【古生物】鳥の登場が昆虫の巨大化を阻止?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼29-277@白夜φ ★
鳥の登場が昆虫の巨大化を阻止?
Ker Than  
for National Geographic News June 5, 2012

もし鳥類が地球に生まれていなければ、空にはいまも巨大な昆虫が飛び交っていたかもしれない。

現在、昆虫は地球上で最も小さな生き物の一つだ。しかし、約3億年前、巨大昆虫はごくありふれた存在だった。
例えば、トンボに似たメガネウラは羽を広げたときの幅が約70センチ。カリフォルニア大学サンタクルーズ校の
古生物学者マシュー・クラパム(Matthew Clapham)氏は、「カラスとほとんど変わらない」と説明する。
翼幅が最も大きい現生の昆虫はチョウやガだが、30センチ程度しかない。

先史時代の昆虫が異常に成長した原因は、大気に30%以上含まれていた酸素にあるという。
現在の21%と比べると、息を吸い込むごとにより多くのエネルギーが得られ、巨大な体でも動かせたのだ。

クラパム氏らは3億2000年前以降の昆虫化石を1万500点以上調べ、翼幅のデータベースを作成した。

「酸素濃度の上昇とともに、昆虫は大きくなった。そして、酸素濃度が下がると、小型化していた」と同氏は話す。

ところが、約1億5000万年前のジュラ紀に状況が変わる。
恐竜とともに鳥が登場すると、羽を持つ昆虫の巨大化が止まった。酸素濃度が上昇したにもかかわらずだ。
「酸素は昆虫の大きさの重要な制限要因と考えられる」とクラパム氏は述べる。
「しかし、鳥が進化すると、昆虫のサイズは鳥によって制限されるようになった」。

◆鳥による捕食

なぜ巨大昆虫は鳥に敗れたのか?
クラパム氏は、「飛行する生物の運動能力はサイズに左右される。小さい方がはるかに小回りがきく」と説明する。

つまり、大きな昆虫は標的にされると逃げ切れなかったようだ。
あるいは、鳥が巨大昆虫のエサを消費してしまった可能性もあるという。

「トンボは捕食性で、自分より小さな昆虫をエサにする」とクラパム氏。
ジュラ紀には、「鳥と大きなトンボが同じエサを奪い合っていた可能性がある」。

奇妙なことに、翼竜が昆虫のサイズに影響を及ぼした証拠は見つからなかった。
翼竜は鳥より前に登場した空飛ぶ爬虫類で、昆虫を捕食していたと考えられている。

「翼竜が進化した後の昆虫の大きさは、酸素濃度から予想される範囲内にほぼ収まっていた」とクラパム氏は話す。
「翼竜は鳥と比べ、飛行中に素早く動けなかったことが原因ではないか」。

もし鳥が存在しなければ、現在の昆虫ははるかに大きかった可能性が高い。
現在の酸素濃度に基づくと、「最大の昆虫種は3倍巨大化した」とクラパム氏は予想する。
「すべての昆虫が今より3倍大きくなるわけではないが、成長の限界が上がり、大型化しただろう」。

研究の詳細は「Proceedings of the National Academy of Sciences」誌に6月4日付けで掲載されている。
Illustration by Walter Myers, Stocktrek Images/Alamy
---------------------------------
▽記事引用元 National Geographic News
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20120605001&expand#title
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/giant-bugs-eaten-by-dinosaur-birds_54382_big.jpg

▽関連リンク
*PNAS
Environmental and biotic controls on the evolutionary history of insect body size
http://www.pnas.org/content/early/2012/05/25/1204026109.abstract
*University of California, Santa Cruz
Reign of the giant insects ended with the evolution of birds
http://news.ucsc.edu/2012/06/giant-insects.html

*ご依頼いただきました。
2名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:52:43.21 ID:A9EZoLnl
鳥グッジョブ!!マジグッジョブ!!
でも焼き鳥大好きは別の話だ
3名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:57:23.66 ID:WdZSpT0y
でかい虫とかマジでカンベンして。超無理なんで。
4名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:58:29.83 ID:F8D2fZsl
鳥どものせいで少年の夢が台無しに…
5名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:58:59.17 ID:Kp1TqD7N
鳥山明GJ
6名無しのひみつ:2012/06/06(水) 16:59:22.15 ID:Kp1TqD7N
間違えた
鳥GJ
7名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:00:56.57 ID:SASsGNML
そう、トリが捕食して昆虫の巨大化を抑えた。これGJ
そしてヒトが焼いて喰ってトリの巨大化を抑えた。鳥よしGJ!

8名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:02:49.20 ID:PQISVtrh
大きな隕石がぶつかって地球がでかくなったんで
その分大気が薄くなったんじゃね?
小型化した最大の原因は重力変化だろ。
9名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:05:18.02 ID:bZDzHOzR
>>4
小さい方が飼いやすいよ。オオミズアオを飼いたいけど無理だからシミを飼ってる。
10名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:07:04.10 ID:+irQV4o/
ここまでナウシカなし
11名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:08:52.55 ID:EafBT9BF
>>4
その少年が昆虫の餌食になるわ
12名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:15:31.46 ID:lf5fAc97
>もし鳥類が地球に生まれていなければ

アホかと。
もしもなんぞねえよ、これが進化だ。
13名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:19:30.71 ID:i3H6dFNF
>>12
もしもはあるだろ
14素人 ◆GD..x272/. :2012/06/06(水) 17:21:19.26 ID:TH9vNoQD
またレスの付かない古生物スレの誕生か。

個人的にはこの学説は疑問。
実際の化石記録だと、翼竜が現れて以降に昆虫の小型化が顕著になっているから、
無理矢理に酸素濃度と組み合わせて、鳥に原因があるように導いたようにしか見えない。
15名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:26:56.07 ID:inOMtvFc
16名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:28:37.12 ID:991ZdzfF
ナウシカの世界があったのか
17名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:29:14.97 ID:inOMtvFc
18名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:31:37.19 ID:sCJCp4C2
ゴキブリは鳥と競合しないけどそんなに大きくない
哺乳類と競合してたのか
19名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:37:37.42 ID:Ft5ohoV0
これ以上大きくなると
自分の体を支えられないからじゃないの?
以前耳にした記憶が
20名無しのひみつ:2012/06/06(水) 17:45:09.13 ID:xYlL1Cfe

   昆虫は、気道系と言って全身に外に開いた管で、直接空気を細胞まで

   取り入れている。だから昆虫にとって循環系と呼吸系は関係がない。

   従って、拡散でしかガス交換ができないので、大きくなるのは不可、大気の

   酸素濃度が高い時代にしか巨大化は無理。

   一方、鳥は気嚢システムで今でも平気でヒマラヤ山脈を越えていく。

   人間であの高さでのあの運動は不可能。


21名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:09:59.67 ID:VpqGhdVL
22名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:20:43.94 ID:A0xNj/1D
         /;;;;ヘ、》》〃/∧;;;;;;;;;;;;;;;;;;\    
        /;;素人 ◆GD..x272/. ヘ从从;ヽ    
      _/;;;,ヘ ≪_Χ /^、;;;;;;!l!l|;;;;;;;;;;;ヘ   
       !f≡=、 ≡=乂-  );;;ヘヽ;;;;;;;;;;;∧    
       ゝ-━/  ━─-ー‐'/|ヘ、;;;;;;;;;;;;;;;;リ  
      /  r'´ ‐、´ u ι 〈 | |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/  
      {  ゝー^ーヘ、。     ヾ 从ノノノ/;;/   < またレスのつかない古生物スレの誕生か!
       ',。ィエエェu、 〉 〉゚  ι r__ノ;;;/    
ブツブツ…  l ハェェェ^ソ/ /  ι   l;;;;;;;ノリ    
       ゙i `ー‐''´ノ ,'    ι |;;从ソ     
        | . : : : :. .::  ι u  '、;;;∧        
       弋::::::::::_ノu    ι    \.       
  _,,,, -‐'''´/\     ι.::-‐''    /\   
/:::::::::::::::::::{:::|     ̄ ̄      /:::::::::::::`ヽ、
23名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:29:25.73 ID:UQUtIZwH
>>14
> 実際の化石記録だと、翼竜が現れて以降に昆虫の小型化が顕著になっているから、

それだと、翼竜も影響したと言う事にしてしまえば、概ね、賛同しているように聞こえるな。
24名無しのひみつ:2012/06/06(水) 18:48:06.59 ID:xQ/niBhQ
ジュラ紀に鳥なんていたの?
25名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:13:18.22 ID:eBi12KJL
情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
http://www.gizmodo.jp/2010/11/post_7926.html
26名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:38:22.47 ID:fn94Rb67
虫の先祖で水中に残ったものの末裔がタカアシガニだったりダイオウグソクムシだったりするんだな
やっぱ地上は巨大化には向かない世界なんだろう
27名無しのひみつ:2012/06/06(水) 19:39:21.11 ID:kNn1iIFw
>>25
うわああああああ(´゚'Д゚`)
28名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:11:31.56 ID:VMtyHd3R
昆虫は全ての陸上脊椎動物の先達である。
海から陸上へ誘われたと言って良い。
しかしながら、今もって尚、昆虫の繁栄に及ぶ動物はいない。
29名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:17:51.80 ID:P1OzFkMF
林の中でスズメバチが鳥から逃げ惑っているのを見たことがある。
30名無しのひみつ:2012/06/06(水) 20:50:09.43 ID:4B+2INeP
>>24ジュラ紀も長いからなあ

まともに飛べる鳥が現れるのは白亜紀になってからというイメージだが
ジュラ紀末期にもそんなのがいたのか?
31名無しのひみつ:2012/06/06(水) 21:39:22.00 ID:+JRXspSq
>>25
日本でも小学校で育てさせろ
32名無しのひみつ:2012/06/06(水) 21:42:52.65 ID:4B+2INeP
>>25

>そこに目をつけたチームは、昔の生育環境を再現してあげたら今のトンボもすくすく育ちまくるんじゃあるまいか...と考え、
さっそくラボの空気中の酸素含有率を31%まで上げ(古生代の環境と想定される状態に近い。因みに今は約20%しかない)、
その中で丹精込めて育ててあげたのです。そしたら、普通のとんぼより15%大きくなっちゃった、というわけ。

体長5cmのシオカラトンボが57mmになったところで、そんなに騒ぎにはならんな

だがオニヤンマが126mmになっていたらちと怖いなあ
33名無しのひみつ:2012/06/06(水) 21:48:33.70 ID:XI6V4Tfg
うむ、昆虫の巨大化を阻止するためにも
鳥の絶滅と地球温暖化を食い止めなければならぬな。
34名無しのひみつ:2012/06/06(水) 22:01:10.44 ID:+JRXspSq
>>25
餌 どうしたんだろうな?
35名無しのひみつ:2012/06/06(水) 22:19:25.30 ID:4B+2INeP
まあコツコツと小さい時期は赤虫、大きくなったらメダカやオタマジャクシを与えたんじゃないの
36名無しのひみつ:2012/06/07(木) 00:34:23.42 ID:lDI1MzsR
プライミーバルではデカい虫出てくるけど昆虫は
巨大化しなかったのかな
37名無しのひみつ:2012/06/07(木) 00:47:06.14 ID:PTeL1Aqf
3倍って、体長が3倍?体重が3倍? ぜんぜん違うぞ
38名無しのひみつ:2012/06/07(木) 01:00:17.73 ID:RS0TQ7Gt
外骨格生物の限界じゃねの
物理的に大きくなれないだけだと思うが
39名無しのひみつ:2012/06/07(木) 01:04:43.66 ID:VD8sh5Cn
>>1 「飛行する生物の運動能力はサイズに左右される。小さい方がはるかに
小回りがきく」
つまり、大きな昆虫は標的にされると逃げ切れなかったようだ。

? 何でそれを鳥類側に当てはめないんだ?
鳥類がメガネウラサイズを捕獲できるサイズまで大きくなると、小回りが
きかずにメガネウラに逃げられるんじゃね?

>>1 あるいは、鳥が巨大昆虫のエサを消費してしまった可能性もあるという。

とするなら、鳥類と餌を競合してないカブトムシなどの甲虫や、バッタ類
は、もっと巨大化しててもいいと思うんだが。
40名無しのひみつ:2012/06/07(木) 03:43:21.85 ID:HIXFJbfn
>>34-35
普通のヤゴでもメダカは食べるから、もうちょっと大きな魚、フナなんかもいけたかもね。
成虫になったら、ひょっとするとスズメなんか食わせたんかしらん。
わたくし的には鶏のささみに糸を付けてぶんぶん振り回したい気がするけど。
41名無しのひみつ:2012/06/07(木) 03:57:03.92 ID:aAtzkO1V
単に酸素が少なくなっただけでしょ
植物をもっと植えろってこと?
42名無しのひみつ:2012/06/07(木) 08:52:28.70 ID:svSplrzb
>>39
鳥も、微小化精密化が進んだんじゃね?

ティラノサウルスの末裔が、ハチドリのサイズだなんて、ちょっと凄すぎるぞ。w
43名無しのひみつ:2012/06/07(木) 09:35:15.26 ID:pvxrycVF
小型化が進化っていうのは合点がいくな。

機械、コンピューター等も小型化が技術の進歩だしこんなことを言っては何だが
食物連鎖においては殺されて食われる際に体が小さい方がどう考えても苦痛が少ない。
(体が大きいと食われている間なかなか死ねない)

ゴキブリなんか見ていると死ぬことを前提に身体の設計がされていると思える。
うさぎもショック死しやすかったり捕食者に捕まった時に楽に死ねる体の構造になっている。
44名無しのひみつ:2012/06/07(木) 10:24:11.42 ID:+ojBMxnA
>>42
流石にティラノサウルス類は傍系で鳥の直接の祖先はもっと小さいだろうが、
それでもかなりダウンサイジングしてるからな、進化と聞くとどこか巨大化のイメージがあるから
すごく奇異に思えるよね。
45名無しのひみつ:2012/06/07(木) 11:44:17.85 ID:qYNPDkOn
トビウオが今より進化して魚が普通に空飛べるようになったら
空中で鳥と魚が同じエサを奪い合うようになるのかな?
46名無しのひみつ:2012/06/07(木) 12:11:33.64 ID:xbwcE8Ul
進化すると大型化の方向に向きやすいのが普通
もちろん、小さくなる方が明らかなメリットがある場合は別だがね
47名無しのひみつ:2012/06/07(木) 13:10:34.82 ID:eRMtommp
>>42
ティラノサウルスは系統が違う
鳥を人間に当てはめれば
鳥に進化したコエルロサウルス類が類人猿で
ティラノはゴリラやオランウータンにあたる
48名無しのひみつ:2012/06/07(木) 14:57:08.13 ID:8qWegBns
>>25
現論文?
https://gsa.confex.com/gsa/2010AM/finalprogram/abstract_181665.htm

これ手に持ってるのは 模型だろ?
49名無しのひみつ:2012/06/07(木) 14:59:57.29 ID:8qWegBns
酸素が多いと15%大きくはなると
あとは温度とかあるのかな?
50名無しのひみつ:2012/06/07(木) 15:23:53.59 ID:FstojPEp
>鳥と大きなトンボが同じエサを奪い合っていた可能性がある
餌の奪い合いなら、機動力に長けたトンボの方に分がありそうな気がするぜ
51名無しのひみつ:2012/06/07(木) 15:25:45.28 ID:mmMb4I/L
小型化が進化とかほざいてる単細胞の馬鹿共は
バイ菌でも崇めてろよ
52素人 ◆GD..x272/. :2012/06/07(木) 15:33:43.63 ID:LCw30/bP
>>47
ゴリラやオランウータンも類人猿だが。

>>51
コープの法則は単なる経験則で絶対ではない。
これが絶対だったら、数cmの陸生脊椎動物(カエル等)は存在しなくなる。
53名無しのひみつ:2012/06/07(木) 15:37:16.59 ID:8qWegBns
みじんこも 昔はでっかかったんだろ?
54名無しのひみつ:2012/06/07(木) 15:44:57.60 ID:eRMtommp
>>52
上のはグループとしての類人猿だよ
ヒト上科とかホミノイドじゃ一般にはわかりにくいだろ
他人につまんねえ突っ込み入れる暇あったら自分の細かい間違い直してろw
55名無しのひみつ:2012/06/07(木) 15:46:12.15 ID:eRMtommp
つか、お前の理屈じゃまるでティラノはコエルロサウルス類じゃないみたいだろw
56素人 ◆GD..x272/. :2012/06/07(木) 15:51:44.52 ID:LCw30/bP
>>55
恐竜の分類を知らない人が>>42>>47の流れ見たら、
ティラノはコエルロサウルス類じゃないように見えるが。

>>42
>ティラノサウルスの末裔が、ハチドリのサイズだなんて、ちょっと凄すぎるぞ。w

>>47
>ティラノサウルスは系統が違う
>鳥を人間に当てはめれば
>鳥に進化したコエルロサウルス類が類人猿で
>ティラノはゴリラやオランウータンにあたる
57素人 ◆GD..x272/. :2012/06/07(木) 15:54:04.61 ID:LCw30/bP
こう書くべきだな

>鳥を人間に当てはめれば
>鳥に進化したコエルロサウルス類が類人猿で
>ティラノはゴリラやオランウータンにあたる

 ↓

鳥を人間に当てはめれば
人間と類人猿全体がコエルロサウルス類で
ティラノサウルスは人間に進化しなかったゴリラやオランウータンにあたる
58名無しのひみつ:2012/06/07(木) 15:56:28.73 ID:eRMtommp
ヒトのレス直してる暇あったらこの板にあるお前の間違い全部直して来いよカスw
59名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:04:42.47 ID:hRv1qt+Y
自分も素人と同じこと考えた
>>47は普通に説明下手

最近素人に食ってかかっているウザイ奴かも
60名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:17:14.63 ID:bg9miLqR
>昆虫は地球上で最も小さな生き物の一つだ。

つ【原核生物、真菌類などなど】

>息を吸い込むごとにより多くのエネルギーが得られ

つ【昆虫は息を吸い込みません】
61名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:17:23.97 ID:eRMtommp
>>59
はあ?
向こうから絡んできたから相手しただけで
糞コテにこっちから絡む趣味はねえよw
62名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:33:12.42 ID:sDpQkFW1
>>60
昆虫も大型種では気嚢(鳥類の気嚢とは異なる)で能動的に息を吸い込みますよ
セミなどは典型的。
63名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:35:59.59 ID:E+LNeWIC
人類は腕力・脚力・飛翔力等身体能力はテクノロジーでもって外郭化しているから
身体自体が大型化の進化をする選択肢はない。

身体は小型化の傾向が強いと思う。これについて過渡期において歯並びが悪くなる等の
一時的な弊害は困ったものだが一番困るのは出産だわ。これも遠い未来にはテクノロジーで外郭化するんだろうと思う。
64名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:39:07.17 ID:bCt//MMK
みんな難しい事書いててスゲー。
65名無しのひみつ:2012/06/07(木) 16:39:30.75 ID:fT10zICP
酸素濃度を上げればヨメのおっぱいも大きくなるんだな?

よしやってみる!
66名無しのひみつ:2012/06/07(木) 17:07:10.38 ID:E+LNeWIC
でもこのまま人類の進化(外郭化)が究極に達すると人類は遺伝情報をプログラミング
されたロボットが最終形態になってしまうと思う。

タンパク質を合成・遺伝情報を復元して趣味と学術目的でもって生物を合成作成・保存飼育するか。w
67名無しのひみつ:2012/06/07(木) 19:11:54.99 ID:dIJT63Z9
すみません、質問なんですが、

翼竜→鳥
恐竜→鳥
の進化は別なんですか?
68名無しのひみつ:2012/06/07(木) 19:16:43.82 ID:aVsgyVB+
>>67
>翼竜→鳥
翼竜と鳥は他人の空似

>恐竜→鳥
一部にはそういうのもいたという話
進化が別というか片方は進化じゃない。
69名無しのひみつ:2012/06/07(木) 19:17:06.45 ID:S+dIvjc5
>翼竜→鳥

そんな進化は起こっていない

鳥は、あくまでも恐竜からのみ進化した、単一系統だ
70名無しのひみつ:2012/06/07(木) 19:48:31.48 ID:Pa1hwcOz
鳥になった後また恐竜に戻ったミクロラプトルみたいな連中もいるがな
71名無しのひみつ:2012/06/07(木) 20:05:44.20 ID:Vq6VJPap
昔は気圧が高くて空気が濃かったんだよ。
時が経つにつれて空気がだんだんと薄くなって今に至る。
酸素濃度が高いだけでは巨大昆虫は飛べないよ。
72名無しのひみつ:2012/06/07(木) 20:36:13.38 ID:xbwcE8Ul
>>翼竜と鳥は他人の空似

イトコの空似ぐらいはいくのではないか
73名無しのひみつ:2012/06/07(木) 20:45:16.33 ID:aVsgyVB+
>>72
共通の祖先が飛べたわけじゃないからここでは他人とした方が誤解がない。
74名無しのひみつ:2012/06/07(木) 20:48:03.85 ID:7nHj0gfZ
昆虫が現在よりも巨大だったら家畜として昆虫繁殖させて、昆虫の肉が肉屋で売られていたかもな。
75名無しのひみつ:2012/06/07(木) 21:09:14.40 ID:lDI1MzsR
>>73
おじいさんがフサフサなのに従兄弟同士がハゲたようなもんだな
76名無しのひみつ:2012/06/07(木) 22:59:31.34 ID:dIJT63Z9
>>68>>69
ありがとうございます
翼竜は鳥になってないんですかね…
始祖鳥が鳥になったんだと思ってました
77名無しのひみつ:2012/06/07(木) 23:26:38.89 ID:i5Td2iNt
78名無しのひみつ:2012/06/07(木) 23:29:49.89 ID:aVsgyVB+
>>76
始祖鳥は翼竜とは関係ないただの古い鳥なわけだが。
79名無しのひみつ:2012/06/07(木) 23:42:24.11 ID:KWMxO+aK
>>4
昆虫が小さいからこそ
デカい昆虫は少年の夢なだけで
デカいのがウヨウヨいたらそれは夢は夢でも悪夢だ
80名無しのひみつ:2012/06/07(木) 23:45:46.69 ID:RS0TQ7Gt
眼鏡裏?
81名無しのひみつ:2012/06/08(金) 00:20:34.82 ID:bGeiq1Tx
>>78
あー。
わかりました。

納得です、すみません。
82名無しのひみつ:2012/06/09(土) 08:27:05.36 ID:MDrcgWYC
>>5-6
鳥って打ち込んだらそうなるのねw
83名無しのひみつ:2012/06/10(日) 11:58:10.90 ID:ulKSln5j
ゴキブリが3倍大きかったら割りと死ねる
84名無しのひみつ:2012/06/10(日) 13:10:36.67 ID:VIyzjrQN
ゴキブリが今よりデカかったら隠れ場所無くて全滅だな
85名無しのひみつ:2012/06/10(日) 16:53:14.18 ID:p4mt1O1c
ゴキブリって死ぬほど臆病だからな。

でかければ人類側についてくれるかもね。
86名無しのひみつ:2012/06/10(日) 17:38:34.88 ID:F24uZM/U
鳥をつかまえて食べる蜘蛛もいるから…、あ、蜘蛛は昆虫じゃなかった。
87名無しのひみつ:2012/06/10(日) 18:06:40.53 ID:dNRhkvf8
赤くて3倍速いツノのあるGとかやだな。
88名無しのひみつ:2012/06/10(日) 18:15:43.71 ID:1BoJ56LB
鳥類が飛ばなかったら飛ぶ哺乳類がもっと進化したかもしれない。
89名無しのひみつ:2012/06/10(日) 19:29:54.38 ID:L3ZzKBcR
酸素濃度が高いから、その毒性に耐えるために昆虫は巨大化したってどっかで見たけど
それとは別の話しなのかにゃ?
90名無しのひみつ:2012/06/10(日) 20:36:24.08 ID:KyRpxnT7
淘汰圧の問題だから単純に考えたらいいんでね?
91名無しのひみつ:2012/06/10(日) 22:58:07.44 ID:nv5QK2iO
昆虫の呼吸システムは気門だから大きさに上限があるという話も。
水棲の節足動物だともっと大きくなれる。
92名無しのひみつ:2012/06/11(月) 00:12:24.81 ID:COxJhFm2
>>83
20cmぐらいのサイズならいそうだな
93名無しのひみつ:2012/06/11(月) 00:43:26.98 ID:rqJcYLAM
つダイオウグソクムシ
94名無しのひみつ:2012/06/11(月) 00:50:35.35 ID:EeIqsBvw
>>93
どっちかというとフナムシなんじゃ…あれもGみたいにキモイが。
95名無しのひみつ:2012/06/11(月) 01:41:40.42 ID:4iNH/pJC
>>85
そんなことはない((´;ω;`)))
百戦錬磨の生き地獄になるようなGの大量発生修羅場で生育した様な個体はかなり凶暴で、叩き潰そうとする人間に向かってきたり、殺虫剤振りかざした人間には飛びかかってきたりもする。
ヤツらは本当に恐ろしい。侮るなかれ。
96名無しのひみつ:2012/06/11(月) 14:35:58.06 ID:4FedRDjg
ナウシカの世界観
97名無しのひみつ:2012/06/11(月) 17:33:25.04 ID:TP2PUBI7
海中に住む昆虫ってどんなのが居るの?
98名無しのひみつ:2012/06/11(月) 18:00:36.35 ID:skteJ/T4
>>12
もしもお前が生まれていなければ、日本人の平均知能は
ほんのちょっと上がっていただろう
99名無しのひみつ:2012/06/13(水) 05:57:37.43 ID:P2EF57uZ
昆虫は呼吸器や循環器が未発達だから、体内への酸素の取り込みを
気門からの拡散だけで行ってるからじゃなかったけ?
100名無しのひみつ:2012/06/14(木) 01:03:12.89 ID:nJVIuGqd
巨大昆虫は羽化してから体が固まるまで待つ必要がある

それまで飛ぶ生物、あるいは枝先を走り回ったり滑空したりする生物が少なかったら、安全な場所を確保できる
翼竜も、翼が皮膜性なのであまり尖ったところ(=枝先)を移動したくないだろう

だが羽毛と腕だったら、もっと込み入ったところでも突っ込んでいける
そして、巨大昆虫が羽化直後に羽を伸ばして乾かしていたらソフトシェル発見wwwと食ってしまう
101名無しのひみつ:2012/06/17(日) 12:50:05.00 ID:s9FLW6oy
>>95
貴君はもしかして殺虫剤メーカーの研究所勤務かね?
102名無しのひみつ:2012/07/04(水) 11:10:03.89 ID:WjFOJI1l
【サッカー/中国】EURO観戦で半月留守、居間がスズメバチに乗っ取られる!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1341219021/
103名無しのひみつ:2012/08/02(木) 12:14:09.88 ID:3xw4FYVc
確かに大きな虫が居たら鳥にはご馳走だよなw

ナウシカのムカデみたいのも蛇取って食う鳥居るから大丈夫だろ
104名無しのひみつ:2012/08/02(木) 19:02:29.54 ID:DlTefwgR
>>1
うん、明確な証拠はないが、この考えには賛成だ。
105名無しのひみつ:2012/08/02(木) 19:30:58.65 ID:v1mvX7se
カラスに文句をいう輩は多いがカラスがいなかったらカラスサイズのゴキブリが
虚空を舞い飛ぶ身の毛もよだつ世界になっていたということだね
106名無しのひみつ:2012/08/02(木) 19:52:42.92 ID:esQ7eHd1
それはどうだか。

脊椎動物の飛翔性の動物がいた可能性が高いと思うね。
最右翼はコウモリか、それに類似した動物かな
脊椎動物は翼竜やコウモリなど何度も空中に進出してるから。

鳥がいなければコウモリ以外にもトカゲやモモンガなど別の動物が出てきたろう
107名無しのひみつ:2012/08/02(木) 19:53:30.28 ID:Jb6U0De7
スターシップトゥルーパーズスレ
108名無しのひみつ:2012/08/02(木) 20:36:12.35 ID:d6XNPNyH
>ジュラ紀には、鳥と大きなトンボが同じエサを奪い合っていた可能性がある
ナウシカにそんなのがいた気がする
109名無しのひみつ:2012/08/02(木) 22:16:18.32 ID:DlTefwgR
>>108
ナウシカのトンボみたいのは、石炭紀の巨大カゲロウがモデル。
110名無しのひみつ:2012/08/03(金) 00:01:10.45 ID:/BjilGQ0
昆虫は構造的に巨大化できないだろ
111名無しのひみつ
>>110
ノミが体長1mになったら自重で潰れるんだよな。