【地質学】大気中のCO2を回収して地中に隔離する「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」 地震を引き起こす危険性/米スタンフォード大学など

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼30-32@白夜φ ★
二酸化炭素貯留に地震を引き起こすリスク、米研究
2012年06月22日 19:09 発信地:ワシントンD.C./米国

【6月22日 AFP】二酸化炭素(CO2)排出削減のひとつの方法として挙げられている、
大気中のCO2を回収して地中に隔離する「二酸化炭素回収・貯留(CCS)」には
地震を引き起こす危険性があると、米国の研究者らが警告している。
 
18日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に
発表された米スタンフォード大学(Stanford University)のチームの報告によると、国連(UN)の
気候変動に関する政府間パネル(Intergovernmental Panel on Climate Change、IPCC)は、
火力発電やその他の工業排出源による汚染管理法としてCCSは「実現性が高い」としている。

いまだ大規模なCCSが試みられていない中、スタンフォード大のチームは、膨大な量の液体を
長期間地中に貯留する必要のあるCCSは非現実的であるとし、「大陸内部によくみられる脆性
(ぜいせい)岩石に大量のCO2を注入することにより、地震が引き起こされる可能性が高い」
と主張した。

論文では、すでに米国において排水の地下貯留と小中規模の地震発生が関連づけられていると指摘。
古くは1960年のコロラド(Colorado)州の例、さらにはアーカンソー(Arkansas)州やオハイオ(Ohio)州で
昨年発生した地震を例に挙げつつ、「100年から1000年の単位でCO2を隔離することが
考えられている地層で同規模の地震が起これば、問題は極めて深刻である」と警鐘を鳴らす。

この報告に先立ち前週15日、米国学術研究会議(US National Research Council)は、
水圧破砕法(ハイドロ・フラッキング)によって地震が発生する可能性は低いが、CCSには
「比較的大きな地震事象を誘発する可能性がある」と発表している。(c)AFP/Kerry Sheridan
________________

▽記事引用元 AFPBBNews
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2885691/9157088

▽関連リンク
PNAS
Earthquake triggering and large-scale geologic storage of carbon dioxide
http://www.pnas.org/content/early/2012/06/13/1202473109.abstract

※ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:39:58.34 ID:sTNSYdOz
かなりどうでもいいw
3名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:42:22.97 ID:bEye9QGy
フラッキングでM3ぐらいのが起こるんだっけ。
5ぐらいのが10kmぐらいのところで起こったら死にまくるな
4名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:42:51.70 ID:aBNPZyaV
そりゃそうだろ。
5名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:48:47.90 ID:CVi6fOr5
アメリカってぶっちゃけ馬鹿だよね。総合的な判断能力に欠けてるような気が昔からする
6名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:48:51.30 ID:IIDK06yr
男A「できる!なぜならそこには愛があるからだ!」
男B「愛!」キュピーン
男C「ば〜〜〜〜〜〜っかじゃねえの!?」
7!ninja:2012/06/26(火) 00:58:51.01 ID:1+bUm23z
じゃあ緑化の方がいいな。
人工光合成もいいな。

早く実用化しろよ
8名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:04:32.32 ID:BH95Rpb4
新潟県中越地震は地中へのCO2注入が引き起こした人災か!?
http://www.sizen-kankyo.net/bbs/bbs.php?i=200&c=400&m=168589
人間が起こした地震
http://shima3.fc2web.com/sekou9701damzisin.htm
9名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:06:49.87 ID:8pwIjj3L
安定した個体には出来ないのかね。煤かなんかに。
10名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:08:08.98 ID:aFO4VO7M
>>5
産業優先(金儲けが)だから危険性が実証されない限り、ブレーキの無いダンプの様に突き進む
米国ではすでにバフェットが投資した巨大プラントが建設されて地中にCO2を注入してる。
11名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:11:55.50 ID:GSAArFE8
はい!
温暖化利権業界の新手のネガティブキャンペーンきましたwwww
12名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:14:07.93 ID:ZORoMjXq
>>9
望み薄でございます
光合成が最高でございます
13名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:14:53.93 ID:zsDsn2Sq
100年後位にはCO2が画期的な技術によってエネルギーとして使えるようになるとまた掘り返したりしてなw
14名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:27:01.10 ID:tYQ0Cfn2
>>5
あっちは、用地問題ひとつとっても、誰も使っていない広大な土地がたんまりあるから、
日本みたいに後先考えなきゃならん事はないんだよね。

頭が悪いんじゃなくて、「考えなくても大丈夫そうなら、後回しにする」「やってみてから
考えた方が、物事理解しやすい」ってのが徹底してるかなと。
15名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:28:01.77 ID:1O0/O59C
苫小牧やばしwww
16名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:28:40.38 ID:tYQ0Cfn2
地球史的には、最大規模の炭酸ガスの固定はマリンスノーなんかによる炭カル?
17名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:30:21.25 ID:0SeIDRSm
現在の大気中の二酸化炭素の量、0.04%を
高いコストをかけて0.03%に減らしたとして一体何が変わる?
18名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:30:45.52 ID:pSgmGJO7
炭素固定って難しいね
二酸化炭素をダイヤモンドにできたら神だなw

19名無しのひみつ:2012/06/26(火) 01:47:42.45 ID:o4/gfFK+
>>18
とっくの昔に出来てますが・・・
20名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:00:44.34 ID:159LhTM8
じゃあ北極や南極の氷が溶けちゃった地域に、氷と同量置いてみよう
21名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:17:32.37 ID:2lXuJTIC
てか、場所を選べばしばらくすると石油に変わってたりするんじゃないの?
22名無しのひみつ:2012/06/26(火) 02:21:49.88 ID:XzPPi3TJ
>>21
そんな都合のいい話は見つかってない
23耳を傾けて ◆MoQpLp7QS. :2012/06/26(火) 02:35:19.60 ID:D7v5Om7R

   定期的に森林を伐採して、そのまま地中へ埋めたらいいじゃないの。放射性物質でも
   あるまいし、古い炭坑とか残っているでしょうに。

   伐採の後は植林、そうしないと森林のCO2吸収率なんて、森が定状状態になると意味が
   ない。


24California Insurance Agency:2012/06/26(火) 02:52:38.02 ID:hNR6zgNT
>>5


...Say what?

25名無しのひみつ:2012/06/26(火) 03:21:54.79 ID:0G1A9nqK
油田やガス田に突っ込むだけじゃ足りないのか
26名無しのひみつ:2012/06/26(火) 04:39:58.15 ID:eioRq3Se
ドライアイスにして海溝に沈めたらいいんでない?
27名無しのひみつ:2012/06/26(火) 04:54:50.47 ID:aFO4VO7M
>>26
将来的には水に溶かすのがいいとおもう
28名無しのひみつ:2012/06/26(火) 05:43:54.37 ID:oTDAq0iv
人大杉
29名無しのひみつ:2012/06/26(火) 06:33:36.61 ID:7szTrVg/
この手の話は日本も考えてるよね
30名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:29:47.66 ID:F8RVftc2
おまいらが呼吸しなければいいのに
31名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:00:59.10 ID:159LhTM8
俺らは比較的呼吸しないほう
32名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:37:19.19 ID:iVIm+s3V
最近は太陽の都合で寒冷化することに
33名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:55:52.43 ID:f8WL4pqP
植物使えば酸素と炭素に分離できるのに地中に埋設ってアホか
34名無しのひみつ:2012/06/26(火) 13:56:37.36 ID:hH1h3srJ
植物使っても地表にあれば枯れて分解されてまたCO2になるんだしどっちみち埋めるんじゃ?
35名無しのひみつ:2012/06/26(火) 14:22:25.66 ID:ivBfrhMY
そして酸素濃度の上がった地球は昆虫たちに支配された
36名無しのひみつ:2012/06/26(火) 14:47:52.04 ID:geEz4+ft
駆逐が必要な外来植物を十分生長した段階で伐採乾燥させてどっかにまとめて保管しておけばいい
寒冷化したとき暖房に使えば一石二鳥
37名無しのひみつ:2012/06/26(火) 21:56:01.39 ID:fAUyQ5EA
植物を育てて埋めるのが一番
38名無しのひみつ:2012/06/26(火) 22:27:53.24 ID:UVRzTYUS
石灰岩の有る場所って昔地震が多かったのかな
39名無しのひみつ:2012/06/26(火) 22:34:05.56 ID:KQiWBX1F
>>1
「だから原発が必要なのです」

なるほどなるほどw
40名無しのひみつ:2012/06/27(水) 19:15:40.51 ID:vaKI+nNJ
>>37
後の石炭である
41名無しのひみつ:2012/06/29(金) 06:53:38.31 ID:PcBnvVxE
>>19
ここでは安価にって条件があるんじゃねーの?
42名無しのひみつ:2012/07/01(日) 11:49:37.61 ID:MRnZQJrW
火山からCO2が大量にはき出されたりするんだろ?
43名無しのひみつ:2012/07/01(日) 11:51:38.01 ID:u9EbklQH
>>42
ははは
見ものですね
44名無しのひみつ:2012/07/04(水) 00:04:03.79 ID:X4FFOmgu
光合成最強
生長スピードを追求しろ
45名無しのひみつ:2012/07/04(水) 00:16:48.43 ID:EQv4PUqH
人工地震の研究はもうここまで進んでいるの?
46名無しのひみつ:2012/07/04(水) 17:11:00.35 ID:HLDYiiOI
CO2を石炭層に注入するとCO2を吸着する一方ですでに吸着していたコールベッドメタンを放出してメタンガスが取れる

日本も石炭採掘では採算取れないと放置の石炭層は豊富にあるのでガス大国になる

メタンハイドレート並の資源がほかにあってさらに取り出す技術は確立されていてコストも安い

しかし日本に資源があってはまずい支配者層はこの石炭層のコールベットメタンは完全無視して存在しない扱い

47名無しのひみつ:2012/07/04(水) 21:15:28.63 ID:ff5v/Bb8
シェールガスの採掘でも地震起きているらしいし、あり得るかもね。
小型地震の頻繁だろうから日本では影響ないな。
48名無しのひみつ:2012/07/04(水) 21:28:32.70 ID:xuqPLDmB
49名無しのひみつ:2012/07/04(水) 21:36:40.28 ID:zVF/4B3r
二酸化炭素から炭素を分離したらよいと思う
50名無しのひみつ:2012/08/04(土) 12:10:15.99 ID:TITf/554
パナソニックが人工光合成の高効率化に成功していた。蟻酸ができてエチレンに
できるらしい。原発は不要だ。
51名無しのひみつ:2012/08/04(土) 12:39:07.87 ID:CvrpR2cY
CO2って貴重な肥料なんだが
減らしたら余計食糧危機が起きないか
それより水の回収技術と灌漑を充実させろよ
52名無しのひみつ:2012/08/06(月) 19:14:45.56 ID:zVgbcqNp
こんなところの二酸化炭素って、超臨界流体にならないのかしら
53名無しのひみつ
息を吸っても吐いては駄目ってことか。