【疫学】コーヒーが死亡率を低下 毎日コーヒーを1杯飲む男性の死亡率は6%、2-3杯の場合は10%、4-5杯の場合は12%低下

このエントリーをはてなブックマークに追加
1pureφ ★
コーヒーが死亡率を低下? 米研究所が証明

米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」はこのほど、「1日平均4-5杯のコーヒーを飲む人の
死亡リスクが最も低く、1日1杯のみでも死亡率の低下を促す」とする記事を発表した。同研究は約40万人の
高齢者を対象に14年間の調査を実施し、健康状態とコーヒーの関係をモニタリングした。調査期間中、普段
コーヒーを飲まない人と比べ、コーヒーを飲む人の死亡リスクが低かった。同研究は、これまで実施されてきた
コーヒーと健康の関係に関する研究のうち、調査範囲が最大のものとなる。国際金融報が伝えた。

コーヒーはこれまで健康的でないとされ、飲むことが避けられてきた。同研究の結果は大量の実例に基づいており、
科学的な見地からコーヒーの「汚名」を雪ぎ、愛好家に対して安心できる根拠を提供した。

米国立癌研究所は、40万2260人の50−71歳の成人を対象に研究を行った。追跡調査データによると、調査
期間中、コーヒーを飲まない男性と比べ、毎日コーヒーを1杯飲む男性の死亡率は6%、2-3杯の場合は10%、
4-5杯の場合は12%低下した。毎日6杯以上飲む男性の場合、死亡率がさらに低下することはなかったが、
依然として死亡率が10%低下した。

コーヒーは男性の死亡リスクを低下させるのみならず、女性に対しても効果が顕著であった。同研究によるとコー
ヒーを飲まない女性と比べ、毎日コーヒーを1杯飲む女性の死亡率は5%、2-3杯の場合は13%、毎日4-5杯の
場合は16%、6杯以上の場合は15%低下した。

同研究について、米国立癌研究所の流行病を専門とするNeal Freedman氏(コーヒー愛好家)は、「この研究
結果はコーヒーに対する懸念をある程度取り除いた。コーヒーを飲んだからといって、将来的に何かの病気に
かかることはありえない」と指摘した。

シンガポール国立大学の流行病学者のRob van Dam氏は、「この研究結果は、コーヒーに含まれる1000種類
以上の物質(カフェインを除く)に、死亡率の低下に関する成分が含まれていることを証明し、学会に新たな研究
方針を示した」と語った。

人民網日本語版/チャイナネット 2012年6月18日
http://japanese.china.org.cn/life/txt/2012-06/18/content_25679471.htm

Association of Coffee Drinking with Total and Cause-Specific Mortality
Freedman N.D., Park Y., Abnet C.C., Hollenbeck A.R., Sinha R.
N Engl J Med 2012; 366:1891-1904
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1112010

関連ニュース
【健康】1日4杯以上のコーヒーでうつ病リスクが20%低減
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1317629619/-100
【医学】コーヒーで皮膚がんを予防できる可能性、米研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313848101/-100
【話題】缶コーヒーを飲むと「逆に眠くなる」ことが判明
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311586916/-100
【コラム】薬物に頼らなくてもコーヒー一杯で潜在意識は十分に刺激される
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1307969753/-100
【医学】携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み/国際がん研究機関
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306918597/-100
【健康】コーヒーは飲めば飲むほど「効く」らしい
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306842115/-100
【予防医学】前立腺がんリスク減少にコーヒーが効果、米研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1305776910/-100
【医学】セックスや排便、過度な運動、コーヒーは危険…脳卒中の危険因子8つを同定/オランダ・ユトレヒト大学
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304723098/-100
【社会】「体がキレイになるよ」 女子中学生らにコーヒー浣腸し、5000人から4000万円荒稼ぎ。男ら逮捕…千葉
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291364882/-100
2名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:30:08.81 ID:PIJQh+AL
紅茶なら2.5gくらい飲んでいるが毎日
3名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:31:06.83 ID:RoVxCNpE
現在生きている人の死亡率は100%
4名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:31:27.71 ID:+41lNr/m
やれお茶だ、ココアだと
この類うざい
5名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:31:46.56 ID:mSab0yGN
コーヒーは嫌いだから紅茶にしてくれた方がよかった
6名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:31:46.58 ID:LxRGalPd
>>1だったらエエなあ(´∀`)
7名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:32:19.24 ID:IaO/5kpu
コーヒーを呑むだけで生の苦しみをより長く味わえる訳だな
超高齢化社会の立役者はコーヒーだったのか
8名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:33:35.02 ID:zi+xNnc2
毎日5杯は飲むな
9名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:34:19.14 ID:m8qkXxuG
アラブの偉いお坊さん最強説
10名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:34:56.15 ID:tq7v+Lbr
10杯飲めば死ぬまで生きるんだろ
11名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:35:37.32 ID:PIJQh+AL
だが地獄谷の温泉卵ならばたった一個で
12名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:38:20.79 ID:7HO4Mbmp
欧米犯罪者の80%はパン食派(キリッ なレベルだなw
13名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:38:39.77 ID:zspw+muD
これバーボンじゃねーんだ。
14名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:39:23.01 ID:HaP54U7S
飲んでる奴のほうがストレス少ないからだけだろw
男女で平均寿命が異なるのと同じ理由
15名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:39:26.87 ID:uA1IPmNJ


じゃあ200杯くらい飲んだら死ななくなるのか。


馬鹿じゃねえの?
16名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:39:37.33 ID:SqD2PqbR
部屋にこもってコーヒーばっか飲んでるから事故とかで死なない
17名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:40:08.86 ID:ir2J4RBV
>>9
アラブに坊さんはいないのでは
18名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:42:03.92 ID:1za9SXdS
1日中コーヒーばかり飲まないと6杯以上にならんぞ
19名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:42:41.78 ID:NpXJmtTM
>>17

ヒント 荻野目洋子
20名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:43:13.32 ID:wzdp+pg4
>これまで健康に悪いとされてきた

え、そうだったの?
21名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:43:53.05 ID:opY0hCYx
どこか調子悪かったらコーヒーなんて飲まない。
健康に不安のない奴がコーヒー飲んでるだけ
22名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:44:20.22 ID:LxRGalPd
ガンモ最強説
23名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:44:22.08 ID:c4gha+JC
うちの祖父は毎日5杯ぐらい飲んでたが大腸がんにかかったな
24名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:44:46.67 ID:/iC+qJ8j
何に効果あるのか言えないんだな。

25名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:45:55.68 ID:ayaVy0KX
中毒になりそう
26名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:45:59.60 ID:njTehIAJ
まぁ、元気だから飲める訳で…
27名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:47:54.08 ID:a9TD2aMY
国民てアホが多いから、コーヒー飲み過ぎて腎結石になる人増加しそうやなw
28名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:49:24.01 ID:kUcpMBNb
一日7杯のコーヒーで幻覚症状が!?
ソース
http://www.otona-magic.net/contents/0000637.html

>>1
1の記事を信じるな
29名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:50:13.58 ID:KeMTTGK2
>>17
第二ヒント 井上陽水

コーヒー・ルンバ(井上陽水)
http://www.youtube.com/watch?v=juGABWY3rTQ
30名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:52:23.40 ID:5tE/qlZw
じゃあオレなんか100位まで生きられるな。後60年も有るのか。長いな。
31名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:53:12.79 ID:Z/RBoAss
世界中のコーヒーを買い付けておかないと
32名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:54:08.51 ID:dMWgu2hy
アメの人毎日たくさん飲んでそうなんだけど
33名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:55:19.42 ID:6AY/o4qR
コーヒーの半数致死量は約100杯。
34名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:55:42.33 ID:qCBefOTu
コーヒーを飲んでない奴のかなりの量が、

コーヒーを飲む倍以上のコーラ的飲料を飲んでそうなんだが...
35名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:56:10.93 ID:+OoEu/U8
昔はコーヒーを飲むとガンになるとか言っていたのだけどな
魚の焼き焦げがガンになるとかいっていたのだけどなww
アルコールにしても、一日半合なら健康にいいと言い出し、
予言してやるが、そのうち微量の放射能は健康にいいと言い出すぜww
36名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:56:47.90 ID:GX9Mcgjc
日本茶ならその倍の効果あるな
37名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:59:20.68 ID:1BhREuJx
単に経済状態や勤務状況を示す指標だろ?
一日のコーヒーの数なんて
38名無しのひみつ:2012/06/20(水) 11:59:36.17 ID:5cg67CSK
この手のお笑い統計なんとかならないの?なんとでも言えそうなものばかり。
39名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:00:11.56 ID:rIsJvIIi
むかしアラブの偉いお坊さんが〜♪
40名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:03:15.21 ID:AgLbLWsH
毎日微量の食前酒のほうが長生きしそう。
41名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:04:56.99 ID:HaP54U7S
>>35
>予言してやるが、そのうち微量の放射能は健康にいいと言い出すぜww

そういえば放射性物質の横で30年寝起きしてた婆さんが
至って健康だったニュースを去年やってたなw
42名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:05:04.74 ID:PIJQh+AL
>>36
緑茶は冷えるってんで切り替えました
43名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:06:05.40 ID:VeHc9V16

西田幸子のコーヒールンバが好きだった
44名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:07:36.15 ID:smkkRfIz
植物性のコーヒークリームって
体に悪いって聞くけどブラックでは飲めない

最近豆乳入れてるけどまあまあ
45名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:09:25.69 ID:TFN8dlWz
死亡率って何だ。人間の死亡率は100パーセントだろ。
46名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:09:26.64 ID:KTuHmrOv
>>1
これって、砂糖やミルク入れたら意味ないんだろ?
47名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:09:37.68 ID:CxdlNA05
>>9,17
昔アラブ聖職者協会の偉大なるウラマーが……では語呂が悪いな。
48名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:14:07.57 ID:MP+yF6FH
デカフェのコーヒー飲んだらもっと長生きするん?
49名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:14:45.53 ID:HaPwSiVO
>>35
有体を言えば南京虫が住んでる麻袋に詰まった生豆を取り出し、窯で炒って焦がし
それを粉々にしてネル生地の袋に入れ上からお湯を注いで成分を出してるだけですな
生豆など放置の状態が特許などと言う会社もいるが,どうも怪しい。
ただ適度に飲むカフェインが中枢神経を刺激し眠気や疲労を取るのは事実です。
抗酸化物質も入ってますな、焦げ豆汁。
50名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:15:00.49 ID:+6HXlR8A
>>43
霧島昇/ミス・コロムビアの「一杯のコーヒーから」もいいですよ。
51名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:15:13.61 ID:KTuHmrOv
>>41
それって健康体に限るだろ。
広島、長崎の原子爆弾受けた爺さんが90いくつかで死んだ時に時言ってたな。
52名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:18:17.20 ID:QdBHun9w
>>1(続報)
継続研究の結果、もっとも効果のある化学物質は、ハイドロジェンダイオキサイドで
あることが確認されました。

コーヒーは、自身に含まれるハイドロジェンダイオキサイドの他、人体にハイドロジェン
ダイオキサイドの取込みを促す作用により、血液の粘性を下げ、脳血栓症や心臓病リスクを
劇的に下げることが確認されました。

この化学物質を主成分とする、新薬の臨床試験が、現在進められています。
http://blog-imgs-24-origin.fc2.com/s/a/n/sanmaro/20080706185902.jpg
53名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:20:48.09 ID:W7TnMbUh
俺もコーヒー中毒だが
健康な人だから気にせずコーヒー飲んでるってことだろ
54名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:21:41.87 ID:1503l1vN
カフェイン中毒とは何だったのか
55名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:22:18.84 ID:QdBHun9w
コーヒーは、内臓の動きが悪くなるのが、リンパ系のトラブルを抱えるおいらにはちょっと面倒。
56名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:26:01.77 ID:X04U16mv
毎朝アサヒワンダを飲むけど糖分で太った。
5752:2012/06/20(水) 12:27:02.03 ID:QdBHun9w
ジハイドロジェンモノオキサイドだった...背伸びし過ぎたよ、ママン
58名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:27:44.40 ID:HaPwSiVO
>>52
コーヒー飲みすぎでカフェインを過剰摂取するとと中毒依存や不整脈など循環系に
影響が出ますがな。器質的なもので無いから心配は無いと言うが不整脈など
小さな血栓の元。それが脳などに流れて詰まるとあれですな。過ぎたるは
及ばざるが如し。まあ、血液をサラサラにする魚成分のEPA・DHA
ヴィタミンEでも飲んどきまひょか。Eの抗酸化効果はヴィタミン
ACEで飲むとよろし。効果倍増 もっとスゲーのがトマトリコピンやしゃけの成分どず
59名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:30:48.26 ID:S8x+K7HA
関連ニュースがひどいw
60名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:32:51.68 ID:YymccSGs
死にたくな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い。






ってか!
61名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:35:24.21 ID:QdBHun9w
>>58
ジューサーに、コーヒーと青魚とビタミン剤とトマトと鮭を入れればいいってこと?

...飲むの、それ?
62名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:35:38.76 ID:eFbDyxT8
俺の時代がやってきたか
63名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:35:53.59 ID:xYn3vh17
その代わり膀胱癌のリスクは上昇するだろ。
64名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:45:32.22 ID:KTuHmrOv
>>61
そんなバカはおらんやろw
当然別々に飲むのが普通だろw
65名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:56:19.22 ID:MeFuAK5M
6%じゃコーヒー独特の酷い口臭が周りの迷惑になるから
飲もうとは思えんなあ
66名無しのひみつ:2012/06/20(水) 12:59:29.25 ID:HaPwSiVO
>>61

誰も一度に混ぜて食べろ等とは言ってまへんがな。
67名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:02:45.11 ID:exo3Qg/v
コーヒー飲んでたばこ吸ってる人は
肺がんになったあげく寿命のびるのか?w
68名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:18:08.82 ID:bDxa9ZtJ
また相関関係が因果関係ですか?
69名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:22:34.55 ID:MyMcmkFh
ダメリカ、ついに学者レベルまで狂牛病BSEで脳みそスポンジ化したわね
70名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:23:13.22 ID:mwCUyueY
標準的なコーヒー一杯って140ccくらいだから5杯でもたったの700ccなんだよな。
朝一杯のドリップコーヒー、仕事中に240mlのエスプレッソと500mlの炭焼コーヒー飲んでるから量的には余裕で越えてるなw
71名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:26:10.29 ID:7jZGYWuM
ストレスがたまった時、たばこや酒や薬に頼るよりコーヒーの方が体にましと言うだけの話とか、
前者の摂取がやばいという医学的知識がある階層だから長生きしてるだけだとか。
72名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:26:51.61 ID:zHvlkkDW
コーヒーより信心が長生きすると思う
73名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:29:59.73 ID:rCryizdz
カッフェエを飲み給へ
74名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:34:21.80 ID:RKmhFJjq
なんか意外な話だ。
75名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:38:23.42 ID:rIsJvIIi
関係ないけど
俺は禁煙に成功したけど
それが原因で体を壊したwwwwwww
76名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:40:17.02 ID:sg9GvfyY
お医者さんに相談しないと。
77名無しのひみつ:2012/06/20(水) 13:40:39.01 ID:3A8uDoDl
だからって死ななくなるわけでもないだろうに
78名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:08:53.55 ID:gf/0dP9I
コーヒー飲もうが飲ままいが、
みんなしっかり放射能浴びて死亡率上がってるから こんなもん気にすんな
79名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:10:12.48 ID:2CNNrxYD
そのコーヒーに砂糖とミルクを入れたら肥満の元になって帳消しかもしれん
80名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:11:32.60 ID:c4mq22+E
放射能なんて常に宇宙から降り注いでるから
81名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:15:55.00 ID:mwCUyueY
今の日本の放射線量ってどこかの国の自然放射線量よりも少ないんじゃなかったか?
それ隠して(知らずに?)騒いでるやつ多いけどさw
82名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:20:53.75 ID:/wvHD5Gt
>>75
つ ホメオスタシス
83名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:25:57.49 ID:eaJdHSP7
インスタントの大瓶最高 手軽さ半端無い
84名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:29:35.63 ID:gf/0dP9I
>>80,81
そんなこと知ってるわ それに別に特別騒いでるわけでもねえよ
コーヒー大好きで毎日6杯以上飲んでるし!
俺が言ってることは 放射能に限らず 人間がしてきた近年の自然環境の破壊
速度が人間に与えている影響が明かに大きすぎるから コーヒー飲んだから
どうのこうのなんて細かいこと言ったて 意味ねえよって事だ
85名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:47:17.18 ID:0/yZvFFn
もしかして俺、不死身?
86名無しのひみつ:2012/06/20(水) 14:49:13.14 ID:Kq5f7eJB
※ただし缶コーヒーを除く
87名無しのひみつ:2012/06/20(水) 15:12:45.38 ID:x3lCPQBd
ほんとなの?これ

死亡率下がりすぎじゃね

こんなに効いていいの?
88名無しのひみつ:2012/06/20(水) 15:19:18.83 ID:NmcqkHCS
HINT:人民網日本語版/チャイナネット
89名無しのひみつ:2012/06/20(水) 15:24:13.61 ID:mlFD6lgR
コーヒー一杯も飲めないようなヤシは死んだようなもんだって事じゃねえの。
胃が荒れるとか、眠れなくなるとかで、飲まないジジイとか、、
90名無しのひみつ:2012/06/20(水) 15:31:43.84 ID:ltkMCyhx
死亡率って交通事故死ですか?
91名無しのひみつ:2012/06/20(水) 15:46:29.39 ID:/wvHD5Gt
コーヒー飲む奴は 胃が強くて口臭も無問題だから
免疫系がしっかりしてて長寿とかじゃね?
92名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:01:41.78 ID:4rPiWijx
毎日4−5杯飲んでるけど…
いまさら身体に良いと言われてもなぁw
93名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:09:11.94 ID:ctJGEsFg
>>92
>いまさら身体に良いと言われてもなぁw

使い方おかしくね?
健康を悪化させたかったのか。

94名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:10:21.87 ID:Bu5kffut
緑茶で十分
95名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:23:20.60 ID:enXUoj2k
あードリップフィルター買うの忘れた。。
ずうっと何か買い忘れてるって違和感あったんだよ。
朝にコーヒー無いともう駄目
96名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:25:49.53 ID:yYJe/xcx
コーヒー好き血圧高いよ。200とか。
97名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:29:38.93 ID:ctJGEsFg
>>96
ソースをお願いします
98名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:35:18.37 ID:AJtJNC40
交通事故で死亡する人の90%は24時間以内にコーヒーを飲んでいる

したがって、交通事故にあいたくなかったらコーヒーを飲まないことである
99名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:36:22.66 ID:jmCFgv3p
タバコの影響を調節しないで、コーヒー好きは早死とか結論だしちゃった苦い経験があるからな
収入や病歴あたりは調節してると思うけど
100名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:41:24.82 ID:ctJGEsFg
>コーヒー好きは早死とか結論だしちゃった苦い経験があるからな

なんの話?
101名無しのひみつ:2012/06/20(水) 16:57:28.26 ID:1y1sP8hS
スタバって店名からcoffeeを消したんだよな。
102名無しのひみつ:2012/06/20(水) 17:33:02.28 ID:SQAfcY2S
コーヒー飲まない人は甘党が多いとか
コーヒー買う金もない人とかそういった偏りがあったら意味ないよね
103名無しのひみつ:2012/06/20(水) 18:27:24.25 ID:wzdp+pg4
脂肪肝にコーヒー効き目あるかな
104名無しのひみつ:2012/06/20(水) 19:11:52.90 ID:5Aut6BiM
コーヒーが死亡率下げてんじゃなくて長生きな人に
コーヒー好きが多いだけだろ。
○○を食べる人は痩せてるとか、いい加減にしろや。

長生きしたかったら、好きなものばかり食べるのをやめて
酒も煙草も量を控えて、粗食の習慣を身に付けろよ。
105名無しのひみつ:2012/06/20(水) 19:20:19.97 ID:JhpiYN3C
平均寿命なら分かるけど死亡率ってなんぞ?
死にかけの患者に飲ませたら長生きすんのか
106名無しのひみつ:2012/06/20(水) 19:21:00.76 ID:G6p8nIRB
毎日コーヒーガブガブ飲んでるけど心配しなくていいのか?
107名無しのひみつ:2012/06/20(水) 19:29:50.86 ID:+esJsC3q
>>106

毎日ガブ飲みできる奴は内臓が丈夫なんだよ。
コーヒーは寿命を延ばす薬じゃなく、寿命の長短を測る試薬みたいな物。
108名無しのひみつ:2012/06/20(水) 19:47:52.06 ID:9PNhKANV
カフェインで頭がキリッってなってるから
死亡フラグを回避してんだろ?
でも寿命自体はカフェインで加速された分縮んでると思う
109名無しのひみつ:2012/06/20(水) 20:12:24.62 ID:HS1LEz2q
んなの、コーヒーで嗜好が満たされて酒タバコやらないからでしょ

110名無しのひみつ:2012/06/20(水) 20:46:42.52 ID:DrXaGwMz
>>46
その通り
砂糖やミルクを入れたら死亡率は変わらなくなる
111名無しのひみつ:2012/06/20(水) 20:49:22.68 ID:0Zn4u0iS
>>109
タバコ喫ってたころはコーヒーとタバコがセットだったな。
タバコやめてからコーヒーもあまり飲まなくなった。
112名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:02:50.02 ID:6E1q1Vrr
この手の研究結果のスレでは必ず〜のせいで見かけの相関が出てる
だけでしょ、ってどや顔で書き込むやつがたくさん出てくるが、
そんな2ちゃんねらがすぐ思いつくようなことを何故研究者達が
検討してないと思えるのだろうか。その自信はどこからくるのか。
因果関係を示すために見かけの相関を排除するなんて、
研究の初歩なんだけどね。
113名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:13:03.21 ID:vL5NnJcU
ただ、歯は黄色くなる
114名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:17:15.61 ID:IQ0dIS7u
本当か?
10代までは何ともなかったが、20後半から飲むと胃が痛く
なるようになったんだが。

体に良い物が、こんなに刺激的とは思えんなぁ。
115名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:18:10.54 ID:yjJgnw+5
今日までコーヒーを飲み続けた結果、一度も死んでない
116名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:43:43.44 ID:dl6z0Vqq
ジャーナル・オブ・メディシンって、昔メルマガ購読してたけど
気づいたら届かなくなった。
まだやってるよね?
アブストラクトまで読めて、けっこうおもしろかったんだが。
117名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:51:48.57 ID:rsi4VzLd
最近コーヒーのこういう話題大杉
どこのコーヒー屋さんが金出してやらせてんだろ
118名無しのひみつ:2012/06/20(水) 21:52:49.84 ID:5zJSrqtk
す て ま お つ
119名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:06:43.00 ID:WZwfWUI/
>5
ヤン提督乙
120名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:08:23.13 ID:O3wSZ7Ph
こんなデータって全部信憑性ないだろ
人によって体質も普段の食生活も全く違うのに
調べようがないだろ
121名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:18:25.27 ID:QO+9bQmr
コーヒー好きって基本的にメタボ少ないから長生きなんだよ
砂糖ドバドバ入れて飲むタイプはダメだけど
122名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:18:53.63 ID:juw3vxgY
胃腸が強く健康な人間がコーヒーを良く飲むだけの話。
123名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:24:11.18 ID:V5TXC87i
コーヒーは利尿効果はあるよ。
昔はコーヒーを飲み続けた人の胃は
コーヒー色のなるからよくないって言ってたけど。
この話コーヒー関係者が言わしてんじゃねえの。
124名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:39:02.28 ID:NstEzWZL
お茶やコーヒーは体にいいだろ。
コーラやジュースに比べれば。
アメリカの1杯は日本の3杯ぐらいかな?
125喜びも悲しみも幾歳月:2012/06/20(水) 22:42:21.46 ID:JltfEuSl
コーヒーの飲みすぎで腎結石になった…
126名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:45:48.23 ID:9PNhKANV
コーヒーだと肝臓と脳がやられる
普通にカフェインの錠剤のんどけや
ぶっちゃけ覚せい剤と何もかわらないけどな
127名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:45:54.97 ID:jdL6WqqA
コーヒーは甘え
128名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:47:48.28 ID:N+h0MP69 BE:1687950454-2BP(1)
>>1
アメリカ人はカフェインがカフェインがって五月蝿いからな
129名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:51:40.14 ID:IQ0dIS7u
>>122
よっぽど頑丈じゃないと荒れるもんな。
ミルクを入れれば1日4杯は行けるが、健康になった気がしない。 
まだ紅茶にブランデーを入れて飲んだほうが体に良いと思う。
130名無しのひみつ:2012/06/20(水) 22:58:58.91 ID:LjRrMEWV
コーヒーを飲める奴は金持ちだから医者にも掛かれるって事でしょ?
131名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:06:18.94 ID:DrXaGwMz
記事だけじゃなく文献かせめてアブストラクトを読め
132名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:06:41.85 ID:HaPwSiVO
>>98
なんだこのソースも無い酷い嘘こじつけは。24時間以内って何だアホ 成分にしろ
12時間もあればあらかた分解されたり有効成分は消化吸収され、いらない成分は
身体から出て行くぞ。

お前は24時間酒でも飲んでいるんだろう



133名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:14:34.17 ID:x+awyeyE
糖尿病と癌ときて、次は単なる死亡率っすかwww
バカにしてんの?ふざけるのも大概にしなよw
134名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:14:35.73 ID:uml2i5/L
コーヒー豆をお豆さんみたいに煮たらどうだろう?
135名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:24:21.33 ID:mg7DHxIY
死亡率ってなんだよww
人間の死亡率は100%だろ
136名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:24:32.65 ID:nXsajRTw
>コーヒーに含まれる1000種類以上の物質(カフェインを除く)
こんなに入ってるとは知らなかったわ。
4,5杯って、どれぐらいの量なんだろ?
個人的に缶コーヒーでは、UCC BLACK無糖一選。
137名無しのひみつ:2012/06/20(水) 23:59:35.61 ID:q59fW6Al
たぶん、コーヒーを飲まないんじゃなくて
コーヒーなんて飲み物を知らないような最貧国の人たちが
コーヒーを飲まない人の死亡率を上げてるだけ
138名無しのひみつ:2012/06/21(木) 00:02:17.15 ID:LMX3AZti
結局どっちなの
139名無しのひみつ:2012/06/21(木) 00:21:25.68 ID:o+ehSDmP
これをステマと言わずして なんと言う
140名無しのひみつ:2012/06/21(木) 00:33:46.13 ID:X8al4sNx
コーヒー浣腸の頃からポリフェノールによる抗酸化作用は言われてるでしょ。
141名無しのひみつ:2012/06/21(木) 01:42:43.48 ID:MT27Ma5d
>>110
>その通り 砂糖やミルクを入れたら死亡率は変わらなくなる


何を根拠に言っているのですか?

142名無しのひみつ:2012/06/21(木) 02:26:05.28 ID:yhRTwFj8
>>139
その通り
143名無しのひみつ:2012/06/21(木) 02:51:57.46 ID:hNklgK8n
>>15
どうもても馬鹿はお前さんのほうだな
144名無しのひみつ:2012/06/21(木) 04:17:19.86 ID:8qDQgX0a
いいって言ったり悪いっていったり どっちだよ
145名無しのひみつ:2012/06/21(木) 09:05:52.01 ID:u0PYtG+F
朝ティータイムを取れる経済的時間的ゆとりのある人は死亡率が低いって研究?
146名無しのひみつ:2012/06/21(木) 11:20:20.03 ID:aplDPDDT
コーヒーの脂肪分はハンパないぞ。特にレギュラーコーヒー。
コーヒメーカーのガラスポットには脂がこびりついてる。
コーヒー飲んだ後は15分のジョギングか小一時間のウォーキングしないとメタボになる。
147名無しのひみつ:2012/06/21(木) 12:24:44.82 ID:8EnjbCpi
昔は、コーヒーの飲みすぎは胃潰瘍になるから体に悪いと
言っていたものだったが、スターバックスが普及してから
コーヒーは体に悪い、とは、あまり言わなくなったような気がする。
148名無しのひみつ:2012/06/21(木) 12:43:11.22 ID:+noGaB5c
食後のコーヒーは急激に血糖値を上昇させる
命取りだから止めろ
149名無しのひみつ:2012/06/21(木) 12:43:12.68 ID:wLFoFo8k
>>112

その初歩が身についてない研究者が多すぎるってのが現実なんだが。
150名無しのひみつ:2012/06/21(木) 12:58:28.15 ID:qElvIsVW
>>136
コーヒー一杯は120〜140ccくらい、140ccとしてるところが多いみたいだけど。
ただ濃さとかによっても変わるだろうし、
市販のコーヒーは薄いから単純に量で比較するのも難しいだろうな。
151名無しのひみつ:2012/06/21(木) 13:12:25.60 ID:WSBTDfwu
コーヒーはコーヒーでも粉から作るコーヒーと、缶コーヒーでは同じなのか?アイスかホットかで差はないのか?
砂糖入りとブラックで違いは?どんなコーヒーを飲んでいる人を調査対象にしたのか気になるところ。
152名無しのひみつ:2012/06/21(木) 13:16:55.50 ID:LMX3AZti
缶コーヒーはだめだろ
153名無しのひみつ:2012/06/21(木) 13:22:37.21 ID:pNdeg/MY
長生きしすぎてぼろきれの様に
なって嫌われて死ぬより多少
短くても惜しまれて死ぬのが良い
154名無しのひみつ:2012/06/21(木) 13:55:22.66 ID:prTIVTnz
もうコーヒーしか飲まない
155名無しのひみつ:2012/06/21(木) 14:15:32.66 ID:gqeA5j6F
あと、まえにナゲットだけで生きてきた女の子がいたから、ナゲットとコーヒーで生きるんだ
156名無しのひみつ:2012/06/21(木) 15:26:29.59 ID:bfyEP/hP
確かに利尿効果はあるが
元々丈夫なヤツがコーヒーを好む傾向があるんじゃないの?
157名無しのひみつ:2012/06/21(木) 15:33:44.38 ID:YV2v6q6o
人間は自分の子が成人したらもうしんでもいいの。
あとはおまけよ。
ITのおかげで年寄りの価値激減だしな。
生物学的には年寄りが早く死ぬのはいいこと。
よって福島はいいことしたんだよ。
158名無しのひみつ:2012/06/21(木) 15:41:11.84 ID:MT27Ma5d
>>149
>その初歩が身についてない研究者が多すぎるってのが現実


何を根拠に言ってんのさ?
159名無しのひみつ:2012/06/21(木) 17:11:08.27 ID:1pwGVTbU
>>35
>予言してやるが、そのうち微量の放射能は健康にいいと言い出すぜww
とっくの昔から言ってますが
ラドン温泉とかね

だいたいの物質は少量摂取すれば体に良く、大量に摂取すれば死に至るんだよ
160名無しのひみつ:2012/06/21(木) 21:06:24.87 ID:7Wo68rcw
161 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/22(金) 03:23:10.90 ID:2gREz+rd
男はたちまち若い娘に恋をした〜♪
162名無しのひみつ:2012/06/22(金) 14:00:39.79 ID:bdYV7Eu+
緑茶がベスト
163名無しのひみつ:2012/06/22(金) 15:10:04.63 ID:uPuJDRZa
その通り。
緑茶を飲むから日本人の寿命が長いのではないかっ!
164名無しのひみつ:2012/06/22(金) 15:23:56.30 ID:wGHZ1ayz
>>52
酸素がパァーッ!

…って思い出した



で。
>>1のって、似たような話が前にもあった気が。
165名無しのひみつ:2012/06/22(金) 17:23:01.39 ID:xcvuIHGS
>>163
一方でカテキンが有益だという話も有害だという話もあるのでこういうものの
判断は簡単にはいかないというか。
166名無しのひみつ:2012/06/22(金) 17:28:05.00 ID:mA8nSGRd
コーヒーガブガブ飲める奴は健康だから長生きするだけ
肝臓とか悪かったら、延々カフェインでゲロゲロするからな
167名無しのひみつ:2012/06/22(金) 17:39:41.83 ID:f3bQRI8N
>>166
kwsk
168名無しのひみつ:2012/06/22(金) 17:48:11.13 ID:XgA6Krk3
ちょっとコーヒー風呂入ってくる
169名無しのひみつ:2012/06/22(金) 17:56:08.21 ID:FB9TlXSo
粉のインスタントコーヒーでもいい?
ちゃんと豆からやらないとだめ?
170名無しのひみつ:2012/06/22(金) 18:13:27.04 ID:/7v53LAo
え?
膀胱がんへの危険因子の件はどうなるのよ?
膀胱癌もすごく怖い癌だけど。。
==
コーヒーのがん危険性 まとめ 国際がん研究機関 IARC より
先日発行したメルマガで、「WHOの国際がん研究機関(IARC)が、
携帯電話の電磁波を、コーヒーと同じレベルの発がん因子に分類した」
と紹介しました。
ソースは読売オンラインの報道です。

携帯電話で脳腫瘍の可能性?危険度コーヒー並み
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110601-OYT1T00409.htm
Kさんはコーヒーがお好きなので、今回の発がん因子報道にややショックを受けられたようです。
IARCが、コーヒーを発がん因子として分類しているのは事実です。
この件について、私が見つけた関連情報をまとめてみます。
まずは下のpdf をご覧下さい。
コーヒーが7ページに「2B」レベルの膀胱がん危険因子として分類されています。
http://monographs.iarc.fr/ENG/Classification/ClassificationsAlphaOrder.pdf
2Bは発がん確率が possibly な因子です。
こちらの5ページをどうぞ。
http://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2011/pdfs/pr208_E.pdf
possibly は10〜30%なので、高い確率とは言えないかもしれません。
とはいえ、国際がん研究機関がコーヒーを2Bとしているのは事実です。

2Bって馬鹿にできない危険因子だよ。どれだけ金と時間をかけて出てきた
、それも有意のある結果だろ。俺は飲んでも一日1杯にしている。
茶やジュースでなくただの水を飲めが常識だから、いまじゃ、水を(浄水アルカリ水)
1Lは飲むようにしているが。。
171名無しのひみつ:2012/06/22(金) 18:18:12.41 ID:/7v53LAo
まだあるだろ!
コーヒーの焙煎時に出る”アクリルアミド”の件はどうなるのよ。
俺は中間でいるのが一番アクリルアミドが出るから(どうしてか
不明)、浅入りやフレンチローストで炒って飲んでるんだが。。
172名無しのひみつ:2012/06/22(金) 18:55:36.01 ID:mnKsb+DV
バランス良くなんでも食えよ。
たったそれだけの事なんだよ。

アメリカ人は食い過ぎ。そしてアメリカの真似を絶対しちゃいけん。
173名無しのひみつ:2012/06/23(土) 00:37:29.77 ID:8a7F4b5p
結石の心配しろ
174名無しのひみつ:2012/06/23(土) 01:25:59.98 ID:++wvhWQ2
体が酸性化して吹き出物がたくさん出るだけ。
背中から吹き出物が出始める。
175名無しのひみつ:2012/06/23(土) 08:43:21.26 ID:91pb9vNG
>>139
「コーヒーが胃がんを誘発」の類いのネガティブキャンペーンと
相殺ってことで手打ちとしようではないか
176名無しのひみつ:2012/06/23(土) 11:03:50.19 ID:87h2TsFv
コーヒー飲み過ぎで有名な動画
http://www.youtube.com/watch?v=fhdCslFcKFU
177名無しのひみつ:2012/06/23(土) 11:32:32.62 ID:+7Vq1W6s
>176
それはもともとちとあれな人がコーヒーを飲んでるのでしょう

諸説ありますが,ほど良く飲めばコーヒーの効能はあるようですな
特にカフェインの効果などはすぐ実感出来るので、昔から愛用されている
利尿作用があるのでトイレの小が近目になるのもありますな、夜は
覚醒作用も手伝って困りますが カフェインカットの商品もありますぞ


178名無しのひみつ:2012/06/23(土) 13:47:40.33 ID:wBNTtXOh
コーヒー飲むと節食になるからじゃね
朝に3杯も飲むと腹が減らないもの

アメリカ人はデブばかりだから
179名無しのひみつ:2012/06/24(日) 00:03:27.82 ID:TKP2A+hk
この研究はスターバックスが提供しております
180名無しのひみつ:2012/06/24(日) 03:13:58.37 ID:YYj2rePj
ワインの二の舞になるな


ウソだから
181名無しのひみつ:2012/06/24(日) 09:07:54.38 ID:OctCmSYg
ちゃんと交絡要因は考えてんのか?

>死亡率の低下に関する成分が含まれていることを証明
なんて言い切っちゃってるけど大丈夫?
182名無しのひみつ:2012/06/24(日) 16:20:01.75 ID:EIpk9ih0
「普段コーヒーを飲まない人」 が飲んでいるものに死亡率を上げる要素があるのでは
183名無しのひみつ:2012/06/24(日) 16:22:58.18 ID:5O2554kL
貧乏人が飲めるのは水だけ、コーヒー1杯以上飲めるってことは
経済力がある程度あり、手遅れになる前に病院に行けるってことでは?
184名無しのひみつ:2012/06/24(日) 17:24:38.55 ID:ZoP3hyXb
よっしゃあコーヒー飲みまくるぜ!
って飲みすぎてもダメなんだよね
なんでもほどほどにって結論になるのか
185名無しのひみつ:2012/06/24(日) 18:37:51.23 ID:31DBhyoC
コーヒーを頻繁に飲む層と飲まない層の所得差とか、その辺確認したのかね。
コーヒー紅茶の類は金持ちの方が飲んでるだろう。
186名無しのひみつ:2012/06/24(日) 18:43:52.42 ID:31DBhyoC
恐らくエビスビールを飲んでいる層の方が、第三のビールを飲んでいる層より平均的に長生きだと思うぜ。
だからと言ってエビスを飲めば長生き出来るって訳じゃない。
187名無しのひみつ:2012/06/24(日) 20:18:25.43 ID:4gRK6GIH
昔はタバコ会社も、タバコでガンになることは無いという説を唱える学者に
大量の研究寄付金を渡していたりしたものだった。
188名無しのひみつ:2012/06/25(月) 06:48:51.17 ID:ymwO5x53
>>157
子供の方が影響受けやすいから最後の一行は違う
189名無しのひみつ:2012/06/25(月) 07:51:09.77 ID:5yGWHC61
たぶん因果関係が逆だろ。
健康だからコーヒーが旨い。
それだけのこと。
190名無しのひみつ:2012/06/25(月) 08:16:27.15 ID:2SMTdzA/
つーか缶コーヒー5缶飲んだら
その日一日目がギンギンに冴えて一睡も出来なくなったんですけれど(´・ω・`)
191名無しのひみつ:2012/06/25(月) 08:41:27.14 ID:lzde6uxs
>>190
これたぶん缶コーヒーの事は言ってない
缶コーヒーはコーヒーじゃないからな
黴のはえかけた豆を潰して抽出するのが缶コーヒー、そのうえ薬品まみれ
特にブラックは身体悪くするよ
有名なリハビリの先生が言ってたけど長年見てるが、なぜか
重症患者ほど缶コーヒーのブラック飲んでるって言ってた
192名無しのひみつ:2012/06/25(月) 08:43:55.94 ID:qokE435W
ソースは有名な先生W
193名無しのひみつ:2012/06/25(月) 09:18:47.68 ID:ZWPBVty9
すると何か。
引き立ての豆をサイフォンやドリップでいれた珈琲を1日2、3杯飲める層は
インスタントや缶コーヒーしか飲む余裕のない層より長生きできるわけか。
194名無しのひみつ:2012/06/25(月) 09:20:11.71 ID:f3ZIUphZ
>>191
有名な人なら名前挙げろよw
195名無しのひみつ:2012/06/25(月) 09:41:53.66 ID:H2JTmWll
入院生活したとき断酒、禁煙はなんともなかったが
朝のコーヒー飲めないのはつらっかった
196名無しのひみつ:2012/06/25(月) 10:14:09.18 ID:aQ0iXydI
>>159
猛毒の砒素ですら、極微量が人間にとって必須元素ではないかという説もあるくらいだからな
197名無しのひみつ:2012/06/25(月) 21:46:38.26 ID:+u6Ejwoy
体動かす習慣無いやつはコーヒー飲まないほうが良い
ストレスが溜まってたりすると自律神経おかしくなるし最悪パニック発作とか出るよ
198名無しのひみつ:2012/06/25(月) 21:58:14.88 ID:OQm0uCcI
カフェイン扁桃核が興奮するからだめやん
199名無しのひみつ:2012/06/25(月) 22:43:49.02 ID:lXl/Nvh4
麦茶の方がいいんじゃないか。
200名無しのひみつ:2012/06/25(月) 22:44:59.83 ID:lXl/Nvh4
このコーヒーのニュースって
ステマっぽいよね。
201名無しのひみつ:2012/06/25(月) 23:03:26.01 ID:coDHR4zj
国によって食べるものが違うからどうだろう
202名無しのひみつ:2012/06/25(月) 23:36:30.66 ID:HwtrklQ9
>>160
ワイン、特に赤ワインには抗酸化物質ポリフェノールが豊富なのは
周知の事実。カフェイン入りコーヒーのと種類は違うが一緒だな。
またワインは循環系の血栓防止に効能あり。ワイン消費量の多いフランスで
心臓疾患や脳などの疾患が少な目なのは有名。勿論アルコールの弊害はありますが。
日本では巨峰ワインなどお勧めです。ブルーベリーワインだと目にも良いよ。
どちらも九州産が結構良い。
203名無しのひみつ:2012/06/26(火) 00:03:35.13 ID:v+XIjftD
>>185
コーヒーなんて自分で淹れて飲むぶんにはタダみたいなものだよw
もちろん豆はピンキリだけどね。
スーパーで売ってる100円/100gぐらいの豆なら一杯約10円だよ
204名無しのひみつ:2012/06/26(火) 07:57:30.21 ID:Pgc5SmOK
普段飲みはスーパーで売ってる豆で十分だよ
クソ高いのは客用に少量用意しとけ
205名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:18:45.87 ID:TpIrBGQ9
コーヒー会社からお金もらってステマ
206名無しのひみつ:2012/06/26(火) 08:47:24.43 ID:eLZiRkFS
コーヒーたまらなく飲みてえ
207名無しのひみつ:2012/06/26(火) 09:02:27.64 ID:QztcZcmd
ウソ臭い統計だな。
一日4〜5杯も飲む人は頻繁に休憩できてるからじゃないの?
働かない事が長生きの秘訣だったりして。
統計の精度を増すには、一日4〜5回休憩して水を飲むグループと
何も飲まないグループも比較対照しなきゃ。
208名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:14:07.21 ID:3xUvBXQW
そのとおり。
相関関係=因果関係
よくあるお馬鹿な国、日本です。
209名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:15:05.18 ID:3xUvBXQW
ぁ、米国だった。
210名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:39:36.05 ID:+MS6cdpS
くだらない統計だね
211名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:42:56.26 ID:XAJf+Af4
以前はコーヒー飲むと癌になるって言われてたのに簡単に覆ったなw
どうせまた覆るよ。学者(笑)なんぞアテにならない。
212名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:55:42.74 ID:txG2ftlB
コーヒー会社の宣伝ダーロ
213名無しのひみつ:2012/06/26(火) 12:57:14.99 ID:f8WL4pqP
>>52
DHMO?
214名無しのひみつ:2012/06/26(火) 13:03:44.47 ID:CtdbGhk9
>>211
条件付きで発ガン性があるかもしれない群には、あいかわらず居るはずだが。
魚のコゲと一緒で、発ガン性だけが取りざたされただけじゃないか?
215名無しのひみつ:2012/06/26(火) 13:14:31.75 ID:blQ0P9RZ
不死身になれるらしいので、100杯飲むことにしる
216名無しのひみつ:2012/06/26(火) 21:55:53.67 ID:jqz8tZN7
まあ、1日5〜6杯飲んでもデメリットは無さそうだから、
安心材料としては十分。
217名無しのひみつ:2012/06/27(水) 02:14:55.99 ID:AKxYH+4f
健康に関する記事でココアやコーヒーや緑茶はよく見るけど
紅茶はあまり見かけないのは何でなんだろうか
218名無しのひみつ:2012/06/27(水) 09:23:00.98 ID:bBzqF/53
>>217
べつに紅茶にそういう話がないわけではないが、基本的には緑茶を枯らしたもんだし。
「ぽりふぇのーる」でくくられて終わる。
219名無しのひみつ:2012/06/27(水) 10:30:54.21 ID:EAfIyQpl
一日五杯もコーヒーが飲めるような人間は
生命の危険に晒されるような環境に生きてない
ハイ論破
220名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:02:18.36 ID:5rvV8eWd
>>17
ちっとはぐぐるクセつけようぜ
221名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:06:59.85 ID:dDM/grXK
えー。
飲みすぎないようにしよう。(´・ω・`)
222名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:32:01.46 ID:CoMlrDbu
つまり、シアトル住民は長寿って事?
223名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:38:27.51 ID:vhInzEwD
暑くなって珈琲の消費も少なくなるし
アイスコーヒー買ってって宣伝かな
最近焙煎珈琲セール結構見かける
224名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:50:06.54 ID:KSlQ6jfb
cafe会社のステマ
225名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:50:14.48 ID:T0nhsjge
米国で、
一日に4,5杯もコーヒー飲んでる層の多くはホワイトカラーだろうし
一日に1杯もコーヒー飲まない層の多くは労働者階級だろう。あの国のバカ高い医療費も満足に払えないような

あの国の貧富の格差とそれに直結する医療制度の不備は、うちらの想像出来るレベルじゃないよ
226名無しのひみつ:2012/06/27(水) 16:59:50.28 ID:6Sc/0SRl
てか、米国なら職場にコーヒーメーカーがあるし
いろんなフレーバーのやつが無料でいくらでも飲める
227名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:01:49.77 ID:9JV2aBZ+
日本でもあるだろ普通に・・・
228名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:06:13.07 ID:DWYbP05X
飲むより香りを楽しみたい アロマオイルでいいわ
229名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:16:56.07 ID:yVMmu/d0
タバコ吸ってる人がコーヒーを飲むと
臭いのがさらに臭くなって、ものすごく臭いです
230名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:20:36.07 ID:uFBMXQnP
全自動で豆から入れて特濃牛乳で割ると
ウマー滅茶苦茶ウマー
231名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:22:00.88 ID:yezLruco
コーヒーが死亡率を低下

ならば、コーヒー代を助成すべき。公費で。
232名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:36:58.51 ID:DWYbP05X
>>226
大きい会社は環境やばいね 小さい会社は1杯25セントとられてた。はつうのコーヒーメーカさ‥
233名無しのひみつ:2012/06/27(水) 17:52:21.94 ID:CoMlrDbu
日本の会社もただのコーヒーとかお茶のサーバを業者入れて置いてる所はかなりあるだろう
234名無しのひみつ:2012/06/27(水) 21:04:05.59 ID:eqj4PVdv
カフェン中毒は苦しい 目眩と吐き気
235名無しのひみつ:2012/06/27(水) 23:37:12.32 ID:c65fAYc1
コーヒーメーカーからいくらもらって書いた論文だろう
236名無しのひみつ:2012/06/28(木) 00:32:36.09 ID:tapJNg8q
放射性セシウムが死亡率を低下

なんてのも書いちゃうかもな金もらったら
237名無しのひみつ:2012/06/28(木) 11:59:19.46 ID:3OdoDUeI
>>193
食品も成城石井とかで買うからなw

あ成分表示見ると添加…多い
238名無しのひみつ:2012/06/29(金) 15:07:40.73 ID:otCH/vQ2
コーヒー飲むの止めようかな
239名無しのひみつ:2012/07/01(日) 19:05:31.11 ID:aYmGN3pj
>>235
台所にある方のコーヒーメーカーがカネを払う図を想像してしまった。
240名無しのひみつ:2012/07/02(月) 04:18:13.83 ID:iZmTL/c4
企業の御用研究っぽい。
241名無しのひみつ:2012/07/02(月) 10:18:21.16 ID:3VnimgcF
お前らみたいなカス共が思いつく要因は全て取り除いてるに決まってるだろ
文句言ってるやつは高卒だろ
242名無しのひみつ:2012/07/02(月) 11:12:47.18 ID:r3TH2C3T
>>241
お前というカスが取り除かれていないことから、わかるだろ?
243名無しのひみつ:2012/07/03(火) 10:28:11.65 ID:b2eE+kr4
エドガー・ケイシーもブラックで1日2杯程度なら健康に良いと言ってるな
244名無しのひみつ:2012/07/03(火) 16:14:21.67 ID:zjAdN2Pt
WHOだっけ?かどこかはコーヒーを胎児の奇形率を高める有害食品としても数えているんだよね?
245名無しのひみつ:2012/07/07(土) 19:38:14.71 ID:SdjoUdNx
>>244
日本では妊婦はコーヒー飲まないが常識だね。
246名無しのひみつ:2012/07/12(木) 01:59:02.53 ID:YqcJRS65
科学板ならもっとまともな考察してるだろうと思ったら
原著論文どころかabstractまで読んでないやつばっかでがっかり

おまえらNEJMなめすぎ
247名無しのひみつ:2012/07/12(木) 23:41:14.68 ID:ITTtm9Lf
でも、疫学系の論文とかほとんどが捏造で、信用できないんでしょ?
248名無しのひみつ:2012/07/13(金) 11:19:48.19 ID:xGJn/BXM
そな非難こそ根拠ねーだろ
疫学信じない、NEJMですら信じないとか一体何を信じるんだよってレベル
249名無しのひみつ:2012/07/14(土) 10:44:48.85 ID:wzGtCJwN
疫学というか統計学を否定したら、現代の先端科学の理論は崩壊しちゃうでしょ。
250名無しのひみつ:2012/07/14(土) 11:21:43.13 ID:ROvJzjpr
コーヒーを沢山飲める人は相対的に金持ちである。
金持ちは医療に金をかけられるので長生きする。
とくに社会保障制度や健康保険制度が無い国ほどそうなる。
251名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:03:37.54 ID:PDl8pa9m
なぜコーヒーなのか?
他のでも似たような検証したら別に大した事無いとかじゃ
252名無しのひみつ:2012/07/14(土) 13:43:23.21 ID:LOlJNOWk
>>246
疫学研究は詳しくないから教えて欲しいんだけど
相関関係ではなく、直接の因果関係が有るってことを
この論文ではどうやって証明してんの?
253名無しのひみつ:2012/07/14(土) 20:23:01.94 ID:uO7706AT
>>252
もちろん完全な因果関係証明とまではいかないよ。
因果関係は前向きで無作為二重盲検比較試験ぐらいしないと証明できないからね。
ただ、見かけ上の相関にならないように生存率に影響を与えうるかなりの因子の偏りは排除してる。

抜粋すると、年齢、BMI、人種、民族、アルコール摂取量、喫煙量、喫煙歴、健康状態、糖尿病罹患歴、既婚、運動能力、総摂取カロリー、果物・野菜・肉・脂質摂取量、ビタミンサプリメントの使用など。
ついでに「コーヒー飲む人は休憩してる人〜」とか言ってる人もいるけどこの研究の対象は全員仕事引退してる人だからこれも却下。
これだけの因子取り除いてコーヒーの摂取量で差が出た。

前述したとおり完全な因果関係は証明できないけどコーヒーの影響であると考えるのは自然だろう。
「ある特定の遺伝子を持っている人は長生きでコーヒーが好き」みたいに別の因子が見つかれば勿論覆るけどね。
前向きで完全な因果関係を証明するのはこれから製薬会社あたりが研究しかけるだろうな。
254名無しのひみつ:2012/07/14(土) 21:50:09.93 ID:nX4ewy8m
焙煎ってコゲだろ?
発がん性あんじゃないのかな
255名無しのひみつ:2012/07/15(日) 06:21:58.44 ID:1LzAtgiI
完全にコーヒー離れを危惧したステマ
実験は全て嘘に近いと考えていい
メカニズムを解明してなくてもいいのなら
何とでも言える、ウンコは体にいい
256名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:10:35.97 ID:H32Mj1gs
>>255
メカニズムがわかってない医療用医薬品とか結構あるよ?
257名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:17:40.44 ID:H32Mj1gs
>>254
発ガン性が影響したかどうかは知らないが、悪性新生物による死亡は珈琲飲んでた群の方が多かったみたいよ
ただそれ以外の死亡では珈琲群が少なかったから
トータルでの死亡は珈琲群の方が少なかった。
258名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:33:08.80 ID:uYXwGBl8
毎日4杯ぐらい飲んでるわ。長生きできそうだなw
259名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:39:54.97 ID:oaMSkwdC
結局のところ、日に何度もコーヒーブレイクが取れる優雅な
生活を送れてるから健康ってことなんだろ?
仕事に追われて、昼飯すらろくに取れない日本のリーマンなんか
そりゃ早死にするわ
260名無しのひみつ:2012/07/15(日) 10:55:40.80 ID:QVR39B2K
でもなんか
缶コーヒー12本/日
飲むひといて

すんごいすんごい
酒飲みやのに
肝臓値正常ていってた

うちの親もコーヒー飲みやけど大病したことないな肥満で高血圧とかあってもおかしくないぐらい食べたりするのに甘いものとか
261名無しのひみつ:2012/07/15(日) 11:09:51.06 ID:xk+c3+1g
AGFの原材料は韓国産
262名無しのひみつ:2012/07/15(日) 15:20:54.03 ID:9+0R9XkX
>>1
だからヤン提督は早死にしたんですね。
263名無しのひみつ:2012/07/17(火) 02:49:25.74 ID:cdesb+fm
>>261
小生はネスカフェのボトルコーシー愛飲してるんだが、ネスカフェは大丈夫でっか?
264名無しのひみつ:2012/07/17(火) 13:32:30.85 ID:iShpQ0jW
>>260

そういう事できる人は度外れて体が頑丈なんだよ。
コーヒーのおかげとか勘違いしたらアカン。
265名無しのひみつ:2012/07/19(木) 22:47:17.94 ID:aY7CFwi7
死因は何だったんだろう。交通事故とかだったら笑う
266名無しのひみつ:2012/07/19(木) 23:12:11.51 ID:wvFw9opV
こんな大雑把なバカ研究がまだ行われてるとは
267名無しのひみつ:2012/07/19(木) 23:49:19.30 ID:F8f/Q5TR
一番興味深いのは、
>>1の中学生にコーヒー浣腸で大儲けの記事
268名無しのひみつ:2012/07/19(木) 23:58:34.12 ID:JM5cjiGR
コーヒー以外の条件がまったく同じでなければ何の意味も無いデータ
269名無しのひみつ:2012/07/20(金) 09:00:43.37 ID:FQxVvzXQ
それは古くさい実験の考え方。
統計学の進歩で、そのあたりのデータ調整は
ある程度の高い制度でできるようになってきているよ。
270名無しのひみつ:2012/07/20(金) 09:58:33.32 ID:RRMcY+oI
だとしてもデータ調整ができてるようには思えないんだよね。現状は。
271名無しのひみつ:2012/07/20(金) 11:36:43.14 ID:dE25wxIS
>>265
癌死はコーヒー飲んでる方が多く、
脳卒中、心疾患、呼吸器疾患もろもろはコーヒーの方が少なかった。
ちなみに仰る通り事故死も少なかったよ。


多変量解析否定すると後ろ向きなデータは一切価値をもたなくなるなwwww
272名無しのひみつ:2012/07/20(金) 23:46:20.58 ID:RJpQP++A
>>269
ランダムサンプリングを上回る理論をご存じならぜひ
教えてもらいたい。
273名無しのひみつ:2012/07/21(土) 22:58:40.58 ID:TwfOZuYF
>>272
>>269じゃないけど>>268-269の背景因子の調節の確からしさについての話の流れで、無作為抽出の話を出す意味がさっぱりわからないので教えてください
274名無しのひみつ:2012/07/23(月) 05:02:25.90 ID:+DiTJbZv
高級ワインを飲む人ほど長生きするという研究結果が出たとしたら、
何を考えるか。
指に1カラットを超えるダイヤの指輪をしていると長生きするという
研究結果が出たら、あなたもダイヤの指輪を買うか?
275名無しのひみつ:2012/07/23(月) 13:07:14.45 ID:O2ZKhcT7
>>271
あーこれは一長一短だな。個人的には嬉しくない。緑茶のままで行こうっと。
276名無しのひみつ:2012/07/23(月) 22:15:30.64 ID:efaeirsq
ガン死を減らすためにシティやらフレンチやらイタリアンやらを飲まないようにして
マイルドなローストにしたらどうだろうか。ガン誘発因子はロースとした炭みたいなところだろ?
そんな簡単なものではないか。
277名無しのひみつ:2012/07/24(火) 16:12:08.53 ID:go0dr+dw
長生きするから他の死因で死なずにガンになるだけ
278名無しのひみつ:2012/07/24(火) 21:05:01.38 ID:eK0OD2pr
膵臓癌の発症率が高くなるのは聞いてるけど
279名無しのひみつ:2012/07/25(水) 03:43:07.75 ID:4TfPpmeH
>>274
propensity matchで多変量解析してその他の背景因子を完全に排除していれば買うかもね。
280名無しのひみつ:2012/07/25(水) 03:45:51.75 ID:4TfPpmeH
>>278
それ後に否定されてる。
寧ろ大腸癌、直腸癌、肝細胞癌の発症率が下がるって話
281名無しのひみつ:2012/07/25(水) 04:02:44.58 ID:aPDy/bIT

次々塗り替えられる「医学の常識」とやら

全くいい加減やのう…

30年前、「夫を早死にさせたいなら毎朝コーヒーを飲ませろ」とか書いてた
クソ雑誌!
謝罪と賠償しる!!
282名無しのひみつ:2012/07/25(水) 08:39:20.65 ID:yd33lgUY
科学=インチキ
或いは
世の中=インチキ
かなりデタラメだな
色々と
283名無しのひみつ:2012/07/25(水) 09:16:57.74 ID:/iJ0seIk
>>259
忙しい人ほどコーヒーを飲むような気がする
284名無しのひみつ:2012/07/25(水) 10:49:00.22 ID:edJZCeAT
自宅警備に忙しい人も
285名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:14:35.36 ID:NSKFuTbB
それは素敵な飲み物コーヒー モカマタリ
286名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:22:45.47 ID:G9ZIESDJ
ますます老人が死ななくなるな
287名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:32:34.63 ID:1kAQibmn
懸命な諸君ならおわかりだと思うが、喫煙しながらのコーヒー飲みや砂糖・ミルクを
多く入れることは逆効果だ。また、多すぎるのはカフェイン中毒になり、時には
死ぬこともある。
288名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:38:39.04 ID:5JqroNKX
そのかわりコーヒの脂で高止血症、メタボになる
289名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:41:18.41 ID:Cn3KDNTA
死亡率は全員100%だけどな
290名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:50:56.13 ID:He2LiQdT
人の死亡率は100%なわけだが、何歳までの死亡率とか、何とか病による死亡率とか、何かしらの条件がつかないと成り立たないんだが、記者は気にならないもんかね
291名無しのひみつ:2012/07/25(水) 11:52:40.69 ID:boJP7/iC
70過ぎの俺の親父がこのニュース見て急にコーヒー飲み始めたんだが本当に効果あるのか?
1日5杯は飲んでるらしい。
292名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:00:39.07 ID:MR7//6VT
緑茶も、お茶も、紅茶も、飲むと健康にいいって話
野菜ジュースとか、青汁とか、牛乳に豆乳、ヨーグルトドリンクに、お酢系とかも
健康のためには、手間かかってタイヘンだな
なんか健康のためなら、死んでもいいって感じですね
293名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:02:34.29 ID:H6sCnKIB
このスレの奴らは外科以外のほとんどの医療がカルト宗教だって気づいてるのか?
294名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:03:05.34 ID:G9ZIESDJ
寝てれば治るものしか治せてないって話か
金の集め方の話か
295名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:08:54.06 ID:2OYuaYeR
過ぎたるは及ばざるが如し。

飲みたいときに飲みたいものを飲むのが一番。
296名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:31:23.11 ID:SsjY4RcF
でも膀胱がんの発生率はアップ。
てか、メリットとデメリットの両方あるはずなのにこういう書き方はいかがなものかね。
297名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:34:15.47 ID:lWUl17gi
コーヒーって肝臓弱ってると、下したりするから、健康じゃないと飲めないんだよ。

「コーヒーを飲めるほど健康な人は、長生き」と言っているだけのことだ。
298名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:51:16.31 ID:KgIJZmlt
なんでも適量飲むならいいんだけど、コーヒー好きで適量で
抑えてるヒトは少数なんじゃね。

299名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:51:19.06 ID:xiuV5GB7
珈琲と手巻き煙草を嗜む俺はα波出まくり健康体
300名無しのひみつ:2012/07/25(水) 12:52:28.60 ID:KHRzBfIh
意味がわからない
意味がわからない
意味がわからない

これが「研究」とか
根拠もないゴミみたいな発表
よくドヤ顔で出来たもんだな
メリケンの脳狂ってるんじゃね?
301名無しのひみつ:2012/07/25(水) 13:10:08.35 ID:8GaeQDji
温かい飲み物を定期的に飲んでる人の割合やと思うがね

尿をたくさんだして、新鮮な水分を循環させたりとかも
302名無しのひみつ:2012/07/25(水) 13:19:15.58 ID:85vnmkeT
これは医学的に完全に認められている事実なんだが、
珈琲を毎日飲む人の死亡率は100%らしい。
但し、珈琲を週に2,3回飲む人の死亡率もやはり100%なんだそうだ。
しかし、珈琲を全く飲まない人の死亡率はわずか100%なのだという。
303名無しのひみつ:2012/07/25(水) 13:28:24.71 ID:UA1XH5X0
コーヒー相場が下落する頃に、コーヒー健康説が世界中に配信される法則w
304名無しのひみつ:2012/07/25(水) 13:53:54.29 ID:HxcjaikR
砂糖やクリープの悪影響を排除したデータが欲しいところ。
305名無しのひみつ:2012/07/25(水) 16:57:28.18 ID:gz93ZCLN
>>289
>>290
ドヤ顔で言ってて恥ずかしくないの?
そもそもそんな意味なら一切使うことないじゃん

死亡率‥ある集団内で観察された死亡数を、その集団の観察人年で割ったもの。
306名無しのひみつ:2012/07/26(木) 00:10:17.42 ID:XMpF+3qu
インスタントにスジャータ入れて飲んでも効果あるの?
あと、焦げたタンパク質はすい臓がんになるんじゃなかったっけ。
307名無しのひみつ:2012/07/26(木) 09:10:09.59 ID:ZVW5SZVY
>>306
インスタントはフリーズドライだからそこまで組成が違うとも思えない
確かもう一つ別な作り方があったはずだがそっちは知らね
308名無しのひみつ:2012/07/26(木) 11:14:14.49 ID:niRlS1mD
Saga 佐賀県 はなわ Hanawa Song(HD)
http://www.youtube.com/watch?v=yGUcs22Wpjg


309名無しのひみつ:2012/07/26(木) 12:55:00.40 ID:Gdw6ugAX
コーヒー摂取量だけで判断するとは、片腹痛いわ!

         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
310名無しのひみつ:2012/07/26(木) 13:21:32.35 ID:niRlS1mD
つまらんAA



311名無しのひみつ:2012/07/26(木) 14:53:49.74 ID:T6cGMnM+
1日に6杯は飲んでるぞ…。

しばらく、コーヒーを飲まないでいる

頭痛がしてくる

コーヒーを飲む

しばらく、コーヒーを飲まないでいる

………
………
………
………

この無限ループから無理して抜け出さない方が、健康に良いのか…。
312名無しのひみつ:2012/07/26(木) 14:58:53.63 ID:SS/i4A3T
>>311
カフェイン中毒かナニカか?
特定の食品を摂取しないと頭痛って時点で病院いけって気がするのは俺だけかしら
313名無しのひみつ:2012/07/26(木) 20:21:10.25 ID:RWNUWERp
つまり、9割りの人間はコーヒーなんざ飲もうが飲むまいがぜーんぜん関係無いってことか
314名無しのひみつ:2012/07/26(木) 20:24:46.04 ID:RWNUWERp
>>302
だよなw
死亡率が低下なんてあいまいな結論だされてもなんの参考にもならんよ
死亡率なんて100%なんだからw
せめて年齢なりなんなり条件を示してもらわんと記事としての価値ゼロだな
315名無しのひみつ:2012/07/26(木) 20:56:09.91 ID:hCQxqTTX
この手の調査で気をつけなければならないことは、因果関係。

コーヒーをのむ だから 死ぬ確率が低くなる

のか

死ぬ確率が低い人 は コーヒーをたくさん飲む

のか

ある第3の要因があり、その要因によりコーヒーをたくさん飲み、且つ死亡率も低い

のか、きちんと解明されているのか不明である。
316名無しのひみつ:2012/07/26(木) 20:58:44.49 ID:K/EC4Kuh
現在生きている人の死亡率は、男女とも100パーセント。
間違いない!
317名無しのひみつ:2012/07/26(木) 20:58:47.79 ID:GPuNHBU1
たしかに1日の時間の大半がコーヒー飲む時間なら事故には遭いにくい
318名無しのひみつ:2012/07/26(木) 21:22:15.30 ID:szWksifk
おっちゃんが子供の頃はなぁ、コーヒーは癌になるて言われててんで。
特に子供には飲ませたらあかんていわれててんで。
319名無しのひみつ:2012/07/26(木) 21:22:31.04 ID:Nt1iLE3z
コーヒーのステマ
320名無しのひみつ:2012/07/26(木) 21:47:20.91 ID:QMjylVcu
原因は間違いなく珈琲以外にある
321 【関電 77.5 %】 :2012/07/26(木) 21:50:49.24 ID:QHvWix5j
キナ酸かな?
322名無しのひみつ:2012/07/26(木) 21:54:33.05 ID:aahKOJYh
コーヒー飲まない文化圏の人は?
323名無しのひみつ:2012/07/26(木) 22:11:29.55 ID:jF0vPpvo
コーヒー一日に数杯飲める
=それなりの時間と金銭的に余裕のある人
=体調を崩しにくい

じゃないの・・
324名無しのひみつ:2012/07/26(木) 22:32:34.95 ID:sEjSjZ7V
まあ、欧米人のコーヒー中毒は酷いからな。
東アジア人のお茶中毒とは比べものにならない。
まあ、日本人にもコーヒー中毒多いけどな。
325名無しのひみつ:2012/07/26(木) 22:39:32.67 ID:cIY0TMWG
ここでいうコーヒーとは何なのか?
インスタントでもいいのか
缶コーヒーでもいいのか
自分で豆買ってコーヒーメーカーで作るのか知りたい

まあ、甘い缶コーヒー一日3本飲んでたら体に悪そうだし
甘い缶コーヒーは無いかな・・
326名無しのひみつ:2012/07/26(木) 22:56:27.20 ID:BzQqBYjR
※ただし加糖は除く
327名無しのひみつ:2012/07/26(木) 23:03:14.22 ID:MnMAJ4yy
こういう記事ってよく出るけど信憑性あるの?
どこがオーソライズしてるのよ?
コーヒーは、”がん研究会国際機構” で正式に、膀胱がん のリスクを
を上げるリスク、あり、と危険ランクに、正式に
カテゴライズ されてるのを、見て、数年前から、
飲む量を 減らした。 アクリルアミド、が危険因子
だよ。知る人は知ってる、医者の、新谷先生、もその本で
コーヒーなどはよくない、って、コレ医者の常識でしょ。
だからは私は、常温の、浄水したアルカリ水を、ただの水を
飲むことにした。コーヒーは冬は一日1杯だな、緑茶も1杯、ともに
必ず胃が荒れるからと、同量の、水を飲む。
俺の常識は、だいぶ、皆さんとかけ離れてる気がするが。
どこからコーヒーを1日、5−6杯飲めなんて、記事を書く
医者がいるのかねー??
328名無しのひみつ:2012/07/26(木) 23:16:56.23 ID:NCJDGM9B
>>327
別に「飲め」とは書いていないですよ。
この記事読んでどうするかは、あくまでその人次第なわけで。
膀胱がんのリスクを上げる→死亡率を上げる というわけでもないし。


329名無しのひみつ:2012/07/27(金) 02:59:13.99 ID:KJ7NFc6Z
ビタミンCが多いんだろ?
330名無しのひみつ:2012/07/27(金) 05:27:59.19 ID:3d3MeMq1
コーヒー豆を丸こげにしてそのコゲを飲むのがコーヒーでしょ?
普通に考えて発がん性がありそう。
331名無しのひみつ:2012/07/27(金) 20:28:54.65 ID:qIu+Qllw
結局、「うまい!」と思うものを飲んで食べているのが

一番健康な気がするな

30数億年生き延びてきた「体」が、ほしいといっているのだから
332名無しのひみつ:2012/07/27(金) 20:58:43.73 ID:2WNYhX50
テーレッテレー
333名無しのひみつ:2012/07/27(金) 21:51:47.98 ID:Bkym1+t0
俺コーヒー飲むと胸の真ん中あたりが痛むんだけど
なんなのコレ?
334名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:47:03.83 ID:cPXKNKlG
呪い
335名無しのひみつ:2012/07/27(金) 22:56:12.94 ID:TGldrL3M
コーヒーに切ない思い出があるんだね
それか食道の奥に腫瘍とか
336名無しのひみつ:2012/07/27(金) 23:16:34.41 ID:tFNjOFRr
じゃあ絶対飲まないようにするわ
wwwwwwwwwwwwwwwwww
さっさと死にたいし
wwwwwwwwwwww
337名無しのひみつ:2012/07/28(土) 00:06:51.85 ID:lXpLheYI
>>186
分かりやすい
338名無しのひみつ:2012/07/28(土) 02:16:59.89 ID:RWb7uTid
>>330
焙煎と焦がすのは違う
イナダとブリくらい違う
339名無しのひみつ:2012/07/28(土) 12:52:12.37 ID:xlTioKnZ
コーヒーは甘え
340名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:20:05.36 ID:5he5zs8w
>>327
NEJMの価値もわからないのに知ったかしないでください
341名無しのひみつ:2012/07/28(土) 14:42:10.30 ID:uZnPXY4b
>>327
新谷先生が出している本とやらよりはよっぽど信憑性もインパクトもあるよ
NEJMはその「医学の常識」の基となる医学紙のうちの1つだから

膀胱ガンのリスクがあがるとしても(これも確固たるエビデンスはないが)、その他多くの疾患のリスクや全死亡率が下がるベネフィットがあるならその程度のリスクは無視できるレベル

例えばアスピリンは脳出血のリスクがあがるが、脳梗塞のリスクは下げられる。トータルで考えてリスクよりベネフィットが上回るから世界中でこれだけ使われてる。

全死亡率10%ダウン>>>超えられない壁>>>発ガン性数%アップだろう。どう考えても。
342名無しのひみつ:2012/07/29(日) 06:28:35.06 ID:KTmVaiiT
高級ワイン飲む人の方が安物ワイン飲む人よりも
長命の傾向があると言われても当然だろうと思うぜ。
343名無しのひみつ:2012/07/29(日) 06:55:30.83 ID:vclW1idc
コーヒーを沢山飲める人は、元から体が丈夫って意味だろ。
コーヒーは毒。
344名無しのひみつ:2012/07/29(日) 08:06:22.44 ID:m+fkwQoJ
少し贅沢だがコーヒー豆挽かないで本来の飲み方してみ
豆を鍋に入れて火に掛けるだけ
淡い琥珀色になったら出来上がり
渋皮の濁りも雑味もなくコーヒー本来の味が楽しめる
345名無しのひみつ:2012/07/29(日) 08:55:39.67 ID:jggwGl2a
>>343
コーヒーは毒って思い込みを、この研究は緩和してくれるだろうって結論なんだけど
薬とまでは言わないけど、ニュートラルとまでは考えていいだろうっていう控えめな結論だ
346名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:20:42.57 ID:Y8n9Yk2w
ドリップで飲むか、フレンチプレスで飲むかでも全然濃さが違ってくるぜー
347名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:50:55.33 ID:01v0gXPk
暑いなぁ
水分補給のためにも、夏はMAXコーヒーをがぶ飲みすべきだろう
夏痩せなんてのとは無縁な筈だ
348名無しのひみつ:2012/07/29(日) 12:52:41.03 ID:gfOxtBB9
なんか、「科学的」って事をわかってない学者が増えてんのかな、これ………
349名無しのひみつ:2012/07/29(日) 13:05:07.10 ID:4krC+nbH
コーヒー飲んでる人は死なないって記事か
すごいなコーヒー
350名無しのひみつ:2012/07/29(日) 13:11:20.37 ID:HlUN5trp
ブラックコーヒーやガブ飲みしてるとコーヒー含まれてるシュウ酸で尿管結石になるって嘘だよな
351名無しのひみつ:2012/07/29(日) 13:52:13.01 ID:Z0ANrMuV
科学が発達したとか言ってもそんなことも分かってないんだよな、結局
352名無しのひみつ:2012/07/29(日) 15:53:25.17 ID:tDc65ujK
コーヒーにはカフェインを含む弱毒性物質が入っているんだよ。
だから体が抵抗して活性化する。
がん細胞は、通常細胞より毒に弱いから活性が下がるんだよ。
353名無しのひみつ:2012/07/29(日) 22:50:22.42 ID:HEh9Lokt
何による死亡だよ
354名無しのひみつ:2012/07/29(日) 23:52:38.02 ID:Qz+gFbWF
>>348
是非「科学的」について語ってくれよ
355名無しのひみつ:2012/07/29(日) 23:53:57.00 ID:Qz+gFbWF
>>352
そーなんだ‥

がん死はコーヒー群の方が多かったんですけどねwwwww
356名無しのひみつ:2012/07/29(日) 23:55:54.99 ID:Qz+gFbWF
>>341
アwwルwwカwwリww水wwwww
357名無しのひみつ:2012/07/29(日) 23:56:56.34 ID:Qz+gFbWF
ミスった>>327だった
>>341ごめん
358名無しのひみつ:2012/07/30(月) 00:08:39.16 ID:V8ynIhxN
インスタントや缶コーヒーは違うぞ。
あれは死期を早める。
359名無しのひみつ:2012/07/30(月) 00:25:29.59 ID:iiqjinVw
コーヒーばかり飲んでたら外出する暇もなく事故にあわない
360名無しのひみつ:2012/07/30(月) 01:30:10.54 ID:S4Pg6Xsn
>>9
お前何歳だよ?
361名無しのひみつ:2012/07/30(月) 05:11:48.12 ID:fXhDbK9z
死亡率10%ってどんな意味があるんあだ?
とおもたらソースはチャイナ、ネタは癌患者かよ
こんなのでまたコーヒーの値段上がったらたまんねぇな
362名無しのひみつ:2012/07/30(月) 05:54:08.70 ID:rmW5NnyN
死亡率の低下って、死なない人が増えてるの?
363名無しのひみつ:2012/07/30(月) 07:00:28.64 ID:i1Bio8D+
コーヒーとは俺のことかとカッフェ言い
36407032450318434_ga:2012/07/30(月) 10:54:48.10 ID:+9h0SQWu
うむ
365名無しのひみつ:2012/07/30(月) 11:29:22.22 ID:5+rrdUh3
俺も食後には必ずコーヒー飲むし、外出時なら缶コーヒーでもいいので飲む事にしてる。
それが消化を促すと経験的に知ってるからね。
366名無しのひみつ:2012/07/30(月) 11:38:31.27 ID:CIrEh4FZ
缶コーヒーはあかんやろ
毒飲んでる観が凄い
367名無しのひみつ:2012/07/30(月) 11:38:46.21 ID:CIrEh4FZ

かな
368名無しのひみつ:2012/07/30(月) 12:34:16.22 ID:53NI7Xln
>>361
ソースはNEJMでネタはアメリカの一般人だよ
そこの発表を各紙が焼き増ししてるだけ
ソース気にするのはいいけど正しく認識しろよ
369名無しのひみつ:2012/07/30(月) 13:13:06.13 ID:53NI7Xln
>>362
例えば10年間でコーヒー飲まない人の20%が死んだとする。
でもコーヒー飲む人は18%しか死ななかった。
となると、
絶対的リスク減少率 2%
相対的リスク減少率 10%
という結果が得られる。

で、この手の研究は理由があって原則相対的リスク率で評価する。
死亡率10%低下と言われるとこういうこと。

370名無しのひみつ:2012/07/30(月) 23:15:45.64 ID:4S+uRH8p
コーヒーは身体に悪いってのはどこからきたんだろう
眠れなくなるから夜更かしして身体壊すとかそんな感じ?
371名無しのひみつ:2012/07/30(月) 23:23:57.31 ID:n7ol3P8H
単にお通じが良くなるのでって話じゃねぇの???
372名無しのひみつ:2012/07/30(月) 23:33:58.88 ID:tG1iBkPi
昔コーヒーは毒だと思われてて、
毎日囚人に大量に飲ませる実験したら長生きしたんだよな。
373名無しのひみつ:2012/07/30(月) 23:53:45.54 ID:42Gt0JDU
>>369
それ1000年とかにすれば死亡率は100%だろ?
コーヒー毎日飲めば6%の人は1000才まで生きられるって事になるよね?
374名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:06:38.74 ID:qIpA70KG
ワインは健康によい

緑茶は、殺菌作用がある

コーヒーは死亡率を下げる
375名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:13:44.58 ID:UbhMu3tU
>>374

アルコールは飲めば飲むほど脳細胞が死滅する。少しならいいということも全くない。

376名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:33:13.97 ID:DlCHTBeG

致死量のカフェインを飲んでください
377名無しのひみつ:2012/07/31(火) 00:35:25.03 ID:n2u338UF
元々コーヒーは薬だったろ?
378名無しのひみつ:2012/07/31(火) 08:24:00.28 ID:/7ciebal
>>373
ならねーよww

コーヒー飲んでたって一定の割合で死んでいくけどその速度が10%遅いって仮説がたつと考えろ
379名無しのひみつ:2012/07/31(火) 12:23:05.95 ID:9/Bex8bn
ぶっちゃけ死にそうな人はコーヒー禁止されるからじゃないか。

コーヒーは体にいいという新常識が普及してからこの数字がどう変わっていくか気になる。
380名無しのひみつ:2012/07/31(火) 16:11:49.44 ID:Hx1cSHkt
喫茶店のマスター
381名無しのひみつ:2012/08/01(水) 16:43:48.50 ID:WOI9gWXd
胃が荒れるということは身体に悪いということだからな
382名無しのひみつ:2012/08/02(木) 12:38:05.19 ID:+jV93UR0
>>381
胃が悪い人は荒れ易い
383名無しのひみつ:2012/08/02(木) 18:05:35.98 ID:pAtP+Sp0
384名無しのひみつ:2012/08/02(木) 18:39:32.84 ID:OEDiBSJ8
コーヒー飲むと脳の血流が良くなるんで手足に血がいかなくなり冷える

常飲が続くと興奮状態から飲まないと離脱症状が出てカフェイン中毒になる
煙草より怖いよ
385名無しのひみつ:2012/08/02(木) 18:48:28.32 ID:0WqDS51W
チャイナネットか。。中国人がこぞって買いこんだら、
コーヒーが品薄になるのかなぁ。
386名無しのひみつ:2012/08/02(木) 18:48:41.64 ID:WksZ3aE6
>>384
癌になる訳でもないし、カフェインの常習性は
そんなにないだろ。頭が痛くなる程度。
俺の場合、寝すぎで頭いたくなるのがカフェイン中毒。
今抜いているからいくら寝ても頭痛くならないよ。
387名無しのひみつ:2012/08/02(木) 18:52:20.46 ID:IeN+Tz2E
コーヒー大好きだ〜

けどこの記事はステマくさいぃぃぃぃぃぃぃ
388名無しのひみつ:2012/08/03(金) 00:00:08.98 ID:pls8/ziE
缶コーヒーでもいいの?
389名無しのひみつ:2012/08/03(金) 22:27:59.68 ID:Y4r6zL+F
>>375
ほどほどの飲酒には利点がありますよ。
390名無しのひみつ:2012/08/04(土) 20:10:25.56 ID:I5zo91uR
こういうのって、やっぱコーヒー業界がバックアップして資金だして研究させんだろうね
391名無しのひみつ:2012/08/05(日) 12:58:53.60 ID:aC5hcPoO
>>390
いいえ


この研究は国が行っていて、
どんな生活習慣が予後に影響を及ぼすのか
をみていてコーヒーの飲用量もその観察対象の一つってだけ
数年前に同じ研究から食物繊維の効果が示されてたわ
392名無しのひみつ:2012/08/07(火) 01:16:11.23 ID:g2MoVYma
死ぬまでコーヒーを飲み続けていれば、
コーヒーを飲み続けても一生を生きられることが証明出来ることになる。
393名無しのひみつ:2012/08/07(火) 10:00:26.35 ID:GCSKMObU
パンは危険な食べ物
コーヒーは危険な飲み物
394名無しのひみつ:2012/08/07(火) 12:53:12.80 ID:Q4wsIGRA
死亡率は下がっても心臓疾患や
高血圧症の率は上がりそうだな
395名無しのひみつ:2012/08/07(火) 16:57:18.20 ID:p1DACbHm
紅茶やお茶ではどうなんだろうね?

個人的には定期的に水分摂取を行う事で血管系疾患のリスク
が下がってるだけだと思うよ。
396名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:06:06.60 ID:5pWr+EEC
>>395
コーヒー飲まない人も水分摂取はしてるだろ‥
397名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:14:47.05 ID:GGOnVKVa
>>1
なんのステマだよw
398名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:31:32.47 ID:fuCCoLwB
コーヒーばかり飲んでると出かけることもないので
事故に遭って死ぬリスクが減る
399名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:31:57.14 ID:53PAA2xQ


俺は大のコーヒー好き。  120まで生きるぞ。

400名無しのひみつ:2012/08/07(火) 17:49:32.78 ID:vIz65ncG
>毎日コーヒーを1杯飲む男性の死亡率は6%、2-3杯の場合は10%、4-5杯の場合は12%低下

世の中に死なない人間っているの?
401名無しのひみつ:2012/08/07(火) 18:00:10.28 ID:5pWr+EEC
>>400
>>369

揚がってもない足まで取ろうとすると自分がこけるよ
402名無しのひみつ:2012/08/07(火) 18:04:59.08 ID:S1vz7VHP
最近この手のニュース多いな。
昔はカフェインのとりすぎが良くないみたいな話題が多かったのに
403名無しのひみつ:2012/08/07(火) 18:06:56.07 ID:J4tG9mKb
多分、コーヒーを緑茶に置き換えても似たような数字が出るはず
404名無しのひみつ:2012/08/07(火) 18:08:35.92 ID:qol6uQjp
昆布茶だと…塩分過多かな…
405名無しのひみつ:2012/08/07(火) 19:28:42.97 ID:hlbpbwIp
そりゃあ、コーヒーを何倍もユックリ味わえる生活ほど、長生きできるわなw
負け組み、コーヒーを何倍も飲んでも過労と心労で短命だろうな
406名無しのひみつ:2012/08/08(水) 01:38:29.39 ID:vjXrQ0zh
>>405
対象者は全員リタイアしてる人だけどね
407名無しのひみつ:2012/08/08(水) 01:51:12.63 ID:sJkIb5L9
これでコーヒーが特保の仲間入りか。
やれやれ。
408名無しのひみつ:2012/08/09(木) 11:45:20.85 ID:wRlKgtsn
コーヒーは手足が冷えるからな間違いなく、てことは体温が低下して活動力が落ちるわけつまり免疫力が落ちてしまうから疲れやすい持久力低下怒りっぽいなど体感できてるはずなんだが
409名無しのひみつ:2012/08/09(木) 12:33:06.87 ID:lawGWSWD
まぁ、たまには毒のカフェインでも少し飲用して、身体を活性化しないと
気付け薬なんて言葉もある
カフェインアレルギーなら、飲んじゃダメだけどね
410名無しのひみつ:2012/08/09(木) 13:00:59.17 ID:UUhVe3Cm
>>408
@コーヒーが手足を冷やす
A手足が冷えると体温が低下する
B体温が低下すると活動力、免疫力が落ちる
C免疫力が落ちると疲れやすく、持久力が低下し、怒りっぽくなる


見る人が見れば全てに突っ込みどころあるけど
まず@の時点でダウト
そんな話を支持する科学的根拠はない
411名無しのひみつ:2012/08/09(木) 14:32:19.89 ID:wRlKgtsn
去年の夏は一切コーヒー飲まなかったから手足の冷えなんて全くなかった。今年の夏は朝食後ブラック飲みだすようになってからおかしい?何が起こっている?血行不良起こしてるし小便が近い脱水症状じゃないか大丈夫なのか熱中症
412名無しのひみつ:2012/08/09(木) 16:47:04.10 ID:rfB+xtZ8
明治コーヒーじゃダメなのか?
413名無しのひみつ:2012/08/09(木) 21:44:03.84 ID:HMkXp/nx
雪印コーヒーは美味い
414名無しのひみつ:2012/08/10(金) 02:35:25.72 ID:XyHpOlb+
いや、小岩井コーヒーだろ
415名無しのひみつ:2012/08/10(金) 11:34:01.72 ID:8mttTLbJ
自分はコーヒーで胃をおかしくしたがなあ
416名無しのひみつ:2012/08/10(金) 13:52:15.68 ID:v6sLTlEE
>>415
まぁ胃炎程度じゃ死なないからな
薬だってかなりの割合で胃荒らす訳だし
死亡率とは何ら関係ない
417名無しのひみつ:2012/08/10(金) 19:22:34.35 ID:F1SI+7Ji
なんでもいいけどコーヒー飲んだ直後の口臭は異常
418名無しのひみつ:2012/08/10(金) 19:34:41.63 ID:lx16Ck3N
コーヒー豆かじって逝っちゃってるヤギを発見したアラブのオッサンな
419名無しのひみつ:2012/08/10(金) 19:58:39.53 ID:XpGh+s34
コーヒーの売り上げを増やしたいだけ(笑)
420名無しのひみつ:2012/08/10(金) 20:47:16.33 ID:7M4KujxH
砂糖入りのコーヒーを飲みまくる奴がいるんだろうな
421名無しのひみつ:2012/08/11(土) 02:24:26.07 ID:oEAwj/kp
常に死にたいと思いながらcoffeeばっかのんでるんだが、どうしたらいいの?
422名無しのひみつ:2012/08/11(土) 03:36:21.07 ID:9lYWcrp+
コーヒーをがぶのみする米国が、お茶を飲む日本や英国と比べて、特に長寿じゃないという現実からでも

この研究は間違っていることが、簡単に割り出せる。
423名無しのひみつ:2012/08/11(土) 11:20:45.19 ID:03YiZKn3
緑茶でも健康効果あるんだろうなぁ
烏龍茶でも、緑茶でも、ココアでも、トマジューでも、青汁でも
まぁ、誘導されずに、好きなもの飲めばいい
424名無しのひみつ:2012/08/11(土) 12:30:13.45 ID:glfxqXOy
コーヒー毎日がぶ飲みできるくらい胃腸が丈夫な人はそりゃあ長生きだろうよwww
425名無しのひみつ:2012/08/11(土) 18:31:44.62 ID:fd8yYQI9
コーヒーより
どう考えても麦茶の方が
体に良いよな。
426名無しのひみつ:2012/08/11(土) 19:08:36.47 ID:aP15HotK
ただし、フレッシュだけは止めとけ。
427名無しのひみつ:2012/08/11(土) 23:00:11.29 ID:Nds9TdYY
>>424 スペシャルティ級のは胃にやさしいよ。俺は濃いレギュラーを毎日1Lは飲むけど平気。
でもネスカフェもファーストフードのもダメ。胃が痛む。
428名無しのひみつ:2012/08/12(日) 00:37:05.97 ID:VPUsQ0Xu
>>422
そのレスから君の解釈能が著しく低いことが割り出せたよ
429名無しのひみつ:2012/08/12(日) 00:38:15.88 ID:VPUsQ0Xu
>>424
胃腸の丈夫さと死亡率が相関するとしたらそれこそ発表の価値あるよ
430名無しのひみつ:2012/08/12(日) 01:00:22.31 ID:u93sCGnD
コーヒーって自律神経に悪影響があるんじゃなかったっけ?
431名無しのひみつ:2012/08/13(月) 08:47:55.50 ID:su8ZPkcE
コーヒーを飲む人と飲まない人を無作為割付しない限り因果関係は証明できないと思うが
432名無しのひみつ:2012/08/14(火) 10:48:42.42 ID:yNaBWzBf
>>431
前向き無作為化比較じゃないともちろん無理だが、
観察研究も多変量解析で限りなくそれに近づけることは可能だし、意義は高い
433名無しのひみつ:2012/08/15(水) 13:03:39.21 ID:i+y1oO/D
卵が先か鶏が先かの鶏卵論争には片が付いてるようだが、
珈琲の場合、論争すべき相手が何なのか、単独なのか、複数なのか、
そもそも存在するのかどうかさえわからないよなぁ
そういえば三体問題の厳密解って得られないんだってね
434名無しのひみつ:2012/08/15(水) 21:03:50.53 ID:l/uDr2xt
コーヒーはアルカリ性だから食後に飲むと消化不良起こすよ(胃)。酸性の腸に到達すると善玉菌が片っ端から機能不全起こし腸自体も停止食物が消化されず腐敗し血流も悪くなる冷え性に。
どう考えても癌になりやすいんだけど特に大腸かな?
435名無しのひみつ:2012/08/15(水) 21:12:01.03 ID:EIoVwK1k
>>434
マジ? 以前コーヒーは消化剤の役割を果たすから
コース料理の最後にコーヒーが出されるのは理にかなってる、と聞いたんだけど違うのか?
436 【関電 77.4 %】 :2012/08/15(水) 21:42:02.85 ID:cK98i1aa
いや、コーヒー酸という酸が入ってます
437名無しのひみつ:2012/08/15(水) 21:42:03.50 ID:F52ye26Q
>>435
ja.wikipedia/コーヒー
> コーヒーは「アルカリ性飲料」だとする主張。
> これは日本のコーヒーの業界団体である全日本コーヒー協会が昭和63年頃から行っていたキャンペーンの影響だと思われる。
> 当時はコーヒーは健康に悪いと考える風潮があり、それに対抗するために喫茶店経営者などに配布した
> 「コーヒー&ヘルス」という小冊子にこの記述があった。
> コーヒーはアルカリ性ではなく酸性(pH 5〜6)を示す(梅干しは酸性を示すがアルカリ性食品であると表現するのと同様の理由と思われる)。


※この「アルカリ性食品」なる区分も一種の迷信

http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400088.html
> 胃液のpHは1.4、レモン汁は2〜3、ビールは4.5、血液は7.4、海水は8.3です。
> 意味のない酸性食品・アルカリ食品の区別……この理論は今から百年ほど前の、
> ミネラルやビタミンの働きもわからなかった時代に生まれたもの
> 食べ物で血液がよりアルカリ性に傾くことはない
> 血液が正常状態よりアルカリに傾くのはむしろ病気


あとカフェインに胃酸分泌を亢進する作用があるのは事実ではある
438名無しのひみつ:2012/08/15(水) 21:47:03.65 ID:ora3Q4Fa
ただ単に水分をちゃんととってるってだけだろ
439 【関電 77.4 %】 :2012/08/15(水) 21:53:37.05 ID:cK98i1aa
おぃおぃ 血液をアルカリ性にするとか・・・どんなw
基本、酸塩基平衡が働いているはずなんだが

440 【関電 77.4 %】 :2012/08/15(水) 21:56:51.57 ID:cK98i1aa
コーヒーの成分を微生物が代謝した物質に対しての反応だと思うけどね

問題が起こるときも良い結果になる時も
441名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:08:09.89 ID:hF10lOi+
なにを言ってるんだ?
コーヒーを飲んだことがある人は必ず死ぬだろ。
なんか間違ってるか?

同様に生まれてきた人は必ず死ぬけどな。

つまり生きているからこそコーヒーが楽しめる。そういうことだ。
442名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:12:09.82 ID:l/uDr2xt
しかし貧血に注意ということは赤血球が減少もしくは働かず身体の隅々まで酸素を運ばなくなるわけだからちょっと踏み込んで考えれば身体に善くない飲み物だと気付くのだけど
443名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:20:28.92 ID:rJdzkGJK
放射能は健康にいい
ラジウム温泉があるくらいだ
444名無しのひみつ:2012/08/15(水) 22:40:00.65 ID:rYtJiaJb

これはコロンビアのステマ
445名無しのひみつ:2012/08/16(木) 02:44:32.08 ID:uKdOLHc0
微糖か代替甘味料(アセスルファムK、スクラロース)入りの缶コーヒーを3〜5本/1日に飲むが、体にはよろしくないよな。
血糖値も規定値いっぱいの高さだし。
特にそのせいで胃がアレるとかはないけど。
446名無しのひみつ:2012/08/16(木) 19:17:53.73 ID:PjdWZaoJ
半年に一回くらいの頻度でコーヒー販促ニュースが沸いてくるな
御用学者も豆なことで
447名無しのひみつ:2012/08/16(木) 19:27:38.19 ID:zNSb4ezH
コーヒー豆なことで
448名無しのひみつ
>>442
結論ありきで考えすぎだろ
そもそも貧血に注意ってどこから出てきたんだよ