【医療】やけどに「ラップ療法」要注意 効果の一方、重症例も/日本熱傷学会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1チリ人φ ★
やけどに「ラップ療法」要注意 効果の一方、重症例も

やけどを食品用ラップなどで覆って治す「ラップ療法」で、傷口が腐って足を切断したり、重い感染症を
起こしたりする例が相次いでいることが、日本熱傷学会の調査でわかった。やけどの治療に不慣れな医師が
用いて悪化させている例もあり、同学会は今後、注意を呼びかける声明を出す。

ラップ療法は、傷口からの体液で湿らせて、傷を早く治す「湿潤療法」の一つ。この療法で使う医療用シートが
認可されている。傷口の細菌感染による化膿(かのう)には注意が必要だが、1990年代後半から、床ずれの
治療に食品用ラップなどが使われ始めた。その後、やけどや傷にも効くと、ネットなどで広まった。

日本熱傷学会は「ラップ療法対策特別委員会」を設け、今春、やけど治療の実態を会員からの報告や文献で
調べた。この結果、回復の遅れや症状の悪化などのトラブルが48例、確認された。このうち10例は傷口で
増えた細菌が全身に回り、高熱や意識障害を起こす敗血症になっていた。

http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2012070607950.html

新しい創傷治療
http://www.wound-treatment.jp/
2名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:45:59.95 ID:SyP/CVhA
3名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:46:01.72 ID:Z6bSLbj1
だから細胞シートの時代だって
4名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:46:28.70 ID:j66LdUuJ
yo- yo- yakedo da yo-
5名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:50:45.03 ID:jjKL+gnK
昔は機械油をぶっかけたもんだ
俺の焼けども綺麗に直った
6名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:51:29.55 ID:lvo0Z8KX
PITCH PITCH RAP RAP RUN RUN RUN ♪
7名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:52:07.61 ID:YarQv96g
ラップ療法全体の施術数が分からないと何とも言えん
問題が起きた件数だけ示されても「ふーん」としか・・・
8名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:54:24.37 ID:wlzr9977
んー最低でも抗生物質は飲まんと危険だな
9名無しのひみつ:2012/07/08(日) 16:59:44.25 ID:kKcfGLSS
顔に少し怪我したんでってまかれた時にゃあ・・・
10名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:01:25.94 ID:9vRM8BND
夏井のオッサンに騙された連中涙目w
11名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:02:56.14 ID:QA1rHRqT
まず傷口をガシガシ洗えや!
12名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:04:49.60 ID:DCLTBmyR
当たり前だ 素人でも分かる 関西の某病院潰れろカスゴミが
跡残っただろうが
13名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:06:12.60 ID:CSfnolzU
今のところ大したボケは無し… っと。
14名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:09:43.73 ID:NWqK9KBD
あーこれ大先生さま達は絶対認めないんだよね
ガーゼよりぜんぜん予後が良いんだけどね
ケロイドになりにくいし
15名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:12:25.59 ID:Yp1HTlDh
聞いたこともねえよ
16名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:15:11.82 ID:czQYvck/
やけどにラップって死にに行ってるようなもんじゃないか
17名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:15:16.88 ID:wOb98WPM
>傷口で 増えた細菌が全身に回り、

これって湿潤療法が悪いんじゃなくて、まず傷口を綺麗にしない医者と患者が馬鹿なんじゃないの?
18名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:18:50.80 ID:fxCe9GxS
乾かした方がいい時と湿らせた方が良い時があるからね。
化膿してたらまず抗生物質飲まないと。
19名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:19:07.75 ID:QDCmUn/c
>>14
きたねえ食品ラップを使うのは小先生でも認めまい
20名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:19:17.71 ID:F6RoKo38
>>14
人によって場合によって重症になるからだろ。
俺も火傷した時、湿潤療法と普通のと試したら
普通の方がきれいに治ったわ。
自分でやってりゃいいが
病院に行って医者に「俺のやり方の方が」って
普通の治療に文句言う奴迷惑だわ
21名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:22:14.01 ID:gyyQqp2B
>>17
湿潤療法は皮膚常在菌が他の菌を排除するので決して消毒してはいけないという療法
22チリ人φ ★:2012/07/08(日) 17:26:41.49 ID:???
>>21
>>17はデブリのことでそ
23名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:26:46.79 ID:QaH19IOe
♪悪そうな奴は大体友達、
♪具合の悪そな奴は友達。
24名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:27:40.03 ID:WmiDH+lV
夏場はお勧めしないなあ
25名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:41:35.41 ID:V7G9cpPh
火傷にアロエもアカンでアレ
26名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:42:31.74 ID:27Y7iVJ7
傷口に細菌がいる状態でラップ療法なんかしたらダメに決まってるYO!
27名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:47:18.06 ID:BeRQGRWK
ゲンタシン塗ってからラップでしょ
28名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:48:43.45 ID:ebtMNO33
抵抗力ない連中には無理だろ
29名無しのひみつ:2012/07/08(日) 17:59:59.85 ID:88lmyYsA
閉鎖療法は傷口を水道水で洗って清潔にするのがセットだろう
滲出液をそのままにしとけば腐敗して化膿につながる
化膿したら閉鎖しちゃだめ
30名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:00:10.18 ID:agFBaBvR
ヒルや蛆がかなり優秀。
31名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:00:57.29 ID:59qmIcmf
湿潤療法が悪いんじゃなくてラップが悪いんだろ
あと湿潤療法だからって1週間とか放置するのも危険
膿んできたらさっさと消毒して貼りなおさないとやばいことになる
32名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:04:31.38 ID:WE//znir
担当医が治りが早いからと傷口を消毒しない方針の人だったけど、
手術翌日の部長検診でそっこう消毒された。
33名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:05:29.04 ID:gyyQqp2B
>>31
消毒はNG
34名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:05:31.97 ID:88lmyYsA
ラップが悪いんじゃない創面を洗わないのが悪い
壊死した組織がのこってるときはデブリードマンしなきゃだから病院へ
35名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:08:00.29 ID:q8b+h5YY
日本熱傷学会って、既得権益の巣なんでしょ?
36名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:09:09.54 ID:tAMgNKAR
これやったよ。これやると、傷口に消毒&ガーゼなんて拷問だって分かる。
ただし、毎日洗わないとだめ。>>29が正解
37名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:33:36.95 ID:SsyxD6/j
>>36
毎日、洗わない。
覆う前の一回だけが正解
38名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:35:07.04 ID:lXErPv8P
俺去年の夏に小学生かっつー転び方して、両膝に擦り傷ができたんだわ
そんでこのラップの方法試してみたけど、
夏だったから毎日2回、朝晩洗ってラップ貼り付けなおした

軽いほうの傷は3日でほぼ完治、ひどかったほうも10日くらいかかったけどそっちも消毒薬使って
ガーゼはがす時のような痛みは全くなし
マジでその点は感動した
あとは残ったけど、それは消毒薬使っても残るしな・・・

この1の重症化したとかってやつは、まさか洗いもせずにラップ貼り付けて一週間とかじゃないよな?
消毒使って治療、のところだって最初は洗うもんな?
39名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:40:01.21 ID:jH7AJVaY
こういうのって、普通は膿を出す為の穴を作っておかないか?
40名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:40:54.57 ID:odH51T4g
ここまででもいろんな意見ありすぎ。素人には判断無理
41名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:41:37.52 ID:mEAzYJth
去年の終わり頃、足の甲に熱湯ブッ掛けて10×5cm位の範囲で大きな水ぶくれができたけどラップ巻いてただけで綺麗に治ったな
ラップ巻いてその上にビニール被せて靴下はいてサンダルって感じ、ラップ1日3回交換と水洗いは欠かさなかった
潰れたら消毒しようと思ってたけど、全然痛くなかったし水ぶくれの皮が凄く厚くて破れなかった
水が綺麗に引いた後残った皮が張り付いた部分がマグロの赤身の様に赤くてなんかグロかったw

でも最後まで破れなかったから俗に言うラップ療法とは違うのかな?
破れないように守ってくれてたり皮膚が乾燥しにくくなってたりはしたとは思うけど
42名無しのひみつ:2012/07/08(日) 18:48:14.71 ID:U5HYZx0j
ある程度大きなケガは素人判断せずに病院行かないとダメだよ。
俺は500円玉程度のやけどが出来て、水ぶくれからカサブタ出来たから治るんだろうと思って
放置してたらカサブタの下が大変な事になってたんだけど、カサブタのせいで気付かず、
周囲ごと切り取ることになったからな。
43名無しのひみつ:2012/07/08(日) 19:11:29.05 ID:9pK/r+/Z
ちんこがごっつう臭いんですがラップ巻いときやOKですか?
44名無しのひみつ:2012/07/08(日) 19:12:07.01 ID:agFBaBvR
>>43
元から断つ!
45 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2012/07/08(日) 19:36:23.24 ID:u9cJXODl
寧ろキンカンを濡れよ!?♪。
46名無しのひみつ:2012/07/08(日) 19:51:52.68 ID:4kxY2l1h
ラップでなくアルミホイル+濡れティッシュでやると痛みなく直るけど。
47名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:11:42.84 ID:ZFU5gwYs
これの応用とかの、傷の部分だけクッションみたくなる絆創膏って
高いけど確かに傷の治り早いし、跡も残らなくていいよな
48名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:18:25.68 ID:+reYY1AW
常識で考えて・・・・
夏場に排水溝あたりにラップに少量の水入れて放置してみ。
1日も持たず、カビ生えるわな。

で、それを傷口でやると。

「俺がやった時は効果があった」って気持ち悪い書き込みしてるヤツは関係者かね?
49名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:26:54.36 ID:JI3kq+W3
>>48
お前の傷口は排水溝並なのか
50名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:29:59.33 ID:4HSVibm2
>>48
自分の常識語る前にもうちょっと調べてから書いた方がいいかも。
51名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:30:38.21 ID:C2KnSPOc
個人の治癒能力に依存だから
なにか一つが正解みたいのはないよな
52名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:36:40.85 ID:ar9NRSGz
傷口を生理食塩水で洗ってからラップしないと逆効果
53名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:47:01.08 ID:iWrf5107
>>51
不健康な食事や生活習慣の人は治癒が遅いかもしれないね。
54名無しのひみつ:2012/07/08(日) 20:51:20.05 ID:2w6xhREr
カーネル・サンダースは怪我したらとにかく松ヤニ塗ってた。
車のドアに指挟めてちょん切れた時も
松ヤニに指漬けて医者行ったら9針縫って
指ふっついたと自伝書にあったなw
55名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:20:44.08 ID:JwS6BAKz
火傷の痛みは10円くらいの小さくても一睡もできないくらいヒドいことも。
大きいと発狂しそう
56名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:20:56.68 ID:mRNBZFzI
>>48
科学ニュース+板はお前が来るところじゃない。
vipか嫌儲のガキどもと遊んでろ。
57名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:28:50.49 ID:P8uR9fO9
「ラップ療法」は効果的だが、「間違ったラップ療法」による重症例も
ということじゃないの?
58名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:31:20.27 ID:P8uR9fO9
夏井先生、いくら本当のことでも熱傷学会を馬鹿にしすぎたかもねw

http://www.ustream.tv/recorded/7090666
59名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:39:16.61 ID:smBUEb14
オロナイン軟膏を塗っておかんとダメやろうに
60名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:40:42.73 ID:smBUEb14
派遣先の正社員が、
いまだに昭和の知識のまんまカサブタにしてた。
顔なのに・・・
61名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:51:12.57 ID:bDPcGqPu
学会に所属しているおエロイ先生方に企業からの研究開発費が入ってこない治療法だからな
62名無しのひみつ:2012/07/08(日) 21:57:44.51 ID:eaMI9SvT
最近チンク油を見なくなったな
63名無しのひみつ:2012/07/08(日) 22:00:26.01 ID:KYIoKXIO
傷パワーパッドみたいな滲出液をとどめておくタイプのバンドエイドが、一番綺麗に早く清潔に治るぞ。
調理の仕事をしている俺が言うんだから、騙されたと思ってやってみ。
64名無しのひみつ:2012/07/08(日) 22:04:53.70 ID:CqdiJocr
傷パワーパッド高過ぎる。
65名無しのひみつ:2012/07/08(日) 22:05:53.95 ID:/srFqqN/
>>63
手先を怪我することの多い調理場の人間は
適応して傷を早く治癒する能力が身に付くから
あまり参考にならないな
ソースはオレの友達
66名無しのひみつ:2012/07/08(日) 22:14:11.60 ID:88lmyYsA
つーか怪我してたら調理すんな 黄色ブドウ球菌で食中毒おこすぞ
67名無しのひみつ:2012/07/08(日) 22:25:59.66 ID:SOKqDiBs
♪細菌は厳禁
全身に感染
高熱そして敗血
清潔が不可欠
68名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:01:49.84 ID:cc6UIRxD
>>63
浅い傷はきれいに治るけど深い傷はそうでもない感じ
69名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:11:31.81 ID:tAMgNKAR
>>37
ラップを毎日変えるので、洗うのも毎日。通った病院で指導された方法は、
ラップする前にワセリンを厚めに塗って保護するもの。
ちなみにふくらはぎから足首までの、3度も含むやけどだったけど
化膿しなかった。膿んだらだめだよ。別の治療になるんじゃなかったかな。
70名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:26:36.64 ID:+Sfl2h/M
というか医者からしたら傷なんて治るヤツはほっといても治るし、治らんヤツはなにやってもダメ

健康な人間ならウェットにしようがドライにしようがいずれは治る
DMとかの人間はウェットにしたら感染するし、ドライにすりゃ延々そのまま

なんらか持病持ちで無けりゃわざわざラップなんてする意味ない
ウェット両方の良いところは処置の回数が減るから通院回数とか減らせるところだ
71名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:46:09.34 ID:RGUq3GCh
新型バンドエイドで、傷跡も無くなるくらいキレイに治るって貼ってたけど
化膿してグジャグジャになったわwww

やっぱ赤チンが最高だわ
72名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:48:40.61 ID:0ZkSjP/j
>>4
>>6
やめれw
73名無しのひみつ:2012/07/08(日) 23:49:41.80 ID:4UYAM0J9
傷パワーパッド この前初めて使った。まじで表皮がむけて真皮が見えてる状態だったが、痕も残らずに直った。
(2週間ぐらいかかったが)
ただ、使い方が良くわからなかったので結構ドキドキした。
パッドを毎日交換するわけじゃないところが結構困った、というか目安が解らなかった。
 説明書読んでも解らなかったのでネットで体験談を読んで類推した。
 今後もお世話になると思う。
74名無しのひみつ:2012/07/09(月) 00:08:34.32 ID:r8+I37Oh
>>14
湿潤療法自体は医師なら誰でも知ってるし効果も認めてるけど?
75名無しのひみつ:2012/07/09(月) 00:09:54.95 ID:k/FhZybD
昔、大やけどで青い油薬をベタベタ塗られたけど、
ラップ療法みたいなもんだったのかな。
痛みが発狂レベルだった。

最近、今度は顔面に大やけどして(w)
ステロイドと抗生物質の軟膏ベタベタ塗られた時、
塗った瞬間にやけどの死ぬほどの痛みが消えた。
医学の進歩に驚いた。
今回のやけどは跡も残っていない。
76名無しのひみつ:2012/07/09(月) 00:14:16.32 ID:RePjygaN
腐るって・・・コェ
77名無しのひみつ:2012/07/09(月) 00:19:17.85 ID:xIbw/+Ke
>>75
顔面・・・跡残んなくて良かったね。
でもなんでやけどしたんだ
78名無しのひみつ:2012/07/09(月) 00:31:55.87 ID:xIbw/+Ke
>>1のリンク先の「新しい創傷治療」のサイトは、見た映画(DVD)の紹介や本の感想の方が面白い。

でもちょっとおQ入っていて、政権交代の時に、トップページに小さくだけど「祝.政権交代」とか書いてあった。
その後何事も無かったように鳩山を批判していた。

アレになって以降は政治への興味を失ったようだ。
7975:2012/07/09(月) 00:36:34.85 ID:k/FhZybD
>>77
一回目は子供の頃に沸かしすぎの熱湯風呂落下。
二回目の顔面は車の故障。
オーバーヒートで停車。キャップ外すが蒸気噴出無し。
「冷却水無くなったのか」と覗きこんだ瞬間、
サーモスタットが「カチッ」よいう音と同時に開き高温蒸気と熱湯が顔面に向かって噴出。
メガネ掛けてたので目が無事だったのはラッキー。
それ以降、汗腺が死んだのか顔面から汗かかなくなった。
代わりに脇から滝のように汗かくようになった。

8068:2012/07/09(月) 00:50:20.01 ID:T9WZie6B
まあ、なんというかとりあえずラップ使うより傷パワーパッドみたいなの使った方が早く傷が治ると言いたいわけで…
8163:2012/07/09(月) 00:52:48.02 ID:T9WZie6B
すまん、上の名前の番号間違えた…
82名無しのひみつ:2012/07/09(月) 01:06:28.30 ID:g2e6cUlq
>>33
化膿したら消毒しないわけにいかんだろ、基地外
症状の進行によって対応変わるわ
阿呆が知ったかで物言うな、屑
83名無しのひみつ:2012/07/09(月) 01:08:05.08 ID:M5JUyQeF
毎日取り替えろよ馬鹿。
84名無しのひみつ:2012/07/09(月) 01:43:42.39 ID:KtUFFEeP
>>75のような最新的な軟膏塗るか、
ラップ巻くか選択出来るなら、
オレは迷わず軟膏塗布。
85名無しのひみつ:2012/07/09(月) 02:12:39.05 ID:tDWm/w9I
・・・夏井先生は最初から言ってたぞ。既に化膿してる時、傷口に異物が残っている時は
やっちゃいけないって。
ちゃんと理解せずにやるからこうなるんだ。
86名無しのひみつ:2012/07/09(月) 03:01:55.95 ID:EuEMgNbr
切り傷で試したことあるが、確かに治りも早く綺麗に治るが。治った後洗っても洗ってもクッサイのが1週間くらい取れなかった
87名無しのひみつ:2012/07/09(月) 03:05:09.11 ID:225pQK1Z
やけどとか擦り傷って意外と治らないもんだな
ケツ擦りむいたら透明な液が出るだけで皮膚膜がなかなか再生しない
88名無しのひみつ:2012/07/09(月) 03:52:28.57 ID:42oBJRAq
傷口のゴミ、泥、砂粒、わら屑、紙くず、埃、ガラス片、金属片
そういうのは除去して、一度は消毒してからラップしろ

固まった泥やら小石やらの多孔質異物の表面にいる細菌までは
常在菌だろうと傷口用消毒薬だろうと、制し切れる筈がないだろうが!
89名無しのひみつ:2012/07/09(月) 04:48:19.50 ID:yOR/Gz8D
現代のガマの油、マキロンの効用に「消毒、鎮痛、抗炎症」ってのがある
これは虫歯なんかには笑っちゃうほど効く

虫歯も外傷だけど、リアル外傷は消毒してワセリン塗っとけばOK
伝統的な軟膏もその系
90名無しのひみつ:2012/07/09(月) 04:54:34.39 ID:yOR/Gz8D
でも皮膚炎にマキロン系の使っちゃだめ、アレルギー3はよく解ってると思うけど
91名無しのひみつ:2012/07/09(月) 06:02:07.64 ID:+XyEyG3K
まちがったやり方しない事と
場合によっては従来型に切り替える事も必要だって事だ
92名無しのひみつ:2012/07/09(月) 06:50:41.61 ID:Qcbbl/AJ
昔は味噌ぬったり、牛肉巻いたもんだ
93名無しのひみつ:2012/07/09(月) 08:18:28.38 ID:9iLcvClO
>>92
アスパラにか
94名無しのひみつ:2012/07/09(月) 08:29:19.17 ID:VhjQUcLr
打ち身・捻挫に生の馬肉貼るって話は聞いたことがある
95名無しのひみつ:2012/07/09(月) 08:42:58.26 ID:S7Ar/DZ9
>>4
じわじわくる
96名無しのひみつ:2012/07/09(月) 09:01:36.15 ID:WPwtKizV
粉瘤持ちでたびたび爆発して自分でやるが、医者で多発って信じられない。
毎日か一日おきの交換は必須だと思うが、それを求めてなかったりするのかな。
とにかく患部を清潔状態に保つことは同じなのに
97名無しのひみつ:2012/07/09(月) 10:02:15.88 ID:YzBuwZbH
>>58
文字情報が苦手な人には講演動画が良いかもね
98名無しのひみつ:2012/07/09(月) 10:30:01.70 ID:ebXYTf6k
yo- yo- yakedo da yo-
rappu de yo-
utainagara naosundayo-
honto no honto no rappu ryouho dayo-
99名無しのひみつ:2012/07/09(月) 10:31:07.18 ID:ebXYTf6k
キズパワーパッド使ったらどうなるんだろう?
100名無しのひみつ:2012/07/09(月) 10:55:38.32 ID:vasbtifQ
ほんとラップはクソだなぁ~
101名無しのひみつ:2012/07/09(月) 11:11:16.39 ID:tQERT22c
チェケダゥ!!
102名無しのひみつ:2012/07/09(月) 12:42:28.21 ID:p0d/vRGX
>>71 赤チンは、傷の治りを遅くするし、化膿対策にもならない。

湿潤療法は、一日一回以上の頻度で、傷口を水で流すのがポイント。
それが十分な化膿対策だし、
それでも化膿する場合には、赤チンは無力で、抗生剤の内服がいい。

傷パワーパッドは、高価だから、取って水を流すのを
躊躇ってしまうよな…
103名無しのひみつ:2012/07/09(月) 12:55:22.08 ID:JlhyIDHi
俺これただの足首擦り傷程度でやって足首紫に晴れ上がるほど悪化した
痛くて立てなくなったよ
医者にすげー怒られた
一応気をつけたほうがいいよ
104名無しのひみつ:2012/07/09(月) 12:57:28.73 ID:p0d/vRGX
>>48 おまえ、排水溝の中に、
白血球や表皮ブドウ球菌が棲んでるとでも思ってるのか?

ふざけたことを言うなよ。
105名無しのひみつ:2012/07/09(月) 12:59:51.69 ID:p0d/vRGX
>>103 傷、洗ったか?
106名無しのひみつ:2012/07/09(月) 13:10:06.66 ID:JlhyIDHi
>>105
もちろん

軽い傷くらいと軽く考えてたから、やってみたんだがもう二度とやらない
これは、素人がやるには危険すぎる
107名無しのひみつ:2012/07/09(月) 13:12:42.54 ID:Pu4EEXxD
キズパワーパッドって端の方から剥がれてきてイヤンな状態になる
108名無しのひみつ:2012/07/09(月) 13:30:40.31 ID:QYAZArKu
全ての人に適応するには難しいってことだろ
傷を洗うと同時に雑菌が入らないように管理しなきゃいけない
運動しまくる人とかにはあまり向いていないし
お年寄りとか病気で免疫力の落ちてる人にもどうかと思う
109名無しのひみつ:2012/07/09(月) 13:36:20.57 ID:JGjrH0wG
パワーパッドは端が剥がれてきたら貼り直せってあるけど、そこで剥がすと治りかけた皮膚が一緒にもってかれる
あまり大きな怪我には向いてなさそう
110sage:2012/07/09(月) 13:39:43.19 ID:vY7thn97
知恵袋の
ID:turuchan_40
ラップ療法を信仰し 自宅でできる、自分でも今ならできるなど勘違いしてる
馬鹿もいるしね
ガソリンで自宅放火したやつなのに
111名無しのひみつ:2012/07/09(月) 13:44:32.64 ID:p0d/vRGX
>>106 そうか。何かが残ってた可能性もあるが、
防げない感染だったのかもしれんな。

湿潤療法で防げない感染は、
消毒しても、どんな軟膏を塗ったとしても防げないもんだよ。

そんな感染に有効なのは、抗生剤の内服や点滴。

「すげー怒る医者」は余分だな。
湿潤療法をやってる医者なら慰めてくれたはず。
112名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:15:36.70 ID:m10i6laB
嫌儲板と、アトピー板にもすでに書いたが、ラップには酸素透過性があるものとないものがある。
サランラップは酸素を通さないから、嫌気性細菌の繁殖を進める可能性がある。
湿潤療法を推進するものは、ラップに材質により十分な比較検証を経た上で、
使うべきラップを公開すべきだろう。
提唱されてから数年も立っているのだから、それが責務だ。
113名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:21:40.82 ID:ZIaAtQgl
ドレッシング材に通気性なんて全く必要ないぜ?
可能性のはなしをされても現に嫌気性細菌なんか増えないし
114名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:30:23.42 ID:qh+bg2YG
>>1
民間療法ではなくて、医者がやらかしているんだ。
擦過傷でもドロドロとしてガーゼにくっついて困るけど、ガーゼに軟膏を塗ってマメに換えればくっ付かない。
傷が大きい叉は深い場合は入院が一番。
115名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:33:33.90 ID:UONnr2zo
↑また馬鹿な信者が根拠も無く決め付けてるな。
これだから基地外の言うことに耳を貸せない。
116名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:34:05.60 ID:UONnr2zo
ごめん、115は113に対して書いた
117名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:36:42.49 ID:qh+bg2YG
>>94
今は輸入されているから、生馬肉は容易に手に入るが、昔は無理な話だよ。
農耕馬荷馬車馬と高級侍用馬しかいなかったからね。
高級侍用は、戦に使う予備用に放牧して、時々訓練していた。
馬は、30年くらい働く大切な家畜なんだ。
牛も労働していた。
118名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:37:44.46 ID:ZIaAtQgl
むしろそちらがエビデンス出せばいいんじゃないですかねぇ・・・
119名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:41:24.57 ID:qh+bg2YG
>>102
リバノール液をガーゼに浸けて被うのも使えるよ。
但し、1日に何回も貼り替える。
風呂は入る前に貼り替えてから防水して、出てから貼り替える。
大きな傷は医者しかない。
120名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:41:31.31 ID:ZIaAtQgl
>>117
打ち身打撲に生肉っていうのはRISE処置の一環じゃないですか
生肉はたいてい冷蔵されて冷えてるしそれをすぐ打撲傷に貼れば悪化を防げるという知恵では
おそらく冷蔵技術が生まれる以前に言われてたことではないと思う
121名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:46:31.39 ID:qh+bg2YG
>>92
大火傷に味噌を塗ってケロイドにした馬鹿親が多発したよ。
大きな火傷は救急車が来るまで、水道の流水を当て続ける。
比較的小さな火傷も最初は流水で30分以上冷やす。
122名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:48:24.84 ID:qh+bg2YG
>>79
熱湯風呂に落下してよく助かったね。
123名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:50:37.17 ID:qh+bg2YG
>>65
天ぷら油の温度を計るのに指を入れる調理師がいるよね。
124名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:53:36.32 ID:qh+bg2YG
>>55
天ぷらが怖くなるよね。
125名無しのひみつ:2012/07/09(月) 16:56:45.13 ID:1RzQsYp+
チェキラ
126名無しのひみつ:2012/07/09(月) 21:21:02.81 ID:tDWm/w9I
ラップ療法、disってんの?メーン?
127名無しのひみつ:2012/07/09(月) 22:17:34.53 ID:WovLvYof
重傷化すんのは消毒が足りない状態でラップするから?
それとも患部に空気が入らない状態にしちゃうから?
それともラップで圧迫して血の流れを止めちゃうから?
128名無しのひみつ:2012/07/09(月) 23:39:19.49 ID:gFsI8eVT
>>127
湿潤療法に適さないキズだからじゃない?
万能なわけじゃないのに判断ミスってやっちゃうのが問題になってるのかね。
129名無しのひみつ:2012/07/10(火) 00:09:42.15 ID:p4ef0Wj+
自分はラップだと凄く汗が出るので
変な事になりそうだな
130名無しのひみつ:2012/07/10(火) 00:14:19.90 ID:iYM0ev+E
火傷にはピクルスだな。
131名無しのひみつ:2012/07/10(火) 00:18:02.64 ID:yDnh8gUX
湿潤療法=ラップ療法じゃないよね。記事にも湿潤療法の一つって書いてある。
某医者の暴論のとこは感染も化膿も消毒しちゃいけないってとこだしょ。
132名無しのひみつ:2012/07/10(火) 00:34:24.58 ID:G8F67aRH
誰もいない部屋や、何も存在しない(ように見える)空間からある種の音を発生させることによって治癒を促す療法。
133名無しのひみつ:2012/07/10(火) 00:45:00.51 ID:wtrhghh5
あくまでも軽い火傷か擦過傷限定の治療法で、
今までの消毒薬の治療に比べると、痛みも少なく治りも早いですよ
というものだと思っていたんだが

1を見ると、よくわかってない医者がやらかして重症化してる例もあるのが問題なのかな
まあ、素人が思い込みで適当にやってしまって重症化も問題だけど


これ調べた総件数何件なのかね
134名無しのひみつ:2012/07/10(火) 01:02:26.83 ID:7AqCx+xd
>>133
看護士の俺でもわかる
広範囲に瘡が渡ってて、抵抗値が下がってる人何かにラップ療法なんかヤバいと思うし、体質的に多汗症な感じなら細菌の繁殖も早いので逆効果でしょ。
Dr居ないの?ここ
135名無しのひみつ:2012/07/10(火) 01:11:52.24 ID:NJ81awJU
そりゃ壊死組織を残しておいたら感染しますがな
136名無しのひみつ:2012/07/10(火) 01:17:24.39 ID:yDnh8gUX
>>133
消毒もガーゼも絶対使用禁止の病院では、大火傷でもラップは結構あるんだと思う。
だって湿潤療法専用のシートは効果だから、受傷面積が広大で取り替えも
頻繁にしなきゃいけないときは、早々使えないんだよ。
大火傷だからこそ仕方なくラップ。
手術の手段も超批判しているし、そもそも手術が出来ない病院がやってるから
なかなか治らなくてもひたすらラップになるんだと思う。
137名無しのひみつ:2012/07/10(火) 01:37:32.59 ID:wtrhghh5
消毒薬使わない代わりに、水道水洗浄は必須なんじゃないのかね
傷の様子見ながらね
一度ラップしたらそのまま閉鎖にしておくなんて
件の医師はどこにも書いてないと思うよ

症状が悪化したという症例は、どのくらいの頻度で洗浄とラップ交換をしていたのか
そこがどうだったのかがすごくポイントだと思うな

簡単で痛みの少ない治療で早く治るのなら
(注意点厳守は必須のうえね)
それにこしたことはないと思う

とはいえ、それは軽度の傷の場合であって
あまりにひどいなら当然素人判断ではなく病院で医者に治療してもらうべきだが
138名無しのひみつ:2012/07/10(火) 01:40:28.10 ID:BBhp+gmB
>>130
アロエじゃね?
怪我した時のために家には鉢植えが3つほどある
ばあちゃんから教わったて母ちゃんが言ってた
139名無しのひみつ:2012/07/10(火) 01:53:23.12 ID:yDnh8gUX
>>137
そうだね。件の医師は洗浄しろって書いてあるから、洗わないでなったのは、
ラップ療法の仕方が悪かった例だろう。
そもそも糖尿病に薬剤NOの極端な湿潤療法の向かないはず。

やっぱり程度なんだろうね。あんまりにもラップを使用した方法の
礼賛がネットで広まったんで、素人の生兵法でそこまで深刻でない
悪化の例は多い気がする。
ちなみに火傷の感染ってマジに怖いよ。本当にはれ上がるし、
熱くて痛くて動けなくなる。感染したら湿潤療法を続けるのは危険なことだけは確か。
140名無しのひみつ:2012/07/10(火) 02:09:46.65 ID:wtrhghh5
>>139
組織を保護する皮膚自体が壊れてる状態だもんね、火傷
悪化したらそりゃひどいことになるだろうな・・・

ちょっとでもまずいと思ったら即病院のほうがいいよな
と思ったんだが、その病院でも悪化してる例があるんだったか

浸出液が多すぎると、専用シートから漏れ出すくらいだとどこかで見かけたこともあって
専用シート馬鹿にならない値段だし
ある程度皮膚の状態が回復するまで、4〜5日くらいは
つきっきりでラップ交換と洗浄するのがベストだと思うんだが
病院でもそんな人手はないのかね
141名無しのひみつ:2012/07/10(火) 06:35:46.14 ID:YthrvNey
いえーい
142名無しのひみつ:2012/07/10(火) 08:07:54.10 ID:Bz09Srwf
床ずれなんかには効果ありそうだな
143名無しのひみつ:2012/07/10(火) 13:49:28.88 ID:yDnh8gUX
>>140
Drがいたら俺も聞きたいところだけど、人手以前に、4〜5日くらいつきっきりで
ラップ交換と洗浄をするならラップにこだわる意味があるのかな?
それじゃほとんど開放状態になるので、ガーゼでもそんな変わらないんじゃ?
ガーゼだと、>>75の言うように軟膏を使うのだろうけど、それだって痛みや跡にも効果ある。
>>142
床ずれのラップ療法は認められてる感じがするよね。
やけどの数日間とは進出液の量が段違いな気がするからタイプが違う??
144名無しのひみつ:2012/07/10(火) 14:19:29.06 ID:9xalPgp6

全力でチェンジ。
145名無しのひみつ:2012/07/10(火) 14:36:51.35 ID:uYY2UF+p
ヤケドではないけど
俺は右頬フンリュウができてメスで切って膿を出す手術をしたんだが
切って縫ったあとにラップ貼ってもらったな
用途で使い分ける必要があるんじゃないの?
ヤケドにはそもそも向かないとか?
146名無しのひみつ:2012/07/10(火) 14:42:00.92 ID:1S5abSWH
冬に湯たんぽでやけどした時にやったなあ。
10円玉2枚くらいの大きさで深いと言われたが
ラップじゃなく医者でくれる専用のドレッシング材
で治療した。
毎日お風呂入って傷きれいに洗って交換してたよ。
看護師の叔母は化膿するって心配してたけど
結果きれいに治った。
痛くないしお風呂も問題なく入れてよかった。
だけど汗かく季節は絆創膏で固定してる部分が
かぶれそう。
147名無しのひみつ:2012/07/10(火) 14:43:03.60 ID:/Ne3pm9L
♪〜YO〜YO〜YO〜♪〜 やけどがYO〜♪〜

オレの体でYO〜〜・・・・♪〜


何度歌っても踊っても治らなかったぞ
148名無しのひみつ:2012/07/10(火) 14:57:08.30 ID:0d5FEJsv
yo!yo!
149名無しのひみつ:2012/07/10(火) 15:07:57.75 ID:Bz09Srwf
世の中で気付かないうちに、荒くれ労働に従事する人が意外と増えているんだよなあ

ラップ療法なんて、家の中で綺麗に掃除してあるところでつい怪我しちゃった!
という時に有用な方法だ
そしてこの状況での怪我が多いのは、主婦とか退職老人とかだ
つまり、今テレビを見る暇が一番多い層だw

だからラップ巻いておけば良いよ!という説明もある

だけどさ、一方で世の中に、派遣社員とか季節労働とかで
野外で現場作業をする必要がある人も増えているんですよ
格差社会の流れでね

そういう人が現場作業で酷い怪我をしたときに、傷口の汚れやゴミも十分に取らずにラップしたら
そりゃ化膿もすれば破傷風にもなりますよ
そういう事だ
150名無しのひみつ:2012/07/10(火) 15:34:16.38 ID:Y7h8LUSH
村松正久先生元気ですか?
151名無しのひみつ:2012/07/10(火) 18:54:51.63 ID:lO3LtlKw
DrじゃなくてDjが治療する病院
152名無しのひみつ:2012/07/10(火) 20:56:14.25 ID:eHWkBzuJ
夏井Dr.が消毒を否定してるのは組織にも損傷を与えることと、不要な苦痛を患者に与えるからだよ。
なので水による創の洗浄は必要だと言ってるし、異物や壊死した組織が残っている場合は
外科的デブリードマンは必須(むしろ創面を適度に荒らしてやった方が治癒が早いこともある)と言ってる。
と言うか、ラップ療法は夏井Dr.より鳥谷部Dr.の得意技だろ。
153名無しのひみつ:2012/07/10(火) 21:29:08.87 ID:TO3+OkLS
外科的デブリードマンも批判的じゃない?
自然に融解を待つべきって。
理由は痛いからで、外科的処置を施す医師も批判してないっけ。

感染してても湿潤療法は有効で、消毒はあらゆる創傷に
してはならないというのが著書の謳い文句だと思ったよ。
今回の話は何かしらの理由で感染を起こしてしまった後の治療
が問題ってことでは?
154名無しのひみつ:2012/07/10(火) 22:23:39.76 ID:Xb1vO6X2
破傷風のおそれがあったのに消毒しませんでした
(そんで破傷風になりました)なんつったら
訴えられて必ず負けるぜ。つか刑事で裁かれる。
155名無しのひみつ:2012/07/10(火) 23:33:16.73 ID:eHWkBzuJ
>>153
いや、化膿のおそれが強い場合は局麻か、痛みが軽ければキシロカインゼリー塗り込んでしばらく
置くかしてデブリすべき、ってスタンスだよ。感染源を取り除いた後なら感染した状態でも
湿潤療法そのものは有効だと言ってるね。その感染を引き起こしてしまった「何かしらの理由」が
なんらかの勘違いから出たもので、確かにそれが問題だよね。

>>154
破傷風について、少しでも知識を仕入れてからレスしてくんない?
156名無しのひみつ:2012/07/11(水) 00:24:40.78 ID:oKY9f5MD
泥田に足突っ込んで怪我したとかなら、傷の深さにかかわらず
破傷風のリスク考えるわなあ。ラップで密閉して酸素供給絶つ
とかあり得ん。155様のおっしゃる知識とやらが何か知らんけども。
157名無しのひみつ:2012/07/11(水) 00:28:32.33 ID:PIV0v2xj
>>155
やけどの感染源って壊死組織って意味?そのゼリーを塗り込んで取るもんなの?
もし違う創傷の話しなら、床ずれや深くない擦過傷でもラップ療法がいいってよく言われるけど、
そういうのに有効でないとは記事では言ってないし(火傷でも軽きゃ問題なのは既出)、
取り上げられたのはやけどでの重症例だから絞った方がいくないか?

「何かしらの理由」を考えてみる
・素人がネットを参考に安易にラップを使って治療して感染させてしまった場合。
・抗生物質軟膏なども必要ないスタンスだから、壊死組織の介在するやけど
 をラップで密閉した具合や、患者の自宅の処置の拙さ・指導の甘さから感染が
 起きてしまった場合。

とにかく感染が起きてしまったとする。
どんな菌の感染でも、糖尿病患者でも消毒は絶対にしてはいけないんだよね。
この部分って本当のとこどうなの?もしいたらDr.

あと、ちょっと調べたらやけどでも破傷風菌感染はありうるんだね。
158名無しのひみつ:2012/07/11(水) 03:41:07.21 ID:rN4Ol0JE
それで気が済むのなら、創面の外の健康皮膚を消毒するのはOKじゃない?
無意味だけど、害もない。

創面を消毒するのは、ただでさえ栄養状態の悪い皮膚細胞を阻害するばかりで、
ほとんど殺菌にはならないのでNG

消毒が必要とされてきた状況では、まず洗う。
必要があれば抗生剤を投与する。
159名無しのひみつ:2012/07/11(水) 07:14:14.41 ID:3X1Faxjk
これって、創面の異物を除去するのが困難なんだよね。
屋内での怪我ならいいんだけど、外での怪我にはマズ無理
160名無しのひみつ:2012/07/11(水) 07:45:45.44 ID:gogvaULk
ラップ巻きの信者か生活かかってる医者か知らんけど
必死なのが湧いてて痛いな。こんな奴の言うこと聞いて
ほいほい治療に同意してたら命がいくつあっても足らんぞw
161名無しのひみつ:2012/07/11(水) 09:57:10.05 ID:Poj3c/pw
サランラップ以外ダメっていわれるんだっけ
162名無しのひみつ:2012/07/11(水) 11:46:07.25 ID:Nyw+FsTW
この人が朝日新聞に告発したらしい(掲示板あり)
ttp://s-bi.com/wp_diary/kou/2012/07/07/post-24465.html
反対意見は速攻で削除されているようです。

正しい湿潤療法と裏話はこちらへ
ttp://www.wound-treatment.jp/title_new.htm

誰が正しいか自分の頭で考えよう。
163名無しのひみつ:2012/07/11(水) 12:23:04.62 ID:cwlW1dR1
ラップ以外でもオッケ

ガーゼでなくて専用シートであれば

専用シートはかなーり高いので、交換が何度も必要だとやってられないから広範囲にはラップを使用

抗菌剤、消毒は一切どんなときも使用しちゃだめ

抗生物質含有の薬もステロイドも適度に潤ってさえいれば不要

こんな感じ
164名無しのひみつ:2012/07/11(水) 12:49:05.84 ID:kgBtN/0c
信者ってどんな分野だろうと怖いね
頭逝っちゃってるもんね
165名無しのひみつ:2012/07/11(水) 15:05:40.37 ID:PIV0v2xj
>必要があれば抗生剤を投与する。

抗生剤投与って感染している時や恐れが強い時だよね。
抗生剤投与だけで深刻な感染でも速やかに治るのかなぁ?
大火傷の感染症って怖いって聞くけど、そんなに悠長にしていいものか??
そういうのが問題の敗血症につながったってことはないのかな。

166名無しのひみつ:2012/07/11(水) 15:41:30.79 ID:0ofv2vDY
「不幸にも感染症で死にましたが、傷はきれいに治りつつありました(キリッ」
とか言いそうだな。
167名無しのひみつ:2012/07/11(水) 23:19:26.42 ID:YgVGW6Fp
記事とかスレ見て考えたんだけど、火傷のラップ療法(湿潤療法?)にも二種類あると思ったらよい?

応急処置的に火傷を保護する材料、または本当に軽い火傷に絆創膏代わりに
(自己責任で)使う材料として、ラップを使う療法のこと。

どんなに浸出液が過多な時でも、専用シートが使えないときはラップやポリ袋がベスト
だとする療法のこと。
他に消毒や何種類もの薬剤が厳禁という厳格な教義があり、破ることは許されない療法のこと。
168名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:06:30.99 ID:afpvbhOd
消毒薬では表面の細菌を破壊できるだけ。皮膚深部の創感染は治らない。
それなのに傷の修復に必要な人体細胞を破壊する。
「百害あって一理なし」の根拠。
ゲーベン高浸透性のものの細胞組織破壊性は論外で傷を深くするだけ。
抗生物質は人体細胞にはなく細菌のみに存在する細胞壁をターゲットにできる。
つまり創部の細胞は損傷せずに感染を治す。
そんなに難しいことじゃないんだが?
169名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:21:33.23 ID:v2/ChK++
>消毒薬では表面の細菌を破壊できるだけ。

洗浄で落としきれない細菌を滅菌できるなら、十分価値があるんだが。


>それなのに傷の修復に必要な人体細胞を破壊する。

すべての消毒薬がそうだとは限らないんだが。


君、いろいろ必死で同じことを繰り返し繰り返し書き込んでるようだが、
根拠の薄い決め付けが多くて、かえって君の信奉する治療法への
興味や信頼性を落としてるよ。
170名無しのひみつ:2012/07/12(木) 13:23:34.26 ID:nknn/DCc
その話だけ聞いてると、緑膿菌のように
抗生物質が効きにくく、創部表面に形成されるコロニーの物理的除去が効果的な感染症に対しては、
確かにラップ療法のほうが危険で回復を遅らせることがあると納得できるなあ。
171名無しのひみつ:2012/07/12(木) 14:20:33.19 ID:Hhiuhuow
まあまあw
信頼性を落とすって言っても、Dr.Nさんの消毒絶対有害理論はそうなんだよね。

>>162のサイトの医師の投稿で「ただ、確かに、熱傷をラップを覆うと一時的には良いのですが、
3日目ぐらいに感染を来す症例は多いです」ってあったね。
正しいラップ療法では絶対に感染は起きないんですとは言えないんだね。
もちろん医療に絶対など言える人はいないよ。兎に角「特に熱傷では多い」わけだ。

最近は被覆材がほとんどだから少なくなったと続いているけど、専用の被覆材を
使った方がいいというのは新聞記事と全くおんなじこと言ってんじゃんw
つまり、記事は正しいんじゃないの?

広範囲だと、専用シートだけで対応できない。ラップは苦しいところなんじゃないのかな。
ガーゼ厳禁と絶対ルールがあるから。薬剤も多々「使ってはいけない」だし。
結局、外から見たら不可解なそのルールって、何のためにあるんだ?
172チリ人φ ★:2012/07/12(木) 20:33:27.94 ID:???
原理は「菌と菌に有利な環境を出来るだけ排除して、閉鎖空間で患者の組織再生力や免疫系と勝負させたら
勝率が上がる」のみ。
デブリが難しい、免疫系が弱ってる、なんて症例をそのまま閉鎖して放置したら勝率は低い。
そんな症例は従来療法でも勝率低いし、経過次第で追加処置するんだから、ラップでもやればいい。

ガーゼや消毒薬などは、原理に合致するものであれば厳禁にはなり得ない。
閉鎖空間の中で放置しても菌に有利な環境を提供しない、という性質があるならね。
専用の被覆材も、この原理に対してどれだけ患者側に有利に働くかが問題。

臨床一本の先生たちは「俺がやってこうなった、ソースは俺と患者、だから正しい」で譲らないし、
細かい点はバッサリ切り捨てることが多いけど、決着を付けるには、条件をなるべく揃えて
厳密に実験するしかないんじゃね。
173名無しのひみつ:2012/07/12(木) 20:50:59.66 ID:L+Qx63Lv
>>172
お前はデブスグラドルの発掘に勤しんでいればよろしい
174名無しのひみつ:2012/07/12(木) 21:08:41.95 ID:xP7GUvOc
湿潤療法は創傷治療の基本で誰も異論を唱えてないのだな。

従来の治療とは相当昔のスタンダードを指すならば、とっくの昔に検証済み。
175名無しのひみつ:2012/07/12(木) 21:26:18.34 ID:JUC7UlP7
>>172
あとホモスレ勃れまくってればよろしい
176名無しのひみつ:2012/07/12(木) 22:30:57.23 ID:kopGJOxo
ここまで一生懸命読んだけど何が本当か全く分らない
177名無しのひみつ:2012/07/12(木) 22:33:29.09 ID:BQJVqkfG
>>172
まさかチリ人が科学を語るとは・・・。
178名無しのひみつ:2012/07/12(木) 22:43:55.96 ID:mElR/fo8
以前に包丁で手を1cmほど切った
皮が厚さ3mmくらい、ベロンとほとんど外れかけた

だが傷口を素人なりに綺麗に洗ってから、皮をぴたっと上から被せて
そのまま市販の消毒液をつけ、上からティッシュで覆い、紙ばんそうこうで巻いておいた
最初は水に濡れるたびに換えていたが、2日目からは腹をくくって1日1回にしておいた

3日で、周辺部を除いてほぼくっつき
2週間でまあ血とか体液とか汁とかは出て来なくなった

但し妙に盛り上がって異様な傷跡になっちまった
今でもこの部分に物体の角になったところか当たると痛いんだよなあ
179名無しのひみつ:2012/07/13(金) 17:18:48.67 ID:7p2ViuTA
>>176
湿潤療法自体は何の問題もないことが、分かりにくさの理由
要は基礎疾患や、感染や感染の懼れがあっても、湿潤療法でOKってのが問題なんだろう

まああとはラップは重度の火傷だと、感染しやすいのもあるみたいだけど
感染しちゃうと、感染しないままで治るより痕が残りやすくなるからね
180名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:39:24.21 ID:254rKpLi
>>176
疾患によって対応は違う
広範囲なやけどや、>>178は迷わず医者行け
181名無しのひみつ:2012/07/14(土) 09:46:05.03 ID:OUU35F0l
馬鹿が宗教に祭り上げて将来性を危ういものに
してることは理解できた。
182名無しのひみつ:2012/07/14(土) 11:16:31.09 ID:6P5lrSgt
湿潤療法そのものは将来性も何もとっくに認められてるつーにw
歴史見ろよ。
外界が見えなくなるって本当なんだな。
183名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:15:48.85 ID:R9qvdoO6
専門家が手順からリスクまできちんと理解し管理して実施すればいいんじゃね

伝言ゲームで「なんかラップ巻いとけばいいんだって」となるのがほそろしい
184名無しのひみつ:2012/07/14(土) 20:05:44.54 ID:xMlG15LV
素朴な疑問なんだけど、治療途中か元々でも緑膿菌に侵された患者が来ても、絶対に消毒しないで抗生物質投与するだけなの?
185チリ人φ ★:2012/07/14(土) 22:12:30.68 ID:???
>>178
外れかけたのを切っておけば良かったんじゃね?

>>179-182
>>183が危惧するような伝言ゲームになってる+熱傷は見た目だけじゃ分かりにくいってのが原因だろう。
普通なら放置して悪化させて医者に診せる熱傷でも、「そこら辺の医者は信用出来ない、ラップ万歳」という
勘違いでラップ巻いて放置、なんて例もありそう。
それを踏まえたトラブル症例の詳細な検討か、「ラップ療法のガイドライン」の作成&それに基づいたラップと
医療用シートなどの比較対照をすればいいのに、夏井先生一派と学会が表面的な症例報告だけで
争うから訳の分からないことになってる。
症例報告一本槍でやたら挑発的な夏井先生の性格と、それに乗る一派&学会がねぇ…w

>>184
>>172の原理に反しない消毒薬があるなら使うだろうけど、現状では徹底デブリ&閉鎖でしょ。
>>1に貼ったサイトで「緑膿菌」をサイト内検索すれば症例報告も出てくるよ。
186名無しのひみつ:2012/07/14(土) 23:06:33.54 ID:Vm8K4Pco
熱傷は腐るからな
擦過傷はこれで鉄板でいい
糖尿のやつは様子見ながら
187名無しのひみつ:2012/07/14(土) 23:44:50.00 ID:l+H4DBqa
擦り傷、切り傷ラップでイイYO

火傷はヤバイゼ感染怖いYO 経過を見るYO

残ったキュウリもラップで巻くYO YO YO  チェゲナッチョ
188名無しのひみつ:2012/07/15(日) 00:24:09.36 ID:0Glha2wW
>>186
そうそう。熱傷はひどいと段々腐るんだよね。
腐った皮膚には菌が大増殖するから、記事通り火傷にラップ貼り要注意なんだと思う。

重要なのは本来湿潤療法は、浸出液の潤いを保って「肉芽を上げる療法」のこと。
腐った皮膚=壊死組織を除去する治療、ましてや感染を制御する治療とは全く別物。
それがネットじゃ、感染していても抗生剤投与だけで、壊死組織があっても
浸出液で自己融解・保存的デブリ云々で治療するのが湿潤療法(ラップ療法)と、
意味わからん万能化?単純化?しちゃってるよね。

記事の図解にあるように、感染症を起こしている傷には基本的に使わないって
のはちょっと考えりゃ分かることだけど。
菌が大増殖する密閉はまずいだろうし、抗生剤だろうが消毒だろうが、
大事に至る前に感染を止めることが最重要だと思うんだが。
189名無しのひみつ:2012/07/15(日) 01:13:04.69 ID:DsDbVtF8
宗教というより、どうやら無能で頑固な医者が旗振り役やってるらしいのが危ない
190チリ人φ ★:2012/07/15(日) 20:44:40.36 ID:???
>>188
ラップが便利すぎるんじゃないの。広範囲な熱傷でも安く簡単に覆えてしまう。素人でも家庭でも。
当初デブリした範囲以上に壊死が認められたら、ラップを剥がして再デブリ。
デブリ=物理的排除こそ最強の消毒&殺菌でしょ。

>>189
夏井先生は臨床医としては有能だけど、旗振り役としての能力がなぁ。
昔ならゼンメルワイス、最近ではCTでの検死を推す海堂尊のように、自説を妥協なしに押し付けて
反対者には酷いレッテルを貼る。人殺しだの利権だの。喧嘩になって当然w
191名無しのひみつ:2012/07/15(日) 20:46:31.05 ID:bU3tJ696
>>190
チリ人て医療関係者なのか
デブスへの偏愛は医学的興味か?
192名無しのひみつ:2012/07/15(日) 21:19:44.37 ID:Ta09H8+C
チリ人さん
みたら糖尿で緑膿菌があるままでも傷が治ることもあるのはわかったけど、消毒や抗生物質で除菌してから治すのとどちらがよく治るのかわからなかった。
消毒が絶対だめと主張なら除菌したら治らないことを証明しなきゃいけなくない?
普通は緑膿菌に感染したままだと傷は(治っても)治りにくいんじゃないのかなあ。。
193名無しのひみつ:2012/07/15(日) 21:20:00.24 ID:RisptKKH
>>190
チリ人φ ★見直したよ。
(´・ω・`)@知らんがなφ ★とか、ね( ゚Д゚)こφ ★に比べるとつまんねーホモスレ乱立させて
うぜーヤツだなと思ってたら専門領域だといたって見識高いレス出来んじゃねーか。
194名無しのひみつ:2012/07/15(日) 21:40:27.59 ID:VBz/Ud5B
少なくともキズドライよりはラップの方がマシだろうね
ま、素人治療ならキズパワーパッド一択だろうね
一応しっかり説明書読んで、、だが
195名無しのひみつ:2012/07/15(日) 21:42:03.26 ID:n268W1fc
新しい創傷治療 をサイト内検索しても
緑膿菌はかなり厄介な扱いをされているのは確かではあるね。

慢性化したものはともかくとしても
急性の状態で消毒・かさぶた化を選ぶかラップを選ぶかと言われると……って感じだな。


かさぶたは実質的に湿潤治療みたいなもので
ラップの代わりにかさぶたが存在しているようなもの。
結局、日和見感染系の微生物を排除しつつ肉の再生を待つ、というゴールは同じとして
感染が生じた時に、どのあたりの深さまでを感染した細胞と見てデブリするか、
湿潤環境を作る構造をラップにするかかさぶたにするか、
というような分け方で考えてもいいかなあとは思う。
196名無しのひみつ:2012/07/15(日) 21:58:44.51 ID:Ex3f672K
夏井の講演聞いたことあるけど
擦り傷医者のくせに随分偉そうにしてたな。
擦り傷に外用消毒液をもちいた処置は不要。
それはいいとして、それ以外の主張は全くダメ。
197チリ人φ ★:2012/07/15(日) 22:18:22.74 ID:???
>>192
夏井先生は典型的な「治っただろ、ソースは俺と患者と症例写真」という臨床一本の人ですからねぇ。
メールで質問して、それで納得出来なければ自分で何とかして確かめるしか。
http://www.wound-treatment.jp/next/wound191.htm

消毒はこのあたりが根拠になっていたかと。
ポピドンヨードの組織障害性とクロルヘキシジンのアナフィラキシーショックについての論文が原点ですかね。
http://www.wound-treatment.jp/title_shoudoku.htm
198名無しのひみつ:2012/07/15(日) 22:37:52.80 ID:Y7LazC1v
ナーミン
199名無しのひみつ:2012/07/15(日) 22:46:32.62 ID:0Glha2wW
>>190
そりゃそう。>>185で言ってたけど、素人には壊死組織が分からん場合もあるから病院レベルの火傷を、
病院が信用できないから自分でラップで覆って治そうって、失敗することもあるだろ。
ネット喧伝の罪だよね。
でも、デブリは湿潤療法とは別の話だよ。
壊死組織は手法は何にしろデブリしないと治らないだろ。
壊死組織のデブリを先決にしない医者なんていないと思うが。

>>195
湿潤と瘡蓋治療の対立なんて、家庭治療ならともかく、病院に行くレベルの
火傷では普通はないでしょ。
まあ田舎でいろんな治療を一人の医師が専門外でも引き受けてるなんて場合はないとは言わないけど。
200名無しのひみつ:2012/07/15(日) 22:55:40.60 ID:3MXsXdCe
湿潤療法ディスってんのか?
メーン?
201名無しのひみつ:2012/07/15(日) 23:12:27.49 ID:bU3tJ696
いいえ。うざい信者ぬきで冷静な議論をしたいだけです
202名無しのひみつ:2012/07/16(月) 18:22:06.48 ID:QFTHTxdk
キャンプで大きい擦り傷の応急処置でラップを使ってもらった。
べとべとがうざかったけど、まあ治った。

熱湯の広いやけどで皮膚科で軟膏とガーゼで直してもらった。
やけどは軟膏を塗ったら痛みも引いたし、今じゃ跡形もなく治ってんだけど、
軟膏よりラップが勝るってのがラップ療法の推進者の主張なんだよね?
片方だけの臨床じゃなくて、比較はないの?
203名無しのひみつ:2012/07/16(月) 21:13:45.89 ID:n7xHr4TY
臨床試験をやればいいんだが、なぜか神学論争になってるわけだな
204名無しのひみつ:2012/07/16(月) 23:40:08.88 ID:brIa9AxJ
火傷は浅きゃよほどそれこそ化膿させたりの下手やらなければ綺麗に治るんだよ。
問題は深いときだよ。あとは感染した火傷とか。
極端なラップ推進派は、ラップだと何でも治るけど、軟膏とガーゼだと治らない・
悪化する的な言い分だからなぁ。その極端さが問題なんだろうね。
205名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:16:17.23 ID:9XOZiauz
まあ、ラップとアロエで治るなら医者いらんよねって話だわな
206名無しのひみつ:2012/07/17(火) 08:07:03.00 ID:r0/wpnF4
いまだに皮膚かは古いやり方だ
出すのは水色のジェルと
あのクスリ
207名無しのひみつ:2012/07/18(水) 21:49:17.01 ID:2sSIhHv+
水色のジェルと
あのクスリって何?
208名無しのひみつ:2012/07/18(水) 22:02:46.12 ID:RqtVfK8+
モルヒネ
209名無しのひみつ:2012/07/18(水) 23:38:58.82 ID:eodiXeJj
古かろうが、多少治りが遅かろうが、メソッドとして確立してる方選ぶわ
210名無しのひみつ:2012/07/18(水) 23:53:18.67 ID:J6y0Ykwv
それを言うならエビデンスとして確立だろ
211名無しのひみつ:2012/07/19(木) 07:31:35.92 ID:stQbroPK
エビデンスによって確立
じゃないの?
212名無しのひみつ:2012/07/19(木) 07:43:55.27 ID:pGmrXPo/
どんな治療法でも成功率100%はありえないのだから、
適応症例の検討と効果が現れなかった場合の対処法は最低限確立しないといけない。

漢方もそうだけどエビデンスが不十分な治療法は盲信も全否定も残念な結果になる。
213名無しのひみつ:2012/07/19(木) 08:14:43.23 ID:aTefCsdO
ラップ療法が全否定されているわけじゃないもんね。
慢性の床ずれなんかでは普通に行われてるし。もちろん専門の医師の指導の上だけど。
危険なのはラップ療法の妄信とクスリ等の全否定だ。
214名無しのひみつ:2012/07/19(木) 08:47:29.05 ID:DQfHvH9h
信者だって抗生物質は否定してないんだから
問題は消毒薬全否定に尽きる
215名無しのひみつ:2012/07/19(木) 08:49:29.15 ID:a1TWfXa3
腕を火傷して、薬+ラップを巻いていたら、
職場で怪しいダイエットやってると思われた俺がきましたよ。
216名無しのひみつ:2012/07/19(木) 12:56:45.45 ID:vhu4p9Rb
抗菌薬も全否定だよ。
全否定じゃなくても、処方箋のいるステロイドや抗生物質系の軟膏も、
薬の成分が少ないから意味はなくあくまでワセリンの代わりで、
基本は必要ないとしてないか。
そんで病院にいかなくても治療できることにつながる気がする。
他にも個別の皮膚再生や肉芽形成の薬を否定してるしな。
薬の否定は全般に多い気がするよ。
217名無しのひみつ:2012/07/19(木) 17:24:57.06 ID:aTefCsdO
そー抗菌もダメ。抗生物質の軟膏も必要ないから、手軽で便利なラップ療法。
もちろんうまく行くことも多いから全否定されるべきでないけど、失敗例があるのが問題。
感染した後も抗菌・消毒は一切できない縛りもあるからね。
218名無しのひみつ:2012/07/19(木) 21:05:03.81 ID:1XGC0iSg
上手く行く例もあれば、失敗例もあるのか
ケースバイケースだとしたら、ケースごとのやり方を考察した方がいいな
体弱ってて自分で殺菌しにくい人だとまず難しいだろうし
219名無しのひみつ:2012/07/19(木) 23:26:28.37 ID:wHsSafKV
デトロイト仕込みのラップじゃなきゃダメさ
220名無しのひみつ:2012/07/20(金) 13:45:00.10 ID:GQ6G6d5G
「ラップ療法 失敗」でググっても失敗例が全然出てこん。
たくさんある筈と思ったのになぜ?
隠したくてもネットじゃ隠しきれる物でもないだろうに。
221名無しのひみつ:2012/07/20(金) 14:32:41.57 ID:3dlJhS7f
>>220
ググってみたけど、たぶん病院ので、褥創はよくても病態原理が違うから
熱傷の初期には悪化症例があるので貼らないでくださいってのが上の方に出たよ。
ttp://hikoichi-nikki.seesaa.net/article/95839754.html

それに前に出てたけど、湿潤治療の医師自身も火傷+ラップは感染しやすいから、
医療用を使うべきって言ってんでは?
222名無しのひみつ:2012/07/20(金) 14:57:36.87 ID:GQ6G6d5G
いや、だから症例を探してるんだってば。

実際に失敗した症例ってどれだけあるの?
失敗された患者も黙ってない筈だけどそれも無い。
223名無しのひみつ:2012/07/20(金) 15:47:10.76 ID:3dlJhS7f
>>222
わかったYO! 上のも古い記事で、症例を元にしてると思ったし、
実際湿潤治療の病院の医師が言ってるなら、実際多いんだろって思うけど。
(思わない?もしかしてラップ信者か?w)

「湿潤療法 失敗」「湿潤療法 悪化」など変えたらヒットするみたいだよ。
火傷の例は「ラップを使っていた時 悪化」で上の方に来るよ。
失敗して病院に行った時、深い傷で悪化させてくる人は多いって言われたってのもあった。
朝日の記事は、ラップ危険だけじゃなく、病院に行けって言ってるんだよね。

でも、ネットだけに症例を求めて、こうだと決め付けるのは安易すぎと思うけどなぁ。。。
病弱者(じいさん、ばあさん、持病持ち)がみんなネットに書くか?
普通の病院が他の病院の悪い症例をHPに掲載するか?
湿潤療法ってなぜかネットメインだから全てネットに答えを求めがちなんだろうけどねぇ。
224卵の名無しさん:2012/07/20(金) 20:21:31.40 ID:GQ6G6d5G
「湿潤療法 失敗」「湿潤療法 悪化」でググってもやっぱ出てくるのは
成功してちゃんと治って勧める例ばっかだわ。
それも病院のサイトが多い。
自分で治しちゃってる例も多い。
それで危険って言われても何が危険なんだか???
危険だというエビデンスは?
225名無しのひみつ:2012/07/20(金) 23:02:28.43 ID:ePBE+vug
Googleの日本語検索のヒット数で安全性および有効性を議論できるのか

そんな世の中ならば、薬事申請がむちゃくちゃ楽になるな
226名無しのひみつ:2012/07/21(土) 10:04:56.46 ID:c2cyZLXR
google検索で安全性を議論できないに一票だけど、こだわっている人がいるみたいなんでw

「ラップ療法 潰瘍」でググったら、悪化したって患者ブログがあったよ
米欄に信者の人たちが叩いている軟膏とガーゼの方が合ってたという人も
やっぱり症例によって合う合わないがあるんでないのかね〜
227卵の名無しさん:2012/07/21(土) 12:27:20.93 ID:SYccSQom
やっぱ「ラップ療法 潰瘍」でググっても出てこないし、
逆にラップ療法のエビデンスがたくさん出てきたYo
google検索では安全性を議論できないなどと、2ちゃんで書き込むやつ笑える。。。
228名無しのひみつ:2012/07/21(土) 17:49:28.60 ID:ejO4ESxc
>>224 >>227
本家本元に感染事例の検討が山ほどあるだろ
http://www.wound-treatment.jp/next/bbs18.htm

チリ人も書いてるけど、もともと壊死組織や膿の除去等に
気を使わなければならないやり方だし
どんな微生物がいるか検査したうえで適当な抗生剤を投与したりして
管理しなければならない治療法が、民間療法化して
>>1の事例、特に敗血症といった重篤な事例になると。
229名無しのひみつ:2012/07/21(土) 19:12:11.23 ID:c2cyZLXR
>>227
google検索結果が人によって変わるのか?w
三番目だったけど。
ラップ療法試したら潰瘍が悪化して、
メロリンガーゼ・プロスタンディン・ヒルドイドに戻したらよくなった。
米欄にも同様な患者いて、治療法には合う合わないがあるって言ってるよー
230名無しのひみつ:2012/07/21(土) 20:38:31.20 ID:cyASL9sv
>>229
キーワードを「ラップ療法 潰瘍」としたら
3番目は「ラップ療法入門(1)」ってのが出てきた。
人によって違うのかもよ
231卵の名無しさん:2012/07/21(土) 21:06:08.09 ID:SYccSQom
自分も同じく鳥谷部先生の「ラップ療法入門(1)」が出て来たわ。
勉強になるよ。

人によって違うのではなく、捻じ曲げてるだけだろう。
ソース貼れば良いのに。
232名無しのひみつ:2012/07/21(土) 21:31:30.94 ID:qsuFll7V
>この結果、回復の遅れや症状の悪化などのトラブルが48例、確認された。このうち10例は傷口で 
>増えた細菌が全身に回り、高熱や意識障害を起こす敗血症になっていた。 

うひゃー

抗生物質なんか使うから、運悪く耐性菌にあたるんだろ

表皮だけ滅菌すりゃいいんだから、まずは徹底的に洗って、イソジンかオキシドールで殺菌
しつつラップでいいのに
233名無しのひみつ:2012/07/21(土) 21:40:13.93 ID:c2cyZLXR
>>230
あーごめん、4番目(から6番目)のブログだった
Bの回に悪化して中止してる
>>231
一つズレのミスっただけ
悪かったけど、捻じ曲げって大袈裟だな〜
234名無しのひみつ:2012/07/21(土) 22:36:28.16 ID:XBchP7i4
グーグルは使うPCによって結果が違う場合がある
235卵の名無しさん:2012/07/21(土) 22:54:26.06 ID:SYccSQom
お前ら必死なのが良くわかるぞ。
きっと次のレスも早いだろう。楽しみ-----。
236卵の名無しさん:2012/07/21(土) 23:45:12.16 ID:SYccSQom
俺も楽しみーーー
ゴミばっかり。
237名無しのひみつ:2012/07/21(土) 23:51:59.87 ID:I7O+zENz
》232
それって消毒しても湿潤療法続行可能ってこと?
消毒すると乾燥治療でカサブタになるんじゃないの?
238名無しのひみつ:2012/07/22(日) 00:28:52.61 ID:NKPHmbPb
>>229
google検索結果は人によって変わる。
最近のgoogleが個人情報収拾企業と言われる所以。
試しに下位のほうにある同じリンクを踏み続けるといい。
239名無しのひみつ:2012/07/22(日) 01:07:25.13 ID:kkARWPQG
せめてMedlineで検索しろよ
240名無しのひみつ:2012/07/22(日) 11:50:14.59 ID:EDb9BbHb
これすごくわかりやすくね?
http://www.ib-ja.or.jp/kouseiren/ibs/130.html

・消毒薬は、細菌を殺すのと同時に、自分自身の細胞にもダメージを与えます。もともと細菌の少ない、きれいな傷口を消毒することは、むしろ害のほうが大きいといえます。
『きれいな傷口』
・傷をきちんと見ることのできる人が、きちんと行えば、社会的な問題点を除いて、安価でかつ有用な治療法だと思います。
『傷をきちんと見ることのできる人』
・色々なものが開発されており、私たちは傷の状態を見ながら、そのつど適切なものを選んで治療しています。傷口に何を使うかという選択肢は一つではありません。
『選択肢は一つではない』

自分は腑に落ちた感じだ。
241名無しのひみつ:2012/07/22(日) 12:07:35.43 ID:yEJb1N67
油が跳ねたときや熱い鍋に指先で触ったときなどは、しばらく氷を当ててるけど
242名無しのひみつ:2012/07/22(日) 12:16:48.03 ID:EDb9BbHb
>>240は肝心なとこ忘れてた。
・傷の状態が細菌の繁殖が起こりやすい状況の時には、ラップ療法は適しません。キズ自体からでる水分が非常に多かったり、壊死組織といわれる死んでしまった組織が傷口にある場合など
・糖尿病などで免疫力が落ちている人の傷

ここで言われてる事と合致してるね。
243名無しのひみつ:2012/07/22(日) 23:55:51.48 ID:Kf4rU6Sk
>>240も分かりやすいけど、もっと懸案の核心つくページ見つけたかも!!
「創傷被覆材による湿潤療法」「軟膏による湿潤療法」「ラップによる湿潤療法」の三つの説明になってる
ttp://midorihifuka.jp/information/wound.html
どれも湿潤療法であることがポイントで、安全性と費用対効果の検討あり
○○が絶対NGではなく「傷にあった適材適所の治療」が噛み砕かれていて至極納得できる
244名無しのひみつ:2012/07/23(月) 09:15:50.47 ID:4eNIwrC/
やっとまともなソースが出てきたな。
上のほうの基地外信者とか何だったんだろう
245卵の名無しさん:2012/07/23(月) 12:25:36.68 ID:u1kszF6y
ネットで必死に探して皮膚科のたった2件だけしかないの?
それでまともって。。。
思いっきり笑えるぞ。
お疲れ様。
246名無しのひみつ:2012/07/23(月) 13:05:51.67 ID:4eNIwrC/
ちょっと逝っちゃってる人の自分語りしかなかったのが
医者とわかる人間のサイトが2件て十分進歩じゃん
247名無しのひみつ:2012/07/23(月) 14:56:14.17 ID:MGLj/s/d
>>237
そっか、イソジンじゃまずいかもな

でも、オキシドールなら生体ですぐ分解されるから、いいんじゃねーの?
248名無しのひみつ:2012/07/23(月) 15:27:03.18 ID:ZoHHzCvU
じゃ信者の期待に応えてみんなでもっと探そうかーw

俺はこれな、
http://gunma-hoken-i.com/news/542.html
「明らかな感染病巣に対して消毒が有用なことも事実であり、そのような場合、
消毒を行い、抗菌外用薬を用いることが治療上、有効なことは動物実験からも証明されています」
「明らかな感染や壊死組織、滲出液過多などが認められる場合には用いるべきではありません。
…また、圧迫や血管障害による血行が悪い病変や栄養状態が悪い患者では十分な効果が得られないこともあります」

>>247
つーことだから、あながち間違ってないんでない?
249名無しのひみつ:2012/07/23(月) 16:01:48.72 ID:6Y0J69+p
もともと消毒と言う概念ができるまではみんな「湿潤療法」で、
その「湿潤療法」で細菌感染による重篤化が少なくなかったから
傷口の消毒という考え方ができていくんだけどねえ。
250名無しのひみつ:2012/07/23(月) 16:12:14.32 ID:BHOh00u0
夏井先生のHP。信じていいの?なんか学会からハブにされてて、
普通の先生に当たったら揉めそうで
251sage:2012/07/23(月) 16:46:42.98 ID:lEMh3SgE
信者ヒント
yahoo知恵袋
ID:turuchan_40
252名無しのひみつ:2012/07/23(月) 16:52:15.28 ID:mU8Q1duJ
今井メロ先生なら何とかしてくれるよ
253名無しのひみつ:2012/07/23(月) 17:15:06.86 ID:vXx6GbpE
応急処置で、病院にいくまでならいいけど
これで直そうというのはやめたほうがいいね
254名無しのひみつ:2012/07/23(月) 17:25:04.76 ID:pWG9m8QL
上でも書いたがラップ療法でやばい目みた俺から言わせてもらえば
素人が手を出すものじゃない
「ラップ療法にふさわしい傷であること」これを見誤るとちょっとした傷から重傷になる
255名無しのひみつ:2012/07/23(月) 17:46:11.31 ID:4dg75TL/
保健室の先生とか生兵法だから怖い
256卵の名無しさん:2012/07/23(月) 22:18:01.88 ID:u1kszF6y
もし病院に行ってラップ療法をされたら速攻逃げた方が良いですか?
257名無しのひみつ:2012/07/23(月) 22:31:13.11 ID:proRw2NK
>ID:u1kszF6y

キャラ変えるならIDも変えたほうがよかったな
258名無しのひみつ:2012/07/23(月) 22:42:12.63 ID:ZoHHzCvU
Σ(゚д゚;)昨日で懲りてなかったんだ
>>235>>236>>245>>256

259名無しのひみつ:2012/07/24(火) 22:07:47.68 ID:mEpye2N7
ラップ療法って、薬は使わないんだよね?使うとしてもワセリンって感じ?
260名無しのひみつ:2012/07/25(水) 15:10:34.34 ID:00c6jtUt
消毒と湿潤療法にかかわるページをみっけた
http://www.makino-hp.com/entry33.html

●基本的に消毒しない方がいい状況を説明した上で
・創傷の種類(急性創傷、床ずれみたいな慢性創傷)、汚染状況で治療が違う
・治癒過程「炎症期」「増殖期」「成熟期」で違う
 ※増殖期の消毒は要注意
・バクテリルバランス(汚染、保菌、クリティカルコロナイゼーション、感染)が重要
・消毒にも種類がある
etc

素人には難しかったけど、実物の創傷がないところで消毒が必要か不要かって
議論は成り立たないだろうのと、素人にこんな判別はできないことは言えそうと思った
261名無しのひみつ:2012/07/25(水) 20:55:40.50 ID:8OHZCVIw
日本におけるラップ療法の創始者は
吉幾三や佐野元春やいとうせいこうではなく、
中井貴一だと思うんだけど異論はあるか

数十年ぶりにNTTのCMに出てる
262名無しのひみつ:2012/07/25(水) 23:52:19.34 ID:9inx+r4S
>>260
素人に分からないならFラン医大出身医にも分からない
263名無しのひみつ:2012/07/26(木) 00:00:18.12 ID:aahKOJYh
よく見つけるな。
ラップだと感染しにくいってのはラップ病院でよく説明されてるけど、
感染してからの説明が余りない。
264卵の名無しさん:2012/07/26(木) 23:16:18.14 ID:xoBDE5rX
>>262
Fラン医大出身医ほど判らない=正解

>>263
ラップ病院?ってあるの?
265名無しのひみつ:2012/07/27(金) 13:10:05.07 ID:bIi4LdHP
>>1の記事の医師が湿潤療法の講座やってるな。
湿潤療法そのものは推進しているってことか。。。
http://www.yakkyoku-cocoico.com/2012/07/03/市民講座-けが-キズの治し方/
266名無しのひみつ:2012/07/27(金) 16:34:41.79 ID:+qT2Qvxm
「従来」の消毒で乾燥させる治療って、いつくらいまでの話なんだろうね?

何か見ていたら、2009年にこんなのもあったんだけど?
http://www.nho-kumamoto.jp/03iryokankei/kumabyo/2009/0146/05.html
「従来の創傷被覆材による創傷治療」
267名無しのひみつ:2012/07/28(土) 10:24:22.47 ID:ZvSGqFYO
治るとか治らないとかじゃなくて皮膚の病気で
痒くて死にそうになったときラップでぎゅーぎゅーに巻いて
空気が動かないようにしてじっとしてると少しは救われる
268名無しのひみつ:2012/07/28(土) 12:20:20.21 ID:7xz89YxE
結局感染が問題でしょ
269名無しのひみつ:2012/07/28(土) 17:15:04.17 ID:1aYogJj7
感染は傷がひどくなるし、抵抗力のない人だったら全身に回るかもしれないから一番問題なんだろうけど、
上にあったように軟膏とガーゼの方が結果がよかった人もいるじゃない?
軟膏ガーゼはALLバッシングで、浸出液オンリー(そのためのラップ)マンセーってのも問題なんじゃないか。
それは古くて間違った治療です!って奴よく見るけど。
270名無しのひみつ:2012/07/28(土) 23:07:57.44 ID:TnA3V9t/
>>243が分かりやすいなぁ。
火傷で皮膚科に出してもらったたぶんステロイド、よく効いたよ。
痛みも引いた。ラップはしょせん応急処置だろ。
271名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:15:38.64 ID:5/l4e93U
この前、庭の草取り中にブロック塀で指を引っかいてしまい
3mm×3mmほどの傷が出来てかなり出血した
それが中指と薬指の両方にできた

1.一方は、まず傷口を綺麗に洗いオキシドールで消毒し、バンドエイドを巻いて24時間全く換えなかった

2.もう一方は、まず傷口を綺麗に洗いマキロンで消毒した。そしてバンドエイドをちょっと濡れるたびに丹念に換えた

そしたら1 は翌日には痛くないようになっていたのだが、2 はまだ痛い
それで、この場に及んでオキシドールで消毒し、バンドエイドをつけて、まあ1日は置いた

その翌日になっても2. はまだ薄皮があるだけみたいな感じで痛い
今度は傷口を水で洗うだけにして、ティッシュで覆ってから紙ばんそうこうで縛った。バンドエイドもったいねぇw

その翌日が現在で、やっと治ってきたか?というところw
まあ2.の方が若干傷口も大きかったから単純比較は出来ないんだけどさ
______________________________________________________

草取りなんて根まで取ろうとしたら泥弄りになるし、バンドエイド付けっぱなしって怖ぇんだよ!
とにかく綺麗に洗うのだけは重要だ
この暑さのせいでバンドエイド1日換えないと酸臭がするし。まあそれが他の細菌類の繁殖を抑えてくれるらしいのだが

だが2.で、翌日になってからオキシドールを再度使ったのだけは大失敗だったな
使うなら最初だけだ

こんな状況の傷を、洗浄無しで上からラップだけ、なんていうのは怖いなあ
クソ暑いし一歩間違えば破傷風になるか指切断だね
少なくとも最初だけは消毒した方が良い
272名無しのひみつ:2012/07/29(日) 10:34:34.05 ID:jIN+uQLl
>>270
感染してたらステロイドの方が怖いよ。

>>271
「洗浄無しで上からラップだけ」なんて誰も推奨してない。
273名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:23:47.13 ID:bZ4TKS5Z
>>271
当然頻繁な刺激は傷の治癒を遅らせるから、2が治りが遅いのは順当かと思ったけど、
ちょっと考えさせられたよ。
キズパワーパッドとかは新しい外傷をよく洗浄して、
浸出液が溢れない限りは密閉してあんまし換えないことで、
傷の刺激を減らして治癒を早めるんだよね。
この密閉が重要で、正しく使えば雑菌も入りこませない。
一回長く貼って消毒不要になる理由だろう。
普通の絆創膏でもラップでも、完璧な密閉は無理。
つまり、感染注意ってことなんだろうな。
さらに火傷は感染しやすいから要注意ってことだよな。

>>272
ステロイドは普通医者の処方薬じゃないの??
感染してたら当然消毒や抗生物質の処方をするんでない?
274名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:37:37.61 ID:PKTs9m8O
これ、絆創膏として売ってるよね。新しい発想の絆創膏と称して、かなり高い値段で売ってる。
275名無しのひみつ:2012/07/29(日) 14:39:08.64 ID:PKTs9m8O
あ、これ、俺が買った奴じゃないけど、これもラップ療法の一種だよね
http://band-aid.jp/kizupowerpad/index.html
ラップ療法だと気がつかずに買ってるだろうけど、みんな。
276卵の名無しさん:2012/07/29(日) 20:53:56.48 ID:U76jv128
>>275

それはモイストヒーリング(湿潤療法)用の医療用の被覆材で、
同じ湿潤療法でのラップ療法のラップは食品用だから全く違う
と言った意味不明な意見を入れるヤシがすぐに発生すると思われ。

お楽しみに。
277名無しのひみつ:2012/07/29(日) 22:21:02.46 ID:YRRcWUUT
>275
1の記事にも書いてあるけど、湿潤療法の中の一つがラップ療法。
湿潤療法とラップ療法はイコールじゃない。
このスレをよく読むとわかるよ。
278名無しのひみつ:2012/07/31(火) 19:00:44.78 ID:Afo64Ipb
フムー。こういうことでつかね?>識者

湿潤療法は、傷を何かしらの方法で湿潤にして治す方法で、薬を使うこともある。
ラップ療法は、傷にラップを貼ることで湿潤にして治す方法で、薬は使わない。
279名無しのひみつ:2012/08/01(水) 09:09:53.09 ID:JYT4tyUm
ラップ療法は湿潤療法の一つであって、被覆剤にラップを使うという点だけでしょ。
・安価でどこの家庭にもある(ハイドロコロイドはかなり高価)
・浸出物等をまったく吸収しない(ハイドロコロイドは多少吸収する)
・まずとにかく水でよく洗う点も、ワセリン使ってもいいじゃない点も同じ
280名無しのひみつ:2012/08/01(水) 13:59:59.01 ID:BQ+fGTBz
今、やってる。
281名無しのひみつ:2012/08/01(水) 14:18:51.75 ID:ksj66VUB
ラップ療法なんて初めて聞いたわ
282名無しのひみつ:2012/08/01(水) 15:49:31.74 ID:0mkyweQX
単純に考えて化膿したら失敗だから
洗浄するしかないよな?
283名無しのひみつ:2012/08/01(水) 16:28:38.53 ID:yDFT+ZSV
>>243読むと、軟膏とくっつかないガーゼも湿潤療法できるってことだよね。
前にハイドロコロイドまで使わなくていい。高いし、今の状態には向かないと言われた。

>>282
洗浄だけでうまく治ればいいけど、化膿したらすぐ病院に行った方がいいと思う。
284名無しのひみつ:2012/08/01(水) 19:40:10.55 ID:fWNfgb7W
>>282
化膿した場合には洗浄の他、壊死物の除去(デブリドマン)が重要。
自分では判断難しいと思うから病院へ

なんでこんなになるまで〜 とは言われるかもしれんが
285名無しのひみつ:2012/08/02(木) 03:35:42.49 ID:cAfyyLhQ
小さいやけどなら、冷やして卵の薄皮を貼っとけばいいって、聞いたような
286名無しのひみつ:2012/08/02(木) 15:44:39.87 ID:mBME7w+s
感染症との闘いなのにラップはねえだろ
そんなことも抗生物質の使いすぎで忘れちまったのか
287名無しのひみつ:2012/08/02(木) 17:25:09.68 ID:U+aWNoOi
同意。
軽度でない熱傷・火傷にラップじゃ感染しやすいのはわかっているのに、なぜラップがいいんだ。
288名無しのひみつ:2012/08/04(土) 15:47:29.66 ID:7cuq22v1
ガーゼよりラップが感染しやすいという根拠は?
289名無しのひみつ:2012/08/04(土) 23:25:15.25 ID:D0+E4FUA
↓あのさ、根拠以前に比較自体がありえないの分からない?

火傷の治療でガーゼだけ直接当てるか?軟膏を使うのが前提だろ。湿潤も保つ方法もあるだろ。
ガーゼも今はくっつかないガーゼとか色々ある。信者が勝手に否定しているだけ。

ラップは感染しやすいってのは、湿潤療法をうたった病院でも認める所なんだろ?
>>171参照。そっちにまず文句言ったらどうなんだ?
290名無しのひみつ:2012/08/05(日) 08:35:11.33 ID:zhHL+UFY
仮性包茎であるw
もっとも、日によって1日剥けっぱなしのときもあるし、皮被ってることもある

さて毎日風呂に入ったら皮を剥いて恥垢を洗い落とすのは当然のことである
だがある日よく見ると、垢になる一歩手前くらいの段階、つまり粘膜が細まった部分で
微妙に剥げかけているのに気付いた

この剥げ掛けた、亀頭付け根の粘膜を丁寧に剥ぎ取っておいたら
翌日、明らかに剥け過ぎた?というような赤剥けになっていた

これじゃ危ないので、綺麗に洗ってから皮を被せておいた
普段はシャワーを浴びている間くらい剥けっぱなしにしておくのだが
粘膜が無くなった状態ゆえちょっとヒリヒリするのでこのようにした

包皮による湿潤療法、なんて事は無いんだろうけどねw
291名無しのひみつ:2012/08/05(日) 23:12:05.77 ID:5b0ofmnj
それもある種の湿潤療法じゃまいか?
傷になった部分は保護するのは大切だし、ヒリヒリも緩和する。
新しい皮膚が張るまで、交換いやまた剥くとヒリヒリするのもおんなじw
292名無しのひみつ:2012/08/21(火) 16:56:52.68 ID:/NmZNOP6
だんだん皮が上がってきて日に日に良くなってきているのがわかる。嬉しい。
293増健:2012/08/23(木) 10:46:42.96 ID:vPHMWewA
とにかく回数多く洗わないとダメだ
294名無しのひみつ:2012/08/23(木) 12:20:31.48 ID:nj2CK1x9
あんまり洗ってばかりじゃ湿潤療法にならないでしょう。
勘違いする人がいるけど、水でぬらすのが湿潤療法ではないよ。
肝心なのは壊死と異物の除去、感染兆候がないかを確認のうえで、
しっかり閉鎖する。
別にラップが一番いい被覆材ではないし、異物や感染に心配する
くらいなら病院でやってもらった方がいいよ。
295名無しのひみつ:2012/08/23(木) 20:53:40.25 ID:ibHkrwGW
「サルでも出来る魔法の療法」じゃないんだから、基本的なメカニズムが理解できない人は
手出しちゃダメだよ、これは。
296名無しのひみつ:2012/08/25(土) 04:46:47.54 ID:KuLwxCs5
雑菌に感染しないようにするためにラップ貼るんじゃねーの?
297名無しのひみつ:2012/08/27(月) 15:50:39.90 ID:DYqc+UpI
>>926
感染しやすいから警告されてる。火傷はとくにね。
つか、きちんと傷を見極められる自信がある人ならラップでもいいのかもしれないけれど、
既に感染してたり、異物が除けてなかったり、火傷は壊死組織が残ってたりすると、
かえって細菌が増殖して感染が進んじゃうからさ。
軟膏使ったほうがいいこともあるし、病院に行くべきって単純な話。
298名無しのひみつ:2012/08/28(火) 12:37:36.58 ID:X8453Wun
やけどにハイドロコロイドの絆創膏を貼って上皮化したんだけど、
ここからはワセリン塗っとけばいいのかな?
ベタベタのうえに靴下?
299名無しのひみつ:2012/08/28(火) 13:23:02.44 ID:qsAyraOd
全部が全部ではなくそう言った例もあるってだけで、細分化されていくって事なんですかね。
300名無しのひみつ:2012/08/28(火) 16:15:28.55 ID:HDg3VaMM
自分でやるぶんには勝手にやりゃーいいと思うが、ハンチクな知識で他人にアドバイスするなと言いたいな
301名無しのひみつ:2012/08/28(火) 18:53:34.08 ID:tNGRIQ89
そうなんだよな。ネットではそこらへんの病院にかかると、火傷が治らない。
病院に行くより素人のラップ療法をアドバイスするのが溢れてる。
問題ありそうと思うのが目につく。
これはその結果かなあと。
302名無しのひみつ:2012/08/28(火) 23:44:50.30 ID:tNGRIQ89
>>298
上皮化したら遮光に気を付けることが重要らしい。
保湿でワセリンを塗るといいらしいけど、治った後はべたべたするほど
塗らなくていいんじゃないかな。
自分がハイロコイドで火傷を治した時は特に何もしなかったけど、あともないよ。
軽かったからなんだろうけど。
303名無しのひみつ:2012/08/29(水) 03:36:19.53 ID:0xzsW1Er
>>302
ありがとうございます。
遮光ですね。サンダル禁止!
304名無しのひみつ:2012/08/29(水) 13:42:13.96 ID:2ZhoT9Q3
同じくらい清潔に保った場合どちらがより効果的かじゃないとフェアじゃないよね、これ

まあ結果は明らかだけど

ラップはガーゼみたいに傷を悪化させないから一日何回交換しようがガーゼより治りが早いと思うし
そう考えると清潔に保つという面でもラップの方が断然上になってくる

305名無しのひみつ:2012/08/29(水) 23:02:28.04 ID:2IjKpAGO
ラップ、自分はだめだった。
ネット見ててもうまく行くときは効果があるのはわかるけど、
失敗する人も多いと思った。
汚い傷、深い傷、あとここを読むと火傷は、やっぱり病院で処置して
もらった方がいいと思うよ。
やるならちょっとでもおかしいと思ったらすぐに病院へ。
悪化しちゃうと大変だよ。
306名無しのひみつ:2012/08/31(金) 03:40:03.12 ID:A5qWksLn
よっぽどの貧乏人ならともかく
年収300万以上あんならハイドロコロイドの被覆材つかえっちゅうの
なんでそこで小銭けちって大きな体へのリスクとるのか意味不明なのに
そういうのが「患者に優しい」っていうdデモ医師って結構いるよね
307名無しのひみつ:2012/08/31(金) 07:24:42.09 ID:INVTUryl
不自然なことしたらダメに決まってんだろう
アホか
308名無しのひみつ:2012/09/01(土) 12:41:47.86 ID:94UdiDpP
何が不自然なのだろうか?w

・怪我したら放置するのも自然、しかし泥の中は細菌だらけで感染症に

・つばでも塗っとけ!という人もいるが口内なんて更に細菌だらけ。
しかし、泥が直接付いたままよりはマシ

・人間、怪我したらそこが痛痒くなってボリボリ掻いたりする事もある
でも折角出来かかった表皮を剥ぎ落としてしまう事もある
____________________________________

まあその人が幼児期より馴染んできたやり方が自然、って事になるんだろうけど、
親が明らかに医学的に間違ってる場合はどうすんだろうねw
309名無しのひみつ:2012/09/01(土) 18:26:32.06 ID:CrCHkXQR
淘汰されるのも自然だろう。
310名無しのひみつ:2012/09/01(土) 23:44:48.48 ID:Gj73LEQv
>>306
重症の火傷だと、浸出液が多量で日に何回も替えなきゃいけない。
それに完治まで数カ月かかることもある。
3度でも外科手術拒否して全部自然に治すなら半年、1年かかることもある。
ハイドロコロイドなんて金銭面でも使えないよ。保険対象外だし。
ガーゼは使っちゃいけない教義があるとこはラップやポリ袋になるんだろうね。
311名無しのひみつ:2012/09/04(火) 01:51:08.78 ID:LuNVPs4O
>>310
まともなWOC/ETならラップとかポリ袋使おうなんて絶対言わない
そんなこと言うのアホ医師と専門知識ゼロの馬鹿看護師だけ
312名無しのひみつ:2012/09/04(火) 23:54:53.92 ID:2Wlvs6Ka
信者の活動がすごすぎる
313名無しのひみつ
フィブラストを使い始めた。