロスワンだ
9名無しのひみつ:2012/07/18(水) 00:24:08.01 ID:ma4ASm4j
>>7
悪性リンパ腫でそういう薬があるみたいだけど
フランスから空輸してるみたいね
10名無しのひみつ:2012/07/18(水) 00:34:11.77 ID:0EEDCUNG
フコースをフルコースでプリーズ
11名無しのひみつ:2012/07/18(水) 00:44:51.16 ID:xBchH76w
>>6
運よく早期発見したみたいよ
でもふいにした
12名無しのひみつ:2012/07/18(水) 00:57:36.08 ID:Kssu4UmQ
>>4
確かに1年グズグズと手術を遅らせたけど、結局は切除した。
普通の膵癌なら1年放っておいたら手術できないがジョブスのは内分泌型という珍しいもので
大変進行の遅いタイプだったので手術することが出来たけど、数年後に肝転移した。
普通転移癌ではしない肝移植もやって、寿命を延ばしたんだけどね。

副作用が少なくてピンポイント攻撃できる利点はあっても、あくまで「治療法」であって
膵癌に効く抗がん剤そのものが無い(少ない)わけで、まだ治癒率が上がる段階までは難しいと思う。
13名無しのひみつ:2012/07/18(水) 01:19:15.24 ID:MNYEoWYm
ジョブズたんは肝臓移植までしてたが、あれは膵癌でやられて肝臓に転移しまくりだったから?
14名無しのひみつ:2012/07/18(水) 03:58:01.96 ID:xmq0mwAl
>>7
非ホジキンリンパ腫にはゼヴァリンという薬剤がバイエルンによって開発されているね。
富士フィルムの子会社が輸入販売している。
それで富士フィルムも躍起になって、同じようなもの研究してるわ。
世界でRI標識の成功例は、このゼヴァリンともう一種類だけ。
研究の歴史は長いんだけど実用例はほとんどない。
15名無しのひみつ:2012/07/23(月) 18:19:18.62 ID:z63pLppw
毎月のように新しいがん治療開発のニュースが入るが・・・
16名無しのひみつ:2012/07/23(月) 21:07:03.83 ID:3oRr7SgP
あたりまえだ
10000候補のうち生き残るのが1、あるいはそれ以下の確率だ

地方新聞に載るサッカー少年みたいなもんだからな
17名無しのひみつ:2012/07/26(木) 03:00:08.20 ID:oBVQ28oo
>>16
> あたりまえだ
> 10000候補のうち生き残るのが1、あるいはそれ以下の確率だ

つうことは、残りは捏造ですか?

がん メタボ 慢性炎症 動脈硬化
18名無しのひみつ:2012/08/01(水) 14:19:40.58 ID:j2mnTpPu
以前、グルコース(ブドウ糖)と抗ガン剤シクロフォスファミド(アルキル化剤で古くからある)
を結合させたグルコスファミドとかいうクスリが話題になった。開発メーカーの株価が上がったけど
結局実用化はならなかった。でも1例だけ宝くじに当たったように縮小したのがあったらしい。

画期的な新薬ではなく、有効性が確認されているクスリをいかに標的まで送り届けるか、ドラッグ
デリバリーシステムの方が、当たる確率は高いだろうね。それでも従来のクスリ超えるのは難しい。

去年か一昨年、降圧剤ARBが膵臓ガンに有効という記事がどっかにあったがどうなったのかな。
一方では降圧剤がガン増やしてるという話もあるし、ようわからん。
19名無しのひみつ:2012/08/01(水) 14:30:45.96 ID:j2mnTpPu
フコース修飾リポソームに結合させた抗ガン剤は何だったのか書いてないな。
いろんなものが使える(特異的な結合でない)のなら可能性が広がる。
まあそれでも生存期間中央値3ヶ月延びるかどうか・・・
その程度で「画期的な新薬」になっちゃう世界だけどね。

20名無しのひみつ:2012/08/01(水) 22:04:49.99 ID:6wqIaOjA
シスプラチンだよ

薀蓄語る前にリンク先くらい嫁
21名無しのひみつ:2012/08/02(木) 00:08:21.03 ID:J91JQtjK
早くノボルに届けてやれ
22名無しのひみつ
シスプラチンは膵ガンに普通単独では使わない
それが効くようになったら有望じゃないのか