【超電導】酒の有機酸で超電導 物材機構、仕組み解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
ある種の鉄の化合物を酒に浸して温めると、電気抵抗が完全になくなる超電導となるのは、酒に含まれる
有機酸などが、超電導になるのを妨げている余分な鉄を除去するからだとの研究結果を、物質・材料研究機構
(茨城県つくば市)などのチームが16日、発表した。

同機構の高野義彦グループリーダーらは平成22年、超電導になる物質と構造が似ている鉄テルル系化合物が、
70度に熱したワインやビール、日本酒など6種類の酒に24時間浸すと超電導を示すことを発見した。高野さんは
原因が解明できたとして「新たな超電導体をつくるヒントになる」と話している。

チームによると、6種類の酒の成分を特殊な装置で分析すると、特に赤ワインに多く含まれるリンゴ酸やクエン酸と
いった有機酸が超電導を誘発することが分かった。

ソース
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120716/scn12071615320004-n1.htm
2名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:15:41.61 ID:41j3zom5
そうかい。
3名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:18:16.78 ID:E2D9Hdjx
やった、研究費で大っぴらに酒が買える!
4名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:19:14.45 ID:nwAt5Elw
5名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:21:08.73 ID:4r9jlNux
すでにウリたちが世界特許とってるニダ!
6名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:21:11.01 ID:FoP9A35t
研究しながら飲んでたろw
7名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:25:02.28 ID:Qhi/2lF2
あるいは酒でいっぱいの海
8名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:25:44.43 ID:m2wWjYYu
バカ]賢
9名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:25:51.21 ID:UqwdV30N
【超伝導】お酒が誘発する鉄系超伝導
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1280227704/

これから2年か・・・
10名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:26:06.00 ID:nqaVRDIM
なんか俺超電導になりそう
11名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:29:06.35 ID:Jc1evwuB
ペースメーカー付けてる人は
赤ワイン飲めよ
12名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:29:20.32 ID:M3ttmSM5
「今後はビンテージの年数と超電導性能の関係ついて研究を進める」と意気込む。
13名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:38:22.35 ID:E2D9Hdjx
こないだTVで見たけど、つくば市民の35人に1人は博士だって?
14名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:38:34.28 ID:FMWqMVke
いい加減ここの独法、産総研と合併しろよ
15名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:39:36.37 ID:rAZMkIeR
鉄が酔っぱらって抵抗できなくなるかもしれないとうすうす感じてはいた。
16名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:44:37.87 ID:hU0/k4pa
呑みながら作業してたら
コップの中に試料落としたけど
別の試料ないし、とりあえず測っちゃえとか
そんな感じ?
17名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:46:38.79 ID:gtJ7jxRx
>3>6
ちょw「スタッフが美味しくいただきました」かw
まあ、寄付金や国費で買ったものを、まだ使えるのに
棄てるなんて真似はできんしなw
18名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:59:20.55 ID:ennJsFT8
「もひもひ?ついにさけでちょうれんろうができまひたー!うぃ〜」
次の日
「夢・・・だと?」
19名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:01:41.77 ID:yc+jP0MF
超電導酔う酔う
20名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:17:35.50 ID:xCJN2wiX
もったいないじゃんか!
21名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:18:49.46 ID:xCJN2wiX
>70度に熱したワインやビール、日本酒

70度のビールってまずそう・・・。
22名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:30:45.71 ID:OGvK3Gvj
酒すげえ
23名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:31:13.56 ID:6Kym31Om
>>3
ワラタw
24名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:32:06.66 ID:z7erT416
>>9
まだやってたんだなw
25名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:44:56.94 ID:aeQaBiYG
ググってないけど、それで一体、摂氏何度で超電導になるの? そっちも
大きな問題だろう。
26すわきちφφ ★:2012/07/16(月) 18:12:26.05 ID:???
コレくらいは貼ろう!物材研のTopにあるよ。
http://www.nims.go.jp/news/press/2012/07/p201207130.html
27名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:20:27.03 ID:5fST663M
この実験の最初の記事も読んだが、そのときと同じ感想だな。
「金属化合物を酒に浸して伝導性を検査してみよう」という
そもそもの発想をどうやって思いついたんだ?
28名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:23:00.72 ID:6Kym31Om
>>25
ぐぐって調べると、絶対温度8度(零下265度)みたいだな。
赤ワインが一番らしいぞw

これは、不純物を取り除く研究みたいなものだな。
29名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:28:39.05 ID:3Zlxk1d5
あれかw
やっとここまで来たか


72 : 名刺は切らしておりまして : 2010/07/29(木) 13:16:39 ID:vXV6QHg7
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072701000872.html [47news.jp]

大気中放置で超伝導が出ることを発見(こういう場合は大抵,酸素か,水か,結晶内部から何かが揮発するのが原因)

水やらアルコール(メタ,エタ)に漬けてみよう(自然な発想.他にも真空に引いてみるとか酸素100%中に置いてみるとかもやってそう)

水やアルコールで行くことを確認.でももうちっと何とかなんねぇのかなあ.

懇親会で
「この酒に漬けたら行ったりしてな」
「そりゃ楽でいいや」

馬鹿なネタだが,後日とりあえず暇つぶしに本当にやってみる(研究者には良くあること)

結構効率よく超伝導発現

いろんな酒でやってみる(今ここ)
30名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:30:11.80 ID:6Kym31Om
>>27
ぐぐった記事にによると、化学処理を施せば超伝導体になるだろうと予測してたらしい。
とりあえず、身近にあった酒でやったんだろうな・・・
31名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:33:34.91 ID:43773ULC
酔っ払って書いた論文が?
32名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:40:09.12 ID:TccwliI9
>>27
研究室で酒を飲み酒の勢いでふざけて金属を酔わせて皆で笑う。
 
 「おまえも実験で疲れただろ。ほらこれでも飲んで疲れを癒せ。ごほうびだぞ。」

あくる日その金属で実験してみると何かが違うことに気づく。 こんなかんじだろう。
33名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:42:41.59 ID:KeARkn69
とりあえず研究員の酒が抜けた状態で再試験するべき!
34名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:12:44.56 ID:ok4L+ZO2
ノーベル賞とイグノーベルが同時にもらえそうな研究だw
35名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:30:22.60 ID:4ESnfR65
やっぱ世界各国の酒を試したんだろねぇ……トンスルも試したんか?
36名無しのひみつ:2012/07/16(月) 20:25:56.07 ID:afUcb+nt
二級酒じゃ

だめなんですか
37名無しのひみつ:2012/07/16(月) 20:51:12.76 ID:21Th6yJK
なんで酒を試そうと思ったのかエピソードが聞きたい
多分、研究がある程度進んでいて、見当がついていたんだろう。
あとは科学研究費が尽きかけていたので、
研究室の冷蔵庫にあった酒をつかって飲みながら実験してたんだろwww
38名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:15:41.90 ID:LWRaxzvw
よし俺も!酒屋に行ってくる!
39名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:24:15.86 ID:A0GbiaM6
超伝導って言葉がすでに死語・・・
研究者って人生かけてるからすごいというか玉砕者というか
40名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:35:28.75 ID:NRmS4io3
酸と水酸化ナトリウムを混ぜてペーハーを中和する
完全に中和すると塩がでくる
この塩水を使うと>>1のような超伝導磁石にならないか?
41名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:43:18.31 ID:NfvVS0wK
>>35
品質が一定していないものに浸けても再現できないから却下w
42名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:47:53.71 ID:24fgKk/s
中韓がパクろうと狙っているよw
43名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:59:07.31 ID:uabyuYCF
「これで科研費で酒が買える!」
44名無しのひみつ:2012/07/16(月) 22:02:10.04 ID:AnHxYJtz
つくばに、世界中の酒屋が殺到!
45名無しのひみつ:2012/07/16(月) 22:08:17.75 ID:BSWtEtCp
> 同機構の高野義彦グループリーダーらは平成22年、超電導になる物質と構造が似ている鉄テルル系化合物が、
> 70度に熱したワインやビール、日本酒など6種類の酒に24時間浸すと超電導を示すことを発見した。

(´-`).。oO(物性関係はトライ&エラーの繰り返しではあるものの、こんな組み合わせ考えた奴、かなり変だ…)
46名無しのひみつ:2012/07/16(月) 22:29:13.92 ID:kX9ZraBX
酒が飲める飲めるぞー酒が飲めるぞー♪
47名無しのひみつ:2012/07/16(月) 22:46:48.03 ID:ADyUFzWo
それで古来より和製SFには日本酒が付き物なのか〜
48名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:04:20.45 ID:mMYiGcZh
常温超伝導できるの?
49名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:11:58.27 ID:lHq3FoTX
ウリにはちんぷんかんぷん ニダ
50名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:22:43.96 ID:K2O6Mpxo
うちの会社も、この研究をはじめるように働きかけよう

研究費でサケサケサケ^−^
51名無しのひみつ:2012/07/17(火) 00:04:22.17 ID:rDIX3e8l
>>7
俺は超電導になった
52名無しのひみつ:2012/07/17(火) 00:10:10.84 ID:C+wkZOIj
クエン酸が効くってことなら
梅干しの汁でもいいってことなのかな
53名無しのひみつ:2012/07/17(火) 00:16:01.38 ID:m1G4k7rW
実験室で熱燗のんでいた奴がいたはずだw
54名無しのひみつ:2012/07/17(火) 00:23:00.36 ID:1mC/SURE
大手の普通種の方が品質も一定だし混ざりものも少なそう。
55名無しのひみつ:2012/07/17(火) 00:30:25.41 ID:euibz+P5
お酒で動くバックトゥザフューチャーの浮く車が出来そうって事?
56名無しのひみつ:2012/07/17(火) 01:55:42.19 ID:9XOZiauz
JR東海に出資して貰ったらどうだろう
冷却無しで超電導が可能になるならリニアもやりやすかろう
57名無しのひみつ:2012/07/17(火) 01:56:02.46 ID:f8qVtPqs
こんな現象初めて知った
最初に発見した奴はすさまじいアホ
58名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:05:08.67 ID:tqY/rp68
プレスリリース
http://www.nims.go.jp/news/press/2012/07/p201207130.html

この絵がなんともオモロい

http://www.nims.go.jp/news/press/2012/07/201207130/img3.jpg

これが科学論文ってのがいいね
59名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:10:45.03 ID:QpWPAlHk
突出してやがる
60名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:22:54.97 ID:T60nOSQT
有機高分子を利用した超伝導の可能性については昔から理論的考察がされてたけど
これが同じ原理だったのかどうか、詳細が楽しみだお。
61名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:58:07.90 ID:1mC/SURE
>>58
赤ワインが突出してるのはアルコールとか他の夾雑物も働いてるから?
62名無しのひみつ:2012/07/17(火) 03:10:36.56 ID:kDAjrGn2
だいぶ前に同じような話聞いた事があるが…
63名無しのひみつ:2012/07/17(火) 04:30:45.48 ID:U4/ISi6a
ちょっと聞きたいんだけど
こう言うドカタ的研究で何も成果出せなかった場合って研究者としてどうなるの?
64名無しのひみつ:2012/07/17(火) 04:31:55.40 ID:I2e9JslJ
最初にこれができることを発見した出来事はソース探すのめんどくさいけど
新しい超電導物質を探す研究をやる
期限内に思うような成果が出ずに終了、研究所で打ち上げを行う
冗談で金属をお酒につけてみたりする
酔ってるので片付けずにその日は解散、翌日片付けついでに冗談で調べてみたら超伝導性を持っていた
って感じじゃなかったか。そんなニュースだいぶ前に見た覚えがある
65名無しのひみつ:2012/07/17(火) 06:42:30.03 ID:J/WRhvE6
2年で解明するあたり上出来だなぁ
アルコールでなくてクエン酸ってのも斬新かも
66名無しのひみつ:2012/07/17(火) 07:17:44.82 ID:QGnLxsi/
これ、既知の超伝導物質を同じように液体に浸したら
超電導が発動する温度が上がる、とかないのかね

あくまで「空気に晒したらおかしな事が起きた」って挙動があった上での検証だから関係ないか
67名無しのひみつ:2012/07/17(火) 07:51:17.11 ID:KRdK9zb1
これ、宴会の残りの酒を遊びで使ったら発見したんだっけ
68名無しのひみつ:2012/07/17(火) 11:22:17.27 ID:YamG2cdk
やっぱり、日本酒がいいの? 研究費で宴会やろうぜ?
69名無しのひみつ:2012/07/17(火) 11:24:04.06 ID:YamG2cdk
>>29
つぎは、世界中の酒を求めて旅にでるんだろ?w
70名無しのひみつ:2012/07/17(火) 12:08:33.36 ID:LM1aHsKi
金属原子間の結合が酒で弛緩するんだろ
71名無しのひみつ:2012/07/17(火) 12:18:01.95 ID:0cXVdYD5
>>64
湿度センサー材料の実験中に、冗談で教授のブランデー瓶の口にセンサー突っ込んだら、ものすごい勢いで抵抗値が変化したのを思い出したw
72名無しのひみつ:2012/07/17(火) 12:23:48.06 ID:rtYsIKcB
ほんと?
怪しい研究だな
73名無しのひみつ:2012/07/17(火) 15:41:01.86 ID:irV5beqO
>>63
>9 で終わっていれば63のいうドカタ的仕事かもしれないが、
酒の中のどの成分の働きで何が起こったかまで絞り込むのは
ちゃんと頭も必要な研究
74名無しのひみつ:2012/07/17(火) 16:05:43.61 ID:bpqH2adf
70℃に熱したワインやビールってだいぶアルコール飛んでそうだな
75名無しのひみつ:2012/07/17(火) 17:06:30.05 ID:+3kPZE5I
76名無しのひみつ:2012/07/17(火) 17:26:18.46 ID:QpWPAlHk
突出してやがる
77名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:49:46.53 ID:FZqNZrvz
>>63>>73
つーか、
>ドカタ的研究で何も成果出せなかった場合って
>研究者としてどうなるの?

研究者として、というよりは人間とし(ゲフンゲフン
78名無しのひみつ:2012/07/18(水) 06:46:45.71 ID:rH9sV1ub
俺シッテルヨ

定職である新聞配達員を羨む生活を送るんだヨ
79名無しのひみつ:2012/07/18(水) 07:11:06.21 ID:Qwcpr3wd
>>29
だが、この研究発表は、一番肝心な点が抜けているから、追試できない。
同じ実験研究者として、不満を感じる。





…どうやって、研究費をワインに支出できるのか、教えてください。orz
80名無しのひみつ:2012/07/18(水) 07:51:05.79 ID:cjW7Mdab
過去ログとってきた

96 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2010/09/09(木) 15:44:01 ID:pBEo9N3J
この先生と、その学生の研究発表聞いてきたよ!

・FeSeとFeTeは鉄系超伝導のなかで最も単純な構造なので、
 (実用上よりも)原理の解析上で重要とおもわれる
・FeTeSの超伝導の発現には酸素が重要
・一番効果があるのは200度のO2アニール
 液体アニールで一番効果があるのが赤ワイン。
・実験室内のすべての液体でアニールを試したあと、
 最後にダメもとで酒も試した
・密封していたのでアルコールは飛んでいない
・ワインで煮たあとのサンプルに不純物は直接は混入していない。
 不純物が酸素を運ぶ役割をしたのか?
81名無しのひみつ:2012/07/18(水) 22:01:12.85 ID:RqtVfK8+
コニャックやブランデー、ラムはどうなんだろう
ウォッカは駄目そうだけど
82名無しのひみつ:2012/07/18(水) 22:16:48.72 ID:6he7Nqkg
>81
話の内容からして蒸留酒は無理だろ。
83名無しのひみつ:2012/07/19(木) 11:12:35.81 ID:bCUx6bjl
ようやく判明したのか
有機酸他にも色々あるから面白そうだ
84名無しのひみつ:2012/07/19(木) 11:35:47.18 ID:D5WMP3qm
美肌のヒミツは超伝導
85名無しのひみつ:2012/07/21(土) 00:01:51.64 ID:cfW6VyOz
その手の有機酸はキレート化剤だから、同様に
エチレンジアミン四酢酸(EDTA、あるいはエデト酸ともいう)
なども試せば良かろう。
86名無しのひみつ:2012/07/21(土) 01:42:23.93 ID:tzaloTbH
日本が特許化する頃に白人国家で30年前の現特許に抵触する
特許が(略
87名無しのひみつ:2012/07/22(日) 05:27:09.66 ID:70jUlRCu
酒石酸ではどうだろう。
88名無しのひみつ:2012/07/22(日) 16:58:45.16 ID:70jUlRCu
もしも酒石酸で効果が出たなら、
Dー酒石酸とL-酒石酸で効果を比較し、
さらにDLが半々に混ざった酒石酸の場合も
調べて欲しい。
89名無しのひみつ:2012/07/22(日) 17:27:40.20 ID:DRuxKoJf
鉄そのものがダメなのか(吸着・除去することに意味があるのか)
Fe3+がダメでFe2+ならいいのか(還元することに効果があるのか)
どっちなんだろ
90名無しのひみつ:2012/07/22(日) 17:44:04.00 ID:1kMr5qmY
常温超伝導の夢を叶えるのは有機しかいないな
91名無しのひみつ:2012/07/22(日) 19:17:39.32 ID:qbo6ek11
酸素に弱い有機で研究を始めるには勇気がいるな。
92名無しのひみつ:2012/07/29(日) 06:29:34.24 ID:KTmVaiiT
さらに、ちょっぴりマンガンをドープしてみるなどを試みると面白いぞ。
93名無しのひみつ:2012/07/29(日) 06:46:17.50 ID:tDc65ujK
ああ、あのイグノーベル賞候補か。
94名無しのひみつ:2012/07/29(日) 08:57:52.69 ID:1qlYXAff
酒好きな研究者がやたら研究したがる分野に成長すると予想
95名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:10:44.42 ID:TOEVz3V6
赤ワインが好成績ということなら
タンニンも入ってると、効果が高いんじゃねーかな?
96名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:30:51.00 ID:+FPjjhj0
俺様の体内でも超伝導物質ができてんだとしたら、胸熱
97名無しのひみつ:2012/07/29(日) 17:51:15.72 ID:3EfiER63
対抗:はすかっぷワイン
98名無しのひみつ:2012/08/01(水) 18:19:22.47 ID:MRHfA7kQ
>特に赤ワインに多く含まれるリンゴ酸やクエン酸といった有機酸が超電導を誘発することが分かった。

ワインビネガーや黒酢でやったほうがいい。酒は禁止。
99名無しのひみつ
養命酒でもやってくれ