【技術】「速い」「安い」 米軍「艦載100キロワット級レーザー砲」本格配備へ 4年以内に実用試作機

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
W×Rスター・ウォーズのような兵器を作るんだとか… 米軍「艦載レーザー砲」本格配備へ

http://amd.c.yimg.jp/amd/20120706-00024928-r25-001-1-view.jpg
夜空を切り裂くレーザー光線。イベントなどで利用されるケースも増えているが、こうした「平和利用」だけに
とどめておいてほしいところだが… 写真提供/GettyImages

超高速で飛来する対艦ミサイルを、レーザー高角砲から次々に放たれる光線シャワーが迎え撃つ――そんな、
スター・ウォーズやガンダムの1シーンのような技術が、遠からず実現しそうだ。もっとも舞台は宇宙ではなく、
地球の海上ではあるが…。
 
そんなSFばりの軍事開発に乗り出したのはアメリカ海軍。同軍の関係機関はこのほど、軍需メーカーを集めての
競争入札を計画した。艦載レーザー砲の実用試作機を4年以内に作り、艦上での運用試験を始めたいという。
試験結果が良好なら、艦載レーザー砲の本格配備に向けて動き出すことになる。

事のきっかけは、2011年4月に行われた洋上試験だ。退役駆逐艦にレーザー・キャノンを搭載しての射撃実験で、
1マイル(1.6km)離れた小型船舶の船外機を炎上させることに成功したのだ。これは艦載レーザー砲が敵艦船を
無力化した初めての例で、レーザー砲技術の成熟を海軍関係者にまざまざと見せつけることになった。

もともとアメリカ海軍には、自由電子レーザー(Free Electron Laser)技術を利用した1メガワット級艦載レーザー
砲の構想があった。厚さ20フィート(約6メートル)の鋼板を1秒で貫けるという強力なものだ。しかしその実現には
まだ技術的困難が多く、さらに現役の艦船には1メガワットをまかなえる発電能力がないこともあって、小型版を
早期に実現させる方に舵を切ったという。

今回の試作機は出力100キロワット級で「1メガワット級艦載レーザー砲構想」の10分の1規模。レーザー光の
発生に電磁マグネットを用いる自由電子レーザーとは異なり、水晶や光ファイバーを用いる固体レーザーで
波長が変えられない。戦場で発生する黒煙のような空気の汚れに弱いという欠点もある。

まあひと言でいえば劣化版だが、防御兵器としては充分だし、早期に実戦配備できることの利点も大きい。
 
そう、艦載レーザー砲は防御兵器なのだ。亜音速の巡航ミサイル、航空機、高速で移動するボート、無人航空
機が迎撃目標として想定されている。では、既存の兵装と比較してのレーザー砲のメリットとは何か?

そればずばり、「速い」「安い」だ。艦載機関砲が音速であるのに対してレーザー砲は光速だ。とうてい回避できる
速さではないし、しかも機関砲と違って重力や風の影響もない。ひたすら直進するビームだからだ。また、精密
誘導装置を搭載した対空ミサイルと比べて、大雑把にいえば電気代しかかからないコストの安さも大きい。
 
レーザー砲といえば、2010年には「地上からの無人機撃墜」と「航空機からのレーザー照射による、発射直後の
弾道ミサイル破壊」という2つの大きな“成功”が報じられた。レーザー光線が飛びかう未来の戦場は、すぐそこまで
近づいていると言っても過言ではない。もっとも、彼らの考える“成功”は、人類の未来にとって決して望ましい
“成功”とは言えないのだけど。

待兼 音二郎/web R25 2012.07.06
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20120706-00024928-r25&vos=nr25nn0000001

Navy May Need to Design Ships With Laser Guns in Mind
Spencer Ackerman/Wired June 15, 2012
http://www.wired.com/dangerroom/2012/06/laser-ship-building/

Niowave Dedicates $10 Million Expansion
CBS Detroit July 4, 2012 2:17 PM
http://detroit.cbslocal.com/2012/07/04/niowave-dedicates-10-million-expansion/

Dr. Phillip Sprangle Receives Fred E. Saalfeld Award
NRL News Release 91-12r 07/05/2012 07:00 EDT
http://www.nrl.navy.mil/media/news-releases/2012/dr-phillip-sprangle-receives-fred-e-saalfeld-award

>>2あたりに続く
2pureφ ★:2012/07/12(木) 00:25:57.83 ID:???
関連ニュース
【中国】衛星攻撃用レーザー兵器を安徽省と四川省と新疆ウイグル自治区の3ヶ所に配置 画像あり
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319432393/-100
【米国】高エネルギーレーザー銃の初めての海上試験が行われる、標的のボートが炎上
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1302534931/-100
【捕鯨】シーシェパードのゴジラ号がレーザー光線を照射、日本船を妨害
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297434232/-100
【国際】航空機を撃墜するレーザー武器を公開-米国企業 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1279692409/-100
【米国】上空からミサイル破壊実験成功 ジャンボ機でレーザー照射-米国防総省
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266127707/-100
【アメリカ】レイセオン社、レーザー防空システムの試験を開始 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1233744436/-100
【研究】大阪大、瞬間的に世界最高の光出力レーザー装置が完成 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236946105/-100
【食品】海苔の固定概念が変わる! レーザーカッターで日本の伝統的な紋様が刻まれた食べる芸術品『Design Nori』 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1335846797/-100
【光学】レーザーの小型化 発振に必要な閾値パワーを増やさずに共振器を小型化 閾値を完全になくしてしまうことも可能
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1329076144/-100
【技術】任意の空間に5万点のドットを表示可能な3D表示技術Aerial 3D レーザー光を空中に焦点し空気中の窒素、酸素をプラズマ発光させる 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321507403/-100
【物理】X線自由電子レーザー完成 愛称は「さくら」 /理研
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315136432/-100
3名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:28:40.07 ID:8ZRigRnb
ミサイルを鏡面加工しとけば無傷だな
4名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:28:50.58 ID:Od+aEDjH
ビーム砲が正しい呼び方
5名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:29:44.16 ID:fCMJkxkk
夢のある兵器だな
6名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:31:06.21 ID:Ja+XzCDO
>現役の艦船には1メガワットをまかなえる発電能力がないこともあって

こ。。。これが落とし所?
7名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:31:47.34 ID:wEz1V4j+
CIWSの一種ってわけか
8名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:32:31.47 ID:u9C+X1S5
真田にぃさん、出番ですよ
9名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:32:37.60 ID:AAGhCqIN
これはいろいろと応用ができるだろう
日本も研究すべきだよな
10名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:33:13.77 ID:6Ok0Ew0g
早い 安い 間違いない!
11名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:33:39.86 ID:VZIwi48T
これで蚊を撃墜するレーダーのスレがあったな
12名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:33:56.98 ID:jqqEyLrn
皇軍は80年以上も前に怪力線を研究してたが
13名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:35:12.34 ID:G9/vpmMf
出力に難があるなら、レーザー兵器専用原子力艦船を建造すれば無敵じゃね?
14名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:36:20.74 ID:ZALWJNI3
こんなの日本じゃーもうとっくに実用段階なんだがw
15名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:36:43.38 ID:T4hktJ4P
ttp://www.youtube.com/watch?v=6gfUOf5yweE
こうなるんですね わかりますw
16名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:36:46.71 ID:vzYyP+co

日本にも以前  電磁波砲(原理は電子レンジ)  ってのがあったのだが

それとは別か

  
17名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:37:26.36 ID:T48o2tnZ
持久力は、どうなんだろう
連続で打ち続けて、何分ぐらい持つものなんだ
18名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:37:32.75 ID:VZIwi48T
一方ロシアは船体を鏡面加工した
19名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:39:37.92 ID:Xi+8ZB/7
>>3
飛んできた光を99.9%はね返すことは出来ても100%はね返すのは無理
レーザーのエネルギー密度は非常に高いのではね返せない小数点以下の割合のエネルギーでも鏡面は損傷する
後は貫通
20名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:40:26.17 ID:VZIwi48T
>>17
摩耗するもの無いし
冷却は海水で無限に出来るから
100kWの発電力さえあれば常時使える

30万kWの原子力空母なら余裕の屁の河童だな
21名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:43:35.17 ID:eipbBoAY
>>16
電話レンジ(仮)じゃなくて?
22名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:44:38.06 ID:k8jyZovO
ソーラレイまだ?
23名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:46:40.39 ID:IIIjj0/m
>>19
弱まれば、破壊されるまでに目標へ到達する可能性はある。
対処として間違いとはいいきれない。

24名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:48:06.87 ID:tt2AOWiO
攻撃目的だと原子力艦で撃ち合うとか危険すぎて、
すぐに禁止になるな。
25名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:48:50.07 ID:U9BTPRvm
ヤマト搭載のパルスレーザー砲だな。 あれ好きなんよ。
26名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:51:26.53 ID:u8L5hPNj
27名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:52:03.30 ID:RjurirBl
柏崎刈羽の東電原子炉上げるから
その分の原油アラスカから優先供給してチョ
100万トン級空母か、のるか?的か?まだミズポのB52は無理だな
28名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:53:17.69 ID:K3SJtgIN
真田「位相共役鏡で覆っておけば大丈夫だ、相手の防衛レーザー兵器も破壊できる」
29名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:53:53.70 ID:fiCCe4kN
(◎_◎;)三菱とIHI。富士重工などが落札。
若しくは協力して、いずれは日本J隊にも。
30名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:54:07.02 ID:kK0RcKje
レーザー対策に重金属雲がどーたらこーたら
31名無しのひみつ:2012/07/12(木) 00:58:52.55 ID:VZIwi48T
レーザーの理論もアインシュタインなんだな・・・・
32名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:01:15.76 ID:0RwlQ6Dp
やっと時代は戦艦へ・・・・
33名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:01:59.33 ID:89rhXP4j

地球は丸いから、ある程度離れてると、艦船や地上基地に直接照射は
できないんだよな。
衛星経由じゃかなり減衰されてしまうし。

沿岸や離島に発射基地を作れば、対ミサイル防御兵器としては十分
使えそう。

ちなみに実験室レベルじゃ、100Wとかでもフェムト秒レーザー使えば煉瓦を
蒸発させたりガラス化させたりしながら貫通できると、やってた人に
直接聞いたことがある。

100kwてことは丁度その1000倍の出力だなあ。
34名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:02:17.28 ID:VlgiFORa
レーザーを防ぎたいなら、水しぶきを上げればいいじゃない。
35名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:03:28.57 ID:AxOuCb4i
レーザーの軍事使用なら80年代からあったよ。フォークランド紛争でも
英国が航空機に対して使用している。半分目くらましの状況だったみたいだけど
艦船を攻撃した複数の軍用機が墜落

36名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:04:41.61 ID:bPLD88+F
地上とか海上の遠くの目標は狙えないんだな。まあ空中と近所だけでもいいんだろけど。
あとは雨とか霧じゃ無理とか。
37名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:05:44.06 ID:LHyxGNBE
マブラヴきたー
38名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:06:24.31 ID:bPLD88+F
ガンダムってミノフスキー粒子とやらでレーザー使えないんじゃなかった?
39名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:06:31.91 ID:kGzTcfcv
ハゲのおっさんの番組だとジャンボジェットにギリギリ乗る大きさだったな
40名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:06:34.86 ID:0xIe49TZ
>>18
それだww
しかも洋上じゃあ光学迷彩に近いもんになるだろうし視認も難しいww
フェライト塗り込んだ鏡面仕上げ!三菱重工さん見てますか?東芝さん、ココム違反なつかすぃww
41名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:10:08.85 ID:0JPnY1RY
煙幕張られたら無効?
42名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:11:41.92 ID:nABv2RLJ
>>3
そのために波長を任意に変えられる自由電子レーザーが本命なの。
どんなにピカピカに磨いた物質でも、素材ごとに吸収ピークを示す波長がある。
そこで、まず計測射という低エネルギーの照射を行う。
一万分の一秒から千分の一秒の間に、可能な波長域を素早くスキャンするビーム。
これを精密な光学センサーで計測すると、相手の素材の「窓」がわかる。
この情報処理と砲の設定に、だいたい1ミリ秒。
次の瞬間放たれる効力射は、判明したその波長でフルパワーをぶち込む。
43名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:12:31.26 ID:FxBeagyG
早速東シナ海がきなくさく
44名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:15:15.67 ID:M2f0rLHq
これどこ製?日本製じゃあるまいか?
20年くらいまえに米軍向けの開発してたよ某メーカーで。
45名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:16:41.78 ID:FxBeagyG
もう何年前から、はいいよ
そりゃ話だけならオカルト雑誌にだって米軍開発の話とかはあったからさ
46名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:17:40.39 ID:5N8GbPZZ
放水銃で弾幕を張ればおk
47名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:17:42.66 ID:ynDb7TfX
>>42
鏡を2種類加工すれば無敵ってことで?
48名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:18:20.65 ID:8ZRigRnb
>>19
いやレーザーの中って共振器として2枚の鏡が入ってて
その間をコヒーレントな光が往復しながら出力上げるんだよ

その鏡が壊れないんだから鏡面加工すれば無傷
49名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:19:04.46 ID:a0JvZRbc
スペシウム光線開発した方が(ry
50名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:19:29.12 ID:D3ePToJY
光線兵器は日本が真っ先に実用化できると思っていた時期が私にもありました
51名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:20:06.82 ID:8ZRigRnb
>>42
うんだからこれは単なる固体レーザーらしいから鏡面加工すれば無傷と書いた
52名無しのひみつ :2012/07/12(木) 01:23:01.45 ID:5tlrCw6q
80年代のSDI迎撃システムってのもレーザーだっただろう。
単にその小型版がようやく出るって事は裏でもっと凄い物が開発されてるんだろうな。
53名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:23:26.29 ID:89rhXP4j
>>48
鏡って言ってもいろいろあるんだけどさ。
「レーザー用全反射鏡」を船体全体をカバーするように取り付けたら、船自体より高くつくかもしれんね。
54名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:23:55.66 ID:ND6ms/WD
その頃日本では太陽光を使ったレーザー砲を開発しているのであった
55名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:25:01.42 ID:Gs73n+JH
>>34
この前再放送していたガンダムZZでそんなシーンがあったな

56名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:25:52.36 ID:VZIwi48T
【技術】任意の空間に5万点のドットを表示可能な3D表示技術Aerial 3D レーザー光を空中に焦点し空気中の窒素、酸素をプラズマ発光させる 画像あり
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321507403/-100

っていうか
これで空間にプラズマ発光体作って照明にしたいな
57名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:26:16.17 ID:CkiNCqEq
>>48
何処までも反射できるならどうやって光は出てくるんだ?
58名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:26:50.33 ID:eCMij/JN
戦闘機に防御用兵器として搭載できれば、ミサイルなんかまったく脅威でなくなるな。、
59名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:30:36.08 ID:ORj6G7du
モノになるのかねぇ?
大気中でレーザー砲は期待薄だと思うんだが
60名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:31:31.97 ID:D3ePToJY
海水を使って周囲に霧を作れば防げる
61名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:31:48.52 ID:eMt4B+k9
衛星軌道上での発電構想がいかに危険かわかる記事
62名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:31:48.44 ID:tnUHIoL0
地球は丸いからあんまり射程なさそうだな
地平線って確か4キロくらいだろ
63名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:31:50.48 ID:/Kwyn9+y
コーナーミラーで反撃できちゃう件
64名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:32:25.53 ID:vJVZDxW0
レールガンの方が用途に向いてそうだけどなあ。
65名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:33:44.43 ID:KISgMbZ8


レーザーよりバリアー。


66名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:34:00.37 ID:tnUHIoL0
ってことは航空機とミサイルの時代が終わるのか
島国最強の時代に戻るなら日本にとっては好ましい
67名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:34:22.19 ID:nABv2RLJ
>>51
重粒子だと反射しようが無いので、将来的にはレーザーより有効だろうと言われてるんだよね。
ただこちらはいまだに殆ど完全にSF。
レーガン政権のころ、ソ連の衛星を無力化する軌道砲台に使えないか研究はされたみたいだ。
ただし物質を破壊するレベルのものではなくて、荷電粒子を打ち込んで電子回路をぶっこわす指向性兵器
68名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:34:31.21 ID:hi95xjLS
レーザーを警戒して物凄く目立つとこをミサイルで狙うわけ?
69名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:34:31.46 ID:VZIwi48T
いやでも怖い世の中になったぞ
たった100kWでこれだけなんだから
今の電気自動車や燃料電池車の出力で
旅客機撃墜くらいのテロが簡単に出来ちゃう
70名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:37:20.56 ID:89rhXP4j
>>58
戦闘機は小さいから高出力なレーザーを使うのは大変。
東大がやってる高速ロボット技術+実弾で、自分に飛んでくるミサイルは簡単に
落とせるようになると思う。
71名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:38:30.25 ID:ajCO++dq
美味い
72名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:40:11.32 ID:nABv2RLJ
>>69
爆薬の発生エネルギーってどのくらいか知ってます?
単位質量あたりでは石油や石炭より一桁小さいんだよ。
ただし瞬時にぜんぶが反応するという特徴がある。

破壊に使えるかどうかは、エネルギーの絶対量より、
それをどれくらい絞り込んで、どれくらい短い時間で作用させるか、なんだよね。

ふつうの大きさの家風呂に水を入れて15℃から40℃まで沸かすエネルギーは
昔の巡洋艦が積んでいた20cm級艦載砲の一撃とだいたい同じなんだぜ。
73名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:44:09.57 ID:VZIwi48T
>>72
何にツッコんでるのかわからん
爆薬のほうがすごいやーって言いたいの?

爆薬なんて用意したって旅客機に仕込む前に捕まるじゃん
74名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:45:38.33 ID:dSpwcLQj
>>38
黒煙粒子の新しい呼称がミノフスキー・・・
75名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:45:51.99 ID:89rhXP4j
>>73
(極)短波パルスがなぜ強力なのか
これを考えてみればいい。
76名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:46:47.31 ID:nABv2RLJ
>>73
どっちが凄いかという話をしているのではなくて、
電気自動車や燃料電池車の出力をどうやって旅客機に集中させたら墜落させられるの、という話なんだけど
77名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:47:40.93 ID:VZIwi48T
>>75
何にツッコんでるのかわからん
78名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:48:09.30 ID:dSpwcLQj
ミラーボール仕様の艦船が登場
79名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:49:54.87 ID:nABv2RLJ
>>77
で、どうやるの?
秋葉原に行くと自動車の電源で旅客機落とせるレーザー砲の部品を売ってるのですか?
とてつもない国ニッポンですね
80耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/07/12(木) 01:50:36.56 ID:OTP0N4ip

   バルカン砲の代替品になるのだろうが、どっちが効率がいいのやら。

81名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:51:15.26 ID:VZIwi48T
>>76
は?
100kWの発電機あれば充分って>>1に書いてあるじゃん
レーザー使って無人機撃墜出来てる実績があるのになぜそれが無いものとして考えてんの?

まさかレーザー兵器とか無視して
電気自動車「だけ」で旅客機テロするとでも?アホな解釈だな
82名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:52:08.05 ID:VZIwi48T
>>79
なんだただの馬鹿か
83名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:53:16.32 ID:89rhXP4j
>>77
簡単な例

標的に100kw分の熱エネルギーを1年かけて使い切るように当て続けるのと、
100kw分の熱エネルギーを1秒で使い切るように当て続けるのとでは、
どちらが標的が受ける最大温度が高くなるかな〜?
84名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:54:01.13 ID:VZIwi48T
>>83
>>1を読めカス
85名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:55:51.57 ID:/XJh/tkQ
日本なら、もうすでにどこかにあるんじゃないの。
86名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:56:41.27 ID:nABv2RLJ
うん、だから軍用レーザーを入手できるようなすっげぇてろりすとさんが
自動車を電源に使う理由を教えてください。
かなりその、面白すぎるので
87名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:56:44.11 ID:89rhXP4j
>>84
優しく教えてやっても逆切れしとる。
>>79
バカの壁が出来ている奴は放置しよう。
88名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:58:17.33 ID:VZIwi48T
>>83
エネルギーと出力の違いがわからないアホ

>>1の兵器は100kWの出力があればよい
89名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:58:56.50 ID:bsgBP39z
雨が降ったら攻撃できないような武器使うなよ
90名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:00:16.90 ID:nABv2RLJ
いや、バカ系ラノベに出てくるけったいなテロリストなら完全にありだな。
凄い能力持っているのにいつも肝心なところであり得ない判断をして失敗ばかりするという。
それを追い詰める役が女子中学生探偵で、
やべ、一冊書けちゃったw
91名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:00:39.28 ID:VZIwi48T
>>86
バカ?
移動に便利
改造も簡単


お前はすごいテロリストなら戦車とか戦闘機使わないと気が済まんの?
あほくせー
92名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:02:36.57 ID:nABv2RLJ
すばらしい。もっとネタをくれ。マジで書いてみようかな
93名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:02:59.75 ID:lfS8KiQx
こんなもん、手鏡で返せるだろ
94名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:03:45.41 ID:VZIwi48T
>>76
こういうアホな安全神話厨がいるんだなぁ
テロリストは最新兵器を使えないという摩訶不思議な理論
95名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:04:07.87 ID:89rhXP4j
>>93
専用の反射鏡でない限り、一瞬で破損して終了。
96名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:04:16.30 ID:bxfWHnZv
誰でも思いつくアイデアだけどコーナーミラーリフレクター付けられたらどうすんの
確実に撃ったところに反射してくるんですが
97名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:05:25.62 ID:nABv2RLJ
>>94
第一話のタイトルは「プリウス・クライシス」にしよう。アニメ化されたら見てねw
98名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:06:50.38 ID:VZIwi48T
76 名前:名無しのひみつ [sage] 投稿日:2012/07/12(木) 01:46:47.31 ID:nABv2RLJ (4)
  >>73
>どっちが凄いかという話をしているのではなくて、
>電気自動車や燃料電池車の出力をどうやって旅客機に集中させたら墜落させられるの、という話なんだけど

>>1の兵器のことを忘却してツッコむ鳥頭アホ

99名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:07:16.74 ID:89rhXP4j
VZIwi48T
お前コテハン、散乱光な。
100名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:08:42.33 ID:89rhXP4j
>>97
プリウスはハイブリッドだからなあ
101名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:09:59.52 ID:VZIwi48T
>>72  >>76  
振り返るとやはりアホ
102名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:12:03.44 ID:nABv2RLJ
はいはいアホです。
ねえそれよりもっとネタちょうだい。凡人の頭ではちょっと展開が難しいんだよな
なんかこう、ガーンって感じの論理の飛躍が欲しい
103名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:16:01.52 ID:VZIwi48T
ひょっとしてこのアホ2人って

100kWがどの程度か知らなかったんだろうなぁ・・・
だから電気自動車や燃料電池車のことを話題に出したら
そんな(ちっぽけな)ので破壊に使えるまで時間掛かる、という脊髄反射したんだろうなぁ
104名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:18:23.35 ID:VZIwi48T
70 名前:名無しのひみつ [sage] 投稿日:2012/07/12(木) 01:37:20.56 ID:89rhXP4j (9)
>>58
>戦闘機は小さいから高出力なレーザーを使うのは大変。


やはりこんなこと言ってるしな

戦闘機は小さいから
戦闘機は小さいから
戦闘機は小さいから

ぷぷぷ
戦闘機の出力って何kWかわかってんの?
105名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:22:44.57 ID:iOKEuNLc
既に地上用軍用大型レーザーの試作機は何年も前に実現化されている
航空機搭載型の対弾道ミサイル用超長距離レーザー砲すら実験済み。
レーザー小銃さえ数年前に数年以内に実現化wって話だったな。
実用化されたって話ならともかく話題性は低いだろ?
106名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:25:38.77 ID:MMWvTzLL
見苦しく連投するなw
107名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:26:34.10 ID:E2oXhZQy
F-35にレーザーを積む計画とかあるらしいね
早期警戒機のようなデカいものに大型レーザーを積んで遠くから焼き殺すとかもよさそう
108名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:27:16.94 ID:89rhXP4j
>>105
超短波パルスレーザーって、ラボレベルでも結構大きな設備になるんで。
光学的にもかなり精密でなくてはならないし、かなりデリケートなものなんだよ。
109名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:31:05.65 ID:E2oXhZQy
数年前に米軍の新型小銃開発が頓挫したからレーザー小銃も遅れそう
10年後もM4でいいやとか言ってそう



110名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:31:29.14 ID:yx44JB5d
もう20年も前になるが、つくばの市民会館で行われた矢追純一の講演会に行ったことがある。
その時言っていたんだが、米軍はもうレーザー兵器を実用化して戦闘機に装備してますよ…と。
怪しいとは思ってたが、やっぱりあれは嘘だったんだな。
デタラメで銭稼いでいい商売だな。まったく。
111名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:32:01.29 ID:Xe+bom7S
AL-1って極東に配備されるのかな?
112名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:32:27.15 ID:nABv2RLJ
>>107
> F-35にレーザーを
あれは 「顧客が本当に必要だったもの」 の格好のネタだよw 「営業の表現」てやつ
早期警戒機にレーザー砲は本当にやっているけれど、
もうすぐもうすぐと10年言い続けて、いまもって迎撃ミサイルをしのぐ実用性に達してない
113名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:33:09.29 ID:uYqckYSX
人を殺す技術を開発するのはアメリカが一番優れている。
やはりイスラエルが深く浸透しているからだろう。
114名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:33:44.78 ID:89rhXP4j
>>110
まあ、レーザー技術はとっくに使ってるでしょw
115名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:35:45.78 ID:HbGzp+l7
ミラーマンが反射させて反撃してきたらどうすんねん
116名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:36:59.98 ID:QCjPh7UT
>>112
AL-1だっけ?あれはフッソと水素の化学レーザーで、
この話のレーザーとは別物なんでそ?
117名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:37:06.56 ID:89rhXP4j
>>115
とてつもないミラーマンが対レーザー体制をとってる間に、ミサイル打ち込んでやんよ。
118名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:40:53.65 ID:w9nVm8/4
>>105
例え小型化出来たとしても、高出力レーザーはただの乱反射で失明しかねない
よくあるSFの様に気軽にレーザー銃を撃ったらは横に居る味方も自分も失明する
119名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:40:58.26 ID:FhpcuaXL
光学式レーザーか
120名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:41:10.77 ID:nABv2RLJ
>>116
ヨウ素・酸素レーザーね。一発撃つたびに機内の気温が上がりすぎて乗員が危険になるので、
機体の1/3くらい冷房に占領されてるw
121名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:45:29.02 ID:uYqckYSX
ゴルゴが大量生産されるわけだ。
122名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:45:52.21 ID:VZIwi48T
このアホ2人そろってレス乞食w
123名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:52:13.67 ID:35Yo9yif
ミサイルを鏡面にした場合
どうやって誘導するか?って問題が発生するな
非金属鏡ってあったっけ?
赤外線は99.9%以上反射するが
マイクロ波は透過するような素材あったっけ?

超音速対艦ミサイルへの対処の切り札だな
124名無しのひみつ:2012/07/12(木) 02:53:38.98 ID:QCjPh7UT
>>120
フッ化重水素レーザーは戦術高エネルギーレーザーだったわ
今回のはファイバーレーザーってやつなの?

チャープパルス増幅ってどんな原理なのかエロい人おしえてくれ
125名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:11:39.82 ID:nABv2RLJ
>>124
原理はここに詳しく書かれていた。
http://optipedia.info/fiberlaser/basic/highpower/cpa/

レーザーのエネルギー密度を上げて行くと、やがて光の電場によって
媒質が破壊されてしまって、それ以上の増幅ができない。
そこで、非常に短いパルスレーザーを、まず時間軸上に分散させてエネルギー密度を落とし、
その状態で増幅してから、分散させたときの逆過程でもとの短いパルスに戻すという原理らしい。
いろいろ考え付くもんだね
126名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:22:34.87 ID:89rhXP4j
麻雀微妙な感じで終わった・・

>>124
http://www.jaea.go.jp/jaeri/jpn/open/press/2003/030328/supp.html

自分は専門家どころか、隣の部屋の運転中の実機を見せてもらって雑談する程度の
経験しかないんで、説明はできないけど、このページの図と説明は、わかりやすい
んじゃないかと思う。
まあ、教えてくれって言ってるくらいだから、既読かな。
127名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:23:07.32 ID:sPaLLLkC
フェイザー 発射!
128名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:32:58.55 ID:HX/firwS
自由電子レーザー
自由の戦士 :フリーダムファイター
129名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:33:27.32 ID:FVbnNmrq
gdgdと取り留めもないことを書き綴るクソ記事だな
130名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:56:46.03 ID:W2QXyvHg
>>123
アンテナを鏡面に
131名無しのひみつ:2012/07/12(木) 03:59:23.81 ID:wPKiaQ+0
132名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:06:28.81 ID:5W5FPsI9 BE:849810252-2BP(0)
次はライトセーバーだな
133名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:06:34.23 ID:nhear31W
だいたい工業品のマーク入れなんかに使うレーザーが
20〜30w出力で、多分1mmの鉄板ぐらい数秒もあれば穴が開けられるだろう。
けどそれの消費電力は500wとかだから、100kw出力のレーザーを稼働させるなら
2000kwとかの電力がいるぞw
3kw180cc発電機なら700台、排気量で12万ccのエンジン発電機
1時間で4トンぐらいのガソリンが必要になる・・・のかなw
134名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:11:06.61 ID:nABv2RLJ
>>131
すげーーーーーエネルギー源がポロニウム210とかwww
鬼畜過ぎるwww
熱交換システム壊れたりバッテリーが飽和したりしたら銃がメルトダウして部隊全滅www
135名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:11:27.83 ID:2FLjsun7
確か鏡面自体それほど反射率良くないよな
だからピカピカの鏡面にしてもほぼ耐えられないような気がする
少しでも変色するなり損傷すればそこから一気に崩壊しそう

シールドが持ちこたえるごく短い時間に同等以上のレーザーを照射して
砲自体を破壊するしか防御策はないだろうな
136名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:40:38.85 ID:bYVCAE+X
雨や霧のときに使えなくなりそうだが…
大丈夫なのかな?
137名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:42:31.31 ID:kCIiewUZ
大型の輸送機に乗せて発射する直前のロケットかミサイル破壊できるね
防衛構想にはもってこいだとおもうな
138名無しのひみつ:2012/07/12(木) 04:50:26.38 ID:T0MZq9fz
一発目を煙幕弾にすれば無力化されちまうんじゃなかろうか。
139名無しのひみつ:2012/07/12(木) 05:28:52.01 ID:7wE6qK4d
ミサイル鏡面にしたら遠くからレーダーで丸見えになるから、今度は普通のミサイルで
落とし放題という決定的弱点が
140名無しのひみつ:2012/07/12(木) 05:58:23.41 ID:c2z91KT4
海に浮かぶ船だよね?使い物になるんか?
141名無しのひみつ:2012/07/12(木) 06:13:26.57 ID:zh0Tk97y
これの本命は宇宙空間だろうな
宇宙空間ではスターウォーズみたいなアホなドッグファイトはあり得ないね
超長距離で一撃必殺、どちらかと言えば潜水艦のような静かな戦いだろう

>>136,137
霧→ただの水蒸気 煙→ただの微粒子 だから
一瞬で気化、プラズマ化して一瞬で霧散するんじゃね
142名無しのひみつ:2012/07/12(木) 06:23:13.16 ID:GI2bO3aH
これ日本向きの兵器だね
海岸に作れば発電能力とか関係ないし
143名無しのひみつ:2012/07/12(木) 06:27:23.53 ID:HNkqyOGt
やっぱ味方にするなら絶対にアメリカだわ。
とにかく、アメリカは前進しているよね。日本と全然ちがう。
144名無しのひみつ:2012/07/12(木) 06:37:05.25 ID:ObAsF8Rd
そのうち技術がシナに盗まれてパクられる
145名無しのひみつ:2012/07/12(木) 06:41:37.54 ID:UeJT7xxo
>>110
既にその頃のアメリカでは
「レーザで焼けないように回転しながら進むミサイルを研究」
していたという
146名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:21:42.76 ID:2XuYUHXd
>>38
0083に出てくるアルビオンには
対空レーザー砲というものが搭載されていた。
147名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:26:07.36 ID:A5iU9M40
神の雷として衛星に搭載されるのも時間の問題だな
神の杖じゃ弾数制限あるし
148名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:28:17.66 ID:ag0D3Mjn
あとオプションの開発だな
これはマジでグラディウスが実現するかもしれん
149名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:30:42.13 ID:RLIo1kg9
艦橋の目潰しだけじゃないよね
150名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:32:09.52 ID:2sCWaMhr
装甲に鍍金かければ
151名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:34:15.56 ID:nf6CFzSO
152名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:35:10.61 ID:5DLGdz74
まずレーザーを無力化するために煙幕を張る。
煙幕で何も見えなくなるので電子戦になる。
当然、電波などを妨害する。
肉眼もレーダー類もみんな役に立たなくなる。
敵も味方も、手探りでウロウロするだけになる。

世界平和 (・∀・)!!
153名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:41:23.95 ID:LtbdoGao
>>133
ニミッツ級で電気出力20万kw×2らしいから、原子力艦船なら両舷前後に各1門ぐらい余裕っぽいけどね。

変換効率がそれぐらい=砲システムが熱を持つだろうから、冷却水には事欠かないにせよ、実際にはそれぞれ数門必要そう。
154名無しのひみつ:2012/07/12(木) 07:45:31.08 ID:g+DzFiuY
戦場で発生する黒煙のような空気の汚れに弱いという欠点

もう開発やめたほうがいいよ

100兆1000兆つぎ込んだところで、原価数百円の煙玉に
この先一生勝てないだろう

ミサイルは熱源探知、煙の中だろうが関係ないだろう勝ち目がない

宇宙でなら使える
155名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:04:19.93 ID:YIueDxCA
作業服にタグが着いててぴこんピコン音がするんですけどー頭の毛が抜けるのは電磁波のせいですかね?国内使用付加バンドで飛んでるみたいですが?
156名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:05:09.65 ID:Ib4fIxA/
潜水艦無双が始まるだけのような。
157名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:06:43.27 ID:nmdKe3HN

自分の周囲を煙幕で覆い続けるってのは、どんだけペナルティになるか
想像できない奴がいるんだなあ。
158名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:10:44.72 ID:D3ePToJY
今時目視で戦争してるやつなんざいねーよ
159名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:13:15.13 ID:bwURkCXz
とりあえず弾代はかからないので大変よろしいんじゃないですか
160名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:17:29.43 ID:omReyj9i
鏡を付けたらどうなるの!?
161名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:18:10.18 ID:rc7FzPSl
日本も尖閣諸島と対馬に配備しようぜ。
162名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:23:08.66 ID:wkJKJZvy
>>15
いつも思うんだけど、
〜ですね、わかりますって言ってるヤツがきもい。
なんかすげーヲタクって感じがする。
163名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:29:00.01 ID:2KETE8cz
ブルーノア号開発いそげ
164名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:31:32.52 ID:pbXU05w2
>>162
多分大方わざと
165名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:41:06.10 ID:nmdKe3HN
目視とか関係ねえよ。

戦闘機や弾道ミサイルみたいな超音速で動く物体を煙幕で覆うことを考えたらな、
よほど工夫しないと無理。
慣性の法則があっても、自分の進行方向より前に、煙を射出し続ける設備を
取り付けられるか?

超音速だぞ?w
それを煙で覆うって?
それに全力尽くすのか?アホだろ。
166名無しのひみつ:2012/07/12(木) 08:56:15.62 ID:5tW8Xt5b
雨降ったり雲の上の標的に無力じゃ意味ないだろ
167名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:01:22.70 ID:Qa9/nw7m
これ、ミサイルにミサイルぶつけて防衛するよりも確実に防衛できるんじゃね。
168名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:05:33.23 ID:BpJT7Yzw
>>56
もう五万点までいったのか。凄いな。ちょっと前まで100点とかだった。
169名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:06:36.71 ID:/HTnapPF
とにかく強力な電源の開発がカギだな。
170名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:08:41.66 ID:BpJT7Yzw
>>57
そいや小学生の頃に「ダイヤモンドは入った光が中で全部反射し続けて外に出て来ない」とか言ってた奴がいた。
その頃は「ふーん」って思ったっけな。
171名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:09:08.81 ID:H0sbh+su
>>167
核を持てなくて脅されてばっかりの日本にこそ必要な技術
172名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:10:15.89 ID:AqC8PYNm
レーザー砲ってロシアがもう持ってなかったか?
船に乗せられるのがすごい?
173名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:11:15.23 ID:nmdKe3HN
>>170
へぇ、じゃあダイヤモンドって宇宙で最も黒い物質だね。
174名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:12:17.75 ID:C/cfofjp
日本は憲法変えない限り核持てないし憲法改正に病的なアレルギー持ってる国だから、
こういう兵器をどこよりも早く導入しなきゃいけないと思うんだが
175名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:15:28.48 ID:R3vH41VF
>>38
ビーム撹乱幕のこと?
176名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:16:12.04 ID:s39IQ/+W
100kWと言えば中型放送局の出力レベル。
ラジオ中波の大きなところは500kWもある。
家庭用エアコン通常運転100台分くらいの出力でミサイルを撃ち落とせるなんてすごいな。
エネルギーロス考えても軍用艦ならそんなに大きな発電機は要らないだろうし増強も
不必要かもしれないね。

僕のマイカーにも一台欲しいよ。
177名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:16:20.10 ID:5+YHIRsj
拡散ビーム砲
178名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:18:53.08 ID:nmdKe3HN
陸に設置して国土の守りを鉄壁にしようってことなら、ぶっちゃけ電源は大して
心配ない。
もちろん発電に必要な資源は必要だが(つまりシーレーンは死守しないとだめ)。
沿岸と離島に割と高密度に設置しないとだめなことと、運用するための技術者と
法律が必要ってだけ。
179名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:19:17.28 ID:AqC8PYNm
>>170
なにそのダイヤモンドは砕けない的なトンデモ理論w
180名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:20:30.76 ID:7wE6qK4d
ごんぶとレーザー見たいお
181名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:21:25.82 ID:BpJT7Yzw
>>110
レーザー照準も目くらましも、矢追にかかればそういう解説になるかな。
「極秘入手!これが米軍の最新軍事技術だ!」って矢追の番組であったんだけど、プレデターの迷彩そのままみたいなビデオだったのね。
そのすぐ後のNHKニュースで「米軍が未来の軍の想像CGをプレス向けにプロモーション」って全く同じ映像をやってて笑った。
182名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:26:43.66 ID:BpJT7Yzw
>>121
ゴルゴで、レーザーライフル持った奴と戦う回があったな。
ゴルゴは、わざと霧がかかりやすい場所に誘導して対応してた。
183名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:31:03.03 ID:FH7tagXY
>>104
もう二十年近く前に旅客機を魔改造したのに積んでミサイル破壊に成功したんじなかったかな
表に出さないのは伝家の宝刀だから
もう発表したレベルの先の先まで行ってるはず
やっぱ凄すぎだわ
184名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:35:34.00 ID:gcdpGW/C
九条バリアでも防げないの?
185名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:39:25.74 ID:dvYi4uUC
オレには通用しないぜ・・・クッククッ
186名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:43:45.91 ID:HhaZTGlM
これは一般商船に載せたいな
187名無しのひみつ:2012/07/12(木) 09:58:47.22 ID:3kPS2X6g
対防御を考えるとレーザー兵器よりも、レールガンのほうが物理防御不可能
な分やばいと考えるんだが・・・。
そこらへんはどうですか?軍事マニアの人教えてくださいな
188名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:04:31.92 ID:wEz1V4j+
>>186
むしろ有視界でしか撃たない海保の巡視艇とか
調査捕鯨船に…
189名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:04:42.45 ID:ReG9nBeq
対空レーザーでも対空砲と理屈は一緒で対空レーダーで補足、連動するしかないんだから
馬鹿みたいミサイルを鏡にするんじゃなくてステルス形状にしたら?
飽和攻撃で初弾の弾頭を煙幕にしといて高度2kmからトップアタックいれりゃ、
迎撃、上空煙幕、次弾迎撃間に合わなくね?
190名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:06:54.34 ID:7t3Pet1C
>>187
レールガンは運動エネルギーに変換する過程でのロスが大きいべさ
今後研究を進めるならレーザーのがらくちんって話でしょ
191名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:11:45.34 ID:oC+U8BxF
レーザーの弾道(語弊あり)って直線だよな?
で、思ったんだが…。

レーザー砲の搭載位置が水面から高さ20mだと水平線までの距離が16km。
だから対艦戦で使える距離は約16kmか…。
192名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:13:08.80 ID:BpJT7Yzw
「薙ぎ払え!」くらいの威力が出ないものかね。
193名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:17:02.48 ID:bPLD88+F
>>191
「蜃気楼現象を利用してレーザー進路を曲げた!さすがはゴルゴ」みたいな
194名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:21:53.90 ID:b6IAyhiP
レーザー砲の周辺にチャフ撒かれた状態で撃ったら自滅だからなー、、、

制空権が前提だとしても、一発目のミサイルの中にチャフ入れとけばいいわけで
195名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:24:55.72 ID:ALezIcyM
弾幕はる仕事が増えるのか。「左弾幕薄いよ」ってこれから叫べるんだ。
196名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:28:01.50 ID:6HunO4o4
ホーミングレーザーとか
いう、物理法則無視の兵器
197名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:29:19.00 ID:rnuWQrgN
>>194
レーザー砲の周辺にチャフを積んだミサイルを着弾できるのなら
実弾を当てたほうが爆煙が出れば攪乱効果は一緒だから
そっちの方が早いよ
198名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:31:24.43 ID:b6IAyhiP
>>197
チャフはピンポイントに命中させる必要がないし、着弾できずに迎撃されてもいいのが、味噌
199名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:38:39.73 ID:8e9yu9a6
護衛艦に搭載すべき
200名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:46:45.21 ID:eG0oWsy7
その内、戦艦並のビーム砲を備えた人型ロボットが開発されるんだろうな
201名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:55:59.59 ID:VMdv3naO
立て続けにミサイル打ちこまれたら無理ってこと?

1発目は迎撃されてもその爆煙で2発目以降はスルーされる可能性が上がると?
202名無しのひみつ:2012/07/12(木) 10:58:13.58 ID:FstqFYnO
レーザー兵器も進んでいる。

対空レイザー兵器で戦闘機を撃墜 (英語のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=vqLkpcHavZE&feature=related


小型レーザを車両に乗せて運用 (英語のみ)
http://www.youtube.com/watch?v=ZxcwlJ30uAw&feature=related


一般人で、レーザー銃を自作して、売っている奴がいた。
(出力は低めなのだろう。壁に少し穴が開く程度だ)
http://www.youtube.com/watch?v=RUXXGbNS8oY&feature=relmfu


203名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:05:58.02 ID:7BmYiw5c
ついにペガサス級の建造が始まるか。
204名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:14:48.01 ID:b6IAyhiP
>>201
怖いのは吸収じゃなくて、レーザー砲周辺での乱反射な

自軍の兵士が、簡単に盲になる

レーザー砲の発射口に煙幕が付着しても、面白いことにはなるが
205名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:15:44.71 ID:cFhzmGY0
206名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:19:03.23 ID:aOkaI/1t
遂にSOLが完成するのか
207名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:22:00.34 ID:VMdv3naO
>>204
別に何が怖いとか言ってないのだが…
まぁいいんだけど。
208名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:23:37.78 ID:HpbTSFN+
209名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:31:31.40 ID:nABv2RLJ
>>190
とんでもない。レールガンの方がぜんぜん開発先行してるよ。
47MJ計画、64MJ計画とあって、
これらの叩き台になる 30MJ の開発モデルはすでに艦載可能なシステムになってる。
210名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:34:00.14 ID:IWwyOG7U
>>204
煙幕なんてレーザーで一瞬で蒸発するだろ。砲兵は当然保護メガネをすることになる。
211名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:37:07.17 ID:b6IAyhiP
>>210
>煙幕なんてレーザーで一瞬で蒸発するだろ。

>>204
>レーザー砲の発射口に煙幕が付着しても、面白いことにはなるが  

だと、ついでにレーザ砲の発射口が損傷して、面白いことになるわけよwwwwwww

>砲兵は当然保護メガネをすることになる。

砲兵?それだけじゃ済まないよ

パイロットとか、どうすんだよwww
212名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:39:53.29 ID:KM9gxJrb
>>210

煙幕とその周辺の大気が爆発的に膨張して衝撃波が発生。
レーザー砲本体や付近の機器や人員がダメージを受ける。
213名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:42:14.83 ID:wEz1V4j+
ところでコレって可視光なの?
214名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:45:59.25 ID:IWwyOG7U
>>211
レーザー発射するとき以外は砲口を閉じることになるだろう。また煙幕を除去するファンを砲口に装備するとかもな。
また、レーザー砲を撃つ前に段階的にパルスレーザーを発射して弾道をクリアにするのはすでにやっている。

>>211
レーザーは散乱がすくないので、レーザーを直接パイロットにあびせることは考えにくい。
煙幕でレ失明するほどの散乱現象はないと思うよ。また弾道の煙幕はパルスレーザーで除去できる。
215名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:46:56.37 ID:q6Tr8kAk
>>42
共振器に使われている鏡と同じ材質で鏡面にすれば安全?
216名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:47:34.32 ID:IWwyOG7U
>>213
今回のは固定波長の可視光らしい。
217名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:49:27.24 ID:P4ppvXwP
ミサイルに鏡貼っときゃいい罠
218名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:49:59.49 ID:2KETE8cz
アクティブレーザーとかリップルレーザーとか
まだまだ実現できていない単語があるからそっちをねらおうぜ
内容しらねーけど
219名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:52:13.82 ID:KM9gxJrb
>>214
> 弾道の煙幕はパルスレーザーで除去できる。

それはいたちごっこだと思うよ。
防御する側だってレーザーで熱分解した後の生成物もまたレーザーの波長を吸光しやすいような
物質を煙幕の素材として採用するだろうし。
220名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:54:23.81 ID:wEz1V4j+
>>215
吸収スペクトルが問題なら、
全反射(水槽の側面が反射して見えるアレ)はどうだろう

>>216
じゃあ失明の危険が危ないな
自動調光の溶接面みたいなの装備させるか
221名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:54:54.69 ID:IWwyOG7U
>>219
パルスレーザーでの空気中の煙幕除去は、空気の爆発膨張によるものなので煙幕の種類にはよらない
222名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:55:03.25 ID:rITfHpi+
SFレーザー兵器で育った俺としては感慨深い
日本も実用化しようぜ
223名無しのひみつ:2012/07/12(木) 11:57:08.56 ID:b6IAyhiP
>>214
>レーザー発射するとき以外は砲口を閉じることになるだろう。また煙幕を除去するファンを砲口に装備するとかもな。

まー、がんばってくれ

>また、レーザー砲を撃つ前に段階的にパルスレーザーを発射して弾道をクリアにするのはすでにやっている。 
>レーザーは散乱がすくないので、レーザーを直接パイロットにあびせることは考えにくい。 
>煙幕でレ失明するほどの散乱現象はないと思うよ。また弾道の煙幕はパルスレーザーで除去できる。 

チャフだっつーにwww

チャフが蒸発するほどのパワーだしたら、その反射光では余裕で失明だぞ
224名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:01:03.19 ID:IWwyOG7U
>>223
チャフといっても微粒子ではない。レーザーをすべてさえぎることはできない。
大量のチャフをまくと自艦のレーダーも使えなくなるだろう。
225名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:01:18.93 ID:uIG0+OWv
>>202
うちらがパソコンの前で「あれダメこれダメ」言ってる間に実際の技術はどんどん進んでいくんだな。
226名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:01:44.15 ID:b6IAyhiP
>>221
煙幕がプラズマ化しちゃったら、かなり薄まってもレーザーはほとんど透過しなくならね?

で、むきになってレーザー打ちまくると、空気までプラズマ化www
227名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:02:34.54 ID:b6IAyhiP
>>224
誰が、レーザーを全てさえぎる話なんかしてんだ?
228名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:02:37.90 ID:3psccCjh
赤い光弾
229名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:04:00.67 ID:7wE6qK4d
早く周囲の空気がバリボリいうような極大ごんぶとレーザーを撃てるようになってくれ
230名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:04:53.62 ID:IWwyOG7U
>>226
大出力レーザーではプラズマ化が問題になるようだ。今回のはそのレベルでないのかも
>>224
敵艦がチャフをまいても、それはパルスレーザーで除去可能だ。
もし散乱が問題なるというなら、敵艦側のほうにより散乱するだろう。
231名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:06:37.01 ID:nruDQfuc
老魔法王が出すみたいな謎の怪光線はまだまだ先か(´・ω・`)
232名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:10:24.10 ID:b6IAyhiP
>>230
>もし散乱が問題なるというなら、敵艦側のほうにより散乱するだろう。 

そうなると、敵兵を全盲にする非人道的兵器って問題も、出てくるな

でもそもそも、

.>>194
>レーザー砲の周辺にチャフ撒かれた状態で撃ったら自滅だからなー、、、 
>制空権が前提だとしても、一発目のミサイルの中にチャフ入れとけばいいわけで 
233名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:11:15.25 ID:7CoSeEAr
オートフォーカスカメラを作ったら
赤外線じゃなくれえざあ光線が出ました
234名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:14:49.90 ID:IWwyOG7U
>>232
勘違いしているようだが、今回のレーザー砲は機関砲にあたる武器で、ミサイル迎撃が主目的だ。
一発目のミサイルを自艦からもっと離れた位置で無力化するべきだろう。
また、レーザーで落とされたミサイルは爆発しないだろう。
動画をみるとまだミサイル迎撃できるレベルではないが。
235名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:22:15.91 ID:wEz1V4j+
基本的に飛んできた対艦ミサイルは対空ミサイルで落とす
それが外れた場合や、対処しきれない飽和攻撃の場合のみこういった近接防御火器(CIWS)を使う
236名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:22:43.47 ID:ZO9sQDrJ
>>3
無理、焼ける

イメージ的にバトミントンのラケットで、数百キロで飛んでくる砲丸投げの弾を撃ち返そうとするようなもの
237名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:23:23.40 ID:b6IAyhiP
>>234
>一発目のミサイルを自艦からもっと離れた位置で無力化するべきだろう。

風上のほうから回りこませて打つんだよ

>また、レーザーで落とされたミサイルは爆発しないだろう。 

レーザーによる空気の爆発膨張だけで、チャフは盛大にばらまかれるってwww
238名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:25:49.37 ID:tmQIs8Gv
レーザー迎撃でミサイル無効化したら
弾道弾の大量投射すなわち砲撃戦と
魚雷での雷撃戦の復権か

おらワクワクしてきたぞ
239名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:26:05.49 ID:cFhzmGY0
チャフなんて使わなくても
艦載スクリンプラーでいいんだよw
材料費ゼロで経済的だd
240名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:26:10.44 ID:w86fzoq1
Sフィールドはドロスの隊で支えきれそうだ。
241名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:29:21.90 ID:IWwyOG7U
>>237
風だのみとか頭おかしいね。一般的にはミサイルは十数キロかそれ以上の遠方から発射され、迎撃は数キロ手前で行う。
レーザーで無効化されたミサイルのチャフのはいったカプセルは開かないか、そのまえに落下するだろう
242名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:32:00.52 ID:b6IAyhiP
>>241
>レーザーで無効化されたミサイルのチャフのはいったカプセルは開かないか、そのまえに落下するだろう 

レーザーで無効化されたミサイルがどう壊れるか、神頼みかよwwwww
243名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:32:14.46 ID:abHMD8mV
レーザー妨害粉塵を放出しながら先行するミサイル
自身を回転させながら飛翔し、高温で黒煙を上げながら蒸発する塗料コーティングのミサイル

命中するまでの時間稼ぎの方法はいくつか考えられるが
高価なミサイルを作るよりは、安価なミサイルを多数撃った方がコスパフォいいか
244名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:33:09.42 ID:oHA7plmA
銀色に塗ればok
245名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:34:01.81 ID:IWwyOG7U
>>242
ミサイルは先頭にセンサーと電子機器がついている。これをレーザー光で焼ききるので爆発しない
246名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:34:04.64 ID:GYGIxbA9
日本ではどうなってるの?
247名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:36:17.85 ID:b6IAyhiP
>>245
お前、デッドマンスイッチも知らない馬鹿だったのか

神頼みとか以前の問題だな
248名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:37:36.06 ID:IWwyOG7U
>>247
自爆スイッチも電子的回路でできている。機械的な自爆スイッチは衝撃によわいので採用されなくなった
249名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:41:22.26 ID:b6IAyhiP
>>248
で、それが先頭についてなきゃいけない理由は?

というか、先頭につけるのはお前のような馬鹿だけだぞ
250名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:43:06.75 ID:OLQVkA7F
アニメや映画みたいに目に見える光線じゃないからな、逃げられないし避けられない
251名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:45:01.57 ID:IWwyOG7U
>>249
少しは対艦ミサイルをググれよかす。レーダーとカメラを後ろにつけてどうすんだよ。ググレカス
252名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:46:26.91 ID:vvZ5hrLK
ビームライディング方式はなかったですかそうですか
253名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:48:17.95 ID:wEz1V4j+
>>252
ビームライディング方式のミサイルがスモーク出しながら飛んで大丈夫なの
254名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:49:10.11 ID:b6IAyhiP
>>251
だれが、レーダーとカメラの話してんの?

レーダーとカメラと制御装置を先頭につけて、ミサイル発射後にそこからの信号が途絶えた
ら後ろの自爆装置が起動するって、どんな馬鹿でも思いつきそうなもんだけど?

お前は、死んだほうがいいぞ
255名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:50:14.46 ID:wEz1V4j+
>>254
いや、死ぬほどの事じゃない
256名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:55:08.42 ID:IWwyOG7U
>>254
それはモーター部分の自爆だろ。炸薬は爆発せんだろ
257名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:57:41.14 ID:3/jz+3Sd
牛丼一筋八十年
258名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:58:48.07 ID:b6IAyhiP
>>256
どこにモーター部分と書いてあるんだ?

一度死んでから、出直せ
259名無しのひみつ:2012/07/12(木) 12:59:01.91 ID:ougUxe45
レザーの出力を下げれば反射してレーダーのような機能は持てないのか
最初は弱出力でミサイルを探知し、次に出力を上げて破壊すればいい。
その方が照準を確実に合わせられる
260名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:01:21.99 ID:wEz1V4j+
>>259
LIDARですな
261名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:01:23.74 ID:cIvJKLKH
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52080322.html
アメリカの刑務所でも使われているフェイザー銃
262名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:01:35.98 ID:IWwyOG7U
>>258
電子機器との通信が途絶えたらモーターをとめるのが常識だ。それで炸薬を起爆するような設計はあほだ。
自艦があぶないだろw
263名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:04:27.84 ID:b6IAyhiP
>>262
>自艦があぶないだろw

書いてないことは妄想して、書いてあることは見ないふりって、最強の気違いだな

>>254
>ミサイル発射後にそこからの信号が途絶えた 
264名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:06:43.25 ID:IWwyOG7U
>>263
ミサイル発射後でも、距離によってはあぶないだろ。もしくは軌道がかわって自軍の艦にむかってるかもしれん。
電子機器と通信がとれないから判別できない。その状態で起爆するような設計のミサイルなんてあるの、ねえ、教えて、ねえねえw
265名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:08:28.37 ID:xeHtOfht
一方、日本は屈曲技術に着手した。
266名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:09:09.73 ID:b6IAyhiP
>>264
>ミサイル発射後でも、距離によってはあぶないだろ。

「発射後すぐ」と書いてないんだから、勝手に妄想するな、気違い

>もしくは軌道がかわって自軍の艦にむかってるかもしれん。 

で、レーザーで迎撃してチャフがまかれて何だって?
267名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:10:29.59 ID:NCWWPSSE
大雑把にいえば電気代しかかからないってそこがミソなんじゃ
268名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:10:37.23 ID:6TWFtmWz
リングレーザーはいつ頃までに出せるようになるのか。
269名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:11:49.79 ID:IWwyOG7U
>>266
おいおい基地外しねよw ばーか
270名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:14:40.35 ID:y91i3Kut
要するに、ファランクスをレーザーに変える、という話だろ?
271名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:16:26.82 ID:wEz1V4j+
>>270
そう
それがなんでこんな訳の分からん煽り合いになってるかは知らん
272名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:19:42.89 ID:RnQiXEZ/
ステルスは時代遅れ、来るミサイルは全て叩き落とすのがこれからのトレンド
273名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:28:07.65 ID:bGL1DoMs
かっけー
欠陥品のひこうきなんかじゃなく、こーゆーのを沖縄に持ってきてくれよ。
274名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:28:21.98 ID:7wE6qK4d
これでミサイルを全部撃破しながら、有視界内まで近付いて
レーザー巨砲での艦隊決戦復活ですね
めちゃ静まり返った艦隊決戦
275名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:42:36.20 ID:edCmL1he
船のまわりに湯気立てておけば良いんじゃね?
276名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:45:16.60 ID:0DoCOU0Z
宇宙戦艦ヤマトでいうと、パルスレーザー砲だなw
277名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:52:49.18 ID:PNYaCJgt
>>275
艦対艦だったらそうだけど、現代戦ではそんな近距離まで近寄らないでしょ。
その前にミサイルぶっ放すだけだ。

そして、この兵器は、そういうミサイルを迎撃するのに威力を発揮するって事でしょ。
弾切れなし、CIWSみたいに回転上がるまで時間がかかるとかなし、近づけば近づくほど威力が増す、
そして照準時に見越しがほぼ不要。

ま、お互いに装備してミサイルが無効化されたら、どこかのアニメの設定みたいに接近戦重視になるかも。
近づいて併走しながら砲撃戦とか、体当たりして衝角で穴あけて沈めたり、橋を渡して海兵隊が乗り込んで制圧したりw
278名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:53:39.61 ID:8v6KmtwI
>>275
それが出来るなら直撃弾当てた方がいいな。
279名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:54:49.02 ID:tIb2kkuq
SFだとフツーの技術だけど、全然実現されてない技術だねぇw
280名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:56:04.64 ID:8v6KmtwI
>>279
実現されている技術をSFに登場させてもおもしろみないからねぇ。
281名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:56:27.07 ID:/qYHb1iq
アルキメデスさんが防御兵器を考案したそうです。
282名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:03:47.13 ID:NwX+rhIr
1.21ジゴワットの電力を発生できる発電機を搭載していれば、
70年前のミッドウェー海域にタイムスリップして、大活躍できるのに!
283名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:04:10.93 ID:e/U1zgGa
>>170 たぶん、ルパンか何かでやってた話を真に受けたんだろな
284名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:06:46.16 ID:e/U1zgGa
一方ロシアは全面鏡張りのミサイルを製造した
285名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:08:54.37 ID:NE55z2eu
>>38
レーザーじゃなくてレーダーな
286名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:20:34.07 ID:vvZ5hrLK
レールガンの砲弾の迎撃は無理なんだろうな
287名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:20:37.95 ID:mBmP2KzB
>>1
電力不足と悪天候が敵
288名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:25:04.69 ID:WvTvjSLI
>>1
この分野って日本も研究が進んでてワラタ。
軍事転用しないだけで自由電子レーザーや量子ビーム出来てるじゃん。
青色LEDも日本が最初だしね。

防衛用なんだから、日本は軍事方面にもガンガン研究開発して良いよ。
ミサイル防衛にパトリオットより、地上レーザー使う方が確実でしょ。
289名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:29:50.47 ID:WvTvjSLI
>275
赤外線レーザーでやられたら意味ないんじゃないの?

>286
音速を超えてくれた方が、前方の空気の揺らぎが少なくなってレーザーを当てやすいでしょ。
290名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:37:45.63 ID:/qYHb1iq
>>286
質量・運動エネルギー兵器の防御は無理。
ってことは炸薬の入ってない大口径砲弾が復活か?
291名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:53:02.27 ID:XLAOspX8
水蒸気でガードできるって御神苗さんが言ってた
292名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:58:22.39 ID:iB2a9YaB
レーザー砲ってことは、照準さえ合えばタイムロスがほぼゼロで目標物に当たるんじゃないの?
高速移動物の迎撃用じゃね?いや、移動してない物体にも当たるけどさ。
293名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:00:07.25 ID:mNInIa63
弾道ミサイル迎撃兵器として陸上配備するのが一番効率いいんじゃねーの?これ。
294名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:03:06.42 ID:wzjdKB8p
風の影響は受けないだろうけど、波の揺れって照準には影響ないものなの?
295名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:06:28.93 ID:vvZ5hrLK
dぽこまで小型化できるんだろう
296名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:13:14.40 ID:WvTvjSLI
>>290
1GWのレーザーで6mの鋼板を1秒で貫けるって書いてあるんだから、単純計算で
100KWだと60cm鋼板を1秒で貫けることになる。

レール眼の砲弾もレーザーでドロドロにして飛散させれば、あとは空気摩擦で無力化するよ。
少なくとも装甲を貫けるような威力はなくなる。
297名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:15:47.96 ID:x2i9xPid
ここで煙突ミサイルのでばんです。
298名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:16:31.14 ID:X0gYpsaA
>>296
それ直径何cmの穴開けられるかだよね
厚さ60cmを1秒で貫けても、直径1cmの穴しか開かないんならほとんど意味は無い
299名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:23:23.66 ID:Dv0d3R4R
つまり煙幕張られたらお終いってこと?
300名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:27:12.89 ID:fhXJrdAJ
>>67
今時の兵器はある程度ECM対策されてるかもしれないが
その方向性でも十分破壊力ありそうだな
ミサイルだって電子制御で動いてるわけだし
301名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:32:22.79 ID:3Pe0tCLh
世界のゴミを始末したいので尖閣に貸してください。
302名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:33:52.84 ID:+y3MIkw+
もし人間が喰らったら黒コゲになるのかな?
303名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:43:21.19 ID:tduU0Ij8
拠点防衛の切り札だ。原発に併設しとけば怖いものなし。
304名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:49:01.43 ID:pAyZlzwZ
>>298
直系1cmであれ、ロケットの機体に穴が開いたら、普通は墜落するけどね。
滅茶苦茶な速度で飛んでいるわけだから、小さな穴が開いただけで、
そこに流れ込む気流はすさまじいことになる。
それに機体の大部分が燃料タンクだから、穴が開けば燃料が漏れる。
305名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:49:04.47 ID:7wE6qK4d
>>298
信管を貫きゃいいのさ
306名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:51:54.10 ID:PNYaCJgt
>>296
いまどきの水上艦艇に装甲はありません。
307名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:53:53.22 ID:rnuWQrgN
相手がミサイルならセンサーか電子装備をつぶれればよい
308名無しのひみつ:2012/07/12(木) 15:54:15.19 ID:lfS8KiQx
1.6kmとか太平洋戦争でも戦わないわ

今は500kmからだよ
309名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:09:41.39 ID:vvZ5hrLK
証拠は残るのかな
310名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:21:30.00 ID:35Yo9yif
>>110
F-15にはレーザーによるミサイル妨害装置を積んでる
レーザー兵器と言っていい
311名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:32:05.83 ID:1MT4yH5C
要するに海岸に原発が有る日本は最強と言うことは?
専守防衛に使えますね。
312名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:33:43.95 ID:Hr9GREdv
未来の対ミサイル対魚雷艦はこうなると思う。レーザービーム砲は大量のエネルギーを必要とするので
今はそれがネックになっているが、その問題が解決したら一気に実用化されるだろう。それはレーザー核融合炉の開発です。
その構造はこうだ。重水素とトリチウムガスを球体の中に密閉してその球体に取り付けられた36個のレーザー放射
管から球対の中心に向かってレーザーを放射します。するとその中心点で核融合が起き大量の熱が生まれる。
その熱を球体を被った熱発電素子を介して発電。熱の発生で減った分の質量のガスは補充します。極微量でおk。
ただ連続的な発電は難しいので、パルス発電となりますが発電した電力は超伝導コンデンサで維持し連続的なレーザービーム砲発射が可能となる。海中の魚雷などにも水中レーザー砲で対応し破壊する。
313名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:35:27.27 ID:CLmqjv1L
へー100kWで良いんだ
兵器だしもっと桁外れな出力いるのかと思ってた
314名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:43:18.90 ID:vvZ5hrLK
メタマテリアル装甲も意味内科
315名無しのひみつ:2012/07/12(木) 16:47:20.32 ID:AxOuCb4i
基礎科学さへ音痴の、僻地炭鉱中卒ホモニートを標的にして軍事実験すればいいんじゃね?

バカだしホモだし反日だし丁度良い実験材料w
316名無しのひみつ:2012/07/12(木) 17:10:55.77 ID:wfGy8KXr
ついでだから戦闘機にも搭載しとけよ、色々捗るぞ。
317名無しのひみつ:2012/07/12(木) 17:44:14.72 ID:rITfHpi+
1秒で月を破壊だもんな

レーザー最強
318名無しのひみつ:2012/07/12(木) 18:03:19.69 ID:QcCvtSB9
ええと1MW=1350馬力 100kwって135馬力じゃん

10門あっても1350馬力
軍艦のエンジンは5万馬力とかだから問題ないわな
たしかに1MWx10門なら1万3500馬力だけどさ
-----------------
鏡面仕上げで反射とか

ミサイルが回転すると焼ききるのに時間かかるし
距離が離れれば、スポットが点じゃなく 大きな円になっちゃうし
雨や霧に弱いからな

民生用のレーザー加工材料は動かないから、一点集中しやすいし
距離は短いし
屋内だから 軍用より遥かに条件がいい
--------------
兵站的には 在来弾薬を補給するのと比べ

ガスタービン発電機燃料を給油したほうが洋上補給はしやすく
砲塔の人員は削減できるが

「弾より燃料のほうが重いのではないか?」というネックと
洋上給油艦を随伴する羽目になるな(原子力艦でなければ)
319名無しのひみつ:2012/07/12(木) 18:18:01.30 ID:XamDlBl8
ミサイルや戦闘機が無用の長物に成るね。
320名無しのひみつ:2012/07/12(木) 18:41:19.36 ID:kCIiewUZ
雨の日とか雲の上からミサイル打ち込まれたら防げなさそうだけど
321名無しのひみつ:2012/07/12(木) 18:53:43.75 ID:XrOtxiGO
空気の汚い中国はデフォでバリア状態だな
322名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:12:39.13 ID:rnuWQrgN
半導体レーザー発振器の予備部品のお値段を知って
ちょっと腰が抜けそうになった経験からすると
コストが安いってのはいまいち信じがたいが
武器としてはそうなのかもしれんなあ
323名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:24:07.10 ID:7wE6qK4d
>>322
ミサイルだと小さくて安いやつでも一発○百万、ちょっとでかくなると○千万が普通
ごっついのは億超えるのもざらだからねえ
ミサイルは消耗品だから何十何百と揃えなきゃいけないわけで
レーザーですむなら大助かり間違いなし
324名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:30:19.95 ID:wPKiaQ+0
使い捨ての対空ミサイルが数千万円とかだったりするから
325名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:41:15.02 ID:CzP5l6Vc
ミサイルがレーザー照射を感知、即座にミサイルの先端から高圧の水蒸気(煙でも可)を噴出

みたいな方法でレーザーを拡散させて致命的損傷を防ぐとか出来ないもんなのかね?
326名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:57:47.69 ID:pJCcMp/f
レーザーなんて開発せんでも、でっかい鏡を作ればいいんだよ
レーザー撃ってきたら、反射させて撃った側を撃沈させればウマーだろ?
327名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:58:29.40 ID:bxfWHnZv
大気圏突入時の耐熱シールドみたいに気化させることで数秒の時間をかせぐことはできるだろう
そのあいだに何らかの対策できないかね
328名無しのひみつ:2012/07/12(木) 19:58:30.66 ID:XbX6bzuZ
ミリオタってキチガイしかいないの?
329名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:05:51.49 ID:cvLfA05e
>>325
音速超えて動いてる物体の先端を覆い続けるように、カバーしろって?

それ撃ち落されない代わりに自発的に超減速・制御不能になるってことだろ。
作用反作用の法則ってのを知らないのか?
330名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:06:33.46 ID:LTTTvXGV
ゆとりは
W=J/s
ってのを知らないのか?
331名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:07:07.90 ID:OSUYBROX
ネトウヨと兼業だからな
332名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:08:20.87 ID:wEz1V4j+
>>325
>ミサイルがレーザー照射を感知
つまりこの時点で命中してますがな
333名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:12:20.82 ID:MXkRgKGH
>厚さ20フィート(約6メートル)の鋼板を1秒で貫けるという強力なものだ
こんなすごいものができてたのか
334名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:13:30.43 ID:XbX6bzuZ
>>331
すげー納得した
335名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:21:34.24 ID:vvZ5hrLK
撃たれる前に撃て
336名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:22:52.81 ID:LtbdoGao
>>332
いきなりスポットビームを照射はないよね。ふつうはレーダー波でしょ。

でも、その時点でカウンターメジャー発動というのはアリはアリだけど、
それを「ミサイル」がどれだけ続けられるんだろうか…だわな。
337名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:28:13.95 ID:cvLfA05e
>>336
超音速で飛行するミサイル先端を煙幕等でカバーしようとするってことは、
推進ロケット以上の出力のロケットを先端につけるような仕様にする必要がある。
とてもシュールですね。
338名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:29:13.87 ID:3tuOfT/U
レーザーの温度が分からないけど
あれとかあれならあるいは
339名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:30:44.19 ID:flXf4cm0
>>325
感知したときには手遅れ!
340名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:31:38.70 ID:8c7ZKbuw
次は原子力船に積んで試してみてはどうか?
341名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:36:15.15 ID:LtbdoGao
>>337
まぁ、アブレーションコーティングと大差ない話になるわな、せいぜいw

アブ、回転、反射…20年以上前のサイエンス誌か何かで見たような対策しか出てこないね。
でもまぁ、それぐらい米軍にとって超音速シースキマーは脅威だったわけで、本気でそれを潰しにかかってる。
いつか来た道だけど、先に降りた方が負け。
降りなければならないような状況に陥れば、それはもっと致命的な戦略的敗退。

現代の総力戦ってのは、こういうものなんだね。
342名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:48:47.56 ID:ynppV2rx
射程1.6kmか…道のりは遠いなw
343名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:51:30.65 ID:gl6HtwOW
>>336
>でも、その時点でカウンターメジャー発動というのはアリはアリだけど、 
>それを「ミサイル」がどれだけ続けられるんだろうか…だわな。 

>事のきっかけは、2011年4月に行われた洋上試験だ。退役駆逐艦にレーザー・キャノンを搭載しての射撃実験で、 
>1マイル(1.6km)離れた小型船舶の船外機を炎上させることに成功したのだ。

だから、船外機程度の装甲(笑)しかないミサイルでも、1秒も耐えれば余裕で着弾できるよね 
344名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:54:01.42 ID:vvZ5hrLK
マッハ2でもLOS通ってから着弾まで30秒くらいじゃなかったっけか?
345名無しのひみつ:2012/07/12(木) 21:00:52.94 ID:LtbdoGao
>>343
4年間以上、性能向上が何もないならねw
346名無しのひみつ:2012/07/12(木) 21:02:06.15 ID:gl6HtwOW
LOSがどうの以前に、1.6km先だと船外機を燃やす程度の攻撃力しかないわけで、、、
347名無しのひみつ:2012/07/12(木) 21:03:34.81 ID:96dY2N0W
これだったら近接防衛用に日本でも2、3年で開発できるんじゃないか
348名無しのひみつ:2012/07/12(木) 21:17:51.08 ID:cvLfA05e

じゃんけんで出せる手が2種類しかないより3種類ある方が絶対的有利。
つまりそういう意味でこれはやらないといけない。
特に日本は。
349名無しのひみつ:2012/07/12(木) 22:23:12.61 ID:6c0WDGqe
>>346
シーカー壊すには十分
350名無しのひみつ:2012/07/12(木) 22:32:53.08 ID:R9c3HiQV
コーナーキューブを置けば迎撃OK?
351名無しのひみつ:2012/07/12(木) 22:43:15.04 ID:prlroFvp
>>350
クソワロタ
352名無しのひみつ:2012/07/12(木) 23:01:25.82 ID:AA4MvMD+
レーザーが核ミサイルを破壊する?
http://www.youtube.com/watch?v=iVC3FEfjVBg
353名無しのひみつ:2012/07/12(木) 23:03:40.94 ID:9yEA4Xyw
レーザー砲は甘え
354名無しのひみつ:2012/07/12(木) 23:33:22.25 ID:2xx+NPpC
確かに、霧とか雨とか煙とかの影響は受けるが、ミサイルの弾頭を覆っている素材が何であれ焼き切るわけだよね。
そもそもレーザーが分厚い分厚い空気を突っ切ってるのを忘れて、数ミリグラムのチャフで防ごうとしている人はなんなのw
355名無しのひみつ:2012/07/13(金) 00:27:31.60 ID:KtNoG7f0
防御目的ならピンポイントで焼かずにバラージでもいいのか
356J('A& ◆XayDDWbew2 :2012/07/13(金) 00:41:44.73 ID:fx3hAwoz
絶対当たるから射程短くても問題ないのかな。
357名無しのひみつ:2012/07/13(金) 01:04:58.07 ID:hGjHRU+V
>>346
ミサイルのシーカーとか外壁は
船外機より薄いし
弾頭の温度上げられれば爆発するし
358名無しのひみつ:2012/07/13(金) 03:38:23.51 ID:LEaPBked
337>>射出口の形を工夫したりミサイルの先端に棒つけてそこから
回転しながら左右に放射するだけでいいのでは?
でも搭載する水の量とかレーザーの放射時間考えたら無意味なきもするけど
359名無しのひみつ:2012/07/13(金) 04:46:05.91 ID:/M/g9r2A
ミサイル防衛用のビーム兵器は日本も取り組んでもいいんじゃないの?
360名無しのひみつ:2012/07/13(金) 04:57:37.37 ID:7nlcTeYF
え、もうすでにアメリカから買うスケジュール組まれてるだろ
開発とか何言ってんの
361名無しのひみつ:2012/07/13(金) 06:22:25.06 ID:CVCENDOw
シーカーとか近接信管をレーザーから守る方法を考えないと
362名無し募集中。。。:2012/07/13(金) 06:35:28.52 ID:8Y/lAB9H
すげえ
363名無しのひみつ:2012/07/13(金) 07:19:16.73 ID:9NRvkNW2
レーザー兵器はアメリカと共同開発しているはずだ。買うだけじゃないよ。
364名無しのひみつ:2012/07/13(金) 08:16:31.74 ID:enDOdhU5
簡単便利  レザノン。

レーザー光線から守りたい物に塗るだけ、
99パーセントレーザー光線をカットいたします。
半年間効果は侍続いたします。
強力な光線から守ります、
紫外線カット効果も有るので武器の日焼けも起こりません。
レーザー光線自体に熱はありません。

ご使用の際には使用法を守り試し塗りなどをして
異常が無いかの確認をしてください。

365名無しのひみつ:2012/07/13(金) 08:58:08.36 ID:noeouCVf
米国から買うとかぬるいな。メンテや部品代でけっこうな額がいるだろ。
こんなもの予算つけて国内でつくれるだろ
366名無しのひみつ:2012/07/13(金) 09:18:09.14 ID:7nlcTeYF
>>365
その保守代でボロ儲けしてる米国商法知らないとかどんだけ
てかその為に「商品」作ってんだから売らなくてどうすんのさ
367名無しのひみつ:2012/07/13(金) 09:24:04.87 ID:noeouCVf
>>366
国内で開発から製造までやれっていってんだよ。つくれなきゃイスラエルに特許料を払えばいい
368名無しのひみつ:2012/07/13(金) 09:26:18.06 ID:7nlcTeYF
>>367
いやそもそも作らせて貰える訳ないだろ・・・・・
開発だけさせてデータ全部よこせって事ならやると思うが
369名無しのひみつ:2012/07/13(金) 09:27:03.54 ID:noeouCVf
>>368
ばかじゃね?作らせてもらえないとかwww
370名無しのひみつ:2012/07/13(金) 09:33:19.05 ID:7nlcTeYF
>>369
なんかおかしいこと言ったっけ?
日本に作らせてアメリカが得する事なんもないが
いつものように売って主要部分(ブラックボックス)はアメリカ管理になるでしょ
371名無しのひみつ:2012/07/13(金) 09:36:43.09 ID:noeouCVf
>>370
レーザー兵器は一種類しかないと思ってるの?馬鹿なの?ゼロから開発できないと思ってるの?
372名無しのひみつ:2012/07/13(金) 10:09:59.97 ID:7nlcTeYF
>>371
開発できるできないとかいう問題じゃない
アメリカが許可すればできる。しなければ絶対できない
まずそこを通らないと無理
373名無しのひみつ:2012/07/13(金) 10:14:23.68 ID:noeouCVf
>>372
それはどういった法律をもとにしてるの?なぜレーザー砲の開発に米国の許可がいるの?
374名無しのひみつ:2012/07/13(金) 10:15:52.99 ID:7nlcTeYF
もうめんどくさいからいいや
自分で考えて
まず外に出よう
375名無しのひみつ:2012/07/13(金) 10:16:20.86 ID:noeouCVf
www
376名無しのひみつ:2012/07/13(金) 10:57:18.39 ID:INuGsE0R
>>370
逆だぞ。逆。
兵器産業のいくつかの基幹技術は実は日本に生産を投げちゃった結果として、逆に米からしてみたら自分たちの作ったブラックボックスの中に日本がブラックボックスを作ったという二重構造になっちゃってるんだよ。

377名無しのひみつ:2012/07/13(金) 11:09:16.60 ID:9NRvkNW2
日米共同開発だと思うが?なに被害妄想になってるの?
378名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:17:37.32 ID:pumGvnH+
セラミックとかの複合装甲にしとけば、数秒くらいは持つんじゃなかろうか。
シーカーとコンピュータ部分だけ持ちこたえれば、なんとか。
379名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:25:31.05 ID:hGjHRU+V
普通の対艦ミサイルって秒速250-300m位だから
5-8秒程は持ちこたえないといけないのか
380名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:32:23.05 ID:MpxVLBql
>>353
あのな、将軍様の食い物にならない奴は甘えだって言いたいらしいんだよな。
381名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:33:47.51 ID:5zZPWq9o
>>379
次世代の対艦ミサイルは超音速が主流になる予定だから
2、3秒持ちこたえればいけるかも
レーザー普及してきたら対艦ミサイルも多弾頭弾道ミサイルとかになりそうだな
382名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:36:51.25 ID:MpxVLBql
>>379
外壁だけもっても内部が高温になっちゃえば
爆発する。
383名無しのひみつ:2012/07/13(金) 12:54:16.29 ID:Zzpa1G76
>現役の艦船には1メガワットをまかなえる発電能力

バック・トゥー・ザ・フューチャーで出ていたんだが、
艦艇に雷落ちた時に、レーザー撃てば、ギガワットクラスで
敵を墜とせるんじゃないかな。
384名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:15:23.95 ID:Nug9yx7/
>>383
一瞬しか発電しないから大したものにはならない
385名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:17:58.71 ID:noeouCVf
>>383
雷は落ちなくても、雲または大気は常に帯電してるからいけると思うぞ。
どうやって電気を取り出すかしらんがw
386名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:25:28.97 ID:Zzpa1G76
>>385
高い避雷針を立てて、いつも雷雲の下に出撃していれば、
いいんじゃあるまいか。
387名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:27:26.44 ID:INuGsE0R
そんな雷ガシガシ落ちてるような状態でそもそもミサイル撃てないだろうと思うが。
まともに管制出来ないだろ。気象条件悪すぎて。
388名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:28:04.12 ID:noeouCVf
なるほどな雲をさがして金属棒でつつくとw
389名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:47:14.03 ID:ACEE1NdE
>>383
ラムちゃんを砲術長として乗せないと、戦いにならない
390名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:56:24.48 ID:Zzpa1G76
>>389
デビルマンでもいいじゃん。
391名無しのひみつ:2012/07/13(金) 13:59:19.71 ID:37uVR+iN
まぁ、R25のライターが適当にネットつまみ食いして書いた記事だから
392名無しのひみつ:2012/07/13(金) 14:06:02.53 ID:ACEE1NdE
>>390
何となく米軍との連携が難しくなりそう
393名無しのひみつ:2012/07/13(金) 14:08:28.42 ID:Zzpa1G76
>>392
米軍はジェイソン乗せればおあいこだろ。
394名無しのひみつ:2012/07/13(金) 14:24:21.24 ID:gtRfrwYY
ブルパップみたいな目視誘導ミサイルならシーカー要らないね
誘導してる側が先に焼かれるかもしれんけど
395名無しのひみつ:2012/07/13(金) 16:47:25.65 ID:hGjHRU+V
連射をそれほどしないのなら
大容量のキャパシターで行けるな
それに10秒チャージと考えても
必要な発電能力は9分の1でよくなるし

>>381
超音速がそこまで主流になるかどうか…
それでも大半がM1.5級とかの
秒450-500m位じゃね?対処時間3秒程か(射程1600mとして)
M2オーバーーは少ないだろ
またはレーザーの出力上げて迎撃可能距離伸ばすだろうし

>>394
目視距離で対艦ミサイルは使わないかと
主砲じゃね?
396名無しのひみつ:2012/07/13(金) 16:52:19.65 ID:noeouCVf
>>395
レーザーで対応できない主砲が復活か。ヤマト再配備だな
397名無しのひみつ:2012/07/13(金) 17:18:25.88 ID:Ev0TFGMo
敵軍兵士を失明させるための兵器かと思った。
398名無しのひみつ:2012/07/13(金) 17:55:43.81 ID:hGjHRU+V
>>396
実際127mmクラスの主砲だと
CIWSによる迎撃は難しくなる
M3以上の飛翔速度、小さい正面断面積それによる低RCS
完全鏡面加工も容易(反射率99.95%以上)
近距離の打ち合いなら主砲だろうな

>>397失明どころか焼け死ぬな
399名無しのひみつ:2012/07/13(金) 18:33:56.45 ID:pumGvnH+
ただ単に、鉄の塊が飛んでくると、
レーザーではどうしようもないねえ。

砲弾には炸裂火薬はいってるけど。
400名無しのひみつ:2012/07/13(金) 18:54:37.72 ID:E0t3j0LP
>>354
>そもそもレーザーが分厚い分厚い空気を突っ切ってるのを忘れて、数ミリグラムのチャフで防ごうとしている人はなんなのw 

防ぐって、何だ?

チャフはレーザー砲を封じるために撒くって話なのに、日本語不自由なのか?
401名無しのひみつ:2012/07/13(金) 18:59:48.27 ID:noeouCVf
>>400
おかえりw
402名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:14:16.03 ID:baNytCjw
そこはほれ
「レーザー砲の照準用のレーダーをかく乱するために」
って書いとかないと、俺みたいな愚民はわかんない
403名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:17:05.12 ID:x9cFgJd4
自由電子レーザーの100キロワット級を急いだ方が良いと思うんだけどな。

自由電子レーザーなら鏡面仕上げとか煙幕とか水蒸気とか関係無しで全部ブチ抜けるのに。
404名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:18:04.18 ID:noeouCVf
ミサイルを防御するのにチャフをどうやってまくんだよw
405名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:29:23.68 ID:+8pbOK9F
レーザー砲なんてみみっち事はいいから
波動砲を実用化しろよ
406名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:45:55.31 ID:pBFgJ1H3
>>403
自由電子レーザーは強力な光を出そうとすればする程
より長いアンジュレータが必要になるので、巨大化してしまうぞ。
いろんな方向に動かさねばならないCIWSというよりは、直接攻撃用の兵器になるわけだが、
レーザーは直行するし地球は丸いから、船体の高い位置に設置しないと攻撃範囲が狭くなる。
正直、ミサイルの方が射程が長いから使い途が無いぞ。

まあ大型航空機に搭載するなら有りだろうが。
407名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:56:23.62 ID:1vK/R+FC
フィラデルフィア大実験(エクスペリメント)は
バカなSF映画とかのせいで
タイムマシンの実験だったとかのデマが流布されてしまったが

あれは アメリカ海軍のマイクロ波放射兵器(電子レンジのすごいやつ)の実験だった
失敗して、軍艦や兵隊までもがドロドロに溶けて悲惨なことになったみたいだが・・・
408名無しのひみつ:2012/07/13(金) 19:58:52.97 ID:1vK/R+FC
>>9 >>14

日本はJAXAが、レールガンの実用化を研究中
http://www.youtube.com/watch?v=wzjznc5bdBA
409名無しのひみつ:2012/07/13(金) 20:19:26.72 ID:Ah0FyrXh
旧日本軍の怪力光線?
410名無しのひみつ:2012/07/13(金) 20:27:09.45 ID:KtNoG7f0
でっかい大砲で重たい砲弾をぶち込むことがどうやら最良みたいだな
411名無しのひみつ:2012/07/13(金) 21:05:04.54 ID:+a2LbJ38
車のハイビームにDQNが注目w
412名無しのひみつ:2012/07/13(金) 21:39:38.99 ID:bcnVfSqJ
レールガンにレーザーにと本当に未来がやってきた感じだな             米軍だけ
413名無しのひみつ:2012/07/13(金) 21:39:43.61 ID:OygGSJ//
大艦巨砲時代に戻るのか…胸熱だな
414名無しのひみつ:2012/07/13(金) 21:50:22.19 ID:bho1P1hC
>>413
そうなんだけど 直進しかできないよ
それに万能兵器は存在しない

415名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:05:58.50 ID:noeouCVf
>>414
大和の主砲は高度12kmに達するので、現代ならJDAMのように最高高度で翼を展開して滑空ミサイルにもできそう。
弾道弾としてなら有効射程が42kmしかないが、滑空ミサイルとして使えばもっと射程がのびると期待。
416名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:12:28.93 ID:To3RluFz
近接防衛用にユニット化して原発の防御にも使えるように国産すればいい
417名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:18:00.22 ID:l6S4Ihr8
忌避兵器としては完成の域にある。
小型船舶に照射すれば、目視できんから強襲できん。
また10kw級でも対人なら、やけどを負わせ嫌がらせ以上になる。
418名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:23:06.05 ID:EIaYm1Z5
>>3
ソーラーパネルを張り付けるのはだめか?
419名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:30:01.59 ID:gtRfrwYY
レーダーに映らない物までは咄嗟に迎撃できまい
オペレータにFatal1tyくらいの反応速度で目視照準できない限りは
420名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:35:06.37 ID:DnlZxqkM
「旨い」は?
421名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:39:19.93 ID:SwDE4L37
レーザー光も、わずかだが重力の影響は受ける。こんなの常識。
422名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:45:00.68 ID:+azGE6Ww
是非とも「ギャオス」と 命名して欲しい。(笑)
423名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:47:53.90 ID:LEaPBked
>>415
米軍がたしかエックスカリバーって誘導迫撃砲弾作ってた
424名無しのひみつ:2012/07/13(金) 22:54:44.21 ID:mv4O9Cye
攻撃用兵器としては難しいだろうけど、ソフトキルの延長としてはありだな。
迎撃に失敗した後、とりあえず信管だけを熱で潰して被害の最小限化って感じか。
425名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:04:25.70 ID:Ohy1q1VS
まっすぐ飛ぶの?
426名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:05:35.78 ID:Nug9yx7/
>>421
地球では気にしなくていいレベルじゃないの
427名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:09:15.23 ID:FbCP4EWq
>>410
全くそのとおりです
428名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:09:28.09 ID:/6V0W/Pc
レーザーは時代遅れこれからはビームの時代
429名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:13:39.48 ID:5lgT4Q7y
SDI計画の真の狙いは弱ってるソ連をわざと軍拡競争に追い込んで崩壊させることだったって
聞いた事があるけど、これも案外中国向けのブラフだったりしてねw
430名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:45:08.62 ID:HKkiH8/d
うまい
431名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:56:47.69 ID:VEqrgyH5
ゲームの中だけの兵器だと思ったレーザーガンがリアルになるのか。
432名無しのひみつ:2012/07/13(金) 23:58:22.13 ID:FbCP4EWq
>>429
常識です
433名無しのひみつ:2012/07/14(土) 00:15:56.28 ID:ffLMzVpW
>>431
実はレーザーガンは傷が固まっちゃって出血少ないんで、急所に当たらないと普通の銃より
殺傷力が低いんだと。あんまし使えない武器ってわかっちゃったので開発スピードも鈍い。
434名無しのひみつ:2012/07/14(土) 00:24:06.45 ID:4h6skd68
レーザーは叡智の光。殺し合いなら弓と棍棒でやっていろ
435名無しのひみつ:2012/07/14(土) 01:16:27.81 ID:BPesL4gV
>>433
そういえば、レーザーメスは出血が少ないのが売りだからな。
レーザー銃はその強化版だし。

436名無しのひみつ:2012/07/14(土) 03:48:10.88 ID:vbINg2mz
【技術】本物の「緑色レーザー」を開発 ソニーと住友電工[12/06/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340322707/
437名無しのひみつ:2012/07/14(土) 03:48:54.49 ID:vbINg2mz
438名刺は切らしておりまして:2012/07/14(土) 08:51:11.87 ID:zE+yzOBb
地平線より向こうには届かないから艦載では攻撃兵器にはなりえないよね。
439名無しのひみつ:2012/07/14(土) 08:59:27.43 ID:gbKcH9VI


これを破る方法を考えた。
蛇花火ってあるよね?
あれを表面にコーティングすればいいと思うんだ。


440名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:03:05.61 ID:3YZaf1T4
砲弾を鏡面加工してレーザーで打ち出す技術ってどう?
441名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:07:13.05 ID:iB3fKYJ2
防衛兵器なら尖閣にぴったり
442名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:23:06.37 ID:7OqTxJlI
速い安いきれいといったら
443名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:26:24.15 ID:NxE9Blvl
旨い
444名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:32:37.12 ID:XyFBh1m7
日本にピッタリじゃん。地上設置型の高出力レーザーは既に実現可能なんだから、尖閣に設置したらいいよ。

出力や波長を調整すれば、挑発する漁船に対して、一時的な失明や火傷で牽制することが出来る。
明らかにミサイルや砲弾の時は、最大出力で撃つという小回りのきく使い方が出来る。
このあたりは自衛隊だけの即断で迎撃できる命令を出した実績が前回の北朝鮮ミサイルであるし。

本気の武力押しで上陸をしに来るときは、大がかりになるから日本側の糞政治の審議も間に合うと信じたい。
445名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:33:05.70 ID:CcfUHeDJ
「美味い」が抜けていないか?
446名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:35:10.68 ID:v2xPZrhA
素粒子ビーム砲で核ミサイルを未臨界爆発させて破壊できる。
447名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:36:44.26 ID:6/QH9BdT
>>444
尖閣におくとしたら、音波兵器がいいんじゃないか。シナが漁民にまぎれこませて揚陸部隊を送り込んでくるから。
448名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:36:48.11 ID:ayGA8jlb
日本の技術では作れないだろう。
アメリカはSDIの頃から巨費を掛けて研究してたから今日の技術がある。
449名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:41:09.67 ID:0uCrkUZT
保谷の作ってる特殊ガラスがないとNIFも作れないのに何言ってんの
450名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:42:34.49 ID:pOrxib8D
電子膜バリアを持つ、ファンネルのようなシールドロボットでも開発しますか?
レーザーにあわせて反射特性変えちゃうぜ!
敵の方向に移動して、全面鏡面加工より効果的だぜ。
451名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:59:25.35 ID:6/QH9BdT
イスラエルはとっくに配備してるし。米国はでかいレーザー砲に力をいれてたからな。
452名無しのひみつ:2012/07/14(土) 10:15:40.72 ID:XyFBh1m7
>451
一方日本では、一度付けたレーザー兵器の予算を打ち切っていたorz

311を言い訳に開発予算を削るのはもうやめろ。
どんだけ311に予算付けても民主は東北に金出さないって分かっただろ。
そのぶんが仮想敵の中国にただもれなんだよ。

って、やっぱり兵器開発より、民主倒すのが先だな。
453名無しのひみつ:2012/07/14(土) 10:21:57.20 ID:xmdjOfu6
>>452
予算重点
・ がれきを運搬する予算
・ 中韓文化広告費
内側から破壊されつつある
454名無しのひみつ:2012/07/14(土) 10:22:07.19 ID:hApdJVXm
ミサイルが駄目なら魚雷を使えば良いじゃない。
455名無しのひみつ:2012/07/14(土) 10:29:58.36 ID:qpfaDEXz
数百キロ先の船に魚雷とか何時間かかるんだよ、と
456名無しのひみつ:2012/07/14(土) 10:30:15.17 ID:RvEbEzba
つ 御鏡の盾
457名無しのひみつ:2012/07/14(土) 11:16:21.83 ID:iYiWU6MV
>>435
だからスターウォーズは出血しない
458名無しのひみつ:2012/07/14(土) 11:27:00.01 ID:DSzAJCez
>>455
潜水艦
459名無しのひみつ:2012/07/14(土) 11:50:51.29 ID:/Jzb2Q9r
>>455
途中は空飛ばせば200km先に15分以内だな
460名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:04:07.37 ID:ViaroB6b
効果音付けてよね。気分出ないから。
あと色付けて。ピンクとかグリーンあたりで。
461名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:18:09.61 ID:xmdjOfu6
メガワット級のレーザーだと
いくら光だといえどレーザポインタみたく無音じゃなく
発射装置の媒質抵抗や空気の電離から、発射音がするんだろうなw
たぶん数キロワットだとパンってな感じで、メガワットとかギガワットだと・・・
雷みたいな感じか
462名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:24:19.90 ID:FcrDsBcD
>>14
ソース出せ
1.6qはなれた艦を円状させてられて
かつローコストのレーザー砲が日本のどこで実用されてるって?
ちゃんと結果出してるんならソースある筈だろ
463名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:25:57.35 ID:kQDHfyd3
鏡みたいな反射率の高い素材かセラミック系の耐熱素材で覆われて終わり
464名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:26:30.28 ID:1FrOf3BT
>>3
レドームとして機能しないからレーダーなしだけどいいの?
てか鏡面が音速を超えるときの熱に耐えられるかも問題ありそう。
465名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:30:01.29 ID:6/QH9BdT
>>462
それほどじゃないよ。船外機付きの小型のゴムボートの船外機がどうにか炎上した程度。
たぶん日本の研究室でも1時間ぐらいで組み立てられるレベル。ただ、サイズ、耐候性、電源の問題はあると思うが。
むしろ、なんでこんなレベルで公開したんだろうと疑問になるレベル
466名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:39:07.15 ID:qpfaDEXz
てか、このレーザー推進用に使えば、推進剤無しでミサイル飛ばせるんじゃないの
ミサイルのケツにおわん付けて、おわんにズビビ
467名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:40:54.12 ID:/Jzb2Q9r
1時間じゃ無理だろ
1m先ならまだしも1マイル先だろ
それにサイズと耐候性も問題なのだが
100KWレーザー出来ても重量50-100トン
サイズが10m四方とかじゃ意味無いぞ
468名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:48:58.94 ID:6/QH9BdT
>>467
1時間は言いすぎだった。1km先の動くターゲットに当て続ける仕掛けもいるしな。
でも原理的にはすでにあるものだし、先に書かれてるが日本の技術も使われてるだろう。
469名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:57:15.03 ID:1jJbHqR7
顔にある黒ホクロとるレーザーがあるけど
「バンッ!!」っていった瞬間に、黒ホクロだけ綺麗にとれるんだよ
焼失通り越して瞬間的に細胞が沸騰爆破されららしいな。
ある意味、軽い水蒸気爆発
470名無しのひみつ:2012/07/14(土) 12:57:54.05 ID:4IR2jtM1
レーザーってどんなレーザーなんだろうか。
雲で遮断されないかね。
471名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:05:07.74 ID:xmdjOfu6
レーザ砲か・・
いくらパワーつけても破壊の方向性はちょっと厳しいな
とおもてたらいいアイデア思いついた
レーザはもっとその性質に向いた仕事があるだろ
すでに似た用途で兵器化してるけど、考えたのは少し違ってて別分野で実験段階
このアイデアは米軍が買ってくれるかもしれんからここには書かない
472名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:32:02.51 ID:kr3+LMr0
交差させるとプラズマ発生させられるん?
473名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:36:18.15 ID:qpfaDEXz
推進剤無しのミサイル作って納豆ミサイルサーカス見せてくれ
474名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:44:28.02 ID:1jJbHqR7
水蒸気爆発起こせる程度なら
海面に当ててミサイルの進行妨害する手もある
475名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:29:15.79 ID:hBszEMMh
飽和攻撃だけで十分
476名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:35:46.63 ID:PJIMZN6n
>>415
初速マッハ2.3、最終速度がマッハ1.4の大和から、ロケットアシスト砲弾を飛ばす妄想をした事が有る。
適当な誘導装置も付けられるんで、実質的にはガンランチャーミサイルになるが、気にしない。

射程を倍程度にに伸ばせるとして80kmから超音速の誘導砲弾撃たれたら厳しいような気がするけど、
突入速度が音速を軽く超える対艦ミサイル(例:Kh-31A空対艦ミサイル;ロシア製。マッハ4.5)もたくさん有るから、
あんまり開発の意味はなさそう。

また、対艦ミサイルはどんなに速度が速くても海面スレスレを飛べないと簡単に撃墜されちゃうから、
Kh-31A空対艦ミサイルはさほどの脅威ではない。
マッハ1.5以下、あるいは亜音速でも、レーダーに映りにくい海面スレスレを飛ぶミサイルのが脅威だったりする。
大和級からロケットアシスト対艦砲弾を撃ったとしても、射程が山なりならば、さほど脅威では無いと思う。
まして、速度が遅い滑空砲弾では。
477415:2012/07/14(土) 15:37:19.95 ID:PJIMZN6n
いろいろ間違ってた書きなおし。
478名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:38:22.02 ID:PJIMZN6n
初速マッハ2.3、最終速度がマッハ1.4の大和主砲から、ロケットアシスト砲弾を飛ばす妄想をした事が有る。
適当な誘導装置も付けられるんで、実質的にはガンランチャーミサイルになるが、気にしない。

射程を倍程度にに伸ばせるとして80kmから超音速の誘導砲弾撃たれたら厳しいような気がするけど、
突入速度が音速を軽く超える対艦ミサイル(例:Kh-31A空対艦ミサイル;ロシア製。マッハ4.5)もたくさん有るから、
あんまり開発の意味はなさそう。

また、対艦ミサイルはどんなに速度が速くても海面スレスレを飛べないと簡単に撃墜されちゃうから、
Kh-31A空対艦ミサイルはさほどの脅威ではない。
マッハ1.5以下、あるいは亜音速でも、レーダーに映りにくい海面スレスレを飛ぶミサイルのが脅威だったりする。
大和級からロケットアシスト対艦砲弾を撃ったとしても、弾道が山なりならば、さほど脅威では無いと思う。
まして、速度が遅い滑空砲弾では。
479名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:43:21.57 ID:mZBa/1zx
兵器一筋300年!早いの美味いのやっすいの!
480名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:43:40.57 ID:LJaOTZYs
波動砲?
481名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:47:16.76 ID:/Jzb2Q9r
対艦ミサイルをステルスにすれば
高空から飛んでも簡単には迎撃されないね
それと途中でダミーを分離とか
それなりの波状攻撃
直径60mm程度の低抵抗飛翔体の束を同時に打ち出すとか
482名無しのひみつ:2012/07/14(土) 15:54:10.02 ID:3zXJEvsz
まいくろうぇーぶがついにビームになるのかw、シールドつくらないとなwww
483名無しのひみつ:2012/07/14(土) 16:17:37.58 ID:PJIMZN6n
色々と検討はされてたんだけど、シースキミングに勝るステルスは無いって事で終了してもた
基本使い捨てのミサイルに、航空機レベルのステルスを施したら、高価な上に機密が漏れやすいってのもあったし。

あと、本物らしく飛ばすためにはシーカーなど本物と同じ誘導装置を積まないと処理から外されやすいデコイを飛ばすくらいなら、
防空システムが一度に処理不能な数で飽和攻撃をかました方が手っ取り早かったりする。

ソ連海軍は高速ミサイルでの飽和攻撃を目指していて、米海軍を中心とした西側海軍は警戒してた。
逆に西側も飽和攻撃を意図してて、空自の場合、F-1支援戦闘機で2発、F-2で4発の対艦ミサイル積んでる。
一斉に飛びたってソ連艦隊にミサイルの雨を降らせた場合、防空処理能力は確実にパンクする。

日本のASM-2は地形追尾能力もあり、地形と海面スレスレを隠れながら敵艦隊に近接する飛行能力を持つが、
さらにそれを凶悪に進化させるべく、開発中のXAMS-3は前型よりも飛行能力や誘導能力をアップした上に、超音速化される予定。
敵防空圏に突入から着弾までの時間が短縮されるため、同じ数のミサイルでも単位時間あたりの防空処理数はさらにアップする。

中国がポンコツ海軍のテコ入れ進めてるんで、最低限の対抗措置ってところかな。
ちなみに台湾も似たようなのを大量配備済み。
484名無しのひみつ:2012/07/14(土) 16:53:01.57 ID:hBszEMMh
砲弾なら楽に複数を同時に着弾させられるから迎撃はより困難になるような
今時MRSIくらいどこの船でもやれるよね?
485名無しのひみつ:2012/07/14(土) 17:38:09.71 ID:6/QH9BdT
ここで大口径の弾道弾がでてきたのは、ミサイルに比べてレーザー砲で迎撃しにくいと考えるから。
現在実戦配備されているミサイルはこのレーザー砲で迎撃可能なんだろうか。飽和攻撃はべつにして
486名無しのひみつ:2012/07/14(土) 17:51:40.25 ID:qpfaDEXz
ミサイルはシーカーやられたらそれで終わりだからいけるだろう
別に爆発飛散させる威力は必要ない
487名無しのひみつ:2012/07/14(土) 19:19:29.93 ID:6/QH9BdT
既存のミサイルのままではレーザーの餌食だが、改良することで対レーザー防御できるんだろうか。
よくいわれる鏡面仕上だが、強力なレーザーには無力だという人もいる。鏡面仕上にはいくつか弱点があると思う。
・レーザーを完全に反射することができたとしても、シーカーがちゃんと機能するのか。
・ミサイルのステルス化と相反する。
488名無しのひみつ:2012/07/14(土) 20:19:28.30 ID:6z7dcuQd
鏡面で反射できるレーザーエネルギーのパーセンテージを出してもらえないでしょうか?
それに鏡面と言えど色々だろ
489名無しのひみつ:2012/07/14(土) 20:45:31.07 ID:1wu1O9v0
>>4
でもビームって横棒つうか細い梁のことだろ?
4908月15日に生まれて@9月15日に恋をした8(・д・)3:2012/07/14(土) 21:06:22.76 ID:gh7TJ2KP
ガンダムの盾の様にレーザー砲を跳ね返す装甲って作れ無いのか?8(・д・)3
素人だよっ…
491名無しのひみつ:2012/07/14(土) 21:06:31.87 ID:hBszEMMh
レーザーとレーザーがぶつかったらどうなるの、っと
492名無しのひみつ:2012/07/14(土) 21:19:05.98 ID:f/bcbl1S
雨の日は使えないし、厨獄のような光化学スモッグのある地域でも使えない兵器。
493名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:11:09.21 ID:TogpPt9I
>>490
大丈夫だよ
開発したのはアメリカだから必要ないよ
494名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:22:13.03 ID:qpfaDEXz
>>491
あくまで光なのでそのまま交差するのみ
495名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:30:05.03 ID:Moz0IYX1
>>448
アメリカの技術ってもうそれ程最先端ってわけでもないと思う
実現化する能力は世界一だけど、技術力なら中国の方が上

なんでもかんでもパクれるのは技術力があるからだしな
これも中国に渡らないといいが
496名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:34:37.32 ID:xmdjOfu6
>>495
世界のアジア市場への投資が中国に集中してるからなあ
豊富な資金と人間がいるからだろうが
一般人の民度が低すぎて生産ラインの品質が最悪
ノウハウ教えてもできないのは普通の日本人なら教えなくとも気付くことも気にしない主義だから
だから「まともな」品はMade in 日本じゃないとダメ
497名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:37:58.89 ID:6/QH9BdT
>パクれるのは技術力があるから
頭おかしい。普通の国は特許があるので手を出さない。
軍事技術は軍事機密の名の下にパクったのがバレにくいから。
498名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:45:43.57 ID:R46ZZA3d
ガンダムにレーザーを地球で使って影響が出てる描写があったな、大気で減衰が大きいとか
499名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:46:07.27 ID:xmdjOfu6
もう20年以上も前、学生のときの研究室が軍事転用できるある分野だったが
大学が留学生受け入れに積極的だったこともあり
特にうちの研究室が中国人であふれてたなww
そのうち一人が本当の天才が居たが今は米国の大学で教鞭をとってるみたいだ
頭のいいことを感じさせないすごく温和で人柄のいい人だったけど
多分工作員として利用されてるんだろうなあ あの人ならむしろ移民組と信じたいが
500名無しのひみつ:2012/07/14(土) 22:51:56.44 ID:PmLUn1ww
>>498
あれは重金属の粒子を撃ち出してるからレーザーじゃないな
501名無しのひみつ:2012/07/15(日) 02:13:07.50 ID:XnbilU+W
日本だとi3fighterの話に出てくるくらいか
502名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:36:17.67 ID:gKDPvZO0
>>495
中国の方が上って頭大丈夫か
上であるソースはないの?
503名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:59:54.30 ID:3lTFSrXy
>>1
原発に設置したら防衛に最適だなwww

地上で横一文字に凪払えば歩兵一掃出来るんじゃないのwww

中国凪払いたいwww
504名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:11:02.53 ID:3lTFSrXy
>>818
パンツ一丁バーコードか

あの定番の変態を主役にした新作描いて欲しいわ
505名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:14:52.67 ID:3lTFSrXy
誤爆
506名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:18:11.47 ID:r3uJsr12
>>495
自分でなにかをつくった経験がないんだろうな。レポートもネットからぱくって書きなおして、
「もとのレポートよりよくできたぉ」とかいってそうw
507名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:34:49.44 ID:UxaYM93q
沖縄管区からはじめて日本海側の海保に順次装備させるべきだな!
素直に停船しない連中ばっかだからな
508名無しのひみつ:2012/07/15(日) 07:35:10.98 ID:BHM/9xos
>>503
ははは
戦争で敵勢力がはっきりしてて、攻撃相手が特定できるなら良いが
テロやゲリラなどがレーザー兵器で先に原発を貫通して終わり
509名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:19:07.26 ID:G+KrMDE1
原発の壁抜けるほど大出力のレーザーなんて小型発電所レベルの電気要るのに
テロリストが使えるわけないだろw
510名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:23:59.65 ID:XhNvlSZD
>>508
個人で持ち運べるようなレーザー兵器では、生身の人間を相手にするのがやっとでしょ。

511名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:26:23.85 ID:FO37JzQZ
アムロ乗せとけば光速のレーザーもよけるよ
核ミサイルもアムロが迎撃してくれるから大丈夫だよ
512名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:31:30.03 ID:XhNvlSZD
>>511
ガンダムの世界に出てくるのはビーム兵器だから低速なんだよ。
レーザー兵器の光速と比べたら止まっているみたいに届くのが遅い兵器。
513名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:33:49.27 ID:ZjVx0+ld
粒子ビームだって兵器になるエネルギーのものは事実上光速だよ
514名無しのひみつ:2012/07/15(日) 08:44:11.94 ID:r3uJsr12
>>512
しらんかった、ガッテンしたw
レーザー兵器はなぜ普及しなかったの?
515名無しのひみつ:2012/07/15(日) 09:51:36.37 ID:Wm3ESgin
>>486
シーカーを無力化できてもそのまま突っ込んできて船体に突き刺さるかもしれんよ
実際に不発弾の対艦ミサイルで沈んだ船もあったはず

なのでちゃんと離れたところでミサイル自体を破壊しないとダメ
516名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:01:23.91 ID:guxdAr+i
>>514
実弾に比べると段違いに速いけどな。
大型加速器が使える艦砲なんかは、光速の50〜90%はいけるはず。
517名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:08:59.51 ID:guxdAr+i
>>514
そりゃ、反射されちゃうし、長距離では減衰しちゃうからでしょう。
粒子は慣性力が働くから物質では反射できず、特に空間物質の少ない宇宙では高運動エネルギーを長距離維持できる。
そういや、ガンダムの世界はミノフスキー粒子砲だから、電力だけで粒子を発生させ発射できる設定なのかもな。
518名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:22:27.12 ID:6RHwdAF7
>>514
ガンダムのビーム兵器は「メガ粒子砲」って言ってるだろ?
メガ粒子、つまり質量の大きな粒子、例えば金属イオンだとかの
大きな質量の粒子だから速度は遅いんだろうな。
519名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:28:13.88 ID:+V/oJVvR
>>1
戦艦にレーザーか…。
良い時代になったモノだ。

あとは艦首にドリルだな。
これで男の夢と浪漫が叶う。
520名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:32:58.53 ID:r3uJsr12
>>516
加速器の性能でビームの速度がかわるのか。高速近いビームをよけちゃうとしらけるな。
>>517,518
レーザーとはいえ光だから波としての性質で減衰するからな。粒子なら長距離攻撃できるか。
重い高速粒子だと反作用が発生するから反射は無理と。

けっこう面白い設定だな。おれは年齢的にはガンダム世代なんだが、じつは一度も見たことないんだがw
521名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:46:48.41 ID:G+KrMDE1
>>515
シーカーと信管勘違いしているようだが、シーカーが死んだら姿勢制御もできなくなるんだから
あさっての方に飛んでいく。メクラになったミサイルが動いてる船にピンポイントで突っ込んできて
当たる確率なんて宝くじみたいなもん。
あと、不発弾の対艦ミサイルで沈んだのはフォークランド紛争のシェフィールドだろ?
あれは爆発しなかっただけで命中するまではきちんとシーカーも作動していたんだから、
シーカーの話は全く関係ない。
522名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:15:36.52 ID:Y7LazC1v
ガノタからレーザー無効装甲だからって聞いたが
レーダーも使えないのにどうやって相手までの距離を測るの?って聞いたら
両目で三角測量の要領でどうのこうのと言われた
じゃぁ蟹の目みたいに左右に広く配置した方がいいんじゃないの?って聞いたら
黙り込んでた
523名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:27:17.27 ID:r3uJsr12
>>522
コヒーレントな光が当たると装甲表面で電子が生成しミノフスキー粒子を生成して反射するとガンダムを見たこと無いおれがいってみるテスト
524名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:34:48.99 ID:cj5Az3gG
>>522
目に見えるのはサブカメラで額についてるのがメインカメラ
カメラは体のいろんな部分についてる
距離は取り込んだ映像を解析して出してるんじゃないの
まあガンダムは科学考証には耐えられないって安彦とかが言ってるからあんまり突っ込んでもしょうがない
525名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:42:59.94 ID:Wm3ESgin
>>521
別に勘違いしてないぞ
シーカー無力化したからって急にくねくね曲がって明後日の方向に飛んでいくとは限らんだろう
もしシーカーを潰されたミサイルがまっすぐ突っ込んできたら、1〜2キロ先だと亜音速の対艦ミサイルですら
せいぜい5、6秒で着弾する
そんな時間じゃ船は数十メートルしか動けないから避ける時間なんてないぞ

そしてシェフィールドの話もシーカーとは全く関係ない
「爆発しないミサイルが突き刺さって沈んだ例がある」から持ち出しただけの話
526名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:43:00.68 ID:JrLyXK4b
レールガンきたああああああああああああああああああああああああああああああ
527名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:45:37.09 ID:sV6Cx7Z3
>>521
>シーカーが死んだら姿勢制御もできなくなるんだから 

ジャイロで十分じゃないか
528名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:47:01.33 ID:cj5Az3gG
漏れたら主砲とCIWSで何とかするんだろう
529名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:54:42.42 ID:Wm3ESgin
>>525補足

要は

・例え爆発しなくとも、ミサイル大の物体が激突するだけで船は大きなダメージを受けかねない
・なのでシーカーを潰して追尾能力を奪っただけでは不十分で、破片やミサイル本体が船に届かない十分手前で
 木端微塵に粉砕しなきゃダメ

てことね
530名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:11:01.24 ID:g2MkW+zD
仮にこいつのレーザーを跳ね返すために艦船なり航空機を鏡面加工したとして
ピッカピカ光って目立ちまくりじゃね?
531名無しのひみつ:2012/07/15(日) 12:16:12.77 ID:Y7LazC1v
ミサイルにシーカー積まずに昔ながらの人力誘導で
532名無しのひみつ:2012/07/15(日) 14:21:19.27 ID:CLYb0QRg
レーザーを防ぐには電磁バリヤーしかない
533名無しのひみつ:2012/07/15(日) 14:27:11.30 ID:LfSyLn4F
バリヤーてw
534名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:53:21.16 ID:Zbss3IjS
>>509>>510
テロリストが100〜1000kWの移動式発電機を用意できないという根拠は?

安全麻痺ナスターズだなぁ
535名無しのひみつ:2012/07/15(日) 16:05:08.78 ID:ZjVx0+ld
ひょっとしてこのまえ燃料電池車でどうのこうの言ってたDQN?
536名無しのひみつ:2012/07/15(日) 18:06:14.21 ID:3lTFSrXy
>>534
そっこーでバレちゃうじゃない

レーザー兵器って凄まじい位置バレ兵器だよな
537名無しのひみつ:2012/07/15(日) 20:49:30.18 ID:4uIUR90Y
>>534
壮大な勘違いをしているようだが、1000KWの出力のレーザーを発射するのに必要な電力はさらに何十倍もいるんだぞw

CO2レーザーの効率が4%とすると、1000KWのレーザー出力を得るために25000KWの発電装置が必要。これを秘密裏に稼働させるなんてどう考えても無理(笑)
538名無しのひみつ:2012/07/15(日) 21:56:50.24 ID:qnct9kZJ
アカツキには通用しないだろ!
539名無しのひみつ:2012/07/15(日) 22:45:30.68 ID:C5v3AsQq
540名無しのひみつ:2012/07/15(日) 22:51:39.76 ID:SBZF0q8E
チャフ撒かれたら終わりじゃね?
乱反射して拡散しちゃうよね
541名無しのひみつ:2012/07/15(日) 23:10:38.16 ID:cQ3tf7kd
うん、迎撃装置としては最高だろう。
パルスレーザーだとより威力高いけど?

空母みたいな巨艦・・・・
あ、アメリカ空母だと原子炉積んでるね
542J('A& ◆XayDDWbew2 :2012/07/16(月) 03:03:14.89 ID:QvJZd0y2
>>537
こういう用途で使う電力は、一旦貯蔵して一気に放出しておくわけだが。
迎撃用だったら連射能力必須だけどね。
543名無しのひみつ:2012/07/16(月) 04:51:36.49 ID:eHuA1v1T
>>542
どこに貯蔵するの?
544J('A& ◆XayDDWbew2 :2012/07/16(月) 06:08:04.25 ID:QvJZd0y2
>>543
出力とエネルギー量に応じて電池、キャパシタ、超電導コイル、フライホイールとか。
545名無しのひみつ:2012/07/16(月) 06:35:15.13 ID:ChU0uztK
>>544
戦艦にさえ積めない規模の高出力レーザーと発電機とキャパシタを、テロリストが原発の近くに当局に見つからずに展開できるらしい(笑)


同じ規模の人数に、手提げ袋で偽装した迫撃砲持たせて打ち込んだ方が絶対効果有るわw
546J('A& ◆XayDDWbew2 :2012/07/16(月) 06:55:29.11 ID:QvJZd0y2
>>545
25MWの発電機とか言うバカに対して
考えうる現実的な構成を示しただけなのに。

君が誰と戦ってるのか知らんが、ムキにならないでよ。
547名無しのひみつ:2012/07/16(月) 09:54:15.78 ID:YxgyDDs2
100キロワットと言っても連続出力なのかピーク出力なのか書いてないし
パルス出力だとしても100ms幅と0.1ms幅では電源として必要な電力は違ってくる
パルスの周期も影響する

エネルギーを蓄積する方法としてQスイッチという手法もある
548名無しのひみつ:2012/07/16(月) 10:12:28.09 ID:GH/2pbxY
神の杖といいアメリカ軍やべえだろ何年先行ってんだ
549名無しのひみつ:2012/07/16(月) 10:15:59.16 ID:GH/2pbxY
発表したってことは偏向シールドももうできてんだろうな
550名無しのひみつ:2012/07/16(月) 15:45:09.68 ID:67SF+H+q
ウインDファンションが現実に近づく
551名無しのひみつ:2012/07/16(月) 15:58:43.18 ID:ST1gXvIt
ワット数が増えればそれだけ冷却が必要になる、そんなことも
理解できない馬鹿が多い。
552名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:24:38.92 ID:MeYy+UHp
水平線より先の敵は、
反射衛星砲でないと・・・
553名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:29:48.93 ID:yrVgIJ/O
>>548
研究に使う金が群を抜いているからだろ

日本は媚中韓バカサヨが反対反対削減削減で内側の敵からボッコボコに
554名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:38:27.04 ID:UgHMmnnR
飛行機だって日本で作れりゃアメ産買わなくていいのに
555名無しのひみつ:2012/07/16(月) 16:43:35.53 ID:67SF+H+q
>>551
高効率に丸ごとエネルギーとして放出できれば冷却の必要は無い
556名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:05:51.40 ID:ST1gXvIt
>>555
効率が上がったらそれだけ出力が上がる。

冷却は絶対に必須。
557名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:42:30.56 ID:eHuA1v1T
レンズ的なものからビュイーッンって出るの?
砲身からビュイーッンって出るの?
熱くて機材とか周りの物溶けたりしないの?
558名無しのひみつ:2012/07/16(月) 17:43:49.85 ID:5td/WD42
ああパソコンが熱くなってるよー
冷却ファンを買ってその上に置いたらCPU熱暴走しなくなった
でもメーカーによって熱の出しやすさが違うね
名の通ったメーカで見た目は同じようでも実装はだいぶ違ってて設計がダメなのは本当に下手な作りだなと思う
559名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:05:47.61 ID:67SF+H+q
>>556
アホ過ぎ
560名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:27:39.83 ID:67SF+H+q
>>557
ガスバーナーの噴射口は溶けないだろ

車のエンジンに冷却が必要なのは効率が悪すぎるから
本体に熱がこもる

電線だってそうだ
抵抗の少ない線材を使えば大電力でも発熱は少なくなる
だからわざわざ高価な銅線なんかを使う
その究極が超伝導
理論的に抵抗ゼロだから髪の毛みたいな配線に大電力がながせるようになる
561名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:31:56.07 ID:Ec1LQ/pL
>>560
残念だが超伝導はそこまで夢のような技術ではない
現状の送電線を超伝導化しても減らせる損失は数%に過ぎないと見積もられている
もちろん線を髪の毛のように細くするなどは論外、瞬時に焼き切れますw
562名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:34:48.58 ID:67SF+H+q
>>561
効率のたとえとして書いたんだよ
556がアホすぎるから
563名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:38:29.37 ID:67SF+H+q
>>561
抵抗ゼロは否定されたの?
564名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:41:26.16 ID:ST1gXvIt
>>559
> アホ過ぎ
おまえ馬鹿だろ、PCの消費電力が下がれば
それだけ集積度も周波数も上げてPCの消費電力は0にはならない。

理論だけの理屈倒れとか呼ばれるぞ。
565名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:49:32.11 ID:A4na2Yma
>>563
臨界電流密度っていって、材質と太さによって超伝導で流せる電流の量が決まってる
それ超えると一気に常伝導に戻る
566名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:54:59.19 ID:67SF+H+q
>>564
まぬけ

言葉が無い
567名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:00:08.55 ID:67SF+H+q
>>564
>PCの消費電力が下がれば

なぜ下がるかを答えなさい
568名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:22:58.27 ID:JUZfsZa7
昔のヘリウムネオンとかの、可視光で効率5%以下、
炭酸ガスレーザーでも10%以下程度だったはずだが、

今はどれだけの効率になってんのかね?
569名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:38:51.98 ID:geHPYeLC
いずれ宇宙から発射するのか
570名無しのひみつ:2012/07/16(月) 19:43:21.27 ID:CMnxeIPb
後のハドロン砲である
571名無しのひみつ:2012/07/16(月) 20:25:51.69 ID:RHkPBUxj
雨が降ってきたので使えません!
572名無しのひみつ:2012/07/16(月) 22:03:22.13 ID:tINHTU7C
>>571
射程が減る程度じゃね?
ゲリラ豪雨のような状態だと流石に苦しいかもしれんがそんな状態では既存の
防御火器でもまともに当てられるかどうか。
573名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:01:56.20 ID:Dbfl5aZw
>>520
ニュータイプの神反応は、生物学的には可能と思うけどな。
あれだ、ハエだよ。
人にまとわり付くけど、手をかざしただけで殺気を読み取り瞬時に逃げるだろ。
574名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:07:30.81 ID:rpc9GKfD
脳波が光より遅かったらレーザーは避けられないね
それとも脳波は意思疎通に必要なだけで、ビットの運動の先読みとかとは無関係なんだっけ?
575名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:11:29.80 ID:GXO7wBRw
>>546
おまえ、十分に恥さらしたんだから、二度とコテハンで出てくるなよ^^

576名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:11:52.26 ID:kX9ZraBX
びーーむ
577名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:19:51.98 ID:A4na2Yma
宇宙での艦隊戦は何百万キロも離れて、勘でレーザー避ける勝負になるんだろうな
見えたときには当たってるから、ほんと勘のみだな
578名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:43:26.95 ID:dI6/8dam
光速で向かってくるなんてズルイじゃんか
579名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:48:07.17 ID:ilcciJZu

日本も「大阪大学」に高額予算注ぎこんで防衛兵器としても使える

自由電子レーザーを可及的速やかに開発促進すべし

こういうところに、予算を重点配置すべきで選挙目当てのばら撒き

は、よくありませんね!


580名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:53:33.70 ID:eQkSiG/A
100円ライターで実用化してくれ
581名無しのひみつ:2012/07/17(火) 00:25:47.08 ID:xdc6uTO9
矢口のセクシービームには負けるな
582名無しのひみつ:2012/07/17(火) 01:58:43.44 ID:rCahcxW2
>>572
レーダー誘導も探知性能落ちるし
赤外線も使いものにならなくなってくるからなぁ
ミサイル側も命中精度落ちる

まあこれが実用化したとしても
近接防空がこれだけになるのは暫く先だろうな

そして射程6キロ位には伸ばしてから
1秒で落とせなきゃRAMかファランクスの出番だろ
583名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:09:06.89 ID:yEpHoiv8
何百万キロも離れて照射点に物理的ダメージを与えるには
口径10kmくらいのコリメータ光学系が必要であり
そんなものは、作れたとしても移動に何週間も何ヶ月もかかるので
20世紀の遺物みたいなポンコツミサイルで簡単にやられると思うのですね
584ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/17(火) 02:30:27.57 ID:XEnkAN2o
しょぼ
出力しょぼ
585ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2012/07/17(火) 02:31:56.51 ID:XEnkAN2o
電子レンジ200個分の熱量・・・・・・

1Lの水を1秒で沸騰させられる   程度
586名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:53:20.57 ID:KF+dpWIL
>>583
万キロ単位の争いだと通常ロケット式のミサイルは遅すぎて話にならないと思われ
迎撃用レーザーではるか彼方から撃ち落されて終わる
587名無しのひみつ:2012/07/17(火) 04:50:22.15 ID:mPrc4iyQ
アーマードコアの防衛システムがこんな感じだったな。
戦術的にはスモーク弾頭とそうでない通常弾頭を混在させて打ち込めばいいのかな?
588名無しのひみつ:2012/07/17(火) 04:56:24.41 ID:mPrc4iyQ
>>583
数百キロの方はレールガンで対応すればよさそう。あとは、SSPSのように宇宙太陽光レーザー。
589名無しのひみつ:2012/07/17(火) 05:12:34.95 ID:9XOZiauz
まあ、そもそも戦争しなくても相手がそこそこ言うこと聞いてくれるようにしておくのが一番ラクなんだけどね
銃弾飛び交わせるのはあくまで最後の手段
札束投げ合うようなものだもの
590名無しのひみつ:2012/07/17(火) 05:23:06.87 ID:mPrc4iyQ
>>589
日本の周りにそんな楽な相手はいないからw
金の代わりに鉛玉ぶち込む方が安上がりだろうよ。
591名無しのひみつ:2012/07/17(火) 05:55:43.14 ID:jgZOAF62
>>588
レールガンは重力下では使いにくい。
弾芯をプラズマで浮かせて発射する時、重力で弾が砲身を削っちゃう。
ミサイルの最終段階での速度を上げたほうがマシ。
592名無しのひみつ:2012/07/17(火) 06:46:50.80 ID:mPrc4iyQ
>>591
削れるの前提で対処すればとくに問題にはならないんじゃね?
砲身ごと換装することを前提にすれば。

もしくは、創意工夫でなんとかするしかない。
593名無しのひみつ:2012/07/17(火) 10:01:31.93 ID:1F6j8q+z
>>583
どこまで飛ばすんだよw
594名無しのひみつ:2012/07/17(火) 10:04:30.63 ID:v1B2BRgm
>>593
宇宙
595名無しのひみつ:2012/07/17(火) 10:07:39.49 ID:1P8iY3Ip
>>583
月より遙か遠くを狙うってw
コロニーレーザーだって、そんなに飛ばさないぞw
596名無しのひみつ:2012/07/17(火) 11:48:33.30 ID:+4bIQcFL
>>62
お前の地球は狭すぎるww
0一個足せ('A`)
597名無しのひみつ:2012/07/17(火) 15:46:18.18 ID:N60YzfkF
>ID:67SF+H+q
感情論はやめとけ。
598名無しのひみつ:2012/07/17(火) 19:26:49.76 ID:YRiPzhos
どうも重砲の砲弾が一番攻撃に向いてそうだな
599名無しのひみつ:2012/07/17(火) 19:59:13.46 ID:UJC/gSay
ウインDのハイレーザーが一番怖い
600名無しのひみつ:2012/07/17(火) 20:28:47.78 ID:0oJDYvQG
レーザーは破壊というより目潰しに使ったほうが効果的
601名無しのひみつ:2012/07/17(火) 20:40:00.59 ID:dTZWfifN
中国の最近の戦車はレーザーで相手のセンサー壊せるような装備あったよね
イスラエルもメルカバの後継にレーザー砲やレールガン載せる構想あったような
602名無しのひみつ:2012/07/17(火) 20:45:51.97 ID:KE2brDNc
異次元振動波動砲をつくれ
603名無しのひみつ:2012/07/17(火) 20:57:36.62 ID:m06BHYVH
>>583
マクロスに出てきたグランドキヤノンみたいなものか。
604名無しのひみつ:2012/07/17(火) 21:05:39.82 ID:rtYsIKcB
光速でケツからうんこ飛ばした方が破壊力あり
605名無しのひみつ:2012/07/17(火) 22:49:10.80 ID:B3fJu5f9
手持ち出来る様になるまで何年かかりますか
606名無しのひみつ:2012/07/17(火) 23:39:35.09 ID:AWqorTJU
俺らがじじいになった時は、銃弾からレーザーの時代になってるのか
607名無しのひみつ:2012/07/18(水) 01:17:29.98 ID:pfRiAQPA
ならないと思う
608J('A& ◆XayDDWbew2 :2012/07/18(水) 04:05:20.14 ID:uSwKlgkj
>>605
対人兵器としてなら実用化しないかね。
目潰しは非人道的かな。
609名無しのひみつ:2012/07/18(水) 06:20:53.28 ID:YC2U2r6Q
重油や軽油が兵器になる時代が来るか。
610名無しのひみつ:2012/07/18(水) 06:48:46.11 ID:XU05+fEP
>>608
シーシェパードの船に積んであったのは目潰し用のレーザーだっけ?
611名無しのひみつ:2012/07/18(水) 08:28:56.41 ID:+v49dIzN
>>565
限界値を超えて流さないように制御されています
612名無しのひみつ:2012/07/18(水) 08:31:02.46 ID:+v49dIzN
>>573
ハエはてをかざした瞬間は身構えるけど、数秒するとまた顔を洗いはじめる。ハエが殺気を感じ取るということはない。
613名無しのひみつ:2012/07/18(水) 18:42:32.99 ID:1NoqdS/F
防衛省が20年後に思いつくことをさきに言われた
614名無しのひみつ:2012/07/19(木) 05:49:35.32 ID:HomkF/aN
X線レーザーまだ?
615名無しのひみつ:2012/07/20(金) 11:26:58.14 ID:Ak5mV+fI
>>613
米ロは既に超能力研究が盛んで、既に超能力者部隊まであるというのに・・・
616名無しのひみつ:2012/07/21(土) 07:54:47.84 ID:jzAhdT7w
紫外線レーザーじゃないとガスった時に何処から撃ってるか丸見えでは…
617名無しのひみつ:2012/07/21(土) 12:09:03.09 ID:/bXwqGpu
>>612
かざしただけでは殺気はでないだろ
618名無しのひみつ:2012/07/21(土) 20:07:14.39 ID:SbzEOWlp
連射とか出来るの?
撃った時って周りの温度どれくらいになるんだろう

歩兵用のレーザー兵器とか熱で兵士がヤバい事にならないか怖い
619名無しのひみつ:2012/07/24(火) 03:40:12.25 ID:sDK+rUHZ
これが実用化すれば搭載武器の種類が一つ増えるわけだが、
未来の兵器というのは、こういったものてんこ盛りの
特撮秘密兵器化していくものなんだろうか。
男の夢だろーがバカと言われそうだけど、何だか複雑な気分。
620名無しのひみつ:2012/07/24(火) 04:32:35.46 ID:dA2by3qS
電磁波シールドの開発はよ
621名無しのひみつ:2012/07/24(火) 05:07:19.74 ID:wVhNwRKo
ライトセーバーが有れば跳ね返せる(キリ
622名無しのひみつ:2012/07/24(火) 07:10:12.91 ID:zQBTTU36
アンチビーム爆雷装填!
623名無しのひみつ:2012/07/24(火) 10:28:05.50 ID:FsnrSWdp
>>617
殺気がでるでないとか、馬鹿じゃね?殺気を感じ取れるならかざした手を動かして殺そうとした瞬間に逃げるはず。
624名無しのひみつ:2012/07/24(火) 20:12:07.82 ID:NDtXnUTl
戦争というのは より強力な兵器を持ったほうがかつからな
625名無しのひみつ:2012/07/25(水) 08:43:40.73 ID:0IfrQebS
兵器の影響はもちろん多大だが
そんな極端な話でもない
戦争する前の経済的な介入とか情報戦ですでに準備始まってるから
いざ兵器を使おう!って事態になれば9割は終わってる
626名無しのひみつ:2012/07/25(水) 20:04:16.86 ID:yr/qHOdM
原子力艦に積めば撃ち放題?
627名無しのひみつ:2012/07/25(水) 21:47:56.36 ID:fWEI70N/
>>1
雨の役立たず

終了
628名無しのひみつ:2012/07/26(木) 20:12:43.19 ID:T6cGMnM+
月に置いてある、光が当たると飛んできた方向に跳ね返す鏡でミサイルを囲めば良くね?

レーザー発射と同時に、レーザー砲が焼ける。
629名無しのひみつ:2012/07/26(木) 22:16:50.40 ID:/MUMBoV6
鏡が溶ける
630名無しのひみつ:2012/07/27(金) 10:12:24.92 ID:FrrrmK2B
交通標識も元のところに跳ね返すものがある。
631名無しのひみつ:2012/07/27(金) 14:51:14.89 ID:yq31gknn
対抗して日本は反射衛星砲開発しようぜ
632名無しのひみつ:2012/07/27(金) 15:42:13.28 ID:EpkmwyYi
>>627
アメに日本を叩いてもらおうとでも思っていたのか。
633名無しのひみつ:2012/07/27(金) 15:50:03.05 ID:Bqhx39EW
レールガンとどっちが強いの?
634名無しのひみつ:2012/07/27(金) 16:07:41.88 ID:qjQqdSb6
これは本気で追随しないとやばいジャンル
635名無しのひみつ:2012/07/27(金) 16:43:18.84 ID:Iw7Vw/v3
超高性能魚雷で攻撃されたらオワタじゃね?
レーザーは水中からの攻撃には使えないだろ。
636名無しのひみつ:2012/07/27(金) 17:09:41.29 ID:pFwxOFRw
電子砲雷撃戦用〜意!
637名無しのひみつ:2012/07/27(金) 17:23:47.94 ID:Z6AqCMIJ
>厚さ20フィート(約6メートル)の鋼板を1秒で貫ける

6メートルって・・・・
638名無しのひみつ:2012/07/27(金) 17:32:39.88 ID:nCY99ZXS
>レーザー砲といえば、2010年には「地上からの無人機撃墜」と「航空機からのレーザー照射による、発射直後の
弾道ミサイル破壊」という2つの大きな“成功”が報じられた。レーザー光線が飛びかう未来の戦場は、すぐそこまで
近づいていると言っても過言ではない。

にもかかわらず,日本人の頭の中は,第二次世界大戦中のままである.
すでに60年以上前の思想にこだわって,前向きに平和を考えようとしない.

639名無しのひみつ:2012/07/27(金) 17:44:39.18 ID:Xv3q2bCF
対戦中より戦後の国内引き篭もりギブミーチョコレートから変わってないのでは
640名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:16:59.71 ID:p0X0YxsM
原子炉も溶かせるね。
641名無しのひみつ:2012/07/28(土) 11:17:38.29 ID:Pudi16d3
国際条約非人道兵器  人の目にレーザー
642名無しのひみつ:2012/07/28(土) 12:38:45.91 ID:uxGjj1Cm
Jaxaがレーザーの小型化に成功したらしい、航空機に積める
643名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:19:37.01 ID:Er7+yuTV
>>642
晴天乱気流の観測に成功したとかいうやつ?
攻撃用とは出力が違い過ぎないか?
644名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:39:07.93 ID:0ZLUlYNl
レーザー兵器は敵が使うみたいな風潮
645名無しのひみつ:2012/07/28(土) 15:39:12.42 ID:9BVLlOBu
> イベントなどで利用されるケースも増えているが、こうした「平和利用」だけにとどめておいてほしいところだが…

左巻き左翼って馬鹿だよな
646名無しのひみつ:2012/07/28(土) 15:51:40.11 ID:P+oqSo+F
発射回数(時間)とかの寿命性能はまだ?
どうせ冷却の為に連続じゃなく瞬間レーザーなんだろうし。
647名無しのひみつ:2012/07/28(土) 16:12:36.00 ID:cQ0G8gK4
対レーザー防衛策としては、鏡面加工、煙幕、チャフあたりか
648名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:49:42.67 ID:f8NdGoMF
ステルスが一番さ
649名無しのひみつ:2012/07/30(月) 18:57:48.51 ID:+SQC/XKP
>>637
> >厚さ20フィート(約6メートル)の鋼板を1秒で貫ける
>
> 6メートルって・・・・

飛翔体に1秒間も大出力レーザーの焦点を合わせ続ける制御技術存在しないから。
650名無しのひみつ:2012/07/30(月) 19:02:36.53 ID:+SQC/XKP
100kW って大きいようだけど、電気コンロ 100台分だからな。

ごくせまい一か所に集中させ続けるか、燃料に引火させないと
大ダメージを与えるのは難しい。
651名無しのひみつ:2012/07/30(月) 19:18:48.82 ID:bc8LzLOD
>>649
6mの装甲の飛翔体も無いよ
652名無しのひみつ:2012/07/30(月) 22:01:49.96 ID:ixKi2UbF
>>649
ABLは数百キロ先の弾道ミサイルに化学レーザーを当てて撃ち落とすんだが・・・
砲弾やロケット弾をレーザーで撃ち落とすTHELもある程度実験に成功してたはずだし
653名無しのひみつ:2012/07/30(月) 22:52:23.57 ID:txlvUwbl
最近 ハトヤマが【我が国はレーザー兵器を開発しました】

軍事機密をベラベラしゃべっていた。
654名無しのひみつ:2012/07/30(月) 23:49:57.84 ID:6Bs1YD6Q
スターウォーズに出てくるデススター並の出力のレーザーを開発するには何年かかるのか?
開発されれば、開戦数秒で敵の首都が消えて無くなる。
655名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:38:48.40 ID:9a3eYy7n
どう見てもあれはレーザーじゃない
656名無しのひみつ:2012/07/31(火) 04:57:50.30 ID:dB1/+PBB
黒煙を吐きレーザー光を散らしながら飛来する対艦ミサイル
657名無しのひみつ:2012/07/31(火) 06:47:17.48 ID:77iwZrob
>>656
黒煙は後ろに流されるんじゃないですかねぇ・・・
658名無しのひみつ:2012/07/31(火) 07:55:36.82 ID:iULMv1cS
レーザー光線は簡単に作れるよ、自作してる人もいるし
日本の農家がカラス除けとかに使っているくらい
この兵器レーザーは俺の持っているレーザーの5万倍か、人が溶けるかな

0.2w程度でも、専用メガネ無しでは失明の危険があるから人に向けたりイタズラで使っちゃ絶対ダメだよ。
659名無しのひみつ:2012/07/31(火) 08:06:16.39 ID:/rG5abnH
>>657
その調子でチャフも放出したとたんに後ろに取り残される
660名無しのひみつ:2012/07/31(火) 08:09:18.25 ID:y/MxfuRK
たとえチャフや黒煙をばら撒けても、短いパルスを連射すれば一瞬で消えてなくなる
661名無しのひみつ:2012/07/31(火) 08:32:31.13 ID:PqOU7wbq
LOS通らない距離からレールガンなんかの砲弾ぶちこみます
662名無しのひみつ:2012/07/31(火) 09:06:38.80 ID:y/MxfuRK
>>661
今回のレーザーは対ミサイル用途。ミサイル飽和攻撃に有効
663名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:25:22.96 ID:tuMCygrf
後のビームライフル来たな
小型の核融合炉が開発される頃に
宇宙世紀突入
664名無しのひみつ:2012/07/31(火) 10:55:35.83 ID:QZEra8Ig
>>94
ヒント・値段
665名無しのひみつ:2012/07/31(火) 11:05:17.06 ID:N5ZKoa8R
配備された後は、潜水艦無双になりそうな予感。

アメリカを仮想敵国にしている国は、高性能な潜水艦を作るしかないな。
666名無しのひみつ:2012/07/31(火) 15:26:09.89 ID:l7+7LWto
>>652
http://ja.wikipedia.org/wiki/AL-1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

>ABLでは、ミサイルを焼き切ったり、崩壊させたりするわけではなく、ミサイル表面に熱を加えることで表面を弱らせ、
>飛翔中の圧力で機能不全を引き起こさせる。

>これが上手くいくことが実証されれば


まだ出来てないんですけど。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E8%A1%93%E9%AB%98%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

>2010年7月19日、イギリスで開催されたファンボロー国際航空ショーでは、軍艦に設置された米レイセオン社レーザー兵器が、レーダーシステムによる誘導の下、
>約3.2キロ先を時速480キロで飛行する無人飛行機4機を32キロワットという高エネルギーレーザー兵器により
>破壊するというデモンストレーションを行った。無人飛行機は数秒で焼き払われたという。

数秒間も回避行動を行わないで燃やされっぱなしw
667名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:11:57.74 ID:0fa0V+dL
>>666
ABLならとっくに実際のSRBMの撃墜に成功したぞ?
二度目は失敗したがね

>数秒間も回避行動を行わないで燃やされっぱなしw

へー、対艦ミサイルは目標まであと数キロって最終段階で回避行動とるんだ??
つーか別に回避行動とったところで同じだろ
目標の未来位置なんて計算せず単に砲身をまっすぐ目標に向けるだけでいいんだから
668名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:16:28.71 ID:0fa0V+dL
ちなみにABLの撃墜成功のニュースは

http://obiekt.seesaa.net/article/141048755.html
http://www.mda.mil/news/10news0002.html

↑ここな
669名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:21:34.73 ID:PqOU7wbq
ABLって予算打ち切られてなかったっけ…?
670名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:29:18.22 ID:0fa0V+dL
>>669
ABLそのものは凍結されたがレーザーで弾道ミサイルを撃墜する技術自体は開発継続
SRBMの撃墜に成功したのは凍結される前の話
671名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:56:13.74 ID:hCr3wUes
小型レーザー水爆とかできたら、人口削減で気軽にバンバン撃ち放題になるな
672名無しのひみつ:2012/07/31(火) 17:37:19.97 ID:l7+7LWto
>>667

>へー、対艦ミサイルは目標まであと数キロって最終段階で回避行動とるんだ??

超音速で大気中を飛ぶミサイルが「まっすぐ」飛んでるとでも?

>二度目は失敗したがね



> 目標の未来位置なんて計算せず単に砲身をまっすぐ目標に向けるだけでいいんだから

それが難しいんだけど。
いろいろな条件のもとで、連続してある程度の時間焦点を合わせ続けるのが。

フクシマの事故で、NHKのカメラがヘリから固定画像取ってたけど、
あれと比べ物にならない質量のレーザー発射部を、比べ物にならない精度で合焦させなきゃならない。

>>668
http://www.mda.mil/news/10news0002.html

新兵器の実験について、軍の発表をそのまま信じるのはどうかと思うぞ。

673名無しのひみつ:2012/07/31(火) 17:39:27.81 ID:l7+7LWto
>>672
>超音速で大気中を飛ぶミサイルが「まっすぐ」飛んでるとでも?

>>668
あ、迎撃に「成功」したのは、発射から2秒後か、超音速じゃないやゴメンゴメン。
674名無しのひみつ:2012/07/31(火) 17:45:51.93 ID:l7+7LWto
実体弾と違って、時間をおいて2発当てたらダメージが2倍とかにはならないからなぁ。

連続して当て続けないと、標的全体に熱が拡散され、大量の空気で瞬時に「冷却」される。
675名無しのひみつ:2012/07/31(火) 17:48:07.58 ID:9KApftqT
>>42
自由電子レーザーは確かに波長を切り替えられるが、
アンジュレータの電磁石を動かしていく事で波長切り替えを行うので
瞬間的なスキャンとかは出来ない。

>>670
結局のところ、>>1はABLの実験で得られた成果をCIWSに転用したって事かなあ。
676名無しのひみつ:2012/07/31(火) 18:44:39.21 ID:OD3xoa71
1kmでエンジンにダメージを与えられるのなら、100mだとFRPとかアルミとかに十分に穴開く出力があるな。
ゴムボートなら1kmでも瞬殺される。
677名無しのひみつ:2012/07/31(火) 18:53:23.46 ID:/rG5abnH
積むレーザー砲も1台とは限らない
何台も積んで集中攻撃すれば当る。
678名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:08:26.89 ID:0fa0V+dL
>>672

>超音速で大気中を飛ぶミサイルが「まっすぐ」飛んでるとでも?

対艦ミサイルは基本的に海面スレスレをまっすぐ突っ込むもんだろ
中にはホップアップして上から突っ込むのもあるが、それにしたってレーザー側にしちゃ変わらんよ

>あれと比べ物にならない質量のレーザー発射部を、比べ物にならない精度で合焦させなきゃならない

CIWSでできてるのに?

>あ、迎撃に「成功」したのは、発射から2秒後か、超音速じゃないやゴメンゴメン

2秒以内ってどこに書いてたよ?
「within two minutes」」という記述はあったけどな
弾道ミサイルの加速なら1分も経ってりゃとっくに音速突破してるだろ・・・

もうなんかいろいろと残念すぎる
679名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:15:07.35 ID:l7+7LWto
>>678
> CIWSでできてるのに?

>>674
で考察済

同じところに連続して当てなけりゃ何発あててもダメージは蓄積しない。

680名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:21:45.84 ID:l7+7LWto
複数台のレーザーで飽和攻撃できるくらいなら、
元アイデアのメガワット級レーザーでいい。

要するに、速くも安くもなく、
他人が持ってない武器を軍が整備するためのゴリ押しじゃねーのってこと。

そりゃ、ジャブジャブ金掛けて完成させれば他国より有利になる罠。
681名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:22:44.01 ID:PqOU7wbq
トラッキングは技術的にはたいしたことなかろ
682名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:27:34.35 ID:l7+7LWto
半径5cm 以内のターゲットに連続して照射できるって言うんだったらともかく、

100kW = 電気コンロ 100 台を ミサイルに貼り付けて 0.5 秒通電したらミサイルに異常が発生するか?

683名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:44:40.18 ID:/rG5abnH
レーザー砲の威力でも
何か必死で否定したい奴が湧いてくるからウザイ
684名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:48:45.16 ID:/rG5abnH
平和運動が実ってよかったといえば
その次は
中国さまの軍備はすごいというやつが湧いてくるんじゃないか?
685名無しのひみつ:2012/07/31(火) 20:01:59.62 ID:0fa0V+dL
>>679
>同じところに連続して当てなけりゃ何発あててもダメージは蓄積しない

それができるレベルになってきてるってことだろ
砲弾やロケット弾を撃墜したTHELとか知らんのか
ABLの標的の弾道ミサイルなんかは対艦ミサイル以上のスピードで上昇していくんだが?
686名無しのひみつ:2012/07/31(火) 20:16:36.88 ID:+UJoCb6T
>>680
元アイデアが実現不可能って判断したのにそっちの方が良いってのはどうかな〜。

>>674もレーザーの威力が小さい場合の話に過ぎない。レーザーのサイズが明記されてないのに、出力が小さいからといって威力が小さいとは限らない。
そもそも、その辺はこれから実証するって話が>>1なのに、はじめから否定しても詮無いぞ。

それに、他人が持ってない武器を整備するためのゴリ押しの何が悪いんだか。
687名無しのひみつ:2012/07/31(火) 20:21:10.86 ID:/EfQJa8d
早くて安くて安心ね
688名無しのひみつ:2012/07/31(火) 20:22:09.88 ID:0K2ZvVO7
>>687
実際使うとぼったくりって意味か?w
689名無しのひみつ:2012/07/31(火) 20:49:55.34 ID:Rz+Ou6r8
バカだな対空、対海上が鉄壁になっても魚雷が高性能化されるだけなのに。
流石に今の技術で海中を直進するレーザーは無いよな?
690名無しのひみつ:2012/07/31(火) 20:54:53.78 ID:PbobesJ9
敵国の兵器開発かく乱する目的にしても
海上で米帝に比類する様な敵国ってもう無いじゃん?
691名無しのひみつ:2012/07/31(火) 21:13:59.77 ID:0K2ZvVO7
>>689
魚雷の速度はせいぜい100ノット位だろ、レーザー使う必要はないわな
魚雷用魚雷とかフィレット弾とかで防げるんじゃね
692名無しのひみつ:2012/07/31(火) 21:34:34.12 ID:5E/FWYVS
えっ?
693名無しのひみつ:2012/07/31(火) 21:42:36.91 ID:PqOU7wbq
せいぜい60ノット程度では
694名無しのひみつ:2012/07/31(火) 21:56:45.44 ID:2kDaK3p/
シクヴァルdisりすぎ
695名無しのひみつ:2012/07/31(火) 21:57:49.09 ID:PqOU7wbq
シュクヴァルって配備されて無いんでしょ?
696名無しのひみつ:2012/07/31(火) 23:10:46.38 ID:2HTj4Rms
697名無しのひみつ:2012/07/31(火) 23:49:43.11 ID:9a3eYy7n
どっちみち水中に居る奴を空中から光線兵器で攻撃するのは無理。逆も無理。
泡に包まれている奴も同様。
レーザーは、屈折率の不連続な不定形の面ごしでは致命的に威力がそがれる、というか全く効かない。
つまりこれが、レーザーからの防御の指針ということだ
698名無しのひみつ:2012/08/01(水) 00:43:21.93 ID:LAXrJvBJ
コンデンサーのでっかいのつければ
瞬間火力は100倍とか相当上げれるぞ
楽しみだな
699名無しのひみつ:2012/08/01(水) 01:53:00.35 ID:772q1ddx
そんな簡単なものじゃない
700名無しのひみつ:2012/08/01(水) 06:29:09.06 ID:yODd3ou3
この装置が配備されたとき、自衛隊の燃料補給支援が武器補給と判断されないか不安だ。
701名無しのひみつ:2012/08/01(水) 10:09:19.41 ID:83zINjyc
ズムォルト級は完全電化なので
相当なパワーがでるはず。

10MJレーザーワクテカ
702名無しのひみつ:2012/08/01(水) 10:12:12.81 ID:83zINjyc
ズムォルト級は電気が35MW出るので
効率20%の半導体レーザーなら
7MJだな。

見通し線上の戦艦をレーザーで光速で切り刻んで焼き尽くせるかな。
光速なんで、対抗策がまったく分からんw

100式ガンダムみたいにコーティングするのは無理そうだし。

遠距離はレールガン・近距離はレーザー
火薬式の実体弾はオワコン
703名無しのひみつ:2012/08/01(水) 10:26:03.01 ID:49MHHkpV
>>3

馬鹿だな、お前。夏の太陽に鏡を数分間向けてみろ。
如何にお前の発想がダサイか実感できるよ^^
自分を天才とでも思ったのか、ヴァーーカwwwwwwwwwwww
704名無しのひみつ:2012/08/01(水) 10:31:26.14 ID:Zn585xo6
>>702
100%電力をレーザーに集中させられんから、7MJ未満やな。
まあ、こういう大電力兵器用にスーパーキャパシタ積むだろうから、
運用される際には10MJでも問題なくなってるはず。連射出来んけど。

まあそれよりも、見通し線上の戦艦て。
水平線ってかなり近距離なんで、
そんなところまで近づかなければ使えない兵器こそ既にオワコン。
おまけに戦艦とかマジでオワコン。
705名無しのひみつ:2012/08/01(水) 10:36:52.74 ID:Zn585xo6
>>703
え?
706名無しのひみつ:2012/08/01(水) 10:43:07.37 ID:MyH8PL8o
レーザーで撃ち落とすには、まずミサイルの存在に気づかなければならない。
ステルスミサイル、登場の予感。
707名無しのひみつ:2012/08/01(水) 11:04:12.26 ID:83zINjyc
10MJレーザーか・・
ニミッツ級空母を10秒で大根みたいに切断できるな。
とりあえず0.1MJレーザーからだな。
708名無しのひみつ:2012/08/01(水) 11:19:26.47 ID:ZqsK9BCQ
>>704
ミサイルがオワコンになってレーザーの撃ちあいになれば戦艦復活もあるかもしれん

まあ潜水艦に搭載したほうがいいと思うが
709名無しのひみつ:2012/08/01(水) 11:28:51.83 ID:0FdDbNzA
>>704
仮にレーザーCIWSが実用化されれば対艦ミサイルはまず通用しなくなるから、
そしたら結局は見通し距離内で撃ち合うしかなくなるんじゃね?
710名無しのひみつ:2012/08/01(水) 11:54:12.87 ID:ymU0fs+D
>>697
むしろこの兵器で今まで以上に「潜水艦サイコー!」ってこと?
711名無しのひみつ:2012/08/01(水) 12:35:14.47 ID:P3PTQ7Gf
100キロワットは10万ワット
712名無しのひみつ:2012/08/01(水) 13:35:07.83 ID:1vHYQjKt
光線だから届くのが早いんだよね。
713名無しのひみつ:2012/08/01(水) 13:58:27.48 ID:VD9qXzNh
>706
対艦ミサイルくらいのものは発射した時点で赤外線で丸見えでしょ

714名無しのひみつ:2012/08/01(水) 18:21:25.66 ID:KkbAlVee
バリアント!てえっー!!!
715名無しのひみつ:2012/08/01(水) 18:27:11.26 ID:P3PTQ7Gf
>>696>>711
10万ワットレーザー
716名無しのひみつ:2012/08/01(水) 18:50:35.55 ID:ruaM7kTK
ならばこっちはIフィールドで無効化だな
717名無しのひみつ:2012/08/01(水) 19:32:10.63 ID:VD9qXzNh
Iフィールドてただの磁場じゃん
718名無しのひみつ:2012/08/01(水) 20:38:27.31 ID:ZqsK9BCQ
>>717
つまり電磁バリアって事か
719名無しのひみつ:2012/08/02(木) 00:41:43.15 ID:NhsdiSt3
>>705
真夏に鏡を日光浴させて、その鏡にお腹をくっつける勇気はあるか?
720名無しのひみつ:2012/08/02(木) 07:03:26.36 ID:jYVchKqr
これは宇宙配備のレーザー砲を研究してるんじゃねえの?SDI言うとロシアがまた切れだすから
艦船に搭載する武器って言ったらなんとなく荒立たないと思ったのでは
721名無しのひみつ:2012/08/02(木) 07:17:56.16 ID:Lu1ps0L4
>>713
ミサイルはステルス化出来ないのか…。

レールガンの弾ならステルス化出来るんじゃね?
722名無しのひみつ:2012/08/02(木) 08:42:40.42 ID:W0H0EATa
ギャオスの光線みたいなもんか?(笑)
723名無しのひみつ:2012/08/02(木) 09:13:48.16 ID:x9+GTI7z
>>721
ミサイルもステルスできるけど、お値段がお高くなりすぎて割に合わなくなる。
いざというときに撃つのを躊躇するような値段になったら元も子もないから…
724名無しのひみつ:2012/08/02(木) 10:23:40.31 ID:auozuLNK
鏡で跳ね返されて終わりだろう
725名無しのひみつ:2012/08/02(木) 10:33:35.38 ID:DrEZv9uJ
>「早い」「うまい」「安い」 米軍「艦載100キロワット級レーザー砲」本格配備へ

吉野家か
726名無しのひみつ:2012/08/02(木) 11:52:43.91 ID:O2kydpU6
>720
軌道上の衛星を地上からのレーザーで容易に無力化できるのは実証済み
出力も10kwくらいでよかった気がする

条約無視して宇宙に兵器浮かべても秘匿も防衛も無理ね
727名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:12:54.53 ID:jSWUlo+m
>>633
レーザー砲の攻撃をレールガンで防衛することは不可能。
レールガンの攻撃をレーザー砲で防衛することは出力次第で可能。
728名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:31:09.72 ID:jSWUlo+m
>>697
水が吸収する波長で撃てば水蒸気の道が出来るから、潜水艦もアウトだろ。

729名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:33:31.18 ID:UtoX9FsL
ガンダムじゃねーだろ
飛影とかガルフォースだろ
730名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:35:07.55 ID:9QsIKNW4
>夜空を切り裂くレーザー光線。イベントなどで利用されるケースも増えているが、こうした「平和利用」だけにとどめておいてほしいところだが…

全く同感。
なんで必ず平気にしたがるん?
アメリカはバカなの?死ぬの?
731名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:40:46.07 ID:jSWUlo+m
>>726
自国の衛星の場合は簡単に打ち落とせるが、他国の軍事衛星を誤射無しで打ち落とすのはかなり大変だと思うぞ。
低軌道を回ってる軍事衛星は軌道を安定させるための燃料をたくさん詰んでるから、今が有事となれば軌道を変える。
米国は10000個くらいの人工衛星を追跡してるから可能だろうが、その他の国では無理だと思う。
732名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:42:22.21 ID:uDqrgVIZ
>>727
電子機器を搭載したミサイルや誘導砲弾ならともかく、
単なる徹甲弾をレーザーで迎撃するのは大変そうだ。

つーか、レーザー戦艦と古典的な戦艦だと
地平線の影響を受けるレーザー戦艦のほうが射程距離で負けるだろ。
733名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:44:16.44 ID:uDqrgVIZ
>>728
水を蒸発させるには膨大な熱が必要だぞ。
スーパーキャビテーション魚雷の方がまだ現実的。
734名無しのひみつ:2012/08/02(木) 16:02:19.48 ID:tRUNjoOZ
美味い
735名無しのひみつ:2012/08/02(木) 19:27:32.57 ID:zcpO5edj
レーザー出力勝負になって
大艦巨砲主義復活にワクテカ

実体弾が無効化、対艦ミサイルが無効化されるので
装甲の厚さと電気出力が勝負になるな。

10万トン級戦艦くるなw
めちゃくちゃ電気出力がいるので、駆逐艦じゃ無理。
また駆逐艦が戦艦を倒せないので
(レーザー対レーザーじゃ装甲と出力で負けるし、ミサイルはレーザーで迎撃される=ミサイルなど止まってるハエにすぎん)
736名無しのひみつ:2012/08/02(木) 19:28:53.67 ID:zcpO5edj
SOLになったら
本土で1GWレーザー発射して
衛星で補正して、光速で5000キロ先の駆逐艦を撃沈できる。

「レーザーにあらずんば兵器にあらず」
の時代だな。レールガンすらザコ
737名無しのひみつ:2012/08/02(木) 21:13:33.37 ID:OQOJeyR2
大きな電力を生む小型発電機がいるな。
738名無しのひみつ:2012/08/02(木) 21:15:50.98 ID:uWHgShpV
>>737
船に載せるんだから原子力でいいだろ
739名無しのひみつ:2012/08/02(木) 21:17:09.29 ID:/+fNFimY
だからさ、水の防壁で簡単に防がれてしまうから、
対艦攻撃には全く効かないんだって。宇宙空間じゃないんだから

結局はあまりインテリジェントではない高速飛翔体に対してしか効力は無い
目で追える程度ののろくさい飛行機なんかいまある対空防備で十分だし
740名無しのひみつ:2012/08/02(木) 21:37:41.67 ID:jh2oeIbv
>>739
水の防壁は何メートルくらい必要なの?
鉄が蒸発するのに水がとどまっていられるのはなぜ??
741名無しのひみつ:2012/08/02(木) 22:24:22.12 ID:/+fNFimY
エネルギーが集中していなければレーザーなんて怖くもなんともない。
総エネルギーはたいしたことないから。
そして光を散乱させるには、霧状にした水以上に効率的なものはない。

水は偉大だよ。
巨大な熱容量、容易なハンドリング、形状自由度無限、
必要とあらば様々な物質を溶かしたり分散させたりできる。
たとえば特定の波長を完全に吸収してしまう色素とか、
蒸散してもエアロゾルを残して散乱を補強するような中性塩とか。
おまけに人畜無害、無尽蔵で安価。完璧すぎてため息が出るね
742名無しのひみつ:2012/08/02(木) 22:31:13.48 ID:zcpO5edj
>エネルギーが集中していなければレーザーなんて怖くもなんともない。

エネルギーが1mm幅に集中するのがレーザー
水? なにいってるの?
レーダー使えなくなるけどw

噴水あげてレーダー使用不可能にしてんのか?
そんなバカな艦は対艦ミサイルで撃沈だな。
水? なのでこっちもレーザー使えないんだろw
743名無しのひみつ:2012/08/02(木) 23:11:47.25 ID:YXuthZ5U
日本は、中性子砲を作れよ
バケツと柄杓だけで、殺人中性子を発生させる、技術力があるのは東海村で実証済み
エッヘン
744名無しのひみつ:2012/08/03(金) 00:02:11.91 ID:lHPyYwMs
>>9
レーザー核融合発電パクられてる
パクっただけにまだ日本の方が進んでるけど
745名無しのひみつ:2012/08/03(金) 00:25:04.25 ID:iszcHAhP
ストロンセシウムの影響が出始めたか
746名無しのひみつ:2012/08/03(金) 01:47:48.08 ID:y+kXjwxr
>>739
>結局はあまりインテリジェントではない高速飛翔体に対してしか効力は無い

ミサイルや砲弾、視界内の航空機が無力化されるだけでレーザー兵器の価値ありまくりだな
747名無しのひみつ:2012/08/03(金) 11:19:47.70 ID:M0CMxlLz
ビームライフルはいつになったら完成しますか?
748名無しのひみつ:2012/08/03(金) 11:33:12.09 ID:7ODMmXDd
双胴船にして高い櫓を組んでその上にレーザー砲を乗せるんだな。
749名無しのひみつ:2012/08/03(金) 13:55:10.09 ID:kiVjQ6+d
>>748
凧の方が良くないか?
750名無しのひみつ:2012/08/03(金) 18:44:19.96 ID:hq9Skp5K
自動顔認識機能付きフルオートビームライフルとかどお?。
街中の防犯カメラとセットで逃走中の死刑囚が認識されるとオートで射殺。
751名無しのひみつ:2012/08/03(金) 18:57:17.06 ID:4WL7s3BP
CAS機の索敵系にはとっくに人認識機能付いてるよ
自動射殺までできるかどうかはわからないけど、原理的にはできる
752名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:19:35.88 ID:/SypLAxw
許可されるかしらんが
戦闘機のガラスはレーザー通しまくりだろw

コックピットを炎上させるのは簡単。
飛行機・ミサイルは装甲つけるわけにはいかないから

レーザー出力が1MJに達した段階で
レーザー>>>>実体兵器になるかと。

あとは大艦巨砲主義・戦闘機無効化w
ただの第一次大戦前みたいな状態にと・・
(あの時代も航空機は戦艦に無力で、戦艦に対抗できるのは戦艦の主砲だけ)
753名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:24:30.26 ID:/SypLAxw
潜水艦は別だが、潜水艦もやばいな。

つうか1GJレーザーを本国から発射して
衛星で反射させて攻撃する場合
出力制限もレーザー照射時間制限も一切ないわけであって・・

戦艦すら無効化されるかな?

戦うまでもない? 本国の設備規模の問題。
754名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:26:33.41 ID:4WL7s3BP
今後航空機は無人化するし、対艦ミサイルは超音速かつ飽和攻撃にシフトするし、
艦艇は水やソフトマテリアルで防御されてしまうし、あまり実用的とは思えないんだよね
また自軍より弱い相手探してボコって遊ぶっていう鬼畜ENDしか見えない
755名無しのひみつ:2012/08/04(土) 07:05:02.78 ID:5VKqXouX
>>754

>今後航空機は無人化するし
無人化したらなぜレーザーの意味がなくなる?

>対艦ミサイルは超音速かつ飽和攻撃にシフトするし
超音速なんてレーザーの前じゃ止まってるのと同じ
飽和攻撃されたらレーザーに限らずどんな防御兵器も意味がない

>艦艇は水やソフトマテリアルで防御されてしまうし
そもそも今のレーザーは対艦用途は想定してないと思うが
756名無しのひみつ:2012/08/04(土) 09:44:19.27 ID:ooqH9UIy
ロシアは米艦艇1隻沈めるのにミサイル約40発の飽和攻撃が必要つってたな
757名無しのひみつ:2012/08/04(土) 11:41:19.73 ID:GDL+U1sN
光線級はまだかよ
758名無しのひみつ:2012/08/04(土) 14:14:42.38 ID:ADunDtBc
【レス抽出】
対象スレ:【技術】「速い」「安い」 米軍「艦載100キロワット級レーザー砲」本格配備へ 4年以内に実用試作機
キーワード:SOL

206 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/07/12(木) 11:19:03.23 ID:aOkaI/1t
遂にSOLが完成するのか

736 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/08/02(木) 19:28:53.67 ID:zcpO5edj [2/3]
SOLになったら
本土で1GWレーザー発射して
衛星で補正して、光速で5000キロ先の駆逐艦を撃沈できる。

「レーザーにあらずんば兵器にあらず」
の時代だな。レールガンすらザコ



抽出レス数:2

よかった。
759名無しのひみつ:2012/08/04(土) 18:02:56.36 ID:3d+JcTRg
水防御とか言ってる奴いるけど、それってレーザー以外の攻撃に対しては全く無防備じゃね?
自分の迎撃用レーザーも使えなくなるから、一緒に対艦ミサイル撃たれたら即終了だ。
760名無しのひみつ:2012/08/04(土) 18:50:18.89 ID:oT291ief
>>759
だな
水を使うなら装甲を二重にして中に水を入れておく方が良いか
761名無しのひみつ:2012/08/04(土) 19:27:35.95 ID:t6Aa47+9
レーザーって対策されたら、それを破るのに3桁くらい出力上げる必要があるだろ
ミサイルの先端に光を散乱させるガラス層を1cmくらい付けただけで、その後10年以上は
レーザーで迎撃される心配なくなるんじゃね?
問題は飛行機だな。薄い反射層しか使えないから、すぐにレーザーに対抗できなくなりそうだ
762名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:17:24.55 ID:Btb1Loj0
>>761
対策?
100式ガンダムみたいにすんのかw

対策するのは無理です、とくに航空機・ミサイルは絶対に無理
下手な装甲しても射程が落ちるだけ。
艦船のレーザーの照射時間が1秒から2秒になる程度。

戦艦がでますね。
そんで戦艦すら本土からの照射レーザー<<あらゆる出力・重量制限がない
で終わる。

レーダーとかは装甲化無理だし(ただのぺらぺらなプラ板)、レーダーやられたら何もできん。
まずは艦載が絶対有利に立ち、

レーザー出力から
ジャンボジェット>>>>マッハ5の戦闘機になる。

弓矢の時代から鉄砲になった以上の戦争の転換が起こります。
まずは0.1MJレーザーね。近接防御からだな。
次は遠距離攻撃。

ステルス戦闘機が無意味になりつつあるw
ステルス戦闘機はミサイル撃つだけだが、そのミサイルをレーザーで艦船が撃墜できる以上
戦争が変わる。
763名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:26:47.96 ID:YPphBVRV
完全なコヒーレント光って実現不可能なんだよね?
真空中と空気中の射程って理論上いかほどなんでそ
764名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:28:53.80 ID:Btb1Loj0
http://www.gizmodo.jp/2010/07/post_7343.html

レーザーでUAV撃墜するシーン
火だるまになってる。

Laws ラーズというらしい
アメリカ海軍 レーザーシステム
Navy Laser Weapon System (LaWS) PR Video
http://www.youtube.com/watch?v=vqLkpcHavZE

100kwレーザか 時速500キロ撃墜したので
巡航対艦ミサイルならすでに実用化段階だな。

1MWレーザーなら マッハ2以上の目標も行ける<この段階で変わってしまう。
モジュール化の問題だからそんなに時間はかからない。
765名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:29:44.99 ID:ooqH9UIy
可潜艦の時代が来るのか
766名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:35:20.10 ID:Btb1Loj0
マッハ2の対艦ミサイル撃墜可能になるまで目前

どうすんのこれ? 撃沈不可能になるんだがw

自衛隊:93式空対艦誘導弾 ASM-2 飛翔速度 1,150km/h

480km/hの目標をレーザーで撃墜できました。
かなりの小型モジュールでやっちゃった。
1150km/hくらいなら余裕?
1MJレーザーなら 巡航ミサイルは終了する。

1〜3MJでマッハ5まで余裕。
0.5MWでマッハ1が撃墜

1.5MWでマッハ3まで撃墜

2.5MWでマッハ5まで撃墜

重量制限があるが、それほど難しくはない。おそらく可能。
10年以内にミサイルは終了だなw
767名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:39:27.91 ID:Btb1Loj0
Lawsは32kwレーザーか
200〜300km/sなら余裕だろう
で、100kwレーザーにするので

時速900km/s巡航ミサイルまで対抗できると踏んだな。
500kw〜1MWで時速4500km/hのミサイルまで対抗とw

もう見えてきました。レーザーパワー増やすのは「重量」の問題なので
専用艦船でも造ったら普通に行ける。

100kwレーザーはその準備段階ですね。
768名無しのひみつ:2012/08/05(日) 07:43:46.80 ID:pbalf/Hz
>>761
前半と後半で言ってること矛盾してないか?
航空機よりミサイルの方が重量の制約は大きいと思うんだが
769名無しのひみつ:2012/08/05(日) 08:07:26.83 ID:ONy4Ynoo
>766
LOS外からの砲撃だけで終了
770名無しのひみつ:2012/08/05(日) 08:26:53.06 ID:4GOq1OwR
ミサイルの先端はミサイルシーカーがいります。
ただのガラスです。

ASM2 対艦ミサイル
http://rightwing.sakura.ne.jp/equipment/jasdf/weapons/asm2/asm2.html

ミサイル前面に装甲?
は?
771名無しのひみつ:2012/08/05(日) 08:27:50.02 ID:4GOq1OwR
ミサイル前面部分に装甲を貼ったミサイルを開発してみてくれw

ワロスw
772名無しのひみつ:2012/08/05(日) 08:37:29.10 ID:OD9V8K3O
長さ300mの双胴船の上に高さ300mの櫓を組んで
そこからレーザーを発射すればかなり遠くから狙えるだろう。
773名無しのひみつ:2012/08/05(日) 09:02:40.12 ID:fLTVi2qx
>>766
純粋な徹甲弾が必要→大艦巨砲主義ってなるのかしら
それとも魚雷とか水中モノ?
774名無しのひみつ:2012/08/05(日) 09:45:15.55 ID:fGUy2hWV
>>772
安定悪すぎて、天候悪化したらひっくり返るわ。
反射板搭載した使い捨ての気球か無人機飛ばして反射攻撃した方が無難だろう。
775名無しのひみつ:2012/08/05(日) 09:49:38.50 ID:WTx7/ecv
アメリカの軍需産業は、サイボーグ009にでてくるブラックゴーストw
776名無しのひみつ:2012/08/05(日) 10:07:10.99 ID:jEqh6Gmx
>>772
動く的 飽和攻撃の餌食なるだけ
777名無しのひみつ:2012/08/05(日) 10:14:36.43 ID:qD9/08TQ
なんか、粛々とどこかの国との全面戦争の準備してるな。

次はどこの国と戦争するんだ?


アメリカが勝手に仕掛けるのか?


北朝鮮あたりかな。
778名無しのひみつ:2012/08/05(日) 10:33:55.85 ID:XUbzqUaJ
>>773
巨砲が必要だったのは射程と一発の攻撃力な訳で、
今ならレールガンになるのかも。それならそれほど巨砲である必要は無いと思う
水中モノもアリだろうな。

ただ、ミサイルの迎撃にはかなりの出力のレーザーが必要なのは事実なわけで、
現状、レーザー迎撃装置はたくさん積みにくい。
その場合、ミサイルの超高速化による飛翔時間短縮と複数同時発射で対空レーザーを克服出来ると思う。

>>772
そこまでやるなら航空機や人工衛星にレーザー積んだ方が良い
つーか射程距離を稼げないからCIWSになってるのに
779名無しのひみつ:2012/08/05(日) 11:47:03.99 ID:jEqh6Gmx
>>778
人工衛星にレーザー積んでも 狙える的は限られる
ていうか 何を狙うんだか・・・・
780名無しのひみつ:2012/08/05(日) 13:11:51.01 ID:fGUy2hWV
>>779
アキラに決まってるだろ!
781名無しのひみつ:2012/08/05(日) 13:59:50.61 ID:yEV9Brvm
ミサイルが1.6km程度に近づいたときって、もう打つ手が無い最後の手段だよね。
まぁ、そういう使い方なんだろうけど。
782名無しのひみつ:2012/08/05(日) 15:02:16.95 ID:pbalf/Hz
>>781
多分そんな感じ
そこまで対艦ミサイルに接近される前にスタンダードSM-2やESSMといった
射程数十キロ以上の艦対空ミサイルで迎撃するのが基本
783名無しのひみつ:2012/08/05(日) 16:07:00.24 ID:Lv5aG7aI
ミサイルさえあればバルカン砲など無用だ

そんな風に考えていた頃もありました
使ってみないと分からないよね
784名無しのひみつ:2012/08/05(日) 20:58:00.82 ID:4GOq1OwR
だからレーザは光速だと何度言ったら・・
ヘッドは一瞬で360度回頭できるわけで

マッハ1がマッハにに、速度が2倍になるなら、レーザー出力を2倍にすればいいだけ
=1秒あたりの照射パワーは同じ。

レーザーモジュールの重量100トンが200トンになればいいだけ。

最初は巡洋艦とかかな。
785名無しのひみつ:2012/08/05(日) 21:06:50.97 ID:Lv5aG7aI
照準の事は何も考えてないのなw
786名無しのひみつ:2012/08/05(日) 21:15:02.89 ID:4GOq1OwR
だから光速なんだが。

「弾速は秒速30万キロ」なの

照準? CIWSは照準ないのかw
照準して発射して着弾するわけ、弾は秒速1キロ
4キロ先だと着弾するだけに4秒かかる。

レーザーは照準→「0秒」で着弾。
787名無しのひみつ:2012/08/05(日) 21:19:20.93 ID:4GOq1OwR
CIWSもRIM-116 RAMも照準は必要
それから発射して(これもタイムラグがある)、加速して、秒速1000m/sで着弾まで放置。

レーザーは秒速30000000m/sで敵ミサイルに着弾。
あとは火だるまにするだけ。
ミサイルが火だるまになる時間はレーザーパワーによる。
788名無しのひみつ:2012/08/05(日) 21:52:33.90 ID:4GOq1OwR
ソ連の
自走レーザー兵器システム
レーザー戦車
http://ja.wikipedia.org/wiki/1K17

おおよそ8〜10kmの有効射程を持ち、10kmの距離でヘリコプターの機体、
及びその搭載光学照準システムに対し致命的な機能の損傷を与えることが可能
789名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:03:38.91 ID:trdwub5D

まあ、対艦ミサイルの電子機器を瞬時に無力化できる威力があるなら
搭載する意味は大きいだろな。

しかし、その前に、対艦ミサイルを精密に照準する技術が必要だな。

まあ、アメリカだから搭載できるんだろな。
790名前をあたえないでください:2012/08/05(日) 22:17:48.80 ID:NJPjHRcD
ウランやプルトニウムの発生する粒子を加速させれば、
電機系統にはもっと効く筈。
791名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:21:46.85 ID:uWkvEzbt
1時間照射を続けても、電気代は二千円「安い」
792名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:31:11.66 ID:4GOq1OwR
最初はミサイルだってパチモノ扱いだった。

艦の防空は黒人の砲手がヒャッハーといいながら操作するものだと決まってた。
1発1発ぐるんぐるん回りながら撃つのが最初
>ターター・システム

レーザーの次は反物質砲くらいだろうから
これが最後だろうね。
793名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:45:00.73 ID:pbalf/Hz
>>785
ABLとかTHELって知ってる?
既に超音速の砲弾やロケット弾、弾道ミサイルをレーザーで撃ち落とす実験に成功してるの
>>785が心配するような照準の問題はクリア済みだろ
794名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:47:37.24 ID:tJ4tpUTd
チャフで無力化されそう
795名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:55:10.71 ID:fGUy2hWV
同時に対応できる目標が少ないと結局飽和攻撃されて終わるから
かなり大出力が要るね
最低32は欲しいところ
796名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:55:18.35 ID:/UyEKP4Z
>>767
とりあえず巡航ミサイルの速度単位を訂正してもらおうか。
多分、あなたの想定の3600倍ほどの速度になってるぞ。
797名無しのひみつ:2012/08/05(日) 22:59:01.66 ID:ONy4Ynoo
えっ
798名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:09:47.97 ID:ZvX3GH9b
チャフって質量小さいから、撃ち抜かれておしまいなんじゃ?
799名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:10:02.00 ID:l+XQMlpy
>>767
表記が所々おかしくないか?
時速900km/sって時速?秒速?
時速入れるなら/s・/hはいらないと思うぞ
800名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:25:39.58 ID:4GOq1OwR
seeRAMは完成されたシステムだから
機関砲CIWSの代替だろうな。

当分は既存兵器と併用化される(レーザー迎撃システムの信頼性はまだ確立してない)

ただし「光速」なので既存兵器にはない着弾速度。
不確実性もあまりない。

将来的には主砲になりうるな。

マッハ5でも実体弾が効かないとか、どうするのかねw
ステルス戦闘機も結局ミサイル撃つんでしょ?

艦船はそれを迎撃すりゃいいだけ、だめじゃんw

矛盾問題だね。実体兵器と航空兵器はオワコン
801名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:28:00.39 ID:ZvX3GH9b
前方にプロジェクター映像を出して、残像を見せてかく乱するとかw
802名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:28:30.00 ID:4GOq1OwR
マッハ5どころか、マッハ20のICBMもレーザーで撃墜できる。

1MW 10MWのレーザーに対抗できる実体兵器はないですー

レーザーに対抗できるのは、より大強度レーザーのみ

「36cm砲に対抗するには40cm砲を! 航空機なにそれ?w」
の大艦巨砲主義復活だな。
803名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:33:02.42 ID:4GOq1OwR
大艦巨砲主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%89%A6%E5%B7%A8%E7%A0%B2%E4%B8%BB%E7%BE%A9

大砲が未発達な時代では艦が大きければ海戦で有利というわけではなかったが、
砲・動力・造船技術の進歩に従って軍艦は次第に巨大化していった。

1906年から1920年代までは戦艦(battleship)が海軍力の主力として最重要視され、
列強各国は巨砲を装備した主力たる新鋭戦艦の建造競争を展開した。
「主力艦」たる戦艦部隊同士の砲撃戦によって海戦ひいては戦争そのものの勝敗が決まるとされ、
巡洋艦や駆逐艦などの戦艦以外の艦艇は主力艦の「補助艦」とされた。

戦艦を保有できない中小国の海軍でも、限定的な航続距離・速力の海防戦艦と呼ばれる艦を建造し、
戦艦に近い能力を持とうとした例も多く見られた。この時期において戦艦は戦略兵器であり、
他国より強力な戦艦を保有する事は国威を示すものだった。

レーザーは光速だが、敵艦を破壊するまでの所要時間は装甲圧に比例する。
戦車と同じで装甲の開発とレーザー主砲の威力によってすべての海戦が決まる。

実体弾・航空機はゴミクズ同然。止まってる装甲ぺらぺらのハエだからw

1MWレーザーで既存の対艦兵器は無効化される。
10MWレーザー以上で対艦戦闘はレーザー艦のみになる。(重量級のレーザーを積んだ艦船同士の戦い)

装甲の開発とレーザー主砲の開発の時代と・・・
→ステルス機なにそれw カトンボだろ。
804名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:34:09.43 ID:l+XQMlpy
レーザーの届かない水平線の向こうから大口径砲による打ち合いですねw
805名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:34:34.17 ID:4GOq1OwR
秒速30万キロの主砲の時代です。

秒速0.1キロの化学燃料推進の兵器はオワコン
806名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:37:18.47 ID:4GOq1OwR
まずは100kwレーザーからか。

まだまだだな。まだ実体弾は有効ですが、
300〜500kwレーザーから厳しくなります。

100kw=マッハ1のミサイルを撃墜可能と考えればいい。
1MWレーザーはマッハ10まで撃墜可能。

10倍にするのがそんなに難しくないのが怖いw

ミニッツ級は30MWくらいの電気が出せて10万トンなので
1MWレーザーのモジュールくらい「予算次第で積めます」
807名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:37:46.80 ID:ZvX3GH9b
砲弾やミサイルの先頭部分を、シャトルで使ってたような耐熱セラミックで保護して
ある程度の時間を稼ぐとか…無駄だろうなー
808名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:40:22.71 ID:n1HpoF7i
吉野家砲
809名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:41:35.13 ID:4GOq1OwR
大艦巨砲主義は復活します。

電気出力がいるので、

ズムウォルト級も完全電化されます。
ズムウォルト級は80メガワットの電力を出せるので
効率20%レーザーだと4MWレーザーだな。

4MWレーザー=マッハ40までのミサイルを撃沈できます!!
実体弾もステルスもF-2も全部終わるな・・・

光速以上の速度の兵器はないので
810名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:41:47.93 ID:pbalf/Hz
>>802
弾道ミサイル迎撃用のレーザーはABLだが、こいつはブースト段階の弾道ミサイルにしか効果がないぞ
ブースト段階のミサイルは発射直後でまだ加速中だからそこまで速くなってないし、ABLが実験で落としたのは
ICBMよりずっと速度の遅いSRBM級の標的ミサイル

というわけで、今の所ICBM級の弾道ミサイルをレーザーで撃墜できるとは実証されてない
ABLの射程内からICBMが発射されれば可能だとは思うが、そもそもそんな状況はまず考えられない
811名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:42:08.47 ID:l+XQMlpy
>>807
ミサイルは無理だろうけど、砲弾なら信管と火薬抜いたダミーと一緒にばらまけば飽和攻撃で何とかならんかな?
812名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:44:28.69 ID:4GOq1OwR
(アホみたいな計算ミス)
80MWだと16MWレーザー出力だったな。

0.1MW(100kw)=マッハ1なので・・
16MWなら
「マッハ160の対艦ミサイル」まで撃墜可能

もう航空機もミサイルも脅威じゃないな。
ただの的。

レーザー艦の敵はより大威力かつ重装甲のレーザー艦のみ。
813名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:48:20.83 ID:4GOq1OwR
マッハ7のレールガンすら撃墜可能と・・・・

ステルス戦闘機:私の戦闘力はマッハ3です
レールガン艦:私の戦闘力はマッハ7です
レーザー艦:私の戦闘力はマッハ88万(光速)です、ただし全力は出しませんからご安心を。
814名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:51:29.54 ID:JGbwUnaE
>>812
潜水艦…
815名無しのひみつ:2012/08/06(月) 00:07:29.83 ID:C1cwE5DI
照準速度は
光学システムを設計すれば
「0秒間」
も可能。(機械動作ではなく光学対応で行う)

レーザーはナノセカンド単位の挙動が可能(現にナノセカンド単位でレーザーは制御してるから)
「1ms」もかかるとしよう。

1ミリセカンドの間にマッハ7の実体弾(レールガンの弾など)は2.5メートル進みます。
2.5メートル進む間に照準完了、あとは発射=着弾=装甲・形状が破壊=撃墜
だが、溶けるまで1〜2秒あれば十分。

どんだけ低空飛行で来ても30キロ前で探知可能だから、せいぜい2キロか5キロ進んだ当たりで撃墜されちゃう
まあ十分かなと。
816名無しのひみつ:2012/08/06(月) 00:13:42.35 ID:O9zMKcsk
>>815

センサーが目標を捉えてからレーザーCIWSの砲身が目標に向くまでには多少の時間はかかるんでない?
極端な話真後ろだったら旋回に1〜2秒とかかかるんじゃないかと思うんだが
まあそれでも全体として数秒で撃ち落とせるなら効果は十分か
817名無しのひみつ:2012/08/06(月) 00:32:08.44 ID:qBhp9htj
完璧な照準がつくと思ってるのがお目出度いよなあ
わずかな動作誤差が照射先でどんだけ大きくなるか
818名無しのひみつ:2012/08/06(月) 01:01:17.31 ID:O9zMKcsk
>>817
だからABLやTHEL調べてから語れよ照準無理厨さんよ
819名無しのひみつ:2012/08/06(月) 01:18:34.96 ID:oH3Vph/3
光線兵器が実用化すれば航空兵器は無力化されるな
空中だと障害物のない空中なんて危なくて飛べなくなる
いずれ航空機はただのマトになる時代がくるのか
820名無しのひみつ:2012/08/06(月) 01:44:59.65 ID:dTAEZhl4
照準は艦砲やCIWSに比べれば遙かに簡単。
見越し角も風向きも気にしなくて良いしなw
動作誤差?調整もしてない未整備の機材使う気なのか?
821名無しのひみつ:2012/08/06(月) 05:33:18.58 ID:C1cwE5DI
30kwレーザーで100トンか200トンくらいかな?(電源別で)
300kwレーザーで1000トン?

マッハ3の物体のハエ叩きくらい余裕

つくれるんだな既に。
だから予算問題にすぎない。

日本や中国がステルス機でホルホルしてるうちにアメリカはレーザー兵器作るだけ。

80MW発電ある1万5000トンクラスでマジでレーザー艦作ったらどうなるのかね?
イージスなんてクソに見える。
822名無しのひみつ:2012/08/06(月) 05:43:19.14 ID:C1cwE5DI
重量もジェネレーターもクリアしてるはず。
ただレーザーモジュールの高さがね。

ノースロップグラマンの100kW JHPSSLレーザ、6時間連続稼働
http://www.lfw-japan.jp/news2010/news_20101213_03.html
>同社エンジニアが100kW以上のパワーレベルで6時間を超える動作を記録したと発表した。

もう「積むだけ」っぽい
弾数=6時間連続

>>1とみられるレーザーモジュールの写真
Joint High Power Solid-State Laser (JHPSSL) Program
http://www.as.northropgrumman.com/products/joint_hi_power/index.html
http://optics.org/news/1/7/13/jhpssl2

グラマンが作ってるから完全に軍事目的狙ってる。

http://www.spacewar.com/reports/Joint_High_Power_Solid_State_Laser_Keeps_Lasing_And_Lasing_999.html
未来の戦場?
実体弾ワロス

http://sitelife.aviationweek.com/ver1.0/Content/images/store/14/0/0eeb8dfc-9dad-4ee6-8056-6b5d7b554f01.Full.jpg
こりゃすげーな
もう「積んでる」んだな。
2011 to ground-test against targets a 150kW electric laser weapon system designed to fit inside a
B-1 bomber or C-130 gunship.

150kwレーザーをガンシップC130に積むとさ。

ノースロップグラマン、105KWの実用レーザー兵器システムを発表
http://blog.goo.ne.jp/kamiyadori-deep/e/cff5e18292b723b20913a8fb75f8f8af


艦船なら中にこれを10個か50個くらい並べられるだろ。
1MWレーザーはできますね。

つうかアメリカ、レーザー兵器開発マジすぎて笑ったw
823名無しのひみつ:2012/08/06(月) 06:06:27.06 ID:EL8rTLZk
>>23
確かにミサイルなんかへの迎撃照射となると、同じ所へずっと正確に照射し続けるとはいかないだろうし
正直一瞬当たるのを防げれば、ミサイルの突破はたやすいのかもしれない。

824名無しのひみつ:2012/08/06(月) 07:21:57.19 ID:L8bkov+C
>>823
そうか?
レーザーなんだからミサイルの軌道にそって飛翔体の同じ所に照射しつづけるってのは
至極簡単なように思えるんだが。
825名無しのひみつ:2012/08/06(月) 07:35:42.30 ID:8aPYjtD5
また、セラミックかなんかの分厚い装甲で囲った巨大戦艦の時代が来る

ワクテカ
826名無しのひみつ:2012/08/06(月) 07:37:26.89 ID:8aPYjtD5
>>823
レーザーは磁気誘導かなんかで瞬間的に照準を変えられる。
827名無しのひみつ:2012/08/06(月) 08:13:00.42 ID:o/8B+dHM
レーザーは天候で威力変わっちゃうからしばらくはあくまで補助としてだろな
レーザーのみにしたら嵐にまぎれて襲撃された場合まず突破されるのは間違いない
828名無しのひみつ:2012/08/06(月) 09:45:46.29 ID:Yxk/n3hV
専守防衛の日本こそ、この手の技術開発に力を入れるべき
829名無しのひみつ:2012/08/06(月) 10:03:01.94 ID:+HoQS6MB
飽和攻撃に弱いのは変わらんな
830名無しのひみつ:2012/08/06(月) 10:46:59.54 ID:O9zMKcsk
>>829
飽和攻撃 = 同時に多数のミサイルで攻撃すること とか思ってないか?

飽和攻撃ってのはそもそも守備側の能力を超える戦力を投射して防衛ラインを突破する戦術なんだから、レーザーに限らず
どんな兵器だって飽和攻撃には弱くて当たり前
同時に50発のミサイルを目標に撃ち込むとして、その目標が同時に100の目標に対処できるなら飽和攻撃にはならないし、
同時に10の目標しか捌けないなら飽和攻撃になるってだけの話
迎撃側の能力が上がれば飽和攻撃にはそれだけ戦力が要求されるから実行が難しくなる
831名無しのひみつ:2012/08/06(月) 14:22:43.43 ID:xpUiAgf3
超音波砲は出来ないのか 
ギャオスみたいに 何でもスパーと切り裂く
832名無しのひみつ:2012/08/06(月) 20:10:38.29 ID:gSn/Uveo
これ、雨の日は散乱して使えないだろ。
833名無しのひみつ:2012/08/06(月) 20:30:25.95 ID:+HoQS6MB
雨の日はお風呂
834名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:02:25.73 ID:WCIR+njE
宇宙戦艦ヤマトのビーム兵器のようなものは作れないのかな?
835名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:04:58.04 ID:IEgTRCE+
>>4
レーザー・ビームかパルス・レーザーかってことくらいじゃない?
836名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:05:56.17 ID:s0c1eEDJ
太平洋戦争の時、島田理化の前身の研究所が開発してたB29を撃墜する兵器みたい。
当時でも大井川の水力発電所をいくつか使うつもりだったから、100kワットで本当に落とせるのか?
837VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/06(月) 21:11:30.09 ID:/3kZe7kE
>>836
怪力線か?あれは紫外線で電離した中で直接電気を叩きつけるような物だから違うだろ
838名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:13:02.03 ID:+HoQS6MB
メーサー殺獣光線砲
839名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:24:24.27 ID:ju/0LegP
>>834
宇宙用に限定すれば、それなりのものが
ただこの手の兵器は パワーよりも索敵と照準の技術

まぁレーザを使って照準させることもできるんだけどね
ピームを無数の発射してリターンがあれば そこに何かがいる

840名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:36:02.97 ID:C1cwE5DI
ドップラーレーダーとレーザー照準を同期させれば
タイムラグは秒単位じゃなくてミリセカンド単位になるので
着弾確認はナノセカンド単位だし、

マッハ10くらい余裕。ミリセカンド単位じゃマッハ10でも大して進めない。

シナがICBMで空母攻撃するとかいいだしたせいで
アメリカがはりきってマッハ10まで撃墜できるレーザーを国防予算で作りまくってる。

バカシナが自滅w
841名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:42:09.53 ID:C1cwE5DI
マッハ10だと秒速3400メートルだが
100msだと340メートル進むだけ
10msだと34メートルだけ。

探知は上空だと200キロ、
見通し線だと30キロ
ヘリ哨戒中だと100キロ先で探知
レーザー光線の大気透過率98%(宇宙空間から地表まで100キロ進んでエネルギーが98%残る)
照準が340メートル進んだら完了 1〜3秒で撃墜

計算上余裕 着弾時間がゼロ秒・再補正時間もゼロ秒ってのがでかい。
照準改良すれば余裕だな。

マッハ10の移動目標をレーザーで追尾するモンキーシューティングは成功してる。
842名無しのひみつ:2012/08/06(月) 21:59:13.19 ID:C1cwE5DI
マッハ10をCIWS機関砲で撃墜も
スタンダードミサイルも難しい。100%撃墜は無理だし。

レーザーしかないね。
シナが変なことするからアメリカさんが大張り切りw
843名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:01:48.55 ID:ju/0LegP
と 思っていると 潜水艦とか ボートで接近してきた工作員にやられる

844名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:04:33.88 ID:6hnI/u7P
THELちょっと調べてみたら、迫撃砲弾とかロケット弾とか、迎撃対象しょぼくね…?
ABLは近距離での迎撃とはまた違うジャンルのようだし
845名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:04:50.83 ID:3UYPI8oc
>>1
100キロワットwwwww。こっちは180万ペタワットなんだが?
一秒で45万メガトン、地球が壊れるまで連射してやるわ。
人類の歴史は今年で終わりだ!
846名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:06:22.98 ID:+HoQS6MB
ABLとか射程短いよね
847名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:10:47.59 ID:3UYPI8oc
SM3でも届かない高度から一方的に攻撃してやる。まず世界の衛星管制
基地を潰し目を塞ぐ。そして核保有国の司令部を破壊して反撃不能に
する。あとは世界をゆっくり料理するだけだ。
848名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:21:01.47 ID:VeeFzoEH
レーザー砲の時代に空母艦載機やミサイルなんて時代遅れや!
重装甲大出力の戦艦が、遠方からレールガンを打ちこむ時代が来るで〜。
849VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/06(月) 22:40:42.85 ID:/3kZe7kE
レーザーに比べたらレールガンなんてクソや
850名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:48:29.02 ID:Q4aNmuPM
>>844
あれらは加熱して砲弾の炸薬や推進剤を爆発させる仕組みだから
天敵は旧式の金属塊の砲弾
851名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:50:02.19 ID:VeeFzoEH
>>849
遠距離の艦艇をレーザーでどうやって撃沈するんだ?
852VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/06(月) 22:55:48.69 ID:/3kZe7kE
>>851
射程圏まで接近
853名無しのひみつ:2012/08/06(月) 22:59:58.34 ID:B0k+PwBd
>>682
5cm以下のエリアに連続して照射できる。パルスレーザーで、一発目の反射光をターゲット
にして2射目を照射、2発めの反射光をターゲットに3発目を照射。これを繰り返せば数ミリ
のエリアに照射できる。
854名無しのひみつ:2012/08/06(月) 23:06:40.61 ID:VeeFzoEH
>>852
地球の丸みがあるから、高さ2mにレーザーを設置すると射程は精々4km、10mの高さに設置しても10km。
射程外からガンガン打ちこまれるぞ。
855名無しのひみつ:2012/08/06(月) 23:11:10.39 ID:B0k+PwBd
>>854
今回のレーザー砲は対艦ミサイルを撃ち落とすのを目的としている。対艦ミサイルの飽和攻撃を防ぐには有効だろう。
弾道弾は目的外
856名無しのひみつ:2012/08/06(月) 23:14:23.69 ID:ZQBmwDoi
対艦ミサイルも海面からそう高くない高度を飛んでくる悪寒
857名無しのひみつ:2012/08/06(月) 23:15:54.40 ID:B0k+PwBd
>>856
海面近くのミサイルはレーザー砲で撃てないのか?問題無いと思うが。
858名無しのひみつ:2012/08/07(火) 00:16:17.48 ID:zX1pDIPT
センサー焼く程度なら一瞬だけど、完全破壊には数秒の照射が必要
最近の対艦ミサイルは、目潰しされたら最終確認座標まで慣性誘導に切り替わるし
数kmを数秒で飛ぶから迎撃性能は1門1発確実に落とせる程度(十分すごい性能)

重要なのは防御システムに新しい仲間が増えるよ!ってこと
859名無しのひみつ:2012/08/07(火) 00:18:24.55 ID:EFnP74pm
>>857
海面すれすれだとレーダーにかかりにくい
レーダーで感知できないとレーザーで討つのも困難というか目視で迎撃やるのかと
目視で確認しては対処は遅すぎる
860名無しのひみつ:2012/08/07(火) 00:28:25.58 ID:nqzuYn6C
>>859
それはレーザー砲じゃなくても同じ事。現在の速射砲でも同じだ。
ただレーザー砲の特性をいかせば速射砲の欠点をカバー出来る部分もある。
861名無しのひみつ:2012/08/07(火) 00:29:05.17 ID:XFv/HKVm
たしかこんなゲームあったよね…
862VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/07(火) 00:36:54.64 ID:nDGB7uFc
>>854
全部撃ち落とせばいい
863名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:57:48.60 ID:7vFOD9LX
>>844
照準無理ってしつこく連呼してる奴がいたから引き合いに出してやっただけ

>>859
高度が低い = 探知可能距離が短くなる であって探知できないのとは違うが・・・
いくら海面スレスレでも1,2キロに近付かれるまでレーダーで探知できんってわけでもないし
864名無しのひみつ:2012/08/07(火) 07:00:47.34 ID:2z6onPWz
>>849
ミサイルは、火薬や推進装置が壊されて撃墜される。
鉄の塊は、完全に破壊されるまでその破壊力を維持する。
865名無しのひみつ:2012/08/07(火) 07:12:38.06 ID:BjPE8XxT
鉄の塊は撃った後誘導できんからなあ…
866名無しのひみつ:2012/08/07(火) 09:55:02.84 ID:p7Gnv96z
レールガンが射程20kmでCEP20mくらいに収まるんだっけ
短艦でもMRSIで砲弾による飽和攻撃できる時代
867名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:16:54.89 ID:MabRy+R+
グラビティーブラストが実用になるのはいつのことか
868名無しのひみつ:2012/08/07(火) 13:18:04.47 ID:adbuCD2U
>>34
皆川亮二乙
869名無しのひみつ:2012/08/07(火) 15:01:40.23 ID:TbCODH5k
ビーム砲って相手が近いか上空にいないと、使えなくないの?
870名無しのひみつ:2012/08/07(火) 16:58:14.22 ID:ZEH8E8wh
アーレイ・バーク級に搭載してる写真・・・
http://slide.mil.news.sina.com.cn/slide_8_198_16822.html

ヤバイわ・・・リアルSF映画みたいな見た目だわw
871名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:25:38.72 ID:rWxIQamK
>>16
ゴジラを撃ったやつだなw
872名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:46:55.47 ID:p7Gnv96z
中国が速攻で真似しそうだな
873名無しのひみつ:2012/08/07(火) 19:29:59.42 ID:2z6onPWz
>>869
超低空を飛行すれば、5km程度まで水平線の下方から近づける。
けど、5kmってこのシステムの射程より長い。
874名無しのひみつ:2012/08/08(水) 00:42:46.29 ID:mQ0DbHX9
>>1
旨いの?
875名無しのひみつ:2012/08/08(水) 01:39:00.48 ID:xyjUvrvO
>>873

5キロ先が水平線って水面から2mくらいの高さの時では?
船に積まれたレーダー等のセンサーは水面からはもっと高いからもう少し先まで見通せるだろう
ちなみに水面上10mなら水平線は10キロちょっと先になる
876名無しのひみつ:2012/08/08(水) 02:26:46.74 ID:qtm6/OSr
ここまで反物質兵器なしとは
877名無しのひみつ:2012/08/08(水) 03:35:56.87 ID:RMJkOzzk
>>876
反物質の保管技術はどうする?

超伝導体になるまで冷却し完全反磁性の原理で浮上&ピン止め効果させる?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%B3%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%8A%B9%E6%9E%9C
878名無しのひみつ:2012/08/08(水) 04:12:52.32 ID:I35vhHju
ぶっちゃけ反物質使うくらいなら水爆のが楽っていうね
879名無しのひみつ:2012/08/08(水) 05:04:32.13 ID:wo0bGWog
>>869
それは1.7mほどの高さの光線級にたいしての遮蔽距離
880名無しのひみつ:2012/08/08(水) 05:05:40.82 ID:fEBbzXn5
レーザーだったら電子レンジより焼き魚旨いですか?
881名無しのひみつ:2012/08/08(水) 05:13:55.17 ID:wo0bGWog
>>844
電子機器の少ない砲弾などの物理攻撃をも迎撃できるということ
882名無しのひみつ:2012/08/08(水) 05:48:10.59 ID:wo0bGWog
>>720
だからこそ、防衛兵器という表現を多用するのかもしれないね。
883名無しのひみつ:2012/08/08(水) 06:05:55.56 ID:wo0bGWog
>>628
あれは反射して拡散されたレーザーのごくごく一部を観測してるにすぎないよ。
レーザーポインターやスポットライトは角度がずれていても、目視できるでしょ?
884名無しのひみつ:2012/08/08(水) 06:25:56.57 ID:xm7T2Z3r
>>880
炭になるから全く美味くない
885名無しのひみつ:2012/08/08(水) 10:36:11.32 ID:ZmyU2osq
フェィザー砲とか光子魚雷で敵をやっつけた事例なんてあまりないよね
いつも20%低下とかで右往左往するけど何で敵の武器を採用しないのか
886名無しのひみつ:2012/08/08(水) 19:12:02.59 ID:Zar7CUKM
>>875

夕日が海面に沈む時の歪んで見える具合とか、蜃気楼とかからして、大気温度の揺らぎが大きい
水平線付近での性能はかなり落ちるものと思われ。

ミサイルを海面から 9.25 m の高さで安定して飛ばせることができれば、1km に接近するまで、
見かけ上、海面から太陽直径未満の位置になるのだが。
887名無しのひみつ:2012/08/08(水) 20:06:50.96 ID:jpnDV0me
核魚雷の出番だな
888VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/08(水) 20:14:12.58 ID:OCd7dfHx
>>887
真面目にそうかも
889名無しのひみつ:2012/08/09(木) 09:51:36.84 ID:Ba6Ve+1f
ただ単に鉄の塊を撃ちこめば、
いくら迎撃しても、弾に小さな穴が幾つか開くだけだろ。
890名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:22:35.88 ID:W+9CCXg+
単なる鉄の塊だと、威力めちゃ下がるんじゃね?
砲丸飛ばしてた中世の大砲と一緒じゃん。
891名無しのひみつ:2012/08/09(木) 12:04:31.83 ID:Ba6Ve+1f
炸薬が入っていない、戦艦大和の46センチ砲弾が、
イージス艦に当たったらどうなるだろうか?

弾の重量が1.5トンほど
892名無しのひみつ:2012/08/09(木) 12:20:40.14 ID:cD8HOcRo
すぽっと貫通して穴が開くだけじゃね?
まぁ沈むだろうが
893名無しのひみつ:2012/08/09(木) 23:56:24.05 ID:sop2/gqW
現代の艦船は以外と装甲が薄いからね120mm戦車砲でも穴があく、昔のような目視できる距離での接近戦を想定して作られていない
894名無しのひみつ:2012/08/10(金) 01:32:44.46 ID:wsLFJn61
>>891

第二次世界大戦時のサマール沖海戦で、アメリカのガンビア・ベイっていう護衛空母が
日本艦隊の戦艦や巡洋艦からの砲撃を食らって沈んだ
この時命中した砲弾はガンビア・ベイの装甲が薄すぎたんでスポスポ突き抜けてしまって
最初はあまりダメージを与えられなかったらしい

多分大和の46cm砲も上部構造物に当たったら単に穴が開くだけであんまり効果はなさそう
水面下に命中して破孔から浸水するとか、機関部や弾薬庫を直撃するとかしたらヤバいだろうな
895名無しのひみつ:2012/08/10(金) 10:20:41.55 ID:a/WZLM7N
半潜水艇につんで潜望鏡の代わりに海面に突き出して通商破壊作戦を敢行する。
896名無しのひみつ:2012/08/10(金) 11:27:52.68 ID:4GLgLE9D
これ、霧とかかかってたら全然役に立たなくね?
897名無しのひみつ:2012/08/10(金) 13:21:44.37 ID:R1U5KBvz
>>894
攻撃した側からは、沈没したり派手に火災を起こしたりしないと、効果が無いように見えるけど、
どてっぱらに穴をあけられる方はたまったものじゃないと思うw

まあ、沈まなければ、自航するなり曳航するなりで、持って帰って修理できるけど。
898名無しのひみつ:2012/08/10(金) 14:10:56.63 ID:n9nhHeHW
現実には船に穴があく前に
乗員が粗方焼け死ぬよな
煙幕なんか張ったらオーブンみたいなもんだ
899名無しのひみつ:2012/08/10(金) 15:03:54.61 ID:FULMrDtj
         .∧__,,∧
        (´・ω・`)
         (つ鏡と)
         `u―u´
900名無しのひみつ:2012/08/10(金) 16:13:25.78 ID:/oV88fne
数%そのまま反射するだけで発振器側を破壊できんかな
レーザーを感知してその方向に指向性EMPをぶちかますミサイルとかも
901名無しのひみつ:2012/08/10(金) 16:50:46.70 ID:aoJ019rx
>>900
レーザーの構造上、発信器のお尻にはミラーがついていますので、そのまま帰ってくるかも知れません。
902名無しのひみつ:2012/08/10(金) 18:35:18.16 ID:NPIM8Ci/
>>898
数メガワットのレーザーにそんな威力は無い。
船全体に分散しちゃったら、船自体の動力が出す熱量より少ないから。

一か所に集中させてそこを焼き切らないと。
903名無しのひみつ:2012/08/10(金) 18:39:56.62 ID:NPIM8Ci/
スポーツカーの出力 200馬力 =150kW = 0.15MW だから
904名無しのひみつ:2012/08/10(金) 21:59:45.90 ID:ytpIW7/u
うちの会社10kwくらいのレーザー使ってるわ
905名無しのひみつ:2012/08/10(金) 22:03:14.64 ID:ytpIW7/u
そしてそこのレーザーのメーカーが100kw作ってるって話しを聞いたとき

今高出力のファイバーレーザーも安価で作れるようになってきたしな
906名無しのひみつ:2012/08/10(金) 22:42:34.40 ID:H0fae2Bm
レーザーの大気透過率は98%ですよ。

10キロ先の米粒にほぼフルパワーのまま照射余裕
どんどん速度が落ちる弾丸より全然減衰しない。

照準速度はラジアン(回転)に比例

1MWレーザー(100KW*10)なら余裕でマッハ10の対艦ミサイル全弾撃墜可能。
艦船なら電源も、重量制限もなし。

余裕ですね。すでに陸にあるのを船に積むだけの話。
907名無しのひみつ:2012/08/10(金) 22:44:11.19 ID:H0fae2Bm
F-2の対艦ミサイル終わったw

イージス艦はレーザーイージスになるだけ。
908名無しのひみつ:2012/08/10(金) 22:51:21.93 ID:H0fae2Bm
150 kW system to weigh no more than 750 kg.
モジュールコスト16億

なんかもう・・
駆逐艦に「積むだけ」ですよね
909名無しのひみつ:2012/08/10(金) 22:52:33.61 ID:2OWgLg6D
>>906
問題はそこではなくて どうやってそれに当てるか ということ
910名無しのひみつ:2012/08/10(金) 22:53:03.79 ID:/oV88fne
飽和攻撃で終了
911名無しのひみつ:2012/08/10(金) 23:12:10.94 ID:cXiyPydS
レーーーーーーーーーーーザーーーーーーーーーーつよいーぞレーーーーーーザーーーーーーー
912名無しのひみつ:2012/08/10(金) 23:19:12.94 ID:ytpIW7/u
うちの近所の会社は近々30kwのファイバーレーザー入れるらしい

ふんふんと聞いてたけど使い方によっては普通に兵器になるパワーなんだな
913名無しのひみつ:2012/08/10(金) 23:28:41.08 ID:8Hc20dHw
天候に大きく左右される武器は使い物にならんから米軍も苦労してるなあ。
予定であと4年てことは、あと10年はかかりそうだな。
914名無しのひみつ:2012/08/10(金) 23:38:05.14 ID:CHAe0Ffo
照準があった時点で命中
おそろしい兵器だ
915名無しのひみつ:2012/08/11(土) 02:05:22.92 ID:36EPtsmp
プレデター最強
916名無しのひみつ:2012/08/11(土) 03:07:54.27 ID:y6YuOnBy
ミラー装甲で無力化
917名無しのひみつ:2012/08/11(土) 07:43:01.34 ID:M2DKIMwX
ミサイルトップの光学素子を撃てば良いだけ
(重要な電子装置はそこにある)

100KWで十分かな

マッハ88万キロでミサイルに着弾する。
マッハ10以内なんてゴミ
918名無しのひみつ:2012/08/11(土) 08:04:22.92 ID:Q8PbOWmR
すぐに対抗兵器がでてくる それの繰り返し
919名無しのひみつ:2012/08/11(土) 08:49:32.18 ID:dItj4pPz
イージス艦との相性は良いよな

それに破壊力の無いような距離でも戦闘機同士の空中戦前に相手戦闘機に向かって照射すれば視力を奪える
もちろん対策は可能だろうけど、相手は貴重な予算やさらに貴重な搭載容量を割かないといけなくなる。

日本も是非欲しい技術。領空内に入ったロシアとか中国の飛行機に対して警戒機を飛ばす代わりに出力を絞ったレーザーを当てて警告する事ができる。
920名無しのひみつ:2012/08/11(土) 12:19:52.30 ID:ALzYu6Jo
>>910

で、飽和させるためにはどれだけ対艦ミサイルを投射すればいいの?
921名無しのひみつ:2012/08/11(土) 12:23:17.62 ID:UXHWUuTc
これなら比較的簡単に国産化できそうだな
922名無しのひみつ:2012/08/11(土) 12:49:42.08 ID:H84DTQVC
相手に先に撃たれたらどうするんだ?
923名無しのひみつ:2012/08/11(土) 13:44:50.86 ID:DP0Vjizo
>>919

>出力を絞ったレーザーを当てて警告する事ができる。

先制攻撃とみなされて戦争になります
924名無しのひみつ:2012/08/11(土) 14:28:24.70 ID:H84DTQVC
月面からマスドライバーによるロングレンジ攻撃をしましょう
MRSIで着弾時刻を合わせた飽和攻撃で
925名無しのひみつ:2012/08/11(土) 16:01:23.18 ID:XEjOumY1
割れるバリアーまだかよ
926名無しのひみつ:2012/08/11(土) 16:02:24.63 ID:H84DTQVC
出力120%
電影クロスゲージ明度20
とかで
927名無しのひみつ:2012/08/11(土) 16:52:33.90 ID:vMwP0MhY
>>920
攻撃を加える場合 攻める側も同等の兵器を持っていると
思った方がいい 飛んでくるのは対艦ミサイルだけじゃない
928名無しのひみつ:2012/08/11(土) 16:55:19.77 ID:ALzYu6Jo
>>927

意味がわからんのだが・・・
同等の兵器ってことは防御用レーザーを積んだ船が見通し距離内に接近してきてレーザーで攻撃してくるってこと?
929名無しのひみつ:2012/08/11(土) 16:56:01.12 ID:q3ShN4Ny
反射率の高い薄片を撒いてバリアーに…
930名無しのひみつ:2012/08/11(土) 17:08:22.56 ID:vMwP0MhY
>>928
そのとおり 
931名無しのひみつ:2012/08/11(土) 17:16:50.45 ID:W2MteYWF
反射衛星砲の出番だな
932名無しのひみつ:2012/08/11(土) 17:19:57.37 ID:W2MteYWF
「はやぶさ」の地球再突入カプセルと同じ原理であっさり無効だろうな。この平気

熱さで蒸発させた気体をシールドにする手法は、熱量系兵器の天敵だろ
933VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/11(土) 18:55:22.69 ID:d4fjlSPB
>>930
それ飽和攻撃って言いたいだけで結果的にはレーザー肯定だね・・・
結局大艦巨砲主義の復活だなあ

>>932
気体を使う方法は移動する物には使えんだろ
足を止めたら魚雷や水中弾の的なんだが・・・
934名無しのひみつ:2012/08/11(土) 19:15:57.02 ID:CscRysYi
日本も本気でレーザー兵器を開発しないと駄目だね。
日本は防衛用兵器だけで済むので地上に反射施設を設けて防衛力の堅い場所から発射すればよい
935名無しのひみつ:2012/08/11(土) 23:28:27.73 ID:UQpMvAoR
レールガンの実用配備マダー?
936名無しのひみつ:2012/08/11(土) 23:51:18.47 ID:kVMJFIH3
レーザーだと砲弾の迎撃がきついんだよね。
高速回転してるから同じ場所に熱を加え続けることができない。
937名無しのひみつ:2012/08/12(日) 06:27:10.29 ID:l30/g/GN
迫撃砲弾撃墜済み

どんな砲弾でも先端部分は高速回転できない。

ミサイルは高速回転しない(制御用に尾翼があるから無理)
938名無しのひみつ:2012/08/12(日) 06:36:21.56 ID:l30/g/GN
レールガンすらザコ
マッハ10でも余裕
ICBM余裕

レーザーパワー3MW程度で無双状態になる。
照射可能時間=連続6時間

サンバーン対艦ミサイルでも無理

ミサイルはパイロット乗ってないから、飛行特性を変えられたら
能動的な補正・修正無理だし(複雑すぎてプログラムにできない)
即座に落下する。

マッハ3の対艦ミサイルは対応時間が30秒あるが
着弾は0秒のレーザーなら余裕すぎる。

昼寝できる時間

http://www.youtube.com/watch?v=ckOJhlKfHnE&feature=related
レーザーででかいICBM撃墜成功してる。
939名無しのひみつ:2012/08/12(日) 08:08:50.49 ID:GPmgC3Z2
>>938
問題は スケール的に 折れた素麺見たいなものにピンポイントで狙えるか
ということt
940名無しのひみつ:2012/08/12(日) 08:10:50.68 ID:TN84MVKz
ウイビングとかしたらどうだ?
941名無しのひみつ:2012/08/12(日) 08:41:47.80 ID:ZQl3zAjg
MRSIで同時に数百発以上降り注ぐ砲弾に対応できるのか?
942名無しのひみつ:2012/08/12(日) 10:25:38.14 ID:l30/g/GN
>>939
http://www.youtube.com/watch?v=ckOJhlKfHnE&feature=related

↑300キロ先から直径130cmのICBMに気持ち悪いくらいにレーザー照射し続けられるのに
なんで10〜30キロ先の直径50cmのミサイルに当たらないんだ?

300キロ先の130cmの的当てをできれば、30キロなら13cmに照準できるのと同じw

人工衛星にレーザー追尾は簡単にやってるが、
人工衛星は遅くてマッハ22なわけだが
943名無しのひみつ:2012/08/12(日) 10:32:31.43 ID:l30/g/GN
ミサイルの「何番目の尾翼」を狙って照射したいのか?ってレベル。

マッハ88万なわけ
照準の変更速度は「ラジアン」で決まるの。
60度変えるのは
マッハ10だろうがザコなの。

光学素子は0.07msで60度回転します。
回避するならミサイルは5000Gくらいの高機動がいるねw
分解しちゃうw

レーザーの敵はUFOだけ(あと同じレーザー艦)
944名無しのひみつ:2012/08/12(日) 10:35:39.17 ID:l30/g/GN
UFOだけが敵?とかほざいてるF-22すらゴミ
F-22が5000Gとか、反重力とかそういうのやらない限り回避不能。

ステルスもゴミ
ステルス機はレーザー撃たないんだろ?
じゃあミサイルか何かで攻撃してくるんだが、それが撃墜できるんだから
何もできない。

ステルス機自体が近づいたら更にただの的。

レーザーの敵はレーザーとUFOだけ、ステルスはゴミ。
945名無しのひみつ:2012/08/12(日) 11:12:44.66 ID:mYfaSISP
鼻息荒くして書き込みまくっているのがいるが
まずは実用化だろ?w

理論と現実に大きな開きがあるから
未だに大規模な実戦配備にすら至ってないんだろうしなw
946名無しのひみつ:2012/08/12(日) 13:21:05.13 ID:EkBGf/of
>>942
ABLで落としたのはICBMじゃないぞ
947VIPにかわりましてNIPPERがお送りします:2012/08/12(日) 13:22:14.16 ID:OC4gMJJa
>>945
まあ「まだ」現実の話ではないが将来十分あり得る話ではあるがね

あと十年、二十年後かな?まあ今の時点では機関砲の代わり位にしかならないだろうな
948名無しのひみつ:2012/08/12(日) 13:36:32.90 ID:ZQl3zAjg
大気圏外EMPで終了
949名無しのひみつ:2012/08/12(日) 13:39:48.09 ID:MDRBcVPS
100kwくらすのレーザーならすでに一般企業に販売されるくらいの技術レベルになってるよ
950名無しのひみつ:2012/08/12(日) 17:26:33.47 ID:8JaaFfK8
将来は戦車もレーザー砲になるのかな
もし人間が撃たれたらどうなりますか?
951名無しのひみつ:2012/08/12(日) 17:31:44.70 ID:GPmgC3Z2
>>950
遠い先には・・・・
952名無しのひみつ:2012/08/12(日) 17:52:54.41 ID:nr49g3CZ
>>950
見た目で破壊する必要はない、装甲に極小さい穴を貫通して内部の
電子機器の一部を機能しなくするだけ、エネルギー量など最小でいい。
馬鹿は爆弾で木っ端みじんと例えるように爆発しないと納得できないだけ。

太いレーザーより細いエネルギー密度の高いものが良いに決まっている。
953名無しのひみつ:2012/08/12(日) 19:13:16.82 ID:ih13KejT
954名無しのひみつ:2012/08/12(日) 20:43:43.35 ID:XXee1HFn
>>950
対人用としては止血効果があるんで兵器より医療用として開発されてる
http://ja.wikipedia.org/wiki/レーザーメス

目潰しレーザーが効果的だが、効果的すぎて配備前にジュネーブ協定で規制された
955名無しのひみつ:2012/08/13(月) 01:02:25.00 ID:I2I5kqzH
>>945
そりゃまあ火薬利権とか大砲利権とか
ミサイル開発利権とか

いろいろと大人の事情がありますからねw

無人機開発が退役軍人の抵抗遭ってるのと同じ問題。
956名無しのひみつ:2012/08/13(月) 01:18:53.49 ID:I2I5kqzH
地上試験は完了したので
文字通りに「積むだけ」です。

海上だと波とかで揺れたりそれなりにトラブルあるんでしょうが
基本問題ないだろ。
957名無しのひみつ:2012/08/13(月) 01:22:14.34 ID:I2I5kqzH
http://www.wired.com/images_blogs/dangerroom/2010/05/LaWS-Background.pdf

なんだ、ただのCIWSか

CIWS Mk 15 mod41
はレーザー砲らしい
958名無しのひみつ:2012/08/13(月) 01:29:47.32 ID:I2I5kqzH
LAWS(レーザーCIWS)
CIWS Mk 15 mod41 <名称付いた。パチモンじゃなくて米軍が採用予定w

・Counter UAV<UAV(航空機)が撃墜可能<これは達成済み
・Counter Rocket Artillery Mortar<ロケット砲・迫撃砲撃墜可能 イスラエルで実証済み
・Anti-EO/IR guided anti-ship missile(対艦ミサイルの光学・レーダー照準を焼く)
・Counter Crossing anti-ship missiles(future upgrade with higher power)
対艦ミサイル撃破:これはちょっとパワーが足りないらしいので、今後の課題とのこと

ってことな。
959名無しのひみつ:2012/08/13(月) 01:31:23.53 ID:I2I5kqzH
レーザーにCIWSが負けるんじゃなくて
CIWSがレーザーになっちゃうらしいw
960名無しのひみつ:2012/08/13(月) 01:40:34.26 ID:I2I5kqzH
アーレイ・バーク級の
アーレイバークDDG-51で実験するとのこと
イージスの旗艦じゃんw
変な研究部門のオタクがたんに遊んでるだけじゃなくて
米軍マジ本気

http://www.fas.org/sgp/crs/weapons/R41526.pdf

詳しいなこれ

Low marginal cost per shot.
In contrast, the Navy’s short-range air-defense interceptor missiles cost
roughly $800,000 to $1.4 million each, and its longer-range air- and missiledefense
interceptor missiles cost several million dollars each

一発一発が電子機器で高いから、もうミサイルやらで撃墜は嫌なんだと。
1発2億円とかするし、ロケットモーターも電子機器も劣化するし。

Deep magazine. Navy surface ships can carry finite numbers of interceptor
missiles in their missile launch tubes. Once a Navy surface ship’s interceptors are
fired, loading a new set of interceptors onto the ship would require the ship to
temporarily withdraw from the battle. The Phalanx Close-In Weapon System
(CIWS) that is installed on Navy surface ships―a radar-controlled Gatling gun

CIWSが一瞬で弾切れ、アパム弾持ってこい状態になるのは周知の事実。
レーザーは電気ある限り弾切れがない
961名無しのひみつ:2012/08/13(月) 09:06:02.69 ID:JcPTJtVq
EMPで終了
962名無しのひみつ:2012/08/13(月) 11:22:00.93 ID:I2I5kqzH
でも嵐の日とか、確かに使えないよなw

そこら辺どうするのだろうか。

当面は機関砲の置き換え用途かな。
963名無しのひみつ:2012/08/13(月) 11:26:09.84 ID:qZQmCaUv
>>962
嵐の日でも使えるでしょ
照射時間が長くなるかもしれないけどね
滝のように満遍なく水滴が落ちてくるわけでもあるまいし

波が高いと打てないとかありそうだけどね
964名無しのひみつ:2012/08/13(月) 11:31:58.25 ID:9kN5HW0P
破壊する前に着弾するなら迎撃兵器として無意味だからなあ
嵐だと減衰が激しくて相当射程距離が落ちるから難しいね
965名無しのひみつ:2012/08/13(月) 11:36:11.76 ID:8SXOQlet
当たれば穴が開いて無力化するとか言ってる奴居るけど 100kW レーザーって、
1秒間一か所に当て続けて TNT 火薬 25g のエネルギーだぞ。 0.1 秒なら 2.5g

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83

実際の運用でいくら当てても役立たずが判明して、

「当たってるでしょう!メガワット級なら穴が開くんです! 予算ください!」

になる予感。

300km 先の標的に当たるとか言ってるけど、それはフィードバック掛けて、外れそうになったら照準を修正する
作業を繰り返してるだけ。 照準を修正してる間に放熱して、いくら断続的に当ててもダメージは蓄積されない。
966名無しのひみつ:2012/08/13(月) 11:39:47.02 ID:xxfBBB71
>>965
数ミリの範囲内に集中させるんだから効果はあるだろう。連続といっても短いパルスの繰り返しだしな。
967名無しのひみつ:2012/08/13(月) 11:40:58.32 ID:8SXOQlet
あと、レーザーは直進する(キリッ とか言ってる奴居るけど、標的の距離に応じてちゃんとレンズで集光してやらないと
焦点結びませんから。 経路の大気の状態で焦点のクリヤさも変わってきますから。
968名無しのひみつ:2012/08/13(月) 12:00:19.57 ID:jUBTWU3l
溶接や溶断にファイバーレーザーが転用されつつあるけど、2mm以上の鋼板は難しいみたいだし、
CO2レーザーから完全に代用できることが示されているわけじゃない
励起用LEDを収束するテーパファイババンドルも12*12くらいが限界みたいだけど、さらに増加できるのか
増加できたとして、誘導放出させるクラッド励起のアクティブファイバのキャパを増やして、ちゃんと冷却できるのか
あと>>967さんの言ってる通り、どうやって的に集光させるのか
課題は山積みだけど、ミサイル兵器に比べれば十分安く、環境に良い戦争ができるかもね
969名無しのひみつ:2012/08/13(月) 12:09:48.69 ID:xxfBBB71
米軍は航空機に搭載したレーザー砲の実験では成功していたのでパルスレーザーを集光させる技術は確立していると思われる。
ワット数の小さなレーザー砲では複数のレーザー砲を連動させるのが効果的だと思う
970名無しのひみつ:2012/08/13(月) 12:14:54.69 ID:Ed1puvv5
>>965
ABLならとっくに実際の固体燃料・液体燃料両方のタイプのSRBMの破壊に成功してるんだが
何をもって「ダメージは蓄積されない」と言ってるのか分からない
971名無しのひみつ:2012/08/13(月) 14:51:20.56 ID:lRsGr1Cj
>>967-968
2〜3器で同じ場所を照射するようにするんだろうね。
もちろん集光ミラーはつけるとして、合計で100kWくらいになれば、
撃墜できるという話でしょ。

ファイバーレーザー励起のガラスレーザーかねえ。
核融合用技術と共用部分が多そう。
何年か前からアメリカはこの方面チカラ入れてたからその成果の一つなんだろうな。
972名無しのひみつ:2012/08/13(月) 16:25:45.31 ID:8SXOQlet
>>970

想定通りの時間当て続けた(けど破壊できなかった)。充分な時間当たったから実験成功、

ってのなかった?
973名無しのひみつ:2012/08/13(月) 16:32:16.67 ID:8SXOQlet
>>972
で ABL の実験に使われた COIL は 10MW 級。
974名無しのひみつ:2012/08/13(月) 16:37:16.40 ID:8SXOQlet
>>973
COIL はケミカルレーザーなので、普通の大砲と同じで弾切れになればアウト
一発のコストも安くない。

だから、電気エネルギーで発振できるレーザーにしようとしたけど、
MW級の出力出そうとしたら船舶の発電キャパシティ超えてる、
しかたないから 100kW でも役立ちますよ! って、苦し紛れのプレゼンしてるのが
現状。

975名無しのひみつ:2012/08/13(月) 20:06:36.85 ID:/sJAMQls
ミ、ミサイルのシーカーぐらいは焼けるから!(震え声)

が現状なわけか
976名無しのひみつ:2012/08/13(月) 20:32:21.59 ID:RBCDTz3Z
シーカーやけても 索敵パターン変えて 飛んでいきそうな気がする
977名無しのひみつ:2012/08/13(月) 20:40:19.08 ID:LSRT3bui
すでに実験で色々撃墜してるから!っていうのも
あくまで撃墜であって原型を留めないまでに破壊って意味じゃないんだろうなぁ
純粋な徹甲弾にどこまで通用するか
978名無しのひみつ:2012/08/13(月) 21:00:10.92 ID:xxfBBB71
今回のレーザー砲はCIWSの後継なのに、徹甲弾に通用するか?とかいうのはお花畑すぎじゃね?
979名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:15:52.32 ID:OOEA1zQF
>>977
対艦ミサイルなら撃墜で十分じゃん
純粋な徹甲弾を対艦攻撃に使うとか第二次世界大戦じゃあるまいし・・・
980名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:21:15.02 ID:kw/sUxnu
むしろ現代の艦船って装甲薄いから徹甲弾で大穴空きそう
981名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:22:10.01 ID:q9PhBzDH
むしろ、小さい穴がスコーンと開きそうな悪寒。
982名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:45:34.51 ID:FWWB8U31
COILレーザーは廃止判定?
B52を空中待機させるのも膨大な予算がかかったし
まあ当然かなと。

戦術目的に移行したな。

100KWどころか
3メガワットレーザーでも照準・撃墜実験済み。衛星に載せればさらに実用的だが
宇宙の軍事利用なのでかなり厳しい(こっそりやってるかもしれないw)

研究する分なら、とくにジャンボジェットに載せる必要もないかな。
データは取れたので地上実験と艦載実験に移行と。

C130ガンシップにレーザー砲載せるのはどうなったんだろうか
http://www.popsci.com/node/19965
http://www.airforcetimes.com/news/2009/10/airforce_tactical_laser_100209w/
つうか載せて実験してるなw

空中から照射してこの精度ね。
983名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:49:54.37 ID:FWWB8U31
上空3キロ・時速480キロからのガンシップからの照射で10cmくらいの的に収めてるな。

照準がどうの言ってるやつは
http://www.airforcetimes.com/news/2009/10/airforce_tactical_laser_100209w/

の動画見れば今の照準・照射精度が分かるかと。
対艦ミサイルの光学・レーダー部分を焼くには十分だな。
984名無しのひみつ:2012/08/14(火) 02:56:03.47 ID:FWWB8U31
150kwのレーザーモジュールはかなり小さい
CIWSのマウントに乗るかは知らないが(そういう研究してるはず)
マウントの重量制限はクリアしてるかと。
容積はギリギリっぽいが、縦にのっぽにすればいいので
基本問題ないはず。

しかし個人的にはCIWSじゃなくてメガワットクラスを見てみたい。
150kwモジュールを20個つければいいだけのこと。

985名無しのひみつ:2012/08/14(火) 08:26:12.44 ID:F9AqFrBY
20基のレーザー砲からの一斉照射をやればたいていのミサイルは撃墜できるし、弾道弾も軌道がかわるかもしれんな。
一発目のレーザーの反射光にむけて残りが一斉に照射すればミリ以下の精度で集光できる
986名無しのひみつ:2012/08/14(火) 08:37:13.47 ID:TDABeARo
>>985
どこに置くんだよ!
987名無しのひみつ:2012/08/14(火) 08:41:26.66 ID:RXu4gZzH
さっさと竹島に撃ち込めよ
988名無しのひみつ:2012/08/14(火) 08:57:03.46 ID:F9AqFrBY
>>986
4基1セットで、前後方に2基づつと艦橋最上部に1基でどうか?排莢が無いので接地場所はわりと柔軟にできるようなきがする
989名無しのひみつ:2012/08/14(火) 08:57:12.43 ID:xDwjjD5K
は?ミリ以下の照射精度すかW
できると言ってるやつはレーザー兵器の照射ビーム径が何故大きいのか
対象表面における照射ビーム径を何故数十ミリオーダーにしないのか
長射程の対象が高速移動する間の大気の擾乱の影響をどうやって排除するのか
また大気の擾乱と照射ビーム径との関係を解説してくれよ
笑いながら待ってるからよろしくW
990名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:01:08.81 ID:F9AqFrBY
レーザー光束の直径はレンズの性能によるが、照準点の中心の精度はミリ以下にできる
991名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:05:21.74 ID:F9AqFrBY
空気のゆらぎによる散乱はパルスレーザーの連続照射によりレーザーの弾道をクリアにすることで解消している。
992名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:10:29.08 ID:ci/tdqEM
ABLって射程短かったんやね
自由電子レーザーの研究はまだまだこれからじゃないのん?
993名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:13:52.47 ID:MGALkBj8
レーザーって光なのに弾道とかあるんだ
994名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:23:05.21 ID:m3/dev78
しかし、SFに出てくるレーザー砲ってったら、横に薙ぎ払うと標的がスパッーと2つに焼けきれる
ようなダイナミックな感じだけど、

現実は、「ミリ単位で照準しないとダメージ与えられません」 ショボイ。

>>990

そりゃ、一瞬は当たるだろ。 30秒発射し続けたらそのうち数秒は当たってるかもしれん。
でも、当て続けなければ 100kW級とかエネルギーの無駄使いだって。
995名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:26:26.07 ID:m3/dev78
といって、ここで予算取れなければ、照準の研究も本命のメガワット級の開発も
ダメになるから、軍事研究はつらいね。
996名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:30:24.17 ID:F9AqFrBY
>>994
移動体に連続してレーザーをあてるのは無理だが、パルス波を毎回照準してあてることには成功している。
イスラエルのレーザー砲でミサイルと弾道弾で成功してる。

どのような技術かはしらんが、レーザーを短いパルスで照射しているらしい。直前のパルスの反射光をターゲットにすれば、
連続してパルスレーザーをターゲットに当て続けることは技術的には可能だと思う。
997名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:49:08.52 ID:pnbReM0c
レーザー水爆の実用化はまだ?
998名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:54:12.53 ID:+10uETSV
い、一撃で撃破か!
999名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:54:29.31 ID:xDwjjD5K
どれもこれも数字出さねーでできる、できるってさW
移動距離 処理時間 駆動時間 考えたらミリオーダーの照準なんて絶対できねーから
ひとつヒントをやろう
レーザーのビーム径を大きくせざるをえないのは
レーザー媒質のボリュームを稼ぐと同時に
大気の擾乱の影響を受けにくくするためでもある
照射径を小さくすると激しく擾乱の影響を受けるのだよ
1パラメータである屈折率の影響を非常に受けやすくなる
さあ、計算してもらおうかなW
1000名無しのひみつ:2012/08/14(火) 09:55:53.16 ID:xDwjjD5K
では次スレで まったりと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。