【動物】200万匹に1匹の真っ青なロブスターを捕獲 遺伝的変異によって特定のタンパク質が過剰生成され青くなる−カナダ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1二軍ニュース+板記者募集中!@pureφ ★
真っ青なロブスターを捕獲、200万匹に1匹の変異 カナダ

http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2012/06/12/15/12/31/120612011118-blue-lobster-story-top.jpg
真っ青なロブスター=Bobby Stoddard氏提供

(CNN) カナダ東部で鮮やかな青色をしたロブスターが網にかかり、見る人を驚かせている。専門家に
よると200万匹に1匹しか見られない現象だという。

東部ノバスコシア州でロブスター漁を営む船長のボビー・スタダードさん(51)によると、青いロブスターは
5月初旬、スタダードさんの船が引き揚げた網にかかった。一緒に水揚げした3匹は普通の緑がかった
茶色だったが、この1匹だけは目が覚めるような青色だった。

33年間漁業で生計を立ててきたというスタダードさんだが、「こんなロブスターを見たのは初めて」と話す。
長年ロブスター漁に携わってきたスタダードさんの父親は、45年ほど前に青いロブスターを捕獲したことが
あるが、それ以来見たことはないという。

米メーン大学ロブスター研究所によると、青いロブスターは200万分の1の確率で誕生する。遺伝的
変異によって特定のタンパク質が過剰生成されて青くなるという。

スタダードさんは近くの海洋研究所に持ち込んだが「あまり興味を示されなかった」(スタダードさん)ため、
友人の提案でインターネットを通じて売り出すことにした。重さ約680グラムの青いロブスターの相場は
分からなかったため、値段は200ドル(約1万6000円)に設定。ところが、こんな珍しい生き物を売ろうと
するのは良くないと抗議する電話やメールが相次いだため、広告を取り消した。

ロブスターは今、スタダードさんの事業所の水槽で飼育され、魚などの餌をもらっている。トロントのCN
タワーの近くでは巨大な水族館が建設中だが、展示を申し出るかどうかは決めていない。スタダードさんは
「海に戻した方がいいのかもしれないが、できるだけ多くの人に見てもらいたい」と話している。

2012.06.12 Tue posted at: 15:11 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30006944.html

One In A Million?
Lobster Institute, University of Maine
http://www.lobsterinstitute.org/media/LobsterColorsWeb.pdf
赤や黄色、まだらのロブスターの方が珍しく、それぞれ1000万匹、3000万匹、3000万匹に一匹だそうです。
体の左右で色の違うロブスターはもっと珍しく、またこの超レアなロブスターは雌雄同体とのこと。(写真はp. 4)
このあしゅら男爵ロブスターはメイン州の水族館によると35年間で3匹見つかっており推定5000万匹に一匹とのこと。
なお、アルビノのロブスターは更に珍しく、1億匹に一匹とのこと。(写真p. 6)

関連ニュース
【生物】CO2濃度上昇でロブスター、カニ、エビなどの甲殻類が大型化 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1260344805/-100
【幸運】珍しい“黄色”のロブスター、「フィオーナ」と名付けられ調理免れる/アメリカ 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1245065594/-100
【漁業/ニュージーランド】養殖ロブスター被害、日韓由来のワカメ原因 神戸大調査
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233105901/-100
2名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:02:24.51 ID:B1OmmD1f
マズそう
3名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:04:59.19 ID:SZ/ZEdVh
半年後、ペプシブルーで養殖される元気なロブスターが中国で発見される!!
4名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:06:30.99 ID:MuqIiGg0

速攻で茹でて真っ赤にしてやったぜ〜


ワイルドだろ〜♪

5名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:07:57.46 ID:J7VolL8k
>>4
赤くしてやる
6名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:10:49.74 ID:KhDIIygi
アメリカ人が食欲をそそられそうな色
7名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:14:58.32 ID:bS2SLvmm
金属みたいだな
かっけーわ
8名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:16:42.74 ID:34Tgbcek
ちゃんと養殖して、青を固定しろ。
そしたら、ちょいと高く売れるぞ。
9名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:17:24.84 ID:eFQ+U/2D
ホント不味そうだなw
こっちのが天敵に狙われなくて生き残りそうだから、これからのデファクトスタンダードになるんじゃね?
10名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:23:00.60 ID:VN9uNRJN
このはどんな味がするだろうか?
11名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:25:22.63 ID:uMJE1A6B
やばい。綺麗だけど不味そう
何かメタリックでかっこいいな。ガンダムみてえ
でも青色ってあんまり美味しい味に感じないってデータであったような…
日本人だけかもしれんが、結構味覚って視覚に左右されるよね
12名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:25:24.97 ID:VN9uNRJN
いずれバラのように量産されるね
13名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:25:56.32 ID:dDRz8sPI
近くの海洋研究所に持ち込んだが「あまり興味を示されなかった」
14名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:26:22.96 ID:qLxPkfz1
>>1
惜しい、スプリットの奴の配色が赤と青だったらな
15名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:28:52.66 ID:qLxPkfz1
>>9
海底では保護色にならないから見つかりやすいのでダメだろ
16名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:29:22.57 ID:KRQ4Y/gq
>>11
そうか
祭りで出るブルーハワイ(地域によって違うかもしれん)
青色のソーダとかすげえ美味しく感じるが
17名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:29:42.42 ID:O82wLb8B
茹でたら、赤。
18名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:33:13.92 ID:8TAbBY/R
なんかカッコエエw
19名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:34:18.33 ID:KyWbwjvE
茹でるとどういう色になるんだ?
20名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:39:27.76 ID:aAmOLQ6/
想像以上にかっけーw

部屋に飾っておきたいレベル
21名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:41:19.08 ID:0FhihuGT
茹でても青ならヤバいね
中毒おこす
22名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:42:29.02 ID:cijg03a0
福島放射能が原因
23名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:45:16.89 ID:5WNFgDGs
>>22
上杉隆乙
24名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:45:39.19 ID:jaGHMziK
ハムスターかと思ったら読み間違いだった。
25名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:45:39.50 ID:huRRFJs8
意外にちゃんと青だった
26名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:47:38.29 ID:KsdtgtF/
タチコマだな
27名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:48:07.54 ID:47m9/8Th
あの〜、日本ザリガニでは良く見かけますよ。

普通にいっぱい群れでいます。

コバルトブルーって呼ばれてる。

ヤフオクにもでてるよ。
28名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:48:41.53 ID:eSXceMOf
グフ
29名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:48:47.22 ID:GdI2foy7
>>20
よう、俺

欲しいな、剥製にして飾りたい
30名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:51:40.45 ID:lVP8eWrA
>>22
去年三月の風は北米を直撃してるからな
31名無しのひみつ:2012/06/13(水) 13:57:22.96 ID:zG+sthtN
サバだけをエサにすれば人工的に青く育つんじゃなかったっけ?
32名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:07:28.50 ID:lA2aqQUJ
>>1
カナダ産ロブスターのHPによれば、カナダ一帯の漁場で収穫されるロブスターは年間4万5000トン前後で推移しているようだ。
平均重量が1.5ポンド(約680g)だとすると、収穫されるロブスターの推定数は年間におよそ6千614万匹。

200万分の1の出現率だとすると、真っ青なロブスターはカナダで年平均33匹は獲れるので
やはり、特に珍しくもないものだと言えるようだ。

これが赤ロブスターだと年平均6.6匹、黄色やまだらロブスターは2.2匹と、ぐっとレアになってくる。
そして、アルビノロブスターは1.5年に一匹しか穫れない貴重なものになる。
33名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:11:08.29 ID:f24ZNSm/
>>1
のリンク先のアルビノの写真、目が黒い。
アルビノって目が赤いと思ってたけど、あれアルビノ? それとも光の加減?
34名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:14:46.57 ID:slBMFm0A
>>31
カロチンを含まないエサ、つまり動物性の物なら何でも良いらしい。
自然界にいる青いザリガニは単に栄養失調だから、このロブスターとは原理が違うようだね。
35名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:23:13.55 ID:lA2aqQUJ
>>33
アルビノ=全色素形成不全ではありません。
アルビノといっても全く色素産生能力がないものから色素が弱く全体が白っぽいだけのものまで様々で
実験用のマウスのような赤目のアルビノの他に、イヌ、ネコなどでよく居る目や唇の色は残ってるアルビノもあります。

写真の個体は甲羅のあちこちに薄く色素がのってるし、甲殻類は目の色素は体表の色の色素とは別なのかも知れません。
ちなみにロブスターで茹でても赤くならないのは、変化する色素が元々抜けているアルビノのロブスターだけ。
36名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:25:29.61 ID:J7VolL8k
> アルビノって目が赤いと思ってたけど、
目が赤く見える理由を調べよう
37名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:33:34.00 ID:f24ZNSm/
>>35
なるほど。

>>36
あぁ。 まぁ、赤というか白というか青というか・・
言葉足らずでしたな。
38名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:34:57.11 ID:huYEeU1k

見ておくがいい。戦いで敗れるということはこういうことだー!
39名無しのひみつ:2012/06/13(水) 14:37:09.62 ID:u0Jgi0jp
想像以上に青かった
40名無しのひみつ:2012/06/13(水) 15:00:36.55 ID:JSddN7/B
真っ青なザリガニは普通にいるんだっけ?
41名無しのひみつ:2012/06/13(水) 15:05:36.12 ID:DeH2ueSp
これはすげえ
宝石みたいだ
飼育して客呼べるレベル
42名無しのひみつ:2012/06/13(水) 15:06:40.12 ID:qLxPkfz1
ザリガニ釣りは子供のころさんざんやったが赤いのしか居なかったな
@北関東の農村
43名無しのひみつ:2012/06/13(水) 15:10:57.51 ID:KhDIIygi
またサントリーか!
44名無しのひみつ:2012/06/13(水) 15:19:21.09 ID:7403VLgG
ゆでたら赤くなるのかな。
45名無しのひみつ:2012/06/13(水) 16:03:32.17 ID:x16GyGsd
こんな悪目立ちするカラーのハンデ背負って、このサイズまで良く生きてたな
46名無しのひみつ:2012/06/13(水) 18:53:52.58 ID:WsTdqLpJ
あしゅら男爵ロブスターは顔まで半分だったら芸術だったのにな。
47名無しのひみつ:2012/06/13(水) 19:47:01.31 ID:7ZkQ7nmi
熱帯屋に売ってるよね
48名無しのひみつ:2012/06/13(水) 19:54:53.92 ID:xxnYs46y
>>44
色素がアスタキサンチンに蛋白質がくっつくことで青くなっている場合
加熱で蛋白質がはがれるので赤くなる
49名無しのひみつ:2012/06/13(水) 19:55:19.88 ID:gMM8BbHa
スクルト使いそうだ
50名無しのひみつ:2012/06/13(水) 23:28:27.81 ID:cSSabtQm
>>16
うまいよねブルーハワイ
てか飲み物は別じゃね?夏だし涼しく感じるってのもあるよ
アメリカ人の青とかレインボーなケーキ想像してみ
51名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:04:31.17 ID:ZUowix7B
>>1
予想以上に青かったw
52名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:06:44.39 ID:W52fDng4
青いザリガニなんて簡単に作れるだろ
53名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:13:58.81 ID:IjgwDWfy
青いもの食わせたら青くなるんじゃなかったか
54名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:20:00.49 ID:ZU9vpb71
>>52
美男美女の韓国人なんて簡単に作れるが、それがどうしたというのだ?
55名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:32:46.61 ID:EMBtI3Dp
原材料名

青色1号、青色3号、黄色1号、果糖ブドウ糖液糖
大豆(遺伝子組み換えでない)、食塩、グリシン
メタリン酸Na、香料


こんな感じか
56名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:48:52.60 ID:dcJjJxTt
ランバラル専用か
57名無しのひみつ:2012/06/14(木) 00:58:10.88 ID:KzNUe7ro
ちょっと凄い
58名無しのひみつ:2012/06/14(木) 02:47:53.04 ID:iaOr8L7P
きんもーっ
59名無しのひみつ:2012/06/14(木) 08:26:23.09 ID:6eA2k0o9
ザリガニなら水槽を青の色紙で覆えば餌関係なく青くなるな
黒と赤も出来た
60名無しのひみつ:2012/06/14(木) 10:33:36.21 ID:4JWRqyV6
この前、テレ東の所ジョージの番組でも出てたがコレと同じ種類かな?
61名無しのひみつ:2012/06/14(木) 10:52:29.47 ID:EUvCnkQW
ロブスター「世界を青くしてやる」
62名無しのひみつ:2012/06/14(木) 12:30:57.56 ID:B6nRzoCy
カナダでは青いロブスターは珍しいのか
63名無しのひみつ:2012/06/14(木) 21:16:38.17 ID:+FVHcYIt
人工的に餌とかいじって作ったんじゃなくて、先天的に青いやつだからすごく貴重
別にカナダどうとか関係ない
地球規模で貴重
64名無しのひみつ:2012/06/15(金) 10:40:47.41 ID:yj2wqU+W
よし。頑張って固定させようぜ。
そして、蒼いロブスターで地球を埋め尽くすんだ。
65名無しのひみつ:2012/06/15(金) 10:42:40.01 ID:/crts6CG
逆にここまで大きくなってるなら
普通に生殖できるよな
捕まらなければもしかすると増えていたかもしれないね
66名無しのひみつ:2012/06/15(金) 12:35:30.12 ID:bIFcEfZp
でもイセエビの仲間は保護色になる青や緑が標準だったような。
67名無しのひみつ:2012/06/15(金) 13:28:47.20 ID:m7gmYMVo
>>66
じゃあ大多数はオプションのカラーを選んでるのか。
車のパールホワイト(別途○○万円)と同じだな。
68名無しのひみつ:2012/06/15(金) 16:16:50.41 ID:yj2wqU+W
青いヤツは平和的なんだよ。赤いヤツは攻撃的。ソースはオームの目。
69名無しのひみつ
アメリカンなロブスターだな