【物理】超音波キャビテーション+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認 約700万度Kの高温プラズマ状態に−東北大
78 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 08:45:53.56 ID:2oldq7YG
79 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 09:43:45.39 ID:PFvVOKd8
船のスクリューのプロペラも、高速で回転させると、キャビテーションが生じ、
気泡が崩壊するときの10万度相当のプラズマによって、プロペラの表面が
次第に腐食を受ける。このため、ときどきスクリューを取り替える必要が
出てしまう。プロペラの形状をうまく作れば、負圧が生じにくくなり、
キャビテーションがおきにくくなるので、プロペラが長持ちする。これは
ずっと前から知られていた。映画「チェインリアクション」が上映される
数年前から、キャビテーションを用いた核融合の実験が盛んだった。
重水素や重水などに超音波を浴びせると中性子が出てくるというのだ。
80 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 09:50:52.93 ID:4LeVEEP2
>>38 数年前から話題にはなってたから、前から研究してただろ。
たしか当時は核融合起こすほどの温度にならんかったので、
他の常温核融合と同じくイロモノだったけど、
なんらかのブレイクスルーがあって実現したと。
81 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 11:01:45.22 ID:8POTlBaj
度Kって何?
ケルビン?℃?
82 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 11:20:42.50 ID:JnyKQnqF
バ〜イ、核融合
83 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 11:31:05.46 ID:yo/3WMjf
もちろんケルビンだが数百万度のオーダーならどっちでも変わらん
84 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 11:58:44.31 ID:NS9hIeyf
273K差
> 東北大、超音波+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認
か・・・かさねようこ
86 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 12:20:19.39 ID:NS9hIeyf
マックス・プランク研究所、ガンマ線回折用レンズを実現。材料はシリコンや金、電池材料開発や医療分野への応用期待
http://111.89.136.85/app-def/S-102/wp/wp-content/uploads/2012/05/zoom-300x225.jpg 今回開発されたガンマ線レンズ。写真は金を材料とするレンズで、シリコンレンズよりもさらに強い回折効果があるという
(Copyright: Dietrich Habs / LMU))
マックス・プランク量子光学研究所が、ガンマ線の回折に使えるガンマ線レンズの開発に成功したとのこと。レンズの材料には、
シリコンや金を使うとしています。高エネルギーのガンマ線に適用できるガンマ線レンズは実現不可能と考えられてきましたが、
実際に作れることが実験で証明されたことで、医療や材料科学の分野での様々な応用が進むことになりそうです。
従来の物理学では、可視光線よりもはるかに高いエネルギーを持つ電磁放射線を回折できるレンズは不可能とされており、
このスペクトル領域での屈折率はどんな材料でもほぼ完全に1であると計算されていました。しかし、1990年代半ばになって、
ベリリウムまたは炭素を材料とするレンズによってX線を回折できることが判明し、X線光学が可能となったという経緯があります。
今回、ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン教授 マックス・プランク量子光学研究所フェローの Dietrich Habs氏らの
グループは、仏グルノーブルのラウエ・ランジュバン研究所(ILL)で行った実験により、X線よりもさらに高エネルギーのガンマ線
でもレンズを使って回折可能なことを確認。これにより、ガンマ線光学という新しい光学の時代が始まったとします。
ILLでの実験で使用されたのは、シリコンを材料とするプリズムです。Habs氏は、「シリコンの原子核には陽子が14個存在して
おり、そこに非常に強い電場が発生する」と説明。「電場の中では極めて多数の電子と陽電子の対が生成され続けている。
この電子‐陽電子対はごく短時間しか存在できないが、それでもガンマ線と相互作用する」とし、デルブリュック回折と呼ばれる
この現象が、ガンマ線回折の原因であると言います。
理論物理学の世界では数十年前から、こうした現象は起こり得ないとされてきており、今後この分野での新たな計算モデル
手法の開発が必要になるとのこと。
Habs氏は、今回の発見の具体的応用にも目を向けています。その1つが、うつ病の診断・治療です。うつ病患者にはしばしば
リチウム療法が施されることがありますが、リチウム薬が脳内でどのように作用するのかについてはよく分かっていないとのこと。
ガンマ線とガンマ線レンズを使ってマイクロメートルレンジでの三次元画像化を行うことによって、リチウムがどこに集まっている
のかを特定し、なぜ精神に作用するのかを明らかにしたいといいます。
リチウムは、ノートPCや電気自動車に使われる二次電池の材料としても重要な役割を担っています。二次電池に過剰な
負荷がかかると微小なリチウムデンドライト(樹脂状結晶)が析出し、これが著しい電池寿命の低下を招きます。Habs氏は、
ガンマ線を使ってこの効果を詳細に観察することで、二次電池の最適化を行いたいとしています。
「将来的には、放射性物質や爆発物の高精度検知にもガンマ線が利用できる可能性がある」と研究チームは考えています。
さらに、ガンマ線光学の技術は癌の診断・治療にも応用できるとHabs氏は予想。「医師が初期の腫瘍の発見・治療に利用
できる新規の医療用放射性物質が生産可能になる」とします。
この夏に欧州シンクロトン放射施設(ESRF)で計画されている実験では、シリコンではなく金レンズが使われるとのこと。Habs
氏の説明によると、金の原子核には79個の陽子が存在するため、シリコンよりも強い回折効果が得られるといいます。
SJN Blog 再生可能エネルギー最新情報 2012年5月20日
http://sustainablejapan.net/?p=1583 Gold lenses used to create gamma optics
Max-Planck-Gesellschaft Research news May 18, 2012
http://www.mpg.de/5799885/gold_lenses_gamma_optics
87 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 14:06:38.27 ID:wRIvoIlk
超音波キャビテーションって辺りが Chain Reaction って映画を連想されるな〜
88 :
名無しのひみつ:2012/06/10(日) 14:18:12.45 ID:wRIvoIlk
89 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 00:49:58.93 ID:Q1OQR3ul
船のスクリューの泡もきゃびてーしょん
90 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 01:10:51.25 ID:rqJcYLAM
もしかして画期的?
91 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 01:22:56.79 ID:4A/6UMvj
原理は既知。>1 の業績は実験の打率を挙げ飛距離を伸ばし
三振・凡打を減らしたこと
92 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 01:23:56.46 ID:4A/6UMvj
スマン >91は誤爆
93 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 01:26:00.94 ID:ANGoeXsQ
こういうひとつひとつのブレイクスルーが
最終的に核融合炉の実用化を実現するんだよね
今すぐ実用化できない技術だし、何年後にできるか保証もできないけれど
理論上は実現可能な夢の技術、それが核融合
94 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 11:16:28.68 ID:/P6Sr5FP
95 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 17:42:05.59 ID:TP2PUBI7
超音波の周波数や投入したエネルギーなどが書かれていないな。
周波数も単音が良いのか、異なる周波数成分が混ざっている方が良いのか、
膀胱の結石を破壊するみたいに、球面から1点に収束するように音波を
向けて集中させた方が良いのかなど。
96 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 20:32:23.59 ID:4A/6UMvj
Phys. Rev. C の論文には書いてあるだろう。
aps に金払ってる大学に所属してて読める人がいれば教えてくれるかも
97 :
名無しのひみつ:2012/06/11(月) 23:56:32.03 ID:9NbmlNrC
98 :
名無しのひみつ:2012/06/14(木) 02:40:21.19 ID:g3pcJ3G2
>>2 そういえば、キャビテーションの温度が直接観測されてのを思い出したわ。
99 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 20:31:04.15 ID:5PZLyGXK
100 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 20:32:00.17 ID:5PZLyGXK
101 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 20:46:09.74 ID:jWhoEEYQ
原理がわかっていなから
実用化までに相当の時間がかかってしまう!
102 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:00:40.20 ID:jWhoEEYQ
ボーズ・アインシュタイン凝縮(BEC)の研究を発展させないと
常温核融合は不可能ですね
103 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:05:47.43 ID:S+NDvQjm
一家に一台、核融合炉の時代が来るのか…
104 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:18:45.14 ID:jWhoEEYQ
>>103 中性子線の遮蔽技術と中性子に耐える新材料の開発が必要です
105 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:21:04.67 ID:mU5QRhKQ
下痢ることを今度からキャビると呼ぼう。
(例)ここんとこ毎日キャビっちゃってさあ。
106 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:26:28.76 ID:4RgeoahO
陽子ビームの効率がめっさ低いから、発電にはならないよこれは。
中性子物理の地味な研究の一つなら別になにも騒ぐことは無い。
元素生成の謎は多いから、研究余地はいっぱいある分野。
107 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:29:07.62 ID:IK78/cK9
常温核融合も、試験管内で発生する気泡が関係してるんだろ
108 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 21:32:11.07 ID:4RgeoahO
レーザー核融合も、レーザーの効率がめっさ悪いので(10%でも高いほう)、
発電なんていまんとこまず無理。つか大出力レーザーなんて長時間照射したら壊れる。
米国がレーザー核融合をいっしょうけんめいやるのは、あれは軍事的な意味が半分以上。
109 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 22:03:41.45 ID:9qKMP/J5
デュートリオンビーム
110 :
名無しのひみつ:2012/07/03(火) 22:36:33.39 ID:Pys9eZ6c
太陽にタービン置いて地球まで電線引けば良くね?
111 :
名無しのひみつ:2012/07/04(水) 00:01:34.04 ID:FMMdJ/vp
最初に
光あれと声があり、と
聖書にある
音波から核反応っていい感じじゃん
気を付けろ、この40年間に人類の科学力は予想以上に進んでいる
113 :
名無しのひみつ:2012/07/04(水) 08:37:00.18 ID:beesKwBE
予想以上なところもあれば予想以下のところもある
40年前に思い描いたものとはかなり違うし見た目は大して進化してないようにも見える現在だが
40年前には想像もしない物が普及発展したりしてるんだよな
114 :
名無しのひみつ:2012/07/04(水) 08:54:25.86 ID:4TbSwirU
どけるびんって普通使うの?
115 :
名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:00:49.65 ID:0THeuxNd
>>1 のネタ元のマイナビニュースみると
単に 度 と書いてるな
700万度じゃ 273度 の差なんて
測定誤差だろうし。
116 :
名無しのひみつ:2012/07/04(水) 23:31:24.36 ID:VgvXC77X
"京"を利用して核融合シミュレーションできないの?
117 :
名無しのひみつ:2012/07/18(水) 19:15:00.73 ID:bOrCXFdw
>>116 原理がわかってないもののシュミレーション(なぜカタカナに変換されるw)
って、どうやるの?
118 :
名無しのひみつ:2012/07/18(水) 23:51:54.88 ID:6he7Nqkg
いやむしろ、原理は判ってるけど実現が難しいんだよ。
119 :
名無しのひみつ:2012/07/21(土) 13:37:03.04 ID:XbXAER4F
120 :
名無しのひみつ:2012/07/21(土) 14:36:10.69 ID:qE0oeAeX
×:シュミレーション
○:シミュレーション
121 :
名無しのひみつ:2012/07/21(土) 14:51:46.73 ID:tzaloTbH
趣味でシュミレーションするな。
表記はシミュレーションだ。
122 :
名無しのひみつ:2012/07/21(土) 15:59:45.34 ID:PFqHwF+U
サンプルが溶け難かったのでNMRチューブに入れたアセトン-D6にソニケートしたわ
きっと核融合してたな
123 :
名無しのひみつ:2012/07/21(土) 17:50:15.83 ID:W40lj/eT
>>122の光景が目に浮かぶww
土曜日の実験御苦労さん
124 :
名無しのひみつ:2012/07/22(日) 04:29:35.06 ID:sm2o5qt+
ゼットンは「1兆℃の炎」を吐くという設定だが
「300K→分子速度マッハ1(音速)」とすると
3億K弱で光速を越えてしまうので
「1兆℃」という設定は無理がある
同様にビッグバン理論での「爆発直後のとてつもない温度」
というのも無理があるのではなかろうか?
125 :
名無しのひみつ:2012/07/22(日) 06:51:16.23 ID:dCScNB7n
バカ過ぎてコメントに困る
126 :
名無しのひみつ:2012/07/25(水) 20:17:43.63 ID:GV8fKTaP
「300K→分子速度マッハ1(音速)」とすると
ここんとこが特に馬鹿すぎるw
127 :
名無しのひみつ:
>>126 そもそも 超高温下で「分子」とか「原子」とか